LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2019年4月15日 21:19 |
![]() |
21 | 9 | 2019年3月31日 14:42 |
![]() |
2 | 11 | 2019年3月16日 14:31 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年2月19日 20:57 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月26日 16:01 |
![]() |
6 | 8 | 2019年1月4日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
当機種にH-PS14042のレンズを装着した場合、手ぶれ補正はレンズ内ボディ内どちらが採用されるのでしょうか?
パナソニックサイトにあるDMC-GX7MK2ボディとの互換性一覧表では、レンズ/ボディ、という記載で、この意味がわかりません。
どちらかを選択する事はできないのは間違いなさそうなので、そうなるとこの表のレンズ/ボディという記載は、両方併用としか考えられないのですが、本当にそうなのでしょうか?
いくら調べてもわからなかったので、どなたか教えていただければと思い投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

稲葉勇作さん こんにちは
パナソニックの場合 Dual I.S.2に対応していないカメラの場合 レンズ内手振れ補正が優先されると思います。
書込番号:22600420
0点

>稲葉勇作さん
当方ももとラボマン 2さんご指摘の通りと思っていたのですが、
GX8の頃はH-PS14042のOIS対応がLensと明記されていましたが、
GX80/85(GX7mkII)になると、Lens/Bodyに表記が変更になっています。
(日本語サイトは機能の記載が省略されていたり、あいまいだったり
することがあるので、パナソニックの英語サイトで調べてみました。
表の一番右側のOISのところで、H-PS14042のところをみると、
そのように記載が変化しています。)
(GX8とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx8.html
(GX80/85と(GX7mkII)とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx80.html
H-PS14042は手放して手元にありませんが、装着状態で画面右上の手振れ
補正マーク(手の形)にDualがなければ、協調補正ではないとおもうのですが、
ひょっとすると、基本はレンズの角度ブレ補正で、かつレンズ補正では原理的に
対応できず、同時に協調なく作動させてもお互いに影響しない回転ブレ補正の
みボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。
GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
から、上記のように考えました。
(シフトブレ補正は撮影距離(撮影倍率)により程度が変化し、角度ブレの
補正軸に影響する補正の仕方となるため協調しないと誤作動しそうですので)。
ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。
書込番号:22600521
0点

>もとラボマン 2さん
GX8まではレンズ補正優先だったんですね。
当方今までGX1使いだったものですから、ボディ・レンズとも手ぶれ補正有りの条件は初めてで、調べてみたのですがわからなかったのでお聞きいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22600816
0点

>とびしゃこさん
装着状態で補正マークにDualはありません。Dualではなく選択もできないのに、レンズ/ボディ、の表記はいったいどういう意味?と悩んでおります。
H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できればレンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。
レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
>回転ブレ補正のみボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。
なるほど、それではDualではないけど、一応部分的な併用ということなのですね。
>GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
>GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
>から、上記のように考えました。
すごく理論的なご説明で感心させていただくと同時に、納得できました。
>ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。
おっしゃるとおりですね。後日確認してみます。
詳しくコメントしていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:22600908
0点

>稲葉勇作さん
>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの
撮影待機時はボディ内補正(BIS)を使ってファインダーを安定させ、
撮影時には、レンズ補正(OIS)とBISの回転ブレ補正を使っているのかもしれません。
>H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、
>手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できれば
>レンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。
(キャノンやタムロンの併進ブレ対応のマクロを除き)近接で効果が薄くなる
OISよりは、標準ズーム程度のレンジであれば、4段もあるGX7mkIIのBISの
ほうがいろんな場面でよいだろうと思われます。
ただ、ボディ優先にしてしまうと(あるいはユーザーが選べるようにしてしまうと)、
望遠レンズ使用時に手振れ補正効果が弱くなることから、あえてレンズ補正を
優先になっているのではないかと考えています。
蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
されてしまったのかもしれません。
書込番号:22601399
0点

>とびしゃこさん
>GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
>発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの
なるほど、そうだったんですね。
レンズ内補正ほどではありませんが、手ぶれ補正offの時とは違った、少し補正されている感じの見え方なので、余計ハッキリしませんでした。納得です。
>蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
>Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
>の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
>されてしまったのかもしれません。
同じ電動ズームなのに今だにあちらだけということは、おっしゃるとおりかもしれませんね。無知な私はてっきり不具合のせいで、こちらの方は無理なのかと想像してしまいました。
本日、望遠端において手ぶれ補正ONで試写してみた結果、特定のシャッタースピードでかえってぶれが生じるという現象はみられず、全てバッチリ効いていました。
ひとまず、これで安心して望遠を手ぶれ補正ONで使用できます。
何度も詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:22601614
0点

