LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年3月18日 07:50 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2017年3月14日 08:44 |
![]() |
71 | 26 | 2017年3月5日 10:31 |
![]() |
9 | 7 | 2017年3月1日 19:46 |
![]() |
25 | 17 | 2017年2月20日 17:43 |
![]() |
17 | 11 | 2017年2月20日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この製品の購入を検討しています。
撮影した写真にGPS情報を埋め込みたいと考えているのですが、
この機種の特徴のひとつである「GPSジオタギング」は、どこまで実用性がありますでしょうか?
スマホ側に「Panasonic Image App」をインストールし、カメラとWi-Fi接続しておくだけで良いのでしょうか?
それとも、それとは別にGPSアプリ(ZweiteGPSなど)のインストールおよび起動が必要でしょうか?
どなたかご教授頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
近日シンガポールへ旅行に行くことになり、その際にこのカメラを持っていこうと思っています。
そこで疑問に思ったのですが、このカメラでできるWi-Fiを通したスマートフォンへの写真転送は海外でも可能なのでしょうか?
また、転送の際はスマートフォンに繋げている海外のレンタルWi-Fiからは外れてしまう、つまり転送にはモバイルデータ通信料が発生してしまうのでは…?という不安も出てきました。
筋道立っていない、そもそもこの場でするものではない質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします。
長文失礼しました
書込番号:20726784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとスマホのWi-Fiは繋がれば無料
スマホからのクラウドデータBOXへのUPは有料
公共Wi-Fiは・・・
でしょう
書込番号:20726867
3点

こんばんは。
パナソニックのデジタルカメラはWi-Fi®Direct機能に対応しており、アクセスポイントを経由せずに直接スマホに画像を転送することができるはずです。こちらはGF7の記事ですが、GX7Uも対応機種になっていますから。
http://panasonic.jp/dc/gf7/cooperation.html
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_Spec024=1
なのでgda_hisashiさんがお書きのとおり、カメラ→スマホへのWi-Fi転送はつながれば無料だと思います。アクセスポイントを必要としないので場所を問わず海外でも使用可能のはずです。ただし、スマホからのアップロードは別論になりますが。
書込番号:20726903
2点

カメラ ⇔ スマホ …無料!!!
書込番号:20727093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じぺこさん
>このカメラでできるWi-Fiを通したスマートフォンへの写真転送は海外でも可能なのでしょうか?
>つまり転送にはモバイルデータ通信料が発生してしまうのでは…?
カメラからスマホへは、直接接続するのでモバイル通信料は一切掛かりません。
ただし、クラウド等へ保存したりするとネットにアクセスするので通信料が掛かります。
書込番号:20727120
1点

スマホが無料のWi-Fiアクセスポイントに接続していれば、
クラウド保存も当然ながら通信料は無料になります。
書込番号:20727127
2点

皆さま丁寧で親切なご回答ありがとうございました!
納得&安心しました…!
書込番号:20727272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの登場で言葉が変わりました。
無線LAN→Wi-Fi。
ソフト→アプリ。
書込番号:20737126
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
アドバイスお願いします
現在GM5を使用しています
GX7に買い替えを検討していますが、どうでしょうか。GM5と比較して、ここがメリットですと、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20668603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マンチカン大好きさん
おおざっぱに以下に示す点かと思います。
1) 4K PHOTOの対応
2) ボディ内手ブレ補正の搭載
3) メカシャッターのシャッタースピードが1/4000まで対応
4) 他マウントアダプターでは電子シャッターでなくも使える
書込番号:20668644
5点

>マンチカン大好きさん
レンズの出っ張りが減ったり場合によってはより小さく軽くなるのはメリットではないですか?
とはいえGM5の方が画質上だしファインダーあるしレンズはどんなものでも付け放題だし
デメリットも色々あるかと思います。
むしろ気になるのは、なぜGX7に買い換えるか、の方です。
僕なら(今の背景もありますけど)GX7よりGM5の方がほしいです。
書込番号:20668660
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
やはり手振れ機能の有無大きいでしょうか
>パクシのりたさん
画質はGM5の方が画質が上なんでしょうか
書込番号:20668711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ごめんなさい。コンデジのG7Xと勘違いしてましたwww
GX7ならMK2ならメリットだらけかと思います。
この紛らわしい両者、なんとかしてほしい・・・
なんにしても勘違いです。すみませんでした。
書込番号:20668738
3点

マンチカン大好きさん
GM5と較べ、GX7(初代)は、
センサーは同一(画質に差は殆どないでしょう)
EVFはGM5より大幅に見易い。
ボディ内手ブレ補正搭載(ただし、効果は弱い)
可動式背面モニター
GM5と較べて、GX7(ii型)は、
センサーは同一(画質に差は殆どないでしょう)
EVFはGM5より大幅に見易い。ただし、GX7(初代)のような可動式ではなく、固定式。
可動式背面モニター
加えて、
4K動画/フォト、高速AF(DFD)、ボディ内手ブレ補正搭載(効果が大幅に改善、一部のレンズではレンズ内手ブレ補正との連携Dual.IS)
GX7(初代)がGM5に劣るのは小型軽量性のみで、性能/機能は同等以上。
GX7(ii型)はGM5に劣るのは小型軽量性のみで、性能/機能は大幅向上。
書込番号:20668743
6点

