LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年12月12日 12:28 |
![]() |
35 | 11 | 2019年4月23日 00:30 |
![]() |
7 | 8 | 2018年11月14日 10:08 |
![]() |
36 | 6 | 2018年11月6日 17:20 |
![]() |
29 | 11 | 2018年11月3日 06:43 |
![]() |
23 | 5 | 2018年9月23日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

俺の場合、痛んでるのが多かったので
ドアップにして、痛んでるのを前ボケ後ろボケ
にしました。
書込番号:22316444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真が無いっ!!!異議のあるものはこの書き込み終了後、価格comに申したてぃ!!ヾ(@`ω´@)ノ
書込番号:22316466
2点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7MK2 + PZ 45-175でモータースポーツ撮影してみました。
上手く使いこなせればそれなりに撮れるかな、という印象です。
普段は一眼レフのEOS70Dでモータースポーツ撮影していますので、EVFでどうかな?と思いましたが見え方そのものはそんなに違和感ありませんでした。
主にライブビューあり中速連写を使いましたが、連写中は動きがカクついて車を追うのがちょっと難しいですね・・・。AFはそれなりに食いついてきている印象だったので、とにかく車に動きを合わせるのに集中しましたが歩留りは悪かったです(泣)
動体に対応できるミラーレス機も登場しているようですが、GX7MK2との比較ではまだ光学ファインダーのほうにアドバンテージを感じます。
次の機会にはもうちょっと上手くなりたいですね。
17点

>Ujizaneさん
ご無沙汰しております。(⌒‐⌒)/
いい感じで撮れていますね!綺麗ですね。
私も最近マイクロフォーサーズ始めました。
ファインダーは慣れれば大丈夫ですね。
来シーズンは僕もサーキットで使ってみます。
楽しみです。^^
書込番号:22307341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます!
マイクロフォーサーズ楽しいですよね。
KID.R33GTRさんもGX7MK3でサーキット撮影されていたので、自分も早くやりたくてウズウズしてました(笑)
GX7MK2+45-175ならコンパクトで、全長不変のインナーズームです。F1日本グランプリでも一般席に持ち込みできるサイズですね。レッドブル・ホンダの活躍次第では決勝の観戦も考えてしまうかも…!?
書込番号:22309071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
素晴らしい写真ですね〜動体でもバッチリですね
腕もいいと思います
書込番号:22309212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ujizaneさん
動体の作例を見せて頂き、とても参考になりました。
手放してしまったFZ1000の後継を探し求めて二年近くになります。
あの使い勝手をそのままにグレードアップを計るには結局Panaしかないと気が付き、
レンズも標準+100-300mmUに決定したのですが、
ボディをG8にするかGX7MkVにするかで、ここ一カ月ほど頭を痛めています。
ところが作例を見せて頂いて、“超コスパ”のGX7MkUでもよいのではという心の声が(笑)。
キャッシュバックが終わらないうちにとは思っているのですが、
決定できるのかどうか、自信が無くなりました。
ミラーレスの像面位相差が当たり前になって久しいですが、
それだけで純コントラストAFのパナソニックは動体AFが劣っている等々の、
分かったような書き込みを見ると、やるせなくなります。
スレ主さんのような方の取り組みは、もっと知られるといいのに。
書込番号:22310878
2点

>Ujizaneさん
GX7U + PZ 45-175 でこれだけの画を残せる
もう敬服しかありません
レンズもそれほどAFが速い印象はなかったし
カメラもVではなくGX7 U
コンパクトなMicro4/3の面目躍如!
明日からGX7Uや PZ 45-175の
売価が上がらないことを祈ります
書込番号:22310949
3点

