LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 75 | 2022年3月19日 23:43 |
![]() |
59 | 25 | 2020年5月29日 23:03 |
![]() |
24 | 11 | 2018年3月10日 16:25 |
![]() |
20 | 7 | 2018年4月8日 11:47 |
![]() |
35 | 17 | 2018年2月25日 09:47 |
![]() |
19 | 11 | 2018年2月28日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
K1のサブで2週間ほど前に新品購入したLUMIX DMC-GX7MK2のWi-fiとPCが200回くらいトライするも繋がりません。
WPSプッシュボタンはもとより、PINコードを手動で入れてもだめです。
勿論メーカーサポートにもサポート依頼増したし、自分でいろいろ検索してPHOTOfunSTUDIO 9.9 PEもインストールし
設定でお好みフォルダもできています。
因みにこの設定でできるフォルダはCドライブ内にできるので、しばらくトライして考えてCドライブは共有ができないはずなので
Dドライブに移動して詳細共有、共有共にし、更に2階層上まで共有に設定してあります。
因みにスマフォには別アプリですが簡単に繋がりました。
どなたか接続が完成されている方のご援助を求めます。
何か裏技でもあるのでしょうか?
3点

>dragongateさん
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/gx7mk2_c05_03.html
の通りにやった場合に、具体的にどこでどのようにエラーが出るのでしょうか。
書込番号:21715563
0点

>dragongateさん
おおざっぱですが「接続中」から先に進まない場合は、WiFiルーターのパスワード(PINコード)が違っています。
「検索中」から進まない場合は、パソコンのワークグループ名がデフォルトの「WORKGROUP」以外になっています。
パスワードやユーザー名の大文字小文字、日本語(全角)文字の使用などをご確認ください。
なお、私の場合はCドライブのC:\Users\Public\Pictures\LumixShare に保存ができています。
書込番号:21715598
0点

量子の風さん
ありがとうございます。
エラーは特に出ず繋がりませんでしたとのメッセージが出ます。
technoboさん
ありがとうございます。
ルーターに記されているとおりに入れています。
書込番号:21715655
0点

戴いたURLにある、8接続したいパソコンを設定しますまで到達しません。
書込番号:21715666
2点

>dragongateさん
であれば、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/gx7mk2_c05_03.html
の7の無線アクセスポイントの設定が出来ていないか、無線アクセスポイントの故障ではないでしょうか。
書込番号:21715686
0点

Aterm GW1800HP2でV6対応のためアクティブモードです。
PCやスマホはプッシュで5秒で繋がります。
書込番号:21715743
1点

>dragongateさん
我が家では、娘も含めて6台のLUMIXがありますが、いずれも
無線ルーターのWPSボタンで簡単に接続出来ています。
以下のこともお試しください。
1.ウィルス対策ソフトを無効にしてみる。
2.ルーターのセキュリティ設定を確認する。
3.私の経験ですが、PCの「パスワード保護共有」が有効に
なっていると接続出来ないことがあるようです。
これを無効にしてみる。
コントロールパネル → ネットワークと共有センター → 共有の詳細設定の変更 →
全てのネットワーク → パスワード保護共有を無効にする
(Windows10の場合)
パスワード保護共有設定は、2年ほど無効にしてますが特に問題は起きていません。
ご心配でしたら、試された後に有効に戻してください。
書込番号:21715755
1点

まるるうさん
ありがとうございます。
私も若い頃には自作PC10台弱(友人分も含め)制作したPC中級くらいのスキルは持ち合わせていますので
workgroup、セキュリティーの一時停止、プライベートネットワーク、共有設定等々ご指摘の箇所はすべてクリヤーしております。
それでPana特有の裏技がないかとおたずねした具合です。
書込番号:21715764
1点

>dragongateさん
>PC中級くらいのスキルは持ち合わせていますので
それは失礼しました。
無線ルーターの再起動は試されましたか?
いろいろと試されているようなので、
あとは、このぐらいしか思いつきません(汗
>Pana特有の裏技がないかとおたずねした具合です。
ありません。
裏技を使わないと接続出来ないようでは、初心者は使えないですね。
意外と 「こんなところで」 というミスもありますから・・・
書込番号:21715785
2点

>dragongateさん
間違っていたら申し訳ありませんが、共有フォルダの探索がうまくいっていないと思いますので、
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A
を参考にしてみてはいただけないでしょうか。
書込番号:21715794
0点

>dragongateさん
>因みにスマフォには別アプリですが簡単に繋がりました。
これは、スマホ用アプリの 「Image App」 でしょうか。
スマホは直接接続ですから、ルーターを介しませんね。
直接接続出来るのでしたら、GX7MK2Kの故障(Wi-Fi)は考えにくいですね。
となるとやはりご自宅の無線ルーターに問題があるのかもしれません。
無線ルーターに別の機器を接続してDLNAなどは利用できるのでしょうか。
書込番号:21715812
1点

まるるうさん
ありがとうございます。
今ドライルームから重いPENTAXのK1を持ち出してメニューをチェックしたところこちらにもありまして、
ただPENTAはスマフォのみの限定仕様ですが、アプリのDLを含めて5分で接続できました。
本題ですがPanaの場合PCと接続というコンセプトですが、Wi-fiルーターに繋がればその先はネットを組んでるPC
それぞれに繋がるのではないでしょうか?
論より証拠PCを選択しても最終的にはルーターのプッシュやパスキーを求めてきますよね?
で、私の環境ではご案内のURLの8でストップ(黒画面に接続できませんのメッセージ)でPCの選択まで行き着かない状況です。
私の感触ではWi-fiルーターは正常だと確信しています。
technoboさん
私も今PHOTOfunSTUDIO 9.9 PEから簡単設定でCドライブに新規でフォルダができました。
で、詳細共有は完成しましたが共有はできませんとはじかれます。
私の記憶ですが、Cドライブは重要なので昔から共有設定できないはずですが。
書込番号:21715827
1点