>パクシのりたさん
ありがとうございました❗
>ミスター・スコップさん
丁寧にありがとうございます
良く分かりました。ボディが大きくなることには抵抗が少しありますが、機能の面では全て上をいくのですね、
かなり前向きになります
書込番号:20668792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能の差についてはミスター・スコップさんや他の方にお任せするとして、買い替えが必要かどうかも問題でしょう。
なんといってもほぼ同一画質。あと、どうしても大型化してしまいます。スレ主さんにとってのGM5の不満点を解消できるのであれば買い替えも良いと思いますが、別に大した不満がないのであれば買い替えするには少し早いかも? 代わりにレンズを購入も良いかもしれません。
書込番号:20668802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
アドバイスありがとうございます。
大きさはGM5ぐらいがいいのですが、画質的に上をいくのが欲しいのでGX7mk2を検討した次第なんです
GX7にいかないなら
今度発売されるパナライカの12-60を購入して、GM5につけて楽しもうかと思います
書込番号:20668816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか混同してませんか。GX7(初代)とGX7Mk2は全くの別物ですよ。
GX7(初代)ですとセンサーは同じですがメカシャッターが1/8000まで使えてEVFがチルトしますが大きいです。4kは使えません。
GX7Mk2はローパスレスで4k第3世代で画質が良くなってます。4Kもいろいろ遊べます。
GM5から買い換えるなら背面のボタン配置がGM5と同じGX7Mk2をお勧めします。
背面のボタンGM、GF、GX7Mk2は一番使う「MENU」ボタンが右下、「再生」ボタンが右上ですが、歴代のG、GX、GHは「MENU」ボタンが右上、「再生」ボタンが左上です。
書込番号:20668850
8点

>マンチカン大好きさん
>ボディが大きくなることには抵抗が少しありますが、
LUMIXで、ファインダー(EVF)付のコンパクトな一眼は、
過去にGM5だけですから貴重な機種です。
(オリンパスにもありません)
買い替えではなく、買い増しされたらいかがでしょう。
コンパクトなGM5を手放して後悔なんてことも・・・
例えば、GM5に単焦点レンズ、GX7MK2に望遠レンズを
付けて2台持ちも便利(贅沢)な使い方ですよ。
書込番号:20668908
9点

>マンチカン大好きさん
こんにちは。
拙のM4/3システムの機体はオリ中心ですが、唯一のパナボディです。
無印からUに変更しましたが、5については使用経験ありません。。。
無印とUの差異については皆さん仰る通りですが、
拙は、手振れ補正の強化に恩恵を受けています。
スナップ用機材としての導入ですんで、
黄昏スナップには大いに重宝しています。。。。。
居合切りでスナップ撮影(;^_^Aするときは、
程よい大きさも良いと思います。
右手小指が遊んでしまうかどうかが、拙にとって肝のようです。。。。
(人によって、好みも手の大きさも違いますが)(;^_^A
>なんといってもほぼ同一画質。
これは、デジ時代ならではのコメントですね。
銀塩時代は、フィルムに多くを委ねられた問題です。
暗箱としてのカメラの機能だけではないのですね。
ただ、そうであるだけに、逆説的にですが、
センサー(とエンジン)が担う以外の性能諸元の
差異、進化は重要なのかもしれません。
また、ローパスレスにしたことも画質に寄与するものですし、
(拙は動画やりませんが)4Kの恩恵受ける方もいるでしょう。
モノクロの絵は、確かに変わった、と思わせる絵もありました。。。。
気持ちの問題もありますから、
おまじない的に、「これは良い機材」「良い写真撮れる」
って唱えるのも凄く大切に思います。
レンズだって、
今日日のレンズは、どれもそこそこ撮れてしまうので、
上位機材やら本数を増やしても、、、、ということもあります。
細かい性能面の差異や優劣を話していても、
写真そのものがダメダメだったら意味ないですし。。。。。
「ほぉ、さすが良いレンズ、良く解像してますねぇ」
「しかも、このカメラ、被写体を完全に追尾してますねぇ」
なんて話してても、
手元の写真が悲しいほど下手だったら痛いです。
実際、そんな方多いですし。。。。。
だったら、エントリー機で良い訳ですが、
いまさら撮ってみると、却って難しいこともある。。。
関数使わずツルカメ算で計算するみたいなものです。
皆さんが、提示してくださった、
進化の部分が、ご自分に恩恵をもたらす、と
感じたら導入宜しいんじゃないですか?
ただ、ライカのズーム、良さげですよね。(笑)
書込番号:20668923
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
画質は別物なのですね。
ボタン配置はかなりポイント高いです
GM5に慣れてましたから
検討してみます
>まるるうさん
このサイズでEVF付はGM5だけだとするとやはり貴重だと思います。買い増しも検討してみようかと思います。
>ロケット小僧さん
ありがとうございました。
パナライカの12-60は ホント良さそうです
GX7mk2に ズームは憧れます
書込番号:20668951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質的に上をいくのが欲しい
重くなっても GX8にするしかないのでは?
私も使っていますが画質だけならGM5で十分です\(◎o◎)/!
書込番号:20669061
2点

