LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 15 | 2016年5月30日 21:10 |
![]() |
71 | 8 | 2016年5月22日 19:08 |
![]() |
67 | 9 | 2016年5月23日 22:57 |
![]() |
7 | 2 | 2016年5月19日 23:16 |
![]() |
186 | 22 | 2016年5月20日 22:13 |
![]() |
13 | 0 | 2016年5月18日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
実機が置いてない・・・何処にも・・・TT
プラボディの確認ができないですTT
代わりにGX8高倍率ズームキットを弄ってきました。
evf良いですね!実用性抜群じゃァありませんか。
右目で覗く分には、タッチAFエリア設定も良い!
四段手振れ補正のままでよいので、動画中にも手振れ補正が効くようになりませんかね・・・
キタムラ・ヤマダ・コジマ 回ってきましたが、実機を置く予定は今のところ無いと言われました。
ファインダー可動も無くていいかな・・・と思ってたのですが、5度くらい傾けて覗くと、
何故かシックリきてしまいました・・・悩みますね・・・
未だ悩んでる方多そうです・・・
7点

GX8買っちゃいましょ\(^o^)/
書込番号:19896573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Y博多に 展示 − になっているので、ない?
しかも 在庫僅少(週末だから売れた?)
書込番号:19896574
3点

東京や大阪なら、パナソニックセンターに行けば確実にあるのですが・・。福岡にはないようですね・・。
書込番号:19896596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシに見に行きます! G7あるので買いませんけど。 我慢、我慢。
書込番号:19896597
4点

プラもそうですがファインダーも一応見た方がいいですよ。
うちのGX7は色がおかしくて未だに馴染めません(´・_・`)
でも最近のパナ機はEVFの色調整の幅が細かく調整できるようになってるので、問題ないのかも?
GX7はそれぞれの色味(赤&緑、黄&青)がそれぞれ10段(片方の色につき5段)しか調整出来ないんですが、Mk2は多分20段出来るのではないかと(GM5はそうだった)。
書込番号:19896619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グランフロントは改装中みたいなので有明にGOですよ
書込番号:19896810
4点


>あちゃちゃくんさん
あ ズームはあるのか。 単みてた。
書込番号:19896869
3点

神奈川ですが、近所のヤマダ電機に普通に展示してありました。
今の値段なら、GX8の方がお薦めです。重さと大きさが問題なければですが。
書込番号:19897493
3点

久々に価格を見ていますが、TX1とか、
パナソニックの新製品の価格がそろいすぎていますね。
ちょっと不自然すぎるよな?
販売店への圧力が過ぎると問題になりますが。。
昔はこんなことはなかったと思うのですが、
最近はそうなのでしょうか?
書込番号:19898109
2点

思わず・・・GX8ポチってしまいましたW
後は動画手振れは・・・http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002495/
後悔は・・・どうでしょうw
書込番号:19898585
4点

(o^-')b !
今日、きたむーで実機 見てきました(^o^ゞ
思ったより小さくないなぁ〜と感じました…( ;´・ω・`)
GX8が良いと思います(^-^)/
書込番号:19913815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


昨日実機を見たのに、ファインダー覗いたり、シャッター押してみたり…してない(^^;;
それよりも、モックのパナライカ15mm/F1.7の方が気になって、横に置いてあったGF7に付けてみましたf(^_^;
書込番号:19917235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
選評者の好みを考えた場合、動画を優先するGH5での受賞は難しいかもしれないですね。
とはいえ、同様のコンセプトであるRX10M2がカメラ記者クラブ賞を獲得したのですから、
そろそろ動画・静止画ハイブリッドが正当評価されてもおかしくはないでしょう。
9点

>そろそろ動画・静止画ハイブリッドが正当評価されてもおかしくはないでしょう
個人的にはハイブリッドはGシリーズにまかせて
GHは動画に特化したほうがいいと思うけどねええ
GHを一眼レフライクなデザインで出す必然性が理解できないよ
書込番号:19892776
11点

