LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 18 | 2018年10月12日 06:35 |
![]() |
35 | 22 | 2018年10月9日 00:05 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2018年9月16日 08:40 |
![]() |
21 | 7 | 2018年9月9日 00:17 |
![]() |
12 | 11 | 2018年9月6日 05:06 |
![]() |
8 | 8 | 2018年9月4日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ずいぶん前の機種なんですけど
こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
買い替えを検討してます。
これは、ある意味アナログチックでわざとこんなんになってるわけではないんでしょうけど
いまいち面白くありません。
この機種はそんな風にはなりませんか?
見た目かっこいいので買い換えたいですけど
それが心配です。
0点

こんにちは。
ずいぶん前の機種でも、可能な限りでいいので、
メーカー、型式、レンズ、などの情報があると、参考になります。
それはともかくとして、白とび、黒つぶれ、は、露出の話です。
どのカメラ機材でも、避けられません。
撮影テクニックというか、コツを勉強しましょう。
書込番号:22175539
7点

それはどのカメラで撮ってもそのようになります。
カメラは人間の目とは違ってダイナミックレンジが狭いので、
暗部と明部が同時にあると両方を保持して再現できません。
明るい所と暗い部分にそれぞれに露出を合わせて、
撮影したものを合成するHDR撮影だと、
両方を保持しながら再現できる場合がありますが、
違和感が出る事もあります。
霧がかかったように見えるのは、
レンズの汚れも影響しているかもしれません。
書込番号:22175556
0点

手前右の格子戸部分は向こうの空と、すご〜く明るさが違いますから、
どちらかが少々犠牲になりましょう。空を落とすと格子戸が暗部潰れとか。
撮影時に露出補正を掛けると少し回避できます。-2/3EVとかですね。
>なんか一眼買いたい
に、GX7MK2はピタリですが、いまいち面白くない件の解決は厳しいです。
書込番号:22175561
3点

デジタルカメラは
標準露出を基準にすると
オーバー側の再現性が狭く
アンダー側の再現性が広い
ネガカラーフイルムは その逆
だから 標準露出より
若干アンダーぎみで撮影した方が
明暗 広い範囲を再現できます。
古いデジタルカメラより
新しいデジタルカメラのほうが
その再現性の幅が広くなってますが
ヒストグラムを観て
シャドウ部から ハイライト部まで
眼を通して
露出を決定すれば 不意な
白トビ 黒ツブレを改善されます。
書込番号:22175590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
フイルム時代ならね、逆光にならないように光を見る目を養ったんだよ。
それとね、ファインダーのスプリットでケラレていることが一目瞭然
機材のせいにせず、光の入射角を考えて創意工夫しては如何でしょうか、
画像の描写を見る限り、決して悪いカメラではないと思う。
書込番号:22175630
1点

タミ子さん こんにちは
>こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
背景の空の部位分を見ると 白飛びもですが フレアーが出ているように見えますので フードを付けるか フードでも直らない場合 手などで ハレきりすると 背景の空の部分から 家の部分にかかる滲みが減るように見えます。
この問題 カメラ本体よりもレンズの問題が大きく感じますので ボディを変えても変化少ない気がします。
書込番号:22175656
2点

>タミ子さん
どうも、フレアーぽいですので、
逆光時の撮影の場合、レンズにフード(広角用)などがあると、ある程度軽減することが出来ます。
あと、マイナスの露出補正するとか、スポット測光で白飛びしない部分で測光するとかでも、
ある程度回避することが可能かと思います。
書込番号:22175678
1点

>タミ子さん
〉こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
買い替えを検討してます。
白飛びと言うよりフレアーのようなもやっとした感じですね
影を見るとそんなに光は強く無さそうだし
フイルターとかレンズ自体が汚れている(指紋)とか
カビが発生しているとか有りませんかね
(レンズリヤ側(ボディ側)含む)
清掃等でそれが解消されれば良くなるかもしれません
書込番号:22175870
0点

皆さん書かれますが買い換えても多分同じですね。もう少し露出を勉強されてはと思います。
写真のisoとSSならもう2段ぐらいF8まで絞ってもいいと思いますし、露出補正も使ってみて下さい
書込番号:22175871
0点

