LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 16 | 2016年9月9日 23:43 |
![]() |
63 | 12 | 2016年6月6日 19:54 |
![]() |
44 | 8 | 2016年6月6日 23:28 |
![]() ![]() |
53 | 6 | 2016年5月31日 21:10 |
![]() |
51 | 11 | 2016年6月3日 03:46 |
![]() |
59 | 15 | 2016年5月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
秋には使いはじめたいので買いました。
代わりに、EM5Uを処分しました。
差引3万円足らず。
もともと左端ファインダーは嫌いでしたが、
最近モニター撮影が多いのと、
EM10Uの起動が遅すぎるのと、
GMといっしょに使うにはパナ機がいい、
といった理由で購入に至りました。
詳しい話ができる段階にはありませんが、
いちばんの不満は電源スイッチが硬いこと。
便利なのは「タッチパネルonoff」がボタンに割り振れること。
ゴミ箱ボタン=Fn2 に宛てています。
あとは、なんとも地味なカメラっていう印象。
それと、12-60mmをつけたらけっこう重い。
10点

10Uを買わずに GX7U にしたということ?
5Uを出してまで?
書込番号:20140897
10点

レビューたのしみ♪
書込番号:20141002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの「M」さん
>5Uを出してまで?
悪い?
そうでなくても現状7台のm43機あり、満腹状態。なので、もっていても使わないカメラは早めに処分。EM1U発表で買取価格下がると思うんで。
そもそも、これまでもEM10Uがメインカメラ。扱いやすさはEM5Uよりよく、多少のスペック差などどうでもいい。チィルトだし。ただ、起動が遅くてスナップには不向き。
機能性能的にはGX7Uで何の文句もない。けど、やはり少し重い。それはわかっていたことで、ほんとはPL8+VF4にする予定(この場合はEM5Uは温存)だったが、待ちきれず。
書込番号:20141083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:20141292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
最近旧型を入手しました。
ボディは一台で良いと思いますが。
書込番号:20141405
3点

レンズはシグマの30ミリが安くて軽くて
良いと思います。ぶっちゃけ、ズームは不要。
書込番号:20141408
1点

>太郎。 MARKUさん
>ボディは一台で良いと思いますが。
2〜3台はぶら下げてないと不便なんです。
それでもレンズ交換は頻繁です。
そういうセットが、本気撮り用と軽快用とあって約5台。あと、予備機や「いまさら売っても機」があったりで7台。
あと、5DUがあったり、XT10があったりしますが、結局、m43がいちばん実用性の高いフォーマットだと思います、すくなくとも私には。
書込番号:20141673
6点

沖縄に雪が降ったさん
エンジョイ!
書込番号:20141912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>沖縄に雪が降ったさん
購入おめでとうございます^^
書込番号:20142024
4点

マイクロ43持ち出し易いですね。
大好きです♪
書込番号:20142500
4点

みなさん、スレありがとうございます。
このスレを建てたのは、タッチパネルのオンオフがFnボタン(物理ボタン)で確実にできることを伝えたかったから、です。
他機、他メーカーにはあるのかもしれませんが、所有機としては初めて。使いたいときはほしい、要らないときはウザいのがタッチパネルですから、ひじょうに具合がよろしいです。
ではでは、ボチボチ使っていこうと思います。
書込番号:20144271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真愛好家族ゲームさん
他スレでいったように、あれはボディー内手ぶれ補正機種に必ずある音です。OMDで慣れてるので気になりません。というか、なんであんな小さな音が気になるんですか?
書込番号:20145543
4点

当初メインスイッチが硬くてオンオフがスムーズにできず不満でした。ところが、とある量販店の展示機を触ってみたところ、ちょうどいいくらいの硬さです。さては、と思い、家に帰って1000回くらいオンオフ(電池は抜いた)をやってみたところ明らかに柔らかくなりました。もしも同じようにメインスイッチが硬い個体をお持ちの方がいらっしゃいましたらお試しください。
あと、ティルトも硬いのですが、こっちはそう簡単にはいかないみたいです。
書込番号:20186221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
嗜み程度に鉄道撮影しますが、案外難しいんですよね、鉄って。
電車の位置と構図とシャッタータイミングが上手くかみ合わないと。
ジャストのシャッタータイミングって難しいなあ、
↓
4Kボタンだ!連写だ!
↓
撮った後にジャストのタイミング選択で画像保存
↓
簡単!
ってなりました。
4Kフォトって十分実用的です、ほんと。びっくりです。
6点


