LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 17 | 2016年5月19日 08:23 |
![]() |
18 | 8 | 2016年6月6日 21:19 |
![]() |
63 | 11 | 2016年4月30日 01:31 |
![]() |
72 | 19 | 2016年5月3日 23:39 |
![]() |
136 | 29 | 2016年4月30日 16:16 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年4月21日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
いないんですかね(笑)
シルバーのモックを見る限りではズームレンズとは色が合ってましたけど、ライカ15mmとは分かりません。
質感も悪くなかったですよ。モックではね。
しかしこの大きさ手に馴染むなぁ〜
8点

さっき、キタムラカメラへ行ってきました。
入荷はしてますが・・・明日発売ということになっているので、今日販売するとペナルティになるんですよ。
お渡ししたいのはヤマヤマなんですが・・・。
と言われ、箱とそこには自分の名前の入った注文書が貼ってありました。
目の前に自分の品物があるのに〜〜〜〜〜〜。
何度かお願いしたのですが・・・明日以降出直しです。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
書込番号:19883232
15点

>生まれた時からNikonさん
もうゲットしたのかと思いました(笑)
>やんぼうまんぼうさん
私も同じで、裏に用意してあるのですが、お渡しはできないんですよ〜と言われてしまいました。我慢してカタログだけもらって帰りました。
液晶保護シートはG7と共通のようですので、明日まだGX7MK2用が入荷していなければG7用を貼ります。
書込番号:19883276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生まれた時からNikonさん
持っとる奴は、持っとるとちゃうか!?
書込番号:19884483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護シートはすでにg7用を用意して待っています。
今日こそは。
楽しみ楽しみ。
でも仕事が終わってからなので、本日の試写は無理かなあ。
生まれた時からNikonさん
kosuke_chiさん
ありがとうございます。
書込番号:19884599
3点

>やんぼうまんぼうさん
一足お先に先程開封の儀を済ませ、液晶保護シートを貼りました。GX7MK2/G7用が既に店頭にありました。
これから試写に行ってきます。といっても絵自体は他のLUMIX機と同じでしょうから、主に手ぶれ補正の効き具合とシャッターショックが無いことの確認くらいですが。
書込番号:19885174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんのように、CameraやLensに詳しくもないし
手元にあるもので適当に撮って遊んでいます。
Jpegで撮って、2500×1666 に縮小だけしてUPしました。
Cameraのテストなんて、正直難しいよね。
Lensによって違ってくるし。
まぁ〜、難しいこと抜きで見て頂戴。
40枚ほど撮ったけど、手ブレらしきものはほぼ無しです。
天気も良かったけどね。 (^O^)
書込番号:19885563
24点

アレッ!、Lens名って出てないな。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. ・・・です。
※もち、、Ver Up済です。
書込番号:19885573
6点

高感度撮影を試みました。
手持ち撮影ですが、判断はご自由に願います。(^O^)
※Lensは、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. ・・・です。
書込番号:19886127
13点

ヴィンテージモードだとどんな感じになるんでしょうか?
ちょっと興味がありまして…。
書込番号:19886217
0点

生まれた時からNikonさん
kosuke_chiさん
ようやく手元にきました。
まあやっぱり高級感はありませんね。
カメラ屋さんの帰りに、風景を一枚。
手振れ補正の効きを確認するために。
jpg撮って出しです。
これから弄り始めます。
レンズは15/1.7。キットではなく単品での購入です。
書込番号:19886334
5点

初日の確認結果だけですが、まずSS1/125、1/160でのシャッター・ショックですが、認められませんでした(電子シャッターとの違いはわかりません)。これまで動きもの以外、GH4、GX8、G7では電子シャッターのみでしたが、その辺りのレンジでメカシャッターが使えるようになりました。もちろん、連写でもシャッター・ショックが認められません。
パナソニックさんは、特に大々的な宣伝はしていませんが、4K動画での手振れ補正とこのシャッター・ユニットの技術は画期的だと思います。
手振れ補正については、100-400mmレンズの望遠端で特別気合をいれなくてもSS1/50でほぼ100%手振れしません。
バッテリーは450枚撮ったあたりで交換となりました。
書込番号:19886493
5点

