LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 18 | 2017年7月1日 16:59 |
![]() ![]() |
80 | 76 | 2017年9月7日 11:53 |
![]() ![]() |
37 | 24 | 2017年6月24日 13:47 |
![]() |
27 | 12 | 2017年6月18日 08:36 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2017年7月17日 10:01 |
![]() ![]() |
67 | 25 | 2017年6月10日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初めて投稿します。
先日当機種を購入しました。
EVFについては実機を店舗にて何度も確認して、
見え具合は許容範囲内だと思い購入しました。
しかし、届いた商品は視度調節をして(一番+側?に回したところが私の目に合うところです)もファインダーの映像の一部がボヤっとしていてピントが合っているのかが判別できません。
そこでメーカーに確認中ですが、修理受付窓口で実際に見てもらった感じでは、「他個体と違いは見受けられません」と言われました。なので預けて細かいところをチェックしてもらっています。
この機種をお使いの方で同じような症状のある方はいらっしゃいますでしょうか?
主観と言われてしまえばそれまでなのですが、
修理受付窓口にあった他個体で確認させてもらうと、
そっちはスッキリ見えたのであまり納得がいかないです。初期不良と認められれば購入店に交換してもらう手筈になっていますので、認められなければ受け入れる以外に道はないのでしょうか。
書込番号:20998705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種は元々調整範囲が狭いみたいで、
私の裸眼には合わせきれません。(涙)
ユタカマルさんは、合うか合わないかの
ギリギリのところなのかもしれませんね。
交換してもらえると良いですね!
書込番号:20998745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユタカマルさん
以前にも、「視度調整が合わない」 という書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20539726/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8B%93x%92%B2%90%DF#tab
私は老眼なので、マイナス調整で合ってます。
同社のG8の視度調整範囲が-4.0〜+4.0(dpt)に対して、GX7MK2は-4.0〜+3.0(dpt)です。
プラス側の調整範囲が狭いようです。なのでギリギリなんでしょう。
個体によって多少の誤差はあるにしても、交換してどうなのか微妙なところかもしれませんね。
書込番号:20998840
2点

ユタカマルさん
主なパナソニック機のEVF視度調整範囲は、以下の通りです。
単位は、全てディオプトリー(diopter。略号としてD、Dptr、dpt)ですが、眼鏡/コンタクトレンズの度数と同じ意味です。詳しくは、【ご参考】に書きましたが、パナソニック機の場合、視度調整の数値は、眼鏡/コンタクトレンズの度数とほぼ一致するので、ユタカマルさんが眼鏡/コンタクトレンズをお使いなら、(左右はEVFを覗く側の)度数をご確認下さい。
例えば、近視で、度数が-3.0Dだったとしたら、GX7iiは-4.0Dまで視度調整可能となっているので、可笑しいのではないか?と交渉出来ると思います。ただ、度数が-4.0Dとか+3.0Dとか、視度調整範囲ギリギリの場合は、やんわりと「何とかしてくれ」と頼んだ方がいいかもしれません。
度数が、GX7iiの視度調整範囲を超えていた場合には、一眼レフ等だと、視度補正レンズが販売されているので、視度補正レンズを装着すれば解決するはずですが、パナソニック機には、どの機種にも視度補正レンズは販売されていないようです。そうなると、裸眼でなく、眼鏡/コンタクトレンズを使用するしかないと思います。
なお、視度調整の際は、レンズキャップをして、EVFに表示される数字/文字等で調整して下さい。被写体を見ながら合わせるより、正確に調整出来るはずです。
[レンジファインダー風]
・GX7(初代): -4.0〜+3.0
・GX7ii: -4.0〜+3.0
・GX8: -4.0〜+3.0
[一眼レフ風]
・G7: -4.0〜+4.0
・G8: -4.0〜+4.0
・GH4: -4.0〜+4.0
・GH5: -4.0〜+3.0
【ご参考】
ディオプトリーは焦点距離(m)の逆数で、符号はマイナスなら凹レンズ(近視)、プラスなら凸レンズ(遠視、老眼)になります。
例えば、-4.0Dは、焦点距離が1/(-4)=-0.25m、すなわち、焦点距離0.25mの凹レンズを表します。
以降は、個人的な見解なので、大間違いかもしれません。その際は、ご容赦頂ければ、幸いです。
パナソニックのEVF視度調整範囲の数値は、カメラ業界の中では少数派の表示方法で、基準となる0Dが多数派とは+1Dずれているのでは?と想像しています。+1Dずらしていた理由は、眼鏡の度数をそのまま対応させ易い為です。
ディオプトリーは焦点距離(m)の逆数なので、この定義にそのまま従えば、+∞(m)は0Dです。正視の方は、最も弛緩状態で、+∞(m)にピントが合いますが、正視の方がファインダーを覗いている場合、一般的に疲れ難いと言われているのが、1m先を見ている状態です。つまり、下記の式(A)から、正視の方は視度調整を-1Dに合わせる場合が多いと見做されています(視度調整がない時代のカメラのファインダーは、大半が約-1Dでした)。
正視の方は、老眼用を除き、眼鏡/コンタクトレンズは用いません。従って、眼鏡/コンタクトレンズの度数が0Dは、ディオプトリーの定義通り、+∞(m)を意味します。その為、多数派の(ディオプトリーの本来の定義通りの)表記方法だと、近視/遠視の方は、眼鏡/コンタクトレンズの度数に−1Dを加えた数値が、視度調整時(=1m先を見ている状態)のディオプトリーになります。
これだと、換算の際、困るのでは?と表記方法を変えてた(始めから+1Dを加えた=正視の方が1m先を見ている状態を0Dとした)のが、パナソニック等の少数派です。ユタカマルさんに、眼鏡/コンタクトレンズの度数と、GX7iiの視度調整範囲の数値を換算無しに見較べて下さい、と申し上げたのは、このような理由からです。
【ご参考のご参考】
・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・a: 対象物とレンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)との距離です。aは+0〜+∞(m)です。
・b: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)と虚像との距離です。bは目の前方にピントが合う場合は+0〜+∞(m)です。bは目の後方にピントが合う場合(遠視)は−∞〜−0(m)です。
1/f=1/a+1/(−b)=1/a−1/b=(b-a)/ab‥‥(A)
1/fの符号は、a、bの大小で決まります。つまり、bがaより小さければ負(凹レンズ)、bがaより大きければ正(凸レンズ)です。老視用眼鏡が、一般的に正(凸レンズ)であるのは、まさにこの為です。
[ケース1] (多分)キヤノン、ニコン、オリンパス、リコー(ペンタックス)、富士フイルム
a=+∞
1/f=−1/b
ファインダー視度調整の0Dの像が、+∞(m)にある場合に相当します。
[ケース2] (多分)ソニー、パナソニク
a=+1
1/f=1−1/b=(b−1)/b
ファインダー視度調整の0Dの像が、+1(m)にある場合に相当します。
[ケース1]の1/fに+1を加えると、[ケース2]の1/fになる事は、数式を見ても明らかだと思います。
書込番号:20998900
6点

誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
その為、多数派の(ディオプトリーの本来の定義通りの)表記方法だと、近視/遠視の方は、眼鏡/コンタクトレンズの度数に−1Dを加えた数値が、視度調整時(=1m先を見ている状態)のディオプトリーになります。
【正】
その為、多数派の(ディオプトリーの本来の定義通りの)表記方法だと、近視/遠視の方は、眼鏡/コンタクトレンズの度数に−1Dを加えた数値が、視度調整時(=眼鏡/コンタクトレンズの度数に応じた、(正視の方が1m先を見ている状態のように眼が疲れ難い)距離(m)のディオプトリーになります。例えば、近視で、眼鏡/コンタクトレンズの度数が-3.0Dだったら、裸眼で0.25m先を見ている状態が眼が疲れ難い距離になりますので、多数派の表記方法では、-4.0Dになります。
書込番号:20999254
4点

この機種のレビューにも書かせていただきましたが、この機種の視力の補正幅は、少なくとも-方向はとても狭いです。
自分も一回この機種を購入しましたがダイヤル振り切っても補正できず、そんなに俺って極端に視力悪いのかなぁと気になったので
大手カメラ店の店頭デモ機で一眼のファインダーを片っ端から試したところ、他メーカーを含めほぼ全てが補正の調整幅内に収まりました。
唯一の例外は旧機種ですがパナG7で、どうもファインダーが同じ部品のようで、振り切るまで回してもイマイチで、GX7MK2よりマシだと思いましたが、全体的に同じ傾向だったような気がします。
因みに、手持ちのGX8だと、視力補正してまだ半分〜1/3程度の調整幅の余裕があります。
書込番号:20999790
2点

