LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年4月20日 22:04 |
![]() |
17 | 7 | 2017年4月16日 23:00 |
![]() |
37 | 25 | 2017年5月22日 14:27 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年4月29日 20:53 |
![]() |
34 | 16 | 2017年4月2日 17:48 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年3月27日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、一眼デビューしましてこちらのカメラを購入したんですが、お題の通りレンズをつけずにボディキャップ装着のまま電源入れて写真を再生したりしてたのですが、これは故障の原因になったりしないのかふと思ったので質問させていただきました。
みなさんの見解を教えて頂けたら嬉しいです☆
よろしくお願いします。
書込番号:20831729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障はしないでしょうが、レンズを付けたまま再生すれば良いと思います!
書込番号:20831735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_stoさん
故障する事はないでしょう。
撮影しない時は、レンズを外しているのでしょうか。
サッと撮りたいときに、慌ててレンズ落とさないでね。
付けっぱなしがいいと思います。
書込番号:20831771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu_stoさん こんにちは
問題ないと思いますし オリンパスのボディキャップレンズや マウントアダプターで社外レンズ使う場合も ボディキャップと同じように 電気的な接続が無くても問題なく使えていて 問題も起きていませんので大丈夫だと思います。
書込番号:20831781
0点

故障はしないでしょう。
もしそれが故障の原因になるのであれば、
メーカーが最初から、レンズなしでは画像確認できないようにしているのでは?
書込番号:20831782
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
まるるうさん、☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます♪安心ました☆
追記としてボディキャップ装着で再生というのは
お家で一息ついてのことです。
カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だったのでついボディキャップのまま。ということですね(汗)
書込番号:20831824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だった ---
カメラを仕舞う都度にレンズを外す必要はないと思います。
レンズの装脱・装着の度にゴミ等の浸入も考えられますから、装着したままが宜しいかと思います。
もちろん、画像確認の時にレンズが邪魔なので装脱し、操作することに問題はないです。
書込番号:20831889
2点

yu_stoさん 返信ありがとうございます
自分の場合G6とGX72台持ち出すことが多いのですが G6の方はレンズを外してボディキャップ付けた状態で収納していて 撮影後 ボディキャップ付けた状態で 画像の確認もよくしますが 問題起きたことはありません。
書込番号:20832168
0点

他社メーカーユーザーの自分ですが、撮影の為の移動はもっぱら電車です。
撮影しての帰り、電車内で撮影画像のチェックをしますが、そんな時はレンズは外したままです。
上見も書きましたけれど、もしレンズを付けないで起動・画像確認などの操作によって
ボディに不具合が発生するのであれば、レンズなしでは起動できないようにしているか
またマニュアルなどにその旨の記載やホームページにも書いているはずです。
記録メディア・バッテリの取り外し交換などは電源を切ってから行いましょう、蛇足ですが。
書込番号:20832303
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
うさらネットさん、ありがとうございます♪
大変勉強になりました☆
これからまた質問をさせていただくかもしれませんが、その時もまたどうぞ宜しくお願いします(*^^*)
書込番号:20833051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
どなたか、ボディ側手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正と効果について、どちらが優れているか、
比較された方はいらっしゃいますか?
他のカメラ同様にレンズ側をON、ボディ側をOFFが良いでしょうか?
自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと感じました。
書込番号:20820938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には
広角域はボディ内
望遠域はレンズ内が
良く利く
と記事を読んだ事が有ります。
書込番号:20820962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お台場大好きさん
このカメラはDual I.S.って言うボディ・レンズの手ぶれ補正を連動させた使い方ができるんで、
それが可能なレンズを選んでいる場合は両方オンにしておけばよいのではないかと。
また、手ぶれ補正がないレンズならボディをオン一択でしょうし、
上記非対応のレンズだったら5軸4段より効果が高いものも少ないだろうからやはりボディ優先にすべきで、
三脚で撮るなど手ぶれ補正を切った方がよい条件以外ではボディは常にオンでよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
比較して、ってことを考えずに使ったらよいのではないかと思います。
書込番号:20821053
6点

>お台場大好きさん
先に書いたように、組み合わせるレンズによりようすは変われどオススメは色々気にせず常時ボディ内オンでありますが、
こちらは15mm F1.7(レンズ内手ブレ補正なし)とのセット商品スレでこの組み合わせならボディ内をオンの一択と思います。
ご自分で試されたレンズとは一体どんなレンズでしょうか?スイッチあるようなので少なくとも15mmF1.7以外のようですが
レンズがDual I.S.対応・非対応に関わらず、5軸4段を上回る機能を持ったレンズは何か、逆にそれが知りたいです。
書込番号:20821207
1点

お台場大好きさん、こんにちは。
レンズ側にON・OFFがあるという事は、パナのズーム14-45mmみたいな古いレンズを仰っていますか?(私も持ってます)。
私の場合、この14-45mmでレンズ側もボディ側もONにしたらどうなるのか?、以前メーカーに問い合わせました。その結果、「広角側はボディ側の方が手振れ補正が効くのでボディ側、望遠側ではレンズ側の方が手振れ補正が効くのでレンズ側の手振れ補正が使われる」との事でした。
添付の図を見て頂くと、緑の点線がボディ側手振れ補正の効果、青の点線がレンズ側の手振れ補正の効果、この二つの線が交差する、つまり効果が逆転する距離を境目に切り替わる様です。
要は、どっちもONにして「良いとこどり」な状態にしておくのが一番かと思います。ちなみに、レンズ側にON・OFFが無い手振れ補正付きのレンズは、ボディ側をONにしておけば、この「良いとこどり」を勝手にしてくれる様です。
残念ながら、私は添付の図で言えば赤の実線で表されるDual I.S.での手振れ補正、「良いとこどり」じゃなくて「それぞれの効果を合算」する手振れ補正を実感出来るレンズが、まだありません・・・。
書込番号:20821707
3点