手にされた方のレビューは、とても参考になります。
やはり低振動シャッターユニットは興味があります。
書込番号:19886654
1点

とうとう、我慢できずに、キタムラで在庫のある店を探して、1時間以上かかって(車)、買ってしまいました。
ブラック、ボディのみ。女房が、GF6使ってるから、レンズをあれこれ持ってるので。購入予約のサービス品は、当選したら、とかの
説明文が出てきて、全員じゃあないのかな。でも、7月頃発送予定とか書いてあるし。UHS Speed Class3買わなくちゃ。あと、皆さんのおっしゃる通り、ストラップ安っぽい。晩御飯も食べずにいじってたら、女房に怒られた。
書込番号:19886792
4点

生まれた時からNikonさん
今朝早朝サイクリングがてら、撮ってきました。
これがローパスレスの解像度なのかなあ、とちょっと喜んでいます。
手ぶれもがっつり効いているのではないでしょうか。
自転車でハアハア言いながら、撮ったので手ぶれがうまく効いていないかも(=^▽^=)
とりあえずファーストイップレッションは良い感じです。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
あくまでも参考までですからよろしくです。
書込番号:19887423
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
取扱説明書と活用ガイドがダウンロードできるようになったので、フラッシュについて確認できました。
本体に外部フラッシュを取り付けてFP発光ができないことは確認済でした。SS1/160では日中シンクロが使えないが、ワイヤレスならFP発光できるのではと期待していましたが、その旨の記載があり安心しました。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2_manualdl.html
2点

こんばんは。
>本体に外部フラッシュを取り付けてFP発光ができないことは確認済でした。
出来ないんですか(・ω・;)???
それはどこかに記載されているのでしょうか?
書込番号:19873197
4点

>ポォフクッ♪さん
私の早とちりかもしれません。イベントの時、FL200Lを付けてFP発光ができないことは確認したのですが、FL360L、FL580Lならできるかもしれませんね。FL360LがFP発光できるなら、NISSINのストロボでも可能かと思いますが、ホットシューにはまるかどうかです。G7にはNISSINのストロボは装着できますが、LX100はホットシューがきつくてはまりません。LX100のタイプならNISSINのストロボは装着不可です。
あと活用ガイドをよく読むと、内蔵フラッシュではワイヤレスの発光制御ができないと書いています。幸い、LX100で使っているFL70ならOKのようです。
書込番号:19873548
1点

NISSINのi40を付けてFP発光できることを確認しました。FP発光できないのはFL200Lだけということですね。ホットシューはG7よりも緩やかで脱着が楽でここは二重丸◎です。
また、FL70を装着してワイヤレスFP発光ができることも確認しました。
書込番号:19885229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イベントの時、FL200Lを付けてFP発光ができないことは確認したのですが、
仕様表見ればわかることなのですが、そもそもDMW-FL200LはFP発光対応していませんよ
書込番号:19889715
2点

こんにちは
GX7MK2の購入を検討しています。
屋外でのポートレートを撮る機会が多いのですが、
一人でレフを使うのも現実的ではなく
撮影スタイルとしてFP発光を多用するため、
FP発光ができるか否かが購入の重要なポイントになります。
今、所有しているストロボはNISSINのi40(フォーサーズ用)で、
GM5でのFP発光はうまく制御できませんでした。
どなたか実際にGX7MK2にNISSINのi40を使って
(ボディのホットシューにi40を直結してss1/160以上で)
FP発光を検証された方はいらっしゃいませんでしょうか?
取説もDLして読みましたが、よくわからないため是非ご教授ねがいます。
書込番号:19934011
0点