(o^-')b !
書込番号:19929808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後での確認が大変になりますが、4k連写のS/Sモードだとシャッター押した後は被写体を追いかけるだけに専念できて動画のように撮影ができるので、4k連写よりS/Sでズボラ撮影してます。
4kフォトの連写は見た目の速度がそんなに早くなくて被写体の動くコースが決まってる鉄道とか滑走路の旅客機の撮影などには便利かなと思ってます。
書込番号:19930063
4点

作例ありがとうございます。
2枚目のぼけ具合がいい感じですね。
4Kは、じつは静止画用の機能でしたね。
今のところ否定的立場ですが、、、
パナが6Kやるらしいので、そうなると無視できなくなるかも?です。
書込番号:19930094
2点

作例素晴らしいですね!
私は初心者でGX7MK2購入したのですが、現在単焦点レンズで勉強中です。
こちらの2枚レンズは何をお使いなのですか?
書込番号:19930957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんどーなつ3さん
一枚目、縦のはキットレンズの12-32mm
二枚目は、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH.です。
>沖縄に雪が降ったさん
6Kになると1000万画素相当くらいになりそうで、ますます気になってしまいますね
>しま89さん
今日、それで撮ろうとしたのですが、うまく行きませんでした、使いこなさないと・・・・。
書込番号:19932076
4点

>6Kになると1000万画素相当くらいになりそうで、ますます気になってしまいますね
6Kですと、おおよそ2000万画素相当になります。
すみません、揚げ足をとるようですが、正確にと思いましたので。
ちなみに8Kだと画素数が足りなくなるので、m4/3だと難しいかもしれません
(センサーの高画素化&レンズの分解能の限界など)
書込番号:19932458
1点

A1skyraiderさん
>6Kになると1000万画素相当くらいになりそうで、ますます気になってしまいますね
4K -> 4K(3,840)x2K(2,160) = 約 800万画素
6K -> 6K(5,760)x3K(3,240) = 約1,800万画素
になるかと。
書込番号:19932509
1点

引きこもり2号さん
>6K -> 6K(5,760)x3K(3,240) = 約1,800万画素
正確には6144×3160=19415040(およそ2000万画素)
のはずですが。
(細かくてごめんなさい)
書込番号:19932800
1点

コンビニ大好きさん
>正確には6144×3160=19415040(およそ2000万画素)
その元ネタは、なにでしうか?
ちょっとググッたところ、日刊工業新聞の記事が元の様ですが、
そちらには、「解像度がフルハイビジョンの9倍の6K動画」「約1800万画素」
としか書かれていませんでした。
自分は、Full HD(1,920x1,080)の縦横3倍(画素数9倍)と思ったのですが・・・。
6144x3160という数値も、他では見かけましたが、16:9とも異なるアスペクト比って・・・。
書込番号:19933932
2点

引きこもり2号さん
自分は以下のサイトなど見ての書き込みだったのですが、
http://www.dragonpilot.jp/6Kis.html
そもそも固定化されていないフォーマットであれば、既存の(既に製品化されている6Kカメラなど)
解像度が踏襲されるのではないか?
と考えました。
アスペクト比16:9に拘る理由も無いと思うので(元々TVでサポートしない解像度ですし)
パナがどう考えているかは分からないので、個人的な想像も入っていますが。
書込番号:19934196
1点

コンビニ大好きさん
やはり元ネタはそこでしたか。
ただ、現行の 6K RED DRAGON はセンサーサイズが、
30.7 mm x 15.8 mmと APS-C より大きく横長です。
4/3のセンサーサイズで、その規格を利用するメリットが分かりません。
16:9 より横長 の表示デバイスもあまり思い浮かばないですし、
上下に余白を作成するのはデメリットしか無いかと。
6,144x3,160 の 6K が生かせるのは映画とかで、
コンシューマーでは難しいと思いますよ。
4/3 のセンサーのアスペクト比の 4:3 で、
6Kx4.5K の 6K フォトなら、大歓迎ですけど、
データ量的に難しいでしょうから・・・。
書込番号:19934658
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
|
|
LUMIX DMC-GX7MK2-K と PANA LEICA 25mm F1.4 で、フォーカスセレクトをつかってみました。
楽しく遊べ、どっぷりはまってます・・・。
参考までに、UPします。
どなたか、PANA LEICA 45mm MACRO F2.8 で、使ってみた方いらっしゃいませんか?
購入を検討中なのですが、どんな感じか気になってます・・・。
15点

