LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 23 | 2016年5月29日 18:03 |
![]() |
355 | 54 | 2016年4月19日 06:26 |
![]() |
122 | 28 | 2016年4月10日 15:42 |
![]() |
247 | 52 | 2016年4月23日 11:39 |
![]() |
53 | 14 | 2016年4月24日 23:57 |
![]() |
54 | 12 | 2016年5月8日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
発売前のGX7 mark2がいじれるイベントが近所のヨドバシカメラでやっていたので行ってきました。
スペックの面ではほぼ私の欲しい機能は全て入っているのは確認していましたので、実際どんな感じが試してきました。
今回、一番気になっていたのはEVFの見え方。
初代GX7では周りがにじんで見えず、目の位置を変えながら確認していたので構図の確認もしにくかったのですが、mk2の見え方はバッチリでした。
手振れ補正の効き具合はオリンパスの75-300mmのテレ端で確認してみたところオリンパスのE-M10と同等といった感じでした。
これはレンズ補正がない単体レベルでの比較となります。
パナのDual.I.S対応のレンズを使うと上になるのではないかと想像できました。(個人的想像です)
私にはあまり関係ないですが、RAW+JPEGで連写して2,3秒シャッターボタンを押しっぱなしにしましたが、バッファーフルで遅くなることはありませんでした。
私の使い方では連写で困ることはなさそうです。
シャッターショックが激減していたことに感動!!
音が云々言われる方には合わないかもしれませんが、最近の撮影ではほぼ電子シャッターしか使わなくなってましたので、これには感動しました。
シャッタースピードは1/4000に落ちてますが、電子シャッターで1/16000まで使えるようになったので問題ないでしょう。
私的には逆に使いやすくなってます。
今まで動画はほぼ撮らなかったので必要なかったのですが、今度のは4Kが撮れるので動画についてもちょっとだけ確認しました。
動画撮影モードにするとレンズの手振れ補正OFFにしてもボディー内手振れ補正がはっきり効いていることが確認できました。
マイナス点は、なくてもスマホでできるので特に問題ないんですが、リモート端子が付いてれば良かったな〜という程度ですかね。
USBで充電できるという話について販売員の方に聞いてみると充電だけできて給電はできないそうです。
なので、動画などを連続で撮るために使うということはできないそうです。
43点

>ツバ二郎さん
>こめじろうさん
>kosuke_chiさん
ボディがマグネシウムからプラボディになったそうですが、質感はいかがでしたか?ここも気になるところです。
書込番号:19773510
5点

>harmonia1974さん
質感は初代の方がいいんじゃないかという感想です。
書込番号:19773604
8点

私もヨドバシアキバで触ってきました。
プラスチックボディーはG7同等と感じました。
20mmF1.7を着けさせて貰いましたが一番似合っていました。
14-140mmも着けさせて貰いましたが違和感はありません。
ボディー単体で87,000円くらいなので、質感は妥当だと思います。
書込番号:19773647
8点

ファインダーと質感は個人によって感じ方が違うので何とも言えませんが、ファインダーについては普段G7とLX100を使っていて、違いはまず感じませんので、GX7MK2も同じかと思います。ただし、3:2にした場合は、少し小さくなりますが、G7と交互に使わなければ多分違いを感じないと思います。
質感はGX8と変わらないようにも感じますが、少なくとも一眼レフの入門機より上に感じます。高級感まではないが、ちゃちさは無いといったところです。G7の初値とほぼ同じなので、この性能なら、かなりのお得感があります。
書込番号:19773742
15点

なるほど…おもしろいなぁ♪
書込番号:19774386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こめん、顔を間違えた…
書込番号:19774389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キタムラだと…中古のGX7の価格がじわじわと下がってきた気がするo(^o^)o
書込番号:19774473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のアイコンを見てビックリしましたので変更しました。
昨日家に帰ってGX1を触ってみたら、GX1の方が質感はやはり上ですね。
GX7MK2の内蔵フラッシュのチープさ(無いよりは良いですが)は気になるところです。
書込番号:19774998
5点

>松永弾正さん
1台いかがですか(笑)
>オオスバメさん
GX1はファンが多いみたいですね。
書込番号:19775220
3点

ツバ二郎さん
FZ1、GH1はプラスチックですが名機。(購入)
GX1、GH3は質感は高いが評価はいまいち?(購入)
GH4、GX7、GX8は質感は高いが。(購入意欲が沸かない。)
CM1は世紀の名機。(購入)
GX7MK2はプラスチックですが名機だと思います。(購入は?)
書込番号:19775360
4点

