LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件


皆様

この度はお世話になります。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをお願いできますでしょうか?

景色を主に撮影するので、広角撮影ができる
CASIOのEXILIM EX-ZR4000を使っています。
そのステップアップトシテ、以下2つを考えています。

候補1: カメラ:  CANON EOS-kiss M
レンズ: CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM

候補2: カメラ:  LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
      レンズ: .ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

<アドバイスを頂きたい事項>
@全画面ピントを合わせたいです。
・風景を撮影するので、被写体深度は深くしたいです。
・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?

Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-Cの方がいいでしょうか?

B4K動画が取りたいです。
・両者、電池の消耗や手振れはいかがでしょうか?
・動画はパナの方が得意でしょうか?


以上です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:22619769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/23 00:10(1年以上前)

・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?
⇒同じ画角 同じ絞り値で撮れば
フォーサーズのほうがボケは小さいですが
実際は絞りを使うので 実用上は同じです。

Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-C
⇒それならプリントした時
拡大率が低くなるから
大センサーが有利です。

書込番号:22619826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/04/23 07:08(1年以上前)

まず、センササイズの件ですが、
フルサイズ:APS-Cの差と、APS-C:m43の差では。後者の差が小さいです。
従って、ボケ感の大小はそれ程感じません。
そもそもが開放で使うことは少ないです。

トリミングする場合は画素数の多い機種が有利ですが、まぁ大差ないと言えば大差ないです。
画素数多くても解像してないと意味はないので。

動画はパナが優位です。

といったところで、現物に触れてお決めになることが重要。

なお、9-18mmは私も欲しいのですが、M.ZUIKO --- マイクロフォーサーズ用でないとまずいですよ。
ZUIKO はフォーサーズ用です。

書込番号:22620080

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/23 07:35(1年以上前)

みっくmickさん こんにちは

自分の場合 9‐18o パナとオリンパスで使っていますが 少し絞るだけで 2mも離れれば 全体的にピント合わせる事が出来ると思います。

書込番号:22620103

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 10:36(1年以上前)

ボケ量が大きいのは、センサーが大きい方です。
隅まで解像度の高いレンズが豊富なのはマイクロフォーサーズです。

ボケと低解像度を見分けられないと、画像の隅を拡大してガッカリします。

ちなみにキヤノンの当該レンズを知りませんので、どちらが良いか分かりません。

隅まで解像度の高いレンズが欲しいならオリンパス。

書込番号:22620327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 12:49(1年以上前)

>みっくmickさん
風景ならフルサイズでしょう。広角は有利です。
他カメラ新しくしたくらいでステップアップ出来ますかね?


動画なら別にパナソニックかソニーのビデオカメラを購入するがいいと思います。(4kは本当に必要なんでしょうか?)

書込番号:22620510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/23 16:10(1年以上前)

@とAだけ答えられます
被写界深度の事は分かってる様なので、どちらもレンズを絞って撮れば日中の撮影は同じです
しかも3脚使ってれば、シャッタースピードは自由自在なので関係ないですし

差が出るのは夜間でしょうね
夜間は大して周辺光量落ち気にしないのとISO節約したい事もあって、風景写真でも絞らないで開放のまま撮影

しかも3脚使って露光時間長くしても、そこそこISOは上げるので、RAW現像前提でもセンサー大きいAPSCは有利
1段分の差はある

その上、前提のレンズの35ミリ換算の焦点距離は18-36ミリで同じ
撮れる画角は同じ
開放時のF値も差がないのであれば、センサーの差だけになる

だから日中撮影か夜間撮影かその両方かにもよる
もし夜間撮影ならアダプター付けて、もっと明るい広角のEF単焦点レンズ開放で使っちゃう手もある
サードパーティなら安いし

また風景と言っても、風景まで近い場合と遠い場合もある
風景でも桜並木バックの夜桜撮影なんかだとフラッシュ焚いたり、条件許せばLED定常光当てるなんか出来ると、カメラやレンズだけに頼る必要もなく、むしろ照明関係の影響デカイ

演色性とか細かい事こだわらなければ、安い土木工事なんかでも使われる手持ち可能なLED照明焚いて撮ったり、ルームキューブみたいな小さい手のひらサイズもあるし、古典的なビデオライトタイプもある

日中でも曇ってたら照明は有効だし
なんか1つ位持っててもイイね

トリミングはプリントしたいサイズ次第
それとトリミングの程度の問題
単純にA3プリントしたい時点で1600万画素じゃ不足
2400万画素がギリギリ
A4 なら1200万画素でいいので両方共にOK

但しトリミング倍率に差が出る
1600万画素だとトリミング倍率115%
2400万画素だとトリミング倍率140%
25%も違うし、その倍率差も約1.2倍も違う

簡単に言うと横に撮影して、縦と横が40mと60m写ってるのを、115%だと約35m×約52m迄しかトリミング不可
それが140%だと約29m×約43m
余計な端をかなり切り取る事が可能
広目に撮って後からサクサク切れる
フレーミングの神経の使い方変わる
まぁ望遠レンズじゃないから、そもそもそんなにアップに撮るためには使わないんだけどww

それとそれ以下のプリントサイズはトリミングする意味では、少なくとも広角では関係ない世界だし、2L写真にしかプリントしないのに風景写真で解像度がーっ!って、そもそもガタガタ言って欲しくないしww
だったら最低A4プリントから言えよって世界だからw

書込番号:22620800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/04/23 18:56(1年以上前)



【アドバイスお礼】と【追加質問のお願い】

皆様、お忙しい中、親切にアドバイスを頂きまして、
誠にありがとうございます。

★最後の救世主さん
ボケに関するアドバイスありがとうございます。
絞りを使えば、実用上、ボケは少ないのですね。

★うさらネットさん
ボケ感、画素数、動画に関するアドバイスありがとうございます。
画素数多くても解像していなければ、意味ないですよね。

★もとラボマン 2さん
実際にお使いとのこと、アドバイスありがとうございます。
m43であれば、カメラ本体とレンズのメーカーが異なっていても、
大丈夫ということでしょうか? GX7は本体の手振れ補正があるので、
レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?