>自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと
たぶん14-140mmでのことだとおもいますが、14-140mmのレンズというよりPOWER O.I.S.の手ブレが良く効いていてほぼ3段分の効果があるからと思います。
で。どちらが優れているかというと私も分かりません、100-400mmだとレンズのDual I.S.効いてるなと思いますし、マクロとかマウントアダプタ使用していると本体に手ブレが有ると便利だと思いますので、考えずにそのまま使うでいいと思います。
書込番号:20822385
0点

皆様
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
保有しておりますレンズは下記のモノです。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
この中で、O.I.S.無しは、15mm / F1.7のみです。
とにかく、レンズ側とボディ両方とも、手ブレONで最適な効果が得られるという事ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20822840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お台場大好きさん
Dual I.S.がイケるもの
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
ボディ内のみ
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
なのでこれらについては色々考えずボディはオン・レンズもオンにできるものはオンで
両方にあるがDual I.S.はダメ
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
の場合でもまきお929さんのお話からするとやはり両方オンにすべきなようで、
やはり『オンにできるものは全部オンで』いいみたいですねwww
書込番号:20823352
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
パソコンのモニター画面で見る分には、悪くない写真画質なのですが。
なぜか家電量販店の写真プリンターでは、
色がわざとらしくなり、細かい部分も溶けたような画質になってしまいます。
自宅のプリンターでは、少しマシですが同様です。
プリンターのメーカーを変えても変わりません。
高感度で荒れているわけでもありません。
写真なのでアップ出来ませんが、
明らかにコンデジより悪い画質です。
似た経験をされた方はいらっしゃいませんか?
因みに、富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、
SONYのα7Sではそうしたことは全くありません。
書込番号:20819750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販の写真印刷用インクジェットプリンターは
写真などはより見栄えがするよう、写真印刷では独自の画像エンジンが使われます。
この写真印刷時の画像調整機能を止めることで、撮影された本来の画像が印刷できます。
このあたりを一度確認してみてはどうでしょう?
ダイレクト印刷では、画像調整機能を止めることが出来ない時は、
パソコンを通して印刷時にそれ指定する必要があります。
書込番号:20819780
4点

写真プリンター(L版)って、200万画素で十分です。
画像縮小処理がいい加減ですと、高画素カメラの方が画質が悪くなることもあります。
デジカメが世に出た当時、オリンパス製コンデジの80万画素のL版の緻密なプリント写真に驚かされたことがあります。
書込番号:20819827
4点

>強運の持ち主さん
モニターとプリント出力の色を正確に合わせるには、プリンターのキャリブレーションが必要です。
プリンターのキャリブレーション?撮った写真をキレイにプリントする!
https://monostudio.jp/1637
プリンターのキャリブレーションとは?方法やエラーの対処法
http://office-frt.com/512
モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか
http://omoide-photo.jp/blog/color-matching/
他にも、「プリンターのキャリブレーション」で検索するとたくさんヒットしますよ。
デザイナーなど仕事で正確な色をプリントしなければいけない場合をを除いて、
一般用途でキャリブレーションしている人は少ないのが現状ですね。
書込番号:20819927
4点

>hotmanさん
自宅のプリンターの補正を切って印刷してみました。
少し変化があり、切った方が自然でした。
大変参考になり、ありがとうございました。
この画質なら満足出来ます。
家電量販店に設置してあるプリンターでは、ものすごく補正がかかっているのかも知れませんね。
こちらはオフ出来ないのが難点です。
書込番号:20819973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか家電量販店設置のプリンターと相性が悪いようです。縮小の具合が悪いのかも知れませんね。
GX7mk2の写真プリントをしようと、
ヨドバシカメラやビックカメラで
富士フイルム製、三菱製、大日本印刷のプリンターなど試しましたが、いずれもダメでした。
逆に、富士フイルムのカメラX70やX30と、富士フイルム製のプリンチャオというプリンター機の相性は抜群ですね。
さすがフィルムメーカー。
書込番号:20819994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガラスの目さん
コメントありがとうございました。
1つ前の私のコメントは、ガラスの目さんへの返信です。
書込番号:20820000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるるうさん
コメントありがとうございました。
キャリブレーショが、家電量販店のプリンターでも出来たらいいのですが。
仕事帰りに駅前の量販店で、
我が子の気に入った写真をプリントして帰るのが、ささやかな楽しみだったのですが。
このカメラでは出来なくなって残念です。
気にしてるのは、私だけかも知れませんけどね。
先ほども書きましたが、
富士フイルムのカメラは、
富士フイルム製のプリンチャオとのキャリブレーションがすんでいるのか、
なかなか良い仕上がりになるようです。
だからと言って富士フイルムを勧めるものではありません。
このGX7mk2、動画は素晴らしいし、
センサーサイズも程よく手軽にパンフォーカス気味のスナップ写真が撮れます。
とても気に入っています。
書込番号:20820013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強運の持ち主さん
そうですか、それは残念ですね。
私はパソコンで見るだけでプリントはしませんが、
一つだけ気になる事があるので書かせていただきます。
GX7MK2Kの撮影メニューに「色空間」の設定があります。
初期設定では「sRGB」になってますが「Adobe RGB」に設定して
撮影してみてはいかがでしょうか。
実際に試したわけではありませんが、記録する色空間に
関する設定なのでプリントが変わるかもしれません。
書込番号:20820044
1点

>まるるうさん
情報ありがとうございます。
色空間の設定ですね。
近日中に試して、またご報告します。
書込番号:20820047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>強運の持ち主さん
sRGB?AdobeRGB?お店プリントのカラープロファイルの選び方
http://ptakato.com/dpe-collar-profile/
この記事の中で、富士フィルムに問い合わせているようです。
回答は、デジカメプリントでは「sRGB」を推薦するとのことです。
上で混乱させるようなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20820056
1点

