LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2020年4月18日 18:00 |
![]() |
6 | 6 | 2020年3月13日 06:45 |
![]() |
10 | 5 | 2020年3月1日 02:34 |
![]() |
7 | 6 | 2020年2月26日 00:34 |
![]() |
15 | 9 | 2020年2月24日 13:03 |
![]() |
5 | 5 | 2020年2月6日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOM-D E-M10 Mark II の組み合わせで使っています。
今度ボディをGX7mk2に換えようと思います。M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとの相性はどうでしょうか。
何か不都合なことはありますか。経験者の方がいたら教えてください。
0点

そのレンズには手振れ補正が内蔵されてないので、GX7がオリンパス並みの手振れ補正能力があるかどうかですよね。
書込番号:23336956
3点

アニマルカメラマンさん こんにちは
自分の場合 このレンズでは無いのですが オリンパスとパナ両方使っています。
パナボディにオリンパスのレンズの場合 撮影自体は 問題なくできるのですが レンズ内手振れ補正が無い為
オリンパスの強力な手振れ補正に比べて パナの方が弱く感じますので 手振れに対してはマイナス面もあります。
書込番号:23337017
1点

逆パターンですが、GX7mk2のEVFに不満があって、EM10mk2ではないのですが、
EM5mk2 + ED 14-150mm F4.0-5.6 II を追加購入しました。
GX7mk2 + ED 14-150mm F4.0-5.6 II の組み合わせも使いましたが特に問題ありませんでした。
手振れ補正の差(性能はEM5mk2>EM10mk2>GX7mk2 だったかと思います)も、違いは判りましたが
特には気にならないレベルだった印象です。
余談ですが、
GX7mk2 のファインダー : 特に明るいとこで見難いです。オリンパスに比べ滲む感じ、小さい、暗いという印象です。
AF-C : GX7mk2の方がEM5mk2より精度高い印象でした。もうちょっと頑張って欲しかったですが。
書込番号:23337035
2点

オリボディー+パナレンズには暗所AFが迷う組合せ(というかレンズ)があります。逆はとくに何も感じたことがありません。たた、ボディー内手ぶれが使えないのが問題です
書込番号:23337072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アニマルカメラマンさん
GX7mk2の手ブレ補正は期待以下です。G9 かG99でなんとか使えるレベルですがオススメはしません。
書込番号:23337093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>て沖snalさん
>うっしーーさん
>もとラボマン 2さん
>taka0730さん
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23346234
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初歩的な質問ですみません。マイクロフォーサーズレンズが共有できるので、先日、中古を入手しましたが、PHOTOfunsSTUDIOで取り込むと撮影ファイルが連写単位で分割されてしまうのです。これはLUMIXのファイル読み込みの仕様ですか。PHOTOfunsSTUDIOで分割せずに表示できないのでしょうか。オリンパスのViewerのように、すべてのファイルを分割せずに展開する方法はありますか。
1点

>ジイさんですさん
>連写単位で分割
意味がわかりません。
表現を変えてもらえますか。
書込番号:23280939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジイさんですさん
確かカメラで連写した単位でグループ表示してるので、表示の設定で変えられるのでは。
PHOTOfunsSTUDIOは重くて使ってませんので違ってたらすみません。
書込番号:23281098
1点

分割されて読み込まれるというのは、撮影を連写に設定していると、1回のシャッターレリーズ単位で連写された数ショットのファイルが1つのフォルダにまとめられてしまう、と言う意味です。つまり、1回シャッターを押せば、そのショット数に関わらず、1フォルダに収納されてしまいます。
オリンパスのViewerの場合はすべてのファイルが1ショット単位で展開されます。(LUMIXのデータもViewerで読み込めるのでPHOTOfunsSTUDIOを使う必要は無いんですが、オリンパスのViewerだとRAWデータは読み込んでくれないので)
書込番号:23281190
0点

>ジイさんですさん
>連写単位で分割
>連写された数ショットのファイルが1つのフォルダにまとめられてしまう
「分割」ではなく「まとめられる」ですね。これなら分かります。
書込番号:23281195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。表示の設定で変えられることが判りました。「写真のグループにまとめる」を外せばOKでした。なぜ、グループ単位がデフォルトになっているのか、ちょっと「?」ですが。
書込番号:23281203
1点

