LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年11月14日 21:27 |
![]() |
48 | 21 | 2016年11月22日 19:51 |
![]() |
93 | 27 | 2016年12月10日 17:53 |
![]() |
39 | 12 | 2016年9月30日 06:02 |
![]() |
18 | 14 | 2016年9月21日 07:47 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月9日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

>ジャンピングスパイダーさん
手持ちでもシッカリ撮れるのは、Dual ISのおかげかな。
あっ、失礼・・・腕ですね。
一週間前にGX7MK2を買ったので、今日のスーパームーンを
撮ろうと楽しみにしてましたが東京はあいにくの雨です。
ザンネ〜〜ン です (;_;)
書込番号:20393611
4点

今回はシャッタースピード1/250なのでほとんどシャッタースピードのおかげです(´・ω・`)
手振れ補正も強力なのでもしものときも安心です
奥行き方向の動体追従AFも良い感じでした
時速40kmの自転車が向かってきても問題なく撮れました
ダイヤル2つな点しか不満がありません(´・ω・`)
書込番号:20393815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
子供が誕生したのを機にキャノンの一眼レフ40D?50D?だったか購入しましたが
持ち歩くのに億劫になりコンデジに逃げてパナのLX1、LX3、LX7と使ってきました。
子供も大きくなるにつれて運動場も講堂も大きくなってきたので
ここは奮起一発してミラーレスと思いX−T10とこちらを迷いましたが
近所の量販店に行くと必ずミラーレスよりも普通の一眼レフにしたほうがいいですよ〜みたいなことを言われるので
こちらの書き込みを参考に楽天市場内で購入しました。
(ちなみに明日、到着予定です)
あとは望遠レンズとを買い足せばやっていけるかなと思っています。
しかし以前同様、レンズ選びは頭が痛くなりますねw
とりあえずしばらくは、使い倒して慣れないと.....早く来ないかな〜w
10点

LX1/LX3/LX5 は使っています。レンズ系が良い機種ですね。
今も使われていますか。
GX系もマニアックな良いシリーズです。古いGX1愛用してます。
GX7Mk2使い倒し、楽しみですね。
書込番号:20370774
2点

>にこにこkameraさん
ありがとうございます。とにかく頑張ります!w
>うさらネットさん
ありがとうございます。
今は、LX7のみ使用しています。他は既に潰れてしまって(汗
少しFUJIFILMに気が逸れそうになりましたが
やっぱりPanasonicにしてしまいました!
とりあえずはライカで頑張ります!
書込番号:20371651
2点

本日、届きました。
楽天のショップから即納って書いてあったんですが即納できないかも?と連絡があり
確約できないってはっきり言ってくれたらいんですがあんまりすっきりしない連絡だったのと
どうしても明日使いたかったので申し訳ないがキャンセル。
結局amazonから購入しましたが
amazonの過剰梱包?箱の大きさにしては軽すぎる!?
空か!と思うほど軽かったのですが開けて安心、ちゃんと入っていましたw
ただいま、充電中ですがめちゃ遅いです。
こんなものでしょうか?やはり充電器買わないとダメ?(汗
明日、早速、親子遠足で使い倒そうと思います。
書込番号:20374963
1点

げるっちさん、ご購入おめでとうございます。
天気もよさそうで撮影がたのしみですね。
書込番号:20375084
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます!
果たして使いこなせるか・・・・・そこが問題です。
とりあえずオートで明日は誤魔化そうかと思っています(笑
書込番号:20375097
1点

今日はご近所の有馬温泉の瑞宝寺公園へ子供と一緒に行ってきました。
iPhone経由ですが同じ画像を2枚だけアップします。
macの写真アプリでもフィルターあるの初めて知りました(汗)
単焦点レンズだと意外に構図?とかって難しいですね(汗
後、子供を撮ろうとするとどうしても子供が身構えてしまうので
ズームレンズが欲しくなりました(笑)
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.Sか.LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.か
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.かLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.の
どれか1本にしようと思うのですが迷っています。
1本目から3本目まではキャッシュバックの対象です。
子供の大きな行事は来年の運動会までないのでそれまで標準ズームでも
いけるかなと思うのですが早々、買い足しもできないので(汗)
あとレンズの35mm...とかの数字がどれぐらいの被写体への焦点距離?をカバーできるのか
今ひとつわかりませんのでご教授をお願いします。
使い道は、しばらくは秋の紅葉と飲食業をしていますのでメニューの写真撮りと
室内での子供たちの写真(こちらはライカでいけるかなと思っています)と子供たちの行事(こちらは来年度までありません)です。
書込番号:20380085
2点

