LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gx7mk2かeosm6で悩んでます

2018/01/30 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

最近tz85を買った初心者です。
主に風景などを撮っているのですが、暗所での撮影がしたくなりtz85から暗所での撮影に強い、ミラーレス一眼に買い換えようと思っています。
電器屋などにも行って触った結果、題名の二つが気になり、どちらがいいか迷っています。
皆さんはどちらが良いと思いますか?

書込番号:21554496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/30 12:11(1年以上前)

>ひかぺんもんさん

気になる機種でいくね?

書込番号:21554512

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/30 12:22(1年以上前)

私は基本キヤノン一眼レフのユーザーですが・・・・

ミラーレス機はキヤノンは買っていません。

ミラーレス機は旧GX7等を愛用しています。

この場合は、GX7mk2をお勧めします。

理由

1)ファインダー内蔵、外部別売だと忘れ物、紛失もありえます。

2)一応のボディ内手振れ補正が付いて居ます。

その他諸々

書込番号:21554536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2018/01/30 12:23(1年以上前)

>ひかぺんもんさん
EOS M6のボディは小さいですが、APS-Cなのでレンズは大きめです。

私はトータルでコンパクトな、m4/3のGX7MK2を使ってます。
携帯性も重視された方がいいと思います。

書込番号:21554539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/30 12:51(1年以上前)

ひかぺんもんさん こんにちは

>暗所での撮影に強い、ミラーレス一眼に買い換えようと

最近高感度に強いGH5Sが出ましたが マイクロフォーサーズ自体は高感度にあまり強くないため センサーサイズの大きい EOSM6のほうが良いかもしれません。

書込番号:21554631

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/30 12:56(1年以上前)

別機種
別機種

旧GX7+7−14F4

旧GX7+オリ12−100

>マイクロフォーサーズ自体は高感度にあまり強くないため

特殊な用途でなければ、m4/3の高感度耐性は無問題だと、フルサイズ(キヤノン&ソニー)ユーザーの私が申しております。

書込番号:21554650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/30 17:56(1年以上前)

>ひかぺんもんさん

EOS M6はいぜん使用してましたが売ってしまいました。
EOS M3よりAFも早くなりM6は通常進化してますので

風景が主なら 
広角なCANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを買って
撮影しても良いかと思いますが
レンズの種類が少ないです。
アダプターを買えばEFマウントレンズも使えますが...。
レンズが頭でっかちになりますね。

その半面
レンズの豊富さはパナソニックとオリンパスの強みですね。

書込番号:21555292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/31 10:05(1年以上前)

暗がりでも風景ならGX7MK2でも
いいのではないのでしょうか?

システム的にレンズも小さくなりますし
持ち運びも比べると楽かと思いますよ。

手振れ補正と早いAFは信頼出来ます、
ただ、ファインダー撮影は若干小さくて見難いです。

ボディーも超コンパクトなGM1クラスからGH5まで種類も多いので
私はGX7MK2とGM1を使い分けしています。

(ファインダーやグリップ、望遠を重視されればG8もアリかと個人的感想)


書込番号:21557239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/31 13:04(1年以上前)

>6084さん
>特殊な用途でなければ、m4/3の高感度耐性は無問題だと、フルサイズ(キヤノン&ソニー)ユーザーの私が申しております。

今、iPad で見てるので、等倍で見れないので、
旧 GX7 の ISO 3200 の画質には特に何も言うつもりはない。

ただ、自分は以前使用していた APS-C(D5200 & D5300)では、
ISO 1600 が限界かなと思ってたけど、
今使っているフルサイズ(D750)では 6400 まで気軽に使ってる。
この差は、手持ち撮影とか、被写体ブレが気になる場合、
結構大きそうに感じるのだが・・・。
D5200 & D5300 が旧 GX7 に暗所耐性で大きく劣るとは思えないので。

三脚持参のスローシャッターなら、全然気にならない。
あと、観賞サイズに縮小なら、大分改善されると思うので、
等倍を「特殊な用途」と言うなら、その通りかもだけど。
でも、PC で簡単に等倍でチェック出来ると、それを特殊と言えるかどうか・・・。

書込番号:21557669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/01 05:51(1年以上前)

ひかぺんもんさん
ん、、、。。。

書込番号:21559665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度4

2018/02/01 22:01(1年以上前)

暗所ってどの程度の暗さでの撮影?

書込番号:21561637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/02/02 10:29(1年以上前)

le-8tさん
夜の街や山とかです

書込番号:21562793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/05 23:55(1年以上前)

>ひかぺんもんさん

暗所をどう撮るかによって、お勧め変わります。

以下、自分の印象ですが、

三脚でSSは遅くても低ISOでというならEOSM6。
手持ちでSSは手振れしない程度に速く高ISOでというならEOSM6。
手持ちでSSは遅くても手振れ補正でISOを余り上げないならGX7mk2。

歓楽街夜景ならGX7mk2。
ロマンチック夜景ならEOSM6。

書込番号:21574370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/12 14:13(1年以上前)

>ひかぺんもんさん

EOS M6のオーナーです。 EOS M6はいいカメラですが、高感度性能はもうひとつで、明るいレンズがほとんどないこともあいまって夜間の撮影に向いていません。

APS-Cのセンサーですが、ソニーやフジフィルムのミラーレスほど高感度性能は良くないです。

下記のサイトで、EOS M6, GX7MII, フジフィルムX-A3、ソニーa6500の高感度性能を較べてみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=panasonic_dcgx850&attr13_2=fujifilm_xa3&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.298821509203098&y=-0.7335969283705188

GX7MIIは持っていませんが、EOS M6と高感度性能はそれほど変わらないと思います。

GX7MIIだとボディ内手振れ補正があるし、明るいレンズも多いのでEOS M6よりは夜の撮影に有利だと思います。

この二台以外でこの値段帯でコンパクトなミラーレスならフジフィルムの2月15日に発売されるX-A5があります。
まだレビューが出ていないので評価はできませんが、夜の撮影に強いフジのミラーレスも考慮されたらいいと思います。

書込番号:21592584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画撮影機として

2018/01/24 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:80件

現在、動画撮影にSONY HDR-PJ760Vを使用しています。
使い勝手や日中の撮影には満足していますが、夜間に弱いので
夜景撮影時に使うサブのビデオカメラを探しています。

本当は大型センサーのビデオカメラ(FDR-AX700やFDR-AX100?)に
買い替えるのがベストなのでしょうけど、大きく重くそして高価なので、
デジカメの中から動画に強い機種を探しています。

E-M1MKIIを使用しているので、レンズを使いまわせるm43カメラの中から、
手ぶれ補正付き、4K30p対応、軽量コンパクト、安価という条件で探したところ、
こちらのGX7MK2と次点でG8が候補になりました(G8は安価ではありませんが)。

※動画・静止画を2名で同時に撮影するため、E-M1MKIIは動画撮影には使用できません。

そこで質問なのですが、4K動画撮影という点において、GX7MK2とG8に差はあるのでしょうか?

G8の方が放熱に優れ、Dual I.S.2対応、防滴防塵などについては承知しています。
ただ、長時間撮影は考えていない、Dual I.S.2対応レンズを所持していない、防滴防塵を必要と
していないので、それらは重要視していません。

それ以外でこの2機種間の差や注意点?などがありましたら
教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21537300

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/24 12:04(1年以上前)

>さんぱかさん
自分は 4K動画撮影をした場合 「小型、軽量、そこそこの望遠撮影、」を考えて パナソニックTZ85にしました。
小型、軽量は勿論の事 画質も綺麗ですし 望遠もかなりききますので 使い心地はいいです。
画質に関しては TZ85もm4/3センサーカメラも あまり差を感じなかったです。
お門違いのアドバイスでしたら スルーしてください。
参考になれば幸いです。

書込番号:21537370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/24 12:11(1年以上前)

お門違い…夜景なら大きいセンサーが良さげ…



で、このカメラはマイク端子無かった思いますが、問題ないですか?

書込番号:21537382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件

2018/01/24 12:52(1年以上前)

>御殿のヤンさん
TZ85の動画画質ですが「高感度撮影でも」m43と変わりなかったのでしょうか?
今回は夜景撮影を主に考えていたので、センサーサイズの小さなコンデジは
候補からはずしていました。
m43と変わらないようならかなり興味があります。ちょっと調べてみます。

>☆M6☆ MarkUさん
下調べ中にYouTubeでいろいろな夜景4K動画を拝見したのですが
「うわぁ綺麗!この機材はなんだろ?」と調べるとたいていα7SIIでした…
α7SIIは特別としても、やはり高感度撮影ではセンサーサイズがものをいうなぁと。
あ、カメラのマイク端子は無しでも大丈夫です。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:21537507

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/24 13:07(1年以上前)

G8のほうがファインダーが見やすいです。
それと、ボディ内手振れ補正が優れているので、IS2対応レンズでなくても差が出ると思います。

書込番号:21537548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/01/24 13:16(1年以上前)

まず最初のご忠告ですが、過去ログ読むと分かるんですが、このサイトの常連はかなり高い割合でキヤノンかニコンのユーザーです!

光学ファインダーついてるカメラか、それが無理ならコンデジ買えコンデジ!って系統の返答が自然と多くなりますので、自分で情報取捨してください!



閑話休題!

その状況だったら、E-M1MkIIで動画撮って、新カメラでスチルにすれば、選択肢が広がったりしないでしょーか!?

私自身オリパナ混ぜて使ってますが、操作体系とか結構違いますよ!?!?
別々の人が撮るからいいのかな!?

あと、パナは最新機以外は暗い所にオリのがなんぼか強い、と聞いた気もします!?!?!?

書込番号:21537575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2018/01/24 16:11(1年以上前)

>taka0730さん
動画は液晶を見ながらの撮影になるので、EVFの良し悪しについては今回は重要視しておりません。
手ぶれ補正はもちろん効くほうが良いのですが、4K撮影時においてGX7MK2とG8の効きの違いは
それほど違うのでしょうか?何か資料や参考動画をご存じでしたら教えていただけると有り難いです。

>めぞん一撮さん
アドバイスありがとうございます。そのあたりのお話しは荒れる元ですので置いときまして…。
E-M1MKIIを動画撮影に使用する件ですが、夜景の動画撮影は補完的なもので、
今回のメインは静止画撮影なのです。なので、E-M1MKII(+12-100/4.0)の強力な手ぶれ補正は
静止画に使いたいと考えています。
また、操作体系の違いですが、動画は旦那担当で、オリンパス・パナソニックどちらも経験が
あるので問題ないと思います。

書込番号:21537962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2018/01/24 16:55(1年以上前)

一回に長回ししないとは言っても、連続で何度も撮影はされないのでしょうか?
熱に弱い機体の場合、一回の撮影時間はもちろん、連続して何度も動画を撮った場合でも動作に制限がかかる場合があります。
当機種は持っていないのでわかりませんが、過去にソニーのカメラで一回の撮影時間が短くても連続して動画を撮影すると制限がかかった、という話を聞いたことがあります。
万が一の時に備えて余裕のある方がいいと思います。

書込番号:21538043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2018/01/24 17:49(1年以上前)

>vipから(ryさん
気温10〜15℃の屋外で、1回の撮影時間は30秒から2分、
それを1時間に10〜15回程度という使い方を予定しています。
そう考えるとGX7MK2には結構ハードでしょうか?