★屑星犬さん
m43のレンズは、隅まで解像度が高いとのことですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm はよさげだなぁと思っています。
CANONは、お店で見てみようと思います。

★若花田さん
風景ならフルサイズの旨、ごもっともです。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、
人物+風景の写真撮影と、少しだけ動画撮影といった使い方をします。
なので、中途半端かもしれませんが、
持ち運びを考慮して、カメラ主体で考えています。

★海老天に赤出汁さん
@とAについて、深くアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。

撮影対象の説明が不十分ですみません。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、人物+風景の写真撮影と、
少しだけ動画撮影といった使い方をしたいと思っています。
風景だけなら、三脚を立てて、絞って、シャッタースピードも
自由自在なのですが、日中は、できるだけ手持ちで撮影したい
と思っています。

現在、8年前に購入したNEX-5Nを所有しているのですが、
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、
手振れが気になってしまいます。なので、今はお蔵入りしています。

照明は、LEDのものを1つ持っています。
拡散レンズをつけても、指向性が強く、
通販で買う難しさを知りました。こちらもお蔵入りしています。

トリミングにつきましては、撮影した写真の細部を見たい時に
見られたらいいなと思う次第なのです。
大きく印刷することは、考えていません。
志低くてすみません(汗)

具体的には、仕事で携帯電話のアンテナの写真を
撮影することが多いのですが、取り付け金物の状態を
トリミングして確認したいです。
EXILIMの1200万画素とAPS-Cの2400万画素で
違いがでるものでしょうか? 
それよりも、ズーム倍率の方が有効なのでしょうが、
レンズ交換をせずに、トリミングで乗り切りたいと考えていますが、
どんなもんでしょうか?

★皆様、誠に恐縮ですが、以下の疑問について、
今少し追加のアドバイスを頂けますでしょうか?


@ m43で規格が合っていれば、相性や手振れには問題ないものでしょうか?
LUMIX GX7MK2とオリンパスのZUIKOの組み合わでも
問題ないでしょうか?
A 人と風景を手持ちで絞りを使ってとる場合、
シャッタースピードが遅くなり、コンデジからステップアップする
メリットはないでしょうか?
⇒実は、過去にNEX-5Nでは、絞っても風景の解像に不満が残り、
 シャッタースピードが遅くて、日中でも手振れした苦い経験があります。

以上です。何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22621095

ナイスクチコミ!0


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/23 19:15(1年以上前)

>みっくmickさん
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。
↑これって当たり前じゃないですか?
カメラの基本操作の理解とか大丈夫でしょうか?

オリンパスのいいレンズズイコーさんでも同じになりますね。カメラの露出の設定とか覚えてください( =^ω^)

書込番号:22621121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/23 19:28(1年以上前)

みっくmickさん 返信ありがとうございます

>レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?

Olympusの方がボディ内手振れ補正が強力なので オリンパスほどではないのですが レンズ内手振れ補正が無いこのレンズでも GX7Uでも ボディ内手振れ補正の恩恵有ると思います。

書込番号:22621142

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 21:04(1年以上前)

>みっくmickさん
>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。

絞る前提であれば、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも一段絞らなくてはなりませんので、センサーサイズによる感度差が帳消しになります。
GX7mk2には、ボディー内手ぶれ補正が搭載されていますので、レンズのメーカーを問わず手ぶれが緩和されます。
個人的な感想では2段から3段に相当すると思います。
手ぶれ補正のない機種よりもISOを2から3段分下げられます。手ぶれ補正のない機種とGX7mk2を比べたら、センサーが多少大きい程度では、太刀打ちできない違いがあります。

各社レンズにも手ぶれ補正が搭載されているものが用意されていますが、広角のものからは省かれています。
望遠よりも広角の方が、手ぶれが目立たないからですね。でもクロップするのであれば、かなり目立ちます。
キヤノンのレンズで検討されているものには手ぶれ補正がありますので、どの程度か確認されると良いと思います。

パナは動画でも手ぶれ補正が効きますよ。キヤノンについては知りませんので、優位性の話ではありません。

書込番号:22621314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/04/23 22:21(1年以上前)

話聞いてると当初と隋分違うねぇww
まぁイイけどさ
携帯電話のアンテナアップに撮ったり、家族写真撮るには広角のズームレンズじゃダメだし、手持ちで絞りたいなら手ぶれ補正付いてるレンズじゃないとダメ
候補に上げてるカメラとレンズじゃ不適合
予算書いてないし、リクエストの要望そのままに勧められるのは

カメラ
ソニー
α6500 ILCE-6500 ボディ
ボディ内手ぶれ補正機能があり、標準ズーム域なら手持ち動画撮影、手持ち写真撮影も手ブレに効果絶大に発揮
お値段12万円台