>ライクなデザインで出す必然性が---
そこが松下から続くパナのお家芸でしょ。
de パナ大量ユーザ
書込番号:19892885
5点


こんなエントリーすれば 獲得できる賞にねうちがあるのか
どのメーカーのサイトでもロゴを見るでしょう
書込番号:19892986
7点

>あふろべなと〜るさん
パナソニックは、良くも悪くも保守的ですから、GH5のデザインもおそらく伝統的な
一眼レフライクデザインで行くでしょう。とはいえせっかくのミラーレスですから、
もっと斬新な、面白味のある企画も欲しいですね。
書込番号:19893006
6点

獲る気になればいつでも取れる・・・・・ような気がする。
書込番号:19893096
6点

モ◯ドセレクション的な感じ!?だったら微妙な賞だな。
書込番号:19896500
4点

メーカーが自社商品に箔をつけるため必死になるのは分かるが、
ユーザー(や、受賞したメーカーを贔屓にしてる人)が、自分が受賞したかの如く胸張ってるのが、どーも理解できない。
パナには、そういうカメラオタクと一線を画したセグメントを確立する戦略を期待したいが・・・
まぁ無理かな(笑)
書込番号:19896774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
こんばんは
DMC-G7からの乗り換えに、相当迷った挙げ句に発売日に入手してきました。
GX7mk2!
早速、近所の公園でルピナスの花を撮ってきました。
サクッとしたシャッター感?でとても気持ちよく撮影出来ました。
ちなみに、GX7mk2を購入した最大の理由の一つが比較明合成機能でした。
オリンパス機も使用していましたので、ライブコンポジットには手軽度で及ばない物の
4Kで撮った物からカメラ内で合成できる事に(店頭のカタログで)気が付いて決定しました。
あとは、やはりD.I.S.ですね。
さて、前置きが長くなりましたが手持ちでISO25600から順番に撮ってきました。
個人的な感想を言えば、ISO3200がギリギリかなと。
その上は出来れば使用したくないですね。
JPG撮って出しのリサイズのみで掲載します。
レンズは14-140mmです。
テレ端です。
ISOのみいじって後はカメラ任せです。
何かのご参考になればと思います。
9点


最後にISO100(拡張)と、稚拙ながら撮った写真を掲載させて戴きます。
お付き合い戴きありがとうございました。
比較写真意外は現像ソフトにて、好みに編集しております^^;
書込番号:19892172
7点

うぃるろーどさん。早速の情報提供ありがとうございます。
高感度ノイズは暗い場所で撮影した時に顕著になるため暗い被写体での作例も
提供していただければ幸いです。
書込番号:19892380
10点

とても参考になります。
他にも僕は日中の屋外での写真など色々見てみたいです。
宜しくお願いします。
レンズは僕も14-140mmを想定しているのですが、使っている14-140mmは一つ前のモデルでしょうか。
どの写真も色鮮やかで良いですね。
書込番号:19892676
4点

>けんちんじるさん
コメントありがとうございます。
確かに暗所での高感度耐性も気になるところですね。
今回はテーブルの上に置いた人形を蛍光灯下にて撮影しました。
Pモードで椅子座り手持ちです。
三脚広げられなくてすみません。
ご希望の状態とはちょっと違うかと思いますが、どうやら大きなサイズで大丈夫そうなので
出来るだけ大きなファイルで掲載します。
>ヒスクウシさん
コメントありがとうございます。
14-140はG7のキットレンズですので、新型だと思われます。
私もμ4/3レンズは数本持っていますが、基本的にはこのレンズを常用としていきたいと
思っています。
ただ、ボディ内手ぶれ補正が有りますので、オリンパスレンズも気兼ねなく使えるのが良いですね。
書込番号:19894437
6点

最後にISO100です。
このくらいになると、SSが1秒でしたので、Dual.I.S.の実験のような(笑
思い切り逆行でしたので、ゴースト発生中です・・・。
神社なのにゴーストとはこれいかに。
ご覧戴きありがとうございました。
書込番号:19894470
6点