>若花田さん
いえいえ、前後には膨大なボツ写真の山があるのです。撮影場所も最もスピードが落ちて撮りやすいヘアピンです。まだまだ練習が必要ですね。
>勉強中中さん
GM1とGX7MK2を所有していますが、どちらもAFが遅いと感じたことはないですね。むしろ非常に速い!そして精度も高いと思います。
AFそのものは動きものでも結構追従できていると感じています。シャッター切りながら追うのにもうちょっと慣れが必要ですね。
割と評判の悪い(笑)GX7MK2のEVFですが、MF時の拡大など光学ファインダーでは絶対出来ないこともあるので重宝しています。ボディ内手振れ補正や瞳認識、4K撮影などふんだんな多機能っぷりを考えると確かに『超コスパ』ですね!色々ありすぎて使い切れておりませんが・・・。
>Vinsonmassifさん
PZ45-175は主に動画用として購入したのですが、思ったよりもいい写りで気に入りました。モータースポーツ撮影に使おうと思ったのは完全に興味本位です(笑)
マイクロフォーサーズは元々深度がある上に流し撮りだと絞ることが大半なので、
ある程度AFを合わせとけばだいたい深度内に入るんじゃないか?という前提で考えてました。
狙った部分に動きを合わせることに集中すれば上手くいくかなぁと思いましたがそんなに甘くはなかったですね。
シャッター切る前まではいいんですが、連写中の画像のカクつきもあり動きを合わせ切れませんでした・・・ここはコツをつかむ必要がありますね。むしろ連写しないほうがいいのかも?
書込番号:22311170
3点

良く撮れてますね!航空機はたまに撮りますがモータースポーツ撮ったことないので撮ってみたいです。
連写中のカクつきですが、撮影後のオートレビューはオフにされてますでしょうか。これがオンとオフでは連写中の追いやすさがかなり違います。それでも追いやすさは光学ファインダーにはかないませんけど。
私は今年になってから動き物が撮りにくいなあと思っていたのですが、今年のいつだったか設定変えたときにオートレビューのことを忘れて1秒に設定してしまったようで百里航空祭の撮影中に慌てて直したら、カクツキがかなり減ってだいぶ追いやすくなりましたよ。ただ、今年は動き物をほぼ1年この追いにくい設定で使ってたんだなあとショックです(笑)
書込番号:22314723
2点

>楽しくやろうよさん
おお〜、カッコいいですね!
航空機はあまり撮ったことがないので挑戦してみたいですね。
オートレビューは「ON」になってました・・・これを切ると確かにパラパラ感が軽減されて追いやすくなりますね。
ありがとうございます!
書込番号:22316048
1点

オートプレビュー、オンになってましたか。初期設定ではオンですからね〜。通常撮影では撮影後即ファインダーで写真確認ができるというのがミラーレスの利点でもありますし(^^)
次回はオートプレビューオフで撮影してまたいい写真して見せてください!
書込番号:22317058
1点

>Ujizaneさん
こんにちはー。モータースポーツの写真、すばらしいです。
非常に躍動感がありますね。
この写真の横にさりげなく LUMIX DMC-GX7MK2 を置いておけば、かなり売れそうです(^^
>AFはそれなりに食いついてきている印象だったので、とにかく車に動きを合わせるのに集中しましたが歩留りは悪かったです(泣)
動体に対応できるミラーレス機も登場しているようですが、GX7MK2との比較ではまだ光学ファインダーのほうにアドバンテージを感じます。
一般的なミラーレスカメラの特徴を表していてたいへん興味深いです。一口に連写**枚/秒で言い表せない世界がありますね。
書込番号:22353239
1点

鈴鹿2&4で再度トライ、全日本F3開幕戦を撮影してみました。
>楽しくやろうよさん
アドバイス頂いたとおり、オートプレビューOFFでちょっと快適になりました!
歩留りはそれほど上がらずでしたが、だんだん慣れてきて楽しくなってきました。
金網越しですが、後で確認すると結構映り込みが目立ってボツにしたものが多かったですね。
マイクロフォーサーズの深度も考慮すべきでした。
次はND8でも用意して挑戦しましょう(笑)
書込番号:22619849
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
安いしまとめて3灯購入しました。NW561
商品や人物撮影で半年ほど使用してます。
コスパ最高で、言うことなし。
何となく、今使っているニコンのプロトタイプより
軽いし、使い勝手も良さそうだったので
最近、スナップ撮影の仕事で一ヶ月ぐらい使用してみました。
それ自体も問題なく。しばらく使用しましたが、今日光らなくなりました。
暫くは、何回かに一回光る。感じでしたが
もう。うんともすんとも。
再起動して、電池抜いて、色んなボタンをおしてみても駄目でした。
電源は入っており
液晶は点いています。
テストボタンも青く光りますが
押しても駄目。
multiモードにすると光るので
球が飛んでる訳でも無いようで。。。
何らかの操作で改善出きるのかどうかも
わかりません。
まぁ、駄目なら
そんなもんか!!で良いかと思いますが。
全て商品がこの位
耐久性が悪いようなら
結局、ちゃんとしたのを買う方がいいかも
とも、思いました。今日でした。
けど、コスパで言うと大満足です。
書込番号:22251294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
カメラ側、ストロボ側、それぞれの接点を清掃してもだめなんですかね?
書込番号:22251332
1点

