LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2017年4月29日 06:57 |
![]() |
9 | 5 | 2017年2月11日 07:32 |
![]() |
21 | 13 | 2017年1月1日 12:19 |
![]() |
33 | 10 | 2016年11月14日 22:35 |
![]() |
24 | 5 | 2016年9月28日 20:54 |
![]() |
43 | 7 | 2016年9月20日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

>六法全書ばらけた★さん
贅沢過ぎます。
書込番号:20836045
3点

>六法全書ばらけた★さん
パナソニックのカメラは本当に使いやすいですね。
家電家のカメラはね・・・云々言っている人に是非使ってもらいたい。
書込番号:20836103
16点

>六法全書ばらけた★さん
美味しそう…(*⁰▿⁰*)
このキットは本当ベストバランスでデザインも優秀だし、レンズ性能も素晴らしいですね。
書込番号:20837085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い被写体ですね。
私のカメラも、かわいい女の子を撮りたいと贅沢を言っています。
書込番号:20837384
2点

>六法全書ばらけた★さん
G8のサブ機としてGX7MK2を使ってます。
コンパクトで使いやすいのでGX7MK2のほうが出番が多くなってます。
気合いを入れて撮るときはG8ですが。
私としては、AF/MFスイッチとマイク端子が付いていたら完璧でした。
とは言え、機能満載ですし本当に良いカメラです。
書込番号:20837544
7点

>六法全書ばらけた★さん
スバラシイカメラデスネ。
私は付属の標準ズームでのピントと解像度が納得出来ずZUIKO DIGITAL 25mm F1.8と 40-150mm F2.8を追加しました。
LX9も購入したので、カメラバッグにGX7とLX9の2台入れて持ち歩いています。
書込番号:20837696
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
最近EOSM6を浮気購入してしまった結果、そいえばGX7mk2を
褒めるのを忘れていたことに気が付き、写真を投稿してみました。
どちらもいいカメラですが、EOSMにはない機能がたくさんあり、
今更ですが、GX7mk2の魅力を再確認したところです。
また何か写真が撮れたらアップさせていただきたいです。
書込番号:20843520
5点

>六法全書ばらけた★さん
こんばんは。
コンパクトで、機能満載、どこへでも持ち出せる良い機種ですね。良いレンズを付ければ、それにこたえてもくれるセンサーです。大事に使ってあげて下さい。
書込番号:20847856
2点

本当に柔らかく雰囲気のある画を作るカメラですねえ!
書込番号:20853410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
DMC-GX7MK2シリーズ アップデートプログラムが公開されたようです。
更新情報
・動画撮影時、撮影待機中のボディ内手ブレ補正による動作音を改善しました。
・Picmateに接続できない不具合を修正しました
手ブレ補正音が軽減、地味にうれしいかも。
http://cc.club.panasonic.jp/c/tl?i=hEJBAd5A4k66MxBhB
書込番号:20645772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まるるうさん
ご指摘ありがとうございます。
今確認したら、ダウンロード可能になってるみたいですね。
リンクの設定ミスとかだったのかも...。
書込番号:20646242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、ありますね。
GX7MK2を待って出掛けるので、その前にバージョンアップしたかったのですが、帰ったらやります。
書込番号:20646390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日には明日の風が吹くさん
ファームアップしました。
動作音が劇的に静かになりました。
GX7MK2Kは外部マイクが使えないので、静かになってノイズを拾いやすい
内蔵マイクで動作音が録音されにくくなったのはありがたいですね。
ハード的な手ブレ補正の動作音を、ソフトで改善できるとは意外に思います。
ソフトでどうのように改善したのか知りたいくらいです。
書込番号:20647594
3点

