LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 5 | 2016年5月22日 17:23 |
![]() |
76 | 10 | 2016年5月20日 17:51 |
![]() |
162 | 27 | 2016年4月7日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
BARの暗い店内で撮影してきました。ホワイトバランスはマニュアルですが、もう少し微調整したいところですね。Lens は Nocticron です。
21点

早っ!
ご購入おめでとうございます \(^o^)/
作例ありがとうございます。
FZ1000買ってから、GX7mark2、GX8気になってしょうがないです。笑
書込番号:19891294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX7markUとGX8は 高感度比較どう思われますか?
書込番号:19891683
3点

ISO6400でこのノイズ感なら合格点です。欲しくなってきた。\(^o^)/
書込番号:19893063
2点

>鉄馬ちゃんさん
GX8は持っていませんが、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で、GX85(=GX7M2?) と GX8 の ISO25600の画像を比較すると、GX85のほうがわずかにいいような感じがします。
>ROCTさん
ISO6400が許容範囲なら、動かない被写体に限れば、暗いところでも手ぶれ補正の効果でかなり頑張れるかもしれませんね。
書込番号:19893258
1点

ISO 2500-3200の作例です。写真はすべてNocticronで撮影。
GX7MK2の作例というよりNocticron の作例みたいですね(^_^;)
Nocticronはフルサイズ換算85mmの中望遠ですが、他の大口径(F1.2-1.5くらいの)中望遠レンズと違って
最短撮影距離が短く料理や小物の撮影まで可能です。
口径食の影響で、開放で玉ボケがラグビーボール状ですが、変な輪郭の強調やタマネギのような縞もなくきれいなボケです。
GX7MK2の強力な手ぶれ補正のおかげで、積極的に絞って、レンズの解像度とセンサーの解像感を活かした写真も撮れそうです。
書込番号:19896466
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

Adobe RGBでRAW + jpegで撮影。投稿した写真はjpeg撮って出し(まだCamera RAW が対応してませんので、)なので、色がやや褪せて見えます。
書込番号:19886331
3点



>野生の野良猫さん
最近α7シリーズだけしか使ってなくて、Nocticron を処分してマイクロフォーサーズから撤退しようかと考えていましたが、GX7MK2Nの発表を知ってもう少し使ってみようかと思いました。マイクロフォーサーズのセンサーの小ささ故に、高解像度を目指さず、ローパスフィルターレスによる解像感、高感度よりも手ぶれ補正の強化といったPnasonicの方向性は、妥当というか必然なのかもしれません。
充実した4K関係の機能も魅力的ですね。
書込番号:19888176
4点

>MA60ACさん
GX7と12-35F2.8をメインで使ってますが、こんな艶っぽい絵はどう頑張っても出ません。
正直レンズのインパクトが強すぎて、MK2の良さがいまいち伝わってこなかった。
自分も去年くらいから高感度とフルサイズという響きへの憧れからFEマウントへの鞍替えを考えましたが、
カメラ本体の価格の高騰や、標準ズームのF2.8の大きさとF4の評判の悪さ、マウント自体の問題を考えると、
完成度の高いM4/3を使いつ続ける方が良いのかと思いました。
書込番号:19888562
5点

> Adobe RGBでRAW + jpegで撮影。投稿した写真はjpeg撮って出しなので、色がやや褪せて見えます。
最初に表示される縮小された画像は色が薄くなっています。
オリジナル画像(等倍)の画像は正しい色で表示されているように思います。
写真をお借りして、比較してみました。
書込番号:19888897
2点

>MA60ACさん
等倍でトイレの立て札と止まれの標識が判別できます。
書込番号:19889604
1点

>じよんすみすさん
>アニマルカメラマンさん
コメントありがとうございました。
また作例をアップしたいと思います。
書込番号:19891008
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニックのプレスリリース
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/04/jn160405-2/jn160405-2.html
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751633.html
ASCII.jp
http://ascii.jp/elem/000/001/145/1145068/
・ローパスフィルターレス
→GX7のローパスフィルターはけっこうガッツリでしたので、解像感向上が期待できます。ただ、動画の際には悪影響の懸念も。
・ヴィーナスエンジンは新型に
→パナはGH2→G5、G6とかまでヴィーナスエンジンで頑張ったような実績もありますから、こちらの性能も期待。
・ボディ5軸×レンズ2軸による手ブレ補正システム「Dual I.S.」
→GX8の上を行ったか? LEICA DG 100-400でどこまで効くか?
・新開発 電磁駆動式の1/4,000秒のメカシャッター
→従来比で約1/10のシャッター衝撃。どういう「音」になるのかも(^^;
・4Kライブクロップ
→パナのビデオカメラのほうにある機能ですかね。4Kで撮影し、FHDに落とすんですが、その際に指定被写体の追尾やら何やら切り出しで出来るという。
・比較明合成
→花火や夜景を撮るのに最適。三脚必須ですが。
・背面ダイヤルは押し込みも可能
連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
あと、防塵防滴は無いのかな??
予想実売価格は
ボディ単体→9万円前後
15mmキット→13万円前後
12-32mmキット→10万円前後
と、これまでに比べると安めか?? PEN-Fより安いなぁ。
7点

