LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2018年11月23日 16:35 |
![]() |
26 | 6 | 2018年9月6日 13:07 |
![]() |
13 | 0 | 2018年6月29日 21:03 |
![]() |
15 | 6 | 2018年5月16日 23:05 |
![]() |
34 | 9 | 2018年2月19日 00:31 |
![]() |
177 | 45 | 2018年2月20日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
米国Amazonのミラーレスカメラのベストセラーで3位になりました!
って言っても、24時間集計?で、値引き具合で頻繁に順位が変わるので大きな意味は無いんですけどね(汗)
あまりにもμ43売れない売れない言う人が多いので。
書込番号:22272748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>あまりにもμ43売れない売れない言う人が多いので。
一時期の頃を思うと、MFT陣営は影の薄さを感じます。
久し振りに覗いた家電量販店のコーナーも、
ミラーレスはCanonばかりが広くて、
パナ・オリは隅に追いやられていました。
あまり詳しくない店員や、初心者のお客さんにとっては、
センサーサイズは分かりやすい差だし、その上Canonは商売上手です。
MFTは“あえてそれを選ぶ”人のカメラになりつつあると思います。
今のところMk.3狙いなんですが、
わたしの使い方も多分ニッチだと思う(笑)。
書込番号:22272915
3点

>勉強中中さん
お付き合いありがとうございます。
まあ、カメラ自体がニッチな商品で、
その中でドングリの背比べをしているようなもので、
家電量販店での売場面積を気にしても仕方ないとも思います。
ところで、今見たら2位になってました。(汗)
書込番号:22273119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらら、1位になっちゃいました。(汗)
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/3109924011/
書込番号:22273357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
いちおうフルサイズやAPS-H、APS-Cも持っていますが、マイクロフォーサーズの魅力は何と言ってもレンズが小型軽量なことです。高感度性能とかボケがどうとか言われますが、パナ7-14mmを付けて換算14mmの超広角がポケットに入るというのは捨てがたい魅力です。偉い人たちにはわからんのです。
書込番号:22273805
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
してしまいました・・・(笑)
レンズキットで送料込み45,000以下は反則ですね・・・
初パナなので、ちょっと楽しみです!
マイク端子があれば言うことなかったんですけど(贅沢物)
9点

今度出るフルサイズもいっとく?
書込番号:22077316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ いっとく!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22077409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え?
フルサイズ?パナで?
え?(知らなかった人)
あ、でもライカだと予算があれすね(笑)
書込番号:22077484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
試しに昔のレンジファインダーのように両目を開けてファインダーを覗いてみました。
100点とは申しませんが自己採点70点ぐらいにファインダーが生き返りました。特に15mmや25mmで四隅までよく見え、ファインダー内の各種表示も一段と見やすくなったように感じました。
ブラシーボかもしれません。個人差はあると思いますが、ファインダーが見にくいと感じている方はぜひ試してください。
もう皆さんが実践していたらごめんなさい。申し遅れましたが近眼で眼鏡着用者です。
13点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
EXテレコンはデジタルズームではないので、画素の情報を生かして惑星などの写真に使うことができます。マイクロフォーサーズではフルサイズに比べて約2倍の拡大率があり、EXテレコンを使うことで本機の場合さらに2.4倍の拡大率が得られます。
特殊なカメラを使わなくても、日頃使っているカメラで代用できるのはメリットです。
ここではレンズに望遠鏡を用いて2K動画で撮影し、フリーソフトのレジスタックスを使って処理していますが、光軸調整ができていないのとソフトの使い方に慣れていないので、機材の能力は生かせていません。それでも、空気による揺らぎの影響を軽減できるので、それなりの効果は得られます。
惑星は小さいので望遠レンズ等では難物ですが、木星の4大衛星や土星の輪程度は確認できると思います。面積の広い月などでは望遠レンズでもかなり楽しめるのではないでしょうか。特に全体を写したい場合は、やってみないとはっきり言えないものの300〜500oあたりが適しているように思われます。興味のある方はフリーソフトのレジスタックスなどでチャレンジしてみて下さい。(フリーソフトは英語表記のものしかありません。)
赤道儀はあったほうがいいです。赤道儀を使わない場合、合成できるコマ数が限られ、自動トリミングで細長く狭い範囲の写真になります。
10点