久しぶりにパナソニックが欲しくなりました。
嫁用(ということにして)のサブに・・・!
E-M1 Mk2は見送る予定なので、ボディを2台体制にしようかな・・・
オリンパスボディを使われている方にとって、実際触ってみていかがでしょうか?
あと、パナボディで使うオリレンズがどうなのか、ちょっと気になるところではあります。
私が持っているレンズでレンズに手振れ補正がついているのが皆無なので。
子供撮るときとか、動画もパナは強そうですし、値段もそこそこに落ち着いていきそうだし、気になります。
書込番号:19776664
4点

takeotaさん、
5軸手ぶれ補正がボディーについてますよ〜ん!
書込番号:19777638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーの評価(感想)ですが、購入しないのならばカメラ屋さんやショールームで見るだけのことが多いですね。ところが、こういうところは蛍光灯主体だったりスポットライトがたくさんあったりで、たいてい光が硬いんですね。そのため、パナのEVFは評価が低くなる傾向があるように思います。ソニーも同様。富士やパナは比較的この手の照明でも見やすいようですが、EM10Uは例外かも。こういう照明ではOVFが完全に優位ですね。ただ、自然光になると、それらの違いはずいぶん小さくなりますし、目も慣れてきて不満はなくなる場合が多いのでは。
書込番号:19778146
9点

仰るようにEVFが見やすい見にくいと云う書き込みは
勿論個人差もあるけれど,
その評価が店頭でちょっと覗いた程度でのコメントか
店頭から離れ屋外で数時間でも使う機会があったのか
購入して1カ月以上使った上でのコメントかは
発する側も,読む側も,区切る必要はあるのかも
GX7Uは今の時点で多くが店頭コメントだし
価格COMに投稿するかは別として
買うかどうかで店頭でEVFを覗く際もカメラ店頭だけで
買う買わないの判断するのもリスクがある
私の場合,店頭でがっかりしつつも買って,使って
GH3もα6000も1 年使って特に不満がなかった
GX7Uは買うと決めて,後は価格が落ち着くのを待ちます
書込番号:19778225
18点

私はGX8持ってますので買う予定はありませんがメッチャ気になりますね…( ;´・ω・`)
チョッピリ触ってみたいのですが、田舎なので実機が店頭に並ぶのはいつになるやら…(^^;;
ちなみに、GX8は店頭で見掛けた事はありません…(^^;;
って事で、現物を見ずに買いました…(^^;;
書込番号:19781205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安心してください、
追加しませんよ♪
書込番号:19825525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の田舎の電気屋に奇跡的にMk2入ってたので触ってきました(^-^)/
オリはミドル機置くけど、パナはGFとGMしか見たことなかったのにまさかの入荷…
以下、触れてる人見たことないけど個人的にかなり大きい変化
・EVFの色の違和感が少ない(GX7はキバナコスモスがオレンジっぽく見えてた。ロットによる?)
・前ダイヤルがOM-Dのように滑らかに動く(GX7はかなり硬かった)
・タッチパッドAFの枠の動きが滑らか(EVFの遅延が少なくなった or リフレッシュレートが上昇?要検証 )
GX7の弱点を確実に潰してきてる印象でした。今度また触ってきます(笑)
書込番号:19913373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この週末、GX7mk2をいじり倒してきました。
別スレでも書きましたが、やはりファインダーはGX8とは別物でした。
というかG7に劣ります。
まあG7が4:3の倍率1.4倍、GX7mk2は16:9の1.39倍ですから当然ですね・・・。
4:3表示にすると、EVF解像度も倍率も実質的には二回り程ダウンしてしまいます。
EVFと言えども接眼系を含めれば光学デバイス。ボディサイズとトレードオフになるのは致し方ないのかも。
質感等を見ても、GX8と購入を迷う機種というより、GM5の上位互換機という印象をもちました。
サイズ重視のGM5、機能豊富なGX7mk2という感じです。
GM5もリリース直後は9万くらいしていたわけで、それを考えるとGX7mk2はお買い得だと思います。
でも人に進めるならG7Hかな。G7Hに25mm f/1.7買い足せば普通の人はもうなにも要らないですよね。G7Hのコスパはいまだにすごい。
書込番号:19914025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
>一発で決まらない充電器さん
>初値が此れなので、
そうなんですよね、スペックの割にえらく安いと思いました。
PEN-Fと同価格の初値でも正常進化のmk2だったら迷わずシルバー買ってました。
PEN-Fがもう少しスッキリしたデザインだったらPEN-Fのシルバーを買っていたと思います。
>ヒカル8さん
>プラボディーかてブラックやったらそない格好悪いことあらへん。
わてもそう思って、シルバーから無難なブラックに変えたんどす。
パナさんGX7のマグネシウム合金版を出して下さい。
私の好みはGX7シルバーボディにブラックレンズなので
チタンボディでもいいですよ、mk2で無理ならmk3で是非お願いします。
書込番号:19778412
3点

