LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2017年2月17日 10:42 |
![]() |
70 | 25 | 2017年2月12日 11:33 |
![]() |
6 | 4 | 2017年2月11日 20:32 |
![]() |
82 | 31 | 2017年2月11日 01:45 |
![]() |
12 | 7 | 2017年2月6日 23:51 |
![]() |
6 | 7 | 2017年2月6日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
付属のネックストラップが主張が強めなので、
新しく購入しようと思っているのですが、
皆さんはどんなネックストラップを使用されていますか?
オススメを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20661436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有名なのはAcruでしょう。
http://acru-shop.net
こちらも参考になるかも。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=20565222/
書込番号:20661499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤシモトムさん こんにちは
自分はGX7初期型ですが 量販店で売っていた細めの皮のストラップ使っています。
皮の場合 最初のうちは固く使い難かったのですが 今は柔らかくなり使いやすくなりました。
でも メーカーは 忘れてしまい ストラップにも書かれて今い為 どこのメーカーかは分かりません。
書込番号:20661590
2点



初代GX7使っています。
私のはULYSSESのコレです。かれこれ6年くらい使ってますが、丈夫で痛みません。値段はチョイとお高めですがそれだけのことはあります。カメラ買い換えても、あと10年はイケそうです。長い目で見ると安い。しかもエイジングも楽しめます。金属が使われていないのでカメラなどが傷つかなくていいです。プラスチックも使われていません。届いた時はベージュ色していましたが、使い出してしばらくするとこういうアメ色になりました。
10年使っても
http://ulysses.jp/products/detail299.html
ついでですが、ボディジャケットはTPダイレクトです。以前は自分で台湾から購入する感じでしたが最近は楽天やアマゾンでも買えるみたいですね。
ボディジャケットとストラップのセットも売ってるみたいですね。
http://tp-direct.jp
書込番号:20661934
1点

こんにちは。
ストラップは、カメラ用に拘りが無ければ、登山用のストラップは如何でしょうか。
軽量で丈夫で実用的です。価格も易いです。
ロッヂ、好日山荘などの登山用品店で、切り売りで売られています。
硬いのから柔らかいものなどいろいろありますので、触ってみて風合いなど確認して買われたらと思います。
あと、バックルも安く売られています。
https://www.amazon.co.jp/EDELWEISS-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B9-EDELWEISS%EF%BC%88%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%89-%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-19mm%C3%97100m/dp/B01BGM0DY8/ref=sr_1_713?s=sports&ie=UTF8&qid=1487167016&sr=1-713
書込番号:20662023
1点

個人的にメーカーのストラップは大嫌いなので使ってません。
いろいろ試してみて一番使い込んでしっくりきたのはヘンプでした。
ギターも弾いてるのでギター用のストラップも試したことがあるんですが、やっぱり一番はヘンプで編んだストラップでした。
なのでコンデジなどにもヘンプのハンドストラップにしてます。
ショップは「*nio」さんです。
書込番号:20662042
2点


こんばんは。
僕は、ハクバだったかな?の1000円未満で買えるとても地味なものを使っています。
仕事で使う場面であまり主張しないようにするためです。
また、薄く細身でしなやかなので、収まり良くかさばらない事もメリットです。
ちなみにボディジャケットはアマゾンで二千円台で購入したもので、実物はステッチが赤くてなかなかオシャレです。
書込番号:20662250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は今は藍染の和柄ストラップを愛用しています。
ご当地ネックストラップというべきか(笑)
和柄ストラップだとカメラ女子から「そのストラップ可愛いですね」と声を掛けられ話が弾むこともあります・・・ニヤリ
書込番号:20662582
1点

初代GX7ですが、送料込み188円の激安ストラップを使っています。
投稿の写真を見てまあまあと思えば買ってみてもよいかも。
カメラへの取り付け部分はDMC-G6のものとほぼ同じです。
GX7のストラップは中古を買ったときに付属していなかったので持ってません。
幅広の部分は手縫いのようです。
https://www.amazon.co.jp/goto-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-LC-005/dp/B008EFDSIO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1487286703&sr=8-2&keywords=camera+strap
書込番号:20665536
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさん初めまして。
初めてのミラーレス一眼を検討中です。
色々調べてメーカーはパナソニックに絞りました。
そして、機能等を参考にGX7MK2とGF9のどちらかを
購入しようと思っています。
そこでお尋ねしたいのですが
同じレンズを付けた場合、このGX7MK2とGF9とでは
撮れる写真に違いはあるのでしょうか?
もし同じならコンパクトなGF9の方が便利な気もします。
またボディー内手ぶれ補正やEVFの有無以外で
このGX7MK2がGF9に勝っている点はあるのでしょうか?
パナソニックミラーレスご使用の先輩方
ぜひともご教示くださいませ。
2点

GF系はファミリーユーザ御用達
GX系はマニアックユーザ御用達
どういう使い方をされますか、で決まります。
書込番号:20648973
3点

>souta1さん
画質的には差はほとんどないと思いますが、
GX7MK2はきちんとしたカメラであるのに対し、
GF9は軽量小型化を優先したために色々と機能を省略したカメラです。
重要なのはシャッターが違うということです。
GF9のシャッターは小型化するために シャッタースピードが1/500秒よりも速くすると電子シャッターしか使えなくなってしまいます。
電子シャッターは無音にできる、シャッターショックがない、というメリットもありますが、動体が歪む、という弱点がありますので、困るかもしれません。
またGF9のメカニカルシャッターは幕速が遅いため、フラッシュが使えるシャッター速度が1/50秒までとかなり遅くなってしまい、そのために いわゆる日中シンクロという手法で撮影することが困難になります。
さらに、GF9は外付けのストロボをつけられない、ファインダーが無い、手振れ補正がカメラ本体に無いです。
4k動画も確か5分間までという制限があったと思います(カメラが小型なのでうまく熱を逃げさせられないのでしょう)。
なので、ちゃんとしたカメラが欲しければGX7m2がオススメです。
一方、軽量小型のカメラが欲しいならGF9がいいでしょう。(実を言うとGF9でもほとんどの場合は困らないと思います。)
書込番号:20648986
8点