参考になります!2枚目の蜘蛛なんて、AFじゃあ合わせるのほとんどできませんからねえ。
面白い機能ですよね!
書込番号:19920171
7点

>きくりんぐさん
参考にして頂ければ幸いです。
私自身は、とても面白い機能だと思いますし、十分楽しんでおります。
MACRO では、どのような感じで機能するのか、早く試してみたいものです・・・。
色物(花)も追加UPしてみました。
書込番号:19920237
8点

ごまふとどさんこんにちは。
45mmMACROでの作例をご希望でしたが、G7でもよろしいでしょうか?
縦位置なので少々見づらくて申し訳ないです。
三脚使用です。フォーカスセレクト1回の撮影は少し長いので手持ちでは揺れまくって後で確認すると酔います。
私はこのフォーカスセレクトを使って「深度合成」を試みています。
細い茎の花には向きませんが(奥に抜けます)、きっちりきまるとやはりその効果は大きいと感じます。
パナさん、深度合成お願い。出来なければフォーカス順送りのモードを追加してっ。
書込番号:19922079
5点

フォーカスセレクトいいですね!
気になっている機能なので、とても参考になりました。
書込番号:19922097
4点

>にっこりと!さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
保護(購入)する方向で検討いたします!
macroは、絶対一本は欲しいので・・・!
書込番号:19922688
4点

>ごまふとどさん
こちらの機能、オリンパスのレンズでもできますよねえ?
書込番号:19935328
0点

>きくりんぐさん
ボディ側の機能ですから、レンズ側はオートフォーカスに対応していれば、オリンパスのレンズでも問題ないと思いますよ。
当方、パナのレンズしか所有していないので、検証はできておりませんが・・・すみません!
書込番号:19935468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね〜!うーん、GX7MK2と12-40mmf2.8 PROの組み合わせを妄想中です!
書込番号:19935508
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いい写真ですね。運動会などで威力を発揮しそうですね。
書込番号:19919386
7点

(o^-')b !
書込番号:19919520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA60ACさん
本当に!運動会にはもってこいだと思います。
撮影しすぎると、後で写真の選択が大変ですけど(≧∇≦)
書込番号:19919642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
素人でも簡単に撮れて助かります
書込番号:19919647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさん撮った中からセレクトするのが大変そうですね・・・。
書込番号:19919701
6点

>きくりんぐさん
数秒撮影しただけでも凄い枚数になりました^_^;
書込番号:19919765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
飲食店での料理の撮影は店内の照明環境が暗かったり、色温度が低かったりして、なかなか難しく、
とくに暗い店ではコンデジでは力不足です。かといって大きな一眼レフを出すのも気が引けるというときに、
マイクロフォーサーズのカメラとコンパクトなレンズは威力を発揮しそうです。とくに動かない(=被写体ブレがない)料理では
、ある程度感度を上げたら、あとは手ぶれ補正に任せてじっくり構えて撮れば、歩留まりもいいと思います。
投稿写真は暖色系の照明下での撮影ですが、オートホワイトバランスが優秀で、環境光の色温度の偏りをニュートラルに補正し、
食材がより記憶色に近く美味しそうに描写されていると思います。
13点

色温度的には低くなっていて
暖かい料理の写真としては定番でいいかんじなんだけども…
普通の料理の写真としてはローキーすぎて華がないかな
もちろん意図してこう仕上げるのはありですけどね
書込番号:19918052
5点

>MA60ACさん
もちろんお店にことわったとしても
デカイ一眼レフなど出すのはヤボ
GM1,GM5辺りがいいけど手ぶれが気になる で
GX7MK2 + LUMIX G VARIO 12-32 カメラ店頭で試し
雜だとも少し必要ですが普段の感覚で撮って
dual.I.Sのチカラを借りてSS1/8くらいならブレずに
レンズによってはもっといけると思ったけど
お題であるお店で気軽にさりげなくなら目だたないVARIO 12-32
余裕でSS1/15が撮れるコンパクトなセットは旅に重宝しそう
書込番号:19918064
5点

私は飲食店での料理写真は撮った事がないのですが
そもそも撮影する前に お店の方に承諾を得るのが作法でしょうか?
書込番号:19918126
6点

色味もだけど、あふろ氏がされたように
食べ物撮りはハイライトを効かせた方が見映えが良いです♪
でないと料理が器に沈んで見えちゃう…
書込番号:19918129
3点