書込番号:21538157

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/24 18:11(1年以上前)

これを見る限り手振れ補正はほとんど同じでした。
https://youtu.be/znnQuzZVZtc?t=59
画質もほぼ同じ。
バッテリーはたぶんG8のほうが長く持つでしょう。

書込番号:21538206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/01/24 18:55(1年以上前)

>taka0730さん
お調べいただきありがとうございます。
手振れ補正はほぼ互角、画質も同じとなりますと
放熱とバッテリーで優位なG8のほうが良さそうですね。
ただ、最安値比較で約4万差は何とも悩ましいところです…。

書込番号:21538333

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/24 23:23(1年以上前)

マイクは使わない、撮影も長時間(30分)撮らない、できるだけ安く、ならGX7Mk2ですかね。
上記以外にG8は動画用のフォトスタイル持っている、HDMIでモニターが付けられる、制限なしで撮影できてS社と違って熱でダウンしない・・・結構本気で撮影ができる機種です。
あとミラーレスで動画撮ると結構電池食うのですが、G8は純正以外の安いバッテリーグリップが有る、OEMの安くて安心して使える互換電池があるなど、動画に対しての環境は揃ってます

参考で
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/movie.html

http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/movie.html

パナソニック DMW-BLC12 対応 バッテリーグリップ
http://amzn.asia/a2EW4Jx

書込番号:21539262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/01/25 19:20(1年以上前)

>しま89さん
やはりG8の方が撮影に向いてそうですね。
ただ、画質に差がないようなので、今回の目的と価格差を考え
GX7Mk2にしようと思います。

書込番号:21541108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/25 21:37(1年以上前)

その用途だとGX7Mk2でも充分な気がします(^-^)/

GX7Mk2に決りです\(^o^)/

書込番号:21541465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に際して迷ってます GR2とGX7MK2K

2018/01/17 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 EIJIXXさん
クチコミ投稿数:38件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 東京暮らし 

カメラ好きの素人です。長年GR Digital2 を愛用していますが
新機種のGR2にするか、こちらの機種にするか迷っています。
GR Digital2は2009年から使っているのでカメラの液晶の色が褪せてきました。
(パソコンで見る写真はいいのですが、、、)
写真の対象は風景や食べ物などで動きの早いスポーツなどは撮りません。
同じように選択を迷われた方、アドバイス頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします。

拙写真
https://eijixx.blogspot.jp/search/label/GR%20DIGITAL%202?updated-max=2010-07-20T06:51:00%2B09:00&max-results=20&start=110&by-date=false

書込番号:21519454

ナイスクチコミ!0


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/18 00:08(1年以上前)

GX7MK2いいと思いますよ
ただGRと同じ28mm相当の単焦点が1本しかないんだなー
パナ14mmF2.5
評判は悪くないですが写りは平凡?
ちょっと画角せまくなるけどパナライカの15mmF1.7のがいいかな

書込番号:21519486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/01/18 00:19(1年以上前)

>EIJIXXさん
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000868784/
がおすすめです。

書込番号:21519507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/18 01:28(1年以上前)

>EIJIXXさん
これまで28mm単焦点で足りていたのなら
わざわざレンズ交換式にする必要も無い気がします。
色々やりたいなら一眼、そうでないならGRで。

あるいはG7Xのようなズーム利く明るいレンズのコンデジでも
いいような気がするのですがそれは候補ではないのかなと
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=70-&pdf_Spec308=2.8-3&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-400

書込番号:21519592

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/18 01:29(1年以上前)

あとレンズ交換式は必ずレンズ部が出っ張ります。
GRが引っ込んでその出っ張りがかさばりと考えるなら
やはりコンデジがいいんじゃないかと

書込番号:21519593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/01/18 03:33(1年以上前)

ファーストGX7とGR2使っています。値段も似たようなところで若干悩ましいですね。私も普段単焦点使いです。
機動力は抜群にGR2です。かさばらないからカバンに入れっぱなしでも邪魔にならないし、ケースに入れればベルトからカラビナで吊れます。
「日中の明るいところ」の写りなら圧倒的にGR2です。たまにハッとするような絵を吐き出します。暗いところ暗いところはブレたりしてGR2はダダっ子です。使いやすさですとGX7。出来上がりに意外性はまずないです。思った通りに写ります。良くも悪くも安定して撮れます。
フィルター遊びもGX7だとあんまり使おうと思いませんがGR2は表現の幅が広くとても楽しいです。AFはGR2は相変わらずな感じでおっそいです。GX7の方がはるかに速いです。
どっちがいいというか用途が違う感じですので比べられません。本当に使い方ですね。街角スナップメインならGR2がいいでしょう。食べ物ならGX7か最新のスマホの方が美味しそうに写ります。撮られている写真を拝見するとGR2の方が良いように思います。GX7だとかさばりますから。また今のはクロップ機能ついてますから28mm,35mm,47mmの画角で撮れ便利です。

書込番号:21519653

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/18 06:30(1年以上前)

GX7M2と比較するとGR2に良いとこを見いだせない
GX7M2でしょう

書込番号:21519720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/18 06:40(1年以上前)

>EIJIXXさん

GX7がいいかな。

書込番号:21519737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/18 06:51(1年以上前)

EIJIXXさん
レンズ交換は、どうなんかな?


書込番号:21519759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/18 06:57(1年以上前)

>EIJIXXさん

GRが素敵です。
http://www.grblog.jp/2013/04/post-505.php

書込番号:21519771

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/18 07:10(1年以上前)

>EIJIXXさん

ちなみに私はまだまだGR3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=20323883/#21508026

書込番号:21519801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/18 08:27(1年以上前)

壊れるまでは、いまのまま・・・・がいいと思います。      GR2相当の代替機はありません\(◎o◎)/!

書込番号:21519938

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/18 10:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

GR2

GR2

GX7mk2 標準ズームキット

GX7mk2 標準ズームキット L.モノクローム

GR2とGX7mk2ですか。
ブログ写真も拝見した印象ですと、
今と同じ撮り方がしたいのならGR2、表現の幅を広げたいのならGX7mk2。

GR2は以前気になって半日借り出して使った範囲ですが、
なにより気軽に撮りやすく、構図の自由があり、画質が良い。
フットワークが軽いので、どこにでも持っていけて、気になったらすぐ撮れる。
ただ、水平垂直にこだわらない写真になりがち。

この観点で家族用のGX7mk2を見ると、
ポケットには入らないし、ちょっと重く、片手で振り回すというよりは、もう少しゆったり撮る感じ。
その分、より構図とか色味を考える余裕も出てくる。
白黒撮影用のL.モノクロームは、これか、フジのACROSかという位自分には刺さる。

という感じで、お好みでという結果となりました。申し訳ない。
両方の作例貼っておきますね。

書込番号:21520109

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/18 10:33(1年以上前)

EIJIXXさん こんにちは

自分はGRDUから 今はマイクロフォーサーズに変わりましたが 持ち運びに対しては レンズの出っ張りが大きいため GRDUにはかないませんし 14oのレンズは GADUのレンズとは 方向性が違うと思いますので DR2で良いように思います。

でも 大きさがOKなのでしたら 画角は少し狭くなりますが 15oが付いたライカDGレンズキットが良いと思います。

書込番号:21520169

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/18 13:14(1年以上前)

別機種

PZ14-42でコンパクトに…の図

こんにちは。

GX7MK2をサブ機として使っています。

同じ機種同士を比べるにしても、何をどう感じて迷っているのかはひとそれぞれ…。

なので、端折らないでどの辺りを迷っているのか、もっと具体的に書いた方が良いと思います。

まぁ、GX7MK2も“L.モノクローム”が加わったことにより、表現の幅は広がっていると思いますので、気分転換に変えてみるのもよいとは思いますけれど。


皆さんが仰る様にGX7MK2はレンズは張り出しますし、見た目よりもズッシリするので、家電量販店などでチェックして下さい。

ちなみに、価格.comでは度々出してますけれど、私は電動のPZ14-42を付けたGX7MK2をウエストポーチにしのばせて使っています。

勿論、サブ機とはいえ必要ならば35mm判換算14mmから600mmまで、色々レンズ交換して撮影します。

PZ14-42は35mm判換算28mm-84mmですけれど、電源OFFの時はレンズが引っ込んで短くなるので便利です。
キットレンズになっている12-32程コンパクトではありませんけれど、一応“フォーカスレバー”も付いていますので、MFでも使えます(キットレンズの12-32は“フォーカスリング”が無いので、MFは液晶でしか操作出来ません)。

書込番号:21520489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 EIJIXXさん
クチコミ投稿数:38件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 東京暮らし 

2018/01/18 14:00(1年以上前)

皆様
心あたたまるアドバイスありがとうございます。
こんなにも沢山の回答いただき驚いています。

もう少しゆっくりと考えてみます。また、迷った時には相談させてください。ありがとうございました

書込番号:21520570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/18 21:12(1年以上前)

EIJIXXさん
おう。

書込番号:21611021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 質問です。購入する際について。

2018/01/14 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 sakanano_さん
クチコミ投稿数:2件

今回、写真を本格的に始めてみようと思い、電気屋へ出向き、自分なりに調べた結果こちらのカメラを購入する事を決めたのですが、いくつか不明な点があった為、有識者の皆様のご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。

・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。

・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?

・保証等に加入するほうが良いのか。その際は店頭?インターネットでの購入?それとも、メーカー保証などはあるのか?

全くの初心者の為、当たり前の様な質問かと思いますが、ご回答の方よろしくお願いします。

書込番号:21511370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/14 23:47(1年以上前)

sakanano_さん、こんばんは。
私もGX7mk2を使っています。

・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。

店舗購入のほうが、何かあった時に安心ですが、ネットでも販売店が大手なら大丈夫だと思います。(amazonはダメかも(笑))

・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?

初めてでしたらそれでOKです。少し慣れてから、単焦点レンズ等の購入を検討しましょう。

・保証等に加入するほうが良いのか。その際は店頭?インターネットでの購入?それとも、メーカー保証などはあるのか?

私なら5年保証に入ります。ビデオカメラではそれで助かったことがあります。

そんなところですが、参考になりましたら幸いです。

書込番号:21511417 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/01/15 00:18(1年以上前)

>sakanano_さん
>・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。
近所の量販店で買うのが、修理などの際は安心です。私はネット通販で買うことが多いです。
しっかりしたネット通販なら初期不良でも交換対応してもらえます。

>・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?
基本は標準レンズキットでOKですが、SDカードは絶対に必要なので手持ちがなければ一緒に購入してください。

>・保証等に加入するほうが良いのか。その際は店頭?インターネットでの購入?それとも、メーカー保証などはあるのか?
メーカー保証は購入時に1年付いてきます。私は念のために5年延長保証にも加入しています。

書込番号:21511509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/15 00:20(1年以上前)

・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。

ネットショップの方が総じて安いですが、初期不良が有った時に手続きが面倒な場合が有ります。(例→一度メーカーに送って初期不良と認定されてからでないと交換に応じてくれない事が有る)
店頭購入の場合は、持ち込んでその場で初期不良と判断されれば、直ぐに交換してくれる可能性が高いです。
ネットショップで購入される場合、Amazon(マーケットプレイス発送の場合は分かりません)とヨドバシは初期不良が有った時に直ぐに交換に応じてくれる可能性が高いので、個人的にはオススメです。

・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?

このカメラは標準ズームレンズと単焦点レンズのキットが有りますが、最初は標準ズームレンズの方が使いやすいと思います。
慣れていくと自分に必要なレンズが分かって来るので、それから望遠レンズや単焦点レンズを検討してみて下さい。

・保証等に加入するほうが良いのか。その際は店頭?インターネットでの購入?それとも、メーカー保証などはあるのか?

通常どのカメラにも1年のメーカー保証が有ります。
不具合(メーカーの保証が効くのは自然故障に限る)が起きるのは1年未満が多いので、自分は延長保証は付けてません(因みに家電製品もPC以外は全く付けてません)
ただ、こればかりは人それぞれなので、sakanano_さん
が安心料と思われるなら、付けておいた方が良いと思います。
延長保証の内容に関しては購入予定のお店(ショップ)で確認して下さい。

書込番号:21511514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/15 00:39(1年以上前)

GX7Mk2で決めているならカメラのキタムラから25mm単焦点が付いてるDMC-GX7MK2K ダブルレンズキットが黒とシルバー両方とも出ています。ネットでも安心して買えますし、店頭引き取りでもいいと思いますので検討されてはどうですか。下取り付けるとさらに安くなりますし。

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512915/

初期不良等不安があるなら店頭での引き取り。外れを引いたら価格に書き込まず速購入店に連絡なら不要かと、保証は安心料です。

書込番号:21511558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4317件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/01/15 00:43(1年以上前)

sakanano_さん、こんばんは。

>今回、写真を本格的に始めてみようと思い、
一眼ミラーレス初購入ということならば、価格コム最安値よりも多少高くはなりますが
大手カメラ店で延長保証付けて購入されると安心だと思います。

>・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。
近くに大手カメラ店があれば、店頭購入の方が初期不良の対応がよいです。
フィルター、SDカード、液晶保護フィルムなど必要な小物も店員さんが教えてくれるでしょう。

>・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?
オリンパスなど他社のレンズをチョイスすることも可能ですが、トラブルがあったときに
レンズとともにメーカーで確認してもらうために、始めは純正の標準キットがいいです。

>・保証等に加入するほうが良いのか。
メーカー保証は1年間ありますが、落としたりした場合はカバーされません。
大手カメラ店は、店頭でもネットでもポイントが付いて、そのポイントを保障に充当する
場合が多いと思います。

自分は、前モデルのGX7が1年以上経過して故障し、8000円かけて修理しました。
買ったときに保障付けてれば保険料の4000円でカバーされていたのではないかと思います。
どのカメラも修理費はけっこうするみたいです。

書込番号:21511563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/15 01:28(1年以上前)

sakanano_さん
全部、いっとこ。

書込番号:21511628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/15 01:52(1年以上前)

>sakanano_さん
>・購入する際は、店頭購入を検討した方が良いのか。

相談出来るような店員がいる店頭で購入をした方が良いと思う。
何かトラブったときに、相談出来る人がいないのは辛いので。

>・付属品を選べますが、エントリーの際は標準レンズキットで問題は無いでしょうか?

この標準ズームキットが最も無難な選択ではあると思うけど、
問題なしとは言えないかな?