こんにちは。
一番大きな違いは大きさ重さだと思います。実機は触られましたか?
GMに比べるとかなり大きくなりますよ。
大きさ重さが許容できるなら、
・ボディ内蔵の5軸手ブレ補正:手ブレ補正のないレンズでも補正が利く
・大きく見やすいファインダー:GM5とは雲泥の差
・4Kフォト:フォーカスセレクトなど多彩な表現も可能、瞬間を捉えるのも容易
・空間認識AF:速く正確なAF
・ローパスレス:解像感の高い画質
などなど、ほぼ全面に渡ってスペックアップしますので、ステップアップには
最適な機種と言えるかもしれませんね。
なおGM5は買い替えでなくサブとして手元に残しておくのがいいと思います。
書込番号:20669112
2点

画質のどこに不満を持っているのでしょうか?
場合によっては他マウント買ったほうが満足度高い可能性もありますよ。
少なくともレンズそのままでGX7mk2に替えたところで画質はほぼ変わらないです。
書込番号:20669114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マンチカン大好きさん
単に勘違いだったのでしばらく放置してしまったのですが、GM5もかなり気に入っているご様子。
なので少しだけコメントさせてもらいます。すみません・・・
GM5のままでいいのではないかと思います。僕はこの機種は本当に買う寸前で、
諸事情によりE-PM2を2台持ちになってしまったのでなんとかガマンしてたかんじだったので。
全く同じコンセプトで、GM5に次ぐ小ささでファインダー外付けで可能なのを選んでて、
GM5が割高なときに実質1万円台で手に入れたから・・・でした。
今やMFTは大きいものばかりで、一番のメリット部分はファインダーないものだけの悲惨な状態で、
結局センサー自体は新しいものも大して変わらず、次機種を買う気が全く起きないです。
GM5/E-PM2クラスでファインダーある/付くものでないとMFTでやってる意味がないかなと思うので
貴重なGM5が不満だったり壊れないかぎり、MFTを存分に楽しむのがよいのではないかなー。
画質は、手ブレとかフォーカスが影響する部分を除けば、大差ないかなと思いますよ。
書込番号:20669288
3点

私もびゃくだんさんに賛成です。カメラ自体は新しいのでもちろんいろいろよ良くっていますが、標準レンズしかお持ちでない場合は買い換えても劇的な違いがなくて感動も薄いと思います。4Kしたいとか手ブレ補正に対応したレンズも持っておられるなどということでしたらメリットもあると思いますが。
やっぱりレンズで雰囲気がいろいろ変わってきます。私ならレンズに投資するか、貯めておいて、数年後に上位機種を買うかしますね。私は初代GX7ですがMK2にしようと思いません。レンズもだいたい欲しいのが揃ったので貯金しといて、コレ!というのがきた時に買い換えます。GMもコンパクトでいいと思いますよ。置いておいて、レンズも増やし、本体は買い増しにすれば将来はコンデジ的に使えば便利だと思います。私は同じくらいコンパクトなE-PL6も持ってますが、これはこれでコンデジみたいに使ってます。それ用に買い増しましたから。コンパクトさも武器です。大きくなればなるほど持ち出すのがおっくうになる部分も分かります。
どうしても劇的な変化ねらうならFUJIFILMの新発売X100Fなんかも面白いです。高くてマニアックですけどね。以前オールドフォーサーズ一眼時代に初代X100買ってビックリしました。
書込番号:20669329
2点