>神社なのにゴーストとはこれいかに。
お寺で飲んでもジンジャエールと言うが如し。
書込番号:19896117
10点

>シーカーサーさん
座布団・・・いりますか?
返信用に1枚添付します。
オリンパス 17mmF1.8で撮影してきました。
サクサク撮れて楽しかった〜。
書込番号:19899822
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
本日ヨドバで実機にさわってきましが、4kフォトボタンが増えて4k押しだなと思いながらいじっていたのですが、Fnボタンの違和感があり自宅に戻って歴代のカタログを確認したところ・・・
Mk2は後ろのカーソルボタンの配置と左下の消去/戻るの配置は他の機種と同じですが、左上に「フォーカスセレクト」ボタン、右上に「再生」ボタン、右下に「DISP」ボタンの配置になっているんですね。
今までのGF、G、GXはカーソルボタンの左上が「再生」ボタン、右上が「DISP」ボタン、左下は「Wi-Fi」か無かったりしていて、右下が「DISP」ボタンはGMとGF7からなんですよね。
前々からMk2はGMに4k入れたら大きくなっちゃたので流行のMk2付けてGXにしたと思っていましたが、これで謎が解けました。
4点

>しま89さん
一等地にフォーカスセレクトボタンはいらんだろうということで、なるべくG7に合わせるようにしましたが、慣れるまで再生ボタンを誤って押してしまいがちです。
書込番号:19888978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mk2のカタログに意外な事が書かれてました。ボディー内5軸手ぶれ補正は4段分の補正効果が有るそうです。パナソニックからGシリーズの補正効果を正規に出したのは初めてかも。あと従来機との比較の手ぶれ写真がGX7とは。
書込番号:19889409
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
他機種スレに書き込むのは初めてです。よろしくお願いします。
SONYがA99の後継を一向に出す気配がないので、良い加減にじれてマウント替えしようと思います。
どうせなら自分で作っているレンズを使いたいので、メーカーはパナ一択です。
静物、物撮りはA7R2に任すとして、動体用をGX8かGX7mk2にしようと検討中なのですが、
大きさと画素数くらいしか違いがよくわかりません。なにせ今までSONYのAマウント機しか
見てこなかったのでさっぱりです。
ボディの差以外にも、お勧めのレンズがあったらご指導いただけたら幸甚です。
13点

内蔵フラッシュの有無で決める、という手もありなのでは?
個人的には、手振れ補正がブラッシュアップされてるのとストロボ内蔵という事でGX7mk2一択です。(その2択なら)
ただ、レンズは何が良いですかねぇ、、、単焦点も良いし、セットのズームレンズも小さいのは良いですね。
オリンパスの安い広角とかも捨てがたい
書込番号:19887041
7点

デジモノは最新機種
書込番号:19887316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マウントから行くと、パナソニックだけでなくオリンパスも大丈夫かと思いますが??
パナソニックが良いですか??
レンズは、
軽くするなら、パナのF2.8通しのレンズ
3本求めるなら、オリのF2.8通しのレンズを買えば間違いないかと。
あと、マウントアダプターを使うことを考えられてるなら、広角系が無いので
標準から広角のレンズは買われた方が良いと思います。
私のお勧めは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
あと、NOKTON F0.95 シリーズもお勧めです。
書込番号:19887472
6点

infomaxさんに1票
私の場合GX7mk2のリリースを待っていたので即予約いれました。
GX8を選ばなかった理由は、大きさとバッテリーです。
又、GX8は所有しているGX7とLX100と共通バッテリーでない事がネックになりました。
先に購入した100-400mmを最新の「Dual I.S.」で使ってみたい事もあり
GX8よりも最新機種であるGX7mk2を選びましたパナの交換レンズは
以下を所有しており
・20mm/F1.7U
・NOCTICRON 42.5mm/F1.2
・ELMARIT 45mm F2.8
・PZ 14-42mm/F3.5-5.6
・7-14mm F4.0
・12-35mm F2.8
・14-140mm/F3.5-5.6
・100-300mm F4.0-5.6
・100-400mm F4.0-6.3
今回はボディのみの購入でGX7mk2の標準ズームとして新たに12-60mmも購入しました。
理由は常用レンズとして12-35mm だと望遠域が、14-140mmだと広角域が. . . . . 。
私にはGX7mk2+12-60mmがベストの組み合わせです。
パナが12-60mmのキットを販売していたら間違いなく買っていましたね。
書込番号:19887523
11点