カメラ任せでただ撮っているだけでしょうか?
もしそうであれば
機材を変えても、多少の変化はあるかも知れませんが
多くは望めないかと思います。
今の機材で
露出に関する設定とか変えて撮ったことはありますか?
もちろん限界もありますけどね。
逆光気味の時はどうするか。
空の空間が白飛びを起こす場合で、
少しでも良くするのには・・・
例えば
露出補正を使って補正し、出来るだけ好みのものにするとかね。
AEブラケットを使って見るとか
ハイライト部/シャドウ部の明るさを変えてどうなるとか・・・
書込番号:22176012
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=22175512/ImageID=3085900/
マイクロフォーサーズを使っているなら、、、
とりあえず、このカメラで良いと思います!
HDRとか便利ですよ!
書込番号:22176160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆に同じような事書かれてスレ主さん
さんざんですね・・・笑
手前の格子の暗いのに引っ張られて、空が明かるすぎちゃった。
しかも、お日様が自分より前にあるから
よけいに眩しそうな写真になっちゃったって感じですかね?
道路の右側から撮ってるのを左側から撮ったら
少しは違ったかなって思います。
加えて
反対方向に向かって撮ったらもう少し違ったかなって思います。
こんなん撮る時は
お日様の位置、常に確認して自分より後ろになるように考えないと
たぶん同じようになると思います。
測光範囲(マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光)とかの
難儀な事とか
絞り値を絞り込んでパンフォーカスで云々とか
面倒な事は置いといて
とりあえずは
お日様の位置が必ず自分より後ろにくる感じで撮れば
どんなカメラでもそれなりに撮れると思います。
カメラ持ったらまずは、お天道様・・・味方に付けないと、
敵に回したら、こんな厄介な敵はそうそういないからネ。
書込番号:22176188
3点

>タミ子さん
私はパナの20mm/F1.7Uを一時所有していましたが、アップされた画像は私が所有していた20mm/F1.7Uよりとてつもなく逆光耐性が低く、青色の領域で派手な色収差が出ていて、とてもパナの20mm/F1.7で撮影した画像には見えないですが、保護フィルターが汚れていたり、レンズの内部にカビやホコリ等が付着しているという事は無いでしょうか。
書込番号:22176870
1点

>タミ子さん
確か、E-PL5はセンサー性能が上がったタイミングの機種だと思います。
同じ撮り方だとフルサイズの高性能カメラに変えても日中はそこまで大きな差が
出ないと思います。
こういうシーンはストロボを使って日中シンクロで撮れば綺麗に撮れますよ。
ストロボ光量を調整して弱めに発光すると、看板の反射を抑えることもできます。
逆光性能でカメラを考えるのであれば、ストロボが付いていて、レンズフードが
付けられる機種の方が良いです。
人物は、日中シンクロでの逆光撮影が一番と言って良いほどきれいに撮れます。
書込番号:22176879
0点

>タミ子さん
お使いのレンズの逆光の作例を探したところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=15503293/ImageID=1405332/
というものがありましたが、こちらが本来の写りだと思いますので、お使いのレンズを良く点検していただければと思います。
書込番号:22176898
0点

>タミ子さん
機材のレンズやセンサ面が汚れていなければ、どんな機材でもここまで酷くはならないと思います。
一体いままでカメラをどういう扱いしてきたのか・・・・。
今まで使われてきたカメラも、ホコリ被ったまま放置して、それを払いもせずにたま〜に使ってたりしてんじゃないですかね。
書込番号:22176991
0点

皆さまありがとうございます。
UVフィルターよく見たら
なんだか薄汚れておりました。
よく拭いてチャレンジして見ようと思います。
結果どうだったのか後で報告します。
でも、このカメラ欲しいわ。
安いので買っちゃいそうです。
それではありがとうございました。
書込番号:22177029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
タミ子さんの復アカ?
書込番号:22177076
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
マイクロフォーサーズの望遠ズームを検討中です。
用途は子供の発表会や運動会を想定しています。
過去はCanon EOS70D+タムロン70-300で写真を、SONYのハンディカム(CX520V)で動画を撮影していました。
70Dで動画も撮っていた時期もありましたが、Full HDだと30pになってしまう点とMOV形式だと所有している
Panasonicのレコーダーにそのまま取り込めず70Dの動画機能は使わなくなってしまいました。
コンデジの代替としてGM1を入手したところマイクロフォーサーズの楽しさに目覚め、その後GX7MK2を追加し今やメインカメラとなっています。いずれも動画はなかなか高画質で、これなら写真も動画も1台でいけるかな・・・と感じています。
現在の所有レンズはGM1に付属していた12-32と15mm F1.7、25mm F1.4に42.5mm F1.7です。
普段使いは単焦点3本のいずれかで問題ありませんが発表会や運動会用に望遠ズームを追加しようと思いました。
電動ズームの45-175がいいのかな?と思っていますが手動ズームの45-150や45-200も候補に考えています。
オリンパスの40-150 F4-5.6なんかは中古で1万以下も多数あり気になっています。
70D+70-300でテレ端まで使うことは少なかった(運動会だと場所取り次第ですが・・・)ので、35mm換算300mm程度あればなんとかなるかな?と思っています。
ご意見頂ければ幸いです。
2点