みなさんご返信ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
やっぱり人により合う合わないがある機種なんですね(涙)
とりあえずメーカーの報告を待ちます!
>まるるうさん
以前にも書き込みがあったんですね。
やはり範囲が狭いとのことなんですね。
もし不具合と認められても交換した個体も同じかもしれませんよね。。
>ミスター・スコップさん
すごく詳細な説明をありがとうございます。
ちょっと難しかったですが、すごく勉強になりました!
不具合と認められなかった場合には、やんわりと調整をお願いしてみます。
>元バイヤーさん
レビュー拝見しました。
この機種のファインダーはおまけ程度と考えた方がよさそうですね。
サイズとのトレードオフでしょうか。
ファインダーにこだわるならGX8にしておくべきでしたね。
ただ動画撮影時の手振れ補正等も含めてこちらを選んで後悔はしておりません。
とりあえずメーカーからの報告を待ってみます。
最初にも書いた通り、この機種が私の眼に合わないファインダーとわかっていれば
購入をしないという選択もありました。(ギリギリまでPEN-Fと比較してこちらにしました)
店舗でも確かに個体差があるなーという認識でしたが、
調整すればクッキリ見える個体がほとんどでしたので、ハズレ個体を引かされてしまったのかと
思うとちょっと悔しいです。
重ねて質問になりますが、
もし不具合と認められた場合どちらがベターでしょうか?
@販売店に連絡し新品交換してもらう
Aメーカー保証で修理(部品交換)or調整(?)してもらう
@だとまた同じような症状があるかもしれないですよね。
こういった経験があまり無いもので、アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:20999886
2点

>ファインダーの映像の一部がボヤっとしていてピントが合っているのかが判別できません。
「一部」って、具体的にはどこのことですか?
視野の一部がスポット状にそうなっているとか
視野の片方だけなっているなら機器の異常ですが
四隅の事であれば接眼方法に問題がある場合もあります
光軸上に瞳がくるようにしてしっかり密着してもダメですか?
書込番号:20999999
1点

>アハト・アハトさん
うまく伝わるか分かりませんが、、
具体的には、
光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面中央に視野を集中した場合
→画面中央付近の何点かがボヤけます
光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面隅に視野を集中した場合
→上下左右の映像がボヤけます(例:画面下のS/Sや絞りなどの数字などが滲みます)
ラフに接眼した場合
→映像が二重のようにボヤけます
(元々この機種の特徴のようですが)
今は手元にないので記憶ではざっくりこんな感じです。
書込番号:21000044
0点

>ユタカマルさん
接眼の仕方によって部分的に中央などがボケる傾向は、私の GX7MK2 でもあります。
目を左右に少し動かすと、波打つようにボケる位置が変わったりします。
全体的に視度調整が合わないのかと思いましたが、部分的にボケるのでしたら、
GX7MK2 の特徴(欠点)であって正常だと思いますよ。
同社のG8も持ってますが、こちらはその傾向がほぼ無いです。(多少はあるけど少ない)
EVFの倍率や、レンジファインダー風のEVFなのが関係しているのかもしれません。
もう少し、EVFの光学設計をしっかりやって欲しいですね。
書込番号:21000351
1点

>ユタカマルさん
>光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面中央に視野を集中した場合
>→画面中央付近の何点かがボヤけます
>光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面隅に視野を集中した場合
>→上下左右の映像がボヤけます(例:画面下のS/Sや絞りなどの数字などが滲みます)
>ラフに接眼した場合
>→映像が二重のようにボヤけます
私の場合、ケガの影響で、左右の目の近視の進み方が大きく違うのですが、
良い方の目(利き目じゃないほうの目)で調節した場合でも、所有の機種でもまるっきり同じ現象でした。
中央に合わせて調節すると周囲の文字がピントがずれ、文字をクリアに合わせると中央がずれる、そんな感じ。
G7も大体同じような感じだったと思いますが、アイカップ部分がしっかりしてるので多少マシな気がしました。
私が試した時は店頭デモ機のMk2でもあまり変わらなかったと思いますが、修理窓口のが異なるのであれば、製造時期や部品ロットによる個体差かもわかりませんね。
個体差でまともなのがあるなら、最近また値段が下がって52500位の店も多くなって、ヤフーショッピングだと20%位はポイント付いて実質4万強なのでまた買うか迷うな。
書込番号:21000355
1点

>まるるうさん
>元バイヤーさん
お二人ともお持ちの機種でご確認いただきましてありがとうございます。
まるるうさんも元バイヤーさんも同じような状態なんですね。
欠点を個性と思い付き合っていくべきでしょうか。
ただ、購入前に店舗で確認した見え具合とかなり違うので・・・
私の感じるところの当たり個体とハズレ個体は半々ってとこでしょうか?
交換したところで同じか、少しマシになるくらいな気がしてきました。
近日中にメーカーから回答が来るのでまた報告しますm(_ _)m
書込番号:21002162
1点

なるほど
もしかしての可能性として
網膜症による視野欠損?とも考えましたが
他の方も同じだという声もありますので
仕様なんでしょうね
文字通り 仕様がない
書込番号:21002185
1点

>アハト・アハトさん
そこまで深く考察してくださっていたんですね。
それは大丈夫だと思います。
>みなさまへ
報告ですが、メーカーから連絡がありました。
結果としては「ファインダーに不具合が認められました」とのことです。
販売店に連絡して新品交換するか迷ったんですが、
またハズレ個体に当たったらまた同じ事の繰り返しになるだけなので、
ファインダーの交換依頼をしました。
ただし、「個体差によるものであればどこまで改善できるかは不明」とのことです。
明日引き取りに行って、改善されているか確認しようと思います。
その結果を報告して、このスレは閉めようと思います。
それまでお付き合いくださいm(_ _)m
書込番号:21002365
4点

>ユタカマルさん
メーカーが不具合を認めましたか。
修理の結果報告をお願いします。
私の個体は、それほど気にならないのですが、
メーカーが認めたとなると、ちょっと気になってきました。
書込番号:21002669
1点

修理から返ってきました。
結果からいいますと改善されていました。
詳細は以下の通りです。
@光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面中央に視野を集中した場合
→画面中央付近の何点かがボヤけます
→改善されました
A光軸上に瞳がくるようにしっかり密着して画面隅に視野を集中した場合
→上下左右の映像がボヤけます(例:画面下のS/Sや絞りなどの数字などが滲みます)
→改善されました
Bラフに接眼した場合
→映像が二重のようにボヤけます
→改善されません(というよりもこの機種の正常仕様)
@Aにおいても100%満足したかというとそうではなくて90%くらいです。
やっぱり若干の滲みは感じますが、文字等が視認できる範囲になりました。
一番問題としていた@についてかなりの改善がありましたので。
今回の件で感じたのは、当機種は正常仕様としてEVFの接眼角度の許容範囲が
ものすごく狭いということ。(光軸上から数度ズレただけで映像が二重になります)
ファインダーの個体により見え具合の差が激しいということです。
個体によっては不具合と認められるようです。
程度にもよると思いますが、私の個体は不具合と認められましたので、
不満をお持ちの方は一度点検に出されることをおすすめします。
書込番号:21005132
9点

ユタカマルさん みなさん こんにちは!
ここの口コミで皆さんにアドバイスいただき、購入を決断し量販店に現物を見に行きました。
でも〜 なんかファインダーが合わない。自分としては近眼のメガネをかけたような、ピント
の合い方にムラがあるような。視度調整してもダメでした。
そしたら、ユタカマルさんが書かれていたのを読み驚きました。もしかして展示品がわるいのか
と思っていましたけど、違うんですね。妥協しなくてよかった。
おなじとこに展示しているGMC-G8Mを見てもはっきり違う。有機ELとの違いかと思いましたが
あまりに違う。私が持っているGX8Hともずいぶん違う。
GX7MK2はあきらめました。
書込番号:21010711
3点