まるるうさん
>これは、スマホ用アプリの 「Image App」 でしょうか。
左様です。
残された課題はルーターと判断しNECに訪ねてみます。
参考アドバイスありがとうございました。
書込番号:21715836
0点

>dragongateさん
私からの指摘は最後にしますが、無線ルータはインターネット接続をされていますでしょうか。
最近のWindowsは、監視できない通信を許さないようにしているとような事もありうるかも知れませんので。
書込番号:21715843
0点

>dragongateさん
>Cドライブは重要なので昔から共有設定できないはずですが。
私はWindows10ですが、出来ますよ。
パブリックフォルダー以外に任意で共有フォルダーを作成して
他の機器から参照(読み書き)することが出来てます。
Win7ぐらいからやってます。
>PCの選択まで行き着かない状況です。
ルーターからPCが見えていないと言うことですね。
ところでOSはなんでしょうか。
あと、試されていると思いますがルーターやPCの再起動はどうでしょう。
書込番号:21715846
0点

>dragongateさん
現象としては、PINコードが違っているように思えます。
謙遜されて中級とおっしゃっていると思うので、実際は上級以上の方に、申し上げることは何も無いのですが、
上級者ゆえに、ルーターの暗号化キーを定期的に変えたり、セキュリティーを強化するなど、初心者がやらないような設定変更を
なさっていないでしょうか。
書込番号:21715922
1点

まるるうさん
ありがとうございます。
>ところでOSはなんでしょうか。
あと、試されていると思いますがルーターやPCの再起動はどうでしょう。
OSはWin10Proです。
PCの再起動は共有設定時ごとに。
ルーターはたまたま10日ほど前NTTの端末がフリーズしてWi-fiが朝トラブったので1階に行き再起動しました。
因みにこの現象は年2回ほど起こります。
従って20秒ほど放電させます。
量子の風さん
私の場合通常のV4でなくV6の高速回線を使っていてPCで最低110、スマホで160M/bpsを表示します。
書込番号:21715936
0点

>dragongateさん
私としては、何らかの原因でPCやPCの共有フォルダがプライベートネットワーク内で認識できない状態になっているのではないか思いますが、これにて失礼します。
(もう一台WindowsPCがあればこの事は確認できると思います。)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21715957
1点

>dragongateさん
ネットワーク上の何かが原因のようですね。
ちなみに我が家には3台のPCがありますが、
全てのPCで問題なく接続出来ています。
これ以上アドバイスできることはありません。
私のスキルではココまでです。
これにて失礼させていただきます。
お役に立てず残念です。
書込番号:21716006
0点

Panasonic機のWi-FiでPCに転送する機能はSMBプロトコル(いわゆるWindows標準のフォルダ/ファイル共有機能)を用いているようです。
そのため、付属アプリを使わずに設定したり、NAS等に直接転送したりといった自由が効きます。
逆にそのせいでネットワークの設定に左右されやすく、敷居が高くなってしまっている感じもします。
(特にWin8以降はMicrosoftアカウント使用時のユーザー名で躓くかも)
まずはPCから別のPCが見えるか、その間でファイルをやりとり出来るかを確認した方がいい気がします。
書込番号:21716195
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
みなさんこんにちは、お世話になります。
以前別の商品のクチコミにて質問をさせていただきEOS 80Dを購入したのですが、機種自体はとても素晴らしく、撮影をしてて楽しいカメラなのですが、やはり重量がネックになりましてもう一機ミラーレスで普段持ち用としてこちらの機種を検討しています。
で、気になるのがファインダー性能があまり良くないとのコメントが若干見受けられましたので、実際に使われた方、触ってみられた方がいらっしゃいましたらどうなのか感想を聞きたく投稿させていただきました。
商品を触ればいいじゃないか?というご意見はごもっともなのですが、少し離れた店舗へ行かないと見れない場所に住んでおり、あまり時間がとれない為できれば感想を頂きたく存じます。
ちなみに以前E-M5を所持しており、今は売却済みなのですが、当時使ってた時も一度も不便に思ったことはありませんでした。もしE-M5並なのでしたら購入してもいいかなと思うのですがいかがでしょうか?
ご返答お待ちしてます。
3点

>からあげ29号さん
ファンタジーを丸でテレビを見る感覚でコメントする人もいるだろうし
ファインダーを構図とピント合わせと発色の
確認だけに、使う人もいるから
人の感覚は余り当てにはなりません。
高精細になったが為に
モアレが発生しやすくなった。
とかの弊害も体感する人
しない人も有るでしょう。
視野角の広さは ファインダー倍率でも察しがつきます。
画素数でも高精細さがわかります。
その機種は109万画素
これは32型テレビくらいだから
構図 露出 の確認は充分だと思います。
テレビを観る感覚で言うと
不満が残るかもです。
書込番号:21687837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFは何を重視するかで評価が変わるからなぁ
パナはG1、G2あたりのEVFが一番見やすかった
あくまで僕にはね
でも今だとソニーのTLM機が頭抜けて良いだけで他はまあ大差なくなったかな
昔はフジが最低だったけどもだいぶまともにはなってきてる
書込番号:21687944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFのファインダーは、ここで聞くより実地に触ってみた方がええで?EVFにもかなり差があるし。俺は二台ミラーレス買ったけど、1台目、実物見んでネットで買ったら目が痛いと比喩したいくらい疲れて、すぐに嫁に出したから。二台目でもそこそこ疲れるし、よう見て選んだ方がええと思う。
書込番号:21687986
2点