…というわけで
スレ主さんの最初の書き込みに戻るわけですね(笑)
プラボディでコストダウンしたmk2
どーなの?
と。
書込番号:19778435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
バカな。こんな大きなGMはありえない。人の気持ちを逆なですることをいうんじゃないの!
だいたい、どうみてもGX7の後継機。いまからでも、GX8をGXL8にかえたらいいと思う。XL=エクストララージ。それで、改めてGX8。では紛らわしいので、GX8mk2。というのもややこしくてダメだな、、、
書込番号:19778881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しっくり来るのはGX70でしょ。
書込番号:19778888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実物触ってきました。
シルバーの塗装は悪くなく、言われないとプラスチックとは分からないかも。安っぽくはないですね。
ただ、パナライカ15mmのシルバーとは色味が違います。
書込番号:19790728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コストかけてないパナのさらなるコストダウン・・・
書込番号:19791150
6点

プラスチック・シルバー、価格の価値が見出せないというのが第一印象。
プラスチック黒は未だ見ていないが、表面がツルツルなら残念品質。
書込番号:19794718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7のこと、プラボディで安っぽいって言う人多いけど、僕は全く気にならないんですよねえ(^_^)
ただしG7は今5万円台で買えます。
出たときは高かったけど。
GX7Mk2もすぐに値段下がるでしょ。
GX8がなかったら、正当なGX7後継機として高級スナップ専用機みたいな雰囲気で出たんだろうけど。
基本、GX80ですからね。
ま、気軽に使えてそれはそれで楽しいし、プラボディ機って。
ちなみに僕は黒ボディを買おうと思ってるけど、取りあえず早く実物を手にしたいってのはありますね。
書込番号:19794896
4点

>にゃ〜ご mark2さん
>シルバーの塗装は悪くなく、言われないとプラスチックとは分からないかも。安っぽくはないですね。
そうお見えなら幸せですね。
自分は、どう見てもプラスティッキー・シルバーにしか見えません。
おかげで、レンズまでみすぼらしく見えてしまいます。
>一発で決まらない充電器さん
>ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
GMシリーズ・ユーザーに失礼極まりないですね。
GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です。
GMシリーズはあくまで金属製。
そこを踏まえていたはずなのに、GXシリーズが安価な樹脂製とは…。
>沖縄に雪が降ったさん
>>ネーミングがGX7M2→GM7だったら腹も立たない どころか大絶賛ですね
>バカな。こんな大きなGMはありえない。人の気持ちを逆なですることをいうんじゃないの!
まったくです。こんな大きくて安く見えるプラスティッキー・シルバーなんてありえない。
大体、正面処理が出来損ないのG7と何ら変わらないチープ感。
所詮、多機能とは言えGシリーズの範疇。
パナの悪いところは、商品の上下を見て何がしら出し惜しみ。
まあ、金属製だったらGX8は確実に売れなくなるでしょうが、あんな馬鹿デカイ・マイクロ・フォーサーズ自体ありえない。
デカくしたいなら、GHシリーズでやるベッキーでしたね。
商売の仕方がゲス過ぎます。
書込番号:19795757
7点

>あんな馬鹿デカイ・マイクロ・フォーサーズ自体ありえない。
APS-Cよりデカくて重い。
フルサイズのα7Uの方が小さくて軽い。
しかも、金属製本体。
その為、以前、動画は5Dと相場が決まっていた動画用スチル・カメラも今ではすっかり流れはα7Uへ。
でも、使うレンズは変換アダプタでEFレンズ、決してEレンズは売れてません。
動画の世界、5DもGH4は少数派なのが現実です。
書込番号:19796940
2点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
一点だけは申し上げておきます。
<GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です。>
この書き方は、「世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん」の言葉を借りて申し上げれば、
出来の良いG7ユーザーに失礼極まりないですね。
G7は長く続く一眼レフスタイルのGシリーズの最新版ですから。
ちなみに、私はGM1と交換レンズ5本を愛用しています。
書込番号:19796942
13点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
GX8は、幅133.2mm×高さ77.9mm×奥行63.1mm、約435g(本体のみ)
E-M1は 幅130.4mm×高さ93.5mm×奥行63.1mm、約443g(本体のみ)
です。
書込番号:19797001
6点