マンチカン大好きさん
様々な方から、様々なアドバイスがあり、理解が進んだ半面、悩みが却って増えたかもしれませんね。マンチカン大好きさんが、主に何をお撮りになるのか、どの様にお使いになるのか、何を重視なさるかのか等々で、選択肢は変わると思いますし、それでも正解は一つではありませんから、最終的にはマンチカン大好きさんがお決めになるしかないと思います。
個人的には、以下のどちらかがいいと思っています。
(1) GM5はそのまま使い続け、交換レンズを追加。ただし、GM5の携帯性を活かそうとするとレンズの選択肢はある程度限られます。
(2) GM5に加え、(見易いEVF内蔵の)GX7ii等を買い増し。交換レンズを追加。ボディの買い増しとレンズの追加の後先は、ご自由に。携帯性にあまり拘らない(GM5以外のボディを使用する)なら、レンズの選択肢は(1)をかなり拡がります。
まず、画質に関してコメントします。画質への拘りは、人ぞれぞれなので、人によって意見が分かれるのは已むを得ないと思います。そこで他の方のコメントはあまり鵜呑みにせず、ご自身でご確認なさる事をオススメします。
以下のサイト(Imaging Resource)にて、2機種の画像を簡単に比較出来ます。
・「Select First Camera」「Select Second Camera」(左右に機能の差はありません)のプルダウンにて、比較したい機種を選びます。機種名は海外名称になっています。パナソニック機の海外名称(国内名称)は、GX85(GX7ii)、G85(G8)、GX850(GF9)等ですので、海外名称にてお選び下さい。GM5は海外名称/国内名称は同じです。
・それぞれの機種の1番上の「New Outdoor (OUTB)」を表示させ、「Full Size Image」をクリックして下さい。左右とも等倍表示となりますので、同じ個所(例えば、髪の毛等々)が表示されるよう、表示箇所を移動させて下さい。1箇所だけでなく、複数個所を見較べた方がいいと思います。
・ブラウザで「戻る」を何回かクリックしていると、左右とも、最初のズラッと画像が並んだページに戻りますので、今度は上から3番目の「New Indoor (INB) 200」を選んで、以降、「New Outdoor (OUTB)」の時と同様に見較べてみて下さい。なお、機種によって、フォーカス位置が何故か異なる場合があります。片方がしっかり解像しているのに、片方が甘い感じの場合は、マネキン人形の腕時計辺りで、胴体と腕との服等を見較べて、フォーカス位置がズレていないかどうか、ご確認下さい。ズレている場合には、ズレを考慮して比較なさるか、同じセンサーのローパスフィルターありの「GX7、GX850、G7、GM1、GM5」の内のどれか、または同じセンサーでローパスフィルターレスの「GX85、G85」の内のどれかと機種を変えて下さい。
・ご興味があれば、他社APS-C機等とも比較なさってみて下さい。その際、取り敢えずは、ISO感度は200辺りで揃えて下さい。
(注)
画素数が異なる機種の場合は、画像ファイルをダウンロード出来るので、写っている範囲を同じにして比較すべきとは思いますが、大雑把な比較であれば、「Full Size Image」の比較で十分と思います。
私は、眼が超節穴なので、最も低いISO感度辺りなら、GM5とGX7ii等々のm4/3機だけでなく、他社APS-C機と比較しても、目立った差は感じません。ただ、フルサイズ機とは圧倒的な差を感じます。またISO感度が高くなると、m4/3機は、フルサイズ機は勿論、APS-C機にも見劣りすると思います。ここは、サイズ/重量とのトレードオフだと思うので、どちらを優先すのかで、選択肢が変わって来ると思います。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
次にレンズについて。(1)にしろ(2)にしろレンズを追加なさるなら、以下とかは如何でしょうか?シグマ3兄弟はパンケーキと較べると大きいものの、コストパフォーマンスは抜群です。シグマ3兄弟に限らず、ズームレンズより単焦点レンズがオススメですが、ズームレンズなら既にパナソニック12-32mmF3.5-5.6は持っておられると思うので、パナソニック35-100mmF4.0-5.6を追加なさるのがいいのでは?
・レンズ比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476453_K0000476457_K0000505820_K0000700441_K0000532767_K0000808290_K0000766327_K0000330710_K0000766326_K0000700443_K0000858322_K0000938782
【ご参考】
以下に現在所有しているm4/3レンズ(↑のレンズも何本か含まれています)での撮影例を付けてあります。超々ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があればご覧になってみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み ←「パナソニック12-『32』mmF3.5-5.6」を「パナソニック12-『35』mmF3.5-5.6」と誤記してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
書込番号:20669465
3点

>マンチカン大好きさん
私はGX7Mk2のみですが、この感想から言いますと。
一番のメリットは、ボディ内蔵の5軸手ブレ補正と思います。
レンズにも手ブレ補正が有れば、効果が増します。
手ブレからは、さよならできます。
二番目はローパスレスで画質改善、実感は出来ると思います。
デメリットは大きさ、重さと思います。
これは相当ウエイトが大きいです、重さもバランス悪く重いです。
値段も高く、結局は、かさばるのでバックにそのまま投げ込む様な事は出来ません。
触ってシャッター押してからの購入を是非お勧めします。
書込番号:20669667
1点

こんばんは。
GM5をご使用の際に、ファインダーはあまりご使用されませんでしたでしょうか?
ファインダーの見やすさは歴然とした差がありますよ。
画質は、G7Xmk2のローパスフィルターレスの繊細な写りはとても気に入っています(^^)
(GM5の写りがよくない、という意味ではありません)
ただ、GX7mk2の方が劇的によくなる、ということではないので、ボディの買い替えよりも、
レンズを替えられた方が、画質の向上は実感できると思います。
また、私もまるるうさん、BAJA人さんのご意見に賛成で、もしご使用のボディが一台でしたら、
買替えよりも買増しされた方が荷物が増えても大丈夫なとき、減らしたいとき、に使い分けも
できますし、レンズが増えたときにも2台持ち等もできますし、便利だと思います。
書込番号:20669881
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ご質問いたします
初代 GX7 では シャッター半押しAEロック中にて
構図を変えますと AEロックは有効なのですが ファインダー表示は適性露出に表示され
実際にレリーズ後はAEロックが有効な上がりとなりますが
markUでのAEロック中のファインダー表示については 初代と仕様は同じでしょうか?
書込番号:20681591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ATSUSHI Yさん
>ファインダー表示は適性露出に表示され
GX7MK2は、ここが違いますね。
構図を変えてもファインダー(液晶モニター)表示は、AEロックの露出状態を維持してます。
このほうが実際の仕上がりを確認しやすいですね。
以前初代GX7を使ってましたが、ありがたい変更点だと思います。
書込番号:20682196
2点