>まるるうさん
当方もアップデートしました。確かに静かになってますね。
>ハード的な手ブレ補正の動作音を、ソフトで改善できるとは意外に思います。
>ソフトでどうのように改善したのか知りたいくらいです。
以前、E-M5もファームウェアアップデートで撮影待機中の手ぶれ補正音が軽減した事がありました。
その時は、AFを動作させないと手ぶれ補正ユニットが動作しないという形だったと思いますが・・・。
動画撮影時の時はどういうからくりになるんでしょうね?
書込番号:20647855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
キットレンズの12-32o に続き30o マクロが届きました。
やはり、大きくてポケットには入らないので、キャリングケースを作りました。
100均のケースにスポンジ状の物を加工しています。
30o マクロを付けるとほぼ、ピッタシの大きさです。
このままでは多少カッコ悪いので、これまた100均のお弁当箱入れも買いました。
写真はブレブレですみません。
肝心の本体ですが、まだ目的の操作が何処にあるのか解らない状態で苦労しています。
背面液晶からダイレクトにアクセスできるものも有るので、便利ですが、メニューからは
深い操作に成るので不便です。
センサーの性能を心配していましたが、結構いい線に来ています。
ノイズは手ブレ補正がカバーしてくれます。(だだし静止画の時だけ)
絞り優先で使用していますが、前ダイヤルも後ろ後ろダイヤルも同じ絞りのアサインです。
私はiso感度を割り当てたいのですが、常駐してくれません。
キットレンズの性能確認をしている所ですが、値段の割には優秀です。色収差が出ますが補正の範囲です。
解像度も概ね良好です。
RAWからの現像初期値では、メリハリのない絵が出て来るので明瞭度を上げています。
ローパスフィルタの有る無しは、ケースバイケースでどちらが優れているとは言えない様に思います。
多機能でまだよく分からない事が多いので、マニュアルを一読したい頃ですが、ページが多く今はギブアップしています。
撮影後の背面モニタが出ている時間を長くしたいのですが、見つかりません。もしや出来ない?
3点

>トンボ鉛筆さん
キャリングケース考えましたね。
安上がりで良いと思いますが、カメラを取り出すとき
二つ開けるのがちょっと面倒ではないですか。
私はロープロのケースを使ってます。ピッタリサイズです。
レンズを下向きに入れますから液晶が上を向いているので、
上フタを開けばカメラを取り出さずに再生できて便利です。
使うときも、サッと取り出せます。
前面と左右にポケットも付いているので予備バッテリーや
フィルター類も入れておけます。
>メニューからは深い操作に成るので不便です。
細かい設定で、よく使う項目は「Q.MENU」に登録したり
「Fn}ボタンに割り当てると使いやすくなります。
>前ダイヤルも後ろ後ろダイヤルも同じ絞りのアサインです。私はiso感度を割り当てたい
十字ボタンの上にISOがありますが、これではダメなのでしょうか。
私は後ろダイヤルに露出を割り当ててます。
>撮影後の背面モニタが出ている時間を長くしたい
「オートレビュー」ですかね。
カスタムメニューの7ページ目にありますよ。
書込番号:20527042
4点

>トンボ鉛筆さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20527119
1点

>まるるうさん
ありがとうございます。
モニタの件解りました。2秒から3秒に変更、ずいぶん違います。
>十字ボタンの上にISOが
背面液晶を設定画面にして操作しています。
どちらもツータッチ、構えたまま操作したいので。
ケースの件は、カメラストラップをそのまま利用できるように改造しました。
でも市販品には負けますね。
カメラ以外の荷物もあるので、そのバックに放り込むつもりです。
書込番号:20527462
2点

まるるうさんがおすすめのロープロ、すごく格好いいですね。
トンボ鉛筆さんの100均で工夫するっていうのも大好きです。
なんたってコストパフォーマンス最高ですから。
自分が食いついたのは30mmマクロです。これって、やっぱりいいですか。
今のところ25mmF1.7で満足しているんですけど。
書込番号:20527606
1点