三河のトトロさん、こんにちは
はじめに確認。両機ともファインダーが左端にありますが、それで問題ありませんか? 個人的にはそこが大問題で選択肢から外れます。逆に、左端を好む人もいるし、無頓着なひともいますが、カメラを扱う上でひじょうに重要なポイントだと思ってます。
そこは大丈夫として、、、
スペック的にはGX8が上です。しかし、そのぶん重く大きく、せっかくのm43なのに面白くありません。また、GX7Aは1/4000どまりといはいえ電子シャッターなら1/16000まであります。ファインダー倍率が少々小さいとはいえ必要十分なものです。画素数がちがっても画質はかわりません。あとは大した違いはなかったはず(間違ってたらごめん)なので、GX7Aをお勧めします。
あと、動体撮影ならオリEM1が定評あります。
レンズはまずオリの40-150mmF2.8。×1.4のテレコンが使い物になります。ほかに超望遠域までカバーするレンズとして、パナに100-400mmズームがあり、オリも近々300mm単を出しますが、詳しくないので他者にゆずります。
書込番号:19887570
7点

>三河のトトロさん
α7R2を持っているのですから、Aマウントレンズを活用するには
LA-EA3を足せば十分なのではないでしょうか。
それはともかく、α7R2のマグネシウム合金外装や大型EVF、防塵防滴に負けない高品位なボディ
という意味では、GX8のほうが良いと思います。なんといっても、GH4と同格のフラッグシップです。
20MP、チルトEVFも魅力です。
>沖縄に雪が降ったさん
街中スナップをやれば分かりますが、一眼レフスタイルは威嚇的で、周りの人に警戒心を与えます。
書込番号:19887627
13点

GX8が選択肢になるのであれば、GX8の方が良いと思います。
GX8の方が大きくて重いですが、ファインダーの見え方にかなりの差があります。
GX7 MarkIIのファインダー(接眼レンズ)は、ちょっとでも視線がズレると視野の上下が滲みます。GX8のファインダーはそのようなことはありません。ファインダー倍率もGX8の方が高いです。
ファインダーを使わない方は別ですが、撮影にファインダーを使われる場合は、GX8の方が快適に撮影できると思います。
書込番号:19887666
19点

みなさま
ご指導ありがとうございます。
高校生でカメラを初めて今に至るまで、ずっとMinolta→SONYで通してきたので
世間を知らないのです。
>Junk filesさん
>hiderimaさん
ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
>沖縄に雪が降ったさん
ファインダーの位置には頓着ないです。バルナックライカ使ってますから。
>ポポーノキさん
Aマウントレンズを手放す気は無いのですが、資金調達の為に整理しないと
いけないです。
かといって、α7R2がAマウントレンズの実力を100%出してくれるかというと
微妙なのですが、使えないことは無いと言ったところですね。
>こめじろうさん
GX7mk2のファインダーが有機ELではないことはカタログ見て分かっていましたが、
そこまで見え方が違うとなると現物を確認した方が良いですね。
書込番号:19887835
8点

動体用にマウント追加でm43ですか?
α7RUをお持ちであれば、動体用にはキヤノンのレフ機の方が良くないですか?マウントアダプタ使えばある程度レンズも共用できますし。
4Kも撮れる動画用なら本機が良さそうですが。
書込番号:19888217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

a7r2を持っていてAマウントから移行で動体用に追加するカメラ?
今ならD500だと思いますけどね?ミラーレスならα6300がいいと
思いますよ。
書込番号:19888299
5点

>三河のトトロさん
価格コムの最低価格がGX8(\89,659)、GX7Mk2(\87,359)と然程変わらないですね。
GX7Mk2の質感は良くないしファインダーの件もあるので、先ずは店頭で確認した方が良さそうですね。
現物触るとGX8に行ってしまうかも知れません。
>静物、物撮りはA7R2に任すとして、動体用をGX8かGX7mk2にしようと検討中なのですが、
α7R2をお持ちですよね、α6300とかではダメですか?
YouTubeで見たα6300の動体追従は凄かったですよ。
>沖縄に雪が降ったさん
>レンズはまずオリの40-150mmF2.8。×1.4のテレコンが使い物になります。
E-M1で使っていますがお勧め出来るレンズですね。
コンパクトで写りもいいですよ、テレコン使っても画質の低下は殆んど感じません。
>ほかに超望遠域までカバーするレンズとして、パナに100-400mmズームがあり、
GH4で使っていますが400mmは絞り込んでも被写界深度が浅く写りが甘く感じますが
私は容認できる範疇だと思います、100〜300mmは写りも良いし色味も雰囲気もライカって感じ
GX7Mk2ではまだ使っていないので何とも言えませんが問題ないでしょう。
>オリも近々300mm単を出しますが、
これの事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/
発売日:2016年 2月26日 最安価格(税込):\287,700ですね
既に発売されています、高いし単焦点なので使用範囲が限られてしまうので見送りました。
書込番号:19888303
10点