こんにちは。
サブ機としてGX7MK2を使っています。
“悪い”というよりは、“視度調節の幅が狭い”です。
例えば、私の場合はG8やG9のEVFの場合はマイナス側にかなり回し増すけれど、いっぱいまで回すと行き過ぎなので、1ノッチか2ノッチ手前で使っています。
それがGX7MK2の場合はマイナス側にいっぱいまで回して“ぎりぎり許容ってことにしよう”という感じなのです。
なので、例えば他機種でそれなりに“視度調節”をいじっている場合は、出来るだけ実機で確認された方が理想的だと思います。
視度調節さえキチンと合わせることが出来れば、この機種だから特別EVFが悪い訳でもありません。
それと、強いて言えば、最近のPanasonicの上位機種のEVFは有機ELなのに対して、GX7MK2のEVFは一般的な液晶なので、多少見え方に差があるかもしれません。
G8やG9のEVFと比べると、ちょっとベタッとした感じなのは否めません。
G8やG9の有機ELのEVFの方がスッキリ見えます。
そんな感じです。
ただ、やはり“だめ“、”汚い”と感じる方もいらっしゃるので、視度調節の辺りも含め、手間でも御自身の眼で確認された方が無難です。
書込番号:21688025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>からあげ29号さん
GX7MK2を使ってますが、EVFは普通に見やすいです。不満無し。
G8も持ってますが、比べても極端に見にくいとは思いません。
ただ、過去の書き込みにありましたが、視度の調整範囲が若干狭くて
人によっては最適な視度調整が出来ないことがあるようです。
もちろん、私は問題ありません。ちなみに老眼です(汗
G8 アイポイント / 視度調整範囲 約20.0mm(-1m-1時) / -4.0〜+4.0(dpt)
GX7MK2 アイポイント / 視度調整範囲 約17.5mm(-1m-1時) / -4.0〜+3.0(dpt)
G8 視野率 / 倍率 約100% / 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)
GX7MK2 視野率 / 倍率 約100% / 約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)
出来れば、実際に触ってみて確認することをお勧めします。
書込番号:21688026
2点

>目が痛い
EVFは自発光(有機EL)やバックライト付き(液晶)です。
夜や暗い所では目の絞り=虹彩が全開なので、自覚の無いまま網膜は疲れると思います。
私も大分以前、ビデオに凝っていた頃から、そう感じていました。
夜や薄暗い所では時折休憩を入れましょう。
書込番号:21688041
0点

>からあげ29号さん
あなたのことを思って忠告します。あなたは、以前このクチコミサイトでの発言を参考にして一眼レフを買ったものの、重くてたまらずミラーレスを新たに買い求めようとしています。
それは、この口コミサイトの発言が当てにならないからです。いわゆるカメオタの発言が多いわけで、彼らの常識と一般人の常識が違うためです。しかし、カメラについての知識はそこそこあるため、つい素人はカメオタに誘導されてしまうのです。
まともな意見も少なからずあり、その中から正しい発言を拾い上げるのは容易でないかもしれませんが、同じ轍を踏むことのないよう願います。
EM5のEVFが問題なかったのなら当機のそれも問題ありません。拡大率がより大きいので見やすいでしょう。EVFが見にくいというのはカメオタの偏向した発言の典型例です。
書込番号:21688141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラの重さの問題とファインダー形式の問題は別でしょう。
単純に重さだけならエントリークラスの一眼レフより重いミラーレス機もあります。
単純に電子ファインダーがダメとか一眼レフがダメとも私は思いません。私はどちらも愛用しています。
今までは私の用途=動体撮影に満足に使える電子ファインダーが無かったのでそれを切望していました。
今までの電子ファインダーは一眼レフよりブラックアウトが長かったり、パラパラ漫画表示は我慢するとしてもそれが途中でフリーズしたり、被写体がファインダー内でワープするようなお粗末な電子ファインダーが少なからず存在していました。
しかし、α9で目途が付きました。まだ100点満点とは言えないですが、ブラックアウトフリーで並の一眼レフより快適です。(買いました)G9も良さそうですね。
一眼レフは原理的にブラックアウトを無くせませんが、キヤノン1D系等のプロ機では殆ど気にならない位の短時間です。
一眼レフでもモノによっては下手なミラーレス機よりブラックアウトの長い機種もありますし、ペンタプリズムをケチってペンタダハミラーとした機種は一般にファインダーは暗いようです。
「一眼レフは見えた通りに写る」というのはフイルム時代の神話でしたが、ミラーレス機の電子ファインダーもまた、それが神話である事が分かりつつあります。
例えば私の愛機ではどうでも良い家具のヘリでもモアレが盛大に発生します。重箱の隅をつつけば色々出てくるわけです。
でもしかし、ファインダーの形式は写真の画質、まして写真の内容の出来不出来には無関係だと思います。
ファインダーの形式の違いで写真愛好家同士を対立させ、それを煽り、写真愛好家を分断する様な書き込みには私は原則的に反対します。
私のミラーレス機、一眼レフへの言い分の大方はα9のレビューの「総評」の部分に書いてありますのでご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
書込番号:21688520
0点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
そうですね、やはり一度は自分の目で確認するのが重要だと思いますので、少し億劫ですが
展示してる店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
E-M5を使ってた頃は水準器のありがたみが凄かったですね。α6000を借りた時は水準器がファインダー内で
見れなかったと思うので、若干不便な思いをした記憶があります。
一度店舗で触ってみたいと思います。ありがとうございました。
>kenken5055さん
そうですね、他の方も仰ってますし、大事な買い物なので足を伸ばしていってみようと思います。
ありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
なるほどですね。ファインダー性能というよりは視度調節範囲が狭いため人によっては非常に扱い
づらくなるということですね。それは初耳でした。今までで視度調節を触ったことはあまりないので
大丈夫だとは思いますが念の為足を伸ばして実機を触ってみたいと思います。
ありがとうございました。
>まるるうさん
詳細なご説明ありがとうございます。何故ファインダーが話題に挙げられるのか納得しました。
外でも書かせていただきましたが、一度実機を触って判断してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
>6084さん
少し話はそれますが、眼精疲労持ちの方は目薬を持ち歩いて写真撮られたりしてるのでしょうか?
まあでも目に負担をかけてもいけないと思いますし、自分も休憩を心がけて写真撮りしたいと思います。
ありがとうございました。
>Southsnowさん
元々はEOS 7Dを使ってたので重いものでも抵抗がないつもりでしたが、E-M5に変えた理由が軽さとコスパ
だということを失念していました。コスパはともかく「軽いっていいな」っていうところはデカいですね。
一眼レフもミラーレス一眼も良い機種がたくさんありそれぞれいいところがあると思いますので、こちら
の機種(または別のミラーレス)を購入した際は両機種とも大事に使っていきたいと思います。
あと、やはり実機に触るのが一番というご意見が多いのでちゃんと店舗へ行って確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
近日中には決心したいと思いますので、実機を実際に触ってみた、購入された方のご意見等ありましたら
お返事お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21688524
0点