>げるっちさん
お子さんの年齢がわかりませんが、私だったら便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.にします。
画質はそこそこですが、レンズ交換をしないくてもいいというのは私にはすごく便利です。
標準域レンズと望遠域レンズを使い分けてると、うちは5才児ですが、
子供が遠くに離れる → もたもた望遠レンズに交換をする → 間に合わない
で、子供が戻ってくる → もたもた標準レンズに交換をする → 間に合わない
で、また子供が離れる → レンズ交換する気も起きない
お子さんの行事で、終始望遠で使うという状況では
室内体育館等ではLUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.を、屋外のグランドでの運動会ではLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. という選択肢もあります。(100mmではちょっと短い)
ただこれらのレンズを使うのも年数回なので14-140で我慢してしまってます。(14-140は1年通していつでも使える)
以前は(今も)標準域ズームと望遠ズームつけたカメラを2台持ちで出かけてました。(GM1の様な小型のミラーレスで)
書込番号:20381743
4点

>明日は休み.wavさん
ありがとうございます!
>ただこれらのレンズを使うのも年数回なので14-140で我慢してしまってます。
そうなんですよね!
使うのは、年にほんの数回.....
なので14−140も捨て難い.....でもキャッシュバックも捨て難い(笑
明日は休み.wavさんのご教授を参考にして.....
使い勝手の14−140を買うか?
キャッシュバックの12−60か12−35を買って、行事直近に14−140か45−175を買うか?
やはり迷いますね(汗
書込番号:20384339
2点

げるっちさん、こんばんは。
運動場や講堂での行事の時だけ望遠を使うようでしたら、ますは標準ズームを楽しまれては
いかがかと思います。
ライカキットを選ばれたと言うことは、画質にこだわりがあると思いますので、標準ズームも
最高画質のLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8を選べば後悔しないと思います。
12-35mmはコンパクトで、大きさは12-60mm/F3.5-5.6と大差ないと思います。
画質重視ではなく、コンデジ並みのお手軽さで撮影を楽しまれたいなら最初から14-140mmですね。
書込番号:20384491
2点

>げるっちさん
私もライカキット持ちで先日14-140mm購入しました。
皆さん言ってるとおりこのレンズかなり便利ですよ!
画質もそこそこいいですし是非オススメします。
参考まで、写真貼っておきますね。
ここまで寄れる望遠はスゴイですね。
書込番号:20385098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
こんばんは!
>ライカキットを選ばれたと言うことは、画質にこだわりがあると思います
やはりメインは子供たちなので腕がない分レンズの助けを借りないとと思いまして(笑
12−35と14−140の一騎打ちになりそうです。
どちらにもいいところがあるので迷ってしまいます(汗
書込番号:20390982
1点

>スンマフォンさん
こんばんは!
この画像みたいに望遠で寄って.....もしたいんですよね〜。
両方一緒に買えればいいんですがさすがに出来ないので(汗
あ〜〜〜、本当に迷います〜〜〜!!!
書込番号:20390999
0点

先ずはキャッシュバック狙いで12−35買っちゃいましたw
試し撮りに今日、嫁実家から届いたセコガニで1枚♪
明日、時間あれば、また有馬温泉の瑞宝寺公園へ行ってきます!
書込番号:20400287
3点

少しだけ有馬温泉 瑞宝寺公園で紅葉撮ってきました。
(オートでですが)
いろいろ撮っていると14?140か望遠?も欲しくなってきますね(汗)
とりあえず2本で頑張ろうと思います。
書込番号:20401829
2点

げるっちさん、こんばんは。
12-35の購入、おめでとうございます。
この大口径標準ズームを買えば、他のレンズに惑わされずに撮影に没頭できますね。
紅葉の写真の色合い、とてもきれいですね。
SS1/500秒とまだ余裕があるので、絞って精細感を出すという方法もありですね。
書込番号:20403296
1点