まもなく惑星の接近が相次ぐのでやってみたくなりました。カメラと反射望遠鏡(ポルタの経緯台)は持ってます。レンズは45-175PZが持っているレンズで一番望遠がきくものです。そのまま使うと350mm相当→EXテレコン使用で700mm相当となりますが、この組み合わせでもいけるものですか?また望遠鏡とカメラはどう繋ぐのですか?
書込番号:21820407
0点

経緯儀台でも天体に合わせて動くモーター駆動なら必要十分ですが、そうでないなら普通の写真用三脚と同じで、写野の中を日周運動で動いていくのを一時的に捕らえることになりますね。ですので、低倍率の月でしたら可能と思いますが、高倍率の惑星はちょっと難しいですね。しかし、低倍率でも4大衛星や土星の輪などやってみる価値はあると思います。
まず、パナのカメラをお持ちのようなので、2K動画でEXテレコンは可能と思われます。このカメラを例にすると、大まかな流れは次のようになります。
・2K+EXテレコン(Jpg4)で撮影。この時、できるだけブレないようにするためにスマホでパナ専用のアプリを立ち上げ、Wifiでリモートコントロールする。ピントはカメラの拡大機能で合わせる。設定は60Pか30Pで。モードは動画Mで。露出はISO800〜3200程度、スマホかカメラの液晶で天体の明るさを見ながらシャッター速度をダイヤルで調整し、スマホで露光オンすればSDカードに録画。露光時間は経緯儀なので、視野の端のほうから逆の端まで。
・PCで動画変換フリーソフトなどでAVIに変換する。
・レジスタック6をダウンロードしておき、ファイルを開いて→アライメントのポイント指定(最初はデフォルトで可)→ベストの画像パーセントを指定しスタック(合成)(ここではコマが少ないので50〜70%程度)→ウエーブレット処理をする。(ここは奥が深いので、分からないことをまた聞いてください)→保存
以上の処理過程は最低限必要なものです。
私もまだまだ理解できていないことが多いので、この処理は奥が深いということは理解しておいて下さい。分からないことは、聞いてください。赤道儀を使わないやり方でどこまでできるか分かりませんが、手持ちの機材でどこまでできるか試すことは、意味のあることだと思います。
参考資料として
月の場合
フルサイズの場合2250oで視野一杯になるので、マイクロフォーサーズでは1100o程度で視野一杯。この機種のEXテレコンなら450o程度で視野一杯。モーターのない経緯台なら視野を動くので、250〜300o程度が適しているといえそう。
惑星の場合
モーターのない経緯台で高倍率は厳しいので、やはり300〜400o程度で、小さくとも木星本体と4大衛星、土星の輪などをねらうのがいいと思われます。赤道儀があれば話は変わってきます。
どうしても試行錯誤しなければ分かって来ない部分がありますので、これだけの情報ですぐにできるようなものでもありません。しかし、今手持ちの機材で出来ることをやってみるということが、後々の役に立ってくるので、興味がおありでしたらまずはやってみられることをお勧めします。
なお、木星が衝(最接近)を迎えるのは5月9〜10日、土星は6月28日、火星は7月31日で、このうち火星は地球に近いので同じ衝でも見かけの大きさの差が激しく、今回は15年ぶりの大接近になります。それでも木星の半分くらいの大きさにしかなりませんが、興味ある人にとっては待ちに待った現象です。土星の傾きも15年周期で変わりますが、今は傾きが大きいので写りやすいです。
書込番号:21820550
2点

補足
RegiStax6のダウンロード先です。
http://www.astronomie.be/registax/
また、パナの無料リモートソフトとはImage Appのことです。
書込番号:21820643
2点