>GMシリーズをプラステッィキー・シルバーにして、少し大きめで販売した出来損ないのローコスト版がG7です
当方、G7大変気に入って使ってます。
グリップしやすくてAFは俊敏。
その上、操作性が抜群に良いカメラです。
そこまでクソミソに言うことないやろ--#
書込番号:19797285
15点

そもそもメタル外装が高品位でプラスチックは劣ると言う決めつけはドーなの?
書込番号:19797378
7点

恋は盲目って言いますよね。
後、先 考えずやっちゃったベッキー カワイイです。
書込番号:19797464
2点

私もG7ユーザーです。出来の良い子ですよ・・。
ストロボ内蔵だし、外部マイク端子・リモート端子だって付いてるし・・。
太め?故に色々付けることが出来た?
軽くて持ち易いし・・。使い勝手も良いし+お買い得。
G7MK2?でGX7MK2のボデイ内手振れ補正が付いたら・・最高!
ちなみに、でぶ専ではありませんが・・。
書込番号:19797524
6点

まぁ所詮 他人から見ても気付かれない部分ですけどね。
所有欲を満たす…という観点で言えば大きなファクターかと思います。
ところで
GX7はサイズの制約がモロデザインに出てますよね。
内蔵フラッシュ、内蔵LVF、ホットシュー、チルト液晶。
とにかく全部入りにしたきゃGX7は、バッテリー室を斜めに配置するという苦肉の策でなんとかあのサイズに押し込んだようです。
そのためグリップが分厚くなり、グリップ握った指とレンズの干渉を防ぐ為に マウントを極力右に寄せた。
…とまぁ、勝手な想像ですけど(笑)
デザインだけ見れば、PEN-Fのように極力中心にマウントがある方が見た目は美しいです。
mk2は、マウントが若干ですが中心に寄りましたね。
若干ですが(^ω^)
書込番号:19797585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤) とにかく全部入りにしたきゃGX7は
正) とにかく全部入りにしたGX7は
書込番号:19797971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G7ユーザーに失礼極まりないですね。
大変申し訳ございません。
「プラスティッキー・ファンに好評なプラスティッキー・シリーズG7」に謹んで訂正致します。
同じ樹脂でも初期のG1/G2のシックなマット表面処理に対して、ツルツルなチープ感を味わいいただける方にピッタリなのがG7ですね。
書込番号:19800292
6点

僕はピーマンがきらいです。
出来ればピーマン抜きのチンジャオロースを食べたいです(^_^;
しかし、人に強要はいたしませぬ。
書込番号:19800550
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
4月9日10日の土日にヨドバシAKIBAに実機を持って技術員が説明に来るそうです。
実際に操作をすることもできるそうですので、お近くの方はどうぞ来店ください。
って、自分はヨドバシの関係者でもパナソニックの関係者でもないですよ。
13点

「P.A.Sのとき後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります」
と記載されていますので、マニュアルの時は露出補正ができないと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/design.html
書込番号:19769735
2点

確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
書込番号:19769741
2点

>ヒカル8さん
その仕様だと確かに出来ないかもしれませんね。
せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
現状絞り優先でISOを手動で設定するか、ボケ表現諦めてSモードしかないので。
書込番号:19769753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
本当にその通りですね。
ニコンなどの様に、最低シャッター速度が設定できてその速度を確保できる範囲で
一番低いISOになる。
上限ISOになってもまだ露出不足の場合初めてシャッター速度が設定値より遅くなる。
この方法はとっても使い易いと思います。
パナソニックにも採用して欲しいものです。
書込番号:19769814
2点

>ヒカル8さん
そこは単焦点だと使えるのですが、ズームレンズだとズーム域によって最低シャッター速度が変わるので、ニコンもLUMIXもSS優先で手動で随時調節しています。
別のやり方として、ニコンの場合、1/(焦点距離)から一段、或いは二段落とした設定ができるので、ズームレンズで便利です。
書込番号:19769927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪・梅田でもあるかも?
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000100950/index.html?kind=0002&store=0081
>LUMIX × ヨドバシカメラ 4K PHOTO GX8フォトセミナーのご案内
下に
>2016年春モデルもお試し頂けます。
なんて書いてあります。
書込番号:19769970
3点

>確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正はできるようになってますよ
少なくともD100の時点ではすでに可能
搭載が遅れたキヤノンも1DXのファームアップから実装されてます
5D3はなぜか放置されたみたいだけど
書込番号:19771711
1点

名古屋では、デビューイベントもセミナーもやらないメーカーがあったんですよ〜。
な〜に〜!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000101265/index.html?kind=0002&store=0085
書込番号:19771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ビックカメラに一台実機がありました。
ガラスケースの中から出してくれてシャッター切りました。
静音モードでなくても、静かなシャッター音です。
GX7のようなキュチュンというような感じではありません。
グリップ内に斜めに入っていたバッテリーが
まっすぐに入るようになっています。
それでグリップの厚みが減ったのですが、
GX7に慣れていると、やや握りにくい印象がありました。
ファインダーの後部出っ張りはGX7程は無く
やや小型していますが見え方は同じかと。
全体に高級感が薄れ、やはりコストダウンを感じます。
ただブラック塗装はGX8と同じような縮緬調で悪くないです。
PENーFのように飾りもなく、ガンガン使うには良い機種かもしれません。
書込番号:19771948
6点

とりあえず僕にとってのGX7Uのメリットは
GX7の中古価格の下落だけかな
最近、毎日ネットでチェックしてます(笑)
まあ、発売されるまでは、どうせ大きな動きはないわけですけどね
書込番号:19771994
3点

ヨドバシAKIBAには、シルバーとブラックの実機がありました。
書込番号:19772576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇があったのでさわってきた(笑)
EVFはまあまあ
GX8のもまあまあだから大差ないかな
G1あたりのEVFの方が見易かったなぁ(笑)
書込番号:19773007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックカメラ有楽町でもさわれました。
シャッターショックが少なくていい感じでしたよ!
書込番号:19773141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kamonokaiさん
黒ボディ、いいですねー
ルミックスの文字も黒で潰して完全なブラックにして使いたい笑
書込番号:19773608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正
露出補正BKTすると、
Mモード、ISOオートでも、
SSやF値が変化し、
ペンタのTAv ISOオートのように、
露出BKTでのISOのみ可変は、
しませんね。
書込番号:19775013
2点

実機見てきました..
説明の方の話だと..
1 4Photo,4Kムービーとも読出しは方式はGX8と同じ、センサー画素数の差は出る..
少し大きめに読みしておいてスキャンマッピングでQFHDにするってことで..GH4よりクロップが緩和するということでしょかね?
2 1ファイルの4Gbyteの壁は残る。分割したファイルになる。Windowsようの結合ツールはあるが、Mac用は用意する予定は今の所ない。
頑固というか、使い勝手無視というか.. なんで4G分割を止められないんですかね? パナのデジイチ側..
3 ボディからの排熱の関係で、G7と同様の制限が残る。
G7はEUの税率に関係なく30分を超えることは内部温度が上がるので無理って聞いてましたので..
4 すでに書かれてますが4KPhoto,4K動画ともボディ内手振れ補正は生きる。
これは、便利かもしれんですね.. 単焦点レンズとかOiSなしのやつでも扱いやすいかも
多少残念だったこと.. GX7は日本製 MarkIIは中国製.. GH4と同じ工場に集約なんでしょうかね?
雇用や税金を考えると..国内で頑張ってほしかったなって..
手に持った感じは 安っぽくは感じなかったですが.. グリップ部が薄くなったというか..GX7の方が好ましいですね
書込番号:19775552
6点

>東風西野凪さん
仕様書の※3 に、
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。(SDXC UHS-I U3カードを使用すると、ファイル分割されることなく記録可能です)。
と記されていますので、
SDXC UHS-I U3カードを使用すると、ファイル分割されることなく記録可能だと思います。
ユーザーがUHS-I U3カードを使用するということなら4GB制限に準拠しないということでしょうか?
4GB制限準拠は、一般的なファイルのハンドリング性から、メーカーとしては無難に対応せざるを得ないということかも知れませんね。
書込番号:19775780
3点

>lions kingsさん
説明の方は「4Gでファイル分割されます。」と言われてました。
記載いただいた仕様書の書き方からすると SDXCなら分割されないって読み取れますね.
説明の方が「勘違い」してるんでしょうかね?
書込番号:19775839
2点

>東風西野凪さん
4GBの壁についてはこちらの書き込みが参考になるかも知れません。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001908/SortID=14477714/
恐らくSDHC以下の規格サポートを止めてSDXC以上のみにすれば簡単に4GBの壁は無くせるのでは無いでしょうか?
ただ、カメラ内部の処理も絡むのでそう簡単な問題ではないのかも知れません。
書込番号:19775926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
大きさは、PEN-Fとほぼ同じですね。ちょうど良い大きさです。
グリップが薄そうだったのでホールディングが心配だったのですが、所持しているE-P5よりもしっかりとホールドできます。もちろんグリップのないPEN-Fよりも持ちやすいです。
大きめのズームレンズを付けても右手だけで振り回せる感じです。
36点


オレンジ色もええわぁ〜。
パナはん、日本でも売る出しておくれやす。
ところでこの画像圧縮し過ぎどすえ。
(たったの109KB)
これでは画像が劣化してせっかくのGX8が泣いてしまいますがな。
書込番号:19768944
3点

動画(4kでもそれ以外でも)の手ぶれ補正、気になりますね。
これが今までの機種(私のはGM1、G7ですが)で一番の不満だったので、、、基本、動画は三脚(または自立1脚)使わざるをえませんでしたから。
書込番号:19768961
1点

いらんこと言いよる思いはるかも知れまへんが、
このスレご覧の方々にパナの素晴らしい写りを見てもらいたくて、
一言出しゃばらせてもらいました。
手国思案はん堪忍どすえ。
書込番号:19768979
7点

今回初めて手振れ補正効果が4段分であることを明示しました。
ボディ内手振れ補正を搭載しないカメラはレンズ固有になるため仕方ないけど、
ボディ内手振れ補正を搭載したカメラの効果も公表していません。
今回、はじめて公開したということは、手振れ補正の効果に自信があるのですかね。
書込番号:19769069
1点

>kosuke_chiさん
少々説明不足でした。
自分もあまり詳しくないので間違ってるかも知れませんが、5軸は5軸でも光学式か電子式があるように思いまして。
http://panasonic.jp/dvc/point/category2-2.html
上記の5軸手ブレ補正の説明がわかりやすいです。オリンパスの5軸はセンサーそのものを動かして補正してますが、GX8の5軸ハイブリッド(4Kでは動かない)は動画編集ソフトで後から補正するような電子トリミング式を併用しています。
GX7 Mk2はGX8と違いオリンパスと同じタイプですが、動画でどのような挙動をするのかがここでの焦点です。
ただよく見ると、GX7Mk2の商品説明サイトは5軸「ハイブリッド」という文言は出てきませんね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/street_photo.html
>さらに、5軸B.I.S.は動画撮影・4K PHOTOにも対応し、強力にブレを補正
B.I.S.ってのはボディ手ブレ補正のことなので、これをそのまま解釈すると動画(4Kも含む?)や4Kフォトにも効果あるってことになります。
今のところ動画でも5軸補正が効くように見えますね。
書込番号:19769117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
申し訳ありませんが、電子式を使っているという記述がどこにあるのかが分かりませんが、
5軸ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)が静止画だけなく動画/4Kフォトにも対応していることは下記に記されています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
書込番号:19769134
1点

>lionskingsさん
海外サイトでこんな写真を見つけました。
やはり接眼部の飛び出しを気にしている人は多いようです。
私も萎えました(笑)
OLYMPUS PENーFのファインダー倍率ぐらいがギリギリなのかもしれません。
書込番号:19769140
1点

>びゃくだんさん
のんびりと書いている内に、同じようなことになったようですね。
失礼致しました。
書込番号:19769143
1点

>lionskingsさん
電子式補正自体は使えるんですよ。
http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
ここの比較動画にあります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
あと上記のページは最初から見てましたが、このページにはDUAL I.S.のことについては書いてありますが、ボディ補正単体が動画で効果があるかどうかまでは読み取れません。
>手ブレ補正機能がついていないレンズでも、GX7 MarkUに搭載されたボディ内手ブレ補正が有効にはたらき、ブレを軽減。
この文章だけだと動画に効果あるかわかりませんよね。
正しくはこっちですよね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/street_photo.html
>5軸B.I.S.は動画撮影・4K PHOTOにも対応し、強力にブレを補正。
まぁ結果的に動画にも効果ありそうなんで良かったですが。
書込番号:19769167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接眼部の飛び出しを気にしている
ウチ「もっこり」大好きやねん。
書込番号:19769206
4点


>びゃくだんさん
http://www.thevideomode.com/equipment/panasonic-lumix-gh5-2295/
これのGX80(右側)の「+Electronic」の部分は、GX7MK2のPanasonicのWebの説明のどこにも記載がないので、
私は誤りではないかと見ていました。
そこで、購入相談窓口に確認したところ、
「Webには記載されてませんが、電子式手ブレ補正はあります、
電子式手ブレ補正は静止画には働きません、
4K動画・フォトにも対応するか、FHDまで限りかは、今、分からないが、手元のマニュアルの記載に、
”電子式手ブレ補正(動画) ON/OFF”がある、との回答でした。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
これについては、
「さらに進化した「Dual I.S.」で、さらに強力に手ブレを補正」の下に、
「NEW5軸に進化したボディ内手ブレ補正(B.I.S.)が、静止画だけなく動画/4Kフォトにも対応」
と記されているのですが、私の理解違いでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/street_photo.html
こちらにも同様のことが記されているので、2か所に記載されているのかなと思いました。
購入相談窓口に確認したところ、
新開発の「5軸手ブレ補正」搭載(手ブレ補正効果:4.0段※1)により、手ブレ補正機能「Dual I.S.」もさらなる進化を遂げました。
の「4.0段※1」には、H-FS12032のレンズ内手ブレ補正の効果は入れていない、との回答でした。
書込番号:19769726
1点

>lionskingsさん
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
灯台もと暗しというか、思いっきりタイトルに書いてあったんですね。
説明文ばかり必死こいて読んでました(笑)
何でこんなにしつこく聞くかというと、GX8の時判りにくかったからです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/movie.html
5軸ハイブリッド手ブレ補正(動画)、と書いてありますが蓋を開けてみれば4Kには効果なし、Full HDでもレンズ補正が付いてるもの限定という罠があったからです(説明書にしか書いてない)。
今回は大丈夫そうですね。
それにしてもボディ補正は単体で4段ですか。これは思わぬ朗報です。
E-M1と同等感覚で使えるのなら、オリンパスレンズも躊躇なく使っていけそうですね。
40-150mm F2.8とか75mm F1.8買う人が増えるかも。
書込番号:19769798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以下の通り確認しました。
・4K動画でもセンサーシフト5軸手ぶれ補正が効く
・手ぶれ補正のないレンズでも、ボディだけで4K動画でセンサーシフト5軸手ぶれ補正が効く
再度、実機で4K動画を撮りましたが、やはり手ぶれ補正効果は凄いです。
シャッター音は、電子先幕のGMのような、コトッていう軽やかな静かなシャッターで、震動を感じません。
書込番号:19772559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モックを触った印象では、レンズ交換のできるLX100かな?…と感じました。(これこそが噂のLX200??)
もしくは操作しやすいサイズになったGM5。
スペック的には素晴らしいんですけど、良くも悪くも”こじんまり”してるんですよね。
GX7の後継だと思っていると使い勝手が”なんか違う”…かも?
GXシリーズ自体は「ストリートフォト」をうたいつつ加えてどこか本格派の威厳があったものですが、よりコンデジ寄りになったと思います。(購買層も若干変わる気がします)
書込番号:19781396
6点

ヤマダ池袋日本総本店にはモックしかなく、チープなプラスティッキー・シルバーだけ。
黒は紙製モック?だけです。
日本総本店なのに、ヤマダはお寒いばかり。
アップルの腕時計も、カメラの新製品も、ダイキン・エアコンもヤマダ軽視戦略なのが一目瞭然。
売り場はバカデカいけど、同じ商品ばかり山積みで、品揃いが少ないヤマダ池袋日本総本店に観に行ったのが間違いでした。
書込番号:19800318
3点

売り場変更による新装したにもかかわらず、相変わらずプラスチッッキーシルバーのモックアップと紙のハリボテブラックだけでしたね。日本総本店といえども所詮、ヤマダさんですね。メーカーはやっぱり淀&ビックに贔屓目ですね。
書込番号:19810993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よく考えたら、なぜPEN-Fと比べているのでしょう。普通はGX7やGX8ですよね。
PEN-FやGX7は落としたらたぶん金属部がへこむのでしょう。
しかしGX7MK2は割れるのではないかと思われます。
さて、へこんだ金属ボディと割れた樹脂ボデイ。
どちらが高級感を感じるか?(笑)
書込番号:19812374
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
昼休み、ヨドバシAKIBAに行ったらカタログとデビューイベントのパンフがありました。
カタログはA41枚物でしたが、ここのところのパナにしては手回しがいいですね。
デビューイベントもやるということ、力が入っているのでしょうか?
以前、恵比寿でデビューイベントやったのもGX7でしたっけ?
11点