発表会でF4-5.6は暗くないですか?
書込番号:22159815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会や発表会なんて年に1〜2回でしょ。
中古1万円以下のオリンパスの40-150mm F4-5.6で
十分です。
写りに不満があったら、望遠端がF2.8かF4のレンズを買えば良いけど、お値段はグッと上がりますよ。
ちなみに、市民会館みたいな場所で、発表会を撮るなら、5列目までに座れば、フルサイズ換算120mm F2のレンズがあれば綺麗に撮れますよ。
書込番号:22159831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ujizaneさん
運動会は45175で良いと思う。ほんと軽いし、安いし、なかなかシャープ。中古でも十分かと。
F4−5.6だけど、舞台上の照明次第で発表会も大丈夫かも。
安価なので、だめなら、また考えれば良い。
書込番号:22159845
3点

>Ujizaneさん
発表会、学芸会なら明るいレンズ欲しくなるけど、学校の体育館なら照明当たった時に狙い打ちかな。
距離的にはテレ端300あれば良いのかな
運動会は出来れば400mm欲しいけど300mmでも問題はないかも。これはグラウンドの大きさちも関係しますけどね。
動画録りも頭によぎったらPZ 45-175で距離不安なら45-200が良いような気がしますがどうでしょう。
レンズを明るくしようとすると価格がどんどん上がるので予算次第ですね。
書込番号:22159879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
GX7Uはボディ側とレンズ側の両方で手ブレ補正を行う「Dual I.S.」機能を持っていますので、安いからといってオリンパスの手ブレ補正のない45-150mmを選択するのはいかがなものかと。あのレンズはズームすると異様に長く伸びますし。
https://news.mynavi.jp/article/20160613-lumix_gx7_m2/
純正の3本について。手動の45-150mmは使ったことがありませんが、先代の45-200mmは所有しています。けっこう重いのと、望遠側の描写がちょっと(かなり)甘いレンズですが、Uになって改善されたのか気になるところです。
45-175mmは電動という点さえ気にならなければ良い選択だと思います。ズームしても鏡筒が伸びませんし、写りについてもクチコミ・レビューでも悪い評価はされていませんし。
発表会は会場の明るさと被写体の動き、ステージまでの距離によって変わるので何ともいえませんが、ご予算に限りがあるようですし手ブレ補正とISO感度を上げて対応するということでいかがでしょうか。
書込番号:22159886
4点

動画も撮るなら、45-175mmの一択かと。
安いからといって、オリ40-150mmを選ぶのはオススメしません。せっかくの「Dual I.S.」ですし。
書込番号:22159903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
発表会での望遠レンズは、 F値が2.8より小さい大口径の望遠レンズでないと、
画質がノイジーになる可能性もあるので、ご注意下さい。
SSが低いと、逆に被写体ブレするので、あまりおすすめ出来ません。
画質がノイジーでも妥協出来るのでしたら、
スレ主様で検討されているレンズ群でも問題ないかと思います。
書込番号:22159904
2点

>Ujizaneさん
私は、
運動会は45-175を使い、
室内の発表会は35-100F2.8を使っています。
発表会でも、動画なら45-175でけっこういけると思います。
書込番号:22159924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答頂きありがとうございます。
おそらく運動会は写真主体、発表会は動画主体になるかと思います。そう考えるとやはり45-175に心が傾きますね。確かにDual ISを使わないのはもったいないので、安さは魅力ですがオリンパスは一旦外して考えます。
予算は2万円台までを考えてますので、明るいレンズはちょっと手が出せないです(泣)
電動ズームなので、手動のように素早くズームできるかわかりませんが、実際に運動会で使っていらっしゃる方もあるので安心しました。実際の使用感をヨドバシあたりで試すのが一番いいのでしょうけどすぐには行けないので…。
書込番号:22160003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームでも手動でズーミング出来ると思いますよ!
書込番号:22160083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
>電動ズームなので、手動のように素早くズームできるかわかりませんが、
これは 差を感じると思います(私は感じました)。
35-100F2.8, 45-175でサッカーを撮り比べた時の感想をまとめてあるので よかったらどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19835444/#tab
ーーーーーーーーー
描写という点では オリンパスの
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
が とてもよかったです(手ぶれ補正ないですけど、運動会は高速シャッターが切れるので大丈夫)。
が、完全に予算オーバーですね。(私はレンタルしました。)
以下はG7 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでサッカー(ナイター)を撮った報告です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
書込番号:22160103
0点