みなさん、かさねてお礼申し上げます。
α7R2の動体追従がもう少しマシなら困らないんですけどね。
ドッグランのワンコもとらえられないんです。
友人のα6300を試用してみましたが、ネイティブレンズでの動体追従は素晴らしいですね。
でも私はEマウントのネイティブレンズを今は持っていないのです。一時はFEレンズ6本ほど
持っていましたが、「やっぱりAマウントだな。」って思って整理してしまったのです。
m4/3を動体に・・・と言うのが奇異に聞こえてるのは私の言葉が足りませんでした。
私の言う動体とはせいぜい動いているものという程度で、機動飛行する戦闘機や
F-1マシンなどの動体じゃないんです。
4Kフォトで何とかなるかなって思っているのですが、甘いですかね。
とにかく現物見比べてきます。
ありがとうございました。
書込番号:19888406
6点

>三河のトトロさん
すでにお読みになっているかもしれませんが、GX8の過去のスレッドで飛行犬の撮影について見たことがあります。
一応、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/#tab
書込番号:19888444
3点

皆さん書かれてますがGX8とGX7Mk2の差は防塵防滴とフラッシュ内蔵の有無以外に、動画のフォトスタイルにシネライクVとシネライクGがMk2に無いのと、バルブ機能が時間が短く120秒までになってタイムという機能に代わってます。画質は雑誌の評価ではMk2のローパスが効いてGX8との差はほとんど無く同じような写りと書かれてますね。
GX7,GX8ではEVFがチルトするのでマクロ撮影では結構便利でしたが、Mk2はEVFが固定なんでよね。
あと、パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします
書込番号:19888453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー、オリ、パナ、キヤノン併用者という奇特な者です。
どちらかというと、オリの方がα99と一緒に首に下げて歩いてて、とっかえひっかえしてるとき、混乱しません。
E-M1だからかもしれませんが。
当方、E-M1の利用レンズは
パナ12-35mmF2.8
パナ14-140mm初代
パナD14-150mm
パナD25mmF1.4
オリ40-150mmF2.8
オリ60mmMACRO
オリZD9-18mm
オリZD50-200mm
オリZD9mmFE
オリZD150mm
SAL135ZA
SAL85ZA
・・・数はともかく利用頻度は間違いなくパナレンズばっかり状態ですが、特に問題は感じてません。
レンズの為に本体縛りはいらないかも。
ファームアップや、RAW現像環境などがパナ、オリで大きく違います。
カメラはともかく、パソコン周りはパナの弱点かも。
オリはソニー同様、USBで接続したPCからアップデートかけます。
どちらのメーカのレンズも、オリ・パナどちらのカメラでもファームアップ可能です。
あと、ソニーはα700や900、99等で、オリのスーパーコンパネをパクってUI作ってるので、
困ったら液晶で適当に設定してれば何とかなります。
GX8か7MkIIかの絶対に2択、というのであれば、個人的にはGX8ほしいです。
大きいとはいってもα99から持ち替えるとすごい軽いです。(撮影でよくつるむ友人がGX8オーナーです)
ただ、貸してもらってもメニューや設定がさっぱりわからない・・・同じパナのGH1とUI違いすぎ・・・。
書込番号:19888489
4点

よこすれ失礼
>ポポーノキさん
> 街中スナップをやれば分かりますが、一眼レフスタイルは威嚇的で、周りの人に警戒心を与えます。
わかります。わたしは、GMくらいでないと無理です。
だから、GXでもEM1でも目くそ鼻くそ。
ところで、ミラー機信者のひとたちは、この点をどう思っているのでしょう。
案外、ミラー機を街中で使っている人がいると思います。
「威嚇」「警戒心」なんて考えないのかなあ。
書込番号:19888536
11点