>ロッキーSPEEDさん
上にも少し書きましたが、i40を使っています。晴天の日は、いつもFP発光で人物メインの撮影をしています。調光バランスもかなり良いですよ。
(ボディのホットシューにi40を直結してss1/160超です。)
書込番号:19934336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kosuke_chiさん
早速のご教授、感謝します。
「活用ガイド」には
“ワイヤレス撮影時に外部フラッシュがFP発光します。”
という記述があるのですが、
それ以外にFP発光の記述を見つけることができなかったので
混乱してしまいました。
仕様書やカタログ上ではなく、
実際にi40で使用された結果、FP可能で
しかも調光バランスも良いとのこと、
大変うれしい情報です。
ありがとうございました。
書込番号:19935003
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
GX8、GX7と比べかなり小さくなった
その代り、ボディデザインは
初代GX7と比べると多少そっけない
NEX-7に対するα6300とだいたい同じ印象
GX8の極上EVFと比べるべきではありませんが、
値段や小ささを考えると、普通に使えるレベルです
シャッター音がとても小さい
コンパクトカメラ並み
開発者さんによると、ばね式からモーター制御方式に変えたそうです
5軸手振れ補正も、新型シャッターとの組み合わせが非常に重要
ライカ100-400oとGX7MK2のデュアルOISの組み合わせで、
1/10秒で8割ぐらい成功しました
1/5秒になると極端に成功率が下がります
チルトEVFの未搭載については、開発者さんも言葉が重め
液晶でカバーして欲しいと
ヴィーナスエンジンは現在Ver.9
GX8やG7と同じ世代だが、
GX7MK2はモワレを抑えるローパスレスを扱えるようになった
ローパスレスの絵は、上田先生も満足だそうです
一方、レンズの素性が分かりやすくなったとも
GX7の色のまま、OM-Dの解像感になった感じです
ただし、GX7の絵はバランスが取れていたので少し違和感を感じました
解像感が増したからといって、一概に良くなったとは言えません
5軸手振れの良さ
上田先生によると、シャッターを押す時に回転ブレが生じる
回転を抑えるために、今までタッチセンサーを使う時があった
回転ブレを恐れず、通常のシャッターで夜間撮影できるようになった
20点

情報ありがとうございます(*^^*)
>GX7の色のまま、OM-Dの解像感になった感じです
これは嬉しいですね。期待しちゃいます♪
書込番号:19829379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほしいと思えるカメラです。
>GX7の絵はバランスが取れていたので少し違和感を感じました
良く理解できないのですが、具体的に、どのような]感じでしょうか?
書込番号:19829533
5点

>iuioaadさん
「ライカ100-400oとGX7MK2のデュアルOISの組み合わせで、
1/10秒で8割ぐらい成功しました
1/5秒になると極端に成功率が下がります」
とのことですが、100−400mmの内、何mmでのことでしょうか、
お教えいただけると有り難いです。
書込番号:19829572
4点

>ガラスの目さん
今までのパナソニックは立体感を重視した、落ち着きのある絵という印象でしたが
少し静止画寄り、見栄えのよさを意識している気がします
今のところ、どっちが良いとも言えません
>lionskingsさん
400oです
上田先生がぶっつけ本番で試したテスト撮影でも1/10秒でOK、1/5秒でNG
自分も試したところ、さすがに全コマとは言えませんが、似たような結果が出ました
書込番号:19829617
5点

>iuioaadさん
お答え、有難うございました。
400mmですと、35mm換算800mmですから、
1/800秒→1/400、1/200、1/100、1/50、1/25、1/12.5秒という計算では、
1/10秒で成功率8割ですと、概ね6段分の手ブレ補正効果で、
B.I.S.で約4段、O.I.S.で約2段、総合で6段、
ということになるのでしょうかね。
書込番号:19829648
6点

「1/10秒で8割ぐらい成功しました」というのは、自分のSDカードへ記録して
家へ持って帰ってモニターで確認した結果ですか?
それとも、カメラの液晶モニターでその場で確認したってことですか?
にわかに1/10秒てのは信じられないのですが・・・。
書込番号:19829797
8点