>とびしゃこさん
相談窓口の回答は、「状況に応じてカメラ側が判断し、レンズまたはボディどちらかを選択して適用する」といったもので、併用ではないということでした。
感謝の気持ちを込めて、一応ご報告させていただきました。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:22603235
0点

>稲葉勇作さん
メーカーからのご回答をお知らせいただき、ありがとうございます。
レンズの焦点距離や近接度合い、あるいは動画の有無などでOISとBISを
使い分けているのでしょうか。とても興味深い話です。ありがとうございました。
そうしますと、稲葉勇作さんのお感じになった、
>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
というお話からしますと、その時の撮影状況ではきっとボディ内補正が
しっかりと働いていたのかもしれませんね!
書込番号:22604119
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、4kフォト、Fセレクト等他のミラーレスには無い機能?が搭載され、非常に興味を持ちました。本来の写真の撮り方とは違い邪道な様な気もしますが、逆に新しい切り口にも思え魅力を感じています!レビューも少ないため、実際のユーザーさんにご意見を頂きたく、購入動機や主な被写体、長短所をお教え下されば助かります。
因みに、私は気軽に持ち歩き、夜景やペット及び景色を撮れて、動画にも利用し易い機種を探しています。
2点

>seha-papaさん
こんにちは。
このカメラの場合は、気軽に持ち歩いて好きなものを撮るという使い方で正解だと思いますよ。
ファインダーは見辛いですが、背面液晶は直射日光の下でも割と見えるので、コンデジからなら大きな不都合はないでしょう。
4Kやフォーカスセレクトは殆ど使ってません(汗)すみません。
あとバッテリー容量が少ないですかね。必ず予備バッテリーを携帯しています。
書込番号:22547889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身内の姪や甥の入学祝のプレゼントとか
書込番号:22547952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seha-papaさん
>コンデジからのステップアップで、コンパクト一眼を検討しているのですが、
まさしく、これですね。過去のいろんな機種のスレで、
「コンデジからのステップアップ」 と
「動画も撮りたい」 と
「ペットなんかがちょこちょこ動いてもAFががんばれる機種」
あたりの使い方の話が出ると、この機種は必ずと言っていいほど、オススメにあがりますよ。
もちろん、mk3の方がさらによくなっているのは間違いないですけど、価格と性能のバランスがとても良い機種の1つだと思います。
カメラ選び、楽しまれてくださいね♪
書込番号:22548005
3点

>seha-papaさん
元々のコンデジがどんなものか次第のところもあると思いますが
換算24-200mmのレンズがセットの
小さめ軽めの4/3センサー機種をステップアップ候補として
気軽に持ち歩き夜景・ペット・景色で動画もとなると
このへんのものかなと思いますが
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec325=-501
1型センサー機種からなら望遠が増強されることになるでしょうし
それ以下のセンサー機種からならかなりの画質や暗所耐性の向上があるでしょうから
悪くない候補設定だと思います。
気になる点としてはやはり基準となる現在のコンデジ次第ではありますが
GX7MK2と最軽量標準ズームとの組み合わせでも493gになる点で
それが気軽に持ち歩けるものかどうかは自身の判断次第なところです。
また、現使用のコンデジが明るいレンズの1型機種だったりすると
単焦点追加しないと同様の快適さを得られなかったり
ズームでそこまで明るいレンズもないあたりから
そういった撮影がメインだったりすると(主に夜景のあたりを指してますが)
不便を感じるかもしれませんね。
書込番号:22548083
5点

mk3のユーザーです。
マイクロフォーサーズの別機種を使ってて性能的には満足していますが、一眼レフっぽい外見で街角スナップや友人との(撮影目的ではない)旅行では使いづらいことがあります。
あとは部下の結婚式とか、接待ゴルフの時とか、ちょっとお洒落なレストランでは、一眼レフっぽい外見のカメラは浮いてしまいます。
レンジファインダー的なデザインのカメラが欲しく、当機を選びました。
またパナライカレンズとの相性も良さそうで、15mm f1.7とバランスの良いボディとしても最適でした。
mk2でもmk3でも、どちらでも良かったのですが、何となく新しい機種にしました。
概ね満足ですが、メインのオリンパス機との操作性の違いや、グリップの細さなどは苦戦しています。
書込番号:22548242
1点