情報提供ありがとうございます。
家電量販店で早くモックが出ることばかり願っていましたが、パナソニックセンターの存在を忘れていました。
GX7発売時もセンターに訪問して先行試用したので、今回はイベントもあり、ぜひ訪問したいと思います。
書込番号:19764199
4点

「名古屋飛ばし」…だと…
パナさん!
これがおまえらのやり方か〜!!
書込番号:19764979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

harryさん
おう。
書込番号:19765607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名古屋飛ばし
「きしめん」と「あんかけスパゲティー」が口に合わないんやて。
書込番号:19766030
4点

パナLEICAついてるし、いっそ全面ロゴLUMIXのLUIX取っちえば(>_<)
エム?これLEICAですか(笑)
書込番号:19766063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛知県は写真愛好家が多いのにな〜 景気もいいし
なぜ 名古屋やらないんだろ? 商売へただね〜
書込番号:19766357
3点

エビフライうみゃ〜でよ。
名古屋でもデビューイベント開いてちょ〜よ。
書込番号:19766631
4点

パナソニック・センターは東京と大阪にしかないですからね。
頑張ってデビューイベントは企画したけど、あんまりお金はかけられないということなんでしょうかね?
書込番号:19768138
3点

パナセンターの人、八丁味噌が嫌いなんやて。
ちなみにウチは「八丁味噌」も「きしめん」も「あんかけスパゲッティー」も
大好きどすえ。
書込番号:19768907
1点

金沢とか福井も よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19817423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
予約キャンペーンでもらえるモバイルバッテリーですが、これまでならバッテリーが切れると直ぐさま予備バッテリーに交換していたところ、これだと『ちょっと待って、充電するから』となるのでしょうか?
それとも、スマホみたいに、USBコードで繋ぎ充電しながら撮影を続けるスタイルになるのでしょうか。
書込番号:19763194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正確なところは「メーカーに電話!」ですが、従来機種からの推測では、モバイルバッテリー(やACアダプター)を接続すると
カメラの電源オフのときは充電が行われ、電源オンのときはモバイルバッテリーからの電気(給電)で撮影や再生が行われます。
電源オンのときカメラ内の電池は(たぶん)充電されないので、この点はスマホの場合と異なります。
書込番号:19763473
9点

>kosuke_chiさん
QE-AL201-Kは容量がある限り長時間動画撮影可能なんですか?
書込番号:19763927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
>technoboさん
です。。
書込番号:19764062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
モバイルバッテリーとカメラのUSB端子を使ってのバッテリー充電は可能ですが
カメラ自体がUSBで充電しながらの撮影は出来ないはずです。
私はDAPとUSB接続してQE-AL201-Wを使って長時間再生にに使っていますが、スマホなら2回は満充電に使えると思います。
非常用として一つはあっても良いかも知れませんが、2個はいらないです。
予備バッテリーの方がありがたかった。
書込番号:19764076
5点

>越乃さん
QE-AL201-Kに限らず外部電源を接続すればバッテリー切れによる録画中断は無くなると思います。
ただ、連続録画時間は他にも制約があり、MP4(4K)の場合は1回の録画は29分59秒までに制限されています。
AVCHDの場合は録画時間の制約はありませんが、発熱による中断は起こりうると思います。
書込番号:19764251
4点

皆さま、ありがとうございます。23、24日のデビューイベントで確認してきます。
それよりも早く、取扱説明書がダウンロードできれば全てわかりますね。
モバイルバッテリーは別のものを持っているものの、普段持ち歩かないので慣れておらず、やはり予備電池が便利です。予備電池も使い切ってしまうようなケースだと必要かもしれませんが。
幸い、所持するLX100と同じバッテリーのDMW-BLG10(GX7やGF6も同じ)で予備もあることと、バッテリーチャージャーが同じGM1の電池もLX100で使えたことから、GX7MK2でも使えるのではと思いますので、予備はいっぱいあります。
書込番号:19764749
4点

kosuke_chiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19765610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報告お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19767907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。やはり充電かカメラかどちらか1つになるとのことでした。充電する場合は、カメラをオフにしてください、みたいなメッセージが出るようです。これは直接電源からでも同じです。
書込番号:19772536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用にモバイルバッテリーを買おうかと思っているところなので関心ある話題です。当たり前ですが、モバイルバッテリーを接続するとコードがブラブラした状態になりますね。本体はポケットに入れるにせよ、スマホならいざ知らず、カメラだとけっとう煩わしいと想像します。やはり、よほどの緊急時につかうもので予備電池が基本でしょうね。
書込番号:19778384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kosuke_chiさん
そうなんゃ。
書込番号:19856441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