>Ujizaneさん
>> おそらく運動会は写真主体、発表会は動画主体になるかと思います。
じゃ、
電動ズームが出来る、45-175がおすすめです。
書込番号:22160149
1点

ご存知とは思いますが、念のため追加します。
動画を撮るときは
三脚か自立式一脚を使うと (ほとんど手ぶれしないので)、全く違うレベルのものが撮れます(私はほぼ必ず自立式一脚を使っています)。
使わないと イマイチかも。
書込番号:22160183
3点

>Ujizaneさん
45-175は手動ズームできますよ。
手動ズームは電動より素早くズームできます。
予算2万までなら、これで決めて良いと思う。
書込番号:22160989
1点

おや?
45-175はレバーだけではなくズームリングもついているので手動ズームに近い感覚で操ることはできるんですが、
実はあれは「手動ズームに近い感覚で操ることのできる電動ズーム」という話ではなかったでしたっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16544308/#tab
今、出先で手元に45-175ないですが、家に帰ったら確認してみます。
書込番号:22161060
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=15677950/#tab
こっちのリンクのほうがよかったですね。
じじかめさんが、メーカーに確認してくださってますね。
「メーカーに問合せしてみたところ、ズームリングでのズームも電動とのことでした。」とのことです。
書込番号:22161078
0点

>Ujizaneさん
>SakanaTarouさん
パナのサイトにも「H-PS45175レンズは、従来のズームレンズと同じく「マニュアルズームリング」も搭載。」と書いているので
この場合、検討中の人には電動かどうかが問題なのではなくて、「レバーよりも素早くズームできるか否か?」が問題なのでは無いかと。
使っている人だけがわかることですしね。そして、答えは「レバーより、素早くズーム出来る」です。
レバーは動画撮影時に一定速度でズームしたいときに使えると言うことですね。
書込番号:22161152
2点

ズームリングのほうがレバーより素早くズームできるような感じなんですが、
本当の手動ズームとくらべると 違和感があると私は思っていたので、
スレ主さんは 実際に触って判断するほうがいいでしょうねー。
パナのサイトに書いてある「H-PS45175レンズは、従来のズームレンズと同じく「マニュアルズームリング」も搭載。」というのはmisleadingだと思っています。ちゃんと「ズームリングを使えば 手動ズームに近い感覚で操ることのできる電動ズーム」と書くべきでしょうね。
書込番号:22161192
3点

>Ujizaneさん
「お店に行けない」ということなので、所有している者として、再度記しておきます。
ズームレバーを使うと一定速度でズームされますし、
ズームリングを使うと、出だしに若干もたつきはあるけど、手動に近い感じで、明らかにレバーより素早くズーム出来ます。
動画はズームレバー、写真はズームリングで、大丈夫ですよ。
何より、この値段で、210gと軽くて、全長が伸びないインナーフォーカスで、
手ぶれ補正付きで、なかなかシャープな写真が撮れるので、お買い得です。
僕も持っていますがGX7Mk2となら、とても良いバランスです。
何より新品で2.8万。中古なら2万程度が出てるはず。予算ぴったりです。
書込番号:22161268
1点

>chokoGさん
>SakanaTarouさん
実際に使っている方のお話はとても参考になります!ありがとうございます。動画視野なら45-175に絞って良さそうですね。
リンク先も拝見致しました。40-150Proは確かに凄いですが、夢のままにしておきます。(笑)
45-175のズームリングは若干の違和感はあれど、慣れてしまえば大丈夫そうですね。
直近の発表会までの間キタムラあたりの良さげな中古を探してみます。
一脚はモータースポーツ撮影に使うゴツいのしかないのでDual ISの力を試す機会になるかもです
書込番号:22162054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
GF5とセットで買った標準ズームレンズ H-PS14042 と 買い足した ちょっと望遠のH-PS45175 の2本のレンズを持っています。
このレンズ2本はGX7 Mk2に合いますか?
素人なので ご教授願います。
書込番号:22111828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題無く使えますよ!
書込番号:22111833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々の返信ありがとうございます。
安心しました。
ライカの単焦点のセットが残ってるうちに買おうかと思います。
書込番号:22111838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もかつてGF5のホワイトを買った際に付いてきたPZ14-42を、GF5のボディだけ売り払った今もGX7MK2の常用レンズとして使っています。
コンパクトで手放せません。
ついでにPZ45-175もGF5時代から使ってまして、G9とGX7MK2の2台体制の現在でも、12-35/F2.8、若しくはPZ14-42と100-300Uのつなぎとして使っています。
書込番号:22111905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