箱形ケースだと無駄なスペースが多く、かなり場所を取る印象。
ロープロのケースが良さそうですね。
書込番号:20527665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100均のケース・・取っ手を持って歩くと、蓋部分が外れる可能性ないですか? ちょっと安っぽい作りに見えるのでお気を付け下さい。
以前100均ケースを使ってたのですが、デジカメが落下して壊れた経験があります。(-_-;)
書込番号:20527683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くていいかもしれませんがちょっと角ばって邪魔になりそうですね。
カメラとレンズ1個だとパナソニックのソフトバッグDMW-BAG2が結構便利ですよ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0055N2OYW?sn=email
書込番号:20527686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
何れは市販品で、少し乱暴に扱いたいのでハードケース希望です。
>にゃ〜ご mark2さん
取っては危ないですよね。ストラップを持つか、弁当箱の方で。
>40D大好きさん
30oマクロの試験はこれからです。
フォーカスブラケットのフォトショ合成もやりました。
レンズの方で報告します。
書込番号:20527716
2点

私は普段使いのバッグにインナークッションを使って入れてます。
GX7と15mm、25mm、42.5mm、12-32mm。
予備バッテリー、財布、キーケース、iPhone、会社ガラケー(休みの日も縛られる(笑))、タバコ。
このあたりまでは、上に貼った写真のバッグにいれられます。
インナークッションの仕切りも、持っていくレンズ次第で色々動かせるので便利ですよ。
書込番号:20527948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンボ鉛筆さん
ええかんじゃんかぁー!
書込番号:20527985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロープロのケースは重宝してます。
G8+12-35/F2.8も入っちゃいますよ。
レンズを2〜3本持ち歩くときは、小さめのadidasバッグに
インナーケース入れて使ってます。
このトンボ鉛筆さんの書き込みを見て、以前から欲しいと
思ってた30mm/F2.8を買ってしまいました(笑
なんでも寄って撮れちゃうのは面白いですね。
画質もキレがあって良いと思います。
書込番号:20529654
1点

>まるるうさん
あけましておめでとうございます。
>このトンボ鉛筆さんの書き込みを見て、以前から欲しいと
>思ってた30mm/F2.8を買ってしまいました(笑
正月早々こんな書き込み見たら、ひもが緩みます。
興味津々。
書込番号:20530022
1点

>まるるうさん
え!買ったんですか!!
>40D大好きさん
是非とも揃えたい1本 どこまでも寄れるのはストレスフリーですよ。
ニコン DX 40oマクロは、付けっぱなしにしてました。
テーブル料理の一式以外は(立っても入らない)何でも撮れました。
>カタコリ夫さん
インナースポンジも良いですね。100均バックに自作クッションも作って見ようかな。
書込番号:20530294
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
なかなか4Kフォトを使う機会が無かったのですが、先日イベントで撮る機会があり、
G7が2枚に1枚フォーカスが外れるような感じなのに対し、GX7mk2はそのようなことは無く、合焦し続けていました。
また、緩慢だったAF動作も、明らかに早くなっていて、その改善もはっきり見られました。
いま最新のG8ではAF動作の設定もできるそうなので、パナが4Kにすごく注力しているなぁ、と思います。
あと、ローパスフィルターレスの効果はすごくあって、精細感のある描写ですね
(細かな模様をとるとモアレが盛大にでることもありますが(^^;)
GH5で搭載されるという4K60pと6Kフォトもますます期待できそうに思いました。
以上です。
書込番号:20392017 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

TZ85が出た頃に偵察wに行った時、ちょうどパナ販促のヒトがいて裏事情聞いたら、
2020東京オリンピックに合わせて機種の整備をしてるんだそうです。
とにかくそこまでにテレビ含め少なくとも4K機種だけに揃えようと。
後はいつ新しい有機CMOSセンサーを投入してくるかが待ち遠しいです。記事どおりGH7あたり期待ですw
http://digicame-info.com/2016/02/cmos-8.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742045.html
本当は感度1.2倍の方をなんとかしてもらいたいのですが(結局シャッタースピードを速めれないので)、
ダイナミックレンジ100倍の方は明るいところでは魅力です。
その他の技術(空間認識AFとかグローバルシャッターとか)も相まって、
ここのところパナはとっても勢いあっていいですね。
書込番号:20392144
7点