予算が許すなら、動画の制限がなく4kフォトの機能が上がって、L・モノクロームDが付いてるMk3をオススメします。
Mk2はEVFが見づらいと言われてますが、Mk3はチルトが付いてアイカップが付けられるので多少見やすくなってます。
あと動画撮影で外部マイク使う予定ならG8かG9になります。GX7シリーズは外部マイクは付きません。
書込番号:22549183
3点

早々に多くのご意見、有難うございます。もう少し的を絞込み、お教えいただきたいのですが、やはり携帯性を重視し気軽に持ち歩けることを前提として、細かな設定を機械に任せたい場合、4Kフォト、Fセレクトは有効でしょうか?動画撮影への対応、写真ファイルのスマホやパソコンへの転送は容易(有効)ですか。それと付属の標準レンズは、コンデジ使用者には物足りないような気がします。実はこの機種ではないのですが、望遠レンズは、持ち歩く事を考えると利用頻度は低くなると思い迷いが生じています。なので、望遠レンズの利用頻度もお教えくだされば幸いです。それとコンデジで主に不満を感じたのが、ステージパフォーマンス撮影でのザラつきとピントの甘さ、ズーム時のぶれやボケへの補正がない事でした。以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22551707
0点

こんにちは。
GX7mkIIを所有しております。
(そういえば、先日α6000を検討されていましたね)
購入動機は、散歩やちょっと出かける時にコンパクトで持ち運びしやすいこと、以前からマイクロフォーサーズを使用していたためレンズ資産があったことです。
あとはOM-Dのような一眼レフタイプの形より、レンジファインダーライクなデザインが好みという部分もあります。
主な被写体は風景、花、猫、散歩中に見かけた鳥など。
時々飛行機(旅客機)や電車なども撮影します。
長所は、操作性の良さと携帯性の良さだと思っています。
短所は、別スレでも書きましたがEVFが見にくいこと、あとグリップが小さいため重いレンズをつけたときに持ちにくくなることです。
seha-papaさんの被写体となる夜景やペット、景色に関しては問題なく撮れます。
ただ、手持ちで夜景を撮影するとなると高感度になりノイズがのりやすくなるため、期待する写真になるとは限りません。
ペットの場合、ドッグラン等で走り回る犬とかを撮影するとなると、簡単に撮れるとは言い難く練習や慣れが必要になると思います。
私は普段動画を使いませんが、海外通販で届いた品物の開封動画として三脚固定で15分程度の動画を撮影したことがあります。
特に凝ったことをしたわけではないので、至極簡単に撮れました。
(ご存知かもしれませんが、動画撮影には電動ズームのレンズが便利)
4Kフォト、フォーカスセレクトについてですが、4Kフォトは少し使ったことがありますが、フォーカスセレクトは使用したことがありません。
4Kフォトは、撮影自体は簡単なんですが撮影した一連の画像を1枚ずつみながら選択して写真として保存しなければならないため、
それが面倒で使わなくなってしまいました。
またPCに取りこんでPHOTOfunSTUDIOというアプリケーションを使うことでPC上でもできるのですが、Windowsのみの対応となっておりMacを使用されている場合は、カメラ側でやるしかないというイケてない部分もあります。
また、SDカードは高速書き込みに対応する UHS-I U3 が必要になります。
撮影していて感じたのは、結構発熱してカメラが暖かくなったのとバッテリの消費が激しくなる点ですね。
(使用頻度が多くなることが見込まれる場合は、予備バッテリを複数用意しておいたほうがよいとおもいます)
撮影した写真のPC/スマホへの転送については、まず私の場合スマホに転送しないためその点はわかりませんが、WiFiによる取り込みができるのでアプリをインストール(Android/iOS)することで比較的簡単に転送可能のようです。
PCへの転送は、私の場合SDカードをカードリーダに挿して読み込むといった取り込みをしていますが、他にはWindowsなら上述のPHOTOfunSTUDIOを使ってWiFiルータを介してPCに接続し取り込む方法もあります(MacはPHOTOfunSTUDIOが使えないので、標準の機能で設定を行う必要がありそうです)
望遠レンズの使用頻度は、それほど多くはありませんが撮影対象が明確(飛行機や鳥、動物など)な場合は、躊躇なく持ち出します。私の場合、標準やマクロが6〜7割、望遠は3〜4割程度です。
ステージパフォーマンスについてですが、これは屋外で明るい昼間であれば問題ないですが、屋内や夜間等の暗いところだと厳しくなります。
屋内や暗いところでは光量が足りないため、手ぶれだけでなくシャッタースピードが遅くなり被写体ブレも起きやすくなるためです。
対策としては、高感度撮影でシャッター速度を確保し、可能な限り明るめのレンズ(F値の小さい)レンズを使って撮影することになるかと思います。
またマイクロフォーサーズなので、フルサイズのカメラから比べるとノイズが乗りやすくザラっとした画像になりますが、撮像素子のサイズから考えれば致し方ない部分かと思います。
参考程度で。
それでは、失礼します。
書込番号:22553137
2点