すみません。答えていないことがありました。
ビクセン鏡筒との接続は下記のTリングでの接続になります(アイベルという販売店)。ここのページの下の方のビクセン用のマイクロフォーサーズ用Tリングか、2インチ接眼部用のマイクロフォーサーズ用Tリングかなと思いますが(ここには載っていないが売っている)、メールか電話で問い合わせて確認する必要があります。私は、2インチ接眼部用のマイクロフォーサーズTリングを使っています。5000〜6000円程度だったかなと思います。もし、お持ちの鏡筒で追尾がある場合は、接眼鏡での拡大アダプターになるでしょうか。ここらのことはアイベルに聞くことができます。(現在、3〜5万円程度の惑星撮影専用PCカメラでは、接眼鏡と同じ大きさのスリーブ差し込み式になっているので、バローレンズが使われることが多くなっています)
http://www.eyebell.com/NEWdejikameAD.htm
しかし、心配なことがあります。それは、反射鏡の焦点距離です。モーターで追尾しないとなると、長過ぎる焦点距離ではすぐに視野からはみ出てしまい、動画を撮れる時間がごくわずかになる可能性があります。私がモーターで追尾する場合は、60秒〜120秒の露光をしています。なので、追尾しない場合でも、最低でも10秒程度以上の画像が欲しいです。また、10秒程度でどの程度の効果が得られるかは、やってみないとなんとも言えません。そのリスクを考えると、今の時点でこのマイクロフォーサーズ用Tリングや接眼鏡用拡大アダプターを積極的にお勧めすることはできないと思います。
ここまで考えてきて、新たにお金がかかることについては、やはりお勧めできないように思えてきました。
なので、反射鏡筒は眼視専用として、また175oのEX動画でどの程度の効果があるかを試してみられるというのが、私のお勧めになるように思います。
安易にチャレンジしてみて下さいと言いましたのはよくありませんでした。失礼しました。
書込番号:21821069
1点

shimazu687さん
エンジョイ!
書込番号:21822951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。教えていただいたことを考えると相当の出費が必要そうですね。自分の目で見て楽しむので十分そうです(・・;)
ありがとうございました。
書込番号:21830004
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
私は、1年位前に購入して使ってますが、これバランスが良く、使い易いいいカメラです。本格的な写真から高画質な4K動画も撮影でき、ボディー内手振れ補正(4K動画も対応)まで搭載されております。GH5、GX8、GF9も使ってますが、コスパだけで言えばブッチギリでGX7MK2がいいと思います。それが、最近のヤフオクでは、新品(ボディーのみ)で3万円台後半で落札されている方がボチボチいらっしゃって、なんともうらやましい限りです。3万円台でしたら、ちょっとしたコンデジ価格ですよね?。マイナーチェンジ的な後継機が出ておりますが、動画撮影中心に使う方なら、MK2を買う方がオトクなのかと。後継機はAF性能が上がってGH5並?になるらしいのですが・・・良くなっても、所詮GH5並のAF性能ですので(笑)。ただ、スチル中心の方でしたら、2000万画素センサーの恩恵を受ける場面も多くなると思いますので、後継機を買う価値はありますよね。
8点

8や7mkUを既に持っていて普通に使えている人が、わざわざ買い換えるほどの価値はありません(キッパリ)。それを言い出したら、これから先もキリがありません…でも湧いてくるんでしょうねぇゴチャマンと(笑)。
但し、まだM4/3を持っていない・或いはこれからカメラを始める人には、もうすぐ良さげなのが出るみたいよーと教えてあげます(笑)。
書込番号:21606133
7点

>3万円台でしたら、
狙っています\(◎o◎)/!
書込番号:21606452
3点

20Mのセンサーと新しい画質、G9と同じAF制御、初代と同じEVFのチルトに意義が有るなら買いだと思います。
動画はマイク端子無し等動画専用には使えなさそうですが
書込番号:21606744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方はスチル専門ですが、画素数が低いのも選択のポイントにし、この機種を選びました、^_^;。
書込番号:21606808
1点