今月のエアライン誌にG8の見開き写真があります。16MPでも十分な解像感があります。
書込番号:20392315
3点

>パクシのりたさん、
有機CMOSのご紹介をありがとうございます。
ダイナミックレンジが100倍ってどんな写真なのでしょうね。
白飛び、黒つぶれしない写真が合成なしで1ショットで撮れれば素晴らしいですね。
m4/3は高感度が難ですね。ISO1600がなんとか使えるかな、というのが個人的な感触ですが、
これがあと数段よくなれば、撮れる場面も広がりそうです。
>ポポーノキさん、
ローパスフィルターレスの解像感はいいですね。
私もG7をG8に替えたいのですが、GH5も来年にも登場しそうな感じで、予算がまったく立ちません^^;
少し話しが逸れますが、G8のメカシャッター音の小ささはすごいですね。本気にさせる電子シャッター音が
真面目に必要なのかな、とか思いました(笑)
あと、本題の4KフォトのAFですが、すみません、続きの4Kフォトと見てると、ところどころ、フォーカスの揺れ
(ウォブリング?)が散見さられました。改善はされていると思いますが、なくなってはいないですね・・
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:20392606
1点

>m4/3は高感度が難ですね
まさに。僕も上限はISO1000までに設定してます。それ以上はちょっとムリで。
あとは、せっかく小さく軽くがウリのマウントなのに、
GMシリーズやPMシリーズがなくなっているのが不満。なんとかならんか・・・
できれば2段(4倍)イケてくれれば、守備範囲が飛躍的に広がるんですが・・・
少し前から思っていたのですが、結局はより明るいレンズ・手ぶれ補正の開発より
センサー(特に小さいもの)の開発がユーザにとってはありがたいんじゃないかと。
今の安コンデジのスペックのレンズ(画質はもう少し改善必要ですが)やキットレンズのままでも
シャッタースピードが速く切れて・ISO上げても高感度ノイズが減って画質が落ちないわけで。
なにより、センサー小さいほうが望遠有利なわけだし、それを小さく軽く作れるし。
カメラ業界が苦しいなら、なおさら余計なことやってる場合じゃない気がしてます。
そんなことも考えてしまいもはやしばらく購買意欲はなくなってるかんじですw
(あまりに中途半端な状態・なんとか大センサーに移行させようという魂胆に幻滅www)
書込番号:20392703
2点

こんにちは。
GX7MarkU、解像感が上がっているのですね。
私は丸2年間GH4を使っていましたけれど、もともと動画には余り興味もなく、4Kもフォーカスが遅いので、ほぼ食わず嫌い状態でした。
そして実は先日、急きょGH4からG8に買い換えちゃいまして…。
丸2年使ったGH4の下取り価格が思っていたより善かったので、ついG8にしてしまいました。
まだ クイックメニューとファンクションボタンの設定をいじっただけで写していないので、楽しみです。
防塵・防滴仕様でフロントケースのマグネシウムのお陰で剛性感も上がっていましたし、新しいシャッターユニットも私的には“有り”な感じでした。
AFモードスイッチなどの質感はほぼGH4と変わりませんね。
今日は天気も悪いし、通院Dayなので、明日以降の初撮りを楽しみにします。
4Kについてもおいおいいじろうと思います。
書込番号:20392949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>彩雲幻月さん
パナのこれからは目が離せませんね。
その他高感度の話題も出ていますが、自分はISO2000でも不満はありません。
一応撮って出しを貼っておきます。
ナイター撮影ではISO2500もつかっています。
撮影設定はディテールが1番出るようにしています。
書込番号:20393087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん、
こんばんは。レスありがとうございます。
私も高感度画質のためだけに、APS-Cの機種を増やそうかともよく考えるのですが、
m4/3のサイズ感、重量感の使い勝手がよくて、なかなか手が出せずにいます。
m4/3センサーの高感度がよくなってくれれば、それが一番ですね。
最近はレンズもボディーも高級指向になっているので、軽くてリーズナブルなものの
リニューアル・充実もメーカーさんにはお願いしたいですね。経営的に大変だとは思いますが。
>ゅぃ♪さん、
こんばんは。レスありがとうございます。
ローパスフィルターレスの解像感は最初、そんなに違わないのかな?と思っていましたが、
撮っていくにつれ、はっきりと違うなぁと実感しています。
G8のシャッター音、私も個人的には歓迎です。でも場面によっては、心地よいシャッター音が
欲しい時もありますね^^
GX7mk2のシャッター音も相当静かですが、G8はさらに小さく、振動も少ないですよね。
メリットの方が多いと思います。
グローバルシャッターが実用化されれば、ローリングシャッター歪みもなくなって、
電子シャッターが主流になるのでしょうか。その時、シャッター音ってどうなるんでしょうね。
4Kフォト、やはり時々歪みも出ますし、使う場面は限られますが、連写で撮りたい時には
すごく便利ですね。
静止画重視の用途では、フォーカスセレクト機能はとても楽しいです。解像度が8Mなので、
この機能を積極的には使っていませんが、18Mで撮れるといわれる6Kフォトでは十分に
実用になりそうですね。
GH5はたぶん高くて手が出なさそうですが、下位の機種にもゆくゆくは載ってくるでしょうし、
4Kフォト、6Kフォトの進化は、ますます楽しみです。
書込番号:20393118
1点