>seha-papaさん
こんにちは。
使用半年弱ですがレビューを書いてみました。
参考になるか分かりませんが。
書込番号:22570606
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
よろしくお願いします。
最近GX7mk2で動画を撮りTVで視聴するようになりました。
MP4/4K/30pで撮ってみたのですがその後の処理や保存・再生に手間がかかるので
FHDに変換したのですが、使った2つのソフトによって出力ファイルに差があるのでお訊きしたいのです。
数値上は出力後のファイルサイズとビットレートが大きく違うことが気になるのですが
最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
元ファイル(4K・ファイルサイズ344MB)
ビデオ/H264/3840*2160/16:9/94,596kbps/29.97fps
オーディオ/AAC/48kHz/125kbps/
変換ソフト1.『PHOTOfunSTUDIO』(ファイルサイズ91.6MB)
ビデオ/H264/1920*1080/16:9/25,008kbps/59.94fps
オーディオ/AAC/48kHz/125kbps/
変換ソフト2.『FreemakeVideoConverter』(設定は触らず→1080pに/ファイルサイズ17.4MB)
ビデオ/H264/1920*1080/16:9/4,611kbps/29.97fps
オーディオ/AAC/48kHz/165kbps/
0点

>最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
もちろんですし、
「動体の(画面内の)動きの激しさ」や「追いかけ撮りなど画面内の変化の激しさ」で低ビットレートは厳しくなります。
※逆に、三脚固定、カメラも振らず卒業式などを固定撮影すれば違いが出にくい。
また、場合によっては再生の互換性ですね。
BDレコーダーやBDプレーヤーで再生するならば「オーサリング」ソフトまたはその機能が必要で、
テキトーにディスクに入れただけでは再生不可になります。
書込番号:22512613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hn1988さん
>数値上は出力後のファイルサイズとビットレートが大きく違うことが気になるのですが
最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
そうなんですが、次のことを目安にしてファイルサイズを決めていかれたらいいと思います。
1.ファイルサイズが1/7以下にならないようにする
個人で映像を保存するとき、あくまで目安ですが、元の映像に対して1/7以下になると、はっきり元の映像との差がわかる印象です。元の画像の1/4くらいに抑えると、そこそこよい画像のまま圧縮できると思います。それで今回のファイルサイズを見ますと
もとの4K映像 344MB
変換1 91.6MB 26.6%
変換2 17.4MB 5.1%
変換1は元の映像の1/4くらいに収まっていますので、よさそうです。変換2はちょっと圧縮しすぎかもしれません。
2.Panasonicのビットレートを参考にする
もともとカメラの仕様書に4KとFHDのビットレートが書いてありますのでその率を参考にします。
4K30p ビットレート 100MB
FHD60p ビットレート 28MB 28%
FHD30p ビットレート 20MB 20%
FHD60pは元の映像の1/4、FHD30pは元の映像の1/5に収まっています。これからも変換1は妥当。変換2はちょっと圧縮しすぎと判断できると思います。なお、これは映像を大画面のテレビなどで見た場合の話で、スマホなどで見る場合はもっと圧縮してもいいとは思います。ご参考まで。
書込番号:22512746
1点