この機種、EVFがあまり良くない様ですね?先般価格コムで注文を入れたのですが、出来たらキャンセルしようかと思います。何せ、上海に住んでおり、手に出来るのは10月なので不安です。情報、ありがとうございました。
書込番号:21010846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様 お陰様でキャンセル出来ました。ありがとうございました。
書込番号:21010876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
タイトルのカメラキットを検討しています。
用途は喫茶店のメニュー撮影のみです。
暗い店内で、おいしそうに撮りたいです。
最初はスマホ、そして頂き物のFujifilm XF1を使っていました。
日が差しているときは不満は無いのですが、暗い日などは多少ぶれたり困っていました。
5万以内で探していましたが、たどり着いたのはこの機種。
オーバースペックでしょうか。
コンデジで十分と考えていましたが、今XF1で不安を感じているので一眼にしたほうがいいと思ったのですが。
メニューを撮るだけが仕事なのですが、個人的に食べている人も残したい、と感じています。
人を撮るのは難しいです・・・
一眼レフにしたからって劇的に変わらないとは承知しています。
皆さんの作品を見ていたら、惹かれるのも確かで。
よろしくお願い致します。
1点

>すず333さん
書き損ねましたがパナのストラップは 本革ではありません
書込番号:21122128
1点

>アンタルヤさん
ブラウンも素敵ですね!
私はブラックにしてみました。
私もAmazonでPanasonicのストラップとケースが安くなってるの見てたんですが、ハクバに惚れたので仕方ない。高い本革買いました(笑)
レンズキャップ良いですね!カッコいい。
私もそのうち考えます!
書込番号:21122477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>すず333さん
風景写真見ました なかなかの腕前ですね 私もカメラ歴は長いですが
なかなか上達しません 一緒に旅する 妻のほうが構図などはうまいなと思うことがたびたびです
革のストラップ良いですよね 実はパナのストラップを買った後 ハンドストラップを探していて
『203 Camera Straps.』と言うストラップ専門店を見つけました
そこのオリーブグリーンの2種類のショルダーストラップのデザインで悩んでます
シンプルなのか それとも長さ調整もできるタイプか?
日本製でしかも手造りでこの価格は良心的だと思います
他も良いのがあるのでここでいくつか買ってしまいそう
書込番号:21125790
0点

203見ました!
欲しくなるー(笑)
オリーブグリーン素敵ですね。欲しいです。
私はシンプル派です。
最初、長さ調節、と考えていたのですが、使い方で肩掛けしかしない、と気づき、ハクバ1本に絞りました。
というか、買ったけど返品しました(笑)
でも色々付け替えられる環境がおありなので、是非オリーブグリーンも!
ちなみにどのタイプで迷われてるんですか?
私も気になってるオリーブグリーンが見つかりました(笑)
写真はフィルターです。
何のフィルターか覚えてません(笑)
晴れた昼間にどんより撮れました!
書込番号:21126514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバンに入れるときは
ハクバ ピクスギア スリムフィットM
に入れてます。
Amazonで641円と安かったです。
25mm/F1.7レンズを付けて、ボディケースも付けたままだと押し込む感じになります。気持ち小さいのかも。
でもいい感じにフィットしてます。
撮影時はカメラストラップにぶら下げてます。
書込番号:21133588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すず333さん
『ハクバ ピクスギア スリムフィットM』 こんなケースが一番 使いやすいですね
オリーブグリーンのストラップ 買ってみました 今日届きました
深みのある落ち着いたグリーンで気に入りました、
迷ったのは 『ダコタ オリーブグリーン Ver.2』 と 『ダコタ・バックル・オリーブグリーン』
ダコタ オリーブグリーン Ver.2は革より明るいステッチが3列もあり 鬱陶しい感じがしたこと
ダコタ・バックル・オリーブグリーンは肩にあたる部分が4センチもあり広すぎないかと懸念していましたが
届いてみると一番広いところが4センチですが なだらかに広くなっているので気になりませんでした、
それにそれ以外の部分は1.5センチで幅が狭く すっきりしています
ダコタ・バックル・オリーブグリーンを買って正解でした
実は この色 私の店舗のイメージカラーでもあるのです 薄いピンク(肌色)の煉瓦張りに濃いグリーンのサッシやドアになっています お気に入りのカラーです
もう一つ気になっていた 『組み合わせ自由なストラップ ・ホーリーグリーン』もSOLD OUTになっていますが問い合わせてみるかなと思っています。 他にも名前が刻印できたり ハンドストラップも種類が豊富なので追加購入予定です
肝心のストラップ金具カバーは先ほど出来上がりましたが 秋風とともに本業が忙しくなり来週月曜日に納品する
お客様のご注文を仕上げないといけないのでしばらく遅れる予定です
書込番号:21141423
1点

>アンタルヤさん
こんにちは!
私が思っていたのは、まさに「組み合わせ自由な」です!
これかっこいいですね。
在庫のあるブラックでいいのでほしいです。
ナチュラルカラーもいいけど・・・
ダコタシリーズもアンタルヤさんが買われたのが一番いいです。
グリーンなのがおしゃれです。
私も欲しいけど、我慢我慢。
お店カラーに合わせるなんて、おしゃれですね。
素敵なオーナーさんを想像してます。
私も最近散財してます・・・
撮影に出かけて、レンズキャップを外すのがうっとうしくて。
色んな過去スレ拝見して「自動開閉式レンズキャップ」なるものを知り、amazonでポチっといきました。
それも二つのレンズ用に二つのレンズキャップ。
一つはオリンパスLC-37C。25mm単焦点レンズには、Freemod X-CAP2なるものです。
高い!高かった!ドキドキしました。
届いたら撮影で使ってみます。
お仕事大変そうですが息抜き撮影も大事です(笑)
書込番号:21142100
0点

X-CAP2が、届きました。
便利何ですが…
もしかして、不具合かも。
レンズキャップを閉じたままでも隙間があり、向こうが写せます。
これじゃあ埃が入っちゃいそう。
問い合わせても電話が繋がりません( 。゚Д゚。)
こんな作りなのかな。
書込番号:21146269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-CAP2の方がやはり不良品のようで、交換してもらいます。
キャップ閉めてても撮影出来てしまうので、不良みたいです。
次はちゃんとしたの来ます用に。
高いんだし。
書込番号:21146880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-CAP2の交換品は届きましたか? 高いのですからしっかりしたのを送ってほしいですよね
私は撮影する時はプロテクトフィルターをつけているので そのままで持ち歩きレンズキャップするのは もうしばらく撮影しない時だけです 先日のレンズキャップはレストランなどで食事の時 立ったり座ったりするとき うっかりしてレンズ鏡胴の上や下をテーブルでコツンコツンとしたので購入しました 国内と違い外国ではカメラやバッグは首や肩にかけたまま食事することが多いです
203 Camera Strapsに問い合わせてみました
組み合わせ自由なストラップ のホーリーグリーンもダークレッドも再販の予定はないそうです
このタイプは革の状態が良くないと難しいようです
それでもここは魅力的なストラップが多いですし 名前の刻印もできるタイプも注文予定です
永年純正のクロばかり使っていたので色をいろいろ楽しんでます
歳とともに赤いカメラや赤いボディケースを楽しんだり(笑)
子供の成長は早くてあっという間に巣立っていきます いまを 楽しんでください
遅くなりましたがストラップの画像を まるるうさんのスレに書き込みました
画像が悪いのですが悪しからず ご覧ください
書込番号:21153845
1点

>アンタルヤさん
画像見ました!
欲しくなる欲しくなるーストラップが欲しくなる!!!
ダコタ ブラック Ver.2
ポチっちゃいました( ;∀;)
取り外しできるようにしたいんですがとりあえず斜め掛け出来そうなので様子見です(作れないとも言います)。
あ、X-CAP2は不良ではなく、仕様でした。
信じられないクオリティです。カメラパーツと思ってはいけない。高価なおもちゃ、ですね・・・
レンズ欲しいんですけど、やっぱり贅沢か、とか迷ってるので踏み切れません。
25mmで我慢するかもです。( ノД`)シクシク…
旅のお写真、楽しみに待ってます!
私は海外には独身の時グアムに1回行ったきりです。旅行は車でキャンプのみ。
出張という名の旅行は多々ありますが、自由な時間がほぼないです・・・((+_+))
ハワイに家族で行きたいです。
日々子供は成長していきますね。
なんかすでにさみしいです。
楽しみます!
書込番号:21155506
0点

203 camera strapsさんから購入したダコタ ブラック Ver.2です。
しなやかなヌメ革で肩や首の疲れが軽減します。
ブラックは渋く大人っぽいのでキャメルも追加で欲しいです。
それくらい気に入りました。
書込番号:21161832
2点