ATSUSHI Yさん
メーカーに、電話!
書込番号:20682445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方のご返信ありがとうございます。
疑問が解けましたので 検討したいと思います
書込番号:20683027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど触ってきましたが、無印GX7と変わってないのでは?
独立したAEロックボタンだと構図を変えても液晶&EVFの明るさは維持されますが、シャッター半押しでのAF&AEロックは構図を変えると明るさが変わってしまいます。
GX7のこの挙動の事ですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18499669/
撮る前に明るさが判るのがEVFの大きなメリットなのに、この挙動は何の意味があるんでしょうね。
ちなみにOLYMPUSのE-M1で試してみましたが、シャッター半押しでロックすると構図を変えてもEVF&液晶の明るさは維持されます。
ロックされてるから当たり前ですが。
書込番号:20683919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ATSUSHI Yさん
>びゃくだんさん
すみません、勘違いしてました。訂正します。
シャッター半押しでは、初代GX7と変わりないです。
私が上でAEロックと書いているのは、AEロックボタンを押したときです。
私はAE/AFロックボタンにはAEロックだけを設定して、
表示を維持したいときは、AEロックボタンを使ってました。
オリンパスはシャッター半押しでも、維持されるんですね。
書込番号:20684146
0点

まるるうさん ありがとうございます
半押しのロック表示が一番のネックでありまして
今回は見送りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:20686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みではございますが。
この件、私もGF3を購入した際に戸惑いました。コンパクトカメラ・ミラーレスでこのような仕様はまず見受けられません。
(他にシャッタースピードの表示も)
誰が好んでこのような仕様にしたものか。
と、思っていたのですが、気にならなくなりました。
@中央にAFポイントを置いて被写体にカメラを向けシャッター半押しでAE/AFロック、Aカメラを動かして構図を決める〜、、、から
@カメラを動かして構図を決める、AAF位置を被写体に合わせて動かしたらシャッター半押しでAE/AFロック
と、順番を換えたためです。ファインダー使用時でもタッチパッドAFを使えば行えます。
現在はG7を使っていますが快適です。
パナソニックにはさっさとこの仕様を見直して欲しいものです。
こんなの「設定」で換えられるようにすれば今までのがいい人も、普通のがいい人も対応できるのに。
書込番号:20701363
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
NIKONのD7100をメインで使用しています、
子供の少年野球用に75-300mmを付けていますが
広角側が撮れないので2台体制でコンパクトなミラーレスと思いGM1を購入。
あまりの小ささとタッチシャッターなどの便利さやAFの早さに衝撃を受け
GX7mk2も追加購入(^^;
ゆくゆくは望遠レンズをGX7mk2に付けてとこの2台体制を検討しています。
で、いろいろ触っているのですがどうもファインダー撮影時の操作方法がイマイチ分からず苦戦。。。
普段は、液晶でタッチシャッターなどで気軽に撮影していますが
ファインダー撮影時に、左目で見るため鼻が液晶に当たりフォーカスポイントが勝手に動きます。
ファインダー撮影時だけダイレクトAF(カーソルキー)がいいななどとちょっと思ったのですが
そういう機能はないんですよね?
タッチパッドAFは便利だと思うのですが鼻が当たっては・・・。
結局ファインダーから2cmくらい目を離してタッチパッドAFするか
右目で見るかの方法しか見つけていないのですが
かと言ってタッチパッドAFを切ると普段の撮影が困りますし・・・、
何か他に良い方法はありませんでしょうか?
1点

ダイレクトフォーカス移動をオンに設定すると、ファインダーでも背面液晶でも十字キーで機能を呼び出せなくなるので、物理ボタンが決して多くないGX7mk2ではかなりのデメリットになります。
ただ、それで問題ないならダイレクトフォーカス移動をオンにして、タッチパッドAFを封印すればいいだけですよ。
タッチパッドAFはあくまでファインダーを覗きながらAFポイントを移動する機能であって、タッチシャッター等には影響ありませんから。
十字キーの機能割り当てを失いたくないなら、どこかのFnキーにフォーカスエリア選択を割り当てればいいです。
そうすると割り当てたFnキーを押してから十字キーでAFエリアが移動できる上に、元から割り当てられている十字キーの機能も使うことができます。
ただ、ダイレクトフォーカス移動と違って1アクション遅くなるかも(ダイレクトフォーカス移動は任意の十字キーを押した瞬間に、その方向に1マス移動したような気がする。Fnキーだと呼び出し→移動の2アクション)。
今試せないので間違ってたらすみません。
書込番号:20656618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーヒーパパさん
私は旧型のGX7の愛用者ですが・・・
利き目の問題は当然ですがご本人の責任では無いです。私はフイルム時代、左目でファインダーを見ていたのですが、デジタル化以前にビデオに夢中になって直ぐ右目にしました。元々右目が効き目だった様で違和感は少なかったですし、右肩に乗せる肩のせ型の3板カメラではどうにもならなかったのです。
旧GX7でもタッチパネルの良い機能は、ファインダーを覗きながら右手親指で表示を消してある背面表示パネルを触って測距枠を自在に移動出来る事なんですが、やはり身体のアチコチに接触して動いてしまい、返ってウザいので私はタッチパネルの全ての機能を一括して「切」にしています。
お鼻の接触はご本人の責任では無く、困りますよね。
あと旧GX7だけかも知れません(新型のmk2には当てはまらないかもしれません)がタッチパネルの機能を全て「切」にしていても、自分の体も激しく動く「修羅場」?ではストラップで首から提げていると、各種ボタン類も身体に触れて、やはり設定が変ってしまう事があります。キヤノンのレフ機では起きなかった事です。電池の持ち以外の点でも小まめに電源を切るのがこの場合の適切な対応だと思います。
書込番号:20656715
2点