レンズ
ソニー18-105mm F4 G OSS
価格54,000円位

説明
APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。

スレ主の言ってる内容をそのままなるべく忠実に再現すると、こうなるんだよね結局

家族写真はそもそもあまり広角レンズでは撮らないほうがいいんだし
35ミリ換算で最低35ミリ以上欲しい
キヤノンなら22ミリ、それ以外のAPSCなら24ミリ、MFTなら17ミリ以上

横1列か2列になるかでも違うけど
横が1列で4人ならば、多少上下余裕30cm持たせて例えば240cmに設定すると、縦撮りで横に160cm詰めて撮ればギリギリ写る
お子さんは幅取らないだろうし

仮に横撮りするなら横に300cmにして、縦方向を200cmにする
大体この構図にすりゃ失敗しない

このケースの縦撮りならば、3mから約30ミリで撮影可能
このケースの横撮りならば、3mから約35ミリで撮影可能
離れ過ぎずフラッシュも届く範囲

屋根の上のアンテナ撮るなら、地上から最低7mはある
3階建なら11mは最低ある
105ミリ縦撮りで、仮に11m先はソニーの場合、縦に260cmに撮れる
それを超解像ズームと言う画素数減らないデジタルズームで更に2倍ズーム可能だから、130cmに撮れる

それがどの程度の大きさで必要か不明だが、デジタルズーム使用すると210ミリのレンズに相当するから役立ちますよソニーは

どうしても予算合いませんなら、また別にアドバイスしてもいいけど、その際はもう少し具体的に予算書いてねwww

気を付ければ手持ち1/30のスローシャッターなら練習すれば撮れるよ
但しフラッシュ焚くとブレ易くなるし、スレ主がそうだとは言わないけど、センスない人はどうしてもブレちゃうから、必ず1/60は必要みたいなケースはあるよ

いや別に最近プリントしない人多いから、構いやしないですよ
ご自宅に4Kテレビがあるなら、テレビで鑑賞するにしても、トリミングしても830万画素欲しいですよ
2400万画素からなら175%、1600万画素からなら140%のトリミング倍率
だから結構余裕ありますね
A4プリントする場合と違って

それと追加質問@は答えられないけど、Aについてはレンズの兼ね合いもあるからね
いくら絞ってもそれ以上は解像度が上がらないケースは多い
特に最近のレンズは一段も絞れば十分だし

それに風景撮るなら手持ちでもいいけど、せめてRAW現像前提じゃなきゃ
そもそも3脚立てず少し手抜きしてるんだしwww
絞ってもF5.6迄にしといて、20%広目に撮ってトリミング

周辺の問題はこの2つのやり方でかなり改善され、今までいくつ迄絞ってたか知らないけど、仮にF8までだったとすると、一段も違えばシャッタースピード2倍に出来るんだし手持ちでもブレにくいし、場合によってはISOも下げられる

色々工夫して下さい
ちなみにNEX使ってた時のシャッタースピードと絞りと出来ればレンズ書いて下さい
具体的な情報必要ですよ、ちゃんと改善するなら

書込番号:22621510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/25 13:02(1年以上前)

ボディ・レンズの手振れ補正シンクロについて

ソニー: シンクロせず。
レンズ側で角度ブレを補正。
ボディ側でシフトブレ・回転ブレを補正。

パナソニック・オリンパス: シンクロ。

だから手振れ補正が重要なら、オリンパス、つぎはパナソニック。
オリンパスの手振れ補正シンクロは、一部機種のみ。パナソニックは、対応レンズが豊富。

書込番号:22624640

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2019/04/25 15:38(1年以上前)

>みっくmickさん

こんにちは。
どうしてもパンフォーカスに拘るのですね(^^;

>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて

SSについては、まあ置いといても
絞り値を大きくすると、却って小しぼりボケ(回析ボケ)現象が起きて、解像感が落ちます。
なので、「めいっぱい絞る」クセはなおしたほうが良いかもしれませんね。

かなり余談です。
スナップでは実用的ではありませんし、カテゴリーが違うので詳しくは割愛しますが
ニコンのフルサイズ機の中には「フォーカスシフト撮影」という機能があります。他のカメラでも似たような機能を有する物があるかもしれません。
これは、フォーカスを任意に移動しながら短時間に複数枚撮影しておいて、対応する編集ソフトで合焦した部分をいいとこどりして合成する手法です。
風景では近くの木の枝が風で揺れたりすると不自然になる場合もありますが。
小物(たとえば商品写真など)を全域でボカさすに撮りたいときに重宝します。

書込番号:22624849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度4

この機種を手に入れ、現在、色々なことを試しているのですがどうしてもうまくいかない(分からない)ことが出てきております。標記に関する設定ですが、DL版取扱説明書(活用ガイド)のP231に記載されている内容に従いパソコン(Mac)に画像送信の設定を行っても、NetBIOS名が分からず、Wi-Fiダイレクト接続がうまくいきません。どなたか、うまくこの設定をできた方、やり方をご教授ください。また、ダイレクト接続でなくとも、ホームネットワークで転送している方がおられたら、やり方をご教授下さい。因みに、windows7OS環境で、配信ソフトを使い設定すれば送信はうまくいっています。

書込番号:22618823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度5

2019/04/22 15:20(1年以上前)

>seha-papaさん
>NetBIOS名が分からず、Wi-Fiダイレクト接続がうまくいきません。

私はWindows10を使っているのでMacに付いては詳しく分かりませんが、
以下のHPを参考にされてみてください。

Mac - コンピュータ名(ホスト名)の確認・変更
https://pc-karuma.net/mac-computer-name/

書込番号:22618952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/04/22 16:05(1年以上前)