そうAdobeRGBでの作業は、すべてAdobeRGBの色域に統一する必要があります。
これはモニターを含めてになりますので、それに対応したよりハイスペックなモニターと
プリンターが必要になります。
書込番号:20820116
1点

そこまでこだわりお持ちならネットプリントで補正無しを選んではどうですか。
L版は高めですが6切りとか4切りの安い写真屋ドットコムですと完全補正無しで注文できますよ
http://www.shashin8.com/index.html
書込番号:20820140
1点

事前に、写真をL版の300dpi位にしてから、印刷されたら、良いプリントができるかもしれません。
(例えば、200万から600万画素とか)
ほとんどの普通の人が対象ですので、色空間は、sRGBに近いはずです。
縮小は、リサイズ超簡単が簡単ですが画質は?です。
書込番号:20820330
2点

>まるるうさん
わざわざ調べていただきまして、ありがとうございます。
本当に助かります。
お店のプリントも、店員さんに仕上げを任せることも出来るので、それを使って見るのも1つの方法かも知れません。
今度試してみます。
書込番号:20820358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
コメントありがとうございます。
確かにハイスペックな装備は持ち合わせておりません。
よく知りませんでしたが、AdobeRGBは、なかなか難しいのかも知れませんね。
書込番号:20820373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
写真屋ドットコム、教えていただきありがとうございます。
補正なしも選べるとは、優れものです。
情報感謝致します。
でも、ここならフォトマイスターに任せた方が良かったりするかもですね。
書込番号:20820394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
カメラ内でリサイズ出来るようなら、
今度家電量販店でプリントする前に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20820399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご相談に乗っていただだきありがとうございました。
家電量販店でのプリント画質があまりにも悪く感じたので、
子供のせっかくの写真が、印刷に耐えられる記録として残せていないのではと危惧しました。
しかし、プリンターの過度の補正が原因なら話は簡単です。
今後も安心してGX7mk2を使い続けることが出来ます。
おかげさまで、納得出来た気がします。
書込番号:20820408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強運の持ち主さん
富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、SONYのα7Sではディスプレイの表示とプリント結果とが概ね合っているが、LUMIX DMC-GX7MK2Kでは富士フイルム機などと同じディスプレイ、同じプリンターなのに違いが目立つということだろうか。
プリンターの過度の補正が原因という仮説では、なぜ富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、SONYのα7Sの写真データに対しては過度の補正が行われず、LUMIX DMC-GX7MK2Kの写真データに対しては過度の補正が行われるのかが説明できないように思われる。
書込番号:20826091
1点

>DHMOさん
ご指摘ありがとうございます。
その通りだと思います。
GX7mk2だけお店プリントで画質が過度に補正される、
という私の経験に対してあまり賛同は得られなかったので、
私の気のせい?ということにしようと思っていました。
ただし1つ言えるのが、全機種を同時に検証したわけではなく、
あくまでも私の経験的感想であるという事。
数年前はα7sやRX100M2などでプリントし自分としては違和感はなかったはずです。
最近は富士フイルムXシリーズを主に使っています。
家電量販店で富士フイルム製のプリンチャオを用い、印刷画質にはかなり満足していたところです。
ここにきてパナソニックを使い出し、違和感を覚えた次第。
もしかすると、富士フイルムの印刷画質だけが突出していた可能性もあります。
とりあえず皆様のご感想を知りたくて、検証せず投稿してしまい、申し訳ありません。
近々α7sの写真と比較してまたご報告します。
書込番号:20826397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
現在パナのGF5を使用しており、レンズはパナライカ15mm/f1.7とオリ25mm/f1.8でおもに子供とペットを撮ります。
軽くて外にも持ち出しやすく、上級者でもないのに良い写真がとれて満足しています。
しかし、子供も2歳になり動きが活発になり出掛ける機会も多く、運動会などの行事も見据えて、手振れに強いこちらのGX7MK2を購入したいなと思うようになりました。
加えて標準ズームか便利ズームを追加で購入したいと思っています。一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません。
評価などを参考に下の3つのズームレンズを検討しています。どれがおすすめでしょうか?
1 パナ14-140mm/f3.5-5.6
2 パナ12-60mm/f3.5-5.6
3 パナライカ12-60mm/f2.8-4.0
店頭でGX7MK2を触ったのですが若干重さが気になったのでレンズは軽い方がいいのかなと。
あとはパナライカは高価で私の技量にみあわない代物なのかとも思ったり。。。
加えてGF5は残しておくべきでしょうか?
質問いろいろすみません。
何かアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20801742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちのりこさん
>> 手振れに強い
手ブレ補正は、被写体ブレを軽減することがありません。
低速SSの場合や超望遠レンズの場合に手ブレ補正の効果ありますが、
あまり恩恵を受けない可能性があります。
手ブレ補正の恩恵を受ける被写体は原則、静体物が主で、
設定により流し撮りでも効果が出るかと思います。
運動会を考慮すると、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
をおすすめします。
こちらのレンズですと、ディズニーでも使えるし、動物園・水族館でも使えます。
なので、GF5とキットレンズは残されるべきかと思います。
書込番号:20801809
6点