組合せがまるっきり一緒で なおかつ 画像までありがとうございます。
シルバー/ブラックの2色格好良いです。
でも ブラック単色より一万円以上高いんですね
とにかく 買う方向に急加速です。
書込番号:22112040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにH-PS45175については、レンズのバージョンアップをするとDUAL I.S.が使えるようになります。
GX7mkIIと組み合わせたときの手ブレ補正能力がアップしますよ!
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_ps45175.html
書込番号:22112068
3点

話が飛びますが、GF5は良いですね。
気に入って2台居ますよ。
書込番号:22112736
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
小生初のマイクロ・フォーサーズでして
パナソニック=動画に強い、動画でも使いやすい
といったイメージで、スチルとムービーと両方で使う想定で導入しました
ところが、動画を撮ると周りがカットされ(トリミングしたように)35ミリ換算で24ミリのレンズで70ミリくらいのアップになってしまいます
取説にも動画と静止画での画角の違いがはっきり載っていなかったので残念で仕方ありません
オリンパスのボディキャップレンズのフィッシュアイも所有していますが
このレンズを付けて動画を撮ると全くフィッシュアイではありません(標準レンズくらいの画角)
この機種はこんなものなのでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
昼間なかなか時間がなくて、まだメーカーのインフォメーションには電話できていません
もし、お詳しい方いらしたら、設定等などあれば教えていただけますか
2点

SETキーで出すメニュー内にある動画設定の4ページ目にあるEXテレコン(動画)の設定を確認してみてください。
(撮影画面の上部、動画モード表示の隣にEXマークがあればONになっています。)
(EXテレコンとは画面の中央部を劣化しない範囲で切り出して大きく写すズームみたいな機能です。)
書込番号:22094599
3点

>ぱっくぴーさん
それは正常な動作なんです。
動画の場合は、クロップと言って撮像センサーの中央部しか使いません。
ですから、静止画と比べて画角が狭くなるのです。
ほとんどのデジカメはクロップされます。
書込番号:22094610
2点

「クロップ」などと称されますが、実質トリミングと一緒ですね(^^;
本来必要な部分が抹消されたようなものですから、
仮称【殺像素子】としましょうか(^^;
4:3や3:2の有効面から16:9を切り出す場合は仕方が無いので許容せざる得ないですが、
本件の場合は【度を超えている】ようですね。
この機種か別の機種かは記憶しておりませんが、同じような質問がありました。
意図的に、あるいは良かれとしてのトリミングではなくて、
殺像素子の仕様などによるようで、ビデオカメラでもデフォルトの4KからFHDにした場合に、
本件と同様に【「広角」とは言えない広角端】になってしまう機種がありました(まだ、ある?)。
同じSONYの撮像素子を使っていると思われるSONYのビデオカメラではそんなことは無いので、周辺回路の違いとか、もしかしたら特許上の問題で拒否されたかライセンス料をケチりたいのか何が正解かは解りませんが。
本件の場合は、せめて動画の場合の公表値を記載すべきですし、
記載無し故に【瑕疵担保責任】があるとすれば、
返品=返金も可能になります。
販売店では承諾し難いと思いますが、少額訴訟してみれば認められるかもしれません。
※従来の数年間の十数機種以上の、静止画と動画の公表値を調べて、常識的にはどうなっていたか?を主張することが基本になるかと。
書込番号:22094621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>xjl_ljさん
早速のアドバイスをありがとうございました
設定で、EXテレコンがONになっていました
OFFにしましたら、スチルとの多少の画角のちがいはありますが
ほぼ満足のいく画角になりました!
ありがとうございます!
>まるるうさん
僕もスチルより動画のほうが多少クロップされるのは承知していましたが
今回のは僕の設定ミスでした
お騒がせしました
画像掲載もありがとうございました
>ありがとう、世界さん
僕の設定ミスでした
お騒がせしました
確かに、ソニーのビデオカメラは26ミリクラスの広角撮影ができますが
他社はそこまでの広角ってありませんよね
ソニーの特許的な部分なのかな?
書込番号:22094660
2点

解決したようで何よりです。ちなみに、最も広い画角を得るには以下のように設定します。
・動画画質はFHDモード(4Kにすると少し狭くなります)
・手ブレ補正は「電子補正」をオフ(オンにすると少し狭くなります/光学式の補正は影響しません)
・「EXテレコン(動画)」はオフ(オンですごく狭くなります/4K時は無効になります)
書込番号:22094686
5点