>seha-papaさん

NetBIOS名の確認は、

システム環境設定 -> ネットワーク -> 使用中のネットワークの「詳細…」-> 「WINS」

で確認できます。

書込番号:22618997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/22 16:42(1年以上前)

このカメラではありませんがパソコンのOSが新しくなるとセキュリティが強化されて認識しなくなる事があります。

私の場合はニコンD4sでWT-5を使ってテザー撮影をしていましたがパソコンのOSのバージョンが変わりWindows7の後半のアップデートから使えなくなりました。

もしかするとそういう可能性もあります。

もしそういう場合は途中に中継基地を付けると繋がる様になります。

書込番号:22619033

ナイスクチコミ!1


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/23 01:54(1年以上前)

こんにちは。

すでにできているかもしれませんが、GX7mk2とMacBookAir(MacOS 10.13.6)でWiFiダイレクトにて接続できました。

google検索でキーワード「gx7mk2 mac wifi」で検索、「LUMIXで撮った画像をMacに飛ばすWi-Fiの設定でつまずいたところメモ 」というサイトがあり、ここが参考になるかと思います。
NetBIOS名に関しては、おかめ@桓武平氏さんの記載方法で確認できます。

Mac側の共有設定でSMBを使用しての共有にチェックを入れ、且つWindowsファイル共有で対象アカウントを選択しパスワードを設定。
Mac側のWiFi接続先にGX7mk2を選び、GX7の背面液晶に表示されたパスワードを入力、GX7mk2側でNetBIOS名を入力し、次にIDとパスワードを入力することで接続できます。

失礼します。

書込番号:22619920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度4

2019/04/23 22:38(1年以上前)

皆さん、お忙しい中有難うございます。なんとか接続設定が完了し、写真の転送ができる様になりました。
>Light-Himさん
ダイレクトなご回答有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
参考になるURL等の明記、非常に助かりました!

書込番号:22621561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者のカメラ選びです。

2019/04/21 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

10年くらい前に安いコンデジを使っていて、数年前からはスマホ撮影のみしてます。(現在はiPhone7)
そろそろ家族用として、スマホよりもキレイに撮れて初心者でもある程度使いこなせるカメラを考えてます。
主な撮影は、日中の屋外で風景やクルマ、建物がメインで、たまに人や動物と食べ物などを撮ると思います。室内や夜の撮影は時々あるかどうかです。望遠はそんなに遠くまでの距離は考えてませんが、あれば便利なのかと思ってる程度です。
予算は高くても4万円前後です。
本当に知識が無くて、雑誌やお店の店員に聞いた中でこの機種と他に迷ってるのが、PEN E-PL8 EZダブルズームキットです。あと予算を抑えてキヤノンPSSX720HSです。
超初心者ですが、少しずつ機能を覚えて使いこなせていけたらと思ってます。
宜しくお願い致します。

書込番号:22616374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/04/21 11:26(1年以上前)

>ハルソウ1123さん
こんにちは。

私も初心者に近いアマチュアですが、このカメラは2年ほど使っていて、大変満足しています。
今の値段だったらコストパフォーマンス抜群だと思います(^^)

ただ、そのうち付属のレンズだと物足りなくなってきて、ちょくちょく買い足すようになるのが心配ですね(汗)
マイクロフォーサーズは、結構良いレンズが手頃な価格からありますし、中古も豊富ですので。

お気を付け下さい。(笑)

書込番号:22616426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/04/21 11:45(1年以上前)

こんにちは。

サブとして、GX7MK2 は使っています。

メインで G9 を使っていますし、交換レンズは7本あるので、GX7MK2 はボディ単体で購入しています。


まぁ、予算を優先すると選択肢は多くなく、この辺りなのでしょうけれど…。

ただ、折角の “レンズ交換式カメラ” なので、予算内でも出来れば交換レンズがあった方が楽しめます。

それに、“望遠レンズ” というのは 遠くのモノを大きく写す だけのレンズではなく、 “圧縮効果” など表現を変えた撮り方等もありますので、これから学ぶうえでも、楽しむうえでもあった方がよいとは思います。

あと、クルマを撮る場合、標準ズームで撮る時にクルマに近い距離で撮ると、クルマのボディに撮影者が写り込む場合もあるので、少し離れて撮れる望遠レンズがあった方がよい場合もあります。

そう考えると、予算内では コチラより E-PL8 のダブルズームキットなのでしょうね。

ただ、E-PL8 は液晶モニターでの撮影なので、ピーカンの日中屋外等はモニターが視え辛いこともありますので、少し予算が増やせるのなら、EVF(ファインダー)のある GX7MK2 のダブルズームキットがよいかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/item/K0001067986/

まぁ、カメラにガッツリのめり込む訳じゃなく、予算遵守なら E-PL8ダブルズームキット でもじゅうぶん楽しめます。

書込番号:22616456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/04/21 12:19(1年以上前)

カメラとしては、PL8よりもGX7mk2の方がオススメですね。なんといってもファインダー内蔵ですので。

(キヤノンの)コンデジはオススメしません。妥協して買ったカメラでは、なかなか楽しめませんよ。

書込番号:22616546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/04/21 13:48(1年以上前)