回答ありがとうございます。
DMC-GM1で景色を撮影すると、青空が若干くすんだ色になりがちです。
一般好みに改善してくれたみたいで期待が持てます。
書込番号:19830467
2点

>GX8、GX7と比べかなり小さくなった
? GX7と同じでしょ?
A)122x70.6x43.9 mm
@)122.6x70.7x54.6 mm
厚みの違いはグリップのはず
書込番号:19830497
4点

>iuioaadさん
1/10秒で8割ぐらい成功ですか。G7で100-400手持ちで1/60、なんとか1/20ですから、約2段分の効果がGX7Mk2は有りそうですね。
雑誌で手振れにより本体側が振動するというレビューが有ったのですが使って見てどうでしたか
>taka0730さん
パナソニック東京で上田講師の検証ですからたぶんカメラをHDMIで接続して撮影データを見ていると思いますので下手な素人よりかは正確な判断だと思いますよ。お持ちの100-400で検証されたらどうです
書込番号:19830909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すいません、確認したところ400oではなく280oでした
ズームを回し切っていなかったのかも
上田先生のセミナーが終わった後に、体験ブースで
後ろ向きに撮ったものなので、ちゃんと構えてはいません
連続4枚カットで、一枚以外はぶれずに撮れていると思います
書込番号:19831296
2点

やっぱり人によって、手振れの有り無しの判断は違いますね。
私の基準では、3枚目以外は手振れしています。
よって、280mmで1/10秒のときは25%の確率になります。
ちゃんと構えていなかったということですから、ちゃんと構えれば50%くらいの確率になるかもですね。
書込番号:19831571
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
公式サイトの360度Viewでシルバーを選択すると、欧州モデルのシルバーに変更になっています。
モックのシルバーが不評?だったからでしょうか。。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/
8点

そうかも…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19828379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こっちのシルバーの方がGX7風でいいかも。カタログのMk2のシルバーはどちらかというと小GX8かな
書込番号:19828431
4点

コッチのほうがいいですね♪
でも欲を言えば底部もシルバーになるとさらに嬉しい
…あれ?そうなるとまんまGX7なのか(笑)
書込番号:19828620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

と、思って見ていたら、途中からシルバーの◯印を押しても見られなくなりました。
海外仕様品と間違えたのでしょうか(笑)
他のコーナーの写真を見ると、従来どおりグリップ部と底はシルバーですね。
書込番号:19828640
4点

パナソニックさん、この掲示板見てるんですかね(笑)
書込番号:19828675
5点

背面シルバー、ものすごくプラスチッキーな安っぽさが際立って見えてたので良いんじゃないですか。長いこと使ってるうちに手垢でボタン周りのシルバー色の塗装が汚れたり、変色するのが目に浮かんでました。ブラックなら目立たないですし、合成皮革の部分と一体感出てることを狙ったのかもしれませんね。底面も置いてるうちに白化したりハゲちゃうとか防げるのかも。ファーストGX7の底面電池ぶたもプラスチックですが、ボディーケースとか使わず使ってる方の電池ぶたどうなってるんでしょうか。私のはボディケースつけっぱなしなので問題なしなのですが。
既にイベントとかで触ってこられた方がいらっしゃると思うのですが、ファーストGX7と比べて、どんな感じだったのでしょうか。写真で見るかぎりはブラックだとそこまでひどく安く見えないのですが、シルバーは絶対あり得ない!と思ってたので。素材変更問題が見た目を変えたように思いました。
書込番号:19828882
5点

背面黒いいですね^^
シルバーに決定!
プラボディだけが懸念ですが、重たくなる事を考えれば・・・
手振れ補正もバッチシで、軽くて安くて暗いレンズでも撮れそうです。
フォーカスセレクトが、ちょっと気になります。
メーカーサイトの画像では、あっ使えるやん!って感じなのですが、
どうでしょう?遊べるかな?程度かな?
何にしても楽しみです。まずは、300mくらいまでのレンズ決めなきゃW
書込番号:19829036
3点