少し前までレフ機で、バイクのショーなどでマシーンを撮影してたのですが、ある事に気づいてしまいましたw
スライド的に画像を編集して自分で観てみると、ほぼ写りこんでいる人がカメラ目線W
やはり、でかい写真機は威嚇しているのかもしれないですね・・・
ある意味威嚇されてるのかも??
自分は、カメラ構えてる人が居ると、反射的にフレームに入らないように慌ててしまう人種ですW
書込番号:19888597
12点

>三河のトトロさん
>ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
>m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
そうですか??
うまいこと、焦点距離がかぶってないので、自分が使いたい焦点距離を選べばいいだけです。
かぶってるのは、25mmだけだけど、F1.4はパナしかないし
45mmもかぶってるけど、パナはマクロレンズ
って具合にね。
書込番号:19888614
5点

>三河のトトロさん
>ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
>m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
私の場合はデジタルはボディもレンズも消耗品と考えているので特に悩みません。
殆んどが衝動買いで買い増しなので、焦点距離の似通ったパナとオリのレンズが防湿庫の中に
1,2回使ってそれっきりってのも鎮座しています。
書込番号:19888741
1点

>三河のトトロさん
GX7mk2のファインダーは16:9ですので、
フォーサーズ標準のアスペクトである4:3で表示すると、カタログスペック以上に小さいですよ。
GX8はきちんと4:3のファインダーです。まったく別物とお考えください。
GX7からこの点が改善されなかったのが、正直かなり残念です・・・。
書込番号:19889579
8点

GX8のユーザーですが、
本日 店頭で GX-7 mk2を触ってきました。
サイズ、シャッター音(確実に振動が少ないですがややコンデジ風で好みはあるかもしれません)
確認してませんが、スペック上は ローパスレス、動画手ぶれ補正、ストロボ
このあたりが 訴求点になり あまりに良ければ入れ替えもあるかと期待して見てきましたが、
質感 露出補正ダイヤルの有無 EVF この3点で 私的には GX-8が確実に良いように思いました。
なにかと 大きいと言われるGX-8ですが、実際使ってみると
ホールド性のみならず剛性感も含めて それほど問題になる大きさとも思えません。
むしろ なれてくると これくらいの大きさが好みの方も沢山あると思いますが、
GX-7からの 変化が大きく 発売当初の 大きすぎるの大合唱に やや引きずられているのがかわいそうな印象もあります。
オリンパスも含めても フォーサーズカメラでの 今の一番の選択肢のようにも思えますね。
むしろレンズをそろえてから LX100をやGM1などの2台体制のかたが GX-7と使い分け サブ機としてのGX-7mk2ならとても言い選択だと
自分は感じました。
書込番号:19890982
8点

カメラ店で見てきました。
質感は確かにGX8の方が上ですね。他にも皆さんに指摘してもらった点を
確認してみて、値段もGX7mk2とほぼ同じ価格なのでGX8行きそうになりました。
その時にPEN-Fを店員に進められて「ほうほう、バルナックに似てるじゃない。」と
興味本位で触ってみたのですがGX8と優劣つかないですね。
パナではGX8に決めました。
あとはPEN-Fとどちらにするかですが、板違いになってしまいますので閉めようと思います。
「他」で立ててしまったので解決済みにできませんが、皆さんありがとうございました。
書込番号:19891704
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
今日は休みを取得したので、さっそく近所のお店へ。
サイズと重量はスゴくいい感じ。サイズにあった重さで、軽すぎずかつ持ちやすい。
しかしグリップはgx8同様の革風シボのハリモノが張られていましたが、薄いせいか、かなり安っぽい。もっと革の厚みを確保して、表面もテカテカしないように…!
αとかo-mdの方が高級感あると感じてしまいました。
高級感は皆さんが仰られるとおり、gx7の方が断然上ですが、機能や肝心の画質はこのmk2の方が良いと言うのが悩みどころ。
パナさんはこの数年でデザインが良くなってきたので期待期待。ミラーレスは動画機能もちゃんとしたものを欲しがるとソニーかパナの2択ですからね、楽しみにしてますよ。
書込番号:19885173 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