> 運動会などの行事も見据えて
14-140mmが良いと思います。Dual I.S.対応レンズですし。・・と思ったけど、
> 一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません
既にズームレンズを2本もお持ちなんですね。新しいレンズを買っても、また使用しない可能性が高そう。とりあえずレンズの購入は控え、今お持ちのレンズを使ってみて下さい。不満が出れば、次に買うべきレンズが見えてくるかと。ちなみにGF5のキットレンズ(14-42mmU、45-150mm)は、どちらも良いレンズだと思います。
> GF5は残しておくべきでしょうか?
人それぞれでしょう。しばらくは併用し、まったく使わないようだと売ってもいいかも。
逆に、散歩などでまだまだ活躍するかもしれません。
書込番号:20801888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おもちのりこさん
GF5に軽い単焦点ってことで、トータル400g以下のセットに慣れてるわけですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617303
Wズームキットレンズは以下のもので。
http://kakaku.com/item/K0000463277/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000782659
まず、パナの手ぶれ補正機能付きの標準・望遠キットズームがあるのに、
別でレンズを購入する意味がちょっとよく分かりません。
これらのキットズームはそこそこいい絵が出るので、
わざわざ他のものを買っても極端な差はないのではないかなと。
もちろん、今お使いの単焦点の絞り開放で撮った絵と比べると
ボケとピント面のコントラストは大きくないですから、
パッと見は平凡な写真に見えてしまうでしょうけど、
その点は他の候補でも大差ないはずですし、
軽さで言えばキットズーム以上の軽さのものはないわけで、
単純にGX7ボディ買ってこれらキットズーム試したらよいかと。
また、14-140mmの便利ズームは、大きさ重さが大丈夫なら買えばいいのに加え
6万も出して買うものではないです。Wズーム2本は2万で揃いますから、
出しても3万が妥当なかんじ。新古品の相場は少し高い3万5千円くらいですがw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
僕もWキットズームからこれ1本にしてみましたが、
1本になるメリットはあるにせよ結局かなり大きく重くかさばります。
書込番号:20801970
4点

おもちのりこさん♪こんばんわ(*^^*)
僕もにゃ〜ご mark2さんに同意ですね♪
GF5のキットズームは良いですよ。Dual I.Sも使えますしね。
GF5はしばらく残しておくのもアリかと思いますよ♪
運動会やイベントで2台体制とかも。
レンズ交換するぐらいなら2台用意したほうが楽な時もありますから(*^^*)
書込番号:20801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正について勉強なりました。
まだまだ勉強中不足です。。
レンズについては運動会など遠くの撮影より、
日常の外出時使いやすく公園や水族館などの近めの撮影に重きを置きたいなと考えています。
今の単焦点よりもう少しズームで撮れて、一本つけっぱなしでいけたらなと。
望遠がもう少し欲しいなと思ったら検討させて頂きます!
>にゃ〜ご mark2さん
勝手な思い込みでキットレンズはそんなにいい絵が撮れないと決めつけてしまってました。。
GX7MK2本体を購入した後、キットレンズのズームで色々とってみたいと思います。
そこからですね、新しいレンズを考えるのは。
色々気付かせてもらいました、ありがとうございます!
書込番号:20802497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
比較して考察してくださり大変分かりやすかったです。
所持しているズームと購入しようとしてるレンズはそれほど絵に違いがでないんですね。初心者ならなおさらですかね。
新しいレンズはいい絵がとれるとこちらも思い込みでした。お恥ずかしい。。
14-140の使用レポートも大変参考になります!
キットレンズを色々試してからまた検討しようとおもいます。
>ぽん太くんパパさん
皆様のおかげでキットレンズの見方が変わりました。
外でレンズ付け替え手間ですもんね、
2台もちで時と場合で使い分けたりしてみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
はやく買って色々試してみたいです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20802560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk2は、ボディのみで購入でしょうか? キットレンズの12-32mmはパンケーキサイズでコンパクトですが、GX7mk2にはあまり似合わない気がしています。お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
逆にコンパクトなGF5には、12-32mmの方が似合いそう。
こちらで装着画像が見られます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20802695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おもちのりこさん
標準はオリのみでしたが望遠はオリ・パナともキットズームを試した上で
結局今は14-140mm / 20mm F1.7 / 45mm F1.8 / 100-300mm に落ち着いていますけど、
14-140でよかったなと思う点は2点で、
(1) とにかくレンズ交換できないようなとき、広角から望遠までそのままで済ませられるのはとても便利。
(2) 望遠マクロがなかなかいい。これは望遠キットズームに勝てる点。
一方でよくないと感じる点は
(a) 大きく重い。かなりかさばる。
レンズ交換できたり標準あるいは望遠しか使わないような状況では、キットレンズの方が小さくメチャ軽でよいし
14-140は持ち出さずに小さく軽い単焦点で済ませてる・望遠諦めてるのも事実だったり。
そう考えると、キットズームを持ってらっしゃるならまず使い込んでからではないかなと。
まずはGF5のままでよいと思うので、とりあえずキットズーム使ってみてはどうでしょうかね。
どういう経緯でWズームキットで買ったのにそれより先に単焦点のみ使うのに慣れちゃったのか分かりませんけど、
単焦点の絵に慣れてしまっているとしたら開放F値の大きいズームレンズだと
どんなボディであろうと『ええーっ???こんな程度???』みたいに感じちゃうかもなので、
こんなもんだというのに慣れておいたほうが良いような気がしますw
ズームレンズを使うということについても慣れるでしょうし。
室内撮りは単焦点でないとレンズの明るさ的にツライでしょうから、
是非明るい外で、特に単焦点とかなり画角が違う・運動会には多用な望遠ズームで是非始めてみてー
書込番号:20802748
1点