欲を言えば・・・
グリップの上にあったシルバーは残してほしかった。
いいアクセントだったのに。
書込番号:19829135
1点

ついに、該当するコーナー(360度)すらが無くなってしまったようです。
やはり「海外仕様品」と間違えたのでは無いでしょうか。
他の写真を見ると従来おりの背面シルバーの品が出ています。
書込番号:19831952
7点

>のすけ1号さん
やはりそうでしたか・・。海外モデルの方が格好良く見えたのですが、Panasonicさんもマーケティングしっかりやっての結果でしょうから、価格.COMではシルバーがイマイチとか言われていますが、日本ではこのデザインの方が売れるとみたのでしょうね。
書込番号:19832004
3点

>重たくなる事を考えれば・・・
「金属=重い」とは古い考えです。
マグネシウム・ダイキャストは滅茶苦茶軽く、世界最軽量(*2in1 PCとして)PCレッツノートRZ4に全面採用。
また「プラスティック=貧弱」と言うのも古い考えです。
もっとも、薄いと丈夫ではないので分厚くなりレッツノートには使われませんが…。
いずれにせよ、『プラスティッキー・シルバー』は見た目も、触った感じも安っぽい。
これはどうにもなりません。
書込番号:19832570
7点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
賛成です。ファーストGX7も全然重くないです。一眼レフ機に比べても、重めのレンズを取りつけても。レンズをたくさん持っていっても疲れない。
プラスチックもスーツケースなどにも使われるポリカーボネートとか軽くて丈夫です。しかし、ダメなところは経年劣化とダメージを受けた時の白化。まあ経年劣化する頃にはカメラそのものが陳腐化して買い替えたくなるでしょうが。一種の使い捨て!?今のカメラって、自分の孫とかがレトロ趣味で使えるカメラでない気がする。エイジングも楽しみにくいのが多いかも。
背面シルバーからブラックになって、見た目的に少し改善と思いきや、撤回!?シルバーは、使ってるうちに中古カメラ屋に置いてある、プラスチック製中古カメラみたいな微妙な感じになっていくだろうことも予想がつくので余計にいいとは思えません。一方で金属シルバーならすり傷がついてても味に感じることができます。プラスチックシルバーは、食べる前に味が分かって食欲が失せる、そんな感じでしょうか。
書込番号:19834879
5点

子供の頃の一眼レフの多くは真鍮製でしたが、シルバーのメッキや黒の塗装がはがれると渋い金色で味わい深さをかもしだしていました。
一方、プラスティッキー・シルバーだとかすれるとレンズ付きフィルムと同じ気分を味わえます。
プラスティックだから機能の割に安いと言う方もいらっしゃいますが、どう考えても安くないです。
しかし、プラスティックなので安っぽく見えるので、パナブランドのレンズキットの方は、案外早く値崩れするでしょう。
ある意味、マイナーチェンジ版、しかも本体がローコスト版ですので…!!
書込番号:19835542
5点

ツルツルの黒なら黒なりに、プラスティッキー黒はレンズ付きフィルムと同じ気分を味わえまね。
ニコンの一眼レフD70やD80(古っ!!)みたいにザラザラの表面処理加工していれば、それなりの見た目なんですがね…。
書込番号:19841015
1点

今モックを触ってきました^^
シルバーも・・・悪くない・・・
ただ、横にあるGX8に目移りしそう・・・
我が家には動画撮り用のキヤノンiVIS G10があるんですが、全く絵作りは違うのですが
一台でまァ何とかこなせそうなGX7markUですかね^^
家電店に行くと・・・一眼レフを触りたくなるのは内緒です
書込番号:19841996
2点