>NEWベルビアさん
3万円台じゃなく、5万円台でも、とてもよい機種だと思います。今買うならこっちですね。
実際、ぼくがこれに興味を持ったのは、価格がこなれてきたのと、システム全体として、とてもコンパクトになるから。
あと、レンズが軽くて明るくて安いですし(高いのもあるけど)、写りもISO800までならとてもきれいだから。
MK3は、重さがとっても引っかかる。APS-Cの手振れ補正付きα6500でもバッテリー込みで453gなのに対し、
この機種で既に426g。(抜きは383g)そしてMK3ではついに450g(抜いても407g)と同じくらいに。
その辺、なんか違う気がするんですよね。
APS-Cの富士のX-H1なんかにも言えることですが、フルサイズのα7R3より重くデカくしてどうしたいんでしょう?
(富士はレンズもデカい)
小さいセンサーサイズのミラーレス最大のメリットは、大きいセンサーに比べ、システムがよりコンパクトにまとまること。
新しい機種が出るたびにデカく重くなるんじゃ意味がありません。
4/3なら400g以下、APS-Cなら500g以下、フルサイズでも600g以下にして欲しい。
とりわけレンジファインダー型4/3は、日常的に使うのでバッテリー込みで350gくらいにして欲しいです。
次のMK4でお願いしたいですね。
書込番号:21607248
5点

>Gendarmeさん
MK3は確かに、フルモデルチェンジと言える程良くなったとは言い難いですよね・・・GF9の後継機もそうですが。やはり、東京オリンピックへ向けて威信をかけた新製品開発に没頭していたいということなんでしょうかね?。パナはつい最近も、ものすごいセンサーを開発したばかりですし。
>杜甫甫さん
今なら、ちょっといいコンデジを買う感覚の値段で買えちゃうんですからね・・・何でこんなに安く売れるのか不思議です。
>AE84さん
確かに。お金に余裕のある方は、それなりのお金を投資いただいて、日本経済発展の為とメーカーの開発費に貢献していただきたいですよね。お金に余裕のある方が、私のようにすき家の牛丼を好んで食べてはいけませんよね(笑)?。
>しま89さん
そうでした!、マイク端子が装備されてるならMK3買ってもいいかもですよね。音を重視する撮影時は仕方なく、外部PCMレコーダーで録音して、編集作業で音合わせするという面倒くさいことをしなければならなかったですからね。
>VecchioMediciさん
確かに高画素になるとデータ容量が増えて何かと不便なことも多いですしね。2Kモニターで確認程度なら、トリミングしない限り、1600万も2000万もそんなに変わりませんしね・・・大サイズで印刷をする方は別ですが。
>chokoGさん
おっしゃることよ〜くわかります。1グラムでも軽いカメラを使いたいと思うことしばしばです。動画撮影中心でカメラを使っていますと、重いカメラはすぐに手がだるくなって、それに比例して手ブレを起こしやすくなります。あんまり軽いのも手ブレし易いのですが、そんなに軽い一眼系カメラは今のところ世の中に存在してませんがね(笑)。
書込番号:21608382
3点

>chokoGさん
APS-Cの手振れ補正付きα6500バッテリー込みで453g・・・熱暴走の危険有り、発熱により停止する。
GX7Mk2バッテリー込みで426g・・・熱暴走、発熱での停止はしないがプラボデーのため発熱する。電池の容量が小さいため長時間撮影ができない。
GX7MK3ッテリー込みで450g・・・ボディはマグネシウム合金、重くなります。G8、GX8と同様熱対策は万全、でも電池の容量が小さい(初代、MK2と同じ)ため長時間撮影ができない。
理由は有ります、パナソニックはソニーと違って発熱で動画が止まらない対策をきちんとおこなっているんです。
私もM4/3は小さくとは思ってますが、スマホに勝つための製品となると、GM1みたいに小さくして動画レスにしたスチール専用機は出せないと思います。もしかしたら価格で小さくと言ってる方々が本当に買って頂ければメーカーも考えるでしょう。
書込番号:21611692
1点