大体、どんな被写体を撮りたいのかが判らないと、レンズなんて選択出来ない。
このレンズは広角を重視した、小型軽量なズームレンズ。
少し遠くの物を大きく写そうと思っても、そういう写真は撮れない。
そういう遠くの物をそこそこ撮るのか、殆ど撮らないのかは、人によって異なる。
コンデジとかで撮っていれば、ある程度は見当を付けられるんだけどね。

ただ、ボディだけを買っても大して安くならないから、まずはお試しって事で、
このレンズを選んで良さそうに思う。
将来的に、今の価格差なら、レンズをタンスの肥やしにしても・・・ ^^; 。

ちなみに、自分が初めてデジカメを買った時は、キットだけでなく、別途レンズを買ったよ。
APS-C の一眼レフだったんだけど、ボディ単体とレンズキットの価格差 100 円 ^^;。
GX7MK2 用レンズで言うと、↓に該当する様なレンズ。
レンズ交換せずに、多少は遠くの物も写せるようにと思って選択した。

LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
http://kakaku.com/item/K0000858322/

>・保証等に加入するほうが良いのか。その際は店頭?インターネットでの購入?それとも、メーカー保証などはあるのか?

メーカー保証が1年はあるけど、使用者の過失によって壊した場合は、対象にならないよ。
別途付ける保証の種類によっては、そういう過失も対象になるものもあるし、期間も色々ある。
ただ、より高性能なカメラを使いたくなって、買い換えたりしたら、延長保証は無駄になるし、
その人次第で色々選択肢がありすぎて、なんとも言えないかな。

ちなみに、自分が最初に買ったデジカメは店舗の延長保証に入ったんだけど、
メーカー保証が切れる前に、後継機に買い換えちゃった ^^;。
そのため、それ以降、延長保証等には入ってないよ。

なお、最低限↓は買った方が良いと思うので予定しといてね。

・動画を撮らないなら 8GB か 16GB の SD カード。動画を撮るならもっと大容量の物
・レンズと背面液晶のプロテクトフィルター
・予備の電池
・クリーニングキット
・カメラケースまたはカメラバッグ
・デジカメの入門書 ^^;

↑意外にも、フラッシュと三脚もあった方が良いけど、これは後でも良いかな。

書込番号:21511667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sakanano_さん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/15 02:10(1年以上前)

ご意見をくださり、本当にありがとうございます!
こんなにも優しく教えて頂ける方が多いのかと驚いております。
沢山のアドバイスを頂き、そちらを参考にして吟味させて頂きます!
改めて、初心者の私にも優しくして頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:21511683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/15 02:38(1年以上前)

sakanano_さん
おう。

書込番号:21511692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイク端子

2018/01/09 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

ネットで取説見たのですが、外部マイク端子は『ない』と考えて正しいでしょうか?
動画を撮りたくて、G8と本機で悩んでます。(GH5とかG9は予算オーバー)

書込番号:21497748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/01/09 23:29(1年以上前)

>価格太郎ですさん
GX7MK2Kにはマイク端子がありません。
外部マイクを使いたいのでしたら、迷わず G8 ですね。

書込番号:21497861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4317件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/01/09 23:30(1年以上前)

残念ながら外部マイク端子はありませんね。

書込番号:21497868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/09 23:34(1年以上前)

無いのでG8行きましょう…( ;´・ω・`)

書込番号:21497882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/01/09 23:54(1年以上前)

廉価版のGX7Mk2には付いてません。G8もしくはG7を使って下さい。GX8は付いてますが2.5φのメーカ専用マイクしか使えずマイク端子が液晶に当たるのでお勧め出来ないです

書込番号:21497946

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/01/10 00:04(1年以上前)

こんにちは。

皆さん仰るようにマイク端子ないんです。
動画撮影ではこの機種の不満点ですね。
液晶もGX7MK2はチルトですがG8はバリアングルです。
そのあたりツブシが効くのはG8だと思います。

書込番号:21497980

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2018/01/10 00:17(1年以上前)

>BAJA人さん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>40D大好きさん
>まるるうさん

皆様 ご丁寧にありがとうございます。
G8に気持ちが傾きました。
価格の下がり具合が惹かれましたので、聞けて納得です!

書込番号:21498009

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ134

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ追加かAPS-C一眼購入か迷っています

2018/01/09 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

GMシリーズが好きなんですが、一向に後継機が出てくれない(多分もう出ない)のでGX7MK2を追加購入しました。
日常の持ち歩きにはGM、今日は何か撮りに行こう思うときはGX7MK2と使い分けています。
GX7MK2は操作もしやすく、GMでは難しかったローアングル撮影もできるようになったので気に入っています。

悩んでいるのが、このままフォーサーズレンズを追加購入し続けるか、新しくAPS-C一眼レフを購入するかです。


今までカメラに興味がなかった連れがCANON 9000D 18-135mmキットレンズを購入したことで、写真を撮る機会が増えたことがきっかけです。

互いの写真をパソコンに取り込んで見たところ、明るい室外ではそこまで目立たなかった画質差が、室内や夜景撮りだと考えていた以上に目立つなという印象を受けました。
腕がないので差が出ているのは理解していますが、互いに気軽にオートで撮った際の画質差が思っていた以上に大きかったので・・・。

当初「8-18mm/F2.8-4.0」レンズを購入するつもりだったんですが、CANON 9000Dレンズキッドとほとんど価格差がありません。

「いつか一眼を買おう」と考えていたので、ミラーレスの高価なレンズを購入するより、この機会に一眼に切り替えた方がいいのではないかと悩んでいます。


一応使用機や使用用途をまとめると

・現在所有機
 GM1
 GX7MK2

・レンズ
 12-32mm/F3.5-5.6 (メイン使用)
 35-100mm/F4.0-5.6 (使用頻度低/ポタリング時の交換レンズ)
 20o/F1.7 (室内・夜景)

・撮影対象
 老犬(あまり走りません、室内外撮影)
 料理や家具雑貨などのインテリア
 サイト用撮影(室内での人物撮影および店舗撮影)
 風景(


現在の悩みは以下二点です。

 1. GMとレンズは手放さず、GX7MK2を売って(もしくは残す)一眼を買う
 2. パナの明るいレンズを買う

1について
一眼購入する場合は、レンズ資産もないのでメーカーは問いません。
費用はレンズとボディで20万円までが希望ですが、何かおすすめがあれば教えていただけますでしょうか。

CANON 9000Dレンズ込み程度の重さであれば全く問題ないのですが、CANONフルサイズ機は重すぎて持ち歩けそうもありませんでしたので、一眼でも軽めのAPS-C一眼がいいかなと考えています。
APS-Cミラーレスも候補に入れたほうがいいのか?とも悩んでいます。


2について
フォーサーズレンズを追加購入する場合は「8-18mm/F2.8-4.0」を検討していますが、現在の所持レンズをご連いただいて、他のおすすめがあれば教えていただければありがたいです。


GX7MK2の重さも全く障害にならないのであれば、一眼レフでもいいのでは?と考えるようになりました。
考えれば考えるほど、よく分からなくなってきたので、ご意見をいただければと思って書き込みさせていただきました。

漠然とした質問ですみません、色々ご意見いただけると嬉しいです。

書込番号:21495445

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/09 01:37(1年以上前)

>nayunoさん
GMシリーズ(特にGM5)は僕も気に入っていましたが
E-PM2を買ってしまって(しかも2台も。今だ現役w)
次こそと思っていますがもうディスコンですね・・・残念。

GX7ですらCanon APS-Cの新し目のものと差を感じるのならば
レンズ資産もキットズームと2017と最小単位ですから
そりゃもうレフ機行った方がよいかと思います。
お連れが9000Dならレンズ借りれるから
やはり同じEFマウントでいいのでは。
軽めのものなら入門機種でよいかと思います。

ちなみに僕も重い物がダメで
レフ機ニコンD3100で始めてミラーレスE-PM2に行き
諸事情からレフ機はCanonに乗り換えましたが
大きく重く高いものは無理・買えないので
X7でいいやーになりました
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-17
レフ機はキットズームから少しでもハイスペック望むと
突然かなり重くなりますので
(最軽量の標準キットズームとでも最低600g以上ですが
それが900g以上になるかんじです)
なるべく小さく軽く仕上げたいとなるとこの辺になります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec114=1&pdf_Spec116=1&pdf_Spec303=300-400,400-500&pdf_so=e2
まあ今ならX9のダブルズームキットでいいのかなと。

書込番号:21495486

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/09 01:45(1年以上前)

nayunoさん
決まってる感じゃな。

書込番号:21495501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/09 02:15(1年以上前)

>nayunoさん

室内での撮影に関しては、外付けのフラッシュを考えてみては?

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2b&node=0&kid=4504

フルサイズが重くて NG だと三脚は無理だろうなぁ・・・。
低速シャッターでも良い被写体なら、効果的なんだけど。

ボディーでもレンズでもない回答もあるってことで。

書込番号:21495535

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/09 03:18(1年以上前)

画質にそんなに差がありますか?

【GX7mk2】(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx85/FULLRES/GX85hSLI01600NR6D.HTM

【EOS X9i】(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-t7i/FULLRES/T7IhSLI01600NR2D.HTM

これを見るとほとんど差がないように見えるんですが。

書込番号:21495562

ナイスクチコミ!7


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/09 04:15(1年以上前)

パクシのりたさん
パナさんがGMシリーズを出してくれたら「ミラーレスは小型軽量サイズで楽しむ!」と割り切って、レンズもGMに合ったものだけを購入したんですが・・・。

>やはり同じEFマウントでいいのでは

たくさんお勧めを選んでいただいてありがとうございます。
やっぱり連れと同じメーカーの方がいいですよね。
実は一眼買うなら「ニコン D5600」も候補に考えていたんです。
今使用しているGX7MK2同様に、右手側にボタン類が集まってて操作がしやすいような気がしたもので。

CANONは80D、9000D、X9iの実機を触ってきました。
手が小さいのでグリップはX9iが一番握りやすく、9000Dと80Dはあまり差を感じません。
操作感は80D、9000D上面の表示パネルやダイヤルがある分、X9iより使いやすいと感じました。
であれば、この中で言えば連れと同じ9000Dが一番いいのかな。

重さは80Dキットレンズ付きでも持ち歩けると思いますが、フルサイズになると質量的な大きさがネックですね。
それなら評価の高いフルサイズミラーレス「α7 II ILCE-7M2K」でもいいんじゃないか?でもフルサイズを買うのにミラーレス?と悩んでみたり…。

量販店で話を聞くと、それぞれいいところを教えてくれるので、余計に考えがまとまらなくなってしまいました。

nightbearさん
結構迷ってるんですよ、去年GX7MK2買ったばかりですし。
小型の望遠レンズや単焦点であれば、GMにもGX7MK2にも合うと思うので、まずは明るめのレンズを購入したほうがいいかと悩んでみたり。


引きこもり2号さん
なるほど、外付けのフラッシュですか!
事務所にカメラマンさんに来ていただいたときに、バウンス撮影されているのを見たことがあります。
フラッシュにティッシュを巻いば光が優しくなると教えてもらいましたが、やったことがありませんでした。
できることからやってみます!

外付けフラッシュ早速amazonで探してみましたが、結構お値段するんですね。
安ければお試しでと思ったんですが、純正は高いのでそれ以外の安いものがないか探してみます。

三脚は卓上サイズのミニ三脚しかもっておらず、プライベートではほとんど使用したことがありません。
もっと工夫するようにしてみます。


taka0730さん
間違いなく私の腕が悪いのが一番の原因かと思います・・・。

差があるなと感じたのは、少し薄暗い店内で料理などを撮影した画像と夜景です。
仕事用の画像なので貼れないんですが、何ていうかGX7MK2で夜景を撮った画像は雲が黒くざらっとした質感で滑らかではないというか。

お互いに手持ちで、連れは9000Dのオートで撮影していました。
私も一旦オートと夜景モードで試してみましたが、真っ黒もしくは白っぽい明るい夜景になったので、ISO感度を上げたり、WBを変えてみたりしてやっと納得がいくものが撮れました。

後から互いの画像をみて、9000Dってオートでもこれだけ撮れるんだと驚いたんです。
今まで調整に時間がすごくかかってたんで、軽くショックでした(笑)

だったらレンズ購入資金を一眼購入に回した方が?と考えて悩むように・・・。

書込番号:21495583

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5428件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/09 06:34(1年以上前)

三脚を使わずに手持ちで暗いものと考えると、
やはりある程度センササイズが大きい方がノイズが少ないのですが、
サイトで使う画面サイズに縮小すると、差が少なくなります。

まず、お仕事で使う画像サイズで差が顕著かを確認しましょう。
三脚とか台置きで低ISOにするとか、
ストロボやLEDライト使用ではどうでしょう。

ちょっと気になっているのは、
仕事に支障があるから、なのか、個人的な趣味で、なのかが不明確な所。
仕事なら、必要な画質が手間なく歩留まり良く得られる範囲で、
より安価、より周囲の人と合わせたシステムにすれば良いけれども、
個人的な趣味だとそれこそ底なし沼でして。