パナ14-140mm/f3.5-5.6は持っていますが、便利ズームの割には平均的なm4/3の標準ズームに比較すると、ズーム全領域で比較的シャープで、色味が良くかなり寄れる良いレンズだと思います。ただ、MK2との組み合わせだと大きすぎてバランスが悪く使いづらかったです。
パナライカ12-60mm/f2.8-4.0は所有していませんが、試写例や検証結果を見ると画面端の色収差が大きいという弱点がありますが、どの焦点距離でも画面全領域で凄いシャープネスですね。
ただこれもデカイのでMK2とはバランスが悪そうです。
パナ12-60mm/f3.5-5.6も持っていませんが、こっちはサイズ感は上の2つより一回り以上小さいのでバランスはぎりぎりOKという感じがします。
試写例や検証結果を見ると、全体的に脇は若干甘くなるものの中心領域のシャープネスはパナライカ並み、パナライカの弱点の色収差も非常に抑えられていて写りはかなり良さそうな伏兵だと思いました。
個人的にはGX7MK2と組み合わせるのであれば、今おもちで愛用されているようなレンズのような、本体のサイズと重量的に軽快感を失わせないようなレンズが良いんじゃないかと思います。
とりあえず今お持ちで使ってないズームがあるのであればそれを試してみて、ちょっとピンとこないのであれば、
12-32mm/F3.5-5.6、35-100mm / F4.0-5.6はズームレンズとしては写りも平均以上だと思いますし、どちらも非常に小さく軽量です。
あと、GF7のセットバラし品が安価に入手できるのでお勧めです。
書込番号:20804043
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ボディのみ購入することにして、まずは所有のレンズで色々とってみたいと思います。
装着イメージのサイトなんてあるんですね!
これから度々参考にさせて頂きます(^-^)
>パクシのりたさん
GF5を買った当初はキットレンズ使っていたのですが、単焦点買ってからは単焦点で撮る絵に感動してしまいそこからキットレンズはお蔵入りに。
14-140は便利なんでしょうが私には活躍する機会少なそうな気がしました。
アドバイス頂いたとおり望遠も使って色々試してみたいと思います♪
>元バイヤーさん
本体とレンズのバランスについてそこまで重視してなかったので詳しい考察、わかりやすくてありがたいです!
まずは軽くて嵩張らない所有のレンズで撮っていきたいと思います。
不満がでた際におすすめして頂いたレンズ検討したいと思います(^-^)
皆様ご親切にたくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:20805133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
みなさん
こんばんは
ちょっと、このスレ見て、びっくりしてしまいました。
>にゃ〜ご mark2さんのおっしゃる通りだと思います。
>お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
手振れ補正のあるZoomが2本もあるのだから、別にボディを買いなおさなくてもいいのでは?
私、GF3と14-42 も使いますけど、ものすごく写りいいですよ?
パナライカって、結局ブランドロイヤルティを払って、まあ、多少、設計にライカのアドバイスとか基準とかあるんだとは思うのですが、基本設計みたいなものって、パナでやってるんだと思いますよ。だって、コンデジの方のズームだってライカのバリオエルマーとか、本物のライカマニアがひっくり返りそうなこと刻印してありますもの…2万円のコンデジにエルマー…私もびっくりしたけど、まあ、よく写りますけど…
15ミリと、50ミリで、手振れ補正がいるなら、GX7 Mk2なんでしょうねえ。私も14ミリで手振れ補正が欲しいから、ちょっとだけ、買ってみようかと思って相談してみたりしたら、このスレが目について、びっくりして…
あの、、本当にスレ主さんが、初心者だとしたら、やっぱり、ダブルズーム使ったほうがいいですよ。
絶対に悪くないですから。
逆に変なブランドついてたりしても、それほど、良くない場合もありますよ…
でも、女性の方でも、カメラ、レンズの高いのが欲しくなっちゃう人っていらっしゃるんですねえ…
デジカメだと、高いのと安いのってあんまり差がないんですよ…
アナログと違って微妙な差が出てこないんです。量子化のプロセスで情報を捨てちゃってるから…最初から…
ほんの0.01%程度の微妙な差を出すために、高価な硝子とか、工作精度とか、金属部品を使うから、高級レンズって高くなるんですけど、アナログ(銀塩)だと、その辺の微妙な差をフィルムが捉えてくれたんですが、デジタルだと、あんまり、その辺やっても、大差出てこないんですよ… 逆に安いレンズでも、結構いい絵が出ちゃうんですよ。
もったいないから、とにかく、ダブルズーム使いましょうよ。
特に標準Zoom、ほんと、びっくりするほどいいですよ。ちょっとでかく感じるけど。
でも、沈胴とかよりも、いいんじゃないのかなあ?
メーカーにもある程度、お布施しないと潰れちゃうから、高いのを買ってあげる人もいないといけないんでしょうけど、せっかく、いいレンズ持ってるんですから、使わないともったいないですよ。
書込番号:20854963
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
子供が小学校に上がるのを機に、運動会を考えてこの機種を購入します。
使用目的は子どものスナップですが、ボケがどうこうとか凝った写真を撮ることは
正直あんまりないかなーと思っています。
とりあえずちょっとしたお出かけ(遊園地とか、動物園)用に以下のレンズを買い足すことまでは決めました。
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
運動会は1年生は上記レンズを試してみて足らなければ望遠追加を検討します。
そこまでは決めたのですが、標準ズームレンズが必要かどうかで迷っています。
元々コンデジをやめて一眼にすると決めたのは
・運動会用に高倍率が欲しいが、普段の使用に高倍率コンデジは大きくて重いので持ち運びたくない。
・カメラは2台欲しくない
ので普段はそこそこのレンズをつけておいて運動会の時だけ大きなレンズをつけようと考えたのですが、
標準ズームレンズではちょっとしたお出かけの時も望遠側が不足するのでは、と言う気がしてなりません。
そこで14-140mmの購入を急遽決めたのですが、
そうなってくると標準ズームレンズがいるのか要らないのかでわからなくなってしまいました。
いるとすると室内での比較的近距離の撮影とか、14-140mmが重くて邪魔なとき、ですが
それがどの程度あるのか・・・?
家族でお出かけの時、または室内で撮影するとき(よくあるのは誕生日に集合写真とかです。)標準ズームレンズ、
あった方が便利ですか?
それとも14-140mmがあれば必要十分でしょうか?
2点