皆さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
再生は主にPanasonic DIGAにSDカードを入れての再生です。
4Kのものは私のDIGAでは再生不可なのでHDMIケーブルで接続しますが
GX7mk2からでないと再生できないので4Kで撮り一時期これで再生
元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
technoboさん
30fpsと60fpsでの違いはありますが、ファイル容量が違いすぎるので考えていました。
gocchaniさん
ご説明を頂いた後カメラの仕様書を確認しますと、そういう事なんだと判りました。
変換1.の『PHOTOfunSTUDIO』はそれに従って出力していますが、
変換2.の.『FreemakeVideoConverter』は、デフォルトのビットレートは「7000」でした。
これを「25,000」に変更、さらに「59.94fps」に変更したところ『PHOTOfunSTUDIO』同等になりました。
当初は『PHOTOfunSTUDIO』で変換したものは「容量が大きい」と思っていたのですが
これは仕様書通りの出力で、最初から、仕様書に書かれている値を設定値にすれば良かったですね。
書込番号:22512910
0点

>元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
AVCHDの動画データ本体以外に「フォルダや他のファイル」も出来ているかどうかを確認してください。
書込番号:22512935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
MP4での保存なのでAVCHDは分かりませんが、PHOTOfunSTUDIOの仕様でしょうか、「cont」、「pmpd」、「tmb」が各ファイルに付いていました。
書込番号:22512960
0点

>元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
↑
このFHDとは、AVCHDを意味しているわけではないのでしょうか?
なお、通常のハイビジョンTVで再生可能なのは、AVCHD(基本は60i)です。
※60pのAVCHDの拡張規格になりますから、数年以上前のハイビジョンTVでは再生できなくても正常です。
書込番号:22512991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
元ファイルから最終出力まで、すべてMP4で、AVCHDは選択していないのです。
いつも迷うのですが、AVCHDは、Panasonic/SONY以外では利用できない気がしまして。
書込番号:22514647
0点

>AVCHDは、Panasonic/SONY以外では利用できない気がしまして。
BDレコーダーとか、非4Kテレビでの再生では、基本的にAVCHDですので、用途に応じて選択されては?
AVCHDはファイルやフォルダ形式が面倒なので、一定以上のスキルも情報収集力も無い場合は、
後から対応しようとすると途方に暮れて諦めてしまう方の割合がかなり多いようです。
(ごく平均的には、事実上の断念が「普通」のよう?)
書込番号:22514992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
ずっとmp4で撮っているのですが、AVCHDが理解できてないので
このままで行こうと思います。
書込番号:22535860
0点

BDレコーダーやフルハイビジョンTVのSDカードスロットは、基本的にAVCHD対応(MP4非対応)ですので、
今後のレコーダーやTVの買い替えの際にはMP4再生可能な製品を必ず確認してください(^^)
書込番号:22535886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
Canonの6D MK2と600EX II-RTをメインに撮影していますが、安かったのでサブにGX7MK2買ってしまいました。
GX7MK2でもストロボを使った撮影をしたいのですが、600EX II-RTを使う方法もしくは6D MK2で600EX II-RTと一緒に使う事が出来るストロボはありませんか?
GX7MK2では一灯でのHSS撮影や出来るならTTLが対応している方法がいいです。
そのうちCanonでは無線ワイヤレスでの多灯撮影をしたいと考えてます。
書込番号:22472384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EXII-RTを他社カメラで使う方法としては、外部調光マニュアルモード(説明書46ページ)なら使えるかもしれません。
カメラ側はマニュアルモードで光を取り入れる量を一定とし、ストロボ側にその設定を教えることで、足りない光量をストロボ側センサーとCPUで判断して発光します。
この仕組み上メーカーを問わず使用できますが、カメラとのやりとりはシンクロのみとなるので、HSSはできませんし、ズーム等もマニュアルとなります。
・カメラの設定を変更した場合同時にストロボ側の設定も変更する必要があります。
・ストロボ側とカメラ側の設定がズレるとその分調光補正として扱われます。
(例えばカメラがF2.8/ISO100、ストロボがF2/ISO100設定だと調光補正は-1となる。)
・シャッタースピードは同期速度以下としてください。シャッタースピードは環境光を調整します。ストロボ光には影響しません。
・装着時、接点は一応真ん中以外のTTL用をマスキングする事をオススメします。
・癖をつかむためにいろいろ試してみてください。
ワイヤレスの場合だと、例えばニッシンのNASシステム等、同社製ストロボなら対応マウント関係なく組み合わせできたりするものもあります。
書込番号:22472432
0点