ほんとコスパ最高のカメラ\(◎o◎)/!
ストロボは使わないからもっているだけで、頻繁に使う場合は消耗品と割り切ったほうがいいかも?
書込番号:22251343
0点

まぁ アマゾンが3800円で買えるフラッシュですから
、あんまり安すぎも
心配しちゃいます。
フラッシュはカメラ機器の中でも一番寿命が短い製品で、写真屋さんの説では5年持てば優秀。
国産の高い ニッシン i60Aでも
3ヶ月くらいで故障しましたよ。
幸い
メーカー保証が効いたのですが
ワイヤレス使用時のHSS発光がアンダーになる。
ニッシンに問い合わせたら
ファームアップ開発待ちにされました。
ファームアップ開発には相当長い時間がかかる。
と言われましたが
1年以上経っても何の連絡も有りません。
本当に長い時間ですね。
とっくにGodoxに買い換えちゃってます。
書込番号:22251347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中華 フラッシュはAmazonが安いのですが
保証が無い感じです。
楽天市場の 『今からようこそ』と言う店舗は
Amazonと同値と安く 店舗の1年保証をつける。
と言ってました。
中国の人が経営してる店舗です。
同値でも楽天市場のほうが
ポイントが多いから
実質 安いですね。
書込番号:22251366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中華フラッシュってそんなに持たないんですかね?
フィルムカメラ時代は使うフィルムの感度はほとんどISO100-400だからコンパクトの内蔵フラッシュでも外付けでも頻繁に使う機会があったけど切れた試しはなかったですね。
それを思うとやはり昔の日本製品って質が良かったんだなぁと感心しますw
やっぱり中華製って大手メーカーの品質は日本並になったけどそれ以外は相変わらず2流3流品が多いんですね。
この国のものが日本に取って代わるってやっぱり怖い感じはしますね。
書込番号:22252354
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>中華フラッシュってそんなに持たないんですかね?
「中華」というより、「激安」って事の方に焦点を当てた方が良い様な・・・。
>謎の写真家さん
>まぁ アマゾンが3800円で買えるフラッシュですから
だからねぇ・・・。
書込番号:22252358
0点

安物買いの何たらチャン☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22252718
1点

>引きこもり2号さん
まあそうかもしれませんね^^
でも日本の激安商品のほうがまだマシな感じはします。
といっても日本の激安商品は中国製造の物も多いが日本メーカーの物という意味w
書込番号:22252731
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
明るいシーンではノイズの比較にならん!と
おしかりを受けましたので仕切り直します
α7R II +28of2.0 (iso3200 F2.0 シャッター速度20)
gx7mk2+15of1.7 (iso3200 F1.7 シャッター速度20)
の撮り比べです
薄闇の部屋でコーラの写真を撮っている
「怪しいおっさん」という点はスルーして
画質に詳しい方の意見をお願いいたします
6点