>しま89さん
パナの動画に定評があるのは知っています。
でも、そちらは南極でもバッチリ使えるGH5とかで頑張ってくれれば良いと思うのです。
4/3は本来、センサーが小さいので、広角やぼけ、高感度や解像度に不利な面があるが、逆にその小ささを逆手に、本体・レンズの小型化・軽量化、高速化等をはかり、コンパクトなシステムを作り上げました。なのに、センサー面積比フルサイズの1/4なのに、ボディサイズや重さがα7シリーズとあまり変わらないのでは、ガッカリなのです。
少なくともレンジファインダータイプは、やはりセンサーサイズの小ささを生かした軽量小型ボディとシステム全体のコンパクトさを大切にすべきでしょう。
パナソニック自身、この機種までは「ストリートフォト」一眼なんて言っているので、そう思っていたはずです。
書込番号:21611739
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX9の情報(画像)が出回ってきましたね。
これはGX8の後継機ではなく、GX7MK2の後継機と思われます。
http://digicame-info.com/2018/02/dc-gx9.html
私としては、チルトEVF、AFモードスイッチ、露出補正ダイヤルは嬉しいです。
軍艦部がシルバーのモデルも背面はブラックなのも良い。
(GX7MK2の海外モデルは背面がブラックでしたが)
これでマイク端子も付いていたらパーフェクトなんですが・・・
2000万画素になるのか・・・詳細を早く知りたいです。
11点

これは!!!!
素晴らしい!!!!
ボディがマグネシウムで、GX7mk2のようにEVFの不具合?が無ければ絶対に買いです!
まさしくGX7の後継機となる予感^ ^
GX8ユーザーからは物足りないでしょうけどね。
書込番号:21594516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GX8と同じく、独立した
露出補正ダイヤル
が付いたのは歓迎です。
最初は戸惑いましたが、
慣れるとファインダーを
覗いたまま間違えず操作
できるようになって便利でした。
書込番号:21594534 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

G9に心が動いていたがGX9いいですね
オリンパスからE-M5 MrakV発売まで時間がかかりそうなので心動きそうです
書込番号:21594548
11点

GX7VとしてならOKです(o^-')b !
GX9としてなら…( ;´・ω・`)
書込番号:21594556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファインダーの後ろへの出っ張りが相変わらず大きいですね。フジのXEやXAと比べてですが、そのため構えにくいと感じるのはわたしだけでしょうか?
書込番号:21594605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補正ダイヤルはいらない。それよりカスタムモードの利用で、メインスイッチのオフオンによって規定値に戻るほうが合理的だよ。ダイヤル自体はどこかに要るけど、メモリのない相対的なものがベター。
書込番号:21594706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
“チルトEVF”はいいですね。
1度は使ってみたいけれど、縁が無い…。
GX7MK2の不満点はEVFの視度調節と意外とズッシリくる重さ、防塵・防滴じゃないことくらいです。
あと、ちょっと重いレンズを付けると、(グリップが、)持ちにくいかな。
あとはとても使い易くて楽しいです。
外観的に比べてみると、EVFの倍率の拡大は望めそうにありませんけれど、視やすいOLEDになればいいですね。
防塵・防滴は兎も角、マグネシウムボディになると重くなってしまいますね…。
私はG9を買ってしまいましたし、GX7MK2も去年の7月に税込53000円くらいで手に入れて満足しているので、買わないと思いますけれど、LUMIXがどんどん善くなっていきますね。
書込番号:21594774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まるるうさん
> これはGX8の後継機ではなく、GX7MK2の後継機と思われます。
ご推察通りと思われます。キットレンズを見ても、まず間違いでしょう。
パナソニックの海外名称に関しては、散々書き込んいるので、「もういい加減にせよ!!」とお怒りを受けるかもしれません。ご容赦願います!
このGX9の海外名称は、GX2桁と予想されますし、逆に、GX2桁なら、海外名称GX80等/日本名称GX7iiの後継機だと明確に分かります。
日本名称も、海外の名称ルールに従えば、非常にスッキリすると思うのですが‥
【海外名称】
・数字が1桁: GH、G(上)、GX(上): 日本名称と同じ
・数字が2桁: G(中)、GX(中): 日本名称G8ii→G90等(予想)、日本名称GX7ii→GX80等、
・数字が3桁: GX(下): 日本名称GF9→GX800 (注)GFでなくGX
書込番号:21594843
5点