>ぱっくぴーさん
根本的な「殺像素子」でなくて良かったですね(^^;
本件はスレ主さんの設定ミスと言えばその通りでも、
「副作用」についての何らかの注意喚起の有無や多少など、誰もが気になるような事があれば追記されては如何でしょうか?
書込番号:22094704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
モノクロ写真を手軽に撮りたいのですが、このカメラも良いでしょうか?
子供の写真をサッと撮ったり、お散歩カメラにしたいと思っています。
D5600も持っていますが、手軽に本格的なモノクロのエフェクトを楽しみたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:22076690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手軽に、、、だとすれば良い選択肢だと思います。mk3の方が良いかも。
本格的に、、、だとすればモノクロ用のカラーフィルターが必要です。
また「色」という情報が無くなりますので、解像度やダイナミックレンジが重要になります。大きなセンサーにするか、被写体が静物であれば手持ちでHDR撮影しやすい機種がいいですよ。
普通にカラーで撮って、現像でモノクロにするのも楽しいですよ?
書込番号:22076698
0点

モノクロ写真でどう撮るかにもよりますが・・・・とりあえず このカメラの L.モノクローム、おすすめです\(◎o◎)/!
書込番号:22076719
0点

良いと思いますよ。
わっしは、旧機GF2にオリBCL-1580寝ぼけをモノクロ設定専用にしてます。
書込番号:22076798
0点

カラーでは顔色を整えるけど
モノクロでは少しコントラストを高めだと
色白美人となります。
書込番号:22076838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LANさん こんにちは
このカメラの場合は 固定されたエフェクトの為自由度低いのですが オリンパス PEN Fの場合 自分の好みに合わせ調子が変えられ 自分好みの白黒写真に調整できるので良いと思いますよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html
書込番号:22076844
0点


>有線LANさん
D5600でも、モノトーンの写真を撮れると思うのですが、ダメなのですか??
書込番号:22076867
0点

本格的にだとライカMモノクロームのような大型のモノクロセンサーを搭載したモデルになるのでしょうが
お手軽にならば評判の良いモノクロモードを搭載しているカメラから選ぶのは良い選択だと思います
この機種のLモノクロームは少しノッペリした仕上がりになりますが
後継のGX7 MarkIIIではよりハイコントラストなLモノクロームDや粒状感の調整機能も追加されてより高機能になっていますし基本のセンサー、画像処理性能も向上しているようなので今から買うならばあちらでしょうね。
また富士フィルムのX-Trans CMOSIII世代機に入っているACROSというモノクロモードも中々評判が良いようです
X-T20やX-E3等の小型ボディならばお手軽撮影に丁度良いですね
現在のカメラでお手軽を突き詰めるとスマホになりますがスマホの中にも
モノクロ専用センサーを搭載したモデルがありそれらのカメラでもなかなか味のあるモノクロ写真を撮る事が出来ます。
今だとHuaweiのP20、P20Pro、SONYのXperia XZ2 Premium等です
試しにそれぞれの機種で撮った写真をアップします
書込番号:22078391
4点

GK7Mk2現在在庫処分中で25mm単焦点が付いたセットの販売も有り爆安中ですが、予算があればGX7Mk3オススメします。
フォーカスモードレバーが追加されて操作性も良く、L.モノクロームは粒状モードが付いてさらに良くなってます。あと4kフォトで軌跡合成できるのはMk3だけです。
書込番号:22078414
1点

>Akito-Tさん
>この機種のLモノクロームは少しノッペリした仕上がり
何も設定しないとそうなります。フォトスタイルでコントラストとシャープネスをプラス側、フィルターを緑か赤入れるだけで締まってきます。後はハイライトシヤドーの調整も忘れずに。
書込番号:22078630
2点

私はrawで撮って、ライトルームで現像しています。自分なりの現像プロファイルをつくっています。
おもいろいですよ。
書込番号:22087134
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
愚女(小学校6年)の運動会紅白リレーの動画をGX7MK2で取る場合のアドバイスを頂きたく投稿しました。
リレーなので全体の順位がわかるよう、ある広角も必要かなと思い、レンズ選択やカメラ設定で悩んでます。
昨年までの運動会リレー動画は、ビデオカメラで撮っていたので、望遠がどの程度必要なのかイメージがなく、
今年は一眼動画にチャレンジしたいと思ってます。(失敗しそうなので愚妻にビデオカメラでも保険をかけてもらう予定)
1.レンズの選択
@.セットランズ35-100でトラックから少し離れた位置で35mm側で広角の構図を決めて取る。
A.パナライカ12-60でゴール地点の近辺から、望遠側の距離ができるだけ遠くならない位置で取る。
2.カメラの設定
@.4K30pはカクカクするので、1080/60p
A.F値は11〜16だと、オートフォーカスが合いやすい?それ以上深いと画質が悪化しそうかと?
B.シャッタースピードは60〜120 で当日の天気に合わせたいが、NDフィルターは安物しかもっていない。
晴れた日・曇った日でF値、シャッタースピード、ISOを変えるつもりですが、晴れの設定が一番悩んでます。
一脚で撮影予定です。
自動車や自転車が動いているのを、試し撮りをしていますが、これと言う設定にたどり着かずの状況です。
皆さんならどんな設定で撮影するのかアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。
2点