「プラスティッキー・シルバー」って 何度も宣う御人が居られますが。
Y電器にシルバーのモックが在りました。
GX7使いには、素通り出来ません。
こっ、これはダメダメっす。
黒でもダメです。
書込番号:19843366
1点

Y電器、どこだろう?
淀橋浄水場跡地近所に本店のある量販店のヨドバシはカメラが称号だから、ヤマダ電気かな?
書込番号:19843455
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/event/
CP+で、GX8、100-400oについていろいろ質問や要望をぶつけてみました。
開発者の方も非常にまじめで、メモを取りながら、パナソニックとして
できる事できない事を、かなり正直に答えてくれました。
意欲作GX7IIについても、同じように意見をどんどん出してみたいと思います。
7点

パナソニックは、カメラメーカーとしての経験はまだ少ないので
ユーザーの意見は非常にためになると言っていました。
参加者の皆さんは臆することなく、気になることは細かい事でも
遠慮なく言ったほうが良いと思います。
書込番号:19809460
7点

東京、大阪だけですね…( ;´・ω・`)
福井は…!?
書込番号:19809469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうなんです。せめて名古屋と福岡も。
パナソニックはこの辺が弱いですね。
4Kもいつかは追いつかれるんですから、今必死に売り込まないと。
書込番号:19809474
2点

パナの改善すべきはアフター部分です。
修理受付場所、修理に要する日数、スタッフのスキル、修理費用、、、
そういうあたりが、従来からのカメラメーカーとは月とすっぽん。
不具合かどうか(メーカー責任の有無)の判断基準も要再検討。
たぶん各社とも修理部門は赤字(利益は出ていないと思う)でしょうけど、
「カメラ販売とはどういうものか?」を真摯に考えたら自ずと改善点はわかるでしょう。
あと、個人的には、GMとキットレンズの耐久性のなさを訴えたいですね。
後継機を強く要望するとともに。
書込番号:19809500
13点

大阪近いんやけど、
ウチこの日は踊りのお稽古があって・・・
書込番号:19809721
9点

>☆ME☆さん
>福井は…!?
ムリ!!
むり!!
無理!!
書込番号:19810512
7点

んじゃ、金沢とか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19810888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆ME☆さん
カナザワ!!
かなざわ!!
金沢!!
あっ、ごめん俺キタムラで予約してた o(*^▽^*)oエヘヘ!
書込番号:19811370
5点

イベント参加してきました。
特に目新しい情報はありませんでしたが、フォーカスブラケットのプレゼンを見て試したくなりました。4Kのフォーカスセレクトとは違い、全画素ブラケットとなります。
バッドニュースとしては、新フラッシュのFL200LがFP発光に対応していないことです。
大きさはLX100とほぼ同じで、レンズが12-32mmだとGX7MK2の方がややコンパクトな印象です。LX100は親指を掛けるゴムがありますが、GX7MK2には無いのでLX100の方がしっかりホールドできる感じでした。100-400mmレンズはDual I.S.効果でレンズ単体よりもピタリと止まる印象です。
書込番号:19813415
9点

gx7A 122x70.6x43.9 mm 383 g
lx100 114.8x66.2x55 mm 351g
大きさはけっこう違います。
書込番号:19813825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沖縄に雪が降ったさん
ですよね。ところがデータだとLX100が小さいはずと思っていたところ、持っていたLX100とその場で並べたらほとんど変わらない感じでした。レンズのインパクトが違うからかな?
書込番号:19813887
6点

デジカメWatchで早速、本日のイベントの模様が掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160423_754820.html
書込番号:19814107
3点

>ポポーノキさん
水を差すようですが、本イベントについては別の方がすでに投稿なさっていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19763767/
書込番号:19814431
8点