>まるるうさん
ボディサイズから見てもGX7Mk2後継ですよね。上面のデザイン(フラッシュまわり)なんかそのままの部分もあるし。
モードダイヤルのカスタム設定が1つだけなのは悪い所を引き継いでいて残念。GX7、8はこれが3つだったのに。露出補正ダイヤルよりこっちだと思うのですが…
この部分に関してはGX1以下だ…
センサーはGX8のものでしょうか。 後はEVFの見え具合と手振れ補正がどんな感じかですかね…防防はサイズ的に厳しいかな。
外装の質感はGX7Mk2かGX8、どっち寄りなんでしょうね 。
書込番号:21594863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさんが別スレで言及なさっていますが、2つ上に付けた海外の名称ルールは「崩壊」してしまったのかも???
・LUMIX DC-GX9/GX7MK3 (仕様情報、軒下デジカメ情報局)
http://www.nokishita-camera.com/2018/02/lumix-gx9lumix-tz200_13.html
書込番号:21595503
3点

う〜ん、、、
国内ではGX7mk3として発売かもしれませんね。
国内向けはmk2同様のカラーリングで、レンズもボディもシルバーなのかも、、、。せめて背面をブラックにしてほしいですね。
できれば写真のチタンカラー(GX80/85仕様)も選べるといいなぁ。
2030万画素のローパスフィルターレスって事で、画質はブラッシュアップするでしょうし、GX8とGX7-2を統合って意味では理解できます。
ただし質感は、GX名乗る以上GFとは差別化を図ってほしい所ですね。
書込番号:21595547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電磁駆動メカシャッターって?
もしかして、GM/GFのあれですか?
だとすると、なんか…、GF/GXの余ったパーツを寄せ集めて捏造した感も…(暴言)
ま、ストリートフォトなら、ストロボ同調速度は気にしない、というのはアリ?
書込番号:21595636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX8センサーを使ったGX7Uて感じですね
G9のイメージセンサーは相当良い最新センサー使っている感じだから画像処理センサーだけ乗せかえたマイナーチェンジだと感じています。GX8の価格が下がりすぎていることにビックリしました。
書込番号:21595994
3点

こんにちは。
GX7MK2のマイナーチェンジ版みたいな感じですね。
今回もマイク端子はないのでしょうか?
個人的には動画を撮るなら、やはりバリアンとマイク入力は
欲しいです。
書込番号:21596011
3点

以下は、ウルトラスーパーな妄想です。信じないで下さいね!!
もし、海外の名称ルールが、崩壊して「いない」とすると、
・数字の桁数は、飽くまで、動画系(GH)、静止画・一眼レフ風(G)、静止画・レンジファンダー風(GX)の、それぞれのカテゴリー内での格付け。つまり、絶対的な格付けではなく、相対的な格付け。
・静止画・レンジファンダー風(GX)では、GX8クラスは一代限りで廃止。この事により、本来なら、GX2桁のはずのGX9が1桁に昇格。
・静止画・レンジファンダー風(GX)では、2桁が空くので、ここに、GM後継機を投入。海外名称GX2桁/日本名称GM*。
ではないか???と妄想してみました。
妄想ついでに、もしかすると、
・静止画・一眼レフ風(G)に、ほぼGX3桁/GFで、単にEVFを搭載しただけの(個人的には、合わせてバリアングル化を期待!の)3桁機を投入。
もあり得る???
う〜ん、これでは、パナソニックは、オリンパスより早く逝ってしまう???ので、あり得ない???
書込番号:21596029
2点

>ミスター・スコップさん
> ・静止画・レンジファンダー風(GX)では、2桁が空くので、ここに、GM後継機を投入。海外名称GX2桁/日本名称GM*。
確かに、あるなら、これかな?、と思います。
日本で、GX7mk3とかGM5mk2(仮称)とかというのは、要するに、日本市場では一定の支持のあった機種の新機種、というイメージ打ち出しが、ポイントなのだと思います。
問題は、日本市場以外では、何処の誰に売る?、だと思いますが…(^^)
書込番号:21596886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちーす(^-^)v
http://www.nokishita-camera.com/2018/02/lumix-gx9lumix-tz200.html?m=1
書込番号:21597193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スペック見る限りEVFはGX7-2と同じようですが、視度調整に関しては実機見るまでなんとも言えませんね。仕様上は(私が)問題なく使ってる初代GX7も同じですから、、、。
さぁ!国内のカラバリはいかに!?質感はいかに!?
書込番号:21597261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外で発表しました。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx9.html
書込番号:21597262
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