大差無し!!!
お好きな方をどうぞ(*・∀・)つ
書込番号:20648987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

souta1さん こんにちは
画質自体は極端な差は出ないと思いますが GF9は自撮りなど気楽に落ち出せ コミュニケーションツールとしても楽しめるカメラだと思いますが GX7Uの方は 機械的に優れていて 連写機能など 作品作りにも十分対応できるよう ハード的に強い作りになっているのだと思います。
書込番号:20648993
2点

基本同じですが、GX7にされたほうがよろしいのでは?
DualIS、ファインダーなど効果は大きいですよ。できれば、現状価格を考えるとGX8が良いと思います。
書込番号:20649054
2点

>souta1さん
最近のデジカメは何れも十二分に高性能ですので
実際に触った感触の好みで決めると良いと思います。
書込番号:20649080
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですよね。
GF9はお店で触った時、持ちにくかったんです。
特に理由も無くコンパクトな方がいいような気がしてましたが
カメラなんですから撮影のしやすさも大切ですね。
書込番号:20649147
1点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
電子シャッターにはそんな弱点があったんですね。
私の場合、1/500秒を超えることはよくあります。
また、逆行補正でフラッシュが使いずらいのも困りますね。
パナのサイトにもこのような事って書いてあったのでしょうか。
まったく気付きませんでした。
書込番号:20649174
2点

>okiomaさん
ありがとうございます。
みなさんの書き込みを読んでからリンク先の比較を見ると
画像以外にもカメラ選定の基準があることに気付きました。
書込番号:20649183
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
実は今まで普通のコンデジでしたので
ファインダーの必要性が分かっていませんでした。
ファインダーがあれば、今まで不便だったシチュエーションでの撮影が
快適になりそうですね。
手振れ補正の差も気になり始めました。
書込番号:20649207
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
私の場合、1/500秒以上のシャッター速度の時がありますので
やはり電子シャッターの欠点は気になります。
手持ちのSDカードが使えないのも地味に辛いかもです。
書込番号:20649212
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
私はマニアックとまでは行きませんが
ミラーレスを購入したら色々やってみたいと思っています。
そうするとGX系が向いていそうですね。
書込番号:20649227
1点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
やはりシャッターの違いは大きいんですね。
今までシャッターのことなんて考えたこともありませんでした。
フラッシュで逆行補正しにくいのも不便ですね。
軽量小型も魅力ですか、機能に制約があるのは不便かもしれませんね。
書込番号:20649239
3点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りなんですよね。
最後は自分の好きな方なんですよね。
GF9の書き込みで拝見しましたが、GF7をお持ちとのことなので
きっとGF9もいいカメラなんでしょうね。
書込番号:20649250
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
画質のことばかり気にしてましたが、
この機種は、機械的に優れているところに惹かれます。
書込番号:20649262
3点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
DualISとファインダーは私にとってはどちらも未体験ですが
とても気になり始めました。
おっしゃられるGX8を確認しましたが
さすがに私には大きすぎるような気がします。
書込番号:20649269
1点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
触った感触はこちらのGX7MK2の方が好みでした。
でも、同じ性能ならコンパクトな方がいいのではなどと考えているうちに
自分でも良く分からなくなってしまいました。
でも、おっしゃる通りですね。
どちらもいいなら、よりコンパクトな方と思っていましたが
どちらでもいいなら、より自分の好みの方って考え方もありますね。
書込番号:20649293
2点

私は、GF7 と GX8 を所有してますが、GF7 の使用頻度が高いです!
それはコンパクトなサイズで常に持ち歩けるからです!
GX8 も良いカメラです!
チョッピリ大柄ですが、EVF が大きいですし多機能高性能で申し分なしです!
書込番号:20649939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
☆松下 ルミ子☆さんはGX8もお持ちなんですね。
杜甫甫さんもGX8がおすすめとおっしゃってましたので
ますます悩みます。
書込番号:20651378
0点

こんな短時間に、色々な情報をくださった方々に感謝致します。
GX7MK2とGF9では画質に差は無いが
写真を撮る機能に差があるということが分かりました。
これを踏まえて自分の使い方を元に、もう少しだけ悩んでみます。
でも、気持ち的にはこのGX7MK2です。
もう一度、デジカメから比べカメラが大きくなるのを
自分が許容できるかを確認してみます。
私にとってのGoodアンサーは、お答えくださったみなさん全員なのですが
3名しか選べないようなので
私にシャッターの違いを気付かせてくださった
「びゃくだんさん、おかめ@桓武平氏さん、SakanaTarouさん」
にさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:20651455
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめまして!
既出でしたら申し訳ありません。
AF/MFの切り替えですが、レンズにスイッチがない場合は
やはりメニューから行うしか方法はないのでしょうか?
サブ機として購入するにあたり、マニュアルを読んでみたり
店頭で実機を触ってみたりしたのですがわかりませんでした・・・。
GH3を使っていて、よく動画撮影最中にAF/MF切り替えを行うので
GX7MK2でなにか解決策がないか助言いただけたら幸いです。
1点