こんにちは。
普段陸上競技のスチル/動画撮っています。運動会は今年11年目(^^)
小学校のリレーなら半周ですかね?
撮る場所にもよりますが、私なら35-100を使うでしょうか。
うちもパナですが設定はいつも決まっています。
@クリエイティブ動画モードでSモード
ASS:1/60
BISO-AUTO
CND8装着・・・晴天ならF7.1〜8くらいになります
DAFポイントは中央1点で、フレームは中より少し大きく
ポイントは急激なズーム操作を避けることですね。AFがずれやすいです。
レンズは電動ズームがベターですけど、手動でもじわっと動かせば
そんなに違和感ないです。事前にどっちに回せばズームアウトとか覚えるために
練習されればよいと思います。
撮る場所はゴール側がいいでしょうね。運動会は場所のキープがかなり重要かと。
ご参考まで。
書込番号:22081600
2点

>BAJA人さん
早速の返信ありがとうございます。
普段から陸上競技の動画撮っている方のアドバイス非常に参考になります。
やはり、F値8ぐらいがいい絵が取れる感じなんですね。
NDなしだと晴天時は厳しそうですね。ND8の少しよいものの購入を検討してみます。
ズームの急な操作は、自転車や車の動きを試写して感覚的にはイメージは既にあります。
今まで室内や風景中心の動画しかほとんど経験がないので、フォーカスはずれ対策だと絞りを深くすれば
多少はよくなると試写でわかったのですが、画質とのトレードになりそうなので悩んでました。
ズームの操作がパナライカ12-60の方がスムーズに動く(操作音も少ない)のと、画質がいいのでなんとかそちらを使いたいと
いう気持ちもありました。
少し望遠側が足りないので、ゴール横の少し前ぐらいから撮れば、一番遠いところでも豆粒にはならないかなと思いましたが、
当日確認するしかなさそうですね。
ちなみに5〜6年生はトラック一周です。半周と一周では注意すべき点が変わるのでしょうか?
何かあればお願いします。
書込番号:22081676
1点

運動会は過去2人の子供を撮りましたが、、、。
たとえ高倍率ズームレンズでも、広角側は殆ど使いませんでした。せいぜいお弁当タイム位なもので。
なのでレンズは殆ど望遠レンズでした。
どうしてもそれより広角が欲しい時は、、、サブ機か?コンデジか?iPhoneか?でしたね。
最初の頃はサブ機に標準ズーム付けて持って行ったりしましたが、あまりの出番の低さに最後の方の年はiPhoneに任せました(笑)
設定は、、、
わたしは静止画ばかり撮ってましたからここでは避けます。
動画は基本妻の撮るビデオカメラ任せ。
私が撮る一眼動画は、編集時のインサート用に少し撮る程度でした。
静止画だと、60mm(換算120mm)では小学生のトラックでも足らないと思います。私の好み?で勝手に書くなら、、、45-200mm辺りが欲しい位です。
ただ、動画だとアップで撮ってもしょうがないので、、、いや、それでも35-100mmの方を選びますね。
書込番号:22081716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
ご意見ありがとうございます。
私のところは、子供3人で今回の対象は一番下の子です。
今まで、運動会トラック競技系は10年近く愛用しているCanonのフルサイズ機の300mmをカバーする望遠ズーム
で静止画を取っていたのですが、今年はGX7MK2で動画でチャレンジしたいと思ってます。
差支えなければ、トラック競技系を動画で取る場合のカメラ側の設定とファルターの種類を教えてください。
書込番号:22082116
0点