できれば同じスレで出して欲しいのとα7は絞りをM4/3の2倍にしたのも合わせて、三枚組で出して頂けると。
書込番号:22226504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EV0くらいだと思いますが、
それほど差がないですね。
逆に周辺はm43のほうが良いような(汗)
書込番号:22226582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>jiro.noさん
この二つの画像でわかるのは、
1,GX7mk2は、フォーサーズだけにパンフォーカス気味になっていますね。F1.7にもかかわらずピントの合っている範囲が広い。
あと、広角レンズにもかかわらず、奥行きがなく平面的な印象です。
2,αの方はフルサイズだけあって、F2にもかかわらずピントが薄い。コーラの乗っているグレーのクッション?の範囲以外はぼけが始まっている。
画面全体は広角らしい奥行きのある立体的な絵になっています。
というところでしょうか。
>しま89さん がおっしゃるように、この写真ではノイズチェックは出来ませんね。
拡大してみても同じサイズじゃないし、今の価格.comは写真のダウンロード出来ないので正確な検証できませんから。
画素あたりのノイズを比較したいなら、そもそもフルサイズとフォーサーズでは記録密度が違うので、その辺を考えないと意味はありません。
例えば、等倍表示にしたときフォーサーズ写真と同じサイズになるよう、フルサイズで写真を撮り、その写真をフォーサーズのサイズに切り出して比較できるようにした方が良いですね。(面倒くさい)
まあでも、そういった比較なら
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gx9/6
このサイトで比較できますよ。
ここならサイズが一緒じゃ無くても結構わかりやすい。
あとRAWでの比較が可能です。
GX7mk3(GX9)のだけど、GX85(mk2)に変更して、他を自分の比較したい機種にすると良いです。
上の画像のポイントを動かすことで、いろいろな場所での画質比較が出来ます。
RAWだとISO1600でもかなり差がありますよ。3200では顕著です。
JPEGだと、ノイズは押さえられていますが、GX7は画像のディテールが失われてきています。(のっぺりした印象)
でもなかなか上手な処理だとは思います。
GX7系はRAWで撮っても現像が面倒そうだから、JPEGで数を撮った方が良さそうですね。
書込番号:22226945
3点

>chokoGさん
dpreveiw便利ですね。情報ありがとうございます
α7R2はセンサー性能圧倒的ですね!
なぜ私のテストで、こんな結果かと悩みますが
フルサイズ28of2(開放)では
周辺減光、周辺解像度の低下があり
厳しい暗所では、ぼろが出るようです
(絞ればいいのですが、
F2.8 なんて高感度の追求道に反します?)
逆にフォーサーズ15oは開放でも
そんなに、ぼろは出ないようです
まとめ
高感度を追求
=センサー性能+開放から使える明るいレンズ
ということだと思います
実際の撮影では
「センサー性能が戦力の絶対的な差ではない」
ため、こんな結果になりました
書込番号:22228143
2点

>jiro.noさん
>なぜ私のテストで、こんな結果かと悩みますが
>フルサイズ28of2(開放)では、周辺減光、周辺解像度の低下があり、厳しい暗所では、ぼろが出るようです
>(絞ればいいのですが、F2.8 なんて高感度の追求道に反します?)
:うーむ。
FE28の周辺減光はその通りですが、周辺解像度の低下ではありません。
フルサイズのピントは薄く、中央のペットボトルの表面くらいからその直下にかけての面状にピントが来ているので、
それ以外の部分その薄い綿から外れてて、「ぼけだしている」だけです。
>逆にフォーサーズ15oは開放でもそんなに、ぼろは出ないようです。
単にパンフォーカスになっているだけです。
なので周辺も含め全体にピンが来ているように見えているだけです。
逆に言えば「フォーサーズ」はぼけにくいと言うことです。
>まとめ
>高感度を追求=センサー性能+開放から使える明るいレンズ
>ということだと思います
どうも勘違いされているように思います。FE28も開放から使えるとても優秀なレンズです。
ただフルサイズで明るいレンズを使うと、どういう特性を持っているか・・をよく理解する必要があります。
>実際の撮影では
>「センサー性能が戦力の絶対的な差ではない」ため、こんな結果になりました
これはその通りですが、今回のテストには当てはまりません。
書込番号:22228529
3点

実は
マイクロ15oのほうは適当に撮影しても
パンフォーカスで撮影できましたが
FE28oのほうは
ピントがコーラ以外のところに来てしまい
何度か撮り直ししています
広角だし背景との距離もないので
そんなにボケないだろうと思っていたのですが
広角のF2でも
ピントの位置を考える必要があり
未熟者の私は、修行が必要ですね
書込番号:22234823
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
α7R II +28of2.0 iso1600
gx7mk2+15of1.7 iso1600
の撮り比べです
思っていたより
レンズ込みのサイズも違いますね
α7R II はフルサイズ、評判の良いソニーセンサー
gx7mk2は1/4サイズで、評判の悪い?自社製センサー
と思っていましたが
解像度はともかく、高感度は悪くないのではないでしょうか
またフルサイズのf2.0ではピントが薄く
もう少し絞らないとピントが、いきわたりません
絞ると感度が上がり暗所では不利です
画質に詳しい方の意見をお願いいたします
4点