>マイク・ワゾウスキンさん
私は、Fn1に 「フォーカスモード」 を割り当ててます。
G8も使ってますが、GX7MK2はドライブモードダイヤルやフォーカスモードスイッチがないので、
Fnボタンに割り当てて使いやすいようにカスタマイズしてます。
G8のほうが操作性(使い勝手)は良いですね。
あるいは、液晶が撮影情報画面(コンパネ)になっているときは、タッチで変更できますよ。
書込番号:20647606
1点

>マイク・ワゾウスキンさん
>よく動画撮影最中にAF/MF切り替えを行うので
これは、動画の録画中と言うことでしょうか。
録画中の切り替えは、Fnボタンでは出来ませんが、
撮影情報画面からなら録画中でも切り替えが可能です。
書込番号:20647616
2点

Fnボタンの設定はカスタマイズできますよ。私はFn3にAF/MFの切り替えを設定しています。
書込番号:20647786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご丁寧にありがとうございました!
本日店頭で実際に確認できました(o^^o)
Fnボタンへのカスタマイズは先日試してはいたのですが、選択肢の中の「AFモード/MF」がそれと勘違いしていて…「フォーカスモード」を選べば良かったのですね。
惜しいのは動画撮影中、記録中に変更できないことでしょうか…。画面上では確かにできましたが、画面を毎回切り替えないといけないのでツラいですね。
しかしとても魅力的な機種だと感じたので、前向きに検討します!ありがとうございました。
書込番号:20649809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
土曜日に幼稚園での初めての発表会があります。
私がGX7、主人がEoskissX5で撮影します。
三脚は禁止です。
舞台の前に、出演クラスの保護者のみの優先があり、
こちらの最前列(といっても端よりです)座布団に座ってみる予定です。
(優先席は椅子ではなく座布団です。)
秋に上の姉の小学校の発表会で、この2台を持って行ったのですが、
普段あまり使用しないので設定がわからなくすごく焦ってしまいました。
シャッタースピードなど調べて設定してみたり、Pモードで撮影してみたりしたのですが、
ぶれまくってしまったり、何度うつしても真っ暗になってしまったりしました。
素人の私たち夫婦でも、それなりに「いいかんじ」に発表会で撮影できる方法はありませんでしょうか?
kissのほうも同じ設定でだいじょうぶでしょうか?
2台とももっているレンズはWズームキットのレンズのみです。
よろしくお願いします。
3点

こちらで質問されるって事はあまり詳しく書いても解らないと思うので
1つ
ISOを大きくして下さい(3200とか6400とか)
あとはPモードでも良いです
ISOを大きくすると画質が低下したりしますが
ブレやピンボケよりましです
書込番号:20645461
2点

時間がないのでしたら、素直にAUTOモードで機械任せが安心かと思います。出番までに時間があるのでしたら、他の子供の時にAUTOで撮影して、AUTOで使われている設定数値を元に、絞り優先やシャッター優先でトライ&エラー本番待ちというのがいいかと思います。他の子の時はずっと見ておく必要もないですし、一回の舞台のうち何回かトライできます。まぁ明るいレンズがある方が、楽なのは確かですが。
書込番号:20645513
1点

皆さん、たくさんのメッセージをありがとうございます。
明日の土曜日なので、今回はレンズ購入は厳しいです。
が、まだまだ使う機会があると思いますので、発表会がおわったら調べてみようと思います!
教えていただいた設定なども今日、家を暗くして試してみます!
1点補足ですが、
あと1つレンズを持っていて、単焦点レンズを持っています。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 です。
自宅などで撮影する際はこちらを使用しています。
今回発表会なのでこちらでは子供が小さくなりすぎるかな、と思ったのですが、
明るい分、こちらを使ったほうがましでしょうか・・??
RAWはいじったことがないのですが、
フォトショップは仕事でも使用するので使えますので、
JPEGデータを切り出したり、多少明るく加工したりは可能です。
書込番号:20645530
2点

>べじろっとさん
>LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 です。
これで撮りましょう!!
いけますよ。
オートフォーカスが遅めですが、舞台の上でそんなに動きまわらなければ大丈夫と思います。
書込番号:20645537
3点

思い出しました。
20mm/F1.7 で 子供達のソーラン節の舞台を最前列で撮ったことありますが、バッチリでした。
撮り方は
シャッタースピード優先モード シャッタースピード1/400秒
ISO AUTO (上限6400) 露出補正適宜
AF-S, 中央一点。
でした。
ソーラン節ほど激しくない動きの発表会なら 1/250秒 や 1/125秒で撮った方がいいと思います。
キットの標準ズームではPモードの方が無難ですが、明るいF1.7のレンズが使えるなら 積極的にシャッター速度優先モード(Sモード)で攻められますよ。
書込番号:20645560
5点