emypapaさん
レスありがとうございます。
NDについては私もフィルタなしだとF22とかになるので、ご懸念のように
回折の影響を考えND8を装着するようになりましたが、正直フィルタ有りと
無しではあまり画質差を感じていないんですよね(苦笑)
このあたりは個人差があるかもしれません。
でも私としては深度を浅くしたいという意図もあってNDは装着し続けています。
レンズに関しては過去のデータを見返してみましたら、うちの場合リレーは
14-140mmで撮ってることが多いようでした。(添付PHOTOfunSTUDIOでも
レンズデータが出ないのであやふやなのですが・・・)
いつも45-175mmも持参しますが、トラック際のかぶり付きではW側45mmでは、
目の前を通過するときは長すぎたような記憶があります。
撮る場所や狙う画によって変わりますが、スレ主さんの場合、上では35-100mmを
お勧めしましたけど、12-60mmでEXテレコンも試してみるのもいいかもしれませんね。
お子さんの出番の前に他のお子さんで試写して決められるのがいいのではないでしょうか。
ただ、EXテレコンは撮影中のズーム操作でのAFずれがノーマルよりやや神経質に
なるような気がしますので、その点はちょっと注意が必要かもです。
>半周と一周では注意すべき点が変わるのでしょうか?
撮影場所が重要かなと思います。
半周ならスタートが手前か奥かどちらかになると思いますので、それを事前確認し、
狙いたい画に合わせて場所取りをすることかなと思います。
1周ですと極端に言えばどこでも必ずお子さんをアップで撮れますね。
スチルで長く撮られているスレ主さんには釈迦に説法ですが、うちのいつも
撮影するポイントをアップしておきます。
いつもこの場所で一日中撮ってます(笑)
うちの運動会の場合、この場所からトラックの一番遠い場所でも、140mmで
まあまあの大きさでは捉えていました。(たぶんEXテレコンは使ってなかったかと・・・)
あいまいでスイマセン・・・
あとレンズの操作音については騒がしい運動会などではまったく気にならないと思います。
書込番号:22082274
1点

連投すいません。
>フォーカスはずれ対策だと絞りを深くすれば多少はよくなると
これですが、個人的には動画撮影中のフォーカスズレは被写界深度云々の
範囲を超えて、一瞬完全にアウトフォーカスになるような印象を持っています。
ズームするたびに一瞬画面がボケっとなってすぐにAFが追いつくみたいな・・・。
ですので、私的には絞ったから改善というような印象は薄いように思います。
このあたりも感じ方に個人差があるかもしれませんけど。
書込番号:22082315
0点

>BAJA人さん
丁寧なアドバイス痛み入ります。
グランドのイメージ、ほぼ私の所のロケーションと一緒です。
ご提案位置のトラック側のかぶり付きから、35-100mmだと目の前を通過する被写体の場合
明らかに広角が足りないと思ったので、この位置もしくはもう少し来賓席よりから12-60mm
でもいけるかなと思い書き込みました。
ビデオカメラで推奨の位置から昨年は妻が撮影しましたが、35mm換算で約30mmでも目の前を
通過する時は窮屈な映像だったので、35-100mmではかぶり付きの位置から下がって撮るしか
ないけど、下がったら望遠側の100mmでは反対側を取るときと、かぶり付きから12-60mmでも
あまり変わらないのかなとも漠然と思ってました。(現地で確認しない限りわかりませんが)
EXテレコンは実は使ったことがないので、画質を確認してみます。
使っても撮影ポイントの対角線の反対側だけの少しの部分にとどめようと思いますが。
それとクリエイティブモードのMモードで撮影中も調整という思想しかなく、試し取りをした際に
光の加減等で画質が微妙に変わるのをマニュアルで調整しようとしたら、被写体が外れることが多く、
どうしたものか?一眼動画はあきらめようかとも思いました。
たぶん、NDフィルターを付けて試し撮りした時も、Mモードだったので動画の途中途中で見た目が
微妙に変わることになっていたのでしょう。
Sモードならば、被写体/ズーミングに集中できそうですね。後はホワイトバランスをどれを選ぶかですね。
また、おっしゃる通りF11を超えるといわゆる「小絞りボケ」のようなものが出るような感じで、F16以上では
モニターで見て気になるレベルでした。
まだ、本番まで間があるので、試し取りを重ねるのと、当日の場所取り(取れた場所)で慌てないよう
事前シュミレーションしてみます。
試し取りして見てから、また書き込みます。(週末になりますが・・・)
書込番号:22083464
1点

>BAJA人さん
すみません。
EXテレコン勘違いしてました。今実機でいじってわかりました。
何かが劣化するだと思っていましたが、動画の場合は12-60mmは、24mm-120mmと
切り出されるだけ何ですね。
静止画はRAWがないので、食わず嫌いになっていました。
これが、一番イメージにあうズームの距離になりそうです。
助かりました。
後は練習あるのみです。
書込番号:22083611
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