>kosuke_chiさん
LX100 :114.8x66.2x55.0 mm 393g
GX7 :122.6x70.7x54.6 mm 360g
GX7mk2:122.0x70.6x43.9 mm 383g
GX7とmk2の縦×横は然程変わらないので LX100とGX7 を比較すると”沖縄に雪が降ったさん”と同じで
グリップを除いて見た感じでも、特に上から見るとけっこう大きく感じます。
>LX100は親指を掛けるゴムがありますが、GX7MK2には無いのでLX100の方がしっかりホールドできる感じでした。
LX100はグリップは小さいですが”親指を掛けるゴム”これがあるので片手で撮るのに便利ですよね。
MK2はグリップを小さくした分、しっかりしたホールドが出来る工夫もして欲しかったです。
書込番号:19818029
6点

>Junk filesさん
確認いただきありがとうございます。確かに上から見るとMK2でも幅は一回り大きいようですね。奥さんに内緒でこっそりLX100から入れ替えるので、最初は100-400mm等の大きなレンズを付けてボディを小さく見せねばなりません(笑)。
気になったのが親指を置く部分ですが、イベント会場にあったものは作りがしっかりしていましたが、Panasonicセンターにあるブラックは、親指を押すとギュッという音がしました。G7の初期ロットでは、グリップがきしみましたので、工場出荷前の検査はしっかりやっていただきたいです。
書込番号:19818305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
>奥さんに内緒でこっそりLX100から入れ替えるので
私の場合は買い増しですがkosuke_chiさん同様、奥さんには内緒なのでキタムラ店舗受取で買っています。
ばれないように防湿庫に入れてしまえば、多分気が付く事はないと思います。
いずれにせよGX7mkIIに100-400mm付けて早く撮ってみたいですね。
書込番号:19819513
5点

>Junk filesさん
>ばれないように防湿庫に入れてしまえば、多分気が付く事はないと思います。
元箱はどうされていますか?
書込番号:19819780
3点

>沖縄に雪が降ったさん
>元箱はどうされていますか?
めったに内緒で買う事はないのですが、この後GH5とE-M1mk2を買うかもしれないので、今回は内緒で買いました。
内緒で買った物は、一時車に保管し奥さんの目を盗んで部家に持ち込みカメラは防湿庫へ
オーディオの空箱が沢山あるし大きいので、元箱はこの中へいくつでも保管出来るので重宝しています。
私の場合、買い増ししかしないので処分しても良いのですが、なんとなく保管しています性分ですね。
書込番号:19820097
6点

ポポーノキさんの書き込みを見て、体験イベントに行ってきました。ありがとうございました。
自分のSDカードを入れて試せなかったのでフォトグラファーの上田晃司氏に画質について聞いてみました。
(1) 従来よりもシャープですっきりした画質になった。
(2) (ローパスフィルターレスのために)一般的な撮影でモアレが気になることはない
(3) ダイナミックレンジが広くなったと感じる。
(4) 高感度ノイズは1〜2段分、改善された。
(5) L.モノクロームでは黒がしまり、ハイライトが落ち着いて諧調が豊か。(大変、お気に入りのようでした)
以上を聞いて購入を決めました。
書込番号:19825024
5点

タテヨコフクシキさん、参考画像のアップをありがとうございました。
パンソニックセンター大阪?ではご自分のSDカードを入れて撮影できたんですね。羨ましい!
ところでこの画像の撮影モードやJpegまたはLow?、その他の設定を教えていただけますでしょうか?
余談になりますが、価格コムの口コミにアップされた画像はオリジナルよりも以前から画質劣化を伴うとの指摘がありますのでどう塩梅して見ればよいか難しいところですね。
書込番号:19827479
0点

>TamaYokoyamaさん
どちらも JPEG、WB;オート、クオリティー;ファイン、マルチパターン測光。
1枚目は絞り優先、2枚目はプログラムオート です。
良く分からないままに撮っただけですのでごめんなさい。
書込番号:19827751
2点

シャープで解像感ありますね。ローパスレスの効果かも。
こちらのサイトにサンプルがたくさん出てて、なぜかノイズだらけなので心配してたんですが、
何かの間違いのようですね。
http://www.photographyblog.com/previews/canon_powershot_g7_x_mark_ii_photos/
書込番号:19827873
0点