>jiro.noさん
確かに、ISO1600であればセンサーノイズは大差がないように見えますね。
周辺減光はGX7mk2の方が全然少ないのが一目瞭然ですね。
尚、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-15mm-f-1-7-asph--lens-review-25677
のMTFをご覧いただければ私の言いたいことがお分かりになると思いますが、F値を同一にして比較したいので、GX7mk2もF2.0にして撮影して見ていただけないでしょうか。
それと、超解像がONになっていなければ、「中」や「拡張」にしていただけないでしょうか。
理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22222068
をご覧ください。
上記のとおりにしてただければ、強拡大して解像度を確認したいと思いますので。
書込番号:22224001
2点

画面が大きいほど 絞らなくてはなりません。
フィルムの中判のスタジオ撮影なんか
F11とかが常用絞りです。
F11でも 感度が上がり 画質は低下しません。
モノブロックフラッシュを使うからです。
シノゴのカメラなんか
常用絞りがF36とかです。
それでも感度が上がり画質は低下しません。
シートフィルムには高感度フィルムが存在しないからです。
シノゴのシャッター速度は1秒とかが
ザラで
静止物の風景写真がメインです。
画面が大きくなり緻密な映像になるのに
感度を上げる事は
意味の無い道具になるからです。
だから シートフィルムの高感度フィルムは存在しません。
書込番号:22224005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度に関しては、本人が違いが分からないのであればソレでよろしいかと……。
ピント面の薄さの有利/不利は、写真の意図や用途にも因りますから、一概には言えないと思いますが…。
書込番号:22224159
0点

夜景で確認
差が明らか
基本光を回すから問題なし
書込番号:22224179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度はソニーのほうが2段は良いのでしょうけど
周辺減光を抑えるため2段絞るので
15of1.7と
28of2.0の組み合わせにおいては
感度としては、あまり差がなくなります。
フルサイズ側に、より高性能の広角のレンズを持ってくるしかないのですが
おカネがないです、、、
書込番号:22224396
3点

つうか、この手の「意外と高感度イケるじゃん」テストって、どれもノイズが目立たない明るいシーンでやってるよな。
マジックアワーの終わりかけとか、1番高感度ノイズが気になるシーンではやらない。
書込番号:22224410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

差が無いではなく、差に、違いに気付けない。という鈍感力の話では。
そゆ人は確かにフルサイズ機要らないよね。
書込番号:22224527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにα7の周辺減光は目立ちますね。
私はM4/3しか使ったことないですが、フルサイズは開放で撮ったらみんなこんな感じですか?
それともEマウントはとくにひどいのでしょうか?
でも、F2.8に絞って改善するのなら、ISO3200で撮ってもGX7よりノイズは少ないからいいのかも。
やはり、GX7mk2の高感度はα7より劣って、ぎりぎり等倍鑑賞が出来るレベルです。
でもGX7mk3はもっと高感度画質が上がっているので、ISO1600で明るい被写体なら、高感度の差はほとんど気にならないレベルのはずです。
ISO1600が常用できるようになって、M4/3は一般の人にとってちょうどよい大きさと画質を提供してくれるフォーマットになりました。
書込番号:22224842
1点

>つうか、この手の「意外と高感度イケるじゃん」テストって、どれもノイズが目立たない明るいシーンでやってるよな。
今回の主さんの写真は、価格コムでよく、カメラにとっては暗いんです!って言われてる程度の暗さはあるでしょ。
>マジックアワーの終わりかけとか、1番高感度ノイズが気になるシーンではやらない。
それだと、逆にいえばそのような限られた条件でないと変わらないということになるけど(笑)
自分はセンサー世代が同じなら違い自体はあるけど、この作例くらいの条件なら一般的な鑑賞サイズでは気にならないと思う。
高感度が必要な条件でハイアマやプロが、大きくプリントするとか高精彩なモニターで確認するとかのための写真として参考にするならまた話は別。
でもそういう人は価格コムの作例一つだけで参考にすることはないから、一般向けと考えたならこれで十分参考になるでしょう。
書込番号:22225434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このくらい暗いと、フルサイズとm43の差が良く分かりますね。
写真では明るく写っていますが、実際はカーテンを閉めきって字が読めないほど暗い状態です。
機種は発売時期がほぼ同じのα7とGM1。被写界深度を合わせるためにフルサイズは倍絞っています。
書込番号:22225591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jiro.noさん
GX7Mk3というかM4/3の20Mのセンサーは全てソニー制です、あと思ったより高感度のスコアがいいです
書込番号:22226509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ながらくPentaxのボディを登山に携行してきましたが、装備を軽量化して少しハードな行程を目指すことが増えてきたのを機に、より軽量コンパクトなシステムを併用することにしました。
Pentaxのシステムも決して大ぶりではないものの、K-3U、行動用にHD DA16-85mm、夜間用にSigma10mm魚眼と18-35mmArt、Siruiの5段三脚を合わせると3700g。こうなると30Lクラスのザックではバランスが悪く、背負うのが辛くなってきます(特に三脚)。
そこで耐候性には目をつぶって、サイズ、価格(大事)、重量などからこの機種の購入を決めました。
14-140mmを行動用に、夜間用にLaowa7.5mmをと考えています。最低二本あれば一日中撮影が楽しめそう。マンフロットのPIXIを加えて1050g。それはもう大変な軽量化ではないですか。付いてきた12-32mm(ちっちゃ!)はさらにハードな登山や普段の時に使うことにしようと思います。
これまでから日常用にLX100を愛用していますので、Pana機のUIや写り、使い勝手はそれなりに把握しているつもりですが、しばらく色々試してみようと思います。
しかも今回45000でおつりの来る金額での購入。LX100も同じくらいの金額で購入しましたが、ありがたいの一言です…。
9点

GX7系列は小型軽量重視なら非常に良い選択と思う♪
僕はむしろ初代を狙ってます(笑)
書込番号:22130406
4点

>白KOMAさん
ご購入おめでとうござます。自分も昨年秋に購入しましたが良い機種だと思います。それにしてもお安くなりましたね(ふー、、、ため息)。
12-32mm、小さいですが侮れません、12mmスタートですから重宝するかもです。バッグの隅にでも入れて邪魔になりませんね、70グラムですし。
LX100 をお持ちということで、たぶんバッテリーチャージャーは兼用できると思います。自分もGM1Sのチャージャーが使えましたので。
書込番号:22130804
2点

購入おめでとうございます。
私も前々から欲しいと思ってますが他に欲しい物も沢山ありなかなか買えずにいますが中古も3万円台からで程度の良さそうなタマも沢山ありそうなので二万円代位で良いものが出てくれば欲しいです。
書込番号:22130981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お気に入りとなったようで何よりです。
初代モデルより無くなった装備やコストダウンモデル等という評もありましたが、それなりにうまくまとまって造られたモデルだと思います。
自分が買ったときは翌日にmkVが登場しましたが、買って後悔無し。
GF5と使い分けていますが、こちらのmkUのほうの使用頻度のほうが高くなりました。
特に自分の用途だと液晶画面を見ながら位置ぎめをやるので、見やすくなったこのモデルは重宝しています。
またWi-Fiで飛ばしても色合いが大きく変わることもなくなったのも良いと思いました。
特にWBのK設定と微調整の座標で追い込むので、誤差が小さいというのも重宝してます。
12-32mmのレンズも明るさを除いて自分的には写りも悪くなく、侮れないレンズです。
キレは単焦点に負けるでしょうけど、普段使いには必要にして充分、文句無しです。
一応14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.7の単焦点がありますが、キットの12-32mmで済ませることがほとんどです。
書込番号:22130989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
Pentaxで気楽だった防塵防滴ですが、そこを求めるとどうしてもまた重く高価になってしまうので割り切りました。
これはこれで数値の割にずしりと来ますが、トータルの軽さは抜群です。
>reikokureさん
ありがとうございます。
今回気になってみてその価格に気づきとても驚きました。
12mm〜はすごいですね。もともとAPS-Cで常用していた16-85と同じ広角端ですから、イメージがそのままで助かります(2:3/3:4という差はあれど…)。
バッテリについては購入してから気づきました。とてもラッキーです。買うべくして買ったのかなぁ。
>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
今回代わりにK-3UとKマウントレンズを何本か整理する予定ですので、あわよくば+になるんじゃないかとかちょっと期待してみたり…。
>Hinami4さん
ありがとうございます。
実はGF9とも少し悩みました。こちらも結構価格がこなれていましたし、初のMFTミラーレスで何といっても軽さに目が行きました。
結局のところ、息を整えながらの撮影も多く、手振れ補正なども考慮してこちらに!
書込番号:22131361
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