レンズキットとボディのみで、約1万円ほどの差かあるようですね。5000円差程度ならレンズキットをオススメしますが・・。
まずは、以下のサイトで装着画像をご覧下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
レンズ交換式カメラはどうしてもレンズの出っ張りが邪魔になり、大きなカバンが必要になります。12-32mmならば、14-140mm装着時の約半分の容積になります。
また、初心者の方ほど望遠側を重視する傾向がある気がします。ですが、普段の撮影では12mm〜45mmあたりでほとんど済む気がしてます(個人差あり)。あと、広角側の2mmの差(12mmと14mm)はかなり大きく、人によっては絶対に12mm〜のレンズが欲しいという方もいるぐらいです。室内の集合写真では、12mmの方が良いかも。
絶対に必要とまでは言いませんが、個人的には標準ズームキットを買っておいた方が良いと思います。まったく使わなかったとしても、売るという手段もあります。レンズは箱無しでも売れますよ。
書込番号:20778281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>satsukibare55さん
こんにちは。
14-140は便利ですが、普段から持ち歩くにはやや大きいですね。
12-32は かなり小さく、持ち歩きやすいですよ。写りもいいです。
私もレンズキットの方をお勧めしたいです。
普段は12-32をつけて持ち歩く。望遠も必要な時は14-140に付け替えて持ち歩く。
ということでいいんじゃないでしょうか。
室内の撮影は
12-32, 14-140どちらでもできますが、この二つはレンズとしては「暗い」レンズになりますので、室内では感度(ISO)があげて撮ることになり、やや画質的には不利ですね。
集合写真くらいなら、大丈夫かもしれませんが。
室内用には15mmF1.7などの明るいレンズが有利になります。ただしこれは単焦点レンズなのでズームはできません。
でも、15mmF1.7は スマートフォンのカメラのレンズと同じような換算焦点距離になるので、使いやすいと思います。
12-32, 14-140を使ってみて、満足できなければ15mmF1.7を買い足してもいいですね。
あと、GX7 mark2には、最初から15mmF1.7が付いているキットもあります。それも悪くないチョイスです。
書込番号:20778287
6点

凝った写真やボケとかはいらなくて家族の思い出用と割り切るならばGF7のWズームキットあたりでもいいんじゃないでしょうか。もっとコンパクトでWズームでも安いので。運動会もデジタルテレコン機能使えば記録用としてもこと足りると思います。デジタルテレコンは画素数を減らし更に2倍に拡大できます。最近の機種はたいてい付いてますね。予算もあり、ファインダーがいり、カメラ本体の大きさもこれで良いならこの機種でいいと思います。14-140も確かに便利ですが、普段使いには大きく容積を食うのて高倍率ズームのコンデジとたいして変わらない気がします。
また、一眼買ってよく聞くのは室内や薄暗いところで写真がブレて困ると言う話です。誕生日や家の中の何気ない光景を撮るときに困るんだという話を聞きます。感度を上げるというのも1つの手段ですが、1個で良いので明るいレンズを買い足すことをオススメします。25mmとか17mm、15mmとか予算と用途に応じて。室内や薄暗いところでの撮影が劇的にラクになります。後からゴツいズームレンズを買い足すくらいなら最初から普通にWズームのカメラを買っておいて明るいレンズを買い足すことをオススメします。ケーキにロウソク立ててフ〜なんて写真もちゃんと撮れますよ。マイクロフォーサーズの明るいレンズは安くて便利なのもいっぱいありますよ。OLYMPUSやシグマなんかのも使えます。高倍率なズームレンズは高くて重くて大きいです。明るいレンズは画質も良くなりますよ。凝らなくてもボケが必要でなくても、きれいに撮れるに越したことはないと思います。
また、ちょっとしたお出かけであんまりたくさん持ちたくなくてカバンに入れとくなら標準レンズで良いと思います。ズームが足りなければ自分が近づくかデジタルテレコン機能を使いましょう。運動会まで対応しようと思ったら標準レンズだけでは難しいのでお気をつけください。
書込番号:20778325
1点

12-32はあると便利だと思います(o^-')b !
書込番号:20778344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satsukibare55さん
14-140を買い足して普段撮影は12-32ということですね。
私ならですけど、12-32キットは選択せずに14-140と単焦点1本にすると思います。
室内撮影なら15mm単焦点で十分だと思いますよ。
私も一眼レフを買った当初は、単焦点1本しか使っていなかったことがあります。
ところで、ちょっと気になるのが
>・運動会用に高倍率が欲しいが、普段の使用に高倍率コンデジは大きくて重いので持ち運びたくない。
という点ですね。
高倍率コンデジって大きく重いイメージがありますけど、カシオのEX-100Fならそうでもないのかなと。
センサーサイズは小さいですが、F2.8通しのレンズで28-300mm相当までカバーしています。
屋外室内問わず、それなりに力を発揮してくれると思いますよ。
m4/3で14-140は28-280mm相当ですので、画角的には大差ありません。
大きさ的にはコンパクトだと思うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000795198/
フルサイズ換算300mmで運動会撮影は、ちょっと望遠不足かなという場面も出てくると思いますが、これ以上の望遠を求めると大きく重く高いレンズになってきます。
m4/3にしてカメラは1台でもレンズを複数本持たないと対応できません。
場面に応じて適切なコンデジを選ぶのも大差無いかもしれませんよ。
書込番号:20778369
1点