>コーヒーパパさん
お役に立てず申訳ございません。
書込番号:20656716
2点

タッチパネル、便利な反面、鼻や指が触れると、意図しない所にフォーカス枠が動いてしまっていて、
気づかずに撮っていて、後で確認した時には、ピンぼけを量産・・という経験はG7で最初の撮影時に私もありました。
その経験もありましたので、GX7mk2の時は、とりあえず、ファインダー撮影時には、タッチフォーカスは
諦めて、タッチ機能をOFFに、また液晶を見ながらの撮影用にはタッチ機能をonにした、それぞれの設定を、
カスタム(C)にそれぞれ登録しています。
こうすれば、C1⇔C2のダイヤル切り替えだけで素早く設定が切替えられますので、それほどストレスなく
ファインダー撮影、液晶撮影をこなせますよ(^^)
バリアングル液晶のG7、G8の場合は、液晶を裏返して仕舞えるので、タッチ機能のOFF設定は特にしなくても
よく、この点に関しては使いやすいです。
書込番号:20656759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーヒーパパさん
とりあえず右目でファインダーを覗くようにしてみてはいかがでしょうか。
右目なら、ファインダーに鼻が当たる確率がかなり減ります。
私は右目ですが、それでも時々鼻が当たってAFポイントがズレます。
でも、タッチパッドAFは非常に便利な機能なので止められません。
私は気をつけて撮影すれば何とかなってますよ。
せっかくの便利機能なので、使わないと勿体ないですからね。
書込番号:20657029
1点

>コーヒーパパさん
>> ファインダー撮影時に、左目で見るため鼻が液晶に当たりフォーカスポイントが勝手に動きます。
>> 右目で見るかの方法しか見つけていないのですが
>> 何か他に良い方法はありませんでしょうか?
左目でファインダー覗いたら、右目で実像を確認出来ないかと思います。
普通は、右目でファインダー覗き、左目で実像を確認しますので、
他に良い方法はないかと思います。
書込番号:20657124
1点

GM5使ってます。
私も、タッチAFなんかは便利な反面意図せずに触ったり動いたりしてしまう不便を感じています。
私の普段の使い方としては、
通常はタッチ機能はOFFにしています。
そして、カスタマー(ユーザー)設定を使って、C1やC2にタッチ作動を設定して、必要な場合はC1などに変えて使っています。
書込番号:20657141
1点

コーヒーパパさん こんにちは
自分の場合 旧型GX7ですが 旧型の場合大型のアイカップが有り これを使うと 液晶に鼻が付かず便利なので U型にもあれば便利だとは思いますが 探してみてもないのでどこかで出してくれるといいですね。
でも難しいと思いますので パナの場合 カスタム登録細かいところまで登録できますので 彩雲幻月さんも書かれていますが C1とC2 ダイレクトAF ONかOFF架け替えた状態で登録するのが良いかもしれません。
自分の場合 ファインダーから目を離した時背面液晶に切り替わるのが邪魔な為 背面液晶自動切換え ONとOFF C1とC2に登録し使っています。
書込番号:20657194
1点