マニュアルなら発光して使うことは
可能かもしれませが…
カメラ側から制御するとなると
カメラにあったプログラムがされていないと
満足なものは発光できないかな。
安くすませたいなら各メーカーに合わせた
ニッシンなどのストロボを
検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:22472500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AD2003さん こんにちは
初歩的な スレーブ発光では できるかもしれませんが Canonの電波式などで使う場合は 純正同士でないと難しい気がします。
書込番号:22472937
0点

フラッシュ光量調整は
◯TTL
◯マニュアル発光
と有るのですが
TTLはカメラメーカーが違うと互換性が有りません。
しかし?
電波式ワイヤレス化できれば
メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
電波式ワイヤレスは
ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
後 外光オートもメーカー違っても
オートが効きます。
この方式は廃れてしまったけど
2000年頃のサンパックAF5000辺りに
残ってた気がします。
書込番号:22473043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんにちは
少し聞きたいのですが
>電波式ワイヤレス化できれば
>メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
>電波式ワイヤレスは
>ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
ニッシンの場合 ニッシンのストロボで メーカーが違う場合でも使える事は知っていますが Canonの純正ストロボと パナ用が電波式でTTLが使えるのでしょうか?
興味がある為 質問しました。
書込番号:22473222
2点

パナは使ったことがないので確実に可能かはわからないですが、CactusV6Uなら使えるんじゃないかなと思いますね。
V6の方を使っていますが、キヤノンボディにニコンSB-700は発光しました。
HSSはV6Uなら可能です。
書込番号:22473245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GodoxかYongnuoのワイヤレスフラッシュトリガーとストロボを買えば出来そうな感じがするのですが無理でしょうか?
中華のストロボとGX7MK2でHSS撮影、6DMK2では600EX2に受信機を付けて中華のストロボと二灯で撮影なら出来るのではと考えてます
ただ多灯で600EX2を使うのを諦めた方が安く簡単に出来る様な気がしてます
書込番号:22473499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7で600EXをTTLで使うことはできません。これはどうやっても無理です
ワイヤレストリガ/スレーブキットを介しても無理です。
600EXに外光オート機能があるなら、GX7mk2でマニュアル露出+オート調光は可能です
ただホットシューの独自接点に互換性がないため、そのまま取り付けると誤動作を起こす場合があります
シンクロ接点だけパススルーのアダプタなどがあれば、それを挟んだ方がいいかもしれません
(エツミだったかであったはず)
電波式ワイヤレスならTTL使えるとかって話ですが
ニッシンのAirなら、対応する「ニッシン製ストロボ」なら各メーカ用混在できるだけで
600EXRTなど純正ストロボを制御できるわけではないはずです
TTLにこだわらないなら
ワイヤレストリガとスレーブユニット使えばどんなストロボでも大丈夫ですし
メイン発光に同調させられるストロボなら単体で同調できます
書込番号:22473858
0点