夜景暗所目的でAPS-Cからフルサイズへの乗り換え相談は、ここ価格.comでもよくある質問です。
本当にAPS-Cで我慢できるのか。お連れがフルサイズにしたらどうなるのか。

それなら、いっそフルサイズミラーレスにしておいた方が良いのではないかとも思います。
今年は各社から出そうな雰囲気もありますし。

APS-C一眼レフで暗所性能優先だと、
ペンタックスKPは、フルサイズから乗り換える人もいる位の性能ですので、
趣味と割り切るなら、この辺りも悪くないです。

仕事なら、
お連れさんと機材をそろえた方が、レンズやアクセサリ類、現像時のノウハウも共有出来て、
仕上がりのばらつきが減るので、良いと思います。

書込番号:21495655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/09 06:36(1年以上前)

>nayunoさん
ISOを上げるとノイズが増えると思いますけど・・・。
確かにm4/3とAPS-Cとではセンサーサイズが違いますけど、そこまで大きな差が出るのかな・・・。

20F1.7を使われているのであれば、8-18F2.8-4.0を買っても良くなるとは思えないです。
広角重視でしょうか。

色々と考えはあると思いますが、結論としてはお連れ様と一緒のカメラがいいと思われているのでしょうかね。
同じキヤノンでレンズも融通できたり、同じカメラを使えば設定を教え合ったりと、より楽しいカメラライフになるかも。
そうした方が幸せなのでは。

書込番号:21495658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/09 07:17(1年以上前)

>nayunoさん

カメラやレンズの大きさ重さが(価格も)許容なら
フォーマットが大きい方が画質的には何かと有利です

とはそれを求めるかです

※ボケがどうのと追い続けるなら無理しても大きなフォーマットが有利です

ボケを大きく拘らなければ通常yの撮影の場合1インチ以上(m4/3も)で有ればあまり不自由しないと思いますが

あと
物欲は抑えるのが難しいので合い方と同じキャノン機を購入すれば
機材での引け目(負け)は無いので撮影結果を機材のせいにしなくて済みます

※僕もそうですがどうしても撮影結果の違いを機材の差のせいにしたくなります
(大抵は撮影者自身の問題なんですが)




書込番号:21495692

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/09 07:26(1年以上前)

別機種
別機種

Di700Aならカメラから切り離して、2灯以上使う事も可能です。

団扇型?のディフューザーがお勧め、通販で数百円

1.こうゆう時には何も買わない。写真が撮れない訳ではないから。

2.どうしてもAPS−Cが気になるならご主人様のカメラを1〜2日借りて使って見る。気に入ったらそのまま返さないで・・・・。

3.カメラの銘柄をご夫婦で揃えるとご主人様とレンズの取り合いになったりするからm4/3のまま通すか、APS−Cのカメラを買うにしてもキヤノンは止めてニコン等を買う。

4.皆様仰せの様にご夫婦仲良く機材の使いまわしが出来るなら、やっぱりキヤノンの一眼レフ、同じ機種を買う。

5.外部フラッシュ

私はニッシンのDi700AとAir1(リモコン送信機)のセット品をお勧めします。

・カメラと離れた所(例えばテーブルの上)にフラッシュを置けば、天井バウンスも、ディフューザーの使用も自在。光源を被写体の横などから照らす事も自在に可能。

・カメラにフラッシュを乗せるのとは違い、カメラの被写体との距離や位置が変わっても光源の照らし方や露出は変わりません。

・ライトスタンド(フラッシュ用の三脚)にフラッシュを乗せてアンブレラを使うなどの凝った事も出来ます。

・また、ご主人様とカメラの銘柄が異なっても、ご主人様の分のAir1(キヤノン用)だけを買い足せば、同じ様な使い方がご主人様にも可能になります。(フラッシュの共用が可能)

書込番号:21495698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2018/01/09 08:12(1年以上前)

私もカメラを借りて使ってみる案に賛成です。
お互いのカメラを交換して使って見るのも良いと思います。
もしそれで納得のいく写真が撮れたならば、乗り換える意味が出てくるでしょう。
また、同じ風景を撮影した画像を比較して、パラメータがどうなっているかを見るのも良いと思います。

書込番号:21495760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/01/09 09:07(1年以上前)

こんにちは。

80D等EOSのAPS-C機と、G7、E-M10等を併用しています。
画質的にはややEOSが勝る面もありますね。でもとりたてて大きな差も
ないように感じています。私が気になるのは白トビ耐性など。

それよりもレンズを含めた大きさ重さの差は歴然です。
私の場合サブのつもりで買ったM4/3が、今では普段使いのメインに
なっています。EOSはスポーツ撮りや大事な行事ごとなどの際に
持ち出すのみ。
スレ主さんの場合、重さをだいぶ気にされているので、そのあたりは
少し心配ですね。APS-Cはやはりレンズが大きく重いものが多いです。
あとキヤノンはAPS-Cで使える標準域の明るいお手軽単焦点が少ないです。
(パナでいう20mmF1.7みたいなの)

まあでも、いずれも一長一短ありますので、どちらかひとつにするのではなく、
できればいずれも併用という線を探ってみられてはと思います。

書込番号:21495831

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2018/01/09 09:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G5とマウントアダプター

ニコンマウントのレンズ装着

作例

室内撮影

旧式のパナソニックG5、ダブルズームキットを所有しています

マイクロフォーサーズって、最初は手頃なんですが…
明るい単焦点レンズやズームに凝り始めたら、意外と割高なんですよね

撮影対象物の大半が静物という前提でのご提案

私は数千円でマウントアダプターを購入して、一眼レフ用のレンズ併用しています
※たまたま、フィルム一眼レフを持っていたから始めた手法ではあります

購入金額だけで考えれば、安価に済ませられます
AFは効きませんが、液晶で拡大確認しながらMFで撮れば対応できます
その気になれば、それこそ数千円で色んなレンズが使えますよ

書込番号:21495861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/01/09 09:49(1年以上前)

GX7は売ると後悔します。
GMも売ると後悔します。
機材選択…上手いなぁと感じます。

で、APS-C一眼レフ…う〜ん…難しいな。
僕はM4/3、APS-C、フルサイズと全てメインにしています。
気持ち…APS-Cの方がゆとりはあるかな〜(;^ω^)

友人さまも同じように撮ってます?
ジャンルが違うと…持ち味もかわりますよ?

書込番号:21495896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2018/01/09 10:36(1年以上前)

>nayunoさん

う〜ん…GX7Mk2が9000D+高倍率キットズームと比較してそんなに暗所画質が劣りましたか…
しかも上に夜間室内用と書かれている20mm 1.7を使われての話ですよね?
写りには定評ある明るい単焦点を付けてさえはっきり違いが出る程にGX7Mk2がダメダメだとは自分も思えないのですが、両方のカメラの設定等、何か普通でない部分があったりはしませんかね…?

PCで比較したとの事ですが、同時に同じものを撮った画像で比べられたのでしょうか?
またGMで撮られても同じような感じでしょうか?

どちらもオートで撮られたようですから、カメラの腕がどうこうは無いでしょう。
できれば、その辺の適当な場所(夜間や室内)で撮られたパナとキヤノン両方のカメラの画像を拝見できたらと思うのですが…。

書込番号:21495976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/09 11:48(1年以上前)

>nayunoさん 返信ありがとうございます。
僕ほど重さ耐性が狭いわけでもなさそうですので選択肢が絞りにくいのでしょうね。
一番違和感ないのは9000Dなのかもですが、
せっかくならどんな方向性にしても趣旨の違うものをってのも分かります。

もう一度持ち物を見ますと、一部処分して買い替え的よりは
レフ機を買い増しするのがいいのかなーと思いました。
GM1には12-32付けてお散歩用・GX7には2017で室内用
という付けっぱなし路線でひとつキープしておくのがいいかなと。

確かに暗所の絵は、APS-CのISO800程度が
マイクロフォーサーズ(MFT)のISO600くらいなかんじでしょうし
センサー大きいと階調ガタガタしなかったり
フワッと上手に写ったりする気が僕もするのでそれもいいかもですし
レフ機は(ヒトによりですけど)光学ファインダーで
撮りやすかったりもあるので別路線として悪い方向ではないと思います。
ただ併用した方がいいとは思います(持ち出し易さ考えて)。

>ベアグリルスさん
あー確かに。
20mm F1.7で室内でオートならF1.7に張り付くでしょうし
18-135mmで同じ絵を撮ろうとすると25mmでF4くらいだろから
2段半露出が違うので、
シャッタースピードが同じようなものだとしたら
ISO感度が2段近辺違うことになり、
それならセンサーサイズの差(0.5段くらい?)は
余裕でマイクロフォーサーズ(MFT)の方が有利なんで、
差はないかもしれませんね。

具体例としては
9000Dで1/30秒・F4・ISO1600だったりする場合
MFTなら1/30秒・F1.7・ISO320とか
1/125秒・F1.7・ISO1250とかなんで
手ぶれも考慮した画質はMFTの方が上じゃね?
とはなりそうです。確かに実際の絵は見たいかな。

書込番号:21496102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2018/01/09 11:58(1年以上前)

>nayunoさん

見当違いのスレかもしれませんが。
自分はGX7mk2LEICA単焦点のキットで子供を撮っています。

LEICA15mmf1.7単焦点はかなり安くなっているので、今が買い時だと思います。
GX7mk2のキットレンズになっているだけあって、色乗り・解像・取り回しともにベストマッチです。

「オート」でなく「A」絞り優先にして撮影してみてはどうですか?
ISOが抑えられるので、暗部の画質が改善されるかもしれません。

書込番号:21496123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/09 12:08(1年以上前)

私は低ノイズよりもフィルムライク
な絵作りが好きなのでパナソニック
を使っていますが、最近の機種だと
エリア分割ノイズリダクションを
搭載して、かつてほど高感度が
弱点ではなくなってきています。

書込番号:21496140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/09 13:21(1年以上前)

こんにちは。

単純にAutoで撮り比べれば、センサーサイズの大きい方が有利、新しい機材の方が有利になる可能性は大きいです(あくまでも可能性では)。

この先もそうやって比較していくならば、常に“次”が欲しくなるのではありませんか!?

だとしたら、最初からフルサイズにした方が散財しないかもしれませんね(6DMK2とかα7シリーズとか。特に望遠を使わないなら)。

若しくは、少し学んでAutoで撮るのをやめるとか。

自分はへそ曲がりなのでカメラに限らず、明らかに劣っている機種で上位モデルのを越える…とか大好きです。

それはさておき、カメラって、センサーサイズ、画像エンジンが違えばそれぞれ出す画も違うと思うので、それらを“味”と捉えられる様になると散財しなくて済みそうですよね。

その辺りは個人が決めることですけれど、例えばカメラとかオーディオとかって難しいですね。

私は最近、5年ぶりにWALKMANを買い換えました。
と言ってもエントリーモデルのA45HNですけれど。

友人は20万円超えのモデルしか満足出来ないそうです…。

書込番号:21496315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度4

2018/01/09 20:21(1年以上前)

>nayunoさん

CANON 9000Dが買える財力がお有りなら一眼に行って下さい。
最終的な絵に差が有るわけではありませんが、
対象を切り取る作業については大いに差が有ります。
追加レンズは焦らず、必要になってから揃えられると良いと思います。

GX7にこれ以上の投資は必要ないと思います。
現行の装備で、良い写真は沢山撮れます。

書込番号:21497180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2018/01/09 20:57(1年以上前)

>nayunoさん

標準域の暗所性能が不満なだけでしたら、PowerShot G1 X Mark III を候補に入れても面白いと思います。

書込番号:21497289

ナイスクチコミ!0


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/09 23:19(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

>koothさん
職場で三脚・ライトは使用することもありましたが、プライベートでは歩き撮りがメインなのでほぼ使用しておらず。
本当にカメラ好きの方は、ストロボ・ライトも普段から持ち歩きされてるんですね。
持ち歩きのカメラの重さを考えるとき、付属品も考慮しなくちゃいけないんだと再認識させられました。

紹介いただいた「ペンタックスKP」ってすごいんですね!
実家は星が降って見えるようなところにあるので、こんなカメラで撮ったら楽しそうです。
年始セールでペンタックスは全く見ていなかったので、次回実機を触ってみます。

底なし沼・・・確かにそうですよね。
今は以前ほど会社のために使用する、というよりプライベート色が強い状態です。

フルサイズミラーレスにも興味を持ちましたが、まだあまり調べていません。
私の場合重さ以外でフルサイズミラーレスのメリットはなにか、ネットで情報を集めてみようと思っています。

会社が飲食経営(ディナータイム)に手を出したので、その関係でプライベートでもテーブルフォトをちょくちょく撮るようになりました。
室内で撮影する機会が増えたので、センサーサイズが少しでも大きいAPS-Cへ切り替えた方が良いのかなと考えるようになって迷いが生じております・・・。


>9464649さん
確かにISOを上げすぎてノイズが出ているのかもしれません。

「8-18F2.8-4.0」については、室内撮りの用途というよりもっと画角の広い撮影をしたい、ついでに室内撮りもできる明るめのレンズ、という定義で選んでみました。
他にも多くのレンズがあるので迷いつつも、用途的に自分に向いているかなと思ったんですがどうでしょう。

広角に興味あるなら、フルサイズもしくはAPS-Cにすればいいんじゃない?と思ってしまったということもあります。


>gda_hisashiさん
>大抵は撮影者自身の問題なんですが
ずばりそうなんですよね、自分の技術のなさが一番課題!