α9のファインダーてそんなにいいんだ♪
Eマウント機は初期はEVF(LV)がTLM機と同等の制御で極めて良かったのに
途中から制御が変わって他社レベルに改悪されガッカリしたんだよなぁ
NEX−5のLVはホントに良かった(笑)
書込番号:21688535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は水準機は全く信用していないのでわからないや
グリッド線基準でしか撮らないので
書込番号:21688544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので、それらが十分なら、
どうでもいいというか・・・。
ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
書込番号:21688573
1点

>からあげ29号さん
私は目薬までは使いませんが、夜、お台所で物撮りしていて目の奥の方が痛い位に疲れる事があります。そういう時は少し休憩ですね。何か眼病にを発症した話は聞きません。もしそうならテレビ局のカメラマンさんなんてもう労災だらけでしょう。でもやはり休憩は必要と思います。
>あふろべなと〜るさん
α9のファインダーの見えは、動体撮影=スポーツ撮りの私にはそれは願ったりかなったりの「ブラックアウトフリー」なんです。
まぁそれに至るまでのα6000なんかの(また何時ものグチでごめんなさい)ファインダーが酷すぎた訳です。
このα9のファインダーでもツマラナイ所でモアレは盛大に発生しますし、目を左右に少しでも振ると「これは3D表示か?」っていう感じで像が歪みます。だから当然100点満点では無いですが、私には嬉しいファインダーではあります。
ファインダーは信号処理を端折ってるのでモアレは仕方なしです。(本線信号のモアレなら私は切れますが)
フリーズも完全に全く無くなった訳では無く、条件によっては僅かに出ますが私の用途ではほぼ無問題。(動体撮影で単写する場合これを問題視する方が居られます。これはこれで改善の余地でしょう。)
>電子水準器
私は言及していませんが・・・・私もそれより9分割の格子が大切に思います。これは電子ファインダーなら設定一つで出せますが、一眼レフではフォーカシングスクリーンを交換しないといけない機種もあります。
液晶がフォーカシングスクリーンに挟み込んである機種では一眼レフでも設定で出せますね。
格子が無い時は四隅ではなくて四辺を意識して撮ります。
書込番号:21688657
0点

>ファインダーで鑑賞するのが趣味とか? だったら別。
プロの厳しいお言葉です。
スポーツ撮りではお粗末な電子ファインダーではストレスが凄いんです、マトモな電子ファインダーはストレスが少ないのです。
写真撮ってるのかストレス溜めてるのか分からないなんてそれはもう・・・・・・
まぁスポーツ撮りとかで無ければ距離計連動カメラなんて実にあっけらかんとして楽しいですよ。
ブラックアウトもパラパラもあり得ません、なんせガラス素通しですからwww
書込番号:21688693
2点

>ファインダーは、構図と露出とフォーカスの確認にしか使わないので
こういう部分に個人差があるってことだよね
僕が重視するのは、構図とフォーカスとシャッターを押すタイミングのとりやすさ♪
露出とか色味は全然気にしていないというか、EVFの明るさとか色味とか信用してない
シャッターを押すタイミングのとりやすさで
ソニーのTLM機はパーフェクトな挙動をしてくれるんだよねえ♪
初期のEマウント機もだったけど(笑)
書込番号:21688708
1点

買い足す前に、一度、腕立て伏せ、腹筋、背筋を1日各30回位やってみては?1週間もしたら、80D位あまり重く感じなくなりますよ?そうしたら、体力もつき、余計な出費もしなくて済むと思います。
書込番号:21688738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

からあげ29号さん
見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21688848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々です。
どーでもいいんですけれどね、スレ主さんが聞きたいのは“GX7MK2”のEVFのことなんじゃありませんでしたっけ。
SONYだの、CANONだのの話なんて、微塵も聞いてませんけどね…。
書込番号:21688849
19点