あまり情報が出そうもないので解決としました
みなさん返信ありがとうございました
もう少し探してGX7MK2ようのストロボを購入したいと思います
書込番号:22479431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在E-M1とTG-5をメインに使っています。
レンズは12-40/2.8PROとOLYMPUSの12-50のEZだったかな?300/4PROとPanasonicの25mm F1.8と DG 25mm F1.4です。
フォーサースレンズもちらほら。
動画を撮ることが増えてきたことと、写真整理してたら、以前使っていたRX100m2の写真が多いこと。最近はE-M1よりTG-5ばかり持ち出していることに気が付き、E-M1は大きすぎるのではないかと思い始めてきました。
さらに、妻に動画は撮れるのと?と聞かれ、E-M1は30分まで、TG-5は5分程度と話をしたら、子供のお遊戯会とかで30分超えたら困るねと言われました。
お遊戯会が30分ぶっ通しという事はないと思いますが、これを機会に買い換えようかなと思っています。
そこで、知り合いが使っていないGX8と12-140のKitを持っているのですが、大きく重いです。しかし、安くレンズ付きで譲ってもらえそう。
小型軽量ならGX7mk2が最有力候補ですが、場合によってはGX8でも良いかなと思ってます。
メインはTG-5で撮って、M4/3は15mm F1.7をつけっぱなしにしようかと思ってます。
前は、風景写真やカワセミをメインに野鳥を撮っていましたが、今は99%子供、時々スナップ、風景です。
カメラに求める機能は、
そこそこのAF追従連射(秒6〜7コマ程度で良いかな)
AF-Cの食付き
EVF
ボディ内手ぶれ補正
そして最大の懸案事項、動画30分以上です。
GX7 mk2は「FHD/60p」「FHD/30p」「HD/30p」「VGA/30p」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒、または最大4GBまで撮影できます。」と書いてあり、4Kの連続録画時間制限には言及されてません。
GX8は「画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
と記載があります。
これは、どちらも4Kで撮ってる限りは、30分制限はないと言うことでよろしいでしょうか?
また、ファイルサイズが4GBを超えて区切られた場合、あとから編集でつなげる等の作業が必要と思いますが、その場合には、音声や映像が不自然に途切れますか?
いつも、欲しい気持ちが先走り、買ってから出来ないことが有るって気がついてがっかりすることが多々あります。
Panasonicでは当たり前のタッチパットAFポイント選択は、当然E-M1でも出来ると思っていた。買ってから出来なくてビックリしました。
TG-5も今となっては、中古でAW1を買ったほうが、動画以外の機能も画質も良かったなと後悔してます。
0点

>かめ吉32Rさん
GX7 mk2の4K動画の撮影時間について、テストされている方がいますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/Page=50/SortRule=1/ResView=all/#19980018
書込番号:22416500
0点

自分はデジカメ動画は撮りません。
ビデオカメラで撮ります。
ビデオカメラと比較するとデジカメ動画は
○ピントの中抜けが頻繁に起こる
○動きの滑らかさが無い
○高倍率の滑らかズームワークができない
○動画を撮りながら、別アングルの静止画が撮れない
○カメラの機械音まで録画される
などと欠点だらけなので動画はビデオカメラを使います。
動画の撮り方のポイントは
絶対 録画を
止めてはならない時と
止めなきゃいけない時があると言うものです。
録画を止めると言うのはディスクにした時、自動的にインデックスが打ち込まれ
頭出しができる。
だから
音学会の歌の途中は絶対止めてはならないし
歌と歌の間に止めれば
ライブラリにした時 頭だしができるという事です。
世間一般では
妻 ビデオカメラ
夫 スチルカメラが多いです。
保育園
小学校
中学校と
父兄の観覧して三脚を建てる席も設けられます。
高校になると父兄の席は有りません。
書込番号:22416513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめ吉32Rさん
連続撮影時間もそうですが4K動画の場合、熱対策も考えないとダメですよ。
それと電池の容量(連続撮影時間)
もう一つ外部マイクですね。 この機種に外部マイク端子ありません。
私も娘の学校行事を4K動画で撮影したくあれこれ無駄金払いながら結局G8を購入。
バッテリーグリップ付けて電池2本指し。外部マイクつけて最終的に昨年は約60分4K動画連続撮影しましたよ。
価格的にG8をお勧めします。
書込番号:22416524
3点

動画が30分なのは、法律上の問題でしょ?
それと、ずっと続けて撮影するのは実際にはありえないのでは?
おおまかにいって、パナのセンサーは熱に強いです。EM-1はパナのセンサーだと
思いましたが、EM1-IIだったかもしれません。
動画をきれいに撮るコツは、三脚もしくはスタビライザーを使うことです。30分
手持ちということはないでしょうから、三脚が原則ですかね? 三脚使えるか
どうか確認したほうがいいです。他の人には迷惑でしょうから・・・
関係ないですが、TG5は、暗いところではおそろしくノイズが多いので、あまり
使いたくない器械です。
書込番号:22418024
2点