>すず333さん
行動 早いですね それにストアの配送も早や
私が注文した時は翌日発送で 配送も翌々日なので4日間もかかりました
この店舗の商品は種類もカラーも豊富なので選びやすいですね。
ダコタのVer.2もオリーブグリーンはステッチが気になってパスしましたが デザインはすっきりしているので
他の色は購入したいです
すず333さんの買ったダコタ ブラック Ver.2の製造中の写真も載っている ブログなんか読んでいると
コバの仕上げなども丁寧で 職人さんのこだわりが感じられます
私自身が業種は違いますが職人なので 道具に対する気持ちがよくわかります
新品のミシン針でもバフ(磨き)をかけて使う と言うところなんか職人しかわからないでしょう
道具を手入れしていると 良い仕事ができます
まだ何種類か購入予定ですが ここのストラップを使うとメーカー製の商品を使う気にならなくなりました
それに手造り 本革の商品でこの価格は素晴らしいと思います
まだまだ日本の製造業も頑張ってるなと思います
ライカの15mm/F1.7 のレンズは気長に買うつもりです
過去最安が35000円を切っていますから その価格くらいにならないと購入欲がわきません
今でも あまり使っていないレンズがあるのに…
書込番号:21166145
1点

>アンタルヤさん
ダコタVer.2キャメルも飼っちゃいました(*´ω`*)
ここのストラップはほんとにいいです。
手に馴染む感触はいい革なんだろうな、と感じます。
ついでにボディケースも明るい方のブラウン買いました!
気分で付け替えます。
ほんと、いい仕事をされてますね。
買って良かったです。教えて頂いてありがとうございます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
レンズは私も贅沢かな、と考えてます。
25mmを使いこなせて無いと言うのに。
焦らずいきます。
書込番号:21167683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すず333さん
行動力 すごい 続けてストラップ購入に ボディケースも買っちゃいましたか
驚きました。私も今週くらいには 買おうかな と思ってましたが先越されました(笑)
キャメル色もなかなか良い色ですね それにこのタイプはデザインもすっきりしてるし....
私も今週は注文していたPPテープ等が届くと思うので色など考えてGM5やGF7のケースや
ストラップを購入予定です
それからこの会社のもう一つ好きなところは梱包が過剰じゃないことです
セロハンで包んで軽く紐かけしてあるのを見てこれで十分て思いました
それとなく作り手の商品に対する思い入れが感じられ なおかつ過剰にならず
これで良いんですよね
これを書いてたらPPテープなどが届いたようです 今からどう加工するか 考えます
書込番号:21168650
1点

>アンタルヤさん
レンズ買っちゃったのですが・・・42.5mm/f1.7です。
レンズキャップを筒と同じ46mmにするために、別途ステップアップリング、レンズフィルター46mm、また懲りずにX-CAP2と買い足したので大出費です。
レンズキャップをつけると何故あんなにかっこ悪いつくりなのか・・・
とりあえずポートレートレンズゲットしました!
そういえばキットズームレンズ使ってないです。売ろうかな。
ストラップは普段はダコタのブラックが落ち着きます。
カメラとの接続部は、革よりPPテープが好みなのもあり選びました。
このショップはかゆいところに手が届くというか、わかってますね!
今予定はないですが見ているとハンドストラップもかわいい・・・
とりあえずはレンズ買ったので節約です・・・
書込番号:21170548
0点

縁あって、30mmマクロレンズの中古を手に入れました。
フィギュア撮影で試し撮り。
1枚目は25mm/F1.7です。
書込番号:21176103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初めて投稿させていただきます。
レンズの買い増しについての質問です。
子供(2歳と4歳)の写真を撮るためにDMC-GX7mk2を購入致しました。
現在所持しているレンズはパナソニックの35-100mm/f2.8のみです。
もう少し広角側のレンズも欲しいと考えているのですが、何を買うか悩んでいます。
12-32mm/f3.5-5.6
12-35mm/f2.8
14-42mm/f3.5-5.6PZ
12-60mm/f3.5-5.6
15mm/f1.7
20mm/f1.7
(すべてパナソニック)
今候補として挙げてるのは以上ですが、予算6万円で買うならどれがよいですか?
中古で12-35mm/f2.8を1本か、もう少し安いズームレンズと20mmを買うか、はたまた単焦点レンズ2本にするか…
もしくはもっといいレンズや組み合わせがあれば教えていただけたらと思います。
室内外で子供のスナップ写真を撮りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20985113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


12-35mm f2.8に一票 \(◎o◎)/!・・・・ただし、自分では軽さを重視して12-32mmを多用しています。
書込番号:20985296
3点

とものぶ8さん こんにちは
ボディの方は GX7とGX8が今のメインですが 今までは20oがスナップのメインレンズとして使ってきました でもこのレンズはGF1から使っている為 ガタが出たので オリンパスの17oF1.8購入しました。
描写自体は 20oと比べると 少し青めに出る所以外は 極端な差はありませんし スナップショットフォーカス機構でのMFも使いやすくお勧めのレンズです。
このレンズ新品だと6万ではきついと思いますが 中古で探せば 6万少し超える位で良品が見つかると思います。
書込番号:20985333
1点

予算6万なら・・・
一本で済ますなら12-35mm/f2.8
動画もとるなら14-42mm/f3.5-5.6PZと15mm/f1.7
軽さ小ささなら12-32mm/f3.5-5.6と15mm/f1.7
ですかねえ。中古もOKということですから2本もありかなと(笑)。
20mmは小さいお子さんだとAFに難がありますからねえ。写りはいいのですけど。
書込番号:20985349
1点

>とものぶ8さん
こんばんは。
表記のレンズ、すべて所有して使用したことがあります。
GX7は初代を使っていました。
>現在所持しているレンズはパナソニックの35-100mm/f2.8のみです。
こちらのレンズでポートレート風のボケの大きな写真は
任せるとしますと、「広角側」や「室内使用」での明るさを
充実させたいですね(*^-^*)。
12-35mm/f2.8で室内動画、誕生日のローソク吹き消し
(ローソク明かりのみ)もGX7mkIIより古いGX8でも撮れ
てます。ISOオートは普段から3200まで許容してですが。
これより暗いレンズは(f4など)ちょっと辛いかもしれません。
12-32mm/f3.5-5.6
12-35mm/f2.8
14-42mm/f3.5-5.6PZ
12-60mm/f3.5-5.6
15mm/f1.7
20mm/f1.7
(すべてパナソニック)
の中では、ご予算の6万内では
実用一点張りですが、
・12-35mm/f2.8の1本勝負か
↓(稚拙ですが、レビューしております)
http://review.kakaku.com/review/K0000378040/ReviewCD=991302/#tab
あるいは
・12-32mm/f3.5-5.6(コンパクトで12ミリまでカバー、GX7のフラッシュもケラレない)
+15mm/f1.7あるいは20mm/f1.7(室内使用に余裕の出るf1.7の明るいレンズ)
でよいのではないかと思います。
書込番号:20985394
2点

予算内に収めるなら、
12-35mm/F2.8 の1本ですね(*`・ω・)ゞ
書込番号:20985466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、GX7mk2に15mmF1.7と25mmF1.7を持ち出すことが多いです。
でも12-35mmF2.8を入手したらそれ一本になるかもしれません・・・
12-32mmF3.5-5.6も小さくて良いのですが、素早いレンズ交換がしにくいんですよね(汗)持つところが狭すぎて。
書込番号:20985496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とものぶ8さん
その中からでしたら、12-35mm/f2.8 ですかね。
35-100mm/f2.8 をすでにお使いなので、画角の繋がりがいいのと、
12-35mm/f2.8の大きさや重さも苦にならないと思います。
このレンズはU型が出ましたが、Dual.I.S.2ぐらいの違いなので
GX7MKなら関係ないですし、価格も下がってきてますね。
ご予算が6万でしたら新品もなんとか行けるんじゃないでしょうか。
他の方も仰ってますが、20mm/F1.7 はAFが遅いのでお子さんの
動きについていけないです。15mm/F1.7がおすすめです。
書込番号:20985498
3点

とものぶ8さん
12-35mm/f2.8
書込番号:20985989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おぎさくさんやマップカメラさんで「GX7MK2+12-35mm F2.8 レンズセット ブラック」と「GX7MK2Kレンズキット+35-100mm F2.8
レンズセット ブラック」が5月下旬に発売されてました。
書込番号:20986286
1点

こんにちは。
個人的には小さいお子さん撮りなら高倍率がいいかなと思います。
私も子供が小さい頃はよく使いました。レンズ交換している間に
シャッターチャンスを逃すこともなくなります。
14-140mmは画質の評価も悪くなく、キットバラシの新品などが
見つかれば安価で入手できることも。
お持ちの35-100mmF2.8は出番が少なくなってしまうかもしれませんが、
ご一考ください。
これに室内用に20mmF1.7を加えればほとんどの撮影に対応できるかと。
ただ20/1.7はAFが遅いので、そこが気になるなら25mmF1.7や、15mmF1.7、
オリンパスの17mmF1.8などがいいかもしれません。
書込番号:20986577
1点

書込番号:20986583
2点

沢山の返信、ありがとうございます。
皆さまのご意見、凄く参考になりました。
中でも、
・12-35mm/f2.8
・15mm/f1.7
の二本が欲しくなりました(笑)
現時点では予算オーバーなので、まずは12-35mmを購入してもの足りなく感じるようならのちのち単焦点レンズを狙おうと思います。
どちらを先かは悩みますが…
35mmくらいまでなら、まずは足をズーム代わりに単焦点、という選択も捨てがたい(笑)
12-60mmもあれば便利なのは間違いないでしょうし…
上記の二本買うなら少し我慢して12-60mmという選択もありなのかな。
実は14-140mmも候補に挙げたかったのですが、35-100mmと被ってどちらか使わなくなるかなと思い外しました。
交換なしで撮れるのはやっぱり魅力ですよね。
子供を撮るという目的を考えたら、レンズ交換してる余裕があるかどうか(笑)
今週末にでも実際の重さなどを確認してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20986648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とものぶ8さん
おう。
書込番号:20986652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
標準&望遠の2本での運用ですと、GM1やGM5など小型ボディの
中古でも探して、2台体制もいいかもしれませんね。
GX7MK2に35-100、GM1に15/1.7or20/1.7とか。
書込番号:20986665
0点

>とものぶ8さん
純粋に子供さん(&スナップ)撮り、ということでお手持ち
機材をいったん忘れて考えますと、当方が出先でよくつか
うのは、BAJA人さんもおすすめされています、
レンズ交換の必要性の少ない14−140mmF3.5−5.6と、
大口径の12−35mm f2.8(夕方、夜、室内用など)の組み
合わせです。
M4/3ならではの軽量コンビで、ボディ1台でも、当方の
よく使うズームレンジが被っているため、どちらを付けて
いても、とりあえずなにかは撮れてます・・・(*^-^*)。
書込番号:20988743
1点

12-35mm/f2.8にしました。
他のレンズも使うシーンが頭に浮かぶし悩みましたが、35-100mmを持って現状では一番無難な選択かなと(笑)
今後、他のレンズも揃えていきたいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20991293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はまだGX1を使用していますが、同じく、12−35mm/F2.8、35−100mm/F2.8の2本を購入しており、景色の撮影などに非常に重宝しています。少々重いのですが、一眼レフに比較すれば、軽いもの。但し、水族館などの暗いシーンで動き回る撮影だけは、レンズではなく、GX1の弱さが出てしまいます。
書込番号:20991697
0点

>とものぶ8さん
素早い決断ですね!
グッドアンサーありがとうございました。
12-35mm f2.8、活躍してくれると思います・・(*^-^*)!
書込番号:20991911
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
お世話になります。
DMC G-1を昔買った時についていたレンズが2つあります。H-FS014045 14-45mmと45-200mmがあります。今もDMC G-1
は現役です。それとDMC- GX8Hとあります。妻がG1私がGX8を使っています。
それで、今回妻のG-1を新しく買い換えようと思っています。それで、ボディだけにしょうかそれとも標準ズームレンズキットに
するか迷っています。標準ズームといっても12-32mmとありもうちょっと焦点距離が長いのがいいのかとも思うし。ならば、
私のGX8Hについている14-140mmと使い回しすればいいのか。
迷います。妻が撮るのは風景がメインで記念写真ていどです。
アドバイスをお願いします。
2点

>O型君さん
標準ズームレンズキットの方をオススメします。
このキットレンズは広角12mm始まりですので、広い範囲が写せますし、
写りも問題無いです。
また小さく軽いので、持ち運びもしやすいです。
書込番号:20974596
6点

O型君さん、こんにちは。
12-32mmのコンパクトさと、12mmから始まる広角は、それなりに便利なので、キットで購入されるメリットはあると思いますが、、、
> 標準ズームといっても12-32mmとありもうちょっと焦点距離が長いのがいいのかとも思うし。ならば、
> 私のGX8Hについている14-140mmと使い回しすればいいのか。
テレ端が32mmで足りるか、もう少し欲しいかは、人それぞれですので、実際に使われることになる奥様と、相談しながら決められるのが良いと思います。
書込番号:20974597
3点

普通は レンズキットの方がお得です、
画角が被り 使用頻度が少ない方のレンズは、カビに注意して保管すればよろしいかと、
いつかきっと、役に立つときがきます ( ^ ^ )
書込番号:20974641
2点

O型君さん こんにちは
H-FS014045 14-45mm このレンズ新型が出てもまだ新品で購入できる レンズですし性能面も良いレンズですので今後も使っていても良いと思いますので 標準ズームキットではなく 単焦点ライカDGレンズキットと言う選択は無いでしょうか?
今お持ちのレンズラインナップ詳しくは書かれていないので 判断しにくいのですが 単焦点お持ちでないのでしたら 単焦点1本有っても良いように思います。
書込番号:20974656
3点

LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
http://s.kakaku.com/item/K0000636770/
パナライカ15mm/F1.7は お持ちですか?
メッチャ良いレンズです(*`・ω・)ゞ
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000018646/
このレンズキットを おすすめします(*`・ω・)ゞ
書込番号:20974731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
奥様が望遠がどれくらい要るかですね。
仰るように12-32mmは望遠が少し心細いですから。
ただ12-32mmは非常に小さいですから、GX7MK2に付けて
女性が持ち運ぶには喜ばれるかもしれませんね。
14-140mmは10倍ズームにしては小さいですが、
12-32に比べるとかなり大きいですから。
書込番号:20974777
1点

12-32mm電動はコンパクトでコンデジ並みの感覚で使えますし、広角12mmスタートは街並みに好適。
GF5に装着、システムコンパクトにして使っています。
主に女房用だったのですが近年はそれでもデカイとかで、LX5をお使い戴いて!!!おります。
14-45/45-200mmは手元にありますが、G1は14-42mm付けて甥っ子に。
書込番号:20974825
0点

本来はニコン使いですが、先日仕事用にコンデジ買いました
パナのTX1
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
軽量、コンパクト、1型センサーで10倍ズーム(換算25-250mm)
昨日…違う!機能テンコ盛り
EVFも隅の方に控えめに付いてるし・・・
面白い!
本格的に。。。じゃないなら簡単手軽で良いと思います。
書込番号:20975089
0点

こんにちは。
とりあえず揚げ足をとる様で恐縮ですけれど、
『12-32mm電動はコンパクトでコンデジ並みの感覚で使えますし、広角12mmスタートは街並みに好適。』
…というコメントがありますけれど、電動なのは14-42と45-175なので12-32の電動は御座いません…。
12-32 は沈胴機構でコンパクトで12mm(24mm)はじまりなので14mm(28mm)はじまりとはかなり印象が異なります。
その辺りをどうとらえるかだと思いますけれど、レンズ単体の価格がそう高くないですし、やはり32mm(64mm)は短いので私ならスルーです。
私は12-35f2.8を使っていますけれど、2.8通しだから使っていますけれど、やはりちょっと短いと感じます。
12mm(24mm)はじまりなら12-60が2本ありますのでどちらかをチョイスしたいです。
実店舗で購入されるなら『まとめて買うから』と言って値引きできそうですし。
あとは他の方があげられています15mmf1.7がいるのかいらないのか…ですよね。
こちらは評判の高いレンズですし、後で買うよりそうとうお得感がありますのでご一考されてみて下さい。
まぁ、15mmf1.7がいらなくて、14mm(28mm)はじまりの14-45の大きさと重さが気にならないのであれば、ボディ単体でよいですね。
書込番号:20975314
5点

14-45、45-200は手元に残して、15mmライカ単焦点セットで買うのはどうでしょうか。単品で買うと高いですから。12-32mmは、中古で出回ることが多いです。
書込番号:20975456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで(現時点の)価格コム内での値段ですが・・
○ボディのみ \52,986〜
○標準ズームキット \65,818〜
○単焦点キット \94,862〜
何が何でも、レンズキットの方がお得ということはなさそうです。特に単焦点キットは高過ぎ。
問題の12-32mmですが、長所は・・
・パンケーキサイズ&約70gと超小型軽量。
・12mm〜と広角寄りで風景撮影に適する。
・14-45mmよりAFは速い(はず)。
短所は意外と多く・・
・フォーカスリングが無いのでMFしにくい。
・沈胴式なので撮影前に1動作増える。
・〜32mmとちょっと頼りないかも。
・フード無し。
GMシリーズやGFシリーズなどの小型ボディには最適なレンズなんですが、GXシリーズだと見た目のバランスも微妙で必須レンズという感じはしません。奥様が少しでも軽い方がいいのであれば、入手しておいて損はないかと。
現在お持ちの14-45mmですが、キットレンズとしては贅沢に作り過ぎたため、廉価版の14-42mmを新たに作ったと言われています。長所は・・
・手ぶれ補正切換スイッチ付き。
・最大撮影倍率0.17倍 (12-32mmは0.13倍)
・フード付属
・金属マウント
資金が豊富ならば標準ズームキット、少しでも安くしたいならばボディのみもありって感じかな。
書込番号:20975682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットを購入しましょう。
レンズを使い回しせず、お二人で撮影を楽しむべきですね。
書込番号:20976288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
このカメラを購入しようと考えているのですが、ブラックかシルバーかで悩んでいます。
今持っているレンズがシルバーなので、シルバーの方が合うかなぁ、と思う反面、今使っているカメラがシルバーなので、気分を変えてブラックの本体を買いたい気持ちもあります。
ブラックの本体にシルバーのレンズをつけたものがどんな感じになるのか見てみたくて、色々検索してみましたが見つけることができませんでした…
ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20951152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ここでシミュレート出来ますので、お持ちのレンズの組み合わせを試して見てください。
私はGX7シルバーで、25mmと42.5mmはシルバーなんですよねぇ。
仮にmk2買うとしたら…やっぱりシルバーボディが第1候補になる思いますが、mk2はブラックの方が質感が良いんですよねぇ…悩みますね(笑)
書込番号:20951167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momokurikakiさん
http://kakaku.com/item/10505010494/
なんだか、とってもかわいい悩みでwww
シルバーのレンズを持っていてボディをどうするか ですけど
背景無視してお話すれば僕はブラックかシルバーボディにブラックレンズ。
シルバーを選んで買うことは(それしかないなら仕方なくシルバーですが)ないかな。
ボディの方は、どちらでもあまり気にならない感じ。
つまり、ほとんど好き好きかと。
色でスペックが変わってしまうなら熟考する必要あると思いますけど、
直感的に自分がこれーと思ったものでよいかと。
たとえイメージとちょっと違ったとしても、きっと好きになれますよ。
後は、その状態をどれだけヒトに見られるかも想定してみるとか。
ブラックにシルバーだとおかしいって言われそう、と思っていても
より親しくして間近で見るお友達でなきゃ、そこまで見ない・気にしないし
見たとしても敢えて口にするのは相当のカメラ好きなんじゃ?
僕も運動会などで完全他人のカメラやママ友さんのなんか見ますけど、
Canonの白望遠くらいなら目立つけど他はメーカーくらい、
あるいはもうちょっと見ても『キットレンズかー』『おっ良さげなの使ってる』くらいまでで、
色はどうでも、かな。
ちなみにレンズは何なんでしょう?そっちの方が気になるwww
書込番号:20951171
3点

訂正
すみません最初に変なリンク貼っちゃいました。なしで見てください
書込番号:20951173
1点



ブラックとシルバーは相性が良いと思いますね。
ブラックを選んでも大丈夫だと思います。
GX7mK2、ブラックが良いかなと思っていましたが、店頭で見たらシルバーの方がカッコイイなと個人的には思いました。
どちらでも良いと思いますが、可能なら店頭で比べて実際に比べて決めても良いと思いますね。
書込番号:20951215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
・・・・・ゼンッッッッッッゼン!
今は個性の時代です。本人が良ければそれで何の問題も無いと思います。
ファッションの一環と考えれば良いと思います。
ただ、カメラに黒が多いのは
多少でもガラスとかの反射物を撮った時に写り込みを目立たなくするのは
黒が目立ち難いと言う配慮が起因してると言う事は聞いた事があります。
と言ってもそんなものばかり撮る訳じゃなし、黒に執着する事もないと思います。
書込番号:20951238
4点

こんにちは。
私は最初の2台がホワイトボディだったので(GF5、G5)、レンズはシルバーがありました(PZ14-42、PZ45-175)。
現在メインで使っているのがG8なので、PZ系を付けるとブラック+シルバーのツートンカラーになっています。
自分的には“ちょっとしたアクセント”だと思っていますし、シルバーボディにブラックレンズよりもよい感じに感じています。
書込番号:20951405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
丁寧な返信ありがとうございます!(^━^)
シミュレーションが出来るなんて知りませんでした!
写真まで貼っていただいて…本当に感謝感謝です☆
おかげでイメージがつきました。
それでもまだブラックかシルバーか…迷っているんですけどね〜(苦笑)
悩んで悩んで悩みぬきます!(笑)
>パクシのりたさん
しょうもない質問だ!と思われるんじゃないかと不安で、ずっと投稿できずにいたのですが(苦笑)優しい返信をありがとうございます!
結局は自分がいいと思えたら、愛着もわきますよね!!(^━^)
最初に購入したカメラがシルバーだったので、レンズはいつも、何も考えずにシルバーを買っていました。ちなみに、今使っているレンズは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6と、LUMIX G 20mm/F1.7です。
はじめてのブラックボディのカメラ…買ってしまいそうな予感です(笑)相談して良かったです☆
書込番号:20951496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ピンクのボディ、可愛いですね!!(ノ≧▽≦)ノ
ボディとレンズの色が違っても、違和感ないもんなんですね〜☆
参考になりました!ありがとうございました(^━^)>
>fuku社長さん
確かにブラックとシルバーは相性いいですよね。
自分の好きな方を選べばいいかな、と気持ちが軽くなりました☆
あと、店頭で実物を確認するってやっぱり大事ですよね〜。
ちゃんと確認してから購入したいと思います!
アドバイス、ありがとうございました(^━^)
書込番号:20951515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
ブラックのボディにシルバーのレンズ、全然おかしくないよ!と言っていただいて、本当に本当に嬉しかったです!ありがとうございます!
背中を押していただいたようで、とっても心強い〜(^━^)
自分が好きで問題ないなら、周りの目を気にする必要はないですもんね♪
カメラにブラックが多い理由…知りませんでした。
勉強になりましたー(^━^)
>ゅぃ♪さん
写真まで貼っていただいて、ありがとうございます!(^━^)すごく参考になりました!
ここで質問するまでは、ブラックボディにシルバーレンズはおかしいのかなぁ、と悩んでいたのですが、ゅい♪さんのお写真を拝見して、これはこれでなかなか素敵な組み合わせなんじゃない?!と思っています☆
本当にありがとうございました!
書込番号:20951547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが私もGX7とGX7mk2、GM1は本体ブラックでそこにシルバーレンズ三つくらい使ってますよ。大丈夫です!
書込番号:20951642
1点

世の中黒いカメラばかりですから、あえてシルバーを選ぶと目立つかもしれませんね。
書込番号:20952221
1点

個人的には、カメラもレンズもプラスチック製ならブラックにします。シルバーのプラスチックはちょっぴり安っぽく見えるので。
このGX7mk2はプラスチックボディなので、買うならブラックですね。
書込番号:20952307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところすみません。
私も同じ理由で色選びに悩みました。
レンズが黒でもシルバーでも合うのはシルバーボディだ!と思い込んで現物見ずにシルバーをポチったんですが、元々はブラック希望でした。
それと実物を見て、ポチった後にやっぱりブラックが欲しい!となり、今交換依頼中です。
なんて迷惑な客…
なもので、迷いに迷ったあげくブラックの到着を心待ちにしている現在です。
このスレッドは参考書になりました!
何色にされました?
しょうもないレスすみません。
書込番号:21048753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上にも書いたけど、このGX7mk2はやっぱブラックでしょう(プラスチックボディなので)。
ところで、オリンパスのE-P3、E-P5、PEN-Fは迷うことなくシルバーを選びました。後悔も一切無し。
逆に、外付けEVFのVF-2やパナソニックのGM1(ちなみに金属ボディ)は、シルバーとブラックを迷いに迷って(画像を見比べてみたりレビューを読んだり・・)、悩んだ挙げ句シルバーを選びました。しかし入手してみると何故か気に入らず、どちらもブラックにしとけばよかったなぁと後悔しています。
迷うようなら無難な色を選んだ方が安全かも・・、と今は思ってます。
書込番号:21049065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すず333さん
コメントありがとうございます☆
私もここで皆さんに相談して、『大丈夫!』と背中を押していただいたので、ブラックを購入しました。
ブラックのボディに、シルバーのレンズ。すっごく気に入ってます♪
すず333さんも、ブラックに交換依頼されてるんですね!ブラック、なかなか高級感あって素敵ですよ〜♥️
書込番号:21049445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初めて質問いたしますm(__)m
一眼レフ初心者で、持ち運び便利なミラーレスカメラを購入予定です。
被写体は3歳の子供です。
予算は7万円代 10万円まで
今後の買い替えは頻繁にしない予定
機能&見た目も好きなα6000で決めてたのですが、店員さんのお話でGX7 MarkU を勧められ悩んでいます。
GX7 MarkUに1番惹かれた理由はタッチパッドAFです。
α6000に搭載されていれば、値段的にも魅力なα6000即決なのですが、、。
やはり、あれば便利ですか?
今後スポーツ等した際に、ピントが合わせ易いのかなぁ、等考えたり。
またレンズですが、望遠レンズキットが必要かどうかに悩んでます。
まだ子供が小さい為運動会等も先だし、必要かどうかよく分かりません。
ビデオ回しながら、写真撮るのですかね^^;
α6000だと標準ズームレンズと望遠レンズがついて、予算内に収まります。
GX7 MarkUだと標準ズームレンズキットが予算内で、望遠レンズは後から買うか、又は望遠レンズも一緒に買うか、、。
ライカの単焦点レンズも気になりますが(予算オーバーですが^^;)
長々と散文失礼します。
ご相談に乗って頂けると有難いですm(__)m
書込番号:20947584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、電池の端子の写真をお見せしますね。
電気がつながる金属がむき出しだとショートしやすくて危ない様に私は思います。
ソニーの電池は金属が隠れていてショートしにくいと思います。
書込番号:20947693
4点

>6084さん
>> ソニーの電池は金属が隠れていてショートしにくいと思います。
ゴミつまったら、取り除くのが、大変そうです。
パナGF7の予備バッテリーの場合、専用のビニール袋が付属するので、
その中にバッテリーを収納しています。
ニコンD200やD810ですと、付属するプラスチックカバーを付けています。
書込番号:20947711
1点

>Rie0410さん
>> 一眼レフ初心者で、持ち運び便利なミラーレスカメラを購入予定です。
一眼レフをお持ちでしたら、ファインダーが付き5軸手ぶれ補正も搭載されているGX7MK2の方がおすすめです。
書込番号:20947721
2点

Rie0410さん
さわってみたんかな?
書込番号:20947723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後スポーツ等した際に、ピントが合わせ易いのかなぁ、等考えたり。
まだ先の話の様ですが、一方向に移動する被写体であれば、
タッチでAFポイントを定めた後、AFして撮影するのは便利だと思います。
ただ子供の様にランダムに動き回る様な被写体では、
この方法では撮影は無理ではないでしょうか?
全点のAFを使って子供のいる位置をカメラが捉えてAF出来ない事には、
素早い被写体には間に合わないような気がします。
書込番号:20947727
1点

ゴミは大丈夫です。
セルフクリーニングと言いますか、カメラ本体や充電器側の端子の金具が、ゴミやわずかなサビを削り落とす構造だと思います。
この構造の電池は、私はライカ、キヤノン、ソニーで随分使ってきましたがそういうゴミのトラブルは皆無でした。
それにゴミならばカメラの「動作不良」位で済みますが、もしポケットの中やバッグの中で高エネルギーのリチウムイオン電池がショートするとどういう事になるでしょうか?大変危険だと思います。
私はだいぶ以前、ポケットの中で使い古した006P電池を鍵束でショートしてしまった事が有ります。使い古しの電池でしたが相当に熱くなりました。
パナソニックは付属の電池には収納袋は付いてきますが、別売の電池には付いてきませんでした。収納袋や端子カバーはウッカリ紛失したり使い忘れる事があります。こういうウッカリからも人間は守られるべきでしょう。
キヤノンも以前は金属むき出し+カバー付属でした(初代5D等)が、現行機の電池は安全な端子の様です。
世の中の流れは安全優先だと思いますけれど。
書込番号:20947731
1点

〉にげろレオン2さん
それはしりませんでした^^;
ありがとうごいます^ ^
〉アダムス13
なるほど、スマホ撮影ばかりしていたのであったら便利なんだろうな。と思ってました^^;
撮影に慣れると要らないものなのかな。。
APSCシステムが良いということは、α6000てこのなのですかね⁇
〉6084さん
充電器のことも詳しくありがとうごいます
書込番号:20947795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rie0410さん
>GX7 MarkUに1番惹かれた理由はタッチパッドAFです。
タッチパッドAFは一度使うと病みつきになりますよ。
EVF撮影の時に動作しますが、指で液晶をタッチするだけで
AFポイントをサッと変えられるのは非常に使いやすいです。
Nikonだったと思いますが、似たような機能を付けてきましたね。
他社が真似するくらいですから便利なんでしょう。
レンズは、必要に応じて買い足していけば良いと思います。
あと、運動会では4Kフォトが活躍すると思います。
GX7MK2K、画質・機能共にいいカメラですよ。買って後悔はしないです。
>6084さん
バッテリーの端子が剥き出しでなかったり、カバー(ケース)があったほうが
安心だと思いますが、端子が剥き出しでカバー(ケース)がないバッテリーは
世の中にたくさん存在します。
過去に端子がショートして事故になった例は殆ど報告されてません。
極端な話ですが、釘袋の中に放り込んだりしない限り問題ないと思います。
私はデジカメ2台分のバッテリーを抜き出しで3〜4個を袋に入れて
持ち歩きますがまったく問題はありません。
剥き出しが危険ならメーカーはカバー(ケース)を必ず付属するはずです。
書込番号:20947802
4点

質問!
一眼レフ初心者…ってことは…どっかのデジタル一眼レフは使ってますか?
もしもそうなら…運動会はそれ任せでいいのでは?
で、普段は好きなデザインのミラーレスってことでいいと思います。
一眼レフ初心者…ってことは…これから始めます…なら、話が変わってきます。
で、経験上…不規則に動く子供は少し離れて望遠で撮る方が便利ですよo(^o^)o
そういう意味でα6000かな?
ただ、一眼レフを御持ちにしろ、完全な新規にしろ…ポイントは持ち運び…ですよね。
パナはM4/3という小ぶりな規格です。
ソニーはAPS-Cという…M4/3と比較すると気持ち大きめ規格です。
カメラ本体はメーカーの工夫次第で小さくも出来たりするんですが、レンズは規格が大きいとサイズも大きめになりやすいですから現物確認された方が安心かとo(^o^)o
しかし、カメラ本体の小型化技術は呆れるくらい凄いですよ♪
書込番号:20947808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6000は最初は安いかもしれないけど、後々高くつくかも。
ダブルズームキットだけで、今後レンズを購入しないなら問題ないけど。
望遠レンズは後から買うと高くつくので、キットで買った方が良いです。
GX7などのマイクロフォーサーズ規格の方が後々レンズを追加する時には種類も豊富で手頃な値段で買えるでしょうね。
オリンパスEM10mk2も候補に入れては?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
書込番号:20947829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rie0410さん
「一眼レフ初心者」とありますが・・・まさか既に一眼レフを所有している
わけではないのですよね。
もし持っているなら使い分けができる筈でお薦めは大きく変わってくるでしょうね。
(持っているならもっと安いファインダー無しの小型機種でも可かな?と)
本格的なスポーツ撮影や望遠撮影は一眼レフに任せればいい事なので。
GX7UのタッチパッドもよくHPの商品説明を今一度確認して、店頭にて(別の専門店
でもっと詳しい人に訊いてみてもいいかな?)再確認したほうがいいでしょう。
ただ単にAF測距点を変更できるなどのタッチ操作だけでなく、この機種独自の機能も
沢山あるので「欲しいかどうか」確認してみると良いと思います。
初めてのレンズ交換式カメラならGX7Uのレンズキットでは望遠不足を感じて不思議は
ないので、運動会に限らず望遠ズームが欲しくなるでしょう。
この両機種に詳しいわけでは無いのですが、何となく「GX7U独自の機能が欲しいのか?」
と「望遠域がどこまで欲しいのか?」「予算は大丈夫か?」で決まりそうに感じます。
スポーツ撮影でAFエリアを簡単に変更できれば、例えば走る被写体の前方に空間を作るか
後方に作るかによっても写真の印象が大きく変わったりするので楽しいと思いますよ。
(走り始めてから変更するには慣れていても間に合わない事が多いですが)
書込番号:20947831
1点

>Rie0410さん
>> 一眼レフ初心者
キヤノン・ニコン・ペンタックスのミラー内蔵のカメラをお持ちだということですよね?
ミラー内蔵している場合は、「一眼レフ」であり、
ミラー内蔵していない機種は、「ミラーレス一眼」が一般的です。
書込番号:20947895
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうごいます。
>おかめ@桓武平氏さん
>さわら白桃.さん
>松永弾正さん
一眼レフ初心者と書きましたが、初めての間違いですm(__)m
一眼レフ良いなぁとは思っていたのですが、大きさがネックだった為ミラーレスカメラのコンパクトさに感動し購入を検討した次第です。
いつもはiPhoneで撮ってるので、ある程度の性能でも感動すると思います^^;
iPhone撮影に慣れてるので、タッチパッドAFに魅力を感じているのです。。
他の方のご意見ですと、不要な機能とも書かれているので慣れなのでしょうか(´-`)
私には大きな買い物で、今後頻繁に買い替えの予定がない為悩んでしまいます(><)
キャッシュバックが魅力的ではありますが、後々タッチパットAFが良かった、、等後悔しないか。。
お勧めしていただいてる、OLYMPUSは個人的にデザインがあまり好きではないのですm(__)m
書込番号:20947959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回か書いていますが、m43とAPS-Cのセンサ規格上の優位差は、
APS-Cとフルサイズの優位差ほどは大きくないのです。
もし、m43とAPS-Cのセンサ規格上の優位差を大きく捉えると、
フルサイズから見たAPS-Cなんてオモチャになってしまいます。実際はそうではないわけでして。
使い勝手から選択されるのがベターです。
従って、諸先輩が上げられた他の理由を含めて、本機は推薦するに値します。
書込番号:20948010
7点

>APSCシステムが良いということは、α6000てこのなのですかね⁇
ひとつ惜しいのが、α6000には電子水準器が付いていません。しかし安いので、3年ほど使ってサブ機にする機種としてはオススメ出来ます。予算があるなら、α6300に16〜70mmF4ズームとかのほうが良いです。
ちなみに当方いまは30万位のカメラで撮ってますが、最初に買ったデジタル一眼はたしか15万位で、標準ズーム付きでした。そのズームは半年で売却。望遠レンズを買ったのはそれから約3年後だったと記憶しています。
書込番号:20948091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私自身の使い古しの棄てる予定の006P電池での個人的な失敗から申し上げています。ショートした鍵束が凄く熱くて手で持てませんでした。
電池の種類は異なりますが実体験で思い込みでは有りません。自宅でも勤務先でも廃乾電池は必ず端子をテーピングしてから破棄しています。
個々のリチウムイオン二次電池についてショート時に電池そのものがどうなるのかは存じませんが、少なくとも十分充電したリチウムイオン電池を鍵束等でショートすると、その鍵束等には使い古しの006P電池の場合より強力な電流が流れ、鍵束等はもっと熱くなる様に思います。
キヤノンは昔の電池、EOS10Dや初代5Dで使われた、BP−511等では剥き出しの端子にカバーを付属するだけでしたが、最近のカメラではショート防止の端子構造の電池に変えています。
企業として危険性を認識したからこういう改良を行ったのだと思います。
ソニーの対応は早く、8mmビデオのニッケル水素電池の頃はまだ端子が剥き出しでしたが、約20年前のテープ式デジタルビデオカメラ初期の頃のインフォリチウム電池で既に今の物とは端子の形は異なりますが、ショート防止の端子にしていました。
>今も端子が剥き出しの電池が沢山
これ自体が問題だと私は考えています。使い捨ての一次電池ではコストとの関係で別次元の話でしょうが、単価も高く、エネルギーの大きい二次電池では各メーカーには対策をお願いしたいです。
カメラの二次電池が安全になる事は消費者利益に適う事であり、メーカーも訴訟リスク等から自社を守る事になります。
書込番号:20948338
0点

ハッキリ言いましょう!!
「タッチパッドAF…便利です!」
液晶見ながら撮影する場合は、フォーカス合わせたい場所を触ればそこがフォーカスポイントになります。これはまぁ…スマホと同じですね。
便利なのは、EVF覗いて撮影する時です。
ファインダーを覗いてカメラを構えた状態のまま、右手親指で液晶モニターをなぞるとフォーカスポイントが任意に動かせるんです。
勿論EVF内にフォーカスポイントが表示されてますので、わざわざ目をファインダーから外さなくてもいい。
ちなみに、設定でタッチパッドAFを「相対位置」にしておくと使いやすいです。ノートパソコンのタッチパッドのような動きになります。
わざわざメニューからフォーカス設定に行く必要もありません。ファインダーのぞいてる状態で液晶を触れば、即スーッと動かせるのでストレス無いですよ。
この機能が無ければ、物理ボタンの十字キーをカチカチ押してフォーカスポイントを移動させる事になりますね。
ただし、左眼でファインダーを覗く人は使いづらい機能になります。液晶パネルに鼻が当たってフォーカスポイントが移動してしまったり…そもそも右手親指を顔と液晶の間で動かす事になるので…。
右眼で覗く人なら便利です。
単焦点使うようになると、いくらマイクロフォーサーズとはいえピントがシビアになりますからね。
私は初代GX7ですが、この機能は常に使っています。
この機能の無いα65では…殆ど中央1点にしてます。
まずピント合わせたい所を中心に持って来てシャッター半押し…で、そのまま再度構図し直して全押し…といった感じで。
勿論フォーカスポイントは移動出来るのですが、操作が面倒なので(笑)
書込番号:20948459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Rie0410さん
タッチパッドAFについてですが、現在別のパナ機で使用中ですが、他の方も言われているように便利この上なく、もはやこの方式以外のカメラはあまり使いたくありません。
ただタッチパッドAFはファインダーを見たままでピント位置を決定できる機能ですが、Rie0410さんはファインダーを多く使われる予定でしょうか?
まぁファインダーでタッチパッドAFを使わなくても普通に液晶タッチで良い訳ですが。
ピント位置決定は液晶上でのタッチパネル操作が楽で自然だと思いますが(スマホから入る人ならなおさら)、タッチパネル嫌いの方はなぜか嫌がりますね。
そんな方にはタッチパッドAFなんて不自然極まりないものに思えるかも知れません。
しかしタッチパッドAFの有る無しはカメラの機能全体から見たら一部でしかありませんので、それが購入条件の一番に来るのはちょっと腑に落ちない気もします。
スマホから入るRie0410さんはタッチパッドAFというよりタッチパネル操作ができるかできないかを気にされているのかも?
α6000はタッチパネル機能は無いですからね。
書込番号:20948824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん沢山のご意見ありがとうごいます!
読んでいる内に、自分の悩んでいることも明確になりました。
タッチパットAFは欲しい機能と分かりました。
またレンズは値段と相談して決めたいと思います!
ありがとうごいますm(__)m
書込番号:20948904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084 さん
チョッと気になったのですが、
端子にテーピングしてからバッテリーを廃棄されておるとか。
廃棄処分ではなく、リサイクルに回すのではあるまいか?
あと、鍵が持てなくなる程熱くなってなってしまった事について
じゃが、端子に鍵がひっ付き、電流が流れ、鍵そのものが
金属抵抗となり、ニクロム線の様に熱くなったということじゃろうか。
だとすると、そのままにしておくとポケットから発火していたかも
しれんのう。
端子カバーは外れたり、袋は破れたりすることもあるから、
結局は本人の自覚じゃろうなあ。
バッテリーに注意書きなかったかいな?
書込番号:20955086
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