>40D大好きさん
>紅葉の写真の色合い、とてもきれいですね。
>SS1/500秒とまだ余裕があるので、絞って精細感を出すという方法もありですね。
ありがとうございます。
まだ今ひとつ操作に慣れてないので四苦八苦しています(汗)
いきなり連写になったりしてチンプンカンプンです(笑)
来週は、もう散ってそうなのですが再度チャレンジしてきます!
そして弄り倒して操作に慣れないと(苦笑)
書込番号:20406082
1点

GX7 & 12-35 ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私はGX8+14-140レンズキットを使ってますが、12-35が欲しいです(>_<)
書込番号:20406332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>☆松下 ルミ子☆さん
お返事遅くなりすいませんでした。そしてありがとうございます。
12−35買いましたが14−140も欲しいです〜!w
でもしばらくは使い倒して先ずは慣れます!
(先立つ物もありませんがw)
書込番号:20417710
0点

>MASA-76さん
お返事遅くなりました。そしてありがとうございます!
早くMASA-76さんのように撮れるようになりたいです!!!
書込番号:20417716
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
新聞のテレビ欄に写真番組の広告が出ていたので、見てみました。
篠原ともえさんと写真家上田晃司さんが街歩きをしながら撮影テクニックを教えてくれる
といった内容でした。
Panasonicが提供していて、使用カメラがLumix GX7 MarkIIでした。
次回以降どんなカメラが使用されるのか分かりませんが、ロケ地に出かけて撮りたくなる
内容でした。
毎週金曜日 よる10時00分〜10時54分
24点

>けーぞー@自宅さん
楽しみですね。
アクアといっても川とか水辺、水族館などなんですかね。
書込番号:20292978
2点

40D大好きさん、番組情報ありがとうございます。
ところで、第1回を観られないかと検索して見つけましたが、YouTubeにアップされているのですね。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFv6b8aodEYXSHqSRqnQQDpT7Qf7HXoJw
書込番号:20294714
3点

>T・B・さん
これは、31秒の予告編ですね。
本編はアップされてないみたいですよ。
最初の10分ほどを観てないので残念。
書込番号:20295373
5点

まるるうさん、情報ありがとうございます。うわぁ、あれは予告編だったのですね。
再放送があるかもなので、期待したいと思います。
http://capacamera.net/news/2016/10/16100501.html
書込番号:20296693
4点

>T・B・さん
情報ありがとうございます。再放送やりますね。
今、番組表を確認したら来週(10/21)は、7日に放送した(鎌倉〜江ノ島 江ノ電と夜景を撮る!)の再放送です。
ということは、28日は14日の再放送ですかね。
毎月1週目と2週目は新作の放送、3週目と4週目はその再放送というパターンみたいです。
放送時間は変更の場合があるようなので、毎週予約録画の場合は要注意です。
要するに新作は毎月2回の放送なので、全12回として6ヶ月続くのかな。
シノラーって写真好きだったんですね、知りませんでした。
昨日(10/14)の放送では4Kフォトや、多重露出が登場しましたね。
4KフォトはG7で使ってますが、多重露出は今度試してみたいと思っちゃいました・・・単純(笑
書込番号:20297049
4点

>まるるうさん
>シノラーって写真好きだったんですね
第1回放送の冒頭、出演者のテロップで
「高校時代に天文部で、一眼レフで星を撮り始めた」という紹介がありましたし、
写真雑誌には
「篠原ともえさんは「GR DIGITAL IV」のホワイトエディションを愛用。
Vixenの星空雲台ポラリエをセットにして星空を撮っている」という記事もあるようです。
番組で上田先生の説明に「そうなんですか〜」と驚いて見せているのは
女優なんだなと思っちゃいました。
書込番号:20297652
3点