すべてのAVCHD動画と4K画質のMP4動画は、カードがいっぱいになるか電池が切れるまで撮れます。
FHDのMP4動画は4GBまで、HDとVGAのMP4動画は29分59秒まで撮れます。
GX7mkIIとG8以降の機種はSDXCカードを使うことで4GBの壁を越えることができます。(96GBまたは3時間4分で分割/4K画質のMP4のみ)
それ以前の4K動画対応機種はカードにかかわらず4GBでファイル分割となります。
GX系はバッテリー周りが乏しいのでグリップで増やせるG8以上は欲しいですね。
内蔵マイクの性能も4Kの画質に見合いませんので、やはり端子のあるG8以上(以下略
パナソニックのFAQページより
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2a&node=001&kid=4715
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0032&kid=4586
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg8a&node=0032&kid=4752
ちなみに、AVCHDは機種もカードも関係なく一定容量で分割されますが、正しい使い方(AVCHDディレクトリ全体を読ませて編集)であれば実用上問題はありません。
これは複数の動画データをプレイリストで結びつける形式であるためで、動画データ単体で扱おうとすると継ぎ目がおかしくなることがあります。
書込番号:22419305
1点

皆様ありがとうございます。
マイク端子の事忘れていました。
気づかせていただきありがとうぞざいます。
素直にG8かGH4辺りを選んだほうが無難ですね。
小型軽量はやはり別途GM5辺りを検討します。
GH5、G9は大きく重く高すぎて、購入候補になかったので、安くて小型軽量に気が行ってしまいましたが、やはりそれなりに求めるものがあると、小型軽量は難しいと改めてわかりました。
使い分けのため、機材整理を少し考えます。
書込番号:22421043
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
晴天の動画撮影時に付属標準レンズで F:3.5、SS:1/60、ISO:200 の設定で撮影を行うとかなり白飛びしてしまうので、絞りをF:20まで上げました。NDフィルターの必要性を痛感したところです。37mmでND16ぐらいが良いのではないかと思っていますが、37mmがなかなか見つかりません。ステップアップリングを使用する方法しかないでしょうか?
おすすめのNDフィルター等をご教授お願いします。
ボケも楽しみたいのでF値はあまり上げたくないです。
0点

Amazon等で37mm径のNDフィルターが沢山販売されていますが。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9O1OJC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dKFlCbXMSQRQ7
書込番号:22368620
1点

ヒロカオークションさん こんにちは
マルミであれば 37oのフィルター径あると思いますが 他のレンズと言共用したい場合 ステップアップリング使用して フィルター径を合わせるのも良いと思います。
書込番号:22368630
1点

明るいF値で、動画のSSを最適化するのはけっこう難しいかも?
ND4(〜16)+可変NDフィルタ(例;Bower fader ND)というような組み合わせがよろしいのでは?
参考サイト;https://dogasatsuei.net/bower-ndfilter/#Bower_ND-2
フィルタは使用予定のレンズをステップアップリングで統一するようにされてはいかがでしょう。
書込番号:22368669
1点

>杜甫甫さん
Jpegでの撮影で色味の違い等の違いが指摘されているので国産のケンコーとかマルミがいいのではと考えています。
コスパは最高ですね。
>もとラボマン 2さん
やはりステップアップリングしかなさそうですね。
レンズは超広角レンズを買い足す程度で検討中です。
>みなとまちのおじさんさん
まだ使っていませんが、ケンコーのND4を購入しています。もう1つ購入して重ねてND16にしたいとも考え中です。
ケラレがなければいいですが?
可変式は高価なので対象外です。
書込番号:22368834
0点

投稿していただいた皆さんの回答の順番を間違えておりました。
大変申し訳ございませんでした。
>みなとまちのおじさんさん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん の順番でした。
書込番号:22368860
1点

動画の場合はスチルの絞り固定ではなく、SS固定での撮影になり露出変化に対応するため、高いけど使用しているレンズの最大、例えば58mmぐらいの可変NDとステップアップリング使った方が楽ですし、レンズで共用できますよ。
書込番号:22369112
1点

こんにちは。
3.5 4 4.5 5 5.6 6.3 7.1 8 9 10 11 13 14 16 18 20
F20からF3.5ならND32も用意したほうがいいかもしれませんね。
ND8 ND16 ND32 の3枚を天候・時間帯(明るさ)に合わせて取り替え。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881,1650&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=-48&pdf_kw=37%82%8D%82%8D
それが面倒ならバリアブル。
書込番号:22369120
1点

>しま89さん
楽しそうですが可変NDとステップアップリングは良いですけどやはりコストが気になります。
>BAJA人さん
いろいろ検討した結果、まずは、ND8,16の2種類で様子を見たいと思います。
書込番号:22369324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