>K12オーテックさん、
こんばんは。作例、ありがとうございます。
m4/3センサーも性能よくなってますよね。
私の周りのニコンユーザーさんにも去年、オリンパスのカメラを増やされた人がいます。
昔のAPS-Cよりもよほど綺麗に写る、と大変好評です^^
それにしても上位機種はお高い・・E-M1mark2もとても気にはなりますが、20万超の初値ですね・・
いやいや、まったく手が出ません(^^;
パナさん、GH5はがんばってください。僕が買える値段まで(笑)
書込番号:20393199
1点

>彩雲幻月さん
>m4/3センサーも性能よくなってますよね。
>私の周りのニコンユーザーさんにも去年、オリンパスのカメラを増やされた人がいます。
>昔のAPS-Cよりもよほど綺麗に写る、と大変好評です^^
自分はニコンユーザーでもあるので全く同意できます。GX7MK2とG8の高感度(例えばISO3200や6400)は2400万画素APS-CのD7200よりもノイズが少なくディテールも上です。これは等倍比較の場合ですが、もちろん2400万画素と高画素なので縮小すれば画質は良くなるというのはありますが。APS-Cで高感度が良いというのは2000万画素のD500とか富士の1600万画素でないと体感できないかもしれません。
書込番号:20393893
2点

>kosuke_chiさん、
こんばんは。レスありがとうございます。
D7200、高感度はかなり良いと聞いていましたので、GX7mk2・G8の高感度も
そんなにまで良くなっているんだと、いま初めて知りました^^;
今度確かめてみたいと思います。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:20394172
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
他のパナソニックのカメラだとこの色味が出ないですよね。
書込番号:20227231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ううむ。
確かに普通のモノクロームと比較しないと違いわからんなあ(^_^;
設定変えて同じ所を撮り比べしたらよかったんですけど・・・・
コントラストを上げてトーンカーブをいじって、その他ちょこちょこなんかして?
みたいな手間を一発で省けるって感じです。
書込番号:20227364
2点

尊敬する写真家内田ユキオ氏が
富士フイルムのカメラで
モノクローム写真を数枚飾ったとき客の殆どが
「ACROSキレイです,やっぱりただのモノクロとは違いますね!」
と云うエピソードをFBに書かれたことがある
ただのモノクロだったと
で,やっぱりLモノクロームですよねぇ!
書込番号:20246915
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
とりあえず、近所でテスト撮影。
JPEG撮って出し。
スタンダードでプログラム。
レンズは20mmF1.7です。
GX7に比べると、プラボディだしシャッター速度は1/4000まで。
EVFもチルトしないしで、何となく高級感はないです。
ただ、スナップにはこっちの方が気軽に持ち出せるかなあとは思いますね。
EVF、背面の液晶ともに、GX7よりはうんと見やすくなってます。
G7並になったというか。
バランスのとれた使いやすいスナップ機です。
操作性は良好だし、発色はパナらしくすっきりした色が出ます。
単焦点レンズをつけてどこにでも持って行ける軽快さが魅力だと思います。
長く友達になれそうなカメラです。
第一印象はそんなところです。
12点