師匠よりカメラ暦の長いお弟子さんですからね。
街角にカメラーが沢山出現するかも。。。
師匠と弟子が同じカメラを使うというのは、この番組ならでは
なのかも。
書込番号:20297696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
品川ー日本橋編の品川は、勤め先に近いので、今度じっくり歩いてみようかしら!
篠原ともえさん、可愛いなあ〜。こんな子と一緒に撮影に出かけたい!
上田先生はGanrefのNikon1J5体験セミナーと、さらにこのGX7MK7を購入するきっかけになる発売前セミナーでお世話になって、とても自然体で親しみやすい方でした!
結構、ISO6400や3200を使っても綺麗に撮れていたので、今度チャレンジしてみようかな。
一話見逃してしまったので、再放送が楽しみです。
書込番号:20299623
2点

クラゲのシーンでかなり暗いのにISO200に固定してて赤字の警告が出てたり、イルカのショーで4Kフォトの時に電池メーターが残り1個だったり、いろいろ突っ込みどころがありました(笑)
書込番号:20299782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T・B・さん
>けーぞー@自宅さん
>きくりんぐさん
>びゃくだんさん
書き込みありがとうございます。
録画しておいた第2回放送分を見ました。
多重露光や4Kフォトは、GX7にはなくてGX7 MarkIIにはある新機能ですよね?
それらの実際の場面での使い方が分かって、MarkIIがほしくなりました。
書込番号:20300593
3点

もう一週間ですね。
予約の設定がまだの方は今夜中に済ませておきましょう。
書込番号:20315454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
録画した21日(金)の内容は、第1回の再放送でした。
ということは12月まで全6回の放送予定ってことですかね。
第3回11月4日が待ち遠しいです。
書込番号:20323450
0点

再放送2回分ありましたね。
http://www.bs11.jp/education/7452/
第3回「熱海 新旧街風景と夕景を撮る!」(11月4日放送)
ですです。
シノラーもカメラーもお忘れなく!!
書込番号:20352304
3点

>けーぞー@自宅さん
情報ありがとうございます。
第3回の告知写真を見ると、上田先生の持っているカメラが大きくなっているように
見えるのですが…。
どんな内容になるか、金曜日が楽しみですね。
書込番号:20355264
0点

今夜放送です。
録画設定しているので家に真っ直ぐ帰らなくてもOKな
人もいるそうですが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:20361105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熱海の港の撮影シーンで流れてfrいた
エンヤの Only Time が良かったすね。
シノラー、女子力、人間力高いなあ。。。
http://www.youtube.com/watch?v=7wfYIMyS_dI
Enya - Only Time (Official Music Video)
エンヤこらっと週末に頑張って紅葉かな、、、いやちょっとまだ早い。。。
書込番号:20361949
3点

>けーぞー@自宅さん
みなさん、こんにちは。
第3回は熱海でしたね。港での豪華な食事にはびっくりしました。
撮影機材はG8でした。もう少しカメラ本体の説明とか解説があっても
よかったのかなと思いました。
あまり宣伝っぽくしたくなかったんでしょうけどね。
撮影状況に応じた交換レンズの紹介は勉強になりました。
書込番号:20362644
1点

Hello. > 40D大好きさん 2016/10/10 09:43
カキコミ情報ありがとうございます。
やっとこさ第四回目の放送番組を見逃すことなく視聴することができました。 (^-^;
番組内容は、番組のホームページにあるプロデューサーからの案内文通りだと思います。
http://www.bs11.jp/education/7452/
番組スポンサーは、カメラを製造販売する会社でありますが...
他社のカメラユーザーでも楽しめられる演出内容になっていますね (^-^;
たぶん、幅広いカメラユーザーを対象にしているのかな?
もちろん、この番組内容ではパナソニックの魅力が伝わる努力もされていますので...
カメラオーナーにとって役立つ情報番組であり、写真撮影を通じて他社製品のユーザーを虜にする要素もあると思いました。
類似している番組があったことを思い出し、いろいろと調べてみましたら
学研プラス/テレビライフ編集部のウェブサイト「TV LIFE Web」http://www.tvlife.jp に興味深い記事がありました。
アドレスは、http://www.tvlife.jp/entame/75638 です。
それから文章を抜粋しますと...
篠原ともえが出演する『楽しさいっぱい写真旅』は、
本上まなみ出演の『すてきな写真旅〜一眼レフと旅にでよう〜』(2014年4月〜6月)
とよた真帆出演の『すてきな写真旅2〜一眼レフと旅にでよう〜』(2014年10月〜12月)
羽田美智子出演の『想い出つくる写真旅』(2015年4月〜9月)と続いてきた“写真旅”シリーズの最新作。
放送されたBSチャンネルは違いますけど、タレントとフォトグラファーが出演する番組構成もありましたね
(その番組では、タレントとフォトグラファーの個性に焦点があっていた?) (^-^;
bs11の番組では、出演者を固定し、カメラと一緒に旅する「写真旅」シリーズを放送していたようだが...
今回の番組からプロデューサーの言葉通りに...写真旅の楽しさを明確に打ち出し、よりアクティブに、カメラと一緒に旅する番組内容となっているみたいだ。
写真教室の講師もできるフォトグラファーからの撮影レクチャーは、わかりやすく番組編集のアンカーボルトに感じますから撮影初心者や記録カメラ使用に止めているユーザーを番組に引き付ける効果抜群じゃないでしょうか?
パナソニックのカメラを購入したユーザーに勇気を与える番組になっていることでしょうね
できれば、今回の『楽しさいっぱい写真旅』は、全編視聴してみたい。
Have a nice day.
書込番号:20389335
1点