後ろが綺麗にボケた写真は、正直とても好きです。
風景などは全体を綺麗に撮りたいと思いますが、気にいった物をメインに背景ボケさせて撮るのを好んでいるところはあります。

機材を良いものにすれば簡単に良い写真が撮れる、というわけではないのは承知しているんですが、物欲に負けそうです・・・。


>6084さん
ちょっと笑ってしまいました。
2に強烈に惹かれましたが(笑)、彼も仕事先で使用しているらしいので、平日は職場に置いているのでダメですね。

連れのレンズは現在は一本ですが、今後単焦点を追加で買うと言っています。
職場で使うのであればレンズの貸し借りは難しいのかもしれません。
それであれば候補にあげていただいた3にするか、まずは外部フラッシュ購入かでしょうか。

早速「ニッシンのDi700AとAir1」みてきました。
なかなか良いお値段がするので、もう少し悩んでみますね。

書込番号:21497833

ナイスクチコミ!1


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/09 23:37(1年以上前)

>vipから(ryさん
お休みの時には、たまに貸してもらっています。
連れは私のカメラには興味はないようでして、一方的に奪っているだけですが・・。
同じ条件で撮影したものを撮って、パラメーターを比べてみます!

その前に何故かLightroomだけエラーが出て使えないので、Adobeに確認しなくちゃいけませんが。


>BAJA人さん
>APS-Cはやはりレンズが大きく重いものが多いです。
そうですよね、ボディはもちろん単焦点レンズも大きくて重くなるんですよね・・・。

今は連れのCANON18-135oレンズしかないんですが、単焦点も購入するつもりです。
9000Dを購入する際、CANONの販売員さんに「まずキットレンズで色々撮影してみてから単焦点を考えましょう」と言われ、その場では買わなかったので重さ・サイズはよく見てませんでした。
次回相談に行く際、単焦点レンズの大きさ・重さもボディに着けて確認してきます!


>MWU3さん
おっしゃる通りで、フォーサーズのボディが案外安く買えたので嬉しかったんですけど、明るいレンズを買おうと思ったらすごく割高感があって・・・。
パナレンズを買い続けると、通常ボディはパナかオリに固定されると思うと、一眼に行った方がと迷うようになりました。

>私は数千円でマウントアダプターを購入して、一眼レフ用のレンズ併用しています
なるほど、アダプターをかますことで父が持っている古いSONYα一眼レンズも使えるってことですよね。
父が事故にあってからほとんど使われず眠ってるので、引っ張り出して使ってみるのも楽しいかもしれません!


>松永弾正さん
>GX7は売ると後悔します。
分かりました、GX7MK2は残しておきます。
確かにボディ価格を見ても安価になっていますし、売るより残す方が後悔しないのかもしれません。

あっGMは絶対売りません!壊れるまで愛し使い続けます。

連れと出かけた先で、お互いが気が向くまま自分のアンテナに引っかかるものを撮っています。
同じ物を撮った時、自然の色味を感じるのはCANONの方かもしれません。

書込番号:21497891

ナイスクチコミ!5


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/10 00:18(1年以上前)

>ベアグリルスさん
>両方のカメラの設定等、何か普通でない部分があったりはしませんかね…?
設定ですか、確かに職場に持ち込む際は、人に貸すこともあるので何か設定を触られていることも考えられるので、ちょっと調べてみます。

パソコンで確認したのは、同日に薄暗い店内でフラッシュなしで撮影した料理画像と店舗外観を含めて撮った夜景です。
使用したカメラはGX7MK2と20mm F1.7だったはずですが(不安になってきました)、比較画像があったほうがいいですよね。

撮影頻度がアップしたことで、共有ストレージの容量が気になるので不要画像は削除してました・・・。
また互いに試し撮りしてみます。
カメラより先にNAS買った方がいいかも。


>パクシのりたさん
購入する場合でも、やっぱりボディはキープした方がいいんですね。
GX7MK2はローアングル撮影で活躍してくれてますし、残す方向で考えたいと思います。

カメラの基本が分かっていないので、書かれていることの半分も理解できていません、すみません・・・。
安易に一眼にいくより、ミラーレスでもっと極めた方がいいのかなとも悩んできました。
とりあえず勉強が足りないことは分かりました(笑)


>しんしましまさん
「LEICA15mmf1.7単焦点」以前見た時より安くなってますね!
20mm F1.7を譲ってもらった関係でキット購入しなかったんですが、後から買っておけばよかったかなと後悔したんです。
「8-18mm/F2.8-4.0」も「LEICA15mmf1.7単焦点」も捨てがたく・・さらに悩みます。

手軽に日中風景を撮影する時はオートを多用して、露出補正とWBだけ調整して撮ることが明らかに多いかもしれません。
犬撮りはS、背景をぼかしたいときはA程度で使い分けていました。
普段から他のモードも多用すべきですね。

書込番号:21498010

ナイスクチコミ!1


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/10 00:22(1年以上前)

>ポポーノキさん
カメラのモニターで見たときはそんなに違和感がないんですが、パソコンで見ると滑らかさがないところが気になるんですよね。
私の場合、やっぱりISOを上げすぎなのかも。

連れのカメラがオートで撮った夜景は、暗い中でも雲がすごく良い雰囲気が出ていて、一眼はやっぱり画質綺麗!と思い込んでしまったのかもしれません。


>ゅぃ♪さん
そうですね、毎年のように新しい機種が出るので、きりがないような気がしてきました。

>最初からフルサイズにした方が散財しないかもしれませんね
確かにそうかもしれません。
今後SONY α7シリーズのような、フルサイズミラーレス機種をCANONやニコンが作る場合はきっとマウントも違うんですよね?
その時にまたこっちがいいだの言ってしまいそうで怖いです。

「α7 II ILCE-7M2K」は安くなっているので、今が買いかもと正直悩む気持ちもあります。
でも一眼フルとミラーレスフルの違い(根本的な違いではなく)が理解できていないので、なんとなく手が出ない状態です。

オーディオもこだわる人はすごいお金かけますよね。
我が家にはBOSEのBluetoothスピーカーがあるだけです・・・。


>トンボ鉛筆さん
>GX7にこれ以上の投資は必要ないと思います。
今一番の悩みがこれです!
フォーサーズレンズに投資しても、次またLUMIXを買うとは限らないので・・・。

9000Dキットレンズをヨドバシで交渉した結果、税込約11万弱、10%ポイント付でした。
(新春価格だったのかもしれませんが)

一眼入門機の上位機種がこの価格で手に入る。購入しようか迷っていたレンズとほぼ同価格。だったら一眼に行ってもいいのかなと・・・。

かと言って9000Dが絶対欲しい!まではいかないので、迷っています。
欲しい機種でも見つかれば、物欲に負けて購入してしまうのかもしれません。


>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
おすすめありがとうございます。高級デジカメですね。

うーん現在GMが手元にあり、壊れていませんのでデジカメよりAPS-C以上の一眼かミラーレスかなと考えています。
GMが壊れたときは、カバンに入れておく用のデジカメを買うとは思います。

書込番号:21498021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2018/01/10 02:55(1年以上前)

>nayunoさん

GX7mk2を使っていて感じるのは、屋内や少し暗い風景の時に、オートやシーンセレクトだとカメラがISOを上げたがる傾向にあるように思います。手振れによるピントの合わない失敗写真を防ぐためだと思いますが、ISO3200とかになることも少なくありません。

自分の場合、A(絞り優先)にして、F1.7(絞り開放)、ISOは1600を上限設定しています。

それでも暗部画質が気になるようであれば、ISO800を上限にしてみては。本体の手振れ補正が4段あるので、シャッタースピードを稼げるはずです。

また、iDレンジコントロールがAUTOになっていると暗部を持ち上げる傾向にあると思うので、明暗差が大きくない場合はOFFにしておくことをお勧めします。


書込番号:21498181

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/01/10 03:57(1年以上前)

私はGH4(高感度ノイズはGX7mk2並み)を使っていたときはISOの上限は800にしていました。
GH5に変えてからは、上限は1600にしても等倍鑑賞に耐えられます。

書込番号:21498217

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度4

2018/01/10 09:36(1年以上前)

〉父が持っている古いSONYα一眼レンズ・・・

どの様なレンズをお持ちかに拠りますが、レンズ次第ではα7Uも良さそうですね。
小生自身 近頃は、α7RにMFレンズ、α7Uに50mmF1.8の2機種を使う事が多いです。(一応レフ機も各規格を持ってるけど歳とると重く感じる様になりました)

息子夫婦はマイクロフォーサーズです。

書込番号:21498557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/10 12:33(1年以上前)

>nayunoさん

今更で怒られそうな内容ですが・・・。

>仕事用の画像なので貼れないんですが、

ということならば、一応プロな訳だよね。そういう人が、

>気軽にオートで撮った

って事で良いのかなぁ?

A(絞り優先AE)モードとか、S(シャッター優先AE)やM(マニュアル露出)モードで、
それなりにカメラを使いこなせるようにならないと・・・。

20o/F1.7 と 18-135mm/F3.5-5.6 の比較なら、センサーサイズだけの差で
GX7MK2 の方が高感度による画質低下になるとは思えない。
オートモードか高感度ノイズ低減の設計思想の差で違いが出るなら分かるけど・・・。

自分は昨年末に APS-C 資産を全て売って、μ4/3(OM-D E-M5 Mark II ^^;) を買った。
まだ少ししか触ってないけど、手持ち夜景モードをちょっと試したら、
SS(シャッター速度)が 1/60s より遅くならなかった。
「シャッター速度5段分の補正性能」ってうたい文句からすると、
1/30s とか 1/15s になっても良さそうなのに・・・。

1/60s だとほとんどの人が滅多に手ぶれしない速度だと思うけど、
夜景なら同じ構図で複数回撮る事も可能な事が多いと思うんだよね。
複数撮って、その中でぶれてない写真がある可能性が十分にあるなら、
それで良しとする事も出来ると思う。
オートだと、こうゆうチャレンジが出来ない。

>差があるなと感じたのは、少し薄暗い店内で料理などを撮影した画像と夜景です。
>プライベートでもテーブルフォトをちょくちょく撮るようになりました。

↑なら、手ぶれせずに撮れる確率が半分くらいの SS で、
複数回撮る事で ISO を上げない事を試せる被写体だと思うんだけど・・・。
小容量の SD カードか、バッテリーがピンチって以外では、問題無いよね?
新たな機材を買う前に、この様な試行をしてみたら?

>後ろが綺麗にボケた写真は、正直とても好きです。

↑だと、センサーサイズ(システム全体の大きさ&重さも ^^;)が大きい方が、有利だよね。
でも、仕事の写真だと、ボケていない事が必要では?
こっちだと、被写界深度が深くなるセンサーサイズが小さいμ4/3 の方が有利・・・。

>カメラより先にNAS買った方がいいかも。

あと、バックアップ用の NAS(or 外付け HDD) があるのかも心配 ^^;。
RAID5 の NAS で、RAID 崩壊で大事なデータを無くしたことがあるよ、自分は。

書込番号:21498833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/10 12:43(1年以上前)

私の場合、5年前にLUMIX GF5レンズキットと20o/F1.7を購入しました。
小さいカメラとレンズに魅力を感じ購入しましたが、メリットだった小ささに時に非常に物足りなさを感じてしまいニコン(D7100)の一眼レフを追加購入し現在2台(GF5は昨年故障した為GX1へ入れ替えました)で使い分けています。

ミラーレスは、入ってきた光線がイメージセンサーの中で処理されたものをモニターに写し、それを見るのに対し
一眼レフは、目の前の景色をそのままミラーを通して見れる他、シャッターを切った瞬間ミラーが上がる音や手に伝わる感触など、ミラーレスとは全く違った感覚が味わえます。

D7100の方が画素数も多いため輪郭が鮮明になるので、レンズは広角〜望遠と高倍率とニコンで揃えました。

私は、nayunoさんが気になった一眼レフを追加されたほうが写真の楽しさが今より広がるように思います。
それから、レンズの追加を検討されてもよいのではないでしょうか。

書込番号:21498862

ナイスクチコミ!1


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/10 20:33(1年以上前)

>しんしましまさん
>taka0730さん

ISOの上限設定、iDレンジコントロール共に確認してみたところ、OFFになっていました。

設定については、購入当初LUMIXを所持されている方に教わったままになっていると思いますので、見直すようにします。
まずは今持つ機材を使いこなせるようにしたいと思います!