あ、すんません、言い忘れたことが・・・
下のスレッドで話題になってますが、やっぱりスナップ機はチルト式の液晶が良いと思います。
G7も良いカメラなんだけど、ウエストレベルでとっさに液晶を引き出したいとき、動作が二つ必要なんですよね。
ちょっとした時間なんですけど、結局液晶画面を引き出せないってことが多いです。
むろん、縦位置で撮るときや三脚を使用するときはバリアングルが便利なので、その点、どっちを優先するかってことだとは思いますけど。
こういう小型のカメラはスナップ機として使用される機会が多いと思うので、GX7 Mk2はチルト液晶で正解だったと思います。
書込番号:20217445
6点

ご購入おめでとうございます(^_^)/
私もチルト派です( ロ_ロ)ゞ
GF7 と GX8 を所有してますが、GF7のチルト液晶はよく使いますが GX8のバリアングルは使うのが面倒で使わない事も多いです…f(^_^;
書込番号:20217524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オムライス島さん
GX7MKU 美しいですね。
G7と迷って、
GX7 値下がり待ってる最中に終わってしまいました。
だからこれはぜひ欲しい箱型です。
G8がでてきたらまた迷うんかな?M5も気になるし。
今回値段が不穏な動きしてるみたいですが
発売後1年は指を咥えて我慢しときます。
ホームページ見てきました。
スッキリシャープな作品ですね。
益々俄然欲しく成りました。
http://mzdog2.exblog.jp/iv/detail/?s=26200540&i=201609%2F17%2F66%2Fb0319266_08592601.jpg
http://mzdog2.exblog.jp/iv/detail/?s=26194748&i=201609%2F15%2F66%2Fb0319266_06564285.jpg
書込番号:20217743
3点

不躾ながら
T-10とGX'MKUの棲み分けは
どのようにされていますか?
差し障りがなければ伺いたいのですが。
やっぱり発色の違いですか?AFでしょうか?
どちらも捨てがたいけどです。
書込番号:20217782
3点

オムライス島さん購入おめでとうございます。
メカシャッターSS1/4000はG7でも悩みましたが、撮影メニューのシャッター方式の設定でAutoに出来るので、割り切りになりますが1/4000以上は切替無しで電子シャッターになって1/16000まで使えますので、電子シャッターの不得意なことを理解していればこの点に付いて不利は無いのかなと思います。
書込番号:20218263
3点

>歯欠く.comさん
えっとですね、フジのX-T10はなんと言っても発色が魅力です。
というかそれが全てです(^_^;
操作性はチマチマしているし、AFはイマイチだし・・・でもあの発色で許せるかみたいな。
ただ、ちょっと派手すぎるかな?ってのはありますね。
プロビア設定でも。
ま、いじればいいんですけど、変に彩度落とすのならフジのカメラ使う意味ないなあみたいなね(^_^)
>しま89さん
ありがとうございます。
自動的に電子シャッターに切り替わる方式ですよね。
動きものを撮る人には不評のようですけど、当方動きものは撮りませんから(^_^;、ま、それで十分ですね、実用上は。
デジタル製品は新しいほど良いに決まってる?んだけど、プラ製ってことだけで心配でしたが、僕は全く気にならないです。
シャッター音も静かで、上質な感じがするのも気に入ってますMark2。
(静かなところで撮影するときでも静音シャッターに切り替える必要を特に感じません)
書込番号:20218752
5点

>オムライス島さん
T-10の魅力説明ありがとうございます。
MK2優先に傾きました。
古いですけどX-A1大事に使います。
書込番号:20219369
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