パナソニックGX7Mk2商品ページ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/index.html
バッテリーは、DMW-BLG10。GX7と同じヤツです。
GX7を持っている人は、買い替えの敷居が一段低くなりますね(^^;
仕様表を眺めてましたが、外部マイクの入力端子は無いようです。外部マイクは接続不可か。ちと残念。
書込番号:19761196
10点

機能以前に、「でかい」というだけでGX8を見送っていたGX7ユーザーは、飛びつくでしょうね。
GX7Mk2 122 ×70.6×43.9mm 重量 426g
GX8 133.2×77.9×63.1mm 重量 487g
書込番号:19761197
14点

マイク端子が搭載されていない?のが残念ですね
動画には外付けマイクは必須なのであれば速攻で購入したのに・・
書込番号:19761269
6点

たぶん機能てんこ盛りになって無いです。G7 からローパス抜いて動画機能落としてます。GX8から防塵防滴とバリアングル止めてEVFが固定です。
確かに廉価版なのは確かですがよさそうです
書込番号:19761288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX7より20gほど重いのはなんだろな?!
Pana初の5軸がどうなんでしょうね?
5+2のデュアルISも気になるところですね。
書込番号:19761326
5点

4Photoや4K(QFHD)の時のクロップファクターはどうなるんですかね?
スキャンマッピング搭載してるのか? ピクセルbyピクセルなのか?
書込番号:19761361
10点

新機能の中で、低衝撃シャッターユニットが一番気になります。シャッターショックが無くなると良いですね。
あと、小型フラッシュFL200Lも気になります。
書込番号:19761377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

劣化した部分が少なからずあるので(1/8000秒シャッター、可動EVF、マグネシウム合金ボディ、フラッシュ同調速度、内蔵フラッシュの効果等)MarkIIの名前は受け入れ難いですが、物自体はかなりいいですね。
特にシャッターショック1/10秒の新シャッターと手ブレ補正に注目です。
パナ機は今までCIPA基準の手ブレ補正効果については伏せてたと思うのですが(多分効きが弱いから)、ここに来て堂々と4段と書いてるので自信があるのでしょうね。
DUAL IS無しで3.5段効いてくれれば文句ありませんがどうなりますかねー。
外装は実物の写真見る限りシルバーは結構よさげな質感で、安っぽさは感じません。金属ならいいですね。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx80-gx85-review-29143
>連写コマ数や連写バッファ量ですと、GX8やGH4より劣るようです。
RAW40コマなのでGH4と同等、GX8(30コマ)より上ですよ。
ところで、ブラウンのカラーは海外限定でしょうか?
http://news.panasonic.co.uk/images/panasonic-s-lumix-dmc-gx80-545942
書込番号:19761431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
私もマイク端子がないのが残念ですね。
でもいずれにせよ液晶が固定なのは動画には少し不便かな?
書込番号:19761451
2点

>びゃくだんさん
情報ありがとうございます。
シャッターショックがdramaticallyに軽減ですか! これは凄い。
シャッターの構造から連写でも問題ないのではと期待できますね。
あと何気に動画でも手ぶれ補正に対応となっていますが、4Kフォトにも対応ということは、4K動画にも対応したということでしょうか。
これでは、GH5まで待てそうにありませんね。(^_^;)
書込番号:19761486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
現在最高の手ブレ補正のE-M5IIとの一騎打ちです。
E-M5IIの5段と比べるとGX7 MK2は4段なので比べると少し差はありますが、以前のGH4 12-35mmで大敗した時と比べたらいい勝負になってますね。
いけない、欲しくなってきた…(><)
書込番号:19761516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

15mmF1.7こないだ買おうと思って、何となく踏みとどまったんだけど、よかった〜(^_^)
しばらく待ったら値段下がるの分かってるんだけど、どこまで我慢できるかだなあ。
まあ、実物手にして感触を確かめてからだけど。
プラスチックの質感とかグリップの形状。
多分、買います・・・・・・意志が弱いので・・・・・・(^_^;
書込番号:19761549
9点

>びゃくだんさん
4Kの手振れ補正付ですから、比較の対象になりません。(動画はFHD比較のようですが)
このサイトでは、GH5に先ず導入されるべき新技術が先に盛り込まれたと書いてありますね。従来なら、まずGHシリーズに導入され、後からGシリーズ等に動画のハイスペック機能を除いて静止画中心機として採用される流れでした。こんな解説を読んでしまったら、GH5を待つ必要が益々無くなってしまい購入決定ですね。(^-^; フォトキナの後だとGH5の発売は11月以降になりそうですし。
LX100の影武者にもなりそうだから奥様対策もOKです。バッテリーも共通ですし。(^-^;
書込番号:19761807
5点

パナライカ欲しい〜
書込番号:19761810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これ…いいよね♪
書込番号:19761851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまりこういうことですか?
40-150mmF2.8Proや75mmF1.8で手持ちでAVCHDフルハイビジョンや4Kが撮れるってことですか?
(※持っていません)
わぉ・・・・
書込番号:19761875
4点

これは売れそうですね。パナライカレンズキット◎
書込番号:19761883
4点

パナライカキットは売れるだろうけど
単品買いともっと価格差欲しい
PanasonicはGX7U
OLYMPUSはPEN-Fが理想だけど当分先
12mmf 2,15mmf 1.7を避けてカメラ資金増やしつつも
マイクロ4/3単焦点レンズをこつこつ増やして行こう!
書込番号:19761979
5点

ボディ内手ブレ補正の効果ですが、仕様に4段と書いてあるのは、12-32mm使用時で、レンズの手ブレ補正を加えた値なんだと思います。ボディ単体での(レンズ内手ブレ補正無しの場合の)補正効果は、未だ謎ですね。
購入される方、実験お願い致します。
書込番号:19762048
5点

>子どもと散歩さん
レンズ手ブレ補正がないレンズの動画の手ブレ補正に関しては現時点で不明のように思います。
オフィシャルサイトにはこうあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
>進化したDual I.S.は、静止画だけでなく、動画撮影や4Kフォトの撮影時でも効果を発揮
この文面だけ見ると、Dual I.S.が使えないレンズ側に補正が搭載されてないレンズでは動画では機能しない可能性があります。
ちなみにGX8の場合、レンズ側に補正がないレンズでは動画手ブレ補正は機能しませんでした。
昔からセンサーシフト式の手ブレ補正は動画での排熱がネックと言われてたので、多分無理だと思いますよ。
電子式だけならもしかしたらできるかもしれませんが。
書込番号:19762106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://youtu.be/mMNhjyW0CGo
新開発シャッターの音です。
GX7の異常な大きさは置いておくとして(笑)、聞いた感じだとGM系に近いような気がします。
これだけシャッターショックが抑えられるなら、1/8000秒なんてどうでも良いですね。
書込番号:19762228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びゃくだんさん
こんばんわ^^
60pフルハイビジョン動画ならセンサーシフト式のE-M5Mk.2で出来ていたので、こちらも出来たのかな・・・と、つい。
そしてm4/3のセンサーシフト式でついに4K30p実現か!? と期待しました。
詳細報告を待ちたいと思います^^
書込番号:19762249
4点

良過ぎます。
書込番号:19763132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRYSTANIAさん、すみません教えてください。
比較明合成って何処に記述が有りますか?
商品説明読んでも見つける事ができませんでした。
オリンパスで使っていて便利なもんですから。あったらいいなあーと思っていました。
書込番号:19763966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fumiojinさん
比較明合成は以下のページの一番下ですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
ただHPの説明を読むと、GX7MK2の比較明合成は4K PHOTOの一機能のようで、
OLYMPUSのライブコンポジットのような星の軌跡を画像にする、といったことはできなそうです。
実機や説明書が出てきてから、もっと詳しいことが判明するのしょうが……。
書込番号:19764430
2点

>常にベターさん、 有り難うございます。 RAWファイルで保存できると良いのですが
lx100使ってみてAFが全般的にパナの方が、優れていると確信いたしました。 それでパナの方を物色中 100-400を含めて
E-M1のイメージセンサーは、長時間露光でノイズが激しくでますので、ライブコンポジットをつかいます。これがとても便利です。
この機能がパナの方にもあったら乗り換えてみようかなと検討中です。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:19766162
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