>ジイさんですさん
こんにちは。
>なぜ、グループ単位がデフォルトになっているのか、ちょっと「?」ですが。
最近は試し撮りや設定の追い込み?などで大量に
連写するような機会も多く、バラになった時の表示が
小さいモニター画面では同じような写真があふれる
(表示の問題)、一連の連写は確認後にまとめて
削除したい(整理作業の簡略化)、などの要望が
多いのではないかと思います。
書込番号:23281322
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
当機は短期間しかもってなかったのでよく覚えていませんが、パナの共通仕様として「電子シャッター」「自動切り替え(機械シャッターで追いつかないぶんは電子シャッター)」「機械シャッター」の切替えがメニューできると思います。
通常は「自動」、静音や厳密なぶれ抑制には「電子シャッター」が一般的な使い方でしょうね。
書込番号:23259529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りくたろーさん
購入時はメカシャッターになっているはずです。
電子シャッターに設定変更したのでしょうか。
取説P169に変更の仕方が書いてあります。
メニュー → 撮影 → シャッター方式
書込番号:23259536
3点

>て沖snalさん
電子シャッターだと、最大で1秒間までしかシャッタースピード遅く出来ないんですよ。
書込番号:23259537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
ありがとうございます!出来ました!
書込番号:23259542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りくたろーさん
そうでしたね。手持ちオンリーで低速シャッターを使ったことがなく忘れてました
書込番号:23259546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

りくたろーさん こんにちは
目安はある程度あるかもしれませんが 連射ばかりして使うか 単写で連射を使わないなど 使い方で変わってくると思います。
書込番号:23249405
2点

どの程度で壊れるのかは、使用期間や使用環境、使用条件、個体差により差が有るものと思われます。
高耐久性を売りにしている上位モデルが20万回の試験をクリアしているとのことです。
一般モデルは、その半分程度の試験をしているだろうと考えておけば良いものと思われます。
仮に10万回保つと仮定すれば、週に200枚撮影するユーザーであれば約10年間は使えます。
書込番号:23249480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
ありがとうございました!
書込番号:23249494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくたろーさん
パナソニックの場合電子シャッターが使いやすく、切替をAutoにしとけばss1/4000以上で自動で電子シャッターに切替するし、4kフォトは電子シャッターですから明確な基準は合って無いように思います。新しい機種が出て、カメラ自体の機能不足を感じて買い替えの方が早いと思いますよ
書込番号:23249780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうした情報は、時折、必要ですね・・・。KURO大好きさんありがとうございました。
書込番号:23252039
0点

>しま89さん
そうなんですね!参考になりました
書込番号:23252421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
お使いの皆さん自撮りはどうされてますか?タッチAF解除しても誤って液晶にタッチするとAFが顔から外れてしまうことが間々あります。
うまい具合に自撮りの時だけ簡易にタッチAF解除とかする方法ないものでしょうか?
液晶でみるとピント合ってるよに見えてPCで見るとピンボケってよくあります。
いい方法ありましたらご教授ください。
2点

niki77さん こんにちは
自分の場合は 初代のGX7ですが 自撮りの時は顔認識AF使っています。
書込番号:23245635
0点

niki77さん こんばんわ
自分の場合は、初代のG7Xですが 自撮りの時は顔認識AF使っています。
もとラボマン 2さん ごめんなさい。
書込番号:23245779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niki77さん
自撮りは昔からどんなカメラでも
三脚にセルフタイマーです
露出はマニュアル
ピントもマニュアル
カメラから目を離してる隙に自動で代わったら困るから
それとファインダーから目を離すから
逆入斜光で露出が代わらない様に
固定してしまいます
マニュアル露出で具合が悪いとき
ISOか?絞りか?シャッター速度か?
どれを振れば良いか自由度ができるから。
それとフラッシュを併用します。
今 撮影が無事に完了した
と判るから
書込番号:23246055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
>自撮りは昔からどんなカメラでも
>三脚にセルフタイマーです
それって、いつの時代の話?
三脚なんて、周りの迷惑になるから使えないことが多いのでは?
セルフタイマーでなく、スマホ連携で画面で確認しながら撮った方が確実じゃない?
自分では、そう言う撮り方しないから、実際にどうかは知らないけど。
あと、「自撮り」で作例のような写真を想定する人、あまりいないと思う。
手持ちとか、自撮り棒を使っての撮影じゃない? 普通は。
>逆入斜光で露出が代わらない様に
露出マニュアルなのに変わるの?
っていうか、EVF で逆入射光?
レフ機の板じゃないよね、ここ。
別機種の写真載せるなと、他で注意されてるよね。
どうしても別の機種の写真載せるなら、誤解を招かないよう、
一言ことわってから載せるべきでは?
書込番号:23246167
10点