SX720は…『小型で高倍率』が最重視系です

GX7UかPL8か…なら吾輩ならGX7Uですが、本当にズーム倍率は短いです
望遠が効かない…と言うか注視より広いくらいの感覚かもしれません

でも、ま、寧ろそれがいいかもしれませんので
実際に触って気にいられたなら\(^^)/

書込番号:22616681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/21 13:53(1年以上前)

GX7Uで決まり。

書込番号:22616688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/21 15:17(1年以上前)

ハルソウ1123さん こんにちは

このカメラ型遅れですが 性能面からみると 今のカメラと比べてもそん色ないのでお勧めです。

それに 今後レンズ追加でも 価格的に購入しやすいレンズや 種類も多く良いと思いますよ。

書込番号:22616830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/04/21 16:39(1年以上前)

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
何も知らない自分にはとても参考になりました。
やはり予算をケチって720HSにするのはダメみたいですね(^_^;)
もう一度お店で現物をチェックして購入したいと思います。(たぶんGX7MK2に決めます)
そして少しずつカメラの事を覚えようと思います。

書込番号:22617000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/23 01:05(1年以上前)

こちらのカメラは、かなりコストパフォーマンスの良いカメラかと思います。
用途に関してもキットレンズで、大体カバーできるかと思いますが、もう少し望遠が欲しいと思うこともあるかもしれません。
まぁ、先ずはキットレンズで撮影の勉強をして、交換レンズは追々考えて行けば良いかと思います。

720 HS などのコンデジはズーム倍率こそ凄いですが、それと言うのもセンサーサイズが小さいゆえです。
スマフォと変わりませんから、望遠を多用しないのならスマフォとあまり変わらない画質にガッカリするかもしれません。
GX7mkII や E-PL8 は一般のコンデジやスマフォに比べればかなり大きなセンサー(マイクロフォーサーズ)を積んでいます。
高感度でのノイズ耐性が強い(暗所に強い)、ダイナミックレンジが広い(明るいところから暗いところまでを、白飛び・黒潰れせず写しこめる幅が広い)、背景ボケが大きく綺麗に表現できるなどの長所があります。

私もファインダーがある事、やすくなりコストパフォーマンスが高いことから、GX7mkII 一押しします。

書込番号:22619887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/04/23 06:45(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん
カメラの知識がない私にも分かりやすい、丁寧なご説明ありがとうございます。
GX7 MK2に決めました!少しずつでもコレで勉強し、カメラを好きになっていこうと思います。

スマホ撮影からカメラ撮影に変えたいという初心者の相談を理解せず、しゃしゃり出てきて不愉快にさせたあげく何のアドバイスにもなっていない輩の後だったので余計にありがたかったです。(そして何故か自分勝手な思い込みをそのまま発言してる)

その輩以外の方々、改めて相談にのっていただきありがとうございました。

書込番号:22620066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2019/04/23 16:05(1年以上前)

おかしな返信者の意見とともに自分の締めの文章も消えていたので再投稿しておきます。

そう言えば締めるのを忘れていました。その点につきましては申し訳ありませんでした。
それ以外の事は何一つ自分が間違ってないと思うし、4万円前後の価格幅についても人それぞれだと思います。(もちろん最安価格は見れば分かるし、手持ちの各種ポイントを使えば更に安く買える事くらい知っています。わざわざ書き込んでいませんが。)
約1名の的外れな返信にいちいち説明するのも気分悪いのでコレで終わりたいと思います。(相変わらず最後に関係ない自分勝手な思い込みを入れてきてるし)

少人数でも自分の意見にナイスを入れてくれた人が居るだけで安心しました。本当、態度がデカくて質が悪い…言ってる本人は自分の文章を読んでいるのだろうか?
初心者だろうがプロだろうが、質問者だろうが返信者だろうが、そんな事は関係なく人を不愉快にさせるような言葉・文章は使わない方が良いに決まってます。当たり前のマナーも守れない人は、わざわざ返信してこなくてもいいのに…と思います。
長文、失礼しました。

書込番号:22620789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:8件

当機種にH-PS14042のレンズを装着した場合、手ぶれ補正はレンズ内ボディ内どちらが採用されるのでしょうか?
パナソニックサイトにあるDMC-GX7MK2ボディとの互換性一覧表では、レンズ/ボディ、という記載で、この意味がわかりません。
どちらかを選択する事はできないのは間違いなさそうなので、そうなるとこの表のレンズ/ボディという記載は、両方併用としか考えられないのですが、本当にそうなのでしょうか?
いくら調べてもわからなかったので、どなたか教えていただければと思い投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22600316

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/14 07:06(1年以上前)

稲葉勇作さん こんにちは

パナソニックの場合 Dual I.S.2に対応していないカメラの場合 レンズ内手振れ補正が優先されると思います。

書込番号:22600420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/14 08:31(1年以上前)

>稲葉勇作さん

当方ももとラボマン 2さんご指摘の通りと思っていたのですが、
GX8の頃はH-PS14042のOIS対応がLensと明記されていましたが、
GX80/85(GX7mkII)になると、Lens/Bodyに表記が変更になっています。

(日本語サイトは機能の記載が省略されていたり、あいまいだったり
することがあるので、パナソニックの英語サイトで調べてみました。
表の一番右側のOISのところで、H-PS14042のところをみると、
そのように記載が変化しています。)