>jack340さん
こんにちは。
第4回を見ました。雨の日に「クロスプロセス」というフィルターを使えばいいなんて
初めて知りました。
この番組、勉強になります。
10月17日(月)の江川海岸のロケは、周りに人はいないようでしたが、休みの日に
なると大混雑するほど人が集まる観光スポットになったそうですね。
月の後半は再放送でしょうから、次回の新作は12月ですね。楽しみです。
書込番号:20392202
0点

うっかり12月2日放送分を見忘れてしまいましたが、12月9日放送分を見ました。
今回は建物写真とイルミネーションでしたが、再びGX7 MarkIIが使用されていて
うれしかったです。
と言うのも、11月下旬にGX7を下取りに出してGX7 MarkIIを購入していたからです。
イルミネーションで使用していた25mmF1.7は自分も今回選んだレンズだったので
テンションマックス。
東京駅や丸の内に出かけたくなりました。
書込番号:20471552
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
9/28に新ファーム公開みたいですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/index.html
「フォーカス合成」が機能として追加されるようです。
詳しくはこちらに↓
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html#focus-composition
・・・・・・・・・ちっと羨ましいかも、などと思いながらGX8触ってます( ̄◇ ̄;)
14点

あざーすm(_ _)m
などと書きながらGX8触ってます( ̄◇ ̄;)
書込番号:20224477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Nikon APS-Cミラーレスを待ちつつ GX7markU買いてえ!
な自分がいます 三三三⊂ ⌒つ°‐°)つ
書込番号:20224502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
ついでにDual IS2にファームアップできないかな?
それと電子先幕もしてほしい。できないかな。
などど思いながらGX7MarkU触ってます。
書込番号:20224595
1点

御意( ̄^ ̄)ゞ
などと書きながらGX8触ってます( ̄◇ ̄;)
書込番号:20224682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに…
Dual IS対応しないかなぁ〜と思いながら45-175もイジっています(笑)
書込番号:20224707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待ってました!深度合成。
と書きながらG7を触っています( ̄◇ ̄;)
パナさんお願い、G7にも追加してケロ
書込番号:20224750
4点

G8に搭載の機能ですね。G8はこれ以外にフォーカスブラケットと絞りブラケットが追加されてますから、G7にもバージョンアップで追加してほしいな。
書込番号:20224945
2点


>☆Mろっく☆さん
追い打ちありがとうございます。キャノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USM購入ですね。 てすれ違いですすみませんm(_ _)m
書込番号:20225118
1点

>ポォフクッ♪さん
G8に買い換えなくて済みそう…操作性はかなり違うけど。
書込番号:20226158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「フォーカス合成」早速試しました。室内でF1.7開放で全くボケることなくISO低感度で綺麗に全体がシャープに撮れています。これはいろいろと応用が効きそうですね。
書込番号:20250156
1点

技術屋ではありませんので、良く分かりませんが、Dual IS 2 は、
G8がボディ内にジャイロセンサーを搭載したから可能なのでしょうかね・・・。
ということは、次のGX7Mark3で、このボディ内ジャイロセンサー搭載のDual IS 2
以上のアナウンスがされてくると、もう既に見越している人は、いらっしゃるのでは
ないでしょうか。
SS1秒で安心してなんて時が、もうすぐ来るのかもしれませんね。さすがに1秒は
無理かな・・・。
有機センサーの開発に時間がかかっているようであり、ISO感度が上げにくい
パナソニックセンサーであるからこそ、強力な防振補正は本当に助かります。
GX7Mark3の発表時、同時にパンケーキタイプのズームレンズキットが、F2.8始まり
のなんてでれば、個人的にはいいのですが。
XレンズのPZも、MEGAOISもF3.5ではなく、もう少しばかり、明るかったら良かった
のですが。不満を申し上げているようで、もうしわけありません。
書込番号:20250735
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初めに。
チルト式、バリアングル方式、双方を尊重しています。
チルト VS バリアングル どちらが、優位とかは
【どうでも良いです】
背面液晶使用多めです。
(ファインダー大好きです。)
(三脚、一脚使用率多め)
(ハイアングル、ローアングル使用多め)
今日、初めてPanaのGX8の実機に触れました。
バリアングル方式でした。
そして、同じくPanaのGX7mark2と比べました。
チルト式でした。
縦撮影比率が多いから、GX8で決まり!
と思いました。
やがて、「チルト式で縦撮影多めの方の対策を想像しました」
候補機がチルト式だから、除外というのもなんかなあ。
─────
【チルト式で縦撮影 対策 by 背面液晶】
wifiでスマホに飛ばして、スマホをリモコンにする?
。。。。。
皆さま、どんな対策をされているのかな???
素朴な疑問です。
ネット検索しましたが、あんまりhitしません。
質問形式を取らずフリートーク方式とします。
本人なかなか返答できません。
─────
書込番号:20214295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(買う 買わない ではなく)
気になる機種をリストアップ
FUJIFILM X-T2 チルト式
FUJIFILM X-Pro2 固定式?
Nikon D500 チルト式
Nikon D5500 バリアングル式
Nikon D7200 固定式
Nikon1 V3 チルト式
Nikon1 J5 チルト式
Nikon DL24-500 バリアングル式
Panasonic GX8 バリアングル式
Panasonic GX7mark2 チルト式
Canon M5 チルト式
切りがない。笑
チルト式だから、候補除外なんて言ってられないなあ。 笑
書込番号:20214299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は LUMIX GX8(バリアングル) と LUMIX GF7(チルト) を使ってますが、縦構図での撮影は少ないのですがローアングルで撮るときは液晶が見にくいなぁ〜とか思いながら撮ってますf(^_^;
GX8のバリアングル液晶を出してまで撮ることは少ないのです…f(^_^;
バリアングルを使うのは横構図で被写体が真横にいる時(カメラはほぼ こちらに向いてます)やカメラを真横に向けて撮るとき等です!
参考にならない意見で申し訳ありませんm(_ _)m
※私の被写体は2歳の可愛い娘です(^_^)/
書込番号:20214538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へちまたわし2号さん
こんばんは^o^
自分はマクロで撮影するのにチルト式が便利かな?と思いますのでM5がいいかな?(笑)
6D2が出るならチルト式を希望!!!
書込番号:20214539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へちまたわし2号さん
パナソニックのバリアングルは三脚での縦撮りも便利ですが、横に開いてEVF除きながらのタッチAF、ルーペ使っての液晶確認に便利ですね。
☆Mろっく☆さんも書かれてますがローアングルでの撮影に便利かというと私は使いずらいと思います、マクロでローアングルでの撮影はEVFがチルトするか液晶がチルトした方が使いやすいのでふだんはG7、マクロ撮影等ローアングルで撮影する場合はGX7と使い分けてます。
チルト式ではフジX-T2の液晶が縦撮り用にチルトするのは便利な機能かと、ナルホドと思うぐらいギミックな動きしますね
書込番号:20214730
2点

以前はコンデジのFZ50やオリのE-620でバリアングル使ってました。あれは確かに便利。縦構図でも地面にはいつくばらなくていい。
便利ゆえの弱点も。可動部が多いので使っていくうちに中の配線に痛みが来るのか、液晶が映らなくなるトラブル発生の経験あり。
便利で気に入ってた分、残念なキモチになったのを思い出しました。
今はオールドGX7。ファインダー使って撮る事が多くなったからか横構図が多い。チルトさせるのは広角レンズや魚眼使うときが多いですね。クルクル回した出さなくていいから便利です。
ただ、縦構図なのに思わずチルトさせた経験もあり。意味不明な行動に残念なキモチになった経験あり。
確かにどっちがいいとも言えませんね。それぞれに長所があると思うので。使ってるカメラに応じて対応するかなあ。どうしても縦構図横構図とも、下からあおって撮りたい場合は原始的に地面にはいつくばるかスマホwifiでしょうね。
書込番号:20214872
1点

>☆Mろっく☆さん
おはようございます。
FZ1000に触った初日より大のPanaフリークです。
脳内妄想ですが、やっぱりGX7mark2が、ジャスト サイズですね。
>カメキューさん
寝落ちしてました。 笑
チルト式は光軸がズレないのが便利ですよね。
縦撮影の時がちょっと。。。
M5買っちゃいましょう!
Canonの本気が凝縮されてますね (・ω・)ノ
>しま89さん
X-T2の縦撮影をも考慮したチルト見てきました。
あれは、理想的ですね。
いやあ、Fujiの もの凄い おいで! おいで! 引力。
Nikon Fマウント系、大処分 → Fuji乗り換えシュミレーションまで連想 笑
>harmonia1974さん
〉可動部が多いので使っていくうちに中の配線に痛みが来るのか、液晶が映らなくなるトラブル発生の経験あり。
そう。D5200、FZ1000のバリアングル使いながら、「それの不調Xデー来ないで!」と折に触れ思います。
使いたい機種がチルト式ならば、縦撮影、ロー、ハイアングルはwifiスマホモニターかなぁとも思います。
書込番号:20215014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チルト式で縦位置ローアングルで、構図を確認したい時は180度チルトすれば確認できますよ。
ハイアングルだと、別に90度チルトで問題ない気がします。視線移動が大きくなる場合が多いですけど。
書込番号:20215083
1点

へちまたわし2号さん
チルト式もバリアングル式もただの便利機能、
と考えたら、気持ちが楽になりますよ。
昔はそんなものなかったし、あれば便利くらいの気持ちで...
他の写りとか機能面で選んだ方が楽しいです、きっと。
でもこれも機能の一部なんですよね(笑)
書込番号:20215101
1点

GX-8, GX-7 Mk2 両方使ってますが、
お腹あたりに構えて、子供に話しかけながら 親指でシャッターを切ることが多いので、ティルト式が使いやすいですね。
バリアングルの良さを感じるのは、逆さまに閉じて移動時蓋として使えることと、自撮りができること(重いですが)、月などを三脚で撮影するとき位でしょうか。
過去使用機では、α77IIの バリアングルが最も使いやすかったですね。ティルトのような動きで軸が固定できるのがいいですね。
ただ、ソニー機はEVFとのオート切り替えがシビアすぎて、お腹に持ってくるととたんに、EVFに切り替わり 気を遣うことが全般に苦手でしたが、ほぼすべての使ったソニー機でそうなってしまいました(持ち方のせいかもしれませんが)
僕の印象では、 バリアングルは、ボディが極力軽い、ネオ一眼や小型ミラーレスに向いているような。
自分ならヘビー級の一眼では チルト式を選ぶように思います。
XT-2の チルトは確かにいいですね。
書込番号:20215162
2点

チルト VS バリアングルでもなく、固定で安くして欲しい派。
全く使ってないです。
マクロ撮影も多いですが、腹ばい、寝そべって撮る派です。
書込番号:20215356
1点

>候補機がチルト式だから、除外というのも、、、
ありでしょう。わたしはティルト派です。少し前にEM5Uを処分しましたが、その理由の一つがバリアンでした。
>昔はティルトもバリアンもなかった
それはそうですし、いまでも使ってないひとは多いでしょう。自分撮りをしないライトユーザーはそうでしょうねえ。
ただ、一度使い方を覚えると、なしではやっていけない。以前は「ファインダーこそ重要」と思っていましたが、いまはティルトのほうが必要性能が高くなっています。
>スマホをモニター代わりに
手持ちでできますか?
◎世の中なんとなくバリアン優勢の雰囲気じゃないかなあ? 動画重視のパナはとくにそんな印象があるけど、じつはそうともいえない。動画はヨコ構図主体なのでティルトでいいともいえるし。
書込番号:20215398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へちまたわし2号さん こんにちは
自分の場合 GX7とG6両方使っていますが やはり一方向しか動かないGX7だと チルト自体も使わず固定のままで 背面液晶動かす場合 G6使って撮影しています。
それに チルト式の場合 液晶固定している金具自体が弱そうなのに対し G6などのバリアングル方式 G3から使っていますが 強度的にも安心な気がします。
書込番号:20215434
2点

>へちまたわし2号さん
初代GX7からG7を経て、今はGX8を使用してます。
チルト式に比べてバリアングル式は、出来ない事が少ないと思います。
ただ、GX8の様なRF機風ボディにはチルト式の方が合っている感じですね。
手放してますがG7の操作性は良かったなぁ〜
書込番号:20215451
1点

皆さま、多数の書き込みをありがとうございます。
すっかり返信のタイミングを逃し、遅れてしまいました。
まとめての略式にて失礼します。
多数の書き込み、とても参考になりました。
チルト式、好きです。
折に触れカメラの展示機はついつい弄ってしまいます。
バリアングルは、所有の2機が偶然にバリアングル続きなので、慣れています。
自分の撮影パターンを振り返ると、AFモードは中央一点→ピント位置を□で指定するためのモニター としての背面液晶使用が多いです。
↓
実は、縦撮影、横撮影いづれも圧倒的に多いのは、液晶に角度のない そのまんま状態の背面液晶なんですね。
↓
よって、冷静に考えると 【背面液晶はチルト、バリアングル どちらもOK!】となりますね。笑
レアケースの“縦撮影、ロー or ハイアングルの背面液晶使用”にこだわって、カメラ選びが偏重する方が、デメリットだと再認識しました。
─────
【結論】
チルト式、バリアングル式に拘らず、トータルでカメラを選ぼう!
との視点に着地しました。
駄スレにも拘らず、叱責も受けず親身にご意見を頂き感謝しております。
拝見して下さった方々にも感謝!
書込番号:20222296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
題名の通り撮った動画の途中からなのですが、ずっと大きめの異音が流れています。ネットで調べていると、YoutubeにアップされていたFZ1000の異音と全く同じような感じです。つい先程このような音が出始めたので、メーカーへの問い合わせはまだしておりません。
・撮影モード:AVCHD Progressive
https://youtu.be/mD7FK05BJXk?t=51s
(PaPaGG Video Library様の動画)
普段動画を撮ることがほとんどなく、もし保証を使用して無償で修理となってもそれで使うのは勿体無い気もします。購入したのはヨドバシなのですが、対応してもらえることもあるのかな…
明日電話してみますが、仕様という回答だったら悲しいです
1点

>まほろーばさん
>もし保証を使用して無償で修理となってもそれで使うのは勿体無い気もします。
この意味がよく分かりません。
保証を使うのが勿体ないということでしょうか。
だとしたら、保証の役目とは?
ちなみに私はG7とこのキットレンズ(15mm/F1.7)を使ってますが、
動画でも気になるような大きな異音は出てません。
不具合かもしれませんね。
書込番号:20183980
3点

店独自の長期保証で修理した場合の限度額がどうこうって話では?
しかしこの機種はまだ1年経ってないので、不具合であればメーカー保証の範疇になりますから長期保証を使う必要は無いです。
音についてはよくわかりません。
ボディ内手ブレ補正を切ったらどうなりますかね?
書込番号:20184361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ボディ内手ブレ補正を切ったらどうなりますかね?
それっぽいねえ。
けどさあ、雑音が気になるなら音は音で撮るべきじゃないのかなあ?
あんな針穴マイクでどれだけの音が撮れるんだろう?
ビデオ見てたら、レンズユニット交換されたそうだけど、それで片ボケになったりしたら目も当てられないわ。
いまどきどんなデジカメでも動画は撮れるけど、あくまでもオマケ機能。
書込番号:20186200
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