>べじろっとさん
レンズ購入も時間的・予算的に可能であれば、それはかなり効果あるのでやるべきと思います。
かなり暗いところで撮るわけですから、どうせならF2.8とか言ってないでF2以下の単焦点レンズがよいと思います。
F2.8通しのズームはとてもお高いですし、ボケ重視で撮るには大してボケないし、単焦点の方が画質は上ですし。
発表会での使用とのことで、少し望遠なものを見立てると
X5用だとこんなの
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=40-&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
こっちだと1万4千円台の50mmF1.8がお買い得なレンズですね。GX7用はこんなのになります
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=40-&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
GX7用で少しでも焦点距離長くだと45mmF1.8が少々高いけどお買い得です。
僕はこれに1.7倍テレコン付けたりして77mmF2くらいとしても使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
X5用の50mm F1.8よりもほんの少し望遠なので(換算倍率が違うのです)、遠くのものをより大きく撮れます。
まあ同様なことは50mm F1.8でもできます(テレコンのこと)。こちらは85mm F2くらいになります。
そしてもしこんなレンズを購入したとしても、基本的な設定は同じです。
ブレにくくなり、アンダーも出にくくなるのは体感できると思います。
ただ、単焦点だと座席が固定されていてズームができなくなるので、その点だけ注意です。
これを避けるなら明るいズームレンズですが、こんなのになります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1&
この出費が気にならないならズームの方がよい場合もあるかもしれませんが、
F2と比べると1段暗いので、同じ露出を撮るためにはシャッタースピードかISO感度を2倍にする必要があり、
簡単に言うとそれだけブレやすくザラザラな絵になりやすいってことです。
それでも、キットズームから比べれば2段(4倍)も明るくなるので効果はあるにはあるのですが、
どうせなら3段やったら?ってことです。
って書いてたら購入はなしなんですね・・・了解で
2017持ってるならとりあえずは持って行きましょう。最前列なら結構イケるかもです。
それ以上に舞台全体を広く撮るのはちょっと難しいですけど、キットレンズから比べたらかなりいいかと。
ピント合わせに迷い遅いレンズなのでそこは注意です。
きちんとピントさえ取れてれば、多少トリミングしたりしても画質はいいはず。
書込番号:20645569
1点

こんにちは。
今日の明日ならPモードでISOオート(上限3200くらい)がいいようにも思いますね。
フラッシュは使ってもいいんですかね?
一番カメラ任せなiAモードは勝手にフラッシュ発光しちゃうかな?
もし私ならキットレンズ14-40mmでストロボなしとして
・Aモード(絞り優先AE)で絞り開放
・ISO1600〜3200あたり(SSが1/100〜1/200くらい確保できるように調整)
・ドライブ 連写H
・AFモード AF-S
・AF中央1点固定
こういう感じで撮ります。
被写体が動く場合は本来ならAFモードはAF-Cがいいですが、
ブレなどをできるだけ減らすためにあえてAF-Cを使い、できるだけ動きの
少ない瞬間や、止まっている瞬間を狙ったほうが歩留まりは上がるんじゃ
ないかなと思います。
パナ20mmF1.7があるなら、それを使うのもいいですね。
20mmF1.7はAFが遅いので、動いているところを追っかけるのには向きません。
動きを予想して待ち伏せとか、止まった瞬間などを狙うのがいいかと。。
ただ単焦点なのでズームできませんから、現場で演技前に他のお子さんで
どのくらいの大きさに写るか試写されるのがいいかなと思います。
それと、写真って設定も撮影もある程度慣れが必要です。
普段からちょくちょく使って、上手く撮れないときに原因を調べたりすると
大事なイベントで慌てなくてもすみます。
今後は卒園、入学、運動会などもあると思いますが、普段からどんどん
積極的に使って慣れてくださいね(^^)
書込番号:20645694
2点

>べじろっとさん
動画ではなくスチール撮影と思ってよろしいですか?
以下、その前提で書き込みます。
また、発表会の舞台の広さとか、どれだけ動きが激しいものなのかも書かれていないので
情報として欲しいですね。出来れば、追記してください。
明るいレンズが有利と言う書き込みが多いですが、これは違います。
明るいレンズが生きるのは背景をぼかしたりする時です。
明るいレンズで絞りを開けて動きのある被写体を撮影しようとすると
ちょっと動かれたらピントアウトしてしまいます。
ピント調節で被写体を追いかけるモードもあるはずですが
あまり動きの激しい場合は追いつけません。
私もよく発表会撮影を行いますが、私の手法はある程度スキルがないと無理なので、
もっと簡単にそこそこ写せそうな方法を紹介します。
まず、大前提ですが当機はISO-autoモードと言って、
絞り値とシャッタースピードを固定して、
ISO感度を明るさに合わせて自動調整することができるはずです。
このモードで撮影してください。
ISO感度の上限設定は不要です。
仕上がりが粗くなってもピントアウトしたり、ブレてしまうよりはよほどましです。
この撮影モードにして標準キットズームであれば絞りをf5.6、
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020であればf4あたりに仮決めしてください。
次にシャッタースピードを発表会でブレがでない一番遅いスピードにセットしてください。
あまり動きがないのであれば1/60、結構動きそうなのであれば1/250で仮決めしても良いです。
(1/60は発表会撮影では遅い方の限界と思っても大きくはずれてはいません)
これでピント調節をマニュアルモードにして、舞台中央付近にピントを持ってきます。
目測でも構いません。
また、お子さんの立ち位置が決まっているのであればその辺りにピントを持ってきてください。
まず、上記の条件で発表会開始前にテスト撮影してみてください。
舞台全体、パンフォーカス的に撮れているか、お子さんの立ち位置付近のピントが合っていればそのままでOKです。
舞台左右のピンボケか気になる場合はもう少し絞り込みます。
舞台左右は多少アウトフォーカスの方が良い場合も多いので、
ご自身で良いと思えるところに微調整してください。
また、片側だけピンボケか気になったら、ピント調節を再調節します。
テスト撮影でまあまあの結果になったら、その時のISO感度を確認してください。
開始前は舞台は明るめの場合が多いので、この条件でISO感度が上限近くになっていたら、
本番の仕上がりが露光不足になるおそれがあります。
その場合には撮影後に露光不足を修整します。
追記
>デジ亀オンチさん
全然、オンチでなく簡潔明瞭な書き込みですね!
書込番号:20645743
1点