とりあえずISOについては、それぞれの段階で試し撮りをしてみますね。


>LE-8Tさん
父が事故で利き手が少し不自由になってしまい、レンズ交換カメラの使用が難しいので現在は実家で眠っているかと。
風景や夕日・鳥などの動物の写真を好んで撮ってましたから、望遠・単焦点共に複数持っていたはず。
帰省した時に確認してみようと思います!


>引きこもり2号さん

>一応プロな訳だよね。
写真を撮るのが好きというだけで、会社HPの画像撮影やブログの記事をUPしたりするようになっただけなんです。

役職者のポートレート撮影は、今でもカメラマンさんに会社に来ていただいて撮影しています。
事務所内の撮影も一緒にお願いしたりもするんですが、新しい社員が入るたびに撮影しなおすわけにもいかないので、私や他のメンバーで撮っている感じです。

飲食店のサイトにアップする広告的な写真だと、雰囲気を伝えるためにお客様が入ってらっしゃる状態で撮影することもあります。
のんびり撮るわけにもいかないで、すごく焦ってしまいます。

もちろんお客様には写真撮影の了解はいただいた上で撮っています。
一応お顔などは映らないようにしてますが。


>RAID5 の NAS で、RAID 崩壊で大事なデータを無くしたことがあるよ、自分は。
今は外付けHDDを使ってるんですが、両親が撮った画像や動画なども全て私が管理しているので、既にいっぱいになりつつあります。
古いHDDをバックアップにしていますが、バックアップ機能付きのNASを早々に買うべきですね。

とりあえず今の機材はそのまま使い続けたいので、どうやったら使いこなせるかもっと勉強してみようと思います!


>Rising.Sunさん
そうですね、ミラーレスはそのまま残すことは決めましたので、レンズ購入資金で一眼購入を検討してみようかとも思っています。

広角を楽しみたい気持ちがあったので、「8-18mm/F2.8-4.0」レンズにも心惹かれてはいますが、一眼購入するのであればレンズ資産は一眼メインになるでしょうし。
一眼購入する場合は、結局は機種選定で悩むことになりそうですが・・。

ですが皆さんから色々ご指摘いただいて、現在の機材を使いこなせていないことが嫌って程分かりましたので(笑)、ミラーレスでも引き続き撮って学んでいきたいと考えています。

書込番号:21499839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/10 23:04(1年以上前)

>nayunoさん
ちなみにミラーレスも“一眼”ですよ。レフ機のことをおっしゃってるんですよね。ファインダーの違いが大きいですが、ミラーレスのEVFとレフ機のOVFは楽しみ方が違いますので、必ずしもミラーレスの上位がレフ機ではないですよ。これからレンズをそろえるのであれば、それぞれの得意な分野を調べるといいと思います。

書込番号:21500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/01/11 11:58(1年以上前)

>nayunoさん
私も数年前、同じ考えから、当時APS-Cで最強の高感度描写とメディアやユーザーから絶賛されまくったフジX-A1を購入しました。
それ以前に使っていたのが、パナソニックGX1だったんですが、マイクロフォーサーズで通すか決める前に、APS-Cを体験したかったのです。

ところがどうでしょう?
正直決定的な差という物を感じなかったのです。

よくマイクロフォーサーズはボケない…と言いますが、その差というのも、よく見れば少し違うかな・・・?程度でした。

高感度の素晴らしい描写・・・よく見たら、強烈にノイズを塗りつぶしているだけでした。
両者RAWで撮り、画像処理したところ、大して差がない事に気が付きました。

強烈にノイズを消しているフジに対して、ある程度ノイズを残しでディテールを重視しているパナソニックの差だったのです。

ソレが分かってから、フジは使わなくなり、マイクロフォーサーズに投資するようになりました。因みに、後に買ったオリンパスE-M10では、フジよりも高感度は上だと思いました。

https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/23/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA-vs-aps-c-iso12800%E5%AF%BE%E6%B1%BA%EF%BC%81/

キヤノンも同じく、素人目によく見える様な画像処理が上手いだけなんです。

因みにキヤノンだと、20mmF1.7の様な上質な単焦点が有りませんが、その辺は大丈夫なんでしょうか?

書込番号:21501363

Goodアンサーナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/11 15:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)

2)

3)

4)

APS−Cは飛ばしてm4/3とフルサイズの比較テストですが・・・・


4枚の似たような写真があります。

1.撮影条件
1)被写体:比較的暗い夜間の室内(蛍光灯照明)の至近距離の茶箪笥内の実用食器です。
2)フラッシュ不使用
3)手持ち撮影
4)ISO=1600
5)絞り優先オート
7)AWB
8)多少のピンボケ、センサーのゴミはご容赦下さい。

2.現像
1)どれも3:2のアスペクトでトリミングしてほぼ同じ構図にしてあります。
2)当方の回線が細いため、1800×1200にサイズ縮小しています。
3)RAWファイルから現像していますが、トリミング、水平調整、リサイズ以外の操作は行っていません。
4)ソフトはシルキーピックスPro8(共通)


3.ボディ

1)フルサイズ=ソニーα7U

2)m4/3=パナGX7



4.レンズ

1)オリ12−100:撮影時:焦点距離約50mm f=5.6。

2)オリ40−150:旧型キットレンズ、E−PL1sの添付品、撮影時:焦点距離約50mm f=5.6。

3)キヤノンEF28−300L:約10倍ズームとしては恐らく最大の外観寸法、撮影時:焦点距離約135mm f=9。

4)キヤノンEF28−135:約5倍ズーム、廃盤、私がレビューで酷評した物です、撮影時:焦点距離135mm f=9。


*ソニーのボディに対してメタボ4型電子マウントアダプタでキヤノンレンズを適合させました。

さてどの写真がどの組み合わせでしょうか?ちょっと見でわかりますか?

勿論私は専門家では有りませんし、条件は限定的です。これらは至近距離の物撮りですが、遠景で複雑な形の物を撮れば、また違った結果になるかも知れません。

書込番号:21501794

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/11 15:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α6000

旧GX7

凄い旧機種のキスデジタルX

連投ご容赦

私は1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズ、一眼レフ、ミラーレス、と色々使っていますし、事実として旧Gx7を愛用しています。(ほぼ毎日持ち歩いています。)

しかしどのメーカーの肩を持ちたいとは思いません。と言う事でキヤノンの肩を持つ気は無いのですが「画像処理」云々に関して。

よくキヤノンは「人肌が綺麗に写るのは特別な処理をしている。」等と言われています。私は長くキヤノンを使ってきましたが、特に色が綺麗だと思った事は有りません。

ただキヤノンは、ホワイトバランスが安定していて、何時どこで撮影しても、大体同じような色になり、かつキヤノン機同士なら、機種が違っても、大体は同じ様な色が出ると実感しています。

添付は同じガムのオモチャを同じストロボで撮影したものです。カメラはそれぞれオートホワイトバランスに設定され、背景は背景紙と呼ばれる真っ白な紙です。

それぞれの左側は「ヒストグラム」と言って、赤、青、緑の色別に、明るさの、「度数分布」を表したものです。右ほど明るく、上ほどその明るさの画素が多い事を表します。

このグラフの右側の山はこの写真のほぼ一番明るい画素の分布を表していますが、パナソニック旧GX7とソニーα6000ではこの山が色によりバラけています。

しかしキヤノンキスデジタルX(かなりの旧機種です)は3色でこの山がほぼ一致しています。

それぞれの右側のガムのオモチャの写真の背景もちゃんと真っ白になっているのはキヤノンです。

キヤノンは特別な画像処理をしているのではなく、製品の色味の管理を地道に昔からやっているだけだと私は考えています。

これも違った見方、比較の仕方であると冷静にお考えください。

書込番号:21501804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/11 18:16(1年以上前)

>nayunoさん
>写真を撮るのが好きというだけで、会社HPの画像撮影やブログの記事をUPしたりするようになっただけなんです。

それでも、お仕事の一部として写真を扱っているんだよね?
滅多に仕事で撮らないなら仕方ないけど、撮影対象に

> サイト用撮影(室内での人物撮影および店舗撮影)

って書いているくらいだから、結構な頻度があるんじゃないの?

当然、写真だけで飯を食ってるプロの写真家のレベルを求めてないよ。
初心者向け入門書のレベル程度は、完璧になって欲しいと思うんだよね。

まぁ、プライベートの写真だから↓も許されるんだろうけど、

>共有ストレージの容量が気になるので不要画像は削除してました・・・。

写りの悪い写真だって、単なる不要画像じゃ無いよ。
なぜ悪い写りになっているのか、その原因をちゃんと分析すれば、
立派な写真の教材になる。
写真が好きで、仕事の一部にもなっているんだから、
こういう真摯な態度が、普段写真を扱うときにも必要なんじゃ無いかな?

無職で引きこもりしている自分が、ちゃんと働いている人に対して、
偉そうに言える言葉では無いけど・・・ (^^;) 。

>飲食店のサイトにアップする広告的な写真だと、

そういう写真は外付けフラッシュの出番。
料理や風景だとフラッシュは使えないかもだけど、のんびり撮れるよね。
老犬は、フラッシュ NG で、のんびりもできないかな。
室内なら画質はあきらめて、ISO を上げてそれなりの SS だよね。

>バックアップ機能付きのNASを早々に買うべきですね。

古いデスクトップ PC があるなら、そこに大容量 HDD を増設する手もあるよ。
自分の NAS のバックアップ先はこのパターン。
OS 無しの激安サーバー機なので、買った時は型落ちでも古い PC じゃ無かったけど。

>ミラーレスでも引き続き撮って学んでいきたいと考えています。

撮るだけじゃなく、入門書みたいな物の利用も考えよう。
↓の様なものを利用するのも良いかも。
仕事で撮る頻度が多いなら、上司に相談してみては?

https://ec-club.panasonic.jp/lumix/event/lumix-school/

書込番号:21502084

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/11 18:47(1年以上前)

仕事っても業務の一環でやってるだけでしょ
なにをごちゃごちゃ言ってんだ 偉そうに

書込番号:21502160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/11 19:55(1年以上前)

>6084さん
>さてどの写真がどの組み合わせでしょうか?ちょっと見でわかりますか?

これって、比較テストじゃなくて、組み合わせを当てるクイズ?

>2)当方の回線が細いため、1800×1200にサイズ縮小しています。

↓参照。

>・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します
><オリジナル画像の表示条件>
>4. 画像情報の中にExifデータがあること
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html

μ4/3 とフルサイズの比較で主に気になりそうなのは、暗所耐性とボケだけど・・・。

暗所耐性の比較って事なら、縮小率が判らないと判断出来ないのでは?
縮小すると高感度ノイズは目立たなくなるよね?
オリジナルのサイズは、最大なら、α7II で 6,000 x 4,000、GX7 で 4,592 x 3,448。
どの程度縮小してるか判らないんだけど、
焦点距離と被写体の推定サイズから、推理しろって事?

ボケの大きさにしたって、フルサイズで f=9 まで絞って比較になる?
画角を揃えるなら、フルサイズは μ4/3 の2倍の焦点距離のはずが、2.7 倍。
マウントアダプタで画角が変わるわけじゃ無いよね?
EF28-135 で、一番画質が落ちそうなテレ端にしたのかな?

ホワイトバランス、キャノンは優秀だね。
(こちらはオリジナル画像を等倍で表示出来る ^^;)

α6000 と旧 GX7 の両方で背景の白が類似した色になってるっぽいけど、
照明(周囲からの反射光含む)が、そういう傾向って事では無いんだよね?

書込番号:21502322

ナイスクチコミ!0


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/11 22:20(1年以上前)

>nayunoさん

重さ高感度
SONYのα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/
これで全ては解決しそうな気がします。
私はSONYを使ったことないですけどね。

因みに今お手持ちのカメラ
邪魔でなければ取っておきましょう。

書込番号:21502712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/11 23:30(1年以上前)

>nayunoさん

ちょっと気になったのですが、ミラーレス一眼と一眼レフは異なるカメラで、ミラーレスよりも写りの良いのは一眼レフではなく、同じ仕様であれば写りは同じなんです。

APS−Cとm4/3は、どちらの方が良いカメラかと言うと、どちらも同じだけ良いカメラですよ。
フルサイズを含めたフォーマットサイズには、それぞれにメリット、デメリットがあり、用途にあわせて使い分けると考えた方が良いのではと思います。

高価なカメラとレンズを買えばカタログに載ってるような良い写真が撮れると思いがちですが、良い写真はお金では買えないんです。
カメラとレンズ以上に知識や経験、センスが必要になってくるからです。
何か買う前に、今ある機材で基本(Mモードを使えるようになったり、WBを変えたり)を少しずつ覚えていくほうが、もしかしたら良いのかもしれませんよ。

書込番号:21502890

ナイスクチコミ!3


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/12 00:52(1年以上前)

>あちなぎそうさん
はい、なんとなくレフ機のことを一眼と言ってますが、一応ミラーレスも一眼だと認識はあります(笑)
でもおっしゃる通り、ミラーレスの上位がレフ機と思ってました。
光学ファインダーの良さも分かっていませんし、もう少し連れのカメラを触らせてもうう機会を増やそうと思います!