>taka0730さん
それキヤノンのG7XIIですよー(´・ω・`)
書込番号:19828056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タテヨコフクシキさん、
早速の回答をありがとうございました。
ちなみにフォトグラファーの上田晃司氏のプリント画像を直接、見せていただいて画質については自分なりに納得しております。
ところでタテヨコフクシキさんは確かFZ1000を所有されていたように思っていましたが違ってましたかね。
私も使っていますが美しいボケとシャープさを併せ持った良いカメラで、探鳥や旅行の時にはPEN E-P5と2台体制で持っていきます。
taka0730さん
ご紹介いただいたサイトは他機種ですね。
Canon PowerShot G7 X Mark IIは1インチイメージセンサーだと思います。
書込番号:19828068
0点

どうも失礼しましたm(_ _)m キャノンのコンデジですかー。
でも1インチでも画質はこんなものなんですね。
私のスマホ(Galaxy)のほうが画質がいいくらいです。
コンデジは、高級機種もそのうち衰退していくでしょうね。
書込番号:19828571
1点

>TamaYokoyamaさん
FZ1000のバグについては、先日修正して頂きました。
一般公開は先になるそうです。
余り皆さんはこの機能をお使いにはならないのでしょうが、バグはバグとして修正していただいた事には
大変感激しています。
このことが有ってパナソニックの製品を又、買おうかなと思った次第です。
電車の部分はとても綺麗に写っていると思いますけど。
>taka0730さん
先日、始めてディズニーランドに行きましたが、本当にカメラを持っている人は少なかったです。
殆どスマホでスマしていましたね!。
スポーツ、報道、芸術、仕事と趣味等に特化していくのでしょうね。
でも、やっぱしスマホでは面白く有りませんから。
書込番号:19829302
0点

タテヨコフクシキさん
FZ1000のバグ件については拝見しております。
同様の使い方をする知り合いの方がいます。
バグ修正までの解決を引き出されたタテヨコフクシキさんに感謝!
>このことが有ってパナソニックの製品を又、買おうかなと思った次第です。電車の部分はとても綺麗に写っていると思いますけど。
DMC-GXMK2買っちゃいましょう!使用感等の情報交換できるといいですね。
書込番号:19829770
0点

> ユーザーの意見は非常にためになると言っていました。
ためになっても、技術の出し惜しみ、ユーザー無視した商品バラエティ。
その結果、バカデカいGX8や、価格の割には陳腐なプラスティッキー・シルバーのGX7mk2とか…。
書込番号:19833152
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
スペックは申し分無し、期待を込めてモックを触ってきました。
プラボディにはいろんなご意見がありますが、個人的にはブラックのほうは違和感無かったですね。シルバーのほうは見慣れるまで時間が掛かりそうですが。
特に気になったのが右手側の三角環の位置です。握り込むか人差し指と中指の間から出すか迷いました。もう少し背面側にあれば邪魔にならないのに…という感想です。
書込番号:19801250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね無印はほぼ真横でしたがmk2は7〜8mm前方に出したみたいでチョット邪魔ですね。
私の場合は三角環はすべて外して使っているので少しはましかも知れませんが
慣れるまで違和感があるかも知れません。
書込番号:19802287
3点

>海老雄さん
同じような形状のLX100では、常に握りこむので気になったことはありません。一方、E-P5では海老雄さん同様どっちにしようか毎回迷います。
違いは三角環の大きさでE-P5の方が大きいからですが、もしMK2に大きいものがついているようでしたら、小さいものに代えれば気にならなくなるのかもしれません。
書込番号:19803226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三角環の位置
とかく三角関係のもつれは厄介どすなぁ。
えっ?
ここはカメラの板で、メロドラマの板ではないんどすか。
ウチ最近早とちりが酷うなって、
もう堪忍どす。
書込番号:19806264
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