みなさまコメントありがとうございました。
確かにローキーぎみですね。
撮影許可は必ず得てから撮ります。(食べログを見たら大体禁止の店かどうかはわかりますが、店のルールが変わっていることもあります。)
サイレントモード、ノーフラッシュ、他のお客さんにカメラを向けない、素早く撮影してすぐ食べる、、など基本的なことは当然やってます。
そしてプレッシャーを与えないように帰り際にさりげなく、ブログとかに投稿していいですかと聞きます。
ほとんどの店は許可してくれますが、鮨屋は禁止の店が結構あります。
どうぞお撮りくださいと快諾してくれる店もありますが、カウンターではかなり気をつかい、コンデジで素早く撮っています。
(他のお客さんに迷惑なのは当然の理由ですが、握りをシャリがほどけるようにふわっと握っていたりするので、形が崩れるのを気にしているというのもあるかも)
まあ他の客さんもスマホでシャッター音を鳴らしながら撮っていたりしますけどね。
書込番号:19918426
4点

>MA60ACさん
卵に味が染み込んだ感じが、すごくうまそうですね。
高感度もけっこういけますね。
ーーーーー
以前、手振れ補正の強力なGX7mark2 でフォーカスセレクトを使って ラーメンを撮る、というアイデアを出されている方がいて、感心してしまいました。
ラーメンの場合、麺リフトの時に片手で撮らないといけないので、手ブレしやすく、
またリフトした麺はコントラストが低くてオートフォーカスでピントが合わせにくいので、いいアイデアと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19852861/#tab
ただ、フォーカスセレクトは4K でJPEGになってしまうので、撮影時にホワイトバランスとかちゃんとあわせておかないといけない感じでした。
GX7MK2、レストランでの料理撮影に最適ですね。
書込番号:19918550
5点

使う使わないは持ち主さんの考えですか、このような場合はカメラの設定を使うというの有りかと思います。料理を美味しく撮るとか、iAで撮るとか、下手に設定するより美味く撮れる場合も有りますよ。
書込番号:19918896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
ちなみに自分の料理写真の撮影スタイルはRAW+JPEGで撮って、RAWファイルをAdobe Camera RAWで現像し、トリミングするというやり方です。
なぜかというと、店によって照明が様々ということと、たとえば窓際だったりすると時間とともに刻々と光環境が変わってきたりするので、
現場でホワイトバランスを調整するのが大変なのと、現像でホワイトバランスなどを徹底的に追い込みたいというのもあります。
現段階でCAMERA RAWが当機種に対応してませんので、RAW現像はしてませんが、たとえばJPEGファイルを現像(もどき)すると、
この3枚の写真のようになります。ちょっと派手かもしれませんね(^_^;)
それから皆さんから指摘されて思ったのですが、現場でEVFで覗いた像を元に調整したら、-0.3の露出補正がきれいに見えたのですが、
実際にできあがったJPEG画像はやや暗めに写ってますね。ブラケットしたらいいのかもしれませんが、食事しながらそんなこともしたくないし、
露出補正は少し明るめがいいかもしれません。
カメラの様々な機能も試してみたいと思います。
書込番号:19918962
1点

私は、レストランの中では 白っぽい紙などを使って、いつも現場でホワイトバランスをカスタムで合わせています。
レストランの中での撮影はそれでほぼ問題ないんですが、外に出た時、オートに戻すのを忘れて、変なホワイトバランスで撮り続けてしまうことが多いのが ちょっと問題です。
書込番号:19918995
4点

>SakanaTarouさん
白熱電球照明下でオートホワイトバランスを使っても、どうしても黄色っぽくみえるところでは、ホワイトバランスを<白熱電球>に設定したりしますけど、
戻し忘れてあわててオートに戻すことありますね。RAWで撮っておけば、こういう失敗も現像時に戻せるので助かります。
他のカメラの作例で申し訳ございませんが、RAW現像による救済例をアップします。
(燻製の店なので料理もくすんだ色になっています。)
結局オートホワイトバランスは環境光の影響をどれくらい残すかという味付けがメーカーの考え方次第で正解はないので、
納得いくまでいじりたいなら、RAW現像がいいですね。普通に撮るなら、GX7MK2のオートホワイトバランスは優秀で十分満足できるレベルだと思います。
料理カメラはGX7MK2、鮨カメラはRX100、暗い店ではα7Sと使い分けて行こうかなと思っています。
ちょっと話が脱線しすぎました(^_^;
書込番号:19919350
1点

パナソニックはあまり積極的にホワイトバランスの補正をしないようですね。
店の雰囲気もいっしょに思い出として残すなら、このくらいがいいでしょうね。
お店紹介の商用サイトに載せるのならもっと補正が必要でしょうけど。
書込番号:19925263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
本体は購入し手元に届いたものの、機種対応の液晶の保護フィルムが店頭に出回っていない状態でしたので、他機種のものを流用しました。
これが、純正以上にピッタリ(測ったように全く余白のない状態)きましたので参考までにUPしておきます。
15点

(o^-')b !
書込番号:19915365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごまふとどさん
チャレンジャー!
書込番号:19915474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズが同じ別機種のモノを流用するのは 皆がやっていますね
別にチャレンジャーではない
書込番号:19915509
4点

↑
結果を見て(かんにんぐ)講釈たれる評論家てどうなの
スレ主様有益な情報ありがとう
書込番号:19915601 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ピタリで良かったですね。
新機種を買うと専用品未発売がときどきありますね。仕方なく流用を試みますが、このときは「大は小を兼ねず」。はみ出すより、小さめのほうがましです。
書込番号:19915645
1点

>ごまふとどさん
ハクバのもので、ヨドバシありました。
液晶にぴったりすぎて(当たり前?)、貼るのに少々苦労しました。
製品
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160120-00-00-00
ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=DGF2-PAGX7M2&ginput=http%3A%2F%2Fcatalog.hakubaphoto.jp%2Fproducts%2Fdetail%2F0101160120-00-00-00
書込番号:19915666
0点

>ごまふとどさん
おはようございます。
ナイス!
良かったですね。
流用もうまくいけば得した気分になりますよね。
良い情報だと思いますよ。
書込番号:19915705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常に百均で大きいのを買ってきて、それをカットして使っている自分は外道でしょうか?
書込番号:19915713
1点

↑
>結果を見て(かんにんぐ)講釈たれる評論家てどうなの
つうか、液晶フィルムって袋とじじゃなく透明パッケージなんで、店頭で見れば一目瞭然。
「あっコレ合いそう」って買う客は幾らでも居る。
別にカンニングでも何でもない。
書込番号:19915732
2点

私は専用品を使う外道です(^o^ゞ
書込番号:19915804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は100均の A4サイズを切り貼りしている貧乏ったれです^^;
5台ほど使ったけどまだまだ余裕だ\(^o^)/
書込番号:19915823
2点

>hotmanさん
>常に百均で大きいのを買ってきて、それをカットして使っている自分は外道でしょうか?
性能はどうですか?
あと、切り口がきれいでないと密着せず剥がれやすくありませんか?
安いんだから試してみたらいいんですけどね。
書込番号:19916023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
性能に関しては、実はあまり気にした事がありません(^^;
表面の反射など、性能なんかに関してはかなり劣ると思います。
自分が使うのは、汚れ・キズなどの防止の為だけです。
背面液晶は、情報のみ見えていれば良いという考えですので。
フリーサイズ(数年前までA4の物が\100でありました)の残りが数枚ありましたので
それを流用しています。
まだまだ残りはたっぷり(のはず)
貼り付ける為には少しコツがあって、
液晶面に均等に張り付くようにカットする必要があります。
常識的にはカッターを使わずハサミで・・・となっていますが(反り返り防止の為)
自分の場合は、カッターを使いあまり力をかけず数回ひいて反り返えらない様にしています。
(切るのは貼り付け面からの方が良いでしょうね)
液晶面周囲より約一ミリ小さめに切ります。
四隅の小さなRは適度な大きさに目分量で・・・
貼り付けには、少しの水分を加えるとエアー抜きがし易くなりますが、
カメラ液晶への影響を考慮して判断してください。
横道坊主さん
同意ありがとうございます。
これはうれしい限り・・・
書込番号:19916698
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございます。
当方は、住まいが田舎なものですから・・・直ぐに必要な時は仕方なく流用となります。
今回は、見事にピッタリだったものですから、私と同様の環境の方にとってお役に立てばと書き込みさせていただいとものです。
既存の商品は店頭価格もこなれてますので、流用が効くなら嬉しい限りですので・・・!
書込番号:19917279
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