皆様の意見では標準ズームはあった方がいい、と言うことですね。
現在使っているコンデジが1/1.7型で6mm-24mmで遊園地や動物園のような寄れない時に
微妙に望遠が足らないと感じることが多いです。
それで、レンズの買い足しを決めて、
標準ズームのレンズは果たして使いみちがあるのかと思ったわけです。
確かに購入を決めたレンズをつけると持ち歩きはちょっと重そうですね。
あと、やっぱりキットレンズも望遠も暗いんですね。
今のコンデジがテレ側F2.7で、それでも室内ではうまく撮れないと感じていることが多いので、
明るいレンズの購入はそのうち検討したいと思います。
単焦点キットも一度は考えたのですが、
年に5回もない室内撮りのためにライカは高いので出来たらもっと安い単焦点の明るいレンズがいいのですが、
おすすめはどれでしょうか?撮るのは室内で家族の集合写真ぐらいです。
>harmonia1974さん
>9464649さん
運動会使いを考えたらファインダーは外せないと思っています。現在のコンデジでもファインダーのぞくことがちょこちょこあります。
おすすめしていただきましたが、機種はGX7MK2で考えようと思ってます。
書込番号:20778455
3点

>satsukibare55さん
>> 遊園地とか、動物園
>> 運動会
LUMIX 45-200 (35mm換算で90-400mm相当)のレンズがおすすめです。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
普段は、LUMIX 12-60 (35mm換算で24-120mm相当)があると便利かと思います。
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
書込番号:20778549
1点

こんにちは。
>それとも14-140mmがあれば必要十分でしょうか?
個人的にはとりあえずそれでOKかなと思います。
14-140mmは使っています。
これは高倍率ズームの割りに小さく軽いです。
旅行や山登りなんかに持って行きます。
これとセットで使うのが明るい単焦点レンズです。
私は20mmF1.7をよく使っています。
旅行にはこの2本でいくことが多いです。
はっきり言って普段は20mmF1.7の1本でほとんど足りています。
単焦点ってズームできないので最初は不便かもしれませんが、
少し割り切りの心を持って使い慣れると、写りの良さも
相まってこれだけあればいい!みたいな感覚になってきます。
個人差はあるでしょうけど。
ただ20mmF1.7はAF遅いので子供撮りには少し向かない面もあるかなと。
ボケをあまり重視されないなら15mmF1.7やオリンパス17mmF1.8
なんかがいいかもしれません。
というわけで私の回答としては、小さな標準ズームの代わりに
ご自身の使い勝手のよい焦点距離の単焦点レンズ購入をお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:20778559
3点

安い明るい単焦点なら20mmF1.7がいいと、私も思います。写りは素晴らしいですよ。
ただ、オートフォーカスが遅い(私が今まで使ったレンズの中で最も遅い)ので、動きの速いものの撮影は ちょっと難しくなっちゃいます。
でも、集合写真なら大丈夫でしょう。旧型の中古でもいいです。
画角的にはちょうどよく、普段から付けっ放しにできると思います。
私は 結局、オートフォーカスの速い15mmF1.7 に買い換えたんですが、今でも20mmF1.7は残しておくべきだったと少し後悔してます。
15mmF1.7自体は写りも素晴らしく、文句ありません。
このどちらかがいいでしょう。(あ、17mmF1.8でもいいです。)
25mmは集合写真を撮るには画角が狭いと感じると思います。
書込番号:20778898
2点

3人の子供を撮っています。
14-140mmは現在、使っています。
12−32mmは以前使っていましたが、売却してしまいました。
人によって撮影のスタイルが違うので一概にどれがよいとはいえませんが、個人的には14−140mmに加えて明るい単焦点レンズが一本あれば良いと思います。
私の場合、最近は大きな機材にも慣れてしまいましたが、長男が小さかった頃一番活躍したのは20mm F1.7でした。
携帯性を重視するのであれば、20mm、オススメですよ。
12−32mmと同じような大きさですが、写りは格別です。
書込番号:20778912
2点

satsukibare55さん こんにちは
自分の場合前の型のGX7で このカメラ20o単焦点付きなのですが やはり20o一本では使い難く 標準ズームや望遠ズームを使っています。
でも2本そろえるのは きついと思いますし 持ち歩くときも邪魔になるので 14‐140oは良いと思います。
書込番号:20778927
1点

>satsukibare55さん
改めて、投稿します。
単焦点ライカDGレンズキット(DMC-GX7MK2L)にされ、
(LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.が付属します。)
運動会用レンズとして、「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」を別途購入でいいかと思います!!(35mm換算で28-280mm相当で、運動会では砂埃が出るので、レンズ交換しない方がベータです。)
まあ、動物園・水族館では、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
がおすすめです。
書込番号:20778976
1点

>satsukibare55さん
なるほど。機種はこれでOKということで、標準レンズどうかなあと思われるのでしたら、普段使い用明るい単焦点レンズ1本と運動会用にズームレンズを1本でどうでしょう。普段使いなら単焦点だけで良いと思います。自分の足がズームです。スナップは換算35mm前後が使いやすいです。
私はOLYMPUS25mmF1.8をつけっぱなしです。20mmF1.7も持っていますが、AFが遅いのでつけっぱなしにするには微妙です。画角的には使いやすいのですが、子どもの写真を撮るためにつけると撮り逃すことが多いです。でも写りが良いのでさよならできません。17mmF1.8は20mmF1.7を持っていることと、この画角は別のカメラ(GR2)を持ってるので買っていません。17mmF1.8も15mmF1.7も使いやすいと思います。しかし、この価格帯が高いということであればパナソニック25mmF1.7かOLYMPUS25mmF1.8、シグマ19mmF2.8、OLYMPUS17mmF2.8あたりで妥協することになると思います。システム的にもコンパクトですし。
書いておられるよう遊園地などで標準のズーム領域で足りないとなると今書いた単焦点では絶対に足りません。OLYMPUS45mmか75mmあたりになってくると思います。しかし、それは普段使いには向いていません。そして高価ですよ。単焦点で様々な画角に対応しようと思ったら複数個レンズが必要になってきます。それなりのお金がやはり必要になります。
スレ主さんの場合はズームレンズの方が向いていると思います。14-140だけで良いのでは?重いと感じるなら、別の機種のWズームにするか割とオールマイティなコンデジになるかと思います。運動会から普段使いをコンパクトで軽く、安価に済まそうとするのはなかなか難しいです。だからwズームキットがよく売れるのでしょうね。割と安くて幅広い画角に対応していて、普段はコンパクトに、そして運動会まで対応でき、ある程度の画質が担保される。GX7はwズームセットがないのでE-M10MK2のWズームあたりにするのも手段です。ファインダーもありますし。
書込番号:20780924
0点