>Jameshさん
「ボケ比較」「APS-C対決」共に読ませていただきました。
ISO比較については、機種依存でしょうか、色味が結構違っているのは分かりますが、どちらが良いかとなる・・・ある意味好みなのかもしれないと感じました。
ボケについては、やはりAPS-Cの方が柔らかいという表現でいいのかな、好みではありますが、確かにそこまで違いは分かりませんでした。

>両者RAWで撮り、画像処理したところ、大して差がない事に気が付きました。
プライベートで撮った画像の画像処理は、ほとんどしていませんでした。
Lightroomのエラーがなおったら、画像処理についても勉強してみます!

>因みにキヤノンだと、20mmF1.7の様な上質な単焦点が有りませんが、その辺は大丈夫なんでしょうか?
一眼レフ機のボディにのみ気を取られ、単焦点レンズまでは気が回っていませんでした。
20F1.7の代わりとなると、「CANON EF35mm F2 IS USM」あたりになるのでしょうか。
ボディだけにじゃなくてレンズについても、しっかり検討してみます。


>6084さん
比較画像までつけていただき、お手数をお掛けしてすみません。
ありがとうございます!

正直パッと見て分かりません・・・。
何となく好みだと感じたのが「2」かなという程度でしょうか。

カメラもレンズも違うのに、素人の目で見てほとんど分からない。
その程度のことで「画質が〜」と騒いでしまい、少し恥ずかしくなりました・・・。

>キヤノンは、ホワイトバランスが安定していて〜
メーカーそれぞれの特徴あるカメラ作りをしているんですね。
よく理解もせずに比較だけして、なんか違うなんて言ってちゃダメですね。

次にカメラ購入する時は、もっとメーカー独自の特徴も理解して買いたいと思います。

書込番号:21503031

ナイスクチコミ!0


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/12 01:10(1年以上前)

>引きこもり2号さん
そうですね、仕事としてやっているんだから甘えていてはいけませんね。

とりあえず入門書については今探しています。
初心者のカメラ入門的な女性向けマニュアル本はあったはずなんですが、見当たらないので新しく買いたいと思います。

amazonで評価が高いものを買おうかと思ったんですが、やっぱり自分の目で見て買いたいので時間が取れ次第書店に行ってみますね。

LUMIXのスクールがあるのは初めて知りました。
教えていただいてありがとうございます。

パナソニックセンター大阪なら行けると思ったんですが、回数が少なくてなおかつ平日・・・。
有給が必要になるので検討してみます。


>AE84さん
はい、業務の一環でやっています。
お金を貰ってやってることになるので、自分が納得できるような画像が撮れるように頑張ってみます。


>opacificさん
新しく購入するかどうかまだ分かりませんが、現在の機材は一式全て残すようにしたいと思っています。

SONYは10年近く前にコンデジを所持していたことがあります。
α6500が気になって見に行ったことがありますが、ボディが小さいのにレンズが大きく感じたような覚えが・・・うろ覚えですが。
ボディ買うときはレンズの種類なども考慮して考えたいと思います!


>Rising.Sunさん
>APS−Cとm4/3は、どちらの方が良いカメラかと言うと、どちらも同じだけ良いカメラですよ。
>フルサイズを含めたフォーマットサイズには、それぞれにメリット、デメリットがあり、用途にあわせて使い分けると考えた方が良い

そうですね、今の機材をもっと使いこなせるように頑張ってみたいと思います。
まずは、たまにしか使っていなかったMモードを覚えて、自分でコントロールして楽しめるようになりたいです。

まずはしっかり基礎を学ぶところから始めよう、ということですよね。
頑張ります!

書込番号:21503054

ナイスクチコミ!1


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/12 01:24(1年以上前)

>皆様

本当にたくさんのご意見ありがとうございました!
まずは現在の機材を使いこなせるように、本や人に教えてもらいながら頑張ってみたいと思います。

目標は、実家近くに現れるヤツガシラなどの珍しい野鳥やキツネ、樹氷などの銀世界、肉眼でも見ることができる天の川や蛍が舞う自宅横の小川。

せっかくの素晴らしい環境ですから、いつかは魅力的な画像が撮れるように腕を磨いて、機材も揃えていきたいと思います。

今回貯めたレンズ貯金で、フォーサーズレンズもしくは一眼レフを買うかは未定です。
このまま貯金額を増やして、その時気に入った機材を買ってもいいかなと思うようになりました。

またご相談させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:21503071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/12 01:44(1年以上前)

>nayunoさん
途中難解なお話をしてしまいすみませんでした。
スレとしても、オートで単純に撮るだけで
こんなにも違うのかーと素朴に感じて発したかんじなのに
(たぶんこれはメーカーごとに出しやすい絵の好みと思いますけど)
必ずしもそれにそぐう展開にならなかった感はありますが、
気軽にオートからもう少し踏み込もうとする意欲は
これはこれで収穫だったと思います。
それでも、こればっかりは個々の趣味だし
直感的な好みの部分もあることなんで、
まずはマイクロフォーサーズと9000Dで出てきた絵の違いを
じっくりと検討してみるのもよいかと思います。

なにより感心したのが
終始まっすぐ真摯に各々の答えにきちんと答えようとするその姿勢です。
女の方の中には実は出してほしい話・導いてほしい方向が
最初から決まっていて都合のいいものだけを評価して他は無視・
そこを指摘されると突然逆ギレみたいなのが多いので、
こういう物腰穏やかなバイアスのない方は貴重と思います。
おかしなものを助長する気は全くありませんが、
nayunoさんなら大丈夫と思うので、実際の方向性については
もう少し自分らしさを反映しちゃってもよいかと思います(笑
いずれにしても自分の琴線に響く絵が出る機材が見つかりますように。

書込番号:21503096

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/12 01:47(1年以上前)

>nayunoさん

呑気に構えましょう。

お手元には既にm4/3の結構良いカメラがあるわけですから。




書込番号:21503102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/12 01:48(1年以上前)

>nayunoさん
ごめんなさい。
琴線は触れるくらいにしとかないとでした。
最後に大失敗です(爆

書込番号:21503104

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/12 08:10(1年以上前)

わたしスレ主さんに対して書いたんじゃないからね

書込番号:21503385

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/01/12 09:34(1年以上前)

色調なんてものは、RAWで撮影すれば、どうにでもなるモノです。
特に商品写真なら、本来の色を出す為にRAW+画像処理は不可欠です。

ボケというのは、結局はレンズのF値、焦点距離による差なんです。

同じ画角なら、マイクロフォーサーズの方が焦点距離は短いので、コレがボケが小さいと言われる理由なのです。
反面、マイクロフォーサーズには大口径の単焦点レンズが沢山揃っています。

キヤノンには、ソレが有りません。。

20mmは、準標準と言えるレンズで、25mmの標準レンズよりも、少し画角が広く、使い易いと評判です。

反面キヤノンの35mmは、Kissに使った場合は、標準レンズよりも少し画角の狭い、中途半端なものになります。その割には値段も高いですけどね!

キヤノンのこの手のレンズは、皆フルサイズ用で、APS-C用じゃないので、中途半端な焦点距離になってしまうんです。

キットレンズで対比しても、あの程度しかボケに差がないんです。20mmを上手く使った方が、キヤノンよりも更にボケますよ!

書込番号:21503496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/01/12 09:53(1年以上前)

>GMシリーズが好きなんですが、一向に後継機が出てくれない(多分もう出ない)のでGX7MK2を追加購入しました。
>悩んでいるのが、このままフォーサーズレンズを追加購入し続けるか、新しくAPS-C一眼レフを購入するかです。


悩みが解決する前にGX7MK2を追加購入したのはなぜですか?

書込番号:21503532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/12 10:39(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
質問の出だしが
>GMシリーズが好きなんですが、一向に後継機が出てくれない(多分もう出ない)のでGX7MK2を追加購入しました。
ですから、購入時点ではMFTで行こうと思ってたのかなと。GMが壊れた時の保険の意味で。
その後最近になって9000Dのオート撮影の絵を見て、それが好みだったので、という流れかと。

>nayunoさん
いらない情報かもしれませんが超広角にも興味をお持ちなようですので。
Canonには10-18mm(MFTで言うと8-14.4mm相当・換算だと16-28.8mm相当)
という撒き餌レンズがあったりします。普通の明るさですがとにかく小さく軽く安く、
手ぶれ補正が4段もあるので手ぶれ補正のないF1.2-1.4のレンズで撮ってるような
使い方のできるレンズだったりします。もしEFマウントに行くなら是非オススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000651905/ReviewCD=1027715/#tab
また、20mm F1.7に近いものとしてはシグマの30mm F1.4が使えます。
画角は換算40mmから換算48mmでより標準50mmに近くなります。
このレンズはMFTマウントのものもありますけど、MFTで使用した場合は
換算60mmの望遠側の標準レンズになってしまいます。開放F値は
MFTのF1.7のボケ量はAPS-Cなら約F2.8相当で、F1.4はそれと2段差がありますから
ものすごくボケます。同等のボケ量はMFTならF1でないと、というかんじです。
広角側の標準レンズでここまで明るいものはMFTマウントでは
10万払っても買えないオリの17mm F1.2しかありませんので
これもやはりEFマウントに行くのであれば安いしオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab

書込番号:21503599

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/12 12:14(1年以上前)

>女の方の中には実は出してほしい話・導いてほしい方向が
>最初から決まっていて都合のいいものだけを評価して他は無視・
>そこを指摘されると突然逆ギレみたいなのが多いので、
>こういう物腰穏やかなバイアスのない方は貴重と思います。

上のようなことを書くミソジニストが、下のようなことを書くのは示唆的ですね( ;´Д`)

>センサー大きいと階調ガタガタしなかったり、フワッと上手に写ったりする気がする
>20mm F1.7に近いものとしてはシグマの30mm F1.4が使えます。
>画角は換算40mmから換算48mmでより標準50mmに近くなります。
>このレンズはMFTマウントのものもありますけど、MFTで使用した場合は
>換算60mmの望遠側の標準レンズになってしまいます。開放F値は
>MFTのF1.7のボケ量はAPS-Cなら約F2.8相当で、F1.4はそれと2段差がありますから
>ものすごくボケます。同等のボケ量はMFTならF1でないと、というかんじです。
マイクロフォーサーズ30mmF1.7がCanonAPS-C30mmF2.8と同等のボケ?相当値ボケ(TДT)?

>Canonには10-18mm(MFTで言うと8-14.4mm相当・換算だと16-28.8mm相当)
>という撒き餌レンズがあったりします。普通の明るさですがとにかく小さく軽く安く、
>手ぶれ補正が4段もあるので手ぶれ補正のないF1.2-1.4のレンズで撮ってるような
>使い方のできるレンズだったりします
本体に手ぶれ補正があるGX7llとの比較なら10mmで3段、18mmで3段半暗いので、20F1.7と似たように撮るならISOを3段半あげる必要があり、GX7llでISO800なら8000、1600なら16000になり、画質的には比較になりませんね。

書込番号:21503756

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/12 12:32(1年以上前)

>ISO比較については、機種依存でしょうか
必ずしもセンサーサイズに比例しません。「サイト用撮影」ということで、下の
Measurements > SNR18% > screenで詳しい比較が見れます。パナソニックとキヤノンを使っていてほとんど差がないので不思議に思っていたましたが、プリントでの比較での優位が基準になっているようです。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-80D-versus-Olympus-OM-D-E-M10-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___1076_937_901

なのでGX7MK2+20oF1.7より室内でノイズが目立たないように撮るにはF2より明るい手ぶれ補正付レンズ必須です。同じように使えるのはTamron35のみ?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1

>ボケについては、やはりAPS-Cの方が柔らかいという表現でいいのかな、好みではありますが、
>確かにそこまで違いは分かりませんでした。
ボケについてはレンズ依存です。センサーサイズはボケ質に無関係。開放でピントがあっているところがはっきり写らない解像度の低いレンズは古い設計の一眼レフ用レンズに多いですが、それを柔らかいと肯定的に評価する場合もあります。

>キヤノンは、ホワイトバランスが安定していて
私の使い方ではキヤノンがいいときもあるけどそうじゃないときもあります。
キヤノン以外は電灯色の暖かみのある色をどう出すかに苦労しているけれど、キヤノンはあんまり考えずにただ白くしている印象。白を白くするならオリンパスならワンタッチWB、パナソニックならホワイトセット変更、ソニーならカスタムセットを設定すれば簡単に白くできます。

書込番号:21503797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/12 12:35(1年以上前)

>zorkicさん
以前の自分の書き込みを見るためにボケ量で検索して書き込みましたが
そこにも同様なこと書いてますね。

換算焦点距離が同じなら書いたとおりのボケ量になるんですが。
なんにしても計算上の捉え方として書いたまでのことです。
実際はそれが揃ったレンズがあるわけではないですが
そこを指摘するなら実存する各々のレンズについて
フルサイズ換算のボケ量比較したデータをお出ししたらよいかと。
実際の写りがどうの、って話はしてませんからそれは他でどうぞ。

超広角の話もCanonに行くのだったら、な話で
MFTがどーのとか比較してもいませんが・・・
短く比較するなら『MFTには安いレンズがないっす』
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534_K0000960170_K0000775859

書込番号:21503802

ナイスクチコミ!3


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/12 12:35(1年以上前)

>パクシのりたさん
>気軽にオートからもう少し踏み込もうとする意欲はこれはこれで収穫だったと思います。
はい、私もそう思っています。
機材に頼ってどうにかなると思っていたというか、ちょっと考えが浅はかだったなと感じました。

旅行に行く予定があるとか何かイベントがあるわけでもないので、焦らず自分に合ったものをと考えています。
ですが、海外旅行に行く!と急に決まったら、悪い癖がでて「とりあえず14-140mm/F3.5-5.6か8-18mm/F2.8-4.0買っとく?」と考えてしまいそうな気もしますが(笑)

せっかく連れがAPS-Cの9000Dを購入したんですから、互いの休日には奪ってでも使わせてもらいます!
使うことでも何か気づきがあると思うので。

>終始まっすぐ真摯に各々の答えにきちんと答えようとするその姿勢です。
いやいや、もっと褒めてもらってもいいですよ(笑)
ウソです。
お金が貰えるわけでもないのに、素人質問に時間を割いて回答いただいているので、いただいたご意見にはせめてものお礼でしっかりお返事をと思ってます。
たまに後から読んで、とんちんかんな返答してない?と思うこともありますが、そこは温かい目でみていただけると嬉しいです。

超広角のおすすめレンズもありがとうございます!
今まで購入した(しようと考えている)メーカーのレンズしか見てませんでしたが、他メーカーにも良いレンズがあるんですから目を向けて比較しなくちゃいけませんね。
CANONを購入した場合は、おすすめレンズも店舗で見せてもらうようにします。


>6084さん
そうですね、焦らずゆっくり選びますね。
GX7MK2も購入して約1年ですから、こちらの機材のメリットを活かせるような画像を撮れるように頑張ります!


>AE84さん
はい、そうかな〜とは気づいてました(笑)
お気遣いありがとうございます。

いつか「カメラが趣味!」と言えるぐらい、機材を使いこなせるようになりたいと思ってます。


>Jameshさん
>マイクロフォーサーズには大口径の単焦点レンズが沢山揃っています。
頭では「レンズは資産!」と理解しているつもりでしたが、ついつい目新しいボディに目が行きがちで・・・。
ボディを購入する際は、使用できるレンズの種類にもしっかり目を向けるようにします!

おっしゃる通り、20oF1.7を使いこなせていないと思うので、次出かけるときはこのレンズ1本で色々撮って楽しんでみます。

それにしてもブログの写真、雰囲気があって素敵ですね!
比較ブログも記事も勉強させてもらえますが、各国の画像に癒されてます。


>ヤッチマッタマンさん
説明不足ですみません、GX7MK2は昨年購入したんです。
ローアングルの画像(犬撮りメイン)が撮りたくて。
GMでは犬と目線を合わせるのができなかったのですが、地面すれすれから撮れるようになって楽しいです!

書込番号:21503803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/12 12:43(1年以上前)

>nayunoさん 返信ありがとう
今はあなたが9000Dに魅了されているかんじですが
超広角買って逆に彼を魅了し
『しゃーねー使わせてやるかー』
で9000Dごとデフォはあなた持ちを狙いましょう(笑

書込番号:21503829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2018/01/12 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Lumix GX7MK2 + Lumix 20mm/F1.7 、手持ちの1/2秒です

GX7MK2 + Lumix 20mm/F1.7 、絞開放です

GX7MK2 + Lumix 20mm/F1.7 、名古屋名物あんかけスパゲティ

GX7MK2 + Lumix 20mm/F1.7 、寄れますからブツ撮りに便利です

nayunoさん、こんばんは。

私もGM5とGX7MK2を使っております。
というか、GM5が大好きなので、普段使いのワークホースとして昨年末にGX7MK2を導入した、って言うのが真実です。^^;
フルフレーム機のSONY α7IIも使っていますが、これはもっぱらオールドレンズ専用になってます。

室内や夜間でも、GX7MK2は結構、使い物になると思いますよ。
GMにはなかった5段分の手振れ補正が強力だし、そもそもマイクロフォーサーズは明るいレンズが多いですもんね。
結果として、あまりISOを上げなくても撮れてしまいます。

APS-Cも昔は使っていましたが、マイクロフォーサーズとフルフレーム機の間でちょっと中途半端かな、って思ってます。
ボケや高感度特製、マイクロフォーサーズとAPS-Cってそんなに変わらないのに、レンズはより大きく重くなってしまいますからね。
http://blackface.exblog.jp/23418324/

Lumix 20mm/F1.7、良いレンズですよね。
切れが良くて、ボケはさほど大きくないものの、イヤミのないボケです。
4枚ほど、最近GX7MK2+20mm/F1.7で撮った夜間・室内写真を貼っておきます。

書込番号:21504771

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/13 01:00(1年以上前)

>nayunoさん

ルミクスの写真教室については、保留にさせてください。
講座数が少なくて、随分ショボい気がする。
ニコンやキヤノンだと、かなりしっかりした写真教室をやっていて、
そのイメージでパナソニックもやってるかなと思ったんだけど・・・。

ニコンやキヤノンだと、オンライン教室があるよ。
これなら好きな時間に学べる。
違う機種なんで、用語が違ったりとか戸惑うことも多そうだけど、
写真の基本はちゃんと学べるんじゃないかな。
もし利用するなら、その辺り、しっかり問い合わせて確認してね。
連れの 9000D を借りられれば、それで学べば問題ないか。

https://shummy.hikaritv.net/pages/lp/nikon_degital_reflex_camera.html
https://oeg.canon.jp/?_ga=2.147245175.1340330359.1515768939-743294491.1511851553

書込番号:21505558

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/13 05:43(1年以上前)

>同様なこと書いてますね。
スレ主さん(のような人)が困ることになりそうなので。
9000Dにシグマ30mmF1.4とEFS10-18mmでは現状より明らかに撮りにくくなって。

>超広角の話もCanonに行くのだったら、な話でMFTがどーのとか比較してもいませんが・・・
GX7ll+20F1.7を使っていて暗所での画質が気に入らず新しいカメラを探していて、室内撮りもできる明るめのレンズとして8-18を選択肢に入れている人が、高感度性能のほとんど変わらないカメラに3段以上暗いレンズを使ったらどうなるか?は比較しないとスレ主さんのような人は困ったことになるんじゃないかと思います。EFS10-18は撒き餌というほど安くもなく写りは微妙で誰にでも勧められるレンズではないようなので、それなら2.3万ほど余計に出して明るめのトキナーの11-20F2.8、あるいは(明るさはキヤノンと同じだけど)より広角のシグマの8-16mmの方が値段差以上の性能差、撮りやすくならないと思うけど。

キヤノン用のシグマ30mmF1.4は半段明るいけど、その代償に手ぶれ補正がなくなるので今までGX7ll+20F1.7でぎりぎり撮れたいたシャッタースピードでは手ブレするので明るさ分の半段を差し引いてもかなりISOをあげることに。その上435gと重く、AFもゴゴっと引っかかるようで速くないし(20F1.7も速くはないけど)、ピント調整も必要な場合が多く、賛同メーカーではないので明るいレンズで目立ちがちな収差が補正されないし、カメラをアップデートすると使えなく可能性まであり。シグマ30mmF1.4にはM4/3用とソニー用もあるけど、賛同メーカーなのでレンズ補正が機能し、小型265g、GX7llなら手ぶれ補正あり。画角は狭くなるけど48と60でそんなに使いかっては違わないかも。どうしてもキヤノンならさらに重いけどこういうのも。
http://www.tamron.jp/product/lenses/f012.html

>MFTのF1.7のボケ量はAPS-Cなら約F2.8相当で、F1.4はそれと2段差がありますからものすごくボケます。
>換算焦点距離が同じなら書いたとおりのボケ量になるんですが。
>なんにしても計算上の捉え方として書いたまでのことです。
>実際はそれが揃ったレンズがあるわけではないです
>実際の写りがどうの、って話はしてませんからそれは他でどうぞ。
「実際の写りとは無関係の計算上のボケ量」で実際のレンズには「MFTのF1.7のボケ量がAPS-Cなら約F2.8相当」になるレンズはないんですか?

書込番号:21505737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/01/13 11:17(1年以上前)

>zorkicさん
元々MFTと比較してくれなんて話では全くなくて
EFマウントが気になるなら
同時に超広角や20mm F1.7相当のものを色々考えるなら
こんなのあるよな話なんですがね。
単にスレ主さんに対して書いてますんで
もしそれが気に入らなかったり何か持論があるにしても
スレ主さんに情報提供したらよいと思いますよ。

書込番号:21506364

ナイスクチコミ!6


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/14 07:21(1年以上前)

すいません、文章が典型的でわかりやすいので使わせてもらいましたが、パクシのりたさんに書いているつもりはありません。誰かに向かってというより実態に合わない文章についての書き込みで、詳しくない方にわかりにくい点を問いにしました。

先日もLumixG8を見に量販店に行ったら「キヤノン(APS-C)はセンサーサイズが大きいので暗いところでもきれいに撮れてM4/3よりボケも1段大きくてオススメです、よく売れています」って2箇所で聞かされて1日に何十回と繰り返しているようで気になったので。

ボケの大きさは有効径(焦点距離/F値)で比較できて、無限遠の点光源はピント合焦面の有効系を直径とする円と重なるという例えがわかりやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21233855/#tab

EF50mmF1.8で直径27.8mmの缶バッジをつけた子供にピントを合わせると無限遠の背景の玉ボケはこの缶バッジと同じ大きさになり、42.5F1.7(45mmF1.8)の有効径は25なので同じように撮ると玉ボケは25mmでEF50の方が1.11倍大きい。ただし鑑賞する際にセンサーサイズが小さいからといって小さいままでみるわけではないので、短辺に合わせると1.15倍に拡大してみることになり、元々の差も僅かだけどさらに差がないように見えます、換算焦点距離が80mmと85(90)mmで少しズレるけれど。キヤノンには比較できる明るい単焦点レンズがあまりないけどあとはタムロン35F1.8がM4/3の25F1.4と30F1.4の間ぐらい。

書込番号:21508796

ナイスクチコミ!2


スレ主 nayunoさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/14 20:30(1年以上前)

風邪ひいてる間にもコメントをいただいていたようで、ありがとうございます!
お返事遅れてすみません。

>zorkicさん
>GX7MK2+20oF1.7より室内でノイズが目立たないように撮るにはF2より明るい手ぶれ補正付レンズ必須です。
画角の広いレンズが欲しくて選んだ「8-18mm/F2.8-4.0」ですが、やっぱりこれで室内もというのは甘すぎですよね・・。

CANONボディ購入した際は、ピックアップしていただいた広角レンズについて参考にさせていただきます!
レンズの種類が多くて、それはそれで悩みそうですが(笑)

有識者であるzorkicさんとパクシのりたさんのお話に、全くついていけません。
感想も書けずすみません・・。


>パクシのりたさん
フォーサーズの広角ズームのおすすめピックアップありがとうございます。
オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」はF値固定で、パナとお値段も違わないんですね。
ちょっと重さがありそうですが、量販店行くときはこちらもチェックするようにしたいと思います。

週末9000Dを触らせてもらおうと狙ってましたが、風邪をひいたの使用チャンスを活かせず・・・。
次の週末にこそ奪ってみようと思います!


>blackfacesheepさん
GM5は私も購入を悩んだカメラでした。
迷った挙句GM7が出るという噂があり見送ったのに、GM自体が廃盤になるとは・・。
購入しとけばよかったと後悔したカメラでした。

blackfacesheepさんの作例を拝見していると、やはり自分の撮り方・設定に問題があることが浮き彫りに。
ブログの画像もどれも素敵ですね!
そして以前何か調べていた際に、拝見させていただいたことがあるブログで驚きました。(クマに見覚えあり!)

ブログにボディとレンズの情報を記載されているので、自分が撮りたいイメージの画像を見つけてはレンズチェックをさせていただいています。
もっとGX7MK2を使いこなせるようになれるよう頑張ってみますね。


>引きこもり2号さん
オンライン教室の情報ありがとうございます!
自分の好きなタイミングに学べるのはいいですね。

連れもカメラの勉強をしてみたいと言っていたので、二人で受けることも検討してみたいと思います。
講座の紹介動画を見ましたが、やっぱりそのメーカーのカメラが手元にないと理解するのが難しくなりそうなので、CANON講座一択ですね。

書込番号:21510719

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング