LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
186 | 23 | 2016年5月29日 18:03 |
![]() |
355 | 54 | 2016年4月19日 06:26 |
![]() |
122 | 28 | 2016年4月10日 15:42 |
![]() |
247 | 52 | 2016年4月23日 11:39 |
![]() |
53 | 14 | 2016年4月24日 23:57 |
![]() |
54 | 12 | 2016年5月8日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
発売前のGX7 mark2がいじれるイベントが近所のヨドバシカメラでやっていたので行ってきました。
スペックの面ではほぼ私の欲しい機能は全て入っているのは確認していましたので、実際どんな感じが試してきました。
今回、一番気になっていたのはEVFの見え方。
初代GX7では周りがにじんで見えず、目の位置を変えながら確認していたので構図の確認もしにくかったのですが、mk2の見え方はバッチリでした。
手振れ補正の効き具合はオリンパスの75-300mmのテレ端で確認してみたところオリンパスのE-M10と同等といった感じでした。
これはレンズ補正がない単体レベルでの比較となります。
パナのDual.I.S対応のレンズを使うと上になるのではないかと想像できました。(個人的想像です)
私にはあまり関係ないですが、RAW+JPEGで連写して2,3秒シャッターボタンを押しっぱなしにしましたが、バッファーフルで遅くなることはありませんでした。
私の使い方では連写で困ることはなさそうです。
シャッターショックが激減していたことに感動!!
音が云々言われる方には合わないかもしれませんが、最近の撮影ではほぼ電子シャッターしか使わなくなってましたので、これには感動しました。
シャッタースピードは1/4000に落ちてますが、電子シャッターで1/16000まで使えるようになったので問題ないでしょう。
私的には逆に使いやすくなってます。
今まで動画はほぼ撮らなかったので必要なかったのですが、今度のは4Kが撮れるので動画についてもちょっとだけ確認しました。
動画撮影モードにするとレンズの手振れ補正OFFにしてもボディー内手振れ補正がはっきり効いていることが確認できました。
マイナス点は、なくてもスマホでできるので特に問題ないんですが、リモート端子が付いてれば良かったな〜という程度ですかね。
USBで充電できるという話について販売員の方に聞いてみると充電だけできて給電はできないそうです。
なので、動画などを連続で撮るために使うということはできないそうです。
43点

>ツバ二郎さん
お疲れ様です。私も今日、二度目触ってツバ二郎さんと全く同じ感想です。
バッテリーチャージャーがLX100とGM1と同じで持っているので、USB充電は多分しないと思います。カバーを開けて抜き差しが面倒なのと、頻繁に継ぎ足し充電になりそうで。
書込番号:19773357
7点

> 今回、一番気になっていたのはEVFの見え方。
> 初代GX7では周りがにじんで見えず、目の位置を変えながら確認していたので構図の確認もしにくかったのでが、mk2の見え方はバッチリでした。
おー、朗報です。パナのカメラでは、唯一GX8が合格点の接眼レンズでしたが、GX7 mk2はほぼGX8並の見え方になっているのですね。
ボディ内手ブレ補正の能力も良さそうなので、かなりCPの良いカメラのようですね。とは言え、オリンパスのUIにかなり慣れてしまっているので、なかなかパナボディをメインで使う勇気が出ませんが・・
書込番号:19773412
6点

>こめじろうさん
見え方はGX8が一番です。
これは断トツでGX8ですね。
G7と同等レベルというところじゃないかと思います。
書込番号:19773487
12点

>ツバ二郎さん
>こめじろうさん
>kosuke_chiさん
ボディがマグネシウムからプラボディになったそうですが、質感はいかがでしたか?ここも気になるところです。
書込番号:19773510
5点

>harmonia1974さん
質感は初代の方がいいんじゃないかという感想です。
書込番号:19773604
8点

私もヨドバシアキバで触ってきました。
プラスチックボディーはG7同等と感じました。
20mmF1.7を着けさせて貰いましたが一番似合っていました。
14-140mmも着けさせて貰いましたが違和感はありません。
ボディー単体で87,000円くらいなので、質感は妥当だと思います。
書込番号:19773647
8点

ファインダーと質感は個人によって感じ方が違うので何とも言えませんが、ファインダーについては普段G7とLX100を使っていて、違いはまず感じませんので、GX7MK2も同じかと思います。ただし、3:2にした場合は、少し小さくなりますが、G7と交互に使わなければ多分違いを感じないと思います。
質感はGX8と変わらないようにも感じますが、少なくとも一眼レフの入門機より上に感じます。高級感まではないが、ちゃちさは無いといったところです。G7の初値とほぼ同じなので、この性能なら、かなりのお得感があります。
書込番号:19773742
15点

なるほど…おもしろいなぁ♪
書込番号:19774386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こめん、顔を間違えた…
書込番号:19774389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キタムラだと…中古のGX7の価格がじわじわと下がってきた気がするo(^o^)o
書込番号:19774473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のアイコンを見てビックリしましたので変更しました。
昨日家に帰ってGX1を触ってみたら、GX1の方が質感はやはり上ですね。
GX7MK2の内蔵フラッシュのチープさ(無いよりは良いですが)は気になるところです。
書込番号:19774998
5点

>松永弾正さん
1台いかがですか(笑)
>オオスバメさん
GX1はファンが多いみたいですね。
書込番号:19775220
3点

ツバ二郎さん
FZ1、GH1はプラスチックですが名機。(購入)
GX1、GH3は質感は高いが評価はいまいち?(購入)
GH4、GX7、GX8は質感は高いが。(購入意欲が沸かない。)
CM1は世紀の名機。(購入)
GX7MK2はプラスチックですが名機だと思います。(購入は?)
書込番号:19775360
4点

久しぶりにパナソニックが欲しくなりました。
嫁用(ということにして)のサブに・・・!
E-M1 Mk2は見送る予定なので、ボディを2台体制にしようかな・・・
オリンパスボディを使われている方にとって、実際触ってみていかがでしょうか?
あと、パナボディで使うオリレンズがどうなのか、ちょっと気になるところではあります。
私が持っているレンズでレンズに手振れ補正がついているのが皆無なので。
子供撮るときとか、動画もパナは強そうですし、値段もそこそこに落ち着いていきそうだし、気になります。
書込番号:19776664
4点

takeotaさん、
5軸手ぶれ補正がボディーについてますよ〜ん!
書込番号:19777638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダーの評価(感想)ですが、購入しないのならばカメラ屋さんやショールームで見るだけのことが多いですね。ところが、こういうところは蛍光灯主体だったりスポットライトがたくさんあったりで、たいてい光が硬いんですね。そのため、パナのEVFは評価が低くなる傾向があるように思います。ソニーも同様。富士やパナは比較的この手の照明でも見やすいようですが、EM10Uは例外かも。こういう照明ではOVFが完全に優位ですね。ただ、自然光になると、それらの違いはずいぶん小さくなりますし、目も慣れてきて不満はなくなる場合が多いのでは。
書込番号:19778146
9点

仰るようにEVFが見やすい見にくいと云う書き込みは
勿論個人差もあるけれど,
その評価が店頭でちょっと覗いた程度でのコメントか
店頭から離れ屋外で数時間でも使う機会があったのか
購入して1カ月以上使った上でのコメントかは
発する側も,読む側も,区切る必要はあるのかも
GX7Uは今の時点で多くが店頭コメントだし
価格COMに投稿するかは別として
買うかどうかで店頭でEVFを覗く際もカメラ店頭だけで
買う買わないの判断するのもリスクがある
私の場合,店頭でがっかりしつつも買って,使って
GH3もα6000も1 年使って特に不満がなかった
GX7Uは買うと決めて,後は価格が落ち着くのを待ちます
書込番号:19778225
18点

私はGX8持ってますので買う予定はありませんがメッチャ気になりますね…( ;´・ω・`)
チョッピリ触ってみたいのですが、田舎なので実機が店頭に並ぶのはいつになるやら…(^^;;
ちなみに、GX8は店頭で見掛けた事はありません…(^^;;
って事で、現物を見ずに買いました…(^^;;
書込番号:19781205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
まぁ、そうかもしれませんね。
お値段もそこそこ違いますし。
書込番号:19769928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ廉価版と思われても仕方ないかもしれませんね。
プラボディー、固定LVF、メカSS上限1/4000、AF/MF切り替えレバー削除…。
でもスペックアップしている所が、より魅力的なんですよね。
ボディ内5軸手振れ補正&Dual I.S、空間認識AF、ローパスフィルターレス、新シャッターユニット、4K動画、4Kライブクロップ…等。
私は、できればマグネシウム合金は継承して欲しかったです。
でもプラボディでも重量はアップしてますからね。少しでも軽量化&コスト抑える為の策?だったのでしょう。
GX8がある現状では、それなりに差をつけなきゃいけないのもわかります。何しろGX7の時は上位機種は存在しませんでしたから…。
安くなってるからいいんじゃないでしょうか?
こだわる人はGX8をどうぞ!ってとこで。
書込番号:19769960 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そーいう事です!?
書込番号:19769972 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

使い回しの二番煎じ
書込番号:19770133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

廉価版といえばそうかもしれませんが…
新しい技術を盛り込みながらも一般的な人がある程度の写真を撮るのには困らない程度のそぎ落としだと思っています。
こういう方向を求めていた人もいると思いますよ♪
僕的には好印象ですね(*^^*)
書込番号:19770134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GX8ユーザーです^^;
5軸補正、ローパスレス、フォーカス&絞りブラケットなど
GX8ユーザーから見ても、MK2は進んだ機能を搭載しています。
よって、ボディの仕上げが若干下がってもしょうがないと思います。
金属ボディにすると、たぶん10万超えになり、批判を受ける気がします。
上手い落しどころだと思いますね^^
書込番号:19770573
19点

電化製品と考えれば、GX7より新しい分、新しい機能が盛り込まれて良いなあと思ってましたが、生まれた時からNikonさんがアップロードされた背面画像の比較すると安っぽいですね。買い替えの気持ちが萎えました。初代GX7使いからすると見た目こそ似てるけど、中途半端なイメージを持ちます。(私だけ?)無理に買い換えるほどでもないかなあ。たぶん。GX7を買ったのは、見た目のマグネシウム合金による金属感も気にいったからです。所有感も満たせる。MK2を名乗るにはちょっと物足らない気が。GX8の立場考えたら仕方ないですけどね。GX9はGX7サイズで!
でも初めてカメラ買われる方には良いのではないでしょうか。機能満載、必要十分なスペック。
書込番号:19770629
10点

コストダウンが命題な機種でしょうしねぇ…。
名前こそ「GX7 MarkU」ですが、キットレンズやグリップ形状を見るとGM5の設計思想を引き継いでる気もします。
GM5がGX7寄りに半ランクアップして、最新技術まで詰め込んできた挑戦的な一台…って感じですか??^^;
GM5の小型軽量要素は突き詰めてTX1に集約されたような気もしますし、サイズ感もこれで良いのでは。
GX7 MarkUはフラッグシップでないからこそ、気負わずに性能と使い勝手だけで勝負してきた印象。
私は評価します!^^
まぁ、まだ触ったことはないのでアレですが…(笑)
書込番号:19770975
10点

生まれた時からNikonさん
そのまんまゃん。
書込番号:19771380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いやすい値段に設定しないと多くの人に買ってもらえないから、これでいいと思います。
私としてはAF/MF切り替えレバーがなくなったのは残念。
むしろGM1みたいにAF-S/AF-C/MF切り替えレバーにしてくれると嬉しかったんですが、、、
このレバー、GM1でよく使ってます。
書込番号:19771399
2点

コストダウンは常に工業製品の重要課題であり
廉価版とはまるで意味が違いますよね。
たしかにMk2は初代に比べて形もシルバーの色もほんとに安っぽい感じ。
多分これではパナ得意の怒涛の値下がり優等生になりそうですね〜
ところでEVFの見え方が初代と同じなのかが一番気になります。
書込番号:19771473
4点

プラスチックボディで放熱は大丈夫ですか?
書込番号:19771484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ありがとうございます。
私は老眼進行の為、GX7のEVFでは辛くなったのでGX8に換えましたが、GX7のラバーグリップの感触や質感、デザインはGX8よりも好きでした。
Mark UではなくGX80のネーミングにした方が違和感がなかったですね。
書込番号:19771541
7点

Mark Uなら外観の質感は下げて欲しくは無かったね。
でもその分お安いのでそれはそれでって感じですね。
僕もGX80のほうがネーミング的にはあってるような気がします。
書込番号:19771558
8点

>越乃さん
4Kの熱対策技術は、年々進歩しているそうなので大丈夫なんでしょう。
まだまだ先ですがGX9は楽しみですね。
書込番号:19771560
3点

ボディ内手振れ補正が 「手振れ補正非搭載のレンズ装着時にも効くかどうか?」が1番興味あります。
15mm.25mmの単焦点で手持ち動画が撮りやすくなりますからねぇ^ ^
静止画においても、この効きがオリンパス並みであれば、望遠系のレンズ選択時にオリンパスも候補に入れられるようになるし。
GX7ユーザーとしては、買い替えは「質感」見てからじゃないと判断できませんが(笑)
書込番号:19771627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dell220sちゃんさん
私もそれを書こうと思いました。MK2となるなら先代よりブラッシュアップを期待します。廉価版なら数字が違うほうがいいような。本体の写真見てると、ブラックはまだしもシルバーが安っぽく見えるのが気になるところです。まだ現物出てないのでお手並み拝見。
>カタコリ夫さん
手振れ補正も気になるところではあります。それだけでは買い替えのきっかけにはなりませんね。動画をする人はいるのかもしれませんが、私は動画は不要なので、劇的に快適になったりする要素がないと手が伸びません。 GX7はサイズ的にも雰囲気もスナップカメラ的な要素が大きいと思いますので質感大事だと思います。街にカッコいいのを持ち出したいという気持ちがあります。初代GX7も電池入れる底面がプラスチックです。あんな素材だったらイヤですね。ちなみに私はボディケースつけてますので普段は気になりませんが、初代で残念に思ったところではあります。
書込番号:19771666
7点

harmonia1974さん
>GX7も電池入れる底面がプラスチック
ですね〜(^◇^;)
バネが入ってないからでしょうか、あのカパカパする音…質感…萎えます(笑)
わたしもボディケース買いましたが、ハンドストラップ運用の私には やはりデカくなってしまう為使っていません。ボディ握るたびに…確かに萎える部分です。
書込番号:19771767 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プラかどうかよりも、塗装の問題かな。
それで高級感変わると思う。
シルバーがレンズの色と合わないのは、他のメーカーでも見かけるから。
ま、私は黒のレンズしか持っていませんが…
書込番号:19771814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
4月9日10日の土日にヨドバシAKIBAに実機を持って技術員が説明に来るそうです。
実際に操作をすることもできるそうですので、お近くの方はどうぞ来店ください。
って、自分はヨドバシの関係者でもパナソニックの関係者でもないですよ。
13点

御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19769484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お
9日はちょうど秋葉原に行く用事がある♪
まあ興味ないから行かないけど(笑)
書込番号:19769507
3点

ウチも触ってみたいわぁ。
そやけど京都からでは遠過ぎるんどす。
書込番号:19769630
4点

興味ありますが、うちから遠すぎますなー。
書込番号:19769659
4点

私は福井なのでチョッピリ遠い…
書込番号:19769668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「あふろ」はんは黙って「風呂鍋」でも撮っていなはれ。
書込番号:19769708
6点

マニュアルISOオート時の露出補正が可能になってるかどうか興味深いです。
GX8の時にインタビュアーが開発者にハッキリと要望として伝えたはずなので搭載されてたら嬉しいですね。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
>マニュアル露出+ISOオート時に露出補正が効かないので、露出レベルを微調整したいときに困ります。
>今の仕様は技術的な制約によるものではないので、お客さまのご意見、ご要望をうかがい、検討したいと思います。
書込番号:19769717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「P.A.Sのとき後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります」
と記載されていますので、マニュアルの時は露出補正ができないと思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/design.html
書込番号:19769735
2点

確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
書込番号:19769741
2点

>ヒカル8さん
その仕様だと確かに出来ないかもしれませんね。
せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
現状絞り優先でISOを手動で設定するか、ボケ表現諦めてSモードしかないので。
書込番号:19769753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>せめて最低シャッター速度が設定できればいいんですが…
というかむしろそっちの方が早く搭載されて欲しいです。
本当にその通りですね。
ニコンなどの様に、最低シャッター速度が設定できてその速度を確保できる範囲で
一番低いISOになる。
上限ISOになってもまだ露出不足の場合初めてシャッター速度が設定値より遅くなる。
この方法はとっても使い易いと思います。
パナソニックにも採用して欲しいものです。
書込番号:19769814
2点

>ヒカル8さん
そこは単焦点だと使えるのですが、ズームレンズだとズーム域によって最低シャッター速度が変わるので、ニコンもLUMIXもSS優先で手動で随時調節しています。
別のやり方として、ニコンの場合、1/(焦点距離)から一段、或いは二段落とした設定ができるので、ズームレンズで便利です。
書込番号:19769927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪・梅田でもあるかも?
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000100950/index.html?kind=0002&store=0081
>LUMIX × ヨドバシカメラ 4K PHOTO GX8フォトセミナーのご案内
下に
>2016年春モデルもお試し頂けます。
なんて書いてあります。
書込番号:19769970
3点

>確かニコンもマニュアルの時は露出補正できませんでした。
ニコンは比較的早くMモードISOオートでの露出補正はできるようになってますよ
少なくともD100の時点ではすでに可能
搭載が遅れたキヤノンも1DXのファームアップから実装されてます
5D3はなぜか放置されたみたいだけど
書込番号:19771711
1点

名古屋では、デビューイベントもセミナーもやらないメーカーがあったんですよ〜。
な〜に〜!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
男は黙って、ニコ・キヤノ!
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000101265/index.html?kind=0002&store=0085
書込番号:19771785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ビックカメラに一台実機がありました。
ガラスケースの中から出してくれてシャッター切りました。
静音モードでなくても、静かなシャッター音です。
GX7のようなキュチュンというような感じではありません。
グリップ内に斜めに入っていたバッテリーが
まっすぐに入るようになっています。
それでグリップの厚みが減ったのですが、
GX7に慣れていると、やや握りにくい印象がありました。
ファインダーの後部出っ張りはGX7程は無く
やや小型していますが見え方は同じかと。
全体に高級感が薄れ、やはりコストダウンを感じます。
ただブラック塗装はGX8と同じような縮緬調で悪くないです。
PENーFのように飾りもなく、ガンガン使うには良い機種かもしれません。
書込番号:19771948
6点

とりあえず僕にとってのGX7Uのメリットは
GX7の中古価格の下落だけかな
最近、毎日ネットでチェックしてます(笑)
まあ、発売されるまでは、どうせ大きな動きはないわけですけどね
書込番号:19771994
3点

ヨドバシAKIBAには、シルバーとブラックの実機がありました。
書込番号:19772576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇があったのでさわってきた(笑)
EVFはまあまあ
GX8のもまあまあだから大差ないかな
G1あたりのEVFの方が見易かったなぁ(笑)
書込番号:19773007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
大きさは、PEN-Fとほぼ同じですね。ちょうど良い大きさです。
グリップが薄そうだったのでホールディングが心配だったのですが、所持しているE-P5よりもしっかりとホールドできます。もちろんグリップのないPEN-Fよりも持ちやすいです。
大きめのズームレンズを付けても右手だけで振り回せる感じです。
36点

>kosuke_chiさん
PEN-Fとの比較写真とても興味深いものですね。
プレーンなGX7Uがいい!!
書込番号:19765014
6点

>kosuke_chiさん
GX7UはPanasonicが送ったPEN-Fへの刺客か?
Fより手頃,キットレンズは定評あるパナライカ15mmf 1.7
私は両機併用したいけれど,特に思い入れが無ければ
GX7Uいいじゃん!って思うマイクロ4/3贔屓もいるかも
もしもGX7Uが売れればGH5は手ぶれ補正機能は必須
書込番号:19765092
10点

価格が違いますがやっぱりものとしての上質感はpenのほうが上に見えますね
GX7はEVEの見辛さで手放してしまいましたが、新型も同じEVEだとの情報,,,残念です
書込番号:19765370 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕も上質感はPEN-Fの方が上に見えますね。
でも、持ちやすいのはGX7MK2でしょう。
書込番号:19765398 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

よく考えたら、なぜPEN-Fと比べているのでしょう。普通はGX7やGX8ですよね。
GX7 vs. E-P5
GX7U vs. PEN-F
というライバル関係が成立?
書込番号:19765627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃ〜ご mark2さん
たまたま隣にあったPEN-Fとほぼ同じ大きさだったので分かりやすいかなと思っただけですよ〜。(^_^;)
コンセプト違うので、ライバルとかではないですね。両方欲しいです。
書込番号:19765788 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズキットのシルバーは色がずれているし、質感がいまいちですね。
書込番号:19766104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> Vinsonmassifさん
> Panasonicが送ったPEN-Fへの刺客か?
同意。
> キットレンズは定評あるパナライカ15mmf 1.7
このへんも、そうですね。12mmだったらもっとエキサイティングだったのに、、、
ただし、個人的には、12-60mmが最適だと思います。初期月産1000台だし、時期的(発売は今月の連休がはじまる前)にも無理なのでないのでしょうが、そのうち追加されるでしょう。12-32mmではしっくり来ないし、間違いなく、耐久性のなさが問題になると思います。このレンズはGMだからこそ許容されてるかと。
書込番号:19766211
4点

>沖縄に雪が降ったさん
私も12-60mmがキットレンズになると思ってました
私はGMを2機買っていながら12-32mm一度も手を触れず下取りに
今回も買うなら単焦点レンズキットにすると思います
他のセンサーで単焦点レンズを揃えようとすると
やはり重いし嵩張ります
今まで迷っていたのは富士フイルム
f2レンズの展開によっては価格差はありませんが
f2レンズをどこまで富士フイルムが揃えるか不明
本来ならGX8とPEN-Fが
センサーも同じでコストもかけ価格帯も近くライバル
但しサイズと生い立ちが違うことで俎上にあがらず
センサーもコストも違う価格帯も違うカメラをライバル視させて
Panasonicは後出しジャンケンで有利に
今はOLYMPUS_EPL6に17mmf2.8でマイクロ4/3を再確認
EPL6を追加するかEPL7にするかでGX7U登場
これにPanasonicレンズを任せようと思っています
書込番号:19766455
4点

実物触ってみました。
代との厚みの違いはグリップの形状です。ボディー厚は変わりません。大きなグリップはすきではありませんが、初代のほうがホールド感良好です。あと、今度のは、仕様にあるようにやや重いと感じました。
AFは抜群に速いですね。EM1に勝ります。ミラーレスの中でいちばんでしょう。(GX8 G7も同様でしょうが)
2ダイヤルの機能をきちんと確認でしなかったのですが、例えばAモードとして、後ろダイヤルが絞り、前ダイヤルがSSになるみたいです。露出補正はどうするのわかりません。後ろダイヤルは、パナ伝統の回転+押し込みにはなっていません。
で、露出関係の操作は、結局、どうなるんでしょ? 非常に気になって、このままでは今晩寝られないかもしれません。
書込番号:19766818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>沖縄に雪が降ったさん
P・A・S撮影モード時は、後ダイヤルの押し込みで露出補正ができます。
M撮影モードではPanasonic伝統のとおり、露出補正はできないようです。
Webの「特徴」→「デザイン」→「ダブルダイヤル」の部分に、
「※後ダイヤルを押すと露出補正の設定に切り換わります。」
と記されています。
書込番号:19767049
3点

私がのんびりと書いている間に書き込まれていましたね。
書込番号:19767054
1点

G7やE-P5では後ダイヤルを露出補整に割り当てているので、慣れるまで間違えそうです。モックでは、ちゃんと後ダイヤルを押し込めましたよ。
>沖縄に雪が降ったさん
もう実機が触れるのですね? 因みにどこで触れるのでしよう?(^_^;)
書込番号:19767073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7は設定で押し込み操作せずとも露出補整をダイヤルに設定できたはず,,,
マークUもできる,,,はず?
書込番号:19767379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実機触れました。15mm F1.7が付いていましたが、4K動画がピタリと止まる5軸手ぶれ補正に感動し、その場で予約しました。
ファインダーは、G7やGX8と違い液晶なので劣りますが、比べれば分かる程度。また3:2にするとやや小さいですが、これもその場で比べなければわかりません。ファインダー懸念がクリアできたので購入となりました。
書込番号:19767417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kosuke_chiさん
>15mm F1.7が付いていましたが、4K動画がピタリと止まる5軸手ぶれ補正
これは間違いないのでしょうか?
この組み合わせだと補正方法は電子かセンサーシフト式かと思うのですが、単焦点で使えるとなると相当大きな利点になります。
本当にあっさり熱問題解決したんですかね?
書込番号:19767470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びゃくだんさん
自分のレンズは主にPanasonicの手ぶれ補正付ズームレンズ(つまりDual IS)なので、関係ない話として重視していませんでしたが、手ぶれ補正なし単焦点との組み合わせでは実際にどのように作動するのかわかりません。ただ、G7やGH4でPower O.I.Sだけの4K動画と比べたら、単焦点レンズでも手ぶれ補正の効きが雲泥の差でした。(確かに5軸かどうかわかりませんが効果は大きく感じました。)
手ぶれ補正の満足度は人によって違いますので、量販店の実機でぜひ試してみてください。
書込番号:19767617
7点

>kosuke_chiさん
とりあえず効果はあるってことですね。
期待してます。
しかし、仮に電子式で補正しているとしたら、GX8の方もぜひともアップデートで対応して欲しいところですねー。
外装はともかく、中身はかなりGX7MK2の方がいいような気がします(^^)
書込番号:19767952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
昼休み、ヨドバシAKIBAに行ったらカタログとデビューイベントのパンフがありました。
カタログはA41枚物でしたが、ここのところのパナにしては手回しがいいですね。
デビューイベントもやるということ、力が入っているのでしょうか?
以前、恵比寿でデビューイベントやったのもGX7でしたっけ?
11点

情報提供ありがとうございます。
家電量販店で早くモックが出ることばかり願っていましたが、パナソニックセンターの存在を忘れていました。
GX7発売時もセンターに訪問して先行試用したので、今回はイベントもあり、ぜひ訪問したいと思います。
書込番号:19764199
4点

「名古屋飛ばし」…だと…
パナさん!
これがおまえらのやり方か〜!!
書込番号:19764979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

harryさん
おう。
書込番号:19765607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名古屋飛ばし
「きしめん」と「あんかけスパゲティー」が口に合わないんやて。
書込番号:19766030
4点

パナLEICAついてるし、いっそ全面ロゴLUMIXのLUIX取っちえば(>_<)
エム?これLEICAですか(笑)
書込番号:19766063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛知県は写真愛好家が多いのにな〜 景気もいいし
なぜ 名古屋やらないんだろ? 商売へただね〜
書込番号:19766357
3点

エビフライうみゃ〜でよ。
名古屋でもデビューイベント開いてちょ〜よ。
書込番号:19766631
4点

パナソニック・センターは東京と大阪にしかないですからね。
頑張ってデビューイベントは企画したけど、あんまりお金はかけられないということなんでしょうかね?
書込番号:19768138
3点

パナセンターの人、八丁味噌が嫌いなんやて。
ちなみにウチは「八丁味噌」も「きしめん」も「あんかけスパゲッティー」も
大好きどすえ。
書込番号:19768907
1点

金沢とか福井も よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19817423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
予約キャンペーンでもらえるモバイルバッテリーですが、これまでならバッテリーが切れると直ぐさま予備バッテリーに交換していたところ、これだと『ちょっと待って、充電するから』となるのでしょうか?
それとも、スマホみたいに、USBコードで繋ぎ充電しながら撮影を続けるスタイルになるのでしょうか。
書込番号:19763194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正確なところは「メーカーに電話!」ですが、従来機種からの推測では、モバイルバッテリー(やACアダプター)を接続すると
カメラの電源オフのときは充電が行われ、電源オンのときはモバイルバッテリーからの電気(給電)で撮影や再生が行われます。
電源オンのときカメラ内の電池は(たぶん)充電されないので、この点はスマホの場合と異なります。
書込番号:19763473
9点

>kosuke_chiさん
QE-AL201-Kは容量がある限り長時間動画撮影可能なんですか?
書込番号:19763927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
>technoboさん
です。。
書込番号:19764062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
モバイルバッテリーとカメラのUSB端子を使ってのバッテリー充電は可能ですが
カメラ自体がUSBで充電しながらの撮影は出来ないはずです。
私はDAPとUSB接続してQE-AL201-Wを使って長時間再生にに使っていますが、スマホなら2回は満充電に使えると思います。
非常用として一つはあっても良いかも知れませんが、2個はいらないです。
予備バッテリーの方がありがたかった。
書込番号:19764076
5点

>越乃さん
QE-AL201-Kに限らず外部電源を接続すればバッテリー切れによる録画中断は無くなると思います。
ただ、連続録画時間は他にも制約があり、MP4(4K)の場合は1回の録画は29分59秒までに制限されています。
AVCHDの場合は録画時間の制約はありませんが、発熱による中断は起こりうると思います。
書込番号:19764251
4点

皆さま、ありがとうございます。23、24日のデビューイベントで確認してきます。
それよりも早く、取扱説明書がダウンロードできれば全てわかりますね。
モバイルバッテリーは別のものを持っているものの、普段持ち歩かないので慣れておらず、やはり予備電池が便利です。予備電池も使い切ってしまうようなケースだと必要かもしれませんが。
幸い、所持するLX100と同じバッテリーのDMW-BLG10(GX7やGF6も同じ)で予備もあることと、バッテリーチャージャーが同じGM1の電池もLX100で使えたことから、GX7MK2でも使えるのではと思いますので、予備はいっぱいあります。
書込番号:19764749
4点

kosuke_chiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19765610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

報告お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:19767907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。やはり充電かカメラかどちらか1つになるとのことでした。充電する場合は、カメラをオフにしてください、みたいなメッセージが出るようです。これは直接電源からでも同じです。
書込番号:19772536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用にモバイルバッテリーを買おうかと思っているところなので関心ある話題です。当たり前ですが、モバイルバッテリーを接続するとコードがブラブラした状態になりますね。本体はポケットに入れるにせよ、スマホならいざ知らず、カメラだとけっとう煩わしいと想像します。やはり、よほどの緊急時につかうもので予備電池が基本でしょうね。
書込番号:19778384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kosuke_chiさん
そうなんゃ。
書込番号:19856441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