> 現在使っているコンデジが1/1.7型で6mm-24mm
LUMIX(マイクロフォーサーズ)だと、約14mm-54mm相当になりますね。スレ主さんはわざわざ「1/1.7型」と書かれているので理解されてると思いますが、念のために書いておきます。他の方も読まれますので。
書込番号:20780954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのキタムラさんのメルマガで何でも下取りでレンズキットが約7万円で買えます。
12-32はあれば便利ですよ!
いらなくて売ってもキタムラさんなら8千円で売れるからお得っちゃお得かと(笑)
書込番号:20781267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
標準ズーム付きで購入してこの週末少し使ってみました。
やはり、遊園地や動物園のように少しズームが必要な場所以外では、
この標準ズームが小さくて使いやすいと思い、買ってよかったです。
Wズームの商品は結局今不足している60mm強あたりの領域を考えると、
小さい方のズームレンズでは不足するので結局大きい方のズームが必要と考えると、
14-140mmを使った方が小さくて軽いと思いやめました。
単焦点は室内で2,3回試して焦点距離をもう少し絞ってから購入を検討します。
おすすめを色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:20787607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
この度、GX7MK2の購入を考えている者です。
パナソニックの公式サイトで
カメラマン若木信吾さんが、綾瀬はるかさんを
フォーカスセレクト編の撮影している際に
使用しているレンズは
何レンズでしょうか、教えて頂きたいです(>_<)
初心者な者で、すみません、、。
書込番号:20771797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ノクチクロン42.5mmF1.2じゃないかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/664273.html
書込番号:20771858
4点

>BAJA人さん
教えて頂き、ありがとうございます(>_<)!!
購入するにあたって
単焦点ライカDGレンズキットか
標準ズームレンズキットかで
迷っているのですが
どちらがオススメでしょうか(>_<)
家族旅行が趣味でして
旦那さんが、よく、私と子供を
撮影してくれるのですが(>_<)
書込番号:20771923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Miumiuo6o5さん こんばんは
http://trendskywalker.blog.so-net.ne.jp/2016-06-04
これを見ると やはり LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2にフードが付いた物のようですね
>単焦点ライカDGレンズキットか 標準ズームレンズキットかで
単焦点ライカDGレンズキットは 名前の通り単焦点レンズが付いているので 描写は良いのですがズームが付いていない為不便なところもあり
ズームの方は原理ですがレンズが暗く暗い場所では不便と どちらのレンズにも良い所使い難い所が有り 何方が良いかは 判断しにくいので ズームが必要か必要でないかで決めるしかないように思います。
書込番号:20772017
2点

レンズ選びは使う人によってそれぞれです。
たとえば私はボケ写真が好きなので単焦点キットの15mmはあまり魅力を感じません。
個人的なお勧めは、旅行での利便性にズームキットを購入、単焦点キットとの差額で
25mmF1.7を追加がいいかなと思います。
25mmは背景ぼかしやすいですし、F値が小さいため夜間や室内でも重宝するかと。
あくまでも私の好みですが。
あと20mmF1.7という神レンズと呼ばれるのもあります。AF遅くてもOKならお勧めです。
書込番号:20772027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の方なら、ズームレンズの方が良いですよ。特に旅行ならば、ズーム出来る方が絶対に良いと思います。
なので、とりあえず標準ズームレンズキットがオススメ。
・・なんですが、単焦点ライカDGレンズキットに付いてくるライカ15mm/F1.7というレンズをお安く買えるチャンスでもあります。ちなみにレンズ単品購入だと約4万円します。
しかし単焦点レンズだけだとツラいので、別にズームレンズが必要になってきます。
・12-32mm・・標準ズームレンズキットに付いてくるレンズ。超コンパクトサイズが魅力。しかし沈胴式なのでちょっと面倒くさい。
http://kakaku.com/item/K0000586788/
・14-42mm・・最も安価ですが、大きな欠点もなくバランス良し。とりあえずズームレンズが欲しい人にオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000782658/
・12-60mm・・14-42mmの強化版といった感じでオススメできます。ちょっと大きめですが、意外と軽い。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
・14-140mm・・10倍ズーム。いわゆる便利ズームレンズです。レンズ交換をしたくない人用。やはり、サイズも値段もアップします。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
他にもライカ12-60mmなんていう高価なレンズもあります。購入前に以下のサイトで、レンズ装着画像をご確認下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20772080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miumiuo6o5さん
キットの標準ズームレンズはコンパクトで良いのですが、
レンズを繰り出さないと撮影出来ないのが、私は好きになれません。
サッと撮りたいときに、この一手間がけっこう面倒なんですよね。
単焦点ライカDGレンズキット(15mm/F1,7)を買って、標準ズームレンズとして、
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 を買い足すのはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
ちょっと大きめですが、このくらいズーム(換算120mm)があると重宝しますよ。
15mm/F1,7 は、広角寄りの明るいレンズなので室内でお子さんを撮るときに
最適だと思います。あと、キットで買ったほうがお得です。
書込番号:20772100
1点

> レンズを繰り出さないと撮影出来ないのが、私は好きになれません。
まるるうさんと同意見。GM1用に発売されたレンズでしたので、GX7MK2のキットズームには12-60mmが良かったですね。
書込番号:20772144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、初心者な私に
ご丁寧に教えて下さって
ありがとうございます(>_<)!!
まずは、目的を考えて
標準ズームから始めてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:20772290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