>niki77さん
>松永弾正さん
>もとラボマン 2さん
わたくしも、液晶を見ながら顔認識で左手レリーズ。
他社のコンデジです。すみません。
>引きこもり2号さん
100%同意いたします。
書込番号:23247744
2点

皆さんお忙しいところ、いろいろご教授ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか意図がよく伝わらなかったので、再度状況を説明いたします。
顔認識に設定して自撮りをするのですが、カメラを自分に向ける際何かの拍子で誤って液晶画面を触れてしまいます。
そうすると液晶がタッチAF起動して触ったところにAFターゲット設定となり、撮った後見ると顔がピンボケになることあります。
自撮りする際に誤って液晶触っても、タッチAF起動しない簡易な方法がないものかと思案しております。
書込番号:23247910
0点

niki77さん 返信ありがとうございます
>タッチAF起動しない簡易な方法がないものかと思案しております
自分は 初代GX7やGX8なので GX7Uと違うかもしれませんが メニュー内にタッチ設定がありタッチセンサーをOFFにできます。
書込番号:23248077
0点

タッチAFを完全に無効にするには、タッチパネルそのものを無効にする設定が必要です。
カスタムメニューのタッチパネルからタッチパネルをOFFにしてください。
Fnボタンにタッチパネルという項目を割り当てておけばワンタッチで切り替えられます。
(撮影画面から好きなFnボタンを長押しするとすぐに設定画面に飛べます。)
またはタッチパッドAFを無効にして、自撮りするときはLVFボタンでLVFに切り替えるかDISPボタンで画面を消すやり方も有りかもしれません。
書込番号:23248083
0点

xjl_ljさんありがとうございます。
FNボタンにタッチAFを割り付けたら思い通りの使い勝手になりました。
安心して自撮りできるようになります。
ほっとしました。
たいへんありがとうございます。
書込番号:23249465
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この標準ズームレンズに合う
オートレンズキャップを教えていただきたいのですが。
また、オートレンズキャップを付けての
不具合等ありましたらそれも教えてください。
初めてのレンズ交換式の購入なので
よろしくお願いします。
1点

>夏の北海道さん
こんにちは。
汎用品のメーカーから出ているオートキャップは異常に硬いです。
はめられない、あるいは外せないレベルのものがあります。
(当方の個体もそうでした。)
レビューはぱっと見は高評価なのですが、よくみるとそのほとんどは
ソニーEマウント用の16−50PZに使用した場合のレビューで(アマゾン
では実際は違うスペックの商品のレビューがシリーズが同じだと
まとまっていたりしますので、評価の上の型番を確認する必要
があります)、パナ12-32にした場合は硬い、外せなさそうという評価が
見られます。
JJC LUMIX G VARIO 12-32mm/3.5-5.6 専用オートレンズキャップ ALC-P1232
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JBE1CSK
下記スレ主様の個体などで、同オートキャップの内部を削って装着されたそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=23091928/#tab
また、オリンパスの14-42mm F3.5-5.6 EZ用 自動開閉式レンズキャップ
ブラック LC-37C BLK も装着して一見問題なく使えるようにみえますが、
広角12mm側ではけられます。(四隅が黒く映ります)。
14mmより望遠側では使えますが(当方の個体による体験です)、
せっかくの12ミリが存分に使えません。
書込番号:23158612
4点

そういうのは、電動繰り出しのレンズに使うものじゃないのかな? 手動で繰り出すレンズなら、そのついでにキャップを外せばいいんじゃない?
書込番号:23160293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上にあがっているJJCのものを使っています。
確かに一度つけると取り外しにくいのは難点ですが、ケラレはありませんし蓋の管理が不要な点は便利です。
ご参考までに。
書込番号:23200315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JJC LUMIX G VARIO 12-32mmを購入しました。
そのままかぶせるとキツキツで
二度と外せないと思いましたので
レンズフィルターを付けてかぶせました。
レンズフィルターの厚みが5mmある分、
5mm浅くかぶる感じで取り外しの時に
レンズを破壊せずにすみそうです。
それでもレンズ側を強く持ち
慎重に強い力で外さなければなりませんが。
とりあえずこれでレンズキャップを外すわずらわしさや
裸のレンズやレンズフィルターを指で触ってしまい
指紋を付ける事がなくなり使い勝手が良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23212599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