重さもファインダーの見え方も店舗で一応チェックできるはずですが…
地方ではそもそも展示が無かったり、あっても防犯のワイヤーが短かったりすると確認しづらいかもしれませんね…
ファインダーの光学系と目の相性があるため、ドット数や倍率という数字だけでは判断できない部分もあります。
G7持ちの私がGX7mIIを友人から借りてチェックした限りでは、G7と比べてしまうと劣る感じはあります。
光学系の小型化のためかちょっと窮屈で、調整しても見え方が均一にならない感じというか…
また比率もボディの高さを抑えるためか16:9のため、4:3などで使うとファインダーをフルに使えません。
もう一つ重要なのがファインダーの位置で、レンジファインダースタイルであるGX7mIIは端っこに来ているため、レフ機スタイルで光軸上にあるG7と比べると特に望遠レンズ使用時、安定感が出るまで慣れが必要な感じがあります。
書込番号:21689010
5点

スポーツがメインだったら、一眼レフのほうが絶対的におすすめです。
ミラーレスだと、ファインダー見ても、どんな写真になるか良くわからないんですよ。
露出補正
が反映されるのは便利ですが、それだけ。
私は、撮ることに集中してるので、それでもいいかなと思ってますけど・・・
自宅でパソコンで表示してみて、おお、きれいだ! って初めてわかります。
ミラーレスでスポーツだと、ターゲットを追いかけるのもストレスですよ。
書込番号:21690598
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
当機を持ってます。できてますよ。
書込番号:21662623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、被写界深度プレビューというのは絞りプレビューのことですか?
書込番号:21662632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記のサイト、ご参考になるかと思います。
絞り効果やシャッタースピード効果を確認のしかたが記載されています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html
書込番号:21662746
3点

>niki77さん
ミラーレスはできないのでしょうか?
⇒ミラーレスだからこそ
絞りプレビューは付けるできですね。
○絞ってもファインダーが暗くならない
○ファインダーやスクリーンなど
写りと関係しない光路を通らないから
本当に写る、深度が確認できる。
書込番号:21662779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレビュー機能は標準でFn6ボタンに割り当てられています。
Fn5〜Fn9は液晶モニター右下、残り枚数すぐ上の「Fn」をタッチすると出てきます。
頻繁に使う・LVFで使用したい場合はFnボタン設定で割り当て直してください。
撮影画面で好きなFnボタンを長押しすればすぐ設定に飛べます。
ちなみにパナ機の伝統として、絞りのプレビュー(ボケ)に加えてシャッタースピード(ブレ)のプレビューも可能です。
書込番号:21662879
4点

マニュアルでの撮影では絞り効果とシャタースピードの効果を確認しながら撮影できます
書込番号:21662932
1点

niki77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21663278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

niki77さん こんにちは
このカメラの場合 プレビューをファンクションボタンに登録することで 被写界深度確認用のプレビューと シャッタースピードの効果と被写界深度両方の確認ができる プレビュー2種類があり 被写界深度だけの確認もできると思いますよ。
書込番号:21663600
2点

皆さん多くのご回答いただきありがとうごいます。
SSの確認もできるのですね。
老眼には少し液晶表示が小さくてつらいけど、使いこなせるように精進致します。
桜撮りが楽しみです。
書込番号:21664163
1点

niki77さん
おう。
書込番号:21664425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、言っとくと、一眼レフのプレビューはアバウト。撮れた画像は2絞り程度ボケが大きい。こういうのもミラーレスのほうが優れた点のひとつ
書込番号:21664521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
シャッター回数を調べたいのですが
GX7MK2場合、どう操作したら確認出来ますでしょうか?
とあるサイトや、価格コムのGX7のクチコミ所にも書いてある
「AF/AE Lock」「Menu/Set」「左矢印」を同時に押す × 2回 方法と
「AF/AE Lock」「Menu/Set」を押しながら「左矢印」 を2回押す 方法
両方手順通り何度も試したのですが、うんともすんとも・・・
お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

下記に多くの機種の手順が記載されています。
https://www.apotelyt.com/photo-camera/panasonic-g-shutter-count
GX7の手順と同じであるとすると11の手順が必要ですが、最初に同時に押す矢印は右ですね。
あと、次の左矢印もこれだけを2回押すのではなく、同時押しを2回だと思います。
書込番号:21649637
3点


GX1と同じ。
メモリを実装。@Aはほぼ同時押し。なお、GX1ではPhoto/Pモードの要求。
@AE Lock / Display / Right
引き続いて
AAE Lock /MenuSet / Left --- この組合わせは二回
ページチェンジはDisplay
頑張ってください。
書込番号:21649775
3点

GX7 MarkIIは
(1)AF/AE Lock+再生ボタン+WB押しながら電源オン
(2)AF/AE Lock+MENU/SET押しながら左矢印2回です。
日曜だけの写真屋さんさん、成功をお祈りします。
書込番号:21650056
6点

日曜だけの写真屋さんさん
あぁーあぁーに、ならんょうにな。
書込番号:21650549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
ありりん00615さんから返信頂いた後、
早速試して見たら無事確認する事ができました!
3箇所押しながら電源を入れる際、DISPボタンではなく再生ボタンだったのですね…。
有難う御座います!!
(昨日返信頂いた後すぐ「無事出来ました」という書き込みと
ベストアンサーを選ばせて頂きましたが、
何故か反映されておらず…何故でしょう…)
>うさらネットさん
情報頂き有難う御座います!
>40D大好きさん
無事確認する事出来ました!!
有難う御座います!
>nightbearさん
有難う御座います!
皆様のおかげで無事確認が取れました!
書込番号:21650736
3点