>びゃくだんさん
早々の分かりやすいレス有り難うございます!
タッチパッドAFはファインダー撮影時のみの機能だったのですね、
となるとそれをオフにするとファインダー撮影時は
フォーカスポイントが任意で選ぶようにするにはダイレクトオートフォーカスを
オンにしないといけないという感じでしょうかね・・・。
>6084さん
効き目が左なのとGX7mk2がコンパクトゆえにファインダーもでっぱりが少ないので
GX8とかの方がまだその点では良かったかもしれませんね。
タッチシャッターにしてると見覚えの無いブレブレの写真がいつも写っています(^^;
>彩雲幻月さん
>C1⇔C2のダイヤル切り替えだけで素早く設定が切替えられますので、それほどストレスなく
>ファインダー撮影、液晶撮影をこなせますよ(^^)
自分の使い方に合ったカスタム登録試してみます!!
>バリアングル液晶のG7、G8の場合は、液晶を裏返して仕舞えるので、タッチ機能のOFF設定は特にしなくても
>よく、この点に関しては使いやすいです。
あ、そういう利点もありますね!
今回はD7100ともう一台ということでなるべくコンパクトなGX7mk2を選びましたが
ファインダーがやはり若干使いづらい感じはしますね。
>まるるうさん
そうなんです、とても便利な機能なので使いたいのですが
効き目が左なので右で見るとかなり違和感が出ます。
GX7mk2はファインダーの出っ張りが少ないのでかなり近付けないといけないので
どうしても鼻が当たりますね。。。
何とか良い方法を探したいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
効き目が左のため、左で見ないと違和感が出ます。
慣れるのかどうかは分かりませんが
そのため、タッチパッドAFについては鼻が当たって誤動作します(TT
>柴犬タロのパパさん
ファインダーの使用率は低いのでカスタム登録で切り替えた方が良いかもしれませんね!
いろいろ機能があるため使い込んで自分に合った方法を探してみます。
書込番号:20657216
0点

>ファインダー撮影時はフォーカスポイントが任意で選ぶようにするにはダイレクトオートフォーカスをオンにしないといけないという感じでしょうかね・・・。
ダイレクトフォーカス移動は必ずしもオンにする必要はありませんが、十字キーで選択するということには変わりないです。
主に二つの方法があります。
・ダイレクトフォーカス移動をオンにする
十字キーを押すとエリアを選択できる画面が起動して、「すぐに」フォーカスポイントが移動します(起動時のキーを任意方向に押し続けたままにすると、すぐに移動し始めるのでテンポがいい)。
ただし、これをオンにすると十字キーで機能を呼び出せなくなります(特にISO、ホワイトバランス、連写は人によってはかなり痛い)。
呼び出せなくなった機能は別途Fnキーに割り当てるか、クイックメニューから変更する必要あり。
・Fnキーに「フォーカスエリア選択」を割り当て
一度Fnキーを押してエリアを選択できるモードにしてから、十字キーでフォーカスエリアを移動出来るようになります。
Fnキーを一つ挟む分、若干テンポが悪いです。
この場合元からある十字キーの機能は失われません(当然ダイレクトフォーカス移動はオフにする)。
書込番号:20657349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も利き目左なんですが
やはりファインダー覗きながら
何らか操作するとに
少々不便なので
右目で覗く練習をして
自然と右目で覗けるように
なりました。
両面開けてても大丈夫です。
書込番号:20657412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

度々お騒がせします。
利き目の矯正には反対ですが、利き目では無い方も使える様にするのは便利かも知れません。
右目でファインダーを見れば、他の方のご指摘の様に両眼視が可能になります。私がビデオに夢中だったの頃、ファインダーの多くは白黒でしたので、両眼視しないと色が分かりませんでした。
今のミラーレス機ではその心配は無いですが・・・
1)昔から両眼視は有効とされています。同じ大きさに見えなくても。
2)両眼の画像をアタマの中で合成出来なくても、撮影に夢中で取りあえずつまづいて転んだり、よそ様とぶつかるのを幾らか予防出来ると思います。
3)ミラーレス機でよく言われるファインダーの遅れ(高々ミリセコンドオーダーで運動神経より速かったりしますがwww)も左目でリアルタイムを見ているので回避出来ると思います。私の場合はそれが上手く行っている気がします。(気かも)
4)ファインダーで見える世界の外側にも注意を払うべきです。ファインダーの視野の外の動きがファインダーの視野の中の動きに関連していたり、何かがファインダーの視野に飛び込んで来るのが、事前に察知できます。動画ではフレームイン、フレームアウト、空舞台なんてのが基礎です。
両眼視はマストでは無いと思いますが出来た方が便利程度にお考えください。
因みに私は右利きですが、PCのマウスは有る理由で左利きにしています。(ボタン設定も左利き用にしてます。)とても快適です。
書込番号:20657514
1点

>6084さん
>> 因みに私は右利きですが、PCのマウスは有る理由で左利きにしています。
私は小さい時に矯正されましたが、左利きのままです。
WinPCでマウス使う場合は、場所により右もあれば左もあります。
野球のバッターボックスは右打ち左投げ、ゴルフも右打ちです。
卓球は左、バドミントンも左。
ファインダー覗く時は、左右仲良く喧嘩しながら見ています。
書込番号:20657560
1点

私のナニは右側がホームポジションで左向きです
なんてことはさておき
私もG7で鼻タッチしちゃいますねえ
低い鼻ですし、G6では起きたことなかったんだけど。
ガイジンさんはもっと大変そう
あれ
アイセンサーでEVFに切り替わる直前にLCDに鼻タッチしちゃうわけで
EVFに切り替わってからはならないですよね
LCDタッチ時に、フォーカスセレクト状態に移行するまでの
長押し設定あればいいのになあと思います
0.5や1secの長押しでフォーカスセレクトに遷移とかなら
鼻タッチしても長押し中にEVFに切り替わればキャンセルされますよね
書込番号:20657678
1点