>BAJA人さん
おお、確かに。オートフォーカスの話は出てるようで全く出てませんでしたね。これもかなり重要です。
顔認識AFなんてカメラまかせにしてしまうと、たくさんの顔があったりすると迷って最悪ですからね。
これはBAJA人さんが書いてるように、中央1点固定がよいと思います。
真ん中でシャッター半押ししてピント合わせて、構図を撮って全押しする。これで行きましょう!
説明書だとp37-38で活用ガイドだとp83かな。X5の方はp85みたいです。
さすがにずっとお子さんが激しく動きまわってたら疲れると思うので、
そう動き(前後の)が大きくないならこの中央1点なら2017でもピント合わせやすいでしょうし
絞らずとも大して問題ないと思います。基本自分の子供にピント合ってればいいわけでしょうし。
実際どのくらいのISO感度までが自分の中での許容なのか決めないとなんとも言えませんが、
できたら感度は上げたくないだろうしある程度のシャッタースピードは確保したいでしょうから、
そっちのようすを見ながら絞れたら絞ったらくらいでよいかと思います。
このセンサーサイズならISO800以下に留めたいかんじだろうし、ブレ止めるのに1/200秒くらいで収まって、
でしょうから、やはりSS優先モードでブレが止まるスピードを探るかんじがよいかと。
書込番号:20645773
1点

異論はあるかとは思いますが:
屋内の発表会なんかだとISO auto シャッター速度優先で1/250とかだと まず絞り開放になってしまいます。
私は、自分の子供さえ写ればいいと思っているので、遠慮なく 明るいレンズで 絞り開放で撮っちゃいますね。
マイクロフォーサーズの場合 20mmF1.7は 開放でもけっこう被写界深度が深いので 多少の動きなら大丈夫だと思います。
例えば4mの距離ならF1.8 20mmで 2.6mくらい深度があります.
3mの距離ならF1.8 20mmで 1.4mくらい、 2mの距離でも0.6mの深度です。
オートフォーカスは20mmF1.7はAF-Sしか使えませんので、AF-Sで。
測距点は1点で。中央でもいいですが、 タッチフォーカスで動かしてもいいです。
発表会の出し物が何かわかりませんが、割と動きが少ない瞬間もあると思うので、このやり方で何らかの写真は撮れると思いますよ。
書込番号:20645863
4点

>べじろっとさん
旦那さんも撮影されるようですので、思い切って明るい単焦点で撮影もありかもしれませんね。
私達なら、一人はビデオ係、一人は写真係ですけど(^_^;)
書込番号:20645894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足です。
お遊戯室なので舞台は狭いです。
ただ指定席で、はしのほうなので正面からはとれないかも・・といった感じです。
年少さんなので、そんなに動かないと思います。
たぶんわが子は固まってます(笑)
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
単焦点は家においていくつもりにしていたので、感謝感謝です!
ひきつづきアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:20645903
1点

あと、発表会のDVDを幼稚園で販売するので、
動画はそちらにお任せする予定です。
書込番号:20645908
3点

こんにちは♪
>素人の私たち夫婦でも、それなりに「いいかんじ」に発表会で撮影できる方法はありませんでしょうか?
う〜〜ん。。。 明日かあ〜〜〜orz
大変申し訳ないですけど・・・先ず、無理だと思う(^^;;;(^^;;;(^^;;;
皆さんのアドバイスで・・・理解できましたか??(^^;;; ISO感度オートの設定方法分かりますか??
何名かの方が「AUTO」・・・いわゆるカメラ任せの「フルオート」やシーンモード(絵文字モード=スポーツモード)をおススメしている方がいますけど。。。先ず、無理です(^^;;;
カメラの「AUTO」と言うのは・・・露出が足りない(光が足りない=暗い)場合、必ず「シャッタースピード」を遅くして制御するようにプログラムされていて。。。
決して・・・シャッタースピードを速くする様には制御されないからです。
スポーツモードで撮影しても・・・室内で撮影すれば1/125〜250秒のシャッタースピードは維持できません(^^;;;
なので・・・シャッタースピードの下限設定ができる撮影モードにしなければ、「ブレブレ写真」を回避する事はできないはずです。
※ただし・・・べじろっとさんがお持ちの「パナソニック」のカメラは例外ですので・・・スポーツモード(スポーツをキレイに撮る)か?動くペットをキチンと撮る・・・を試す価値はあるかもしれませんが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>ぶれまくってしまったり、何度うつしても真っ暗になってしまったりしました。
↑これが、「カメラ」と言う道具の当たり前で常識なんです。。。
誰が撮影しても・・・昼間(お日様の光がある場所)と同じ様に撮影すれば・・・「ブレブレ写真」を量産したり・・・チョットにわか知識でシャッタースピードを速くすれば「真っ暗」な写真になるのが、カメラや写真の当たり前なんです(^^;;;
↑まず・・・こーなるのが「当たり前」であって・・・なぜ当たり前なのか??って事を理解しなければ(認める、認識する)、まず室内での撮影で失敗無く撮影する事は不可能だと思います(^^;;;
え!うそ!! こんなに科学が発達した時代に、そんな事もできないの!??・・・なんか、簡単に撮れる方法があるでしょう?裏技みたいなヤツ?・・・って思ってると、何時までたっても撮れるようにならないです。
なんて言うか??
お日様が東から昇って、西に沈む様を見て・・・太陽が自分の周りを回ってる。。。って「天動説」を信じてる人が。。。
ホントは、自分が(地球が)クルクル回転しながら太陽の周りを回ってる。。。って「地動説」を理解する努力が必要なんです(^^;;;
これを理解したり・・・お勉強したりするのに1日では無理だと思います(^^;;;
最低3日・・・チャンと理解して、慌てすカメラの設定ができるようになるまで・・・最低でも1週間はかかると思います(^^;;;
そーすれば・・・皆さんのアドバイスが理解できると思います♪
残念ながら・・・写真の設定と言うのは、5+5と設定すれば・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないので。。。
どーしても。。。「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く「方法」を理解しないと、室内で上手に撮影できる「設定」にはたどり着かないです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20645978
2点

>べじろっとさん
私のオススメの設定をまとめておきますよ。
GX7m2には20mmF1.7をつけ
Sモードで シャッタースピードを1/125(または1/250)
ISO auto (上限6400)で
AF-S 一点で自分の子供にピントを合わせ
JPEG+RAW
連写して撮る。
露出補正適宜。
最前列からならこれでいけると思いますよ。
多少小さめに写るかもしれませんが、それは気にしないということで。必要なら後でフォトショップでトリミングしてください。
Kiss X7の方は、まあ、旦那さんに自由に撮ってもらいましょう。
(一応オススメの設定は、S mode SS1/125sec, ISO auto (上限12800), ワンショットAF 中央一点 JPEG+RAWで連写、露出補正適宜)
こっちは明るいレンズが付いてないのであまり期待できませんが、、、
これでは暗すぎる場合は SS 1/60secで。ブレやすくなりますが。
ちょっとぐらい暗くても後でDPPやフォトショップで少し救済できますので諦めないで。
今は意味不明かもしれませんが、後で勉強すれば必ず意味がわかります。
失敗写真は捨てないで、次回のための研究材料にしてください。
では。
書込番号:20646111
0点

あ、X5ね、X7ではなく。でも同じです、設定は。
書込番号:20646120
1点

まず誤記訂正2点
>キットレンズ14-40mmでストロボなしとして
GX7MK2Kの標準ズームは12-32mmでしたね。
>あえてAF-Cを使い、
これもAF-Sの間違いでした。失礼しました。
ちなみにAF-Cはシャッター半押し中ずっとAFを合わせ続けます。
AF-Sは半押しでAFが合うとそのまま固定されます。
20mmF1.7はSakanaTarouさんが仰るようにAF-Cは使用不可となっています。
あと、
夢ZQさんご紹介の撮影方法については、被写界深度を深くとってピンボケを
防ごうという趣旨だと思います。
絞り指定、SS指定でISOオートということはMモードでの撮影かなと想像しますが、
今回のご質問内容から、スレ主さんには大変失礼ながら少し無理のある設定かなと
思います。またMFについても初心者の方には敷居が高いと思いますね。何かの拍子で
ピントリングがずれると全コマ没になる可能性も・・・
スレ主さんの会場の大きさ、明るさ、距離などが誰にも分からないため、ここでの
アドバイスもどれが正解かは分からない面もありますが、もう少しスレ主さん自身が
露出やAFなど基本などを知られた上で挑戦してもよい撮影方法だと思いました。
M4/3の深度の深さについてもSakanaTarouさんのご意見に同意です。
ぼかそうと思ってもなかなかボケないのがM4/3の利点でもありデメリットでもあります。
スレ主さん
>今回発表会なのでこちらでは子供が小さくなりすぎるかな、と思ったのですが、
どのレンズにしても、あまりお子さんをどアップで撮ろうとせず、やや控えめな
大きさで撮ったほうが失敗は少ないかもです。
レンズが広角になるほど、また被写体が離れるほどピントの範囲は広くなりますし、
広角のほうがブレも目立ちにくくなります。
書込番号:20646124
2点

訂正です。X5のISO auto上限は6400まででしたね。
書込番号:20646586
1点

>べじろっとさん
究極ですが、ビデオは業者任せなら、余計なことは考えずに応援に徹してあげたらいいのではないかと・・・。
カメラは旦那さんにおまかせで・・・。
我が家の場合は妻はほぼ写真撮影はしないので、もっぱら私が写真撮影係です。
以前はビデオを三脚に固定しながらカメラを持って撮影なんてこともありました。
最近はビデオ係は中学生になった息子、私は写真撮影係で、妻は応援しつつタブレットで好き勝手に撮影して楽しんでいます。
業者任せのビデオですと我が子が主役にはならないでしょうから、やはりホームビデオも大切と考える方もいるでしょうね。
ところで、キヤノンのレンズは明るいレンズは無いのでしょうか。
主に旦那様が使われているようですが、旦那様に全面的に写真撮影を委ねるという方法もありかなと思うのですが。
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
書込番号:20646843
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
室内でいままで色々試していました。
やはり単焦点をセットして、
レンズキットのレンズは持参していこうと思います。
みなさんのアドバイス、ほんとに参考に、そして勉強になりました。
残念ながら主人は、カメラのセンスがなさすぎるので、
私が撮ります笑!
でも、セリフいってるときはしっかり目でみて、端っこにたってるときにパシャパシャしたいと思います。
明日また報告させてください。
書込番号:20647600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
教えてください。
以前,LX100を使用していたとき,75oの光学ズームT端までは,ファインダーの画質は通常のままですが,それ以降のデジタルズームの領域に入ったとたん,ファインダーの画質が一気に低下してしまい,覗く気にもなれませんでした。
FUJIX30の超解像2倍やオリE−M10m2の2倍テレコンでは,若干画質は落ちるものの,それほど気になるものではありません。LX100以降のパナ機,特に現在購入を考えているGX7m2では,デジタルズーム時のファインダーの画質低下は改善されているのでしょうか。
当方田舎暮らしで,実機を手にする機会がないもので,ぜひお教えください。
2点