(GX8とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx8.html

(GX80/85と(GX7mkII)とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx80.html

H-PS14042は手放して手元にありませんが、装着状態で画面右上の手振れ
補正マーク(手の形)にDualがなければ、協調補正ではないとおもうのですが、
ひょっとすると、基本はレンズの角度ブレ補正で、かつレンズ補正では原理的に
対応できず、同時に協調なく作動させてもお互いに影響しない回転ブレ補正の
みボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。

GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
から、上記のように考えました。

(シフトブレ補正は撮影距離(撮影倍率)により程度が変化し、角度ブレの
補正軸に影響する補正の仕方となるため協調しないと誤作動しそうですので)。

ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。

書込番号:22600521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/04/14 11:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

GX8まではレンズ補正優先だったんですね。
当方今までGX1使いだったものですから、ボディ・レンズとも手ぶれ補正有りの条件は初めてで、調べてみたのですがわからなかったのでお聞きいたしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:22600816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/04/14 11:47(1年以上前)

>とびしゃこさん

装着状態で補正マークにDualはありません。Dualではなく選択もできないのに、レンズ/ボディ、の表記はいったいどういう意味?と悩んでおります。

H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できればレンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。

レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。

>回転ブレ補正のみボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。

なるほど、それではDualではないけど、一応部分的な併用ということなのですね。

>GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
>GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
>から、上記のように考えました。

すごく理論的なご説明で感心させていただくと同時に、納得できました。

>ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。

おっしゃるとおりですね。後日確認してみます。
詳しくコメントしていただき、どうもありがとうございました。

書込番号:22600908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/14 16:17(1年以上前)

>稲葉勇作さん

>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。

GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの
撮影待機時はボディ内補正(BIS)を使ってファインダーを安定させ、
撮影時には、レンズ補正(OIS)とBISの回転ブレ補正を使っているのかもしれません。


>H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、
>手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できれば
>レンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。

(キャノンやタムロンの併進ブレ対応のマクロを除き)近接で効果が薄くなる
OISよりは、標準ズーム程度のレンジであれば、4段もあるGX7mkIIのBISの
ほうがいろんな場面でよいだろうと思われます。

ただ、ボディ優先にしてしまうと(あるいはユーザーが選べるようにしてしまうと)、
望遠レンズ使用時に手振れ補正効果が弱くなることから、あえてレンズ補正を
優先になっているのではないかと考えています。

蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
されてしまったのかもしれません。

書込番号:22601399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/04/14 18:11(1年以上前)

>とびしゃこさん

>GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
>発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの

なるほど、そうだったんですね。
レンズ内補正ほどではありませんが、手ぶれ補正offの時とは違った、少し補正されている感じの見え方なので、余計ハッキリしませんでした。納得です。

>蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
>Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
>の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
>されてしまったのかもしれません。

同じ電動ズームなのに今だにあちらだけということは、おっしゃるとおりかもしれませんね。無知な私はてっきり不具合のせいで、こちらの方は無理なのかと想像してしまいました。

本日、望遠端において手ぶれ補正ONで試写してみた結果、特定のシャッタースピードでかえってぶれが生じるという現象はみられず、全てバッチリ効いていました。
ひとまず、これで安心して望遠を手ぶれ補正ONで使用できます。

何度も詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。

書込番号:22601614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/04/15 13:18(1年以上前)

>とびしゃこさん

相談窓口の回答は、「状況に応じてカメラ側が判断し、レンズまたはボディどちらかを選択して適用する」といったもので、併用ではないということでした。

感謝の気持ちを込めて、一応ご報告させていただきました。
今回はどうもありがとうございました。

書込番号:22603235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/04/15 21:19(1年以上前)

>稲葉勇作さん

メーカーからのご回答をお知らせいただき、ありがとうございます。

レンズの焦点距離や近接度合い、あるいは動画の有無などでOISとBISを
使い分けているのでしょうか。とても興味深い話です。ありがとうございました。


そうしますと、稲葉勇作さんのお感じになった、

>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。

というお話からしますと、その時の撮影状況ではきっとボディ内補正が
しっかりと働いていたのかもしれませんね!

書込番号:22604119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

G7からの買い替え

2019/03/23 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

こんにちは、現在G7を使っていて安くなったこちらに買い替えを検討しています。運動会での失敗が多かったのでこちらに変えてよくなりますか?レンズは100-300mmの初代の奴です。よろしくお願いします。

書込番号:22552538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/23 14:54(1年以上前)

カメラ変えても変わらないのでは?

書込番号:22552584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/23 15:08(1年以上前)

アルバトロス君さん こんにちは

自分の場合G1からG3.G6.のGシリーズや 初代GX7やGX8など使ってきましたが ボディ変えてもAF性能あまり変わらない気がします。

書込番号:22552621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2019/03/23 15:10(1年以上前)

100-300の2型なら少しは変わりそう・・・?
撮影時にホールドしやすいのはG7だと思うので
失敗の原因をハッキリさせて、その対策を考える方が良いかと
ピンぼけが多かったとか、手ブレ、被写体ブレが多かったとか

書込番号:22552628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/23 15:21(1年以上前)

>アルバトロス君さん

>> 運動会での失敗が多かったので

G9 Proの方が幸せになるかと思います。

>> レンズは100-300mmの初代の奴です。

せめて、現行の100-300mmがおすすめです。

書込番号:22552643

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/23 17:01(1年以上前)

こんにちは。

とりあえず、どの様な部分での失敗なのかは書いた方がいいですよ。


まぁ、他の方も書かれていますけれど、100-300をU型に替えた方がよいですね。

あと、GX7MK2 よりも G8 だと思います。

私は GX7MK2 はサブとして使っています。

勿論 “慣れ” もありますけれど、GX7MK2 のEVFは見やすいとは言い難いし、EVFがレンズ光軸上にある方が動きモノは追いやすいです。

G8 ならEVFも大きく見やすいうえに、レンズ光軸上です。

ちなみに G8 に初期型の 100-300 を付けて使っていたこともありましたけれど、それだと GH4 に同じレンズを付けていた時と印象があまり変わりませんでした。

G8 の方がAFが速くなっている分マシでしたしたけれど、100-300の初期型は ウォブリング が大きく多いので、動きモノには限界が低いです。

U型もウォブリングはありますけれど、初期型より全然マシです。

GX7MK2 にも 100-300U型 を付けたことがありますが、100-300初期型 は付けたことが無いのでなんとも言えませんけれど、挙動は 100-300U型 がよくなっているハズですし、ボディも Dual I.S. に対応しているので、やはり総合力は上だと思います。

ただ、G8 なら Dual I.S.2 まで使えますので、やはり G8 に 100-300U型 を付けたいですね。


やはり、ボディだけではなく、100-300 も考えた方がよいと思います。

書込番号:22552870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/01 21:50(1年以上前)

機種不明

>アルバトロス君さん
運動会撮影で考えているならg8の方が良いかと思います。

とくに100-300との組み合わせだとグリップが甘いgxシリーズはバランスが悪くなります。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

自分はメインG8 サブgx7m2ですが、基本的に大型レンズはG8で使用しています。

書込番号:22573627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/01 21:53(1年以上前)

>アルバトロス君さん

追記
100-300の旧型はAFが遅く、重いのでせめて新型にしましょう。

書込番号:22573637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するなら、どんな目的に最適?

2019/03/21 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度4

コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、4kフォト、Fセレクト等他のミラーレスには無い機能?が搭載され、非常に興味を持ちました。本来の写真の撮り方とは違い邪道な様な気もしますが、逆に新しい切り口にも思え魅力を感じています!レビューも少ないため、実際のユーザーさんにご意見を頂きたく、購入動機や主な被写体、長短所をお教え下されば助かります。
因みに、私は気軽に持ち歩き、夜景やペット及び景色を撮れて、動画にも利用し易い機種を探しています。

書込番号:22547841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/03/21 15:34(1年以上前)

>seha-papaさん
こんにちは。

このカメラの場合は、気軽に持ち歩いて好きなものを撮るという使い方で正解だと思いますよ。

ファインダーは見辛いですが、背面液晶は直射日光の下でも割と見えるので、コンデジからなら大きな不都合はないでしょう。

4Kやフォーカスセレクトは殆ど使ってません(汗)すみません。

あとバッテリー容量が少ないですかね。必ず予備バッテリーを携帯しています。

書込番号:22547889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/21 16:11(1年以上前)

身内の姪や甥の入学祝のプレゼントとか

書込番号:22547952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/21 16:32(1年以上前)

>seha-papaさん

>コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、

まさしく、これですね。過去のいろんな機種のスレで、

「コンデジからのステップアップ」 と
「動画も撮りたい」 と
「ペットなんかがちょこちょこ動いてもAFががんばれる機種」

あたりの使い方の話が出ると、この機種は必ずと言っていいほど、オススメにあがりますよ。
もちろん、mk3の方がさらによくなっているのは間違いないですけど、価格と性能のバランスがとても良い機種の1つだと思います。
カメラ選び、楽しまれてくださいね♪
 

書込番号:22548005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/03/21 17:05(1年以上前)

>seha-papaさん
元々のコンデジがどんなものか次第のところもあると思いますが
換算24-200mmのレンズがセットの
小さめ軽めの4/3センサー機種をステップアップ候補として
気軽に持ち歩き夜景・ペット・景色で動画もとなると
このへんのものかなと思いますが
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-501
1型センサー機種からなら望遠が増強されることになるでしょうし
それ以下のセンサー機種からならかなりの画質や暗所耐性の向上があるでしょうから
悪くない候補設定だと思います。

気になる点としてはやはり基準となる現在のコンデジ次第ではありますが
GX7MK2と最軽量標準ズームとの組み合わせでも493gになる点で
それが気軽に持ち歩けるものかどうかは自身の判断次第なところです。
また、現使用のコンデジが明るいレンズの1型機種だったりすると
単焦点追加しないと同様の快適さを得られなかったり
ズームでそこまで明るいレンズもないあたりから
そういった撮影がメインだったりすると(主に夜景のあたりを指してますが)
不便を感じるかもしれませんね。

書込番号:22548083

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/21 18:07(1年以上前)

mk3のユーザーです。

マイクロフォーサーズの別機種を使ってて性能的には満足していますが、一眼レフっぽい外見で街角スナップや友人との(撮影目的ではない)旅行では使いづらいことがあります。
あとは部下の結婚式とか、接待ゴルフの時とか、ちょっとお洒落なレストランでは、一眼レフっぽい外見のカメラは浮いてしまいます。
レンジファインダー的なデザインのカメラが欲しく、当機を選びました。

またパナライカレンズとの相性も良さそうで、15mm f1.7とバランスの良いボディとしても最適でした。

mk2でもmk3でも、どちらでも良かったのですが、何となく新しい機種にしました。

概ね満足ですが、メインのオリンパス機との操作性の違いや、グリップの細さなどは苦戦しています。

書込番号:22548242

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/03/22 00:16(1年以上前)