日曜だけの写真屋さんさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21736354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
3月より立て続けに複数回海外旅行に行くためカメラの購入を検討しています。以前買ったデジカメは8年前位のOLYMPUSの防水コンデジ。2〜3年使用して、以後はiPhoneのカメラしか使っていません。(現在はiPhone7使用)
用途としては、旅行中の風景や人物の撮影がメイン、またこれを機にカメラを持ち歩いて色々な写真を撮れたらなと考えています。
条件は、
1)iPhoneよりキレイな写真を撮りたい
2)持ち歩きが苦でない重さとサイズ
3)ファインダー有り(これがあると機能以上に写真を撮ってる感をすごく感じます)
4)金額は6万位までに抑えたい
5)基本はカメラにお任せしつつ、少しずつ技術を習得できれば。
6)シャッター音
今考えている機種は、金額含めてこの三機種です。
GX7mk2
α6000
nikon1 j5
触った感触だけならα6000ですが、本体の手ブレ抑制と埃抑制機能がないことが気になってます。GX7mk2 は欲しい機能全てが揃っている上、ファインダーに違和感がないものの、やや重さに違和感を感じています。 Nikon1は条件のファインダーとシャッター音の良さがなく何回も検討外にしたものの、携帯性の高さとデザインが気になっています。デザインはそれぞれ好みの範疇です。(Nikon1の将来性は認識した上です)
なお、omd em10 mk2は予算オーバーです。重さはギリ許容範囲内、ファインダーを覗いた感覚は好きでした。(価格が許容範囲外)
他にも高級コンデジで、rx100m3、lx100、tx1を考えましたが、予算オーバー(rx100m3)、レンズへの埃が気になる(lx100)、レンズの暗さ(tx1)が気になり、ミラーレス へ戻ってきています。
また一眼レフも検討していますが、どんどん大きく重くなるので一旦検討から外しました。携帯性は結構重視しています。
もう少し金を出せば良いのもわかっていますが、上を目指すとキリがないのでこのあたりで決めたいです。どれが一番適しているか、また見落としている機種はないか、ご意見を伺わせて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21622853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日吉さん
この3機種でしたらGX7Mk2をお勧めします。
α6000はセンサーサイズがAPS-Cなのでポテンシャルとしては高感度に強いのですが、もう発売から大分経っていることもあり、こちらのGX7Mk2と大きく変わらないと思います。
ニコンは1インチセンサーなのでボディは小さいですが、さすがにあまりお勧めしません。
大きさと写りのバランスを考えるとGX7が良いと思います。
新型のMk3がでたのでMk2は大分安くなっているのでお買い得です。
在庫があるうちにお早めに!
書込番号:21622879
5点

>明日吉さん
人物撮影なら
センサーがaps-cの
ソニーが
パナより0.66絞り分
Nikon より 数段は
ボケ表現が拡大します。
人物撮影にとって
ボケ表現は大事な要素です。
書込番号:21622981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日吉さん
携帯性、画質、価格がポイントですね
@携帯性重視なら、もちろんニコン1・・・だって小さいから。でもセンサーも1インチでものすごく小さいです。(13.2mm×8.8mm)
画質が悪いわけじゃないけど、レンズの種類も少なく拡張性も期待できない。そしてiPone7の写真とそんなには違わないです。
@画質重視ならα6000・・・古くなってきたとはいえ、この中で一番大きなAPS-Cセンサーなので高感度撮影で有利。23.7mm×15.7mmと、この中では圧倒的にデカい。またシャッター速度、AFについては他を圧倒しています。手ぶれ補正も、ソニーのEマウント(APS-C用レンズ)はレンズ内手ぶれ補正のものを選べば大丈夫です。フルサイズのFEレンズに比べるとレンズサイズも小さくなかなかなのですが、全体にちょっとお高いのが玉に瑕。
@価格重視なら・・というか、これら全部のバランスを考えて買うならGX7mk2でしょうね。今なら価格もズームと明るい単焦点の2本ついて6万ほどでおさまりますし、センサーも中間サイズのマイクロフォーサーズなので17.3mm×13.5mmとそこまでデカくないけど、違いが感じられる写真をより撮りやすいでしょう。AFもコントラストの割になかなかだし、面白撮影機能も色々そろっていて、本格的な撮影にも対応できる楽しいカメラだと思います。何より、レンズを加えたシステム全体のバランスがこの中で一番だと思います。
参考 センサーサイズ
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
書込番号:21622988
7点

三択なら、GX7U・・・・・・ですが、いちおしは LX100 \(◎o◎)/!
書込番号:21623152
1点

>しま89さん
ありがとうございます。新型が旧型のデメリットを改善しているのは重々承知しているのですが、倍くらい高くなってしまうので…
書込番号:21623284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日吉さん
在庫の関係上、お早めに、GX7MK2を買われた方がいいかと思います。
書込番号:21623357
3点

明日吉さん こんにちは
GX7U新型が発表され 価格も落ちてきていて購入しやすい価格帯に入って食ていますし 今後レンズ購入する場合でも コンパクトで種類も多いので 良いと思いますよ。
書込番号:21623476
2点

>Paris7000さん
α6000とGX7mk2 はあまり変わらないのですね…そこまでセンサーサイズを意識できていなかったので参考になりました、ありがとうございます!
>謎の写真家さん
ボケのある写真、是非撮りたいです!ありがとうございます!
>chokoGさん
分かりやすくまとめて頂いてありがとうございます!
一先ずNikon1はないですね…α6000とGX7mk2 は本当に悩ましいです…
>杜甫甫さん
LX100もコンデジとしては重めですが、ミラーレスよりはコンパクトなので考えてました!週末にまた触ってみます、ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
今週末に決断します!GX7mk2 の今の値段は本当にお買い得と思います、ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
レンズなんて交換しないかなと思ってましたが、色々遊ぶと楽しそうですね!ありがとうございます!
書込番号:21623729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおかげで大分頭を整理できました、ありがとうございました!
理屈ではGX7mk2 ですが、α6000の持った感じもやはり捨てがたく(あとセンサーサイズも大きいのは魅力かなと)、明日お店で再度触って決めようと思います。
またレンズ交換のことをあまり考えていなかったのですが、そこも今晩値段とか勉強してみます。
書込番号:21623742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですが、iPhoneのままでええと思うで?以前買ったやつも、2~3年でiPhoneに行き着いたんやったら、また同じようになるで。それやったら、カメラに使う予定のお金で、旅行中に少し贅沢してみたりした方が、よっぽどええと思うで。コンデジですら持ち出さんようやったら、もっとデカイミラーレスなんて推して知るべしやと。やめといたが得やと思うなぁ。
書込番号:21624144
5点

>>解決済ですが、iPhoneのままでええと思うで?
確かに。
昨今、「カメラで写真を撮る」という行為に重きを置かない限り、iPhoneに勝てる気しないですもんね。
軽量コンパクトで用途はスナップ! だったら特に。(m4/3の最大のライバルはスマホかもね)
書込番号:21624483
0点

>明日吉さん
将来フルサイズも使うかも・・なんてことなら、α6000は良い選択です。
機動性と携帯性重視で何でもできてカメラの経験を積みたいなら、GX7mk2は、なかなかお得で必要十分。
どちらも後悔しないと思います。
でも経済性はパナかな。
書込番号:21624686
0点

http://shop.kitamura.jp/パナソニック%20LUMIX%20DMC-GX7MK2K-K%20ダブルレンズキット%20ブラック/pd/4954591512915/#dtlList
今ならキタムラでこれが超お得
GX7mk2+標準ズーム+餌撒き単焦点レンズ
糞ファインダーだけど、予算内に収めたいならこれが1番高画質ですよ
まぁ、私のオススメはFUJIFILM X-T20のレンズキットがホントはコスパ良いですけどね
書込番号:21625542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nikon1 j5 は将来性ナッシングのゴミなのでやめといた方がいい
書込番号:21625543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
>人物撮影にとって
>ボケ表現は大事な要素です。
ポートレート等、人物主体の撮影であれば、
おっしゃる通りだと思います。
けどね、、
今回スレ主さんは、旅行先で撮影と書いてるわけで、
背景ををぼかしたくないような、、、(^-^;
書込番号:21626105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的にGX7mk2 を買いました!
>フーリエ解析さん
カメラのキタムラの情報ありがとうございます、教えて頂いたやつにしました!明るいレンズ楽しみです。くそファインダーは、位置については効き目が左なので気にならないのと、画質は初めての一眼なので特に不満なかったです。
iPhoneのままで良かったとならないようにバンバン使うようにしますw
グッドアンサー、複数選べることを知らずに解決済にしてしまいました…。色々と情報ありがとうございました〜!!
書込番号:21628772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
半年前にキタムラWレンズキット(LUMIX G 12-32mm/25mm F1.7)を買いました。
今まで25mm のみ使いましたが、最短距離で花を撮る際に背景のボケはあるもののコントラストの関係かピントが曖昧な感じが否めません。
マクロ買おうとしてるのですが、他の二本と焦点距離の被りが気になるのと、接写でクッキリと撮れるかが気になっています。
考えているレンズはLUMIX G MACRO 30mm F2.8です。
花の他には、赤ちゃん、スナップにも使えればと思いますが、スナップの場合は3本でどれを持ち出すか迷いそうな気もします。
(25mmは30mmで代用してしまうとか)
書込番号:21621212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算60mmのf2.8マクロはマクロの鉄板なので良いと思います
まずはそれで試したいって慣れていき他の焦点距離に広げて行けば良いかと思います。
最初は分からないでしょうからこのレンズからマクロ撮影始めるのが良いかと思います!
書込番号:21621245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズが必要なときは、現状よりもっと大きく写したいときです。
写せる大きさが現状のままでよければ不要です。
ボケに関して25mmはF1.7 マクロはF2.8です。
マクロレンズを使ったらクッキリ写るわけではないです。
花をもっと大きく写したくてマクロが必要なら、パナの45mmマクロかオリの60mmマクロの方が
使いやすいです。
花に30mmマクロは使いにくいと思います。
撮影倍率が大きくなるとぶれやすくなるので、三脚が必要になってきます。
書込番号:21621376
4点

hn1988さん こんにちは
同じような焦点距離よりは 違う焦点距離購入する方が良いように思いますし 30oだとお持ちの25oが寄れるようになる感覚ですが
45oや60oのマクロレンズの場合 圧縮効果が強くなり 同じ等倍で撮影距離が長くなるため自分の影がフレームに入り込みにくく 花を撮る時なのも有利になるので 良いと思いますよ。
書込番号:21621401
2点

>hn1988さん
焦点距離がかぶるのと、ボケを生かして撮るのでしたら、
Panasonic Leica DG Macro-Elmarit 45mm F2.8が良いと思います。
これでしたら、開放でもシャープに撮れます。
35mm換算で、90mmですが、使いやすいと思います。
書込番号:21621536
2点

>hn1988さん
MFT機の倍率(2倍)も掛かるので、
是非、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
をおすすめします。
書込番号:21621711
2点

>hn1988さん
>他の二本と焦点距離の被りが気になる
私も、昨年キタムラWレンズキットを買いまして、所有していた30mm/F2.8と
焦点距離が被るので 60mm/F2.8 Macro と入れ替えました。
マクロは焦点距離が長いほうが撮りやすい事を、 30mm Macro を使って実感。
あと、中望遠レンズとしても使えるので、60mm/F2.8 が良いと思います。
マクロならF2.8でも、周辺をふんわりと撮ることが出来ます。
>接写でクッキリと撮れるかが気になっています。
手ブレ及び被写体ブレがなければクッキリ撮れますよ。
マクロですと、ピント合わせはシビアになりますから、
フォーカスセレクトを使うのも有りだと思います。
当然ですが、風が強いと花は被写体ブレを起こしやすいです。
三脚を使ってSSの設定を速めにするのが良いですね。
書込番号:21621742
2点

>>コントラストの関係かピントが曖昧な感じが否めません。
とのことですので、それは、マクロレンズによって解消するのか検討した方が良いと思います。
いわゆる「眠い画」ということなのかも知れません。
・シャッタースピードを早める
・絞る
・レンズフードの効果を確かめる
・三脚の使用
等々。
マクロ撮影(より拡大して撮る)ということでしたら、中間リングや、アダプターを介して他社製レンズ(MF撮影及び絞りを変えられるもの)も、良いと思います。ボディ内ブレ補正を搭載したミラーレスならでわですし。
私は、パナの45mmマクロも持っていますが、PENTAXの古い100マクロをメインで使っています。
書込番号:21621806
1点

私はOLYMPUSの25mmF1.8を使っている為、パナの方は持っていませんが、Panasonic25mmF1.7は「解放の描写が甘い」というご意見を見ます。気になるのがF1.7の写真であれば、一度同じシーンをF2.8にして撮ってみてください。
なんとなくピントではなく解像を気にされてるのかな?と思ったので。
>花の他には、赤ちゃん、スナップにも使えれば
ハーフマクロで良いなら、Panasonicの42.5mmF1.7はコンパクトで使いやすいですよ。換算85mmの所謂ポートレートレンズですが、ライバルのOLYMPUSの45mmF1.8よりも寄れるのでハーフマクロとしても使えます。
室内で赤ちゃんをふんわり撮るにも25mmF1.7と42.5mmF1.7...うまく使い分けできると思います。
本格的な花のマクロなら
皆さんがお書きになられてるマクロレンズになりますね。
書込番号:21621904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■手ブレ補正
私はそこまで極端な接写はしないけど、
手ブレ補正が必須なのでで30mm F2.8も追加。
歩留まり↑。
■最短撮影距離
25mmで撮ってた時はスマホのオバちゃん連中に
連続で割り込まれたりとか日常茶飯事。
切ない思いをすることが多かったです(涙)
寄って撮れるなら寄れるに越したことはないかと。
■解像感
どちらも三脚使えば「クッキリ」写るのが分かります。
F2.8で揃えたら違いを見分けるのは困難かと???
手ブレかシャッターショック???
【初期のレンズ沼?】
MACRO 30mm/F2.8⇔25mm/F1.7
同様に42.5mm/F1.7⇔ELMARIT 45mm/F2.8(汗)
書込番号:21622070
0点

皆さん、ありがとうございます。
まず、マイクロフォーサーズマウントのマクロレンズは、実質この4本のみなのですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
http://kakaku.com/item/K0000910963/
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
他は接写リング
デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
http://kakaku.com/item/K0000363527/?lid=ksearch_kakakuitem_image
>Paris7000さん
30mm前後のレンズが好きなので、最初のマクロもこの辺かなと思っていました。
手持ちの2本と焦点距離は被りますが、マクロレンズはマクロならではの良さがあるので
気にせずにいられるのですが、25mmを持ち出さなくなる可能性はありそうです。
>ひなもりももさん
今のところ「大きく写したい」というか「近寄りたい」と言う感じですね。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
>>同じような焦点距離よりは 違う焦点距離購入する方が良いように思いますし
これが一番の悩みどころかも知れません。
>佐藤光彦さん、おかめ@桓武平氏さん
焦点距離の被りは少し気にしているので、45mmも検討したいと思います。
>まるるうさん
>>マクロは焦点距離が長いほうが撮りやすい事を、 30mm Macro を使って実感。
これは、そうなのですね… 今のところ想像でしか判断できないので為になります。
今回、風が強かったことはあり、手振れもさることながら被写体ブレもあったと思います。その上三脚は使っていませんでした。
>あきらKさん
中間リングの存在を知らなかったのですが、マクロ撮影の頻度が低い場合など
これを使うのもありのようですね。
上記ケンコーのものをいろいろ調べています。
>カタコリ夫さん
>>なんとなくピントではなく解像を気にされてるのかな?と思ったので。
ブレ対策が甘かったことがありますが、見た感じシャープではなかったです。
>旅の達人さん
>>手ブレ補正が必須なのでで30mm F2.8も追加。
3本の中で手ぶれ補正がついているのは30mmだけでしたか…というかボディがパナなので
オリのレンズでは手ぶれ補正が使えない?でしたか
>>25mmで撮ってた時はスマホのオバちゃん連中に連続で割り込まれたりとか日常茶飯事。
>>寄って撮れるなら寄れるに越したことはないかと。
これは、現実的にかなりありますね。
寄って撮れるなら寄れるに越したことはないと私も思っています。
ただ、これが…↓
【初期のレンズ沼?】
MACRO 30mm/F2.8⇔25mm/F1.7
書込番号:21623685
3点

皆さんありがとうございました。
60mmと迷った結果、スナップにも使える、純正と言うことで、
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH.を追加しました。
追加でエツミのインナーフードと、フードにつけるためのレンズキャップ37mmを購入しました。
書込番号:21637757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