デジタルズームは 写真のトリミングと同じですから...
画質低下は そのまんま出てくる絵と同じを表してます。
それと EVFの解像度とかにもよりますので 機種によっては見づらいと感じるかもしれませんね。
書込番号:20629114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

don3526さん
デジタルズーム時に、EVFの画質低下が、デジタルズーム倍率に連動していると考えると、EVFの画質低下は、デジタルズームによる画質低下をそのまま反映しているので、寧ろ好ましいかもしれません。仮に(現存する機種とは異なりますが)、画素数が2000万画素のカメラのEVFのドット数が200万ドット(画素)なら、2000万画素をクロップしてもあまり気にならない画質低下が、200万ドットを同じ比率だけクロップすれば目立つはずですね?
大きな用紙にプリントすれば、デジタルズームによる画質低下ははっきりと分かるはずです。しかし、用途によってはデジタルズームによる画質低下は気にならないとは思います。さらに、デジタルズーム時に超解像等の画像処理を行っていれば、さらに目立ち難くなるかもしれません。
全く個人的見解ですが、前述の通り、EVFの画質低下は、デジタルズームによる画質低下をそのまま反映しているので、寧ろ好ましいように思います。
書込番号:20629133
3点

>don3526さん
倍率にも寄りますがデジタルズームは、画素数が落ちますから画質(解像度)が低下します。
EVFで画質(解像度)が落ちずに見えるのは、カメラ側で画像処理をして綺麗に見せているのか、
最近のEVFや液晶モニターはやたらと高解像で鮮やかな表示をしてくれますね。
その画像をパソコンで見ると 「あれっ」 と思うこともあります。
画質が落ちた分だけ素直に表示してくれるEVFや液晶モニターのほうが私は好きです。
>GX7m2では,デジタルズーム時のファインダーの画質低下は改善されているのでしょうか。
デジタルズームは使ったこと無いのですが簡単に試してみました。GX7MK2です。
日の当たらない屋外では、デジタルズーム4倍にしてもEVFの画質は殆ど落ちません。
屋内では、EVFはザラザラのノイズだらけになりますが撮影した画像にノイズはありません。
デジタルズーム使用によるEVFの画質低下よりも、
実際の画像ファイルの画質低下(高画質)のほうが重要だと思います。
書込番号:20629442
2点

>御殿のヤンさん
そうなんですね。出てくる絵の画質が低下するってことは,ファインダーの画質も低下するんですね。
ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
そうですね。出てくる絵の画質が低下してるのに,ファインダーの画質が低下していないと,思った絵が出てこなくて「あれっ?」てことになりますもんね。ファインダーの画質が低下する方が確かに親切ですよね。ありがとうございます。
>まるるうさん
比較写真を添えていただきありがとうございます。
「デジタルズーム使用によるEVFの画質低下よりも、
実際の画像ファイルの画質低下(高画質)のほうが重要だと思います。」
おっしゃる通りですね。デジタルズームを過信しないようにします。ありがとうございます。
書込番号:20632168
1点

>don3526さん
今晩は回答は出揃っていると思います。
ただ、私はデジタルズームを使う意味が分かりません。
後から、トリミングでも同じです。構図をズボラしても好みの
画角で切り取れますし、切り直しも何度でも出来ます。
トリミングだけなら、大したソフトでなくても出来ますし、
簡単ソフトなら複雑でも有りません、勿論ただのソフトです。
私は水平もあまり気にしては撮ってません、後で切りだす時に、水平を出しますから。
書込番号:20633985
0点

トンボ鉛筆さん
私も同じ考え方です。交換レンズ式では勿論、デジタルズーム機能を使った事がありませんし、ズームレバーを望遠側にしたままだとデジタルズームに突入していまうコンパクトでは、デジタルズーム機能を無効に設定しています。
ただ例えば、ニコン一眼レフ・ユーザーのコメントを拝見していると分かりますが、クロップ機能を重宝/重要視している方がかなりおられます。フルサイズ(FX)をAPS-C(DX)にクロップ出来るようにするのは、APS-C専用レンズの使用を考えれば理解出来ますが(フルサイズ機には、フルサイズとAPS-Cの間の倍率のクロップ機能が搭載されている機種もあったと思います)、APS-C(DX)機にもクロップ機能が搭載されています。
高画素化がクロップ容認の大きな要因と思いますが、さらにリアコンバージョンレンズは実効F値が大きくなる上、純正では使用可能なマスターレンズも限られますので、事後のトリミングは嫌い/やりたくない等々の方にとっては、クロップ機能は有り難い機能なのかもしれませんね。
書込番号:20634320
2点

>ミスター・スコップさん
こんばんは。
自分はニコンのD800Eで、動きものを撮るときはAPS-C(DX)にクロップして撮ることがあります。
1台のカメラでフルサイズとAPS-Cの2台分のはたらきをするほかに利点が2つあります。
ひとつ目は1秒間に撮れる最大コマ数がクロップすると増えるんです。
ふたつ目はフルサイズの広いファインダー内にAPS-Cの枠が表示されるので、
広い視野で対象物を追いかけて、枠の中に入れてシャッターを押すという
撮影方法が意外と便利なんです。
don3526さん
話題がそれてしまってすみません。
GX7 MarkIIはボディがコンパクトなので、EVFも制約があるって感じですね。
書込番号:20636701
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさん 今日は。
なかなかカメラに慣れなくて苦戦しています。
フォーカスポイントについてお尋ねします。
私は常に1点中央で使う様にしています。
構図はシャッター半押しで動かしています。
ここで、意図せず中央からズレるので、いちいち戻さなくてはならず困っています。
中央で固定する方法は有りますか?
MFについてお尋ねします。(マクロ30o)
ピーキング表示は便利ですが、メーカーの説明とは違い
小さい点が出て来ます。また線上にもなかなか成りません。もっと太い方が良いのですが。
それはともかくも、お尋ねしたいのは、
印刷物の文字などに合わせたくても、そこにはピーキングマークが点きません。
ほかの場所でも思った対象物にマークが出ません。たぶんコントラストAFの特徴と思いますが、
説明を読んでも、仕組みが良く分からず、
具体的に合う対象、合わない対象を教えて欲しいのです?
意図する所にピントが来ないとすると、AFでも注意しないとピンずれを起こしそうで不安です。
説明書は読んでいますが、探せないだけかもですがよろしくお願いします。
1点

中央から移動している原因は、
・意図せず液晶をタッチしている
・ダイレクトフォーカス移動で十字キーで移動してしまっている
多分この二択です。
それぞれ、「タッチ設定→タッチAFをオフ」、「ダイレクトフォーカス移動をオフ」にすればいいです。
ピーキングについては精度があまり信頼できないので、もっぱらピント面拡大表示で対応しています。
対象ごとにピーキングの癖を知るより、拡大で対応した方が確実で楽かなぁと思います。
書込番号:20609524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トンボ鉛筆さん
私も基本は中央1点です。
上でびゃくだんさんが書かれている以外に、
タッチパッドAFがONになってる場合、EVFで撮影しているときに
鼻などが液晶に当たるとAFポイントがズレます。
ピーキングについては、私も思ったことがあります。
被写体が暗いとピーキング表示がされにくいみたいですよ。
関係なかったらすみません。
書込番号:20609790
0点

私も意図せず液晶を触っていると思います。せっかくの機能でパナのカメラの売りですが何故か勝手に動くんですよね。
タッチAF、タッチパッドAFは切ってもいいと思います。私も切ってます。
ピーキングは皆さん同じですね。色変えてもダメですか
書込番号:20609909
0点

トンボ鉛筆さん こんにちは
自分の場合はG6やGX7ですが パナ機を使っていると 知らない間にフォーカスポイントがズレること良くあり悩んだことが有りましたが
パナの場合フォーカスポイントがダイレクトモードでフォーカスポイント移動状態の場合 DISPボタンを押すとフォーカスポイントがセンターに戻るので この機能を使い センターに戻しています。
でも 少し撮影に余裕がある場合は 自分の場合Cモードで使っているので 電源を入れ直すとフォーカスポイントセンターに登録してあるため フォーカスポイントセンターに戻ります。
書込番号:20610045
0点

>びゃくだんさん
「タッチ設定→タッチAFをオフ」にしました。
やっぱり、何処かには書いてあるのですね。
「ダイレクトフォーカス移動をオフ」
メニューからは探せませんでした。意味もまた?状態です。
ピーキングは夜の室内でした、この機種のAF感度は優秀ですが、限界の様です。
昼間にまた試してみます。
>まるるうさん
私も基本は中央1点です。
ニコンでもフォーカスモードは色々用意されていますが、これが早くて間違いも無いです。
移動物を撮る事が少ないので、これで十分です。
>しま89さん
色は赤にしています。
粒が大きければと思っています。
>もとラボマン 2さん
色々と技が有りそうですね。
慣れない、解らないで今の処、使いこなせずもたついています。
Cモードはまた新しい言葉で???
私は基本A 訳が解らない時はiAです。
書込番号:20610466
0点

こんにちは。
フォーカスポイントの件
オートフォーカスモードで“カスタムマルチ”を選び、“AFエリア”で真ん中1点を選んで登録すればよいのでは!?
これだとタッチパネルの他のフォーカスポイントを触っても反応しませんよ。
それに、タッチパネルの操作をカットしていないので、液晶右端にあるファンクションボタンなどの操作も出来ますし、その他の操作でタッチパネルが必要な時もタッチで操作出来ます。
カスタムマルチはC1、C2、C3と、3つ登録出来ます。
書込番号:20611571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゅぃ♪さん
>もとラボマン 2さん
ベストアンサーが付けれなくてごめんなさい。
結局「タッチ設定→タッチAFをオフ」にしましたが、方法は色々有る様ですね。
>カスタムマルチはC1、C2、C3
場所は判りませたが、少し意味不明な所があり使いこなせていません。
パナの設定は戻り操作に違和感が有ります。
どうも直感で操作できないので戸惑っています。
ピントの件は、明るくても、コントラストが大きく差がついてないとピントが来ません。
意図する所へ、ピントを持って行くのは難しそうです。
拡大で見て判断するしかない様です。
疑問はまだまだありますが、極力 説明書を読みたいと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:20634075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