タッチパッドAFを OFF にして、EVFを使っている時に ←キー、↓キー の順に押す。そしてカーソルをキーで動かす。
これでいいのでは?違うのかな??
私のはG7なんですが、液晶表示中に液晶を触れない状態な時があるため、←↓の操作は覚えました。
書込番号:20658203
2点

私も少し前のスレで同様な事を尋ねました。
フォーカスについてお尋ねします。2017/01/28 12:03
私はD7000がメインです。また目は右利きです。
これで困るのは、レンズのセンターと体の芯が大きく離れる事です。
ファインダーと、レンズのセンターが一致していないのも、相当ストレスですが、
D7000でカメラのホールドの大事さを認識しているので、
どうしても、GX7mk2もがっちりホールドする癖がでます、しかし体の芯から
右へ大きくずらしているので、左腕が引きつりそうに成ります。
しっかりホールドするのが悪いのかそれとも、しなくても良く撮れるカメラなのか?
私のスタイルはオートのフォーカス位置は全く意図する所には行かないので、中央1点固定
もちろんタッチパネルでの選択もオフです。
ミラー&ペンタプリズムから移動してくると、戸惑いが大きいです。
サブだと思って気軽に使うのが賢い選択でしょうか。
撮れてしまえば、画質は大変良いです。望遠にも手を出そうかと思いましたが、
振り回して使えるとは思えません。広角をパナ、望遠をニコンが良いと思います。
書込番号:20658806
0点

たくさんの返信有り難うございました。
いろんな方法があるのだと勉強になりました。
タッチパッドAFは凄く便利ですので
ファインダーを右目で見れるようになれば一番良いとは思いましたが
実際にいろんな場面で試してみたいと思います。
書込番号:20675361
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさん、前回の質問の際は
色々アドバイス頂きありがとうございました。
みなさんからのアドバイスを元に
手振れ補正の効き方やファインダーの見え方などを
確認しようとお店に行ってきたのですが
一つ気になる点がありました。
それは、ファインダーと液晶モニターとの色の違いです。
具体的には、液晶モニターは目で見た通りの色だったのですが
ファインダーは全体的に青味がかっていました。
写真で言うところのホワイトバランスがまったく別でした。
そこで、オリンパスやソニーのモニターも覗いてみましたが、
他社のファインダーは液晶モニターと同じ色で、見た目通り表示されていました。
このGX7MK2のファインダーは色の調整はできますでしょうか。
ぜひともご教示くださいませ。
3点


黄味と青味でそれぞれ10段階、赤味と緑味でそれぞれ10段階で調整できます(EVFを除きながらでないと調整出来ません)。
ただ、完全に理想通り調整できるかはわかりません。
無印GX7の時はこれが5段階しか出来なくて、私が持ってた個体は赤味と緑味でどうやってもどちらかに被ってしまってました。
見た目の色が再現されないのは結構痛いと思うので、ここはよく調べた方がいいですよ。
無印はファインダー覗く度に萎えてましたから(特に花撮りにおいて)。
書込番号:20672834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>souta1さん
>ファインダーは全体的に青味がかっていました。
私のGX7MK2は、青みがかって見えることはないです。
液晶もファインダーも、ほぼ同じ色味ですね。
なので、調整も出来ますが敢えて調整していません。
展示機は初期ロットのものが多いので、発売後に改善
されたって事もあるかもしれませんね。
ちなみに、私は2016年11月に購入しました。
あるいは、誰かがEVFの色味調整を弄ってそのままとか。
展示機は、最初に設定を初期化しましょう。
書込番号:20672890
3点

>パクシのりたさん
早速ありがとうございます。
私も取説はダウンロードして読んでみたのですが
その項目を見つけることが出来ませんでした。
お手数ですが何ページに記載があるのかだけでも
お教えいただけませんでしょうか。
書込番号:20672916
0点

>びゃくだんさん
前回に引き続き、早速の回答ありがとうございます。
そんなに調整できるんですね。
それなら見た目通りに調整できそうですね。
安心しました。
書込番号:20672936
0点

>まるるうさん
早速ありがとうございます。
やはり調整できるんですね。
安心しました。
今日見た展示機も、誰かがいじっていたのかもしれませんね。
書込番号:20672970
0点

>パクシのりたさん
>びゃくだんさん
>まるるうさん
この度はありがとうごいました。
こんな短時間で私の不安が解決できるとは思いませんでした。
メニューの中の「モニター調整/LVF調整」を選んで
ファインダーを覗きながら調整できるという事ですよね。
本当にありがとうございました。
書込番号:20673274
1点


>まるるうさん
ありがとうございます。
自分でもう一度取説を読んだのですが
このページは見落としてました。
助かりました。
書込番号:20674638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
たびたび済みません。
スマホだと古いアカウントになってしまいますが
私はsouta1です。
書込番号:20674646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
今PCからコメントを書いてます。
教えて頂きましたページ確認しました。
そもそも私が見ていた取説自体が違っていたようです。
疑問や不安が払拭出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:20674921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