予算が許すなら、動画の制限がなく4kフォトの機能が上がって、L・モノクロームDが付いてるMk3をオススメします。
Mk2はEVFが見づらいと言われてますが、Mk3はチルトが付いてアイカップが付けられるので多少見やすくなってます。
あと動画撮影で外部マイク使う予定ならG8かG9になります。GX7シリーズは外部マイクは付きません。

書込番号:22549183

ナイスクチコミ!3


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度4

2019/03/23 07:58(1年以上前)

早々に多くのご意見、有難うございます。もう少し的を絞込み、お教えいただきたいのですが、やはり携帯性を重視し気軽に持ち歩けることを前提として、細かな設定を機械に任せたい場合、4Kフォト、Fセレクトは有効でしょうか?動画撮影への対応、写真ファイルのスマホやパソコンへの転送は容易(有効)ですか。それと付属の標準レンズは、コンデジ使用者には物足りないような気がします。実はこの機種ではないのですが、望遠レンズは、持ち歩く事を考えると利用頻度は低くなると思い迷いが生じています。なので、望遠レンズの利用頻度もお教えくだされば幸いです。それとコンデジで主に不満を感じたのが、ステージパフォーマンス撮影でのザラつきとピントの甘さ、ズーム時のぶれやボケへの補正がない事でした。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:22551707

ナイスクチコミ!0


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/23 18:53(1年以上前)

こんにちは。

GX7mkIIを所有しております。
(そういえば、先日α6000を検討されていましたね)

購入動機は、散歩やちょっと出かける時にコンパクトで持ち運びしやすいこと、以前からマイクロフォーサーズを使用していたためレンズ資産があったことです。
あとはOM-Dのような一眼レフタイプの形より、レンジファインダーライクなデザインが好みという部分もあります。

主な被写体は風景、花、猫、散歩中に見かけた鳥など。
時々飛行機(旅客機)や電車なども撮影します。

長所は、操作性の良さと携帯性の良さだと思っています。
短所は、別スレでも書きましたがEVFが見にくいこと、あとグリップが小さいため重いレンズをつけたときに持ちにくくなることです。

seha-papaさんの被写体となる夜景やペット、景色に関しては問題なく撮れます。
ただ、手持ちで夜景を撮影するとなると高感度になりノイズがのりやすくなるため、期待する写真になるとは限りません。
ペットの場合、ドッグラン等で走り回る犬とかを撮影するとなると、簡単に撮れるとは言い難く練習や慣れが必要になると思います。

私は普段動画を使いませんが、海外通販で届いた品物の開封動画として三脚固定で15分程度の動画を撮影したことがあります。
特に凝ったことをしたわけではないので、至極簡単に撮れました。
(ご存知かもしれませんが、動画撮影には電動ズームのレンズが便利)

4Kフォト、フォーカスセレクトについてですが、4Kフォトは少し使ったことがありますが、フォーカスセレクトは使用したことがありません。

4Kフォトは、撮影自体は簡単なんですが撮影した一連の画像を1枚ずつみながら選択して写真として保存しなければならないため、
それが面倒で使わなくなってしまいました。
またPCに取りこんでPHOTOfunSTUDIOというアプリケーションを使うことでPC上でもできるのですが、Windowsのみの対応となっておりMacを使用されている場合は、カメラ側でやるしかないというイケてない部分もあります。

また、SDカードは高速書き込みに対応する UHS-I U3 が必要になります。
撮影していて感じたのは、結構発熱してカメラが暖かくなったのとバッテリの消費が激しくなる点ですね。
(使用頻度が多くなることが見込まれる場合は、予備バッテリを複数用意しておいたほうがよいとおもいます)

撮影した写真のPC/スマホへの転送については、まず私の場合スマホに転送しないためその点はわかりませんが、WiFiによる取り込みができるのでアプリをインストール(Android/iOS)することで比較的簡単に転送可能のようです。
PCへの転送は、私の場合SDカードをカードリーダに挿して読み込むといった取り込みをしていますが、他にはWindowsなら上述のPHOTOfunSTUDIOを使ってWiFiルータを介してPCに接続し取り込む方法もあります(MacはPHOTOfunSTUDIOが使えないので、標準の機能で設定を行う必要がありそうです)

望遠レンズの使用頻度は、それほど多くはありませんが撮影対象が明確(飛行機や鳥、動物など)な場合は、躊躇なく持ち出します。私の場合、標準やマクロが6〜7割、望遠は3〜4割程度です。

ステージパフォーマンスについてですが、これは屋外で明るい昼間であれば問題ないですが、屋内や夜間等の暗いところだと厳しくなります。

屋内や暗いところでは光量が足りないため、手ぶれだけでなくシャッタースピードが遅くなり被写体ブレも起きやすくなるためです。
対策としては、高感度撮影でシャッター速度を確保し、可能な限り明るめのレンズ(F値の小さい)レンズを使って撮影することになるかと思います。
またマイクロフォーサーズなので、フルサイズのカメラから比べるとノイズが乗りやすくザラっとした画像になりますが、撮像素子のサイズから考えれば致し方ない部分かと思います。

参考程度で。

それでは、失礼します。

書込番号:22553137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件 LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキットの満足度5

2019/03/31 14:42(1年以上前)

>seha-papaさん

こんにちは。

使用半年弱ですがレビューを書いてみました。
参考になるか分かりませんが。

書込番号:22570606

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング