LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2016年9月30日 16:04 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2016年9月26日 20:00 |
![]() |
88 | 48 | 2016年8月13日 18:40 |
![]() |
31 | 7 | 2016年8月9日 21:23 |
![]() |
169 | 50 | 2018年5月20日 08:38 |
![]() ![]() |
75 | 18 | 2016年7月16日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
下のsansantaiyousan01さんを見て、動画についてもアドバイスをいただきたく、質問します。
sansantaiyousan01さんとほぼ同じ条件ですが、写真ではなく、gx7mk2で動画を撮るときにコツや設定があれば教えていただきたいです。
幼稚園の運動会で小学校の運動場を借りて使うそうです。また、年初なので大した競技はなく、そんなに激しい?動きもないと思います。
野外ですし、使うレンズは14-140一つで撮影する予定ですけど、必要なら今後もあるので35-100 F2.8の購入する予定です。
写真と同じようにSモードに設定して、動画ボタンで撮影した方がいいか、クリエイティブ動画モードで撮影した方がいいか。
フリックリング軽減はOFFにした方がいいか、全て4kでとってあとで4k動画からキャプチャした方がいいかなどなど、初心者用のたくさんのアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

場所だろね。
朝4時に起きて
レジャーシートと
缶コーヒーと
自慢のカメラセット持参で
園庭にゴォ!!
書込番号:20240043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い経験ですが、幼稚園だと園からくる『おたより』に○○組どの辺でやります的なことが書いてあると思いますので、
それをよ〜〜くみて、御自分のお子さんの演技する位置を確認することかな〜。
あと、年少さんでかわいいのは重々わかりますが、園の行事は基本『年長さんのためのもの』ですから、そこを注意しましょう…。
書込番号:20240266
1点

こんにちは。
人により撮り方は変わると思いますが、私はいつも下記のような設定です。
AFポイント:任意1点固定(AFフレームは最小から1〜2段大きめ)
AFモード:AF-C(動画は勝手にAF-Cになるはず?だったかな?)
撮影モード:クリエイティブ動画モード 露出はSモード
シャッター速度:1/80あたり
ISO:屋外なら最低感度100とか200
WB:オートWB
フォトスタイル:スタンダード
基本こんな設定です。
レンズは14-140mmでよいと思います。
望遠が足りなければEXテレコンで倍率アップもできますが、やはり画質は
少し落ちると思います。
注意すべきはシャッター速度(SS)です。
動画メインならSSは遅いほうが動画は自然に見えます。SSが1/500とか1/100
0とか速いと残像が残りパラパラ感が強くなります。
しかしSSが遅いと動画からの切り出し静止画はぶれている可能性があります。
このあたりどちらに重きをおくかによって設定が変わりますね。
ただ年少さんなら動きがそんなに速くないので、少し速めのSSでもパラパラ
は少ないかもしれません。素早くカメラを動かすと目立ちます。
その他
・動画もファインダーを覗いて撮ったほうが私は撮りやすいと思います。
・SSを遅くするとF値がズンズン上がりますので、光量を落とすNDフィルタが
必要になります。用意する時間がないとか、使いこなしに自信がなければ
今回はパラパラ覚悟で速いSSで臨むのもいいかも。その場合はISOオートの
ほうがいいかな?
・動画撮影中はズームはゆっくりしないとAFロストしやすいです。
・できれば自立式一脚があれば安定して撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000812174/?lid=myp_favprd_itemview
http://review.kakaku.com/review/K0000353984/#tab
後々お遊戯会とかでも使えるかと。
・外付けマイクもあれば風の音がだいぶ軽減できます。
http://review.kakaku.com/review/K0000456825/ReviewCD=946314/#tab
以上ご参考まで。
書込番号:20240309
3点

追記
35-100 F2.8は運動会ではあまり使いでがないと思います。
小学校のグランドではおそらく望遠が足りないかと。
お遊戯会ではF2.8が強い味方になるとは思いますが。
書込番号:20240332
0点

4Kフォトに関しては 該当機種を持ってないのでコメントできませんが・・・
先に結論書くと、今回のケースで私がGX7mk2で動画撮るなら
「おまかせiA 1980/60p」で「なるべく広角側で撮る」です。
多分GX7mk2でオート動画を撮った場合、晴天下だと、「チリチリ/パラパラした動画」になると思います。これは、オートだとシャッタースピードが上がってしまうのが原因です。動画専用のビデオカメラと静止画専用のデジタルカメラでは、シャッタースピードの概念が違うんでしょうね。しょうがないです。
それを回避するために「クリエイティブ動画モード」があるわけですが、動画の適正シャッタースピードは?となると、上でお書きになられている通り1/80前後と言われています。「クリエイティブ動画(シャッタースピード優先)」で設定してやればいいですね。
ただし! 動画からの静止画切出しを考えておられるなら、SS1/80だと動いてる子供は被写体ブレになります。
それを念頭に置くなら、多少動画がパラパラチリチリしようがおまかせiAで撮った方が、各種設定はカメラに任せてしまえばいいので、手振れとパンニング・ズーム操作に集中できます。
というわけで、後から静止画として切出すかも?とお考えなら「おまかせiA」で
動画記録画質モードは「1980/60p」にします。1980/60iは切出しに不利なので60pのほうがいいでしょう。
4Kは・・・個人的には30pの動画という時点でパスしたいです(^^;静止画切出しには有利なんでしょうけどね。
あと構図ですね。
静止画だと「我が子が主役の写真を残したい!」と思って 我が子をアップでズームしがちですが、動画でコレやると・・・パンニングで画面が動くわ 手振れもするわ・・・で見辛いです(笑)
動画はあくまでも周りの子供も一緒に全体がクッキリ写っていたほうがいいです。広角側で撮った方が見やすいし手振れにも有利ですよね。また 急なズームやパンは避けたいですね。
写真にすると「スマホと変わらぬ記録写真」になってしまうと思われがちですが、動画はそうほうが好ましいと思うんです。
なので理想を言えば
・ビデオカメラを奥様
・GX7mkは静止画専用でスレ主さん
と分けて考えた方がいいんですが、諸事情で1台2役をGX7mk2で済ませたいのであれば
「おまかせiA動画 1980/60p」
「なるべく広角側で撮る」
「静止画はあとから切出そう!」
かな?と思います。
お子様はお父さんお母さんに「見て欲しい」と思います。
カメラの設定ばっかりに気をとられてしまうのは どうかと思います。
しっかり応援してあげて下さい!写真は「無難に記録を残してあげる」程度に考えておいた方がいいですよ!
書込番号:20240442
8点

4kフォトは後から面倒くさくなるのと、熱持つのでプラボディーのGX7Mk2で4kは長時間は不利なので、AVCHDの動画でレンズは14-140mm、で場所撮りを優先した方がいいです。35-100mmはこのような場所ではもう少し望遠が、広角がとなるので不要です。
書込番号:20241244
3点

写真も動画も駆け出しですが、失敗談を一つ
今年は体育館でしたが、昨年は保育園児の運動会を小学校の校庭を借りて行いました。
機種はG7でレンズは付属の14-140、カメラ設定はPモードで4KフォトS/Sモード、天気は晴れのち曇り
結果はISOは400〜1600、シャッター速度は1000の4K動画(数分から20分弱程度)が出来上がりました
4K動画切り出しの写真は最大で2Lサイズで不要なところをトリミングしつつ印刷してますが、素人目には上々の写りです
動画はカクカクといえばそうですが、たまに思い出して見る程度ですし、見ているうちに脳内でカクカクを変換しているようで違和感を感じるのは最初だけというお目出度い感じです
遠くでスタンバっているところなどは140では足りずにデジタルズームで写真を撮りましたが、問題を感じないレベルでした
以下失敗点
・4Kフォトの切り出し
十数分の4K動画から写真を切り出すのはカメラで行うのは苦しく、パソコンで行うには高性能なPCが必要です
オンボードでは4K再生は厳しかったので、グラフィックボードを買うことになりました
編集やテレビに繋いでの再生は困難でしたので、FHDに変換しました
・AF速度
一回外すと復帰に数舜必要でした
ダンスとかは大丈夫でしたが、 リレーで向かってくるところは外れましたというか、自分の腕が悪くて外しました
今年の運動会は体育館でしたので動画はあきらめましたが、次回どうするかと言えば、やはり4KのS/Sで行くと思います
時々しか見ないとは言え動画は残したいし、写真も印刷したいですから
自分の子供だと冷静には写真も撮れないですから、ざっくり動画で後で切り出しが自分には合っているようでした
書込番号:20241354
2点

たびたびです。
GX7mk2は外部マイク端子なかったですね。
上で書いたマイクの件はスルー願います。
書込番号:20241903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんのアドバイス、ありがとうございます。やはり先輩たちの経験談は参考になる事が多いですね
>つるピカードさん
>at_freedさん
ごもっともですね。何より場所を確保するのが重要ですよね。確か、幼稚園の他の行事を見ても年長が中心なのが見えてきて、そこまで大げさにするつもりはないですけど、初めてということで楽しみにしています。^^
>BAJA人さん
選定内容は参考にさせていただきます。
以前夏の晴天でフリッカー減少(60フレーム)にしていたら、真っ白な動画を取ってしまった経験があったので、場合によってはNDフィルタ購入も考えています。ただ、mfrmfrさんがおっしゃってるように多少カクカク事になってもいいならとも思ってますね。運動会の前に試してみた方がいいでしょうね。
自立式一脚もあるのはあるんですが、使える場所が確保できるかが心配ですね。あと、最後にコメントして頂きましたが、GX7MK2は外部マイク端子がないのが動画用として欠点の一つでもあります。
>カタコリ夫さん
確かにカメラばっかりいじっていて子供の活躍を見れなかったら、なんの意味もないですよね。いつもその事だけは忘れないようにしています。目に焼き付けるのが先だと。そのためにも、その場でいろいろ設定を変えるよりオートにお任せした方が無難でしょうね。
一応、動画も写真アップよりは全体の雰囲気を感じれるように取りたいと思います。あと、動画を取りながら写真も撮れるのは取れるのでその兼用すれば何とかなるのではと思ってました。
本当は2台体制が無難ではありますけどね。ちなみに妻は古いrx100で取る予定です。
>しま89さん
gx7mk2では一応4kでの時間制限がないそうですので、それに頼るかと思います。年初だし、動画をとっても1回5~10分程度かなと想定していますけど、甘いですかね。
>mfrmfrさん
貴重な経験談、ありがとうございます。
家のPCは仕事柄上、それなりのスペックでしたので、4Kからの抽出は何とか出来てます。でも、4kだと動画を編集するにはサイズもでかすぎるし、厳しいですね。写真が抽出できたら、見る動画はFHDに変換する予定です。
心配なのはSSとフォーカスですね。
SSはmfrmfrさんの話を聞いて何とか行けるかとも思いましたけど、4kでのAFは外すとまた合わせるのが大変そうで心配です。14-140でF7〜8ぐらいなら大丈夫かなとも思ったりしてますね。
みなさんのおかげで当日の撮り方が何とかイメージ出来ました。あとは事前にいくつか試してみます。ありがとうございました。
自立式一脚
書込番号:20242056
2点

>空気読めないやつさん
>>gx7mk2では一応4kでの時間制限がない
SDXCのSDカードを使った上での30分の制限が無いだけで4k動画での発熱制限はありますよ。プラボディのG7、GX7Mk2は4k動画は30分前後が限界でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19980018/#tab
書込番号:20242377
1点

場所とレンズの焦点距離(望遠側)を出来るだけ多くと脚立持参ですね。それと動画は三脚が無いと手持ちは非常に辛いです(長年の経験より)。翌日は筋肉痛も覚悟しましょう。
個人的には動画より静止画をお勧めします。理由は動画は一回観るとそれっきりですが静止画(写真プリント)は案外と見る機会もありますよ。まあ私よりは世代もお若いと思いますので体力は大丈夫ですよね!
書込番号:20242943
1点

・三脚を使い、できれば写真用ではなくビデオ対応のオイルフルード雲台を使う。
カメラをほったらかしにして撮影している間に子供の相手をできたり、
長時間撮影でカメラを手持ちせずに水平を維持して楽に撮影できるのは大きいです。
写真用雲台ではなくオイルフルード雲台を使えばカメラを滑らかに動かせます。
・三脚に装着したカメラを左右に振って(パン)も水平を維持できるように設置する。
これをしないとカメラを左右に振ったら斜めに映って不自然になります。
写真撮影で水平を取るのとは少し考えが異なります。
書込番号:20244138
0点

まだ出てないと思うので書いておきます。
年少さんだったとしても、運動会で望遠換算280mmは少し心もとなく見えました。
加えて動画ですので、パナ45-175mmなんか、本当はよいのかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000281877/spec/#tab
換算350mmまでですが多少長いのと、電動ズームでスムーズ(w)で動画にはよいのでは。
少なくとも、35-100F2.8よりは動画向きな選択だと思います。望遠がより足りなくなるし。
静止画で画質や暗いところ対応を優先するならそちらでもよいかもですが。
僕は動画の方は園で作成してくれるDVD/ブルーレイまかせで、静止画撮ってますが、
同様に系列校の広いグラウンドの一部を使ってるかんじですが、
換算600mmでも足りないこともあります。運動会は、換算300mm以上あったほうがいいかと。
書込番号:20244358
1点

>しま89さん
発熱に制限はあるんですね。情報ありがとうございます。ただ、連続で30分以上の動画を取ることはないかなと思います。
>JTB48さん
>alfreadさん
三脚ですね。オイルフルード雲台はないですけど、似たようなものがあるのでそれで練習してみます。僕も動画よりは写真が好きです。動画は思ったほど見ないし、動画では逃しやすい瞬間も写真ではのころ事もあるからですね。
>パクシのりたさん
45-175は電動ズームだし、動画に最適だと思います。しかし、今回は幼稚園の運動会だし、近くでとることも多いと思いますので、45-175はもっと大きくなってから考えてみたいと思います。
書込番号:20245753
0点

スレ主様、皆様
幼稚園、小学校等の運動会での三脚使用は基本禁止のはずです。
マナー違反です。他の人も我が子を撮りたいのに、
三脚広げて、場所を取られて、迷惑以外何物でもないです。
何で、そんなアドバイスをするのか、理解出来ません。
スレ主様は、自立一脚を持ってらっしゃるようなので、
それを活用する方向で、お考えになった方がいいと思います。
参考までに、私は、VelbonのPolePod2に、同じくVelbonの雲台FHD-43Mを
付けて撮影しています。
そんな高価な雲台ではないので、購入されてもよいかもしれません。
書込番号:20251814
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
はじめまして。ド素人に教えて下さい。
子供の幼稚園の運動会で使いたいのですが、徒競走の際はどのような設定にすればピントが合った写真を撮りやすいですか?
もっと早くから準備しておけよと言われてしまいそうですが、今週末にある子供の運動会を前に突然新しいカメラが欲しくなり先週末に勢いに任せて本機を購入してしまいました。そして、昨日練習の為に子供を公園に連れていき、走っているところ等を説明書片手に撮影モードや設定を変えて撮ったのですが、特に連写した際にオートフォーカスが外れてしまうのかうまく撮れませんでした。
そこで徒競走を撮る際にお勧めの設定を教えて下さい。(なるべくオートに近い方法で)
1.撮影モードは、インテリジェント(プラス)オートモード、シャッター優先AEモード、シーンガイドモード(スポーツ)、4Kフォト等いろいろありますがどれが良いでしょうか?
2.フォーカスモードは、AFFとAFCのどちらが良いでしょうか?
3.また、インテリジェント(プラス)オートモード以外で撮影する場合は、オートフォーカスモードは顔・瞳認識や追尾等がありますがどれがよいでしょうか?
4.その他コツを伝授して下さい。
当日は、他の子供が走るレースで練習したかったのですが、うちの子が第1レースになってしまいました・・・
レンズは、追加購入したLUMIX G VARIO 14-140mmです。
宜しくお願いします。
1点

>sansantaiyousan01さん
こんにちは。
私はGX7m2ではなくG7を使っていますが、基本的な設定は同じはずなので、書きますね。
運動会徒競争の場合ですが、
シャッタースピード優先モードで シャッタースピード1/1000秒(幼稚園や小学校の場合1/500でもいいですが、1/1000の方がブレません)。
ISO AUTO (上限6400)
AF-C (AF-Cだとシャッターを半押しにしている間、オートフォーカスのフレームでとらえているものにピントが合い続けます。)
オートフォーカスモードは必ず 1点。中央にフレームを置きます。フレームの大きさは小さい方から2番目くらいがいいでしょう。
(顔認識や追尾は使ってはいけません。他の子の顔を認識したり、他の子を追尾したりしてしまいます。49点も使わない。これはどこにピントが合うか、カメラ任せになります。)
連写:中速(ライブビューあり)
サイレントモードは必ずオフ。
ホワイトバランスはAWB(オート)
クオリティ JPEG(ファイン) (または RAW +JPEG(ファイン)):よく意味がわからないならJPEGファインでいいです。JPEGファインなら100枚以上連写し続けられますので。
露出補正;適宜。
ファインダーを覗きながら撮ります(背面液晶は、天気がいいと見えにくいことがあるし、ファインダーを覗いた方が被写体を追いやすいです)。
重要なのは、必ず、ご自分のおこさんをオートフォーカスのフレームでとらえ続けて連写することです。
あとは、場所取りが重要です。(お子さんが係りの人の影に隠れて見えないとか、ありがちです。)
また、自分の子供を見失うことが結構ありますので、子供に目印となる格好をさせておくことです(目立つ靴下とか)。
まだ1週間弱あるので、練習してくださいね。
うまく撮れるといいですね。
書込番号:20239689
12点

徒競走に関しては…
モードはS(シャッタースピード優先)で1/800〜1/1000にしておく。
ISOはオート
オートフォーカスはAF-C。
フォーカスエリアを中央一点。
ドライブモードは連写HIかLO
撮影結果表示はオフにしておいて下さい。
この状態でファインダーを覗き
我が子を常にフォーカスポイント(要はど真ん中)に来るようにカメラを動かしながら追い続け、ここぞ!という所で連写します。
ドライブモードですが
連写HIだとファインダー像が撮影結果のコマ送り状態(パラパラマンガみたいに)なると思います。
連写LOだと一瞬ブラックアウトするものの動画で追えます。ただし連写コマ数は落ちますね(秒間3コマだったかな?)。
私は昨年GX7で撮りましたが、連写はLOにしました。コマ数落ちてもこちらの方が常に中央にして追いやすいので。
AF-Cの追従精度も多分連写LOの方が安心だと思います。この辺りは実機で試してみて下さい。
参考になれば…
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-628/
書込番号:20239694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、SakanaTarouさんと内容かぶったいました(笑)
書込番号:20239700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません私の書き込みに間違いがありました。
連写モードはHI/LOではなく、H/M/Lでしたね。
SakanaTarouさんのお書きの通り、中速(M)にしておいて下さい。これならライブビュー連写(パラパラマンガみないにならず動画で追えます)が可能なので。
しかも秒間6コマか(^-^;…充分ですね!
失礼しました。
書込番号:20239713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかも秒間6コマか(^-^;…充分ですね!
そうなんですよ。 AF-Cでピントを追従させながら秒6コマで連続100枚以上撮れますので、スレ主さんのカメラの選択は正解ですよね。
レンズも運動会が屋外なら正解だと思います。
書込番号:20239739
2点

上に書いたやり方で撮った例(サッカー:ほぼナイター)を載せときますね。カメラ(G7)とレンズ(40-150F2.8PRO)は違いますが、同様に撮れるだろうと思います。遠くから近くまで走ってくる選手にずっとピントが合い続けているのがわかると思います。この場合 実は30連写以上していますが、ずーっと合っています。
書込番号:20239788
2点

あと
撮影結果表示と書いたのは「オートレビュー」の事です(笑)
もう一回まとめておきますね(^-^;
モードダイヤル…S(シャッタースピード優先)。
シャッタースピード…1/800〜1/1000。
ISO…オート。
オートフォーカス…AF-C。
フォーカスエリア…中央一点。
連写モード…中速M
オートレビュー…オフ
で、実際の撮り方ですが
基本的にシャッターはずっと半押しのまま維持して下さい。
でファインダーで我が子が中心に来るように追い続けて下さい。
AF-Cはシャッター半押しの時と全押ししてる時にAF追従します。
半押しを解除しちゃうと、次に半押しした時にまたフォーカスを合わせに行きますから時間がかかります。
基本お子さんが走ってる間はずっと半押しを維持します。
例えば
スタート直前の緊張した顔を連写で何枚か撮り
そのままシャッター半押しを維持して…
スタート直後に連写!
また半押しのまま維持してファインダー中心で追い続け…
コーナーに入る手前から全押ししてまた連写!
コーナー抜けたらまた半押しまで戻して維持…
で、ゴール手前からまた連写!
って感じです。
全押し〜半押しの感覚は覚えておいた方がいいですよ。
>SakanaTarouさん
私のGX7…調べたら中速で秒間4コマでした。
マーク2…色々進化してますねぇ〜!!!
…欲しい(^-^;
書込番号:20239825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カードがそれなりに速いものでしたら、記録設定をJPEG & RAWにしておけば後から色とか明るさを修正する時に有利です(カメラ内で現像も出来る)。
GX7IIのスペックならこの設定でも40枚くらい連写出来るようなので、運動会なら全く問題ないでしょう。
書込番号:20239836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もSakanaTarouさん、カタコリ夫さんの仰る設定でよいと思います。
スレ主さんの書き込みを見て気になったのはファインダーを覗いて撮影していたか?
背面液晶で動くものを追うのは難しいですし、晴天下ですと液晶が見づらい場合も
多いですから、必ずファインダーを覗いて撮影してください。
あと、お二方のご意見に少し追加。
1.AFは顔ではなく胸あたりに合わせて
顔は小さいですからAFポイントを追従させづらいですし、中央AFポイントだと
上半分が空いて間抜けな構図になりがちです。
胸にゼッケンがあれば最高ですが、ゼッケンがなければ真っ白な部分はAFが
迷いますので、例えばズボンが紺色でシャツが白とかならその境目を狙ってください。
上下とも白なら顔とシャツの境目とか、できるだけ「広くてコントラストがはっきり
している場所」にAFポイントを合わせるようにすると追従しやすいと思います。
2.やや広めに撮りましょう
お子さんをドアップで撮りたくなりますが、競技中は周りのお子さんも構図に
入れたほうが場の雰囲気が伝わりやすいですし、やや広めに撮っておくと
後でトリミングしてアップ画像を作ったり、ベストな構図に調整することも
できます。(逆は不可です)
それともし画像をプリントするのであればフチなしプリントなら上下左右がカットされます。
アスペクト比4:3なら上下が大きめに、3:2なら左右が大きめに切り捨てられます。
例えば画像では頭がぎりぎり入っていても、プリントしたらおでこ半分くらいまでしか
入らなかったとかになる可能性があります。
そういう意味でもやや広めに撮るのが無難かと思います。
3.出番までに練習しましょう。
お子さんの出番までに他のお子さんを撮って感じをつかんでおくと、本番でも
余裕が生まれると思います。また設定に間違いがあっても変更できる時間もあります。
4.場所取り(自由席なら)
実はこれが一番大事ですね。他の方にも配慮しつつベストポジションをキープしましょう。
プログラムの確認はもとより、何番目に走りどこからスタートしてどこにゴール
するかを聞き取りして、前もってベストな位置を決めておきましょう。
私は小さな脚立を持参して観客の後方から撮ることが多いですが、脚立使用の可否は
事前に学校に確認が必要かと思います。もし可能であっても危険だと思えば使用は
控えたほうがいいです。
以上ご参考まで。
書込番号:20239909
5点

sansantaiyousan01さん♪
運動会が楽しみですね(*^^*)
設定や撮影方法は概ね他の方が書かれているような形で良いと思います。
補足ですがGX7llではカスタムマルチAFという機能で自由にAFポイントを設置できます。
僕は動き物の撮影では十字配列にする事が多いです。
カスタム登録ができるので運動会の徒競走などでは横並列2点・3点あたりにしておくと撮影がしやすいんじゃないかと思います。
AF1点では追いにくく、拡大やプリセットの9点では抜けやすい、というような状況では便利な機能だと思いますので本番前に一度試してみてください。
書込番号:20239938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sansantaiyousan01さん、こんにちは。
> 子供の幼稚園の運動会で使いたいのですが、徒競走の際はどのような設定にすればピントが合った写真を撮りやすいですか?
sansantaiyousan01さんのカメラ歴が分からないのですが、今まで本格的にカメラをやってこられたのでなければ、一週間やそこらで満足のできる写真が撮れることは絶対にないと思います。
なので満足のハードルを下げることが必要かなと思います。
例えば連写で撮影すれば、何十枚もの写真の中から、より良い表情の写真を選ぶことはできますが、連写は一枚ずつ撮影するよりも技術を必要としますので、一枚ずつ撮影することで成功率を上げるのも方法かと思います。
また望遠になればなるほど、迫力のある写真が撮れるようになりますが、被写体を追うのが難しくなりますし、ピント合わせやカメラの構え方も難しくなりますので、少し広めに撮ることで、撮影の難易度を下げるのも方法かと思います。
あとカメラの設定も、いろいろ細かく設定することで、より状況に合わせることはできますが、状況に合わせて設定を変えていくのは結構難しいと思いますので、これもオートやシーンモードで良いと思います。
このようにして撮影の難易度を下げて、成功と思える写真を一枚でも多く撮れるようにするのが、今回の場合はベターな方法かなと思います。
書込番号:20239939
2点

>SakanaTarouさん
シアトル・レインよりシアトル・ミストの試合のほーが、カメジイが喜ぶとおもいます。 ((+ 。∂)
書込番号:20240045
3点

>guu_cyoki_paaさん
シアトル ミスト って知らなかったです。娘に白い目で見られそうなので、撮りにいけないですよー。
>sansantaiyousan01さん
横レス、失礼いたしました。
書込番号:20240095
1点

>SakanaTarouさん
>カタコリ夫さん
>びゃくだんさん
>BAJA人さん
>ぽん太くんパパさん
>secondfloorさん
>guu_cyoki_paaさん
皆さんご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
教えて頂いた設定にして、練習もして、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で撮ってみます。
昨日撮ってみて思ったことは、動くものを撮るってとても難しいですね。
ファインダー、モニター問わず撮影対象を画面内に捉え続けるのがとても難しい。
特に撮りながらズーム倍率を調整しようとレンズを弄るとダメですね。
下手にジタバタせず無難でもいいのでピントがあった写真を残せるように行って来ます!
ありがとうございました。
書込番号:20240124
1点

吾輩は(GX1,GX7)
中央1点(サイズは□の最小)
AFS
単写
撮影モードS
シャッター速度500分の1
で、指で連写です
書込番号:20240338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sansantaiyousan01さん
m4/3では無いですが、基本的な設定は同じかなと。
シャッタースピード優先 1/500秒
連写
AF-C
1点フォーカス
とにかく被写体をフォーカスポイントから外さないように頑張って連写ですね。
書込番号:20240348
1点

こんばんは♪
亀レスで失礼いたします。
すでに、設定等は皆さんのアドバイスの通りだと思いますので・・・私は「精神論」と言うか? 心構えの話をします(^^;
この掲示板で・・・運動会の撮影で失敗した〜〜!!(>_<)と言うパパママカメラマンには・・・ある共通したマインドがあります。
可愛い子供の晴れ舞台♪・・・失敗は許されない! 一枚たりとも撮り逃してなる物か!! 100%確実に撮影したい!!!
↑こー言うマインドで撮影すると・・・「焦り」を生み・・・慌てふためいて・・・パニック状態に陥る。。。
↑概して・・・子煩悩で、真面目なパパママが・・・一所懸命に頑張れば、頑張るほど・・・上手く撮れません(^^;
>動くものを撮るってとても難しいですね。
↑はい・・・secondfloorさんのアドバイスにある通り・・・そー簡単なものでは無く・・・ぶっつけ本番で上手く撮影できるほど甘くはないです(^^;(^^;(^^;
そもそも・・・写真(静止画)と言うのは・・・
「あ!」「今だ!!」・・・の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラをバックから取り出して構えたのでは、決してそのシャッターチャンスをゲットすることはできません。。。
自分の脳が・・・「シャッターボタンを押せ!!」と命令してから、指先が反応してボタンを押し下げ・・・シャッターが作動して。後幕が走り終えるまで。。。1秒弱の時間を要します(^^;(^^;(^^;
つまり・・・目で見た(確認した)映像から・・・およそ1秒後の世界が写真に写るって事です(^^;(^^;(^^;
その決定的瞬間を「目で見て(確認して)」しまったら・・・その瞬間は写せない。。。
動く被写体ならば・・・「今だ!!」と思ってシャッターを切った時には・・・その被写体は同じ場所には居ないって事です(^^;
なので・・・写真と言うのは「あ!」と気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その決定的瞬間には間に合わない。。。
準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。
↑この様に・・・少し先を読んで(予測したり、予定したり)・・・タイミングを計らないと、上手く捕まえられない(^^;(^^;(^^;
野球のバッターが・・・ピッチャーの速球を打てるのも・・・ボールを目で追ってストレートだ!!と確認してからバットを振っても遅いって事です。。。
ある程度「ストレート」が来ることを予測して・・・そのタイミングでバットを振りだすからミートできるわけで。。。
カメラも同じで・・・少し「予測」をして先回りして撮影しないと・・・間に合わなくなって慌てふためくって事です(^^;(^^;(^^;
さらに・・・あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」があるわけです。。。100%予測通りになるとは限らない(^^;(^^;(^^;
むしろ・・・予測が当たるのは10%〜20%くらい??
10枚に1枚の確率で、納得の1枚がゲットできれば「上出来」で・・・3割バッターで撮影できるなら相当の腕前だと思います♪
まあ・・・20〜30枚撮影して1枚の確率であったとしても嘆くことはありません。。。(^^; それが普通だと思います(^^;(^^;(^^;
↑だから・・・100%確実になんてありえません(^^; 失敗は許されない! 1枚たりとも逃したくない・・・無理です(^^;(^^;(^^;
なにしろ・・・「焦らない」「慌てない」・・・「数打ちゃ当たる!!」・・・と開き直る??心に余裕を持たせないと上手く行かないと思います。
>特に撮りながらズーム倍率を調整しようとレンズを弄るとダメですね。
↑はい・・・ダメです(^^;
コレをやるときは・・・落ち着いて、しっかりズームをやり直してから(一度カメラを目から放して、焦点距離の数字を確認するくらいでちょうど良いです)・・・改めてシャッターボタン半押しでフォーカスをやり直します(^^;
↑そんな暇あるか!!!!・・・って思うかもしれませんけど?? そのくらい余裕です♪(^^;
写真の撮影で「1秒」と言ったら・・・あくびが出るくらい・・・余裕のある時間ですので。。。
例えば・・・直線のコースだったと仮定して??
スタートの緊張した表情を140o(最望遠)で撮る・・・よーいドン!の瞬間を1秒(6連写)・・・ズームをやり直して中間走を1秒(6連写)
さらにズームを広角側へやり直して・・・ゴールテープを1秒(6連写)
おそらく8秒〜10秒程度のレースだと思いますけど??
この位の作業は余裕でやれると思います♪ ズームを2回やり直しても・・・20カット程度撮れると思います(^^;
↑まあ・・・こーいう作業を想定して・・・修行を積んでおくって事です(^^;
↑日ごろからやり慣れてないと・・・パニくるだけですけど(^^;(^^;(^^;
ピントの基本です♪
ピントってのは魚釣りと同じで・・・浮きがピクピクと動いたからと言って、慌てて合わせたのでは釣れないわけです(^^;(^^;(^^;
「あ!」「今だ!!」と思って慌ててシャッターボタンを一気に全押ししたのでは・・・ピントは合わないです。
浮きがピクピクしても我慢して・・・水面にスッと沈むまで待って、餌をシッカリ食わせてから合わせる。。。
シャッターボタン半押しで・・・シッカリピントを食わせてから(ピントが食いついた手ごたえを感じてから)・・・シャッターボタンを全押しする(この間0.5秒)。。。
トップガンの映画みたいに・・・しっかり敵を「狙って」・・・「ロックオン!」してから・・・発射ボタンを押す♪(この間0.5秒)
0.5秒〜1秒程度・・・ピントが食いつく「助走区間」を設けると・・・ピントが来る確率が上がると思います♪
↑なにしろ・・・「焦る」「慌てる」・・・と良いことが一つも無いわけです(^^;(^^;(^^;
慌てない様に・・・「良い準備をしよう♪(by 本田圭介)(笑
ご参考まで♪
書込番号:20240390
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
子供が生まれるためカメラの購入を検討しております。
カメラ全くの初心者です。
おもに撮るのは赤ちゃんの写真や嫁の写真になるかと思います。
デジカメ自体も購入したことがなく、色々とネットで調べてミラーレ一眼にたどり着きました。
先日ビックカメラに行ったところ軽量で機能も高いというこちらの商品を紹介していただきました。
ただ、自撮りはできません?できるけど画面が回転しないということで、購入をしませんでした。
自撮りができるタイプが良いのかどうなのか初めての子供のため何もわかりません。
また重すぎるもの大きすぎるものは嫁が嫌がるためこのサイズくらいが丁度いいのでしょう。
予算は10万円程で考えています。
できればムービーも取れた方が良いかと思っています。
機能が落ちるなどであれば別にムービー用で購入しても構いません。
皆様のお勧めを教えていただけたら嬉しく思います。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:20107186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様のご誕生おめでとうございます
まず最初に、この種のレンズ交換式カメラはレンズがついていないとただの箱以下です。ボディの項目に書き込まれていますが、最低でも購入するのは標準ズームのついたレンズキットにすべきだと思います。
>自撮りができるタイプが良いのかどうなのか初めての子供のため何もわかりません。
なれれば自撮りはできると思いますが、小さなお子様の撮影に自撮りを気にする必然性は低いと思います。
>重すぎるもの大きすぎるものは嫁が嫌がるためこのサイズくらいが丁度いいのでしょう。
これは奥様の実感でしょうか?奥様と共用されるのであれば、可能なら奥様にもいろいろ触れてもらって、しっくりくるものを選んだほうがいいと思います。店員は売りたい商品を進める場合がありますので、100%鵜呑みにするのは危険です。
書込番号:20107272
8点

一眼は、レンズがあって始めて価値があります。
この機種は良いですが、予算10万円にレンズ込みでするのは困難です。
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットが値頃感がでています。
一眼レフスタイルのカメラは、レンズの光軸とEVFファインダーの光軸が一致しているため、写真撮影が楽です。
書込番号:20107282
2点

とんち24さん
自撮りは必要かと思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの方が良さそうな。
http://kakaku.com/item/J0000013476/
ファインダーは便利なこともあるけれどなくてもいいかと。
ライブビューの方が自由度が高いので素敵な写真が撮りやすいです。
書込番号:20107299
2点

>遮光器土偶さん
早速の返信ありがとうございます。
この商品を買うだけでかなり良い写真が撮れると思っておりました。
恥ずかしいかぎりです。
例えばですが
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットなどはいかがでしょうか?
重量、サイズなどは実際に嫁が触った感想です。
予算をあげてレンズを入れて15万ほどで考えたいと思いますがお勧めを教えていただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20107318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラスの目さん
返信ありがとうございます。
本体だけ購入で良いと考えておりました。
ご指摘ありがとうございます。
紹介していただいたG7も触ってきました。
私はどれを触っても良さがわからないど素人ですが、良い商品なのでしょうか?
LUMIX DMC-G7Hなどはいかがなのでしょうか?
レンズ込みで15万ほどでお勧めを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20107333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
も見てきました。
女性ウケもしそうなデザインであったイメージです!
勝手なイメージで可愛らしいデザインだったので写真のできあがりや、機能が劣るのかなと勝手に思っていたのですがいかがでしょうか?
また、予算15万ほどでお勧めを教えていただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20107346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんち24さん
マイクロフォーサーズなら、写りはどれも同じです。
レンズを着けると、どのカメラも大きく重たくなりますので、
予算15万なら、ズバリ、E-M5 Mark IIがお薦めです。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:20107362
7点

お子様の誕生おめでとうございます。
自分撮りについては人それぞれ価値観が異なると思いますが、可動式液晶は赤ちゃんとのツーショットなど撮るのに便利ですし、カメラの位置を低くして赤ちゃん目線で撮りやすいというのはたしかだと思うのですが。
GX7Uボディの板に投稿され、ご予算15万円以内ということですが、レンズについてはどうお考えですか?
単焦点・標準ズーム・望遠ズームなどがありますが、生まれたての赤ちゃんだと室内撮影が多いでしょうから単焦点レンズ(F値が明るいので暗所でブレにくい、ボケが表現しやすい)、ちょっと動くようになると標準ズームが使いやすく、外出するようになるとそれなりの望遠ズームレンズがあったほうが撮りやすくなります。
GX7Uは素晴らしいカメラだと思いますが、ファインダー撮影にこだわりをお持ちでないのなら、同じパナソニックのLUMIX DMC-GF7W-T ダブルズームレンズキット+明るい単焦点レンズ(例えばLUMIX G 25mm/F1.7)という選択肢もあるかと。
http://kakaku.com/item/K0000734776/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000808290/
GX7Uと比較してそんなに安いのに大丈夫?と思われるかもしれませんが、画質自体はそんなに変わらないはずですし、自分撮りが可能な可動式液晶は魅力です。GX7Uと違ってボディ内手ブレ補正機能は内蔵していませんが、室内でもLUMIX G 25mm/F1.7が強い味方になってくれるはずですし、パナソニックのズームレンズにはレンズ側手ブレ補正機能が付いていますからほとんど問題にはなりません。
むしろ、奥様が赤ちゃん連れで外出される時でも、異常なくらい軽くてコンパクトなGF7なら気軽に持ち出せると思うのですが。一度量販店等でお手にとってみられては。
書込番号:20107376
4点

カメラ本体・キットレンズ以外にも、バッグや三脚や予備バッテリーやメディア・小物アクセサリー類など…
もろもろトータルで予算を考えてみてくださいね。
あと安価でボケ効果が楽しめる、明るい単焦点レンズもいずれ欲しくなるアイテムの筆頭ですので、その点も今後に向けて予算確保が必要かと思います。
書込番号:20107395
3点

パナの優れているのは4K動画と4Kフォトです。赤ちゃんの一瞬の動きも捕らえられるでしょう。
レンズは、35mm換算で28〜150mm位あれば十分です。
室内撮影が多いでしょうから、明るいレンズが有利です。ポートレートは70mm位が歪みが小さく美しいと言われています。
旅行するなら、18mm始まりのズーム、子供の運動会なら、500mmくらいまでのズームが良いです。
広角系をデジ一、望遠系をコンデジにすると荷物を軽量にできます。
動画の場合、ズームできるズーム比が大きい方が楽しいですが、画質を優先するならズーム比の小さい物が有利です。
また、光が多いほどきれいな撮影ができますので、部屋の照明(波長特性の良い物)をを明るくしましょう。
書込番号:20107441
0点

6歳娘のパパです。
『デジカメ』『子供』『教科書』で検索して、ヒットするDVD付の本を買って、DVD見ると良いですよ。
機材ってのは、欲しい写真と撮り方に合わせて揃えた方が良いですからね。
そのイメージを膨らませられると良いですね。
自撮りについても、したいかしたくないかは人それどれだから、自分で決めるしかないですしね。
ただ(抱っこ)自撮りする場合は、レンズの広角側が広い方が撮りやすいので、ボディだけでなく付属するレンズにも注意が必要だと思いますよ。
ママがメインで撮るなら、GF7あたりも候補に入れると良いですよ。
書込番号:20107450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7で単焦点(ズーム無し写り優先)のレンズキット
GF7ダブルズームレンズと自撮り液晶付きをゲット
何てのはどうですか?
書込番号:20107467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とんち24さん♪
出産が待ち遠しいですね(*^^*)
パパ向け・ママ向けで皆さんのお勧めも変わってくるかと思います。
奥様の使用頻度が高くなりそうならば軽量コンパクトな物のほうが良いでしょうね。
あと…人それぞれでしょうが、僕は息子の出産直後から4歳になった現在までバンバン自撮りしていますよ(*^^*)
書込番号:20107482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんち24さん
GX7mark2、最新のカメラで何でも付いているちゃんとしたカメラです。もちろんこれでいいです。
が、ちょっと重くないですか?
私だったらGF7ダブルズームキットにします。こっちの方が軽いし、自分撮りもできますよ。
で、余ったお金で、追加のレンズを買います。
もっとボケが欲しければ25mmF1.7, とか。
で、赤ちゃんが走る回るようになる頃、あるいは保育園とかに入って運動会がある頃に、ファインダーつきの GX7mark2(今よりももっと安くなっているでしょう)とかG7を追加するといいでしょう。
G7と言うのもいいカメラで、その機能のわりにお買い得なんですが、これは赤ちゃん連れの外出などの時には大きすぎると思います(重さはGX7mark2と同じなんですが、かさばります)。 (でも、G7いいカメラなんで、私は愛用しています。)
書込番号:20107517
3点

今カメラを買ってから、その後はレンズは増やしますか?
今の1台で終わらせるのか?
それとも、今後も必要に応じてレンズを増やしていくのか?
多分、そこまで考えてないですよ…!?
用途に応じてレンズを増やしていくように検討してください!
書込番号:20107537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットなどはいかがでしょうか?
あくまで個人的意見ですが、単焦点はズームできませんので、利便性を優先するならズームは一本は持っていたいと思います。もちろん明るい単焦点レンズは、室内などで威力を発揮するとは思いますので出来れば両方揃えたいところです。
なお、パナソニックとオリンパスは共通の規格であるマイクロフォーサーズに分類されます。センサーサイズが共通ですので、レンズにも互換性がありますし、同じレンズを使っての低感度の撮影であれば、基本的に優劣はないと思います。
画像処理エンジンの違いによる発色の傾向とか、高感度性能の差やモデルによる拡張性の違いなどはありますが、オリンパスのデザインが良ければ、そちらでもいいと思います。
書込番号:20107589
2点

動画が4Kではないですが、GF7は買い得ですね。
ファインダがないので液晶撮影になりますが、初めての方はファインダお使いにならないし。
余剰予算を単焦点の明るいレンズに回せます。
なお、動画兼用なら、まずパナ機です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000018646_J0000014570&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:20107599
1点

>とんち24さん
先輩諸氏は経験豊富であるがゆえに、色んな場面を想定したアドバイスが出来てしまいます。
しかし、スレ主様ご自身が本当に欲しい機能・必要な機能はご自身で体験してみなければ
分からないものです。
・暗い場所でのノイズの少なさとか
・早い動きに対応したいのかとか
・手軽さを選ぶか重たくても高機能を選ぶのかとか
・記録的な写真が欲しいのか、作品と呼べるドラマチックな写真が撮りたいのかとか
・「あっ」と思った瞬間手にとってシャッターが切れる速さが必要かとか
・手振れ補正は必要かとか
・晴天下で液晶が見えない場面でも使うかとか
状況に応じて求められる機能はキリがありません。
だから、はじめは安価で評判が良い堅実な製品からお始めになるのがいいと思います。
とはいえ、私も皆様同様自分撮りは絶対に使いたくなるシチュエーションだと思うので
今おそらく底値になっているGF7レンズキット、EーPL7あたりがよろしかろうと提案します。
いずれもスマホレベルではない、綺麗な写真を撮ってくれます。
書込番号:20107684
4点

>とんち24さん
ファインダーの有無と4Kどうがにこだわりがなければ、私もGF7のWズームキットがいいと思います。理由は、
コンパクトであること。
・赤ちゃん連れは荷物も多くなりがちでしょうから、カメラ自体が荷物になるのは如何なものか?
・いつもそばに置いてサッと撮れる方がいいと思います。
自撮りが出来ること。
・奥さんが赤ちゃんと二人の時に簡単にツーショットが撮れます。
・スレ主さんが赤ちゃんと二人の時に簡単にツーショットが撮れます。
赤ちゃんは日々表情が変わっていきますから、手軽にパシャパシャ撮れるカメラがいいと思いますよ。
ズームで撮った写真をみて、よく使う画角・好みの画角がわかったら、単焦点レンズを買い増しすれば良いと思います。
大きさが許容できるなら、OLYMPUSのEPL7のWズームキットでも良いと思いますが、動画も重視するならパナソニックがよいようです。
書込番号:20107693
1点

>hirappaさん
一度手に触れてみたいと思います!
ズバリのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:20107735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者なのですが、色々調べたり店員さんのアドバイスもあり、GX7MK2のボディと25mm/f1.4の単焦点レンズを購入しました(*^_^*)
SDカードはU3の物を…とのことだったのですが、皆さんはどこのメーカーのSDカードをお使いですか?
今候補にあがっているのが、
○Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズ
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-Transcend-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A660MB-TS128GSDU3E/dp/B01CCUYZ5Q/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
なのですが、レビューを見ると書き込み速度が足りないなどの書き込みもあり(使っている機種が異なるので実際のところはわかりませんが)、
○Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度85MB/s) U3Xシリーズ
https://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A685MB-TS64GSDU3X/dp/B00J3KA9HC/ref=sr_1_5?s=computers&ie=UTF8&qid=1470666823&sr=1-5&keywords=SD%E3%80%80U3%E3%80%80transcend
書込速度が60MB/s→85MB/sにあがっているこちらのほうが良いのか迷っています。
書込速度が速いものが無難だとは思いますが、値段も変わってくるのでどうしようかなと。。
参考までに皆さんがお使いのSDカードのメーカーや速度など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

xichikoxさん♪こんばんわ(*^^*)
GX7llご購入おめでとうございます\(^o^)/
SDカードに関しては4K動画を撮るか撮らないかで変わってくると思います。
僕はGX8ですが今のところ4K動画は撮らないのでU3では無い物を使いまわしていますよ♪
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP) https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 16GB Class10 (無期限保証) TS16GSDHC10E (FFP) https://www.amazon.co.jp/dp/B003VNKNEQ/
等ですが
静止画・4Kフォト・AVCHD動画では問題なく使えています。
ただ、4K動画に興味があるのでしたらU3のなるべく速い物を選んでおいた方が良いかもしれませんね(*^^*)
書込番号:20101295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近はさほど高くないですから、サンディスクか東芝の2択ですかね。
速度はJPEGオンリーなら、60MN/s書込みクラスで十分だと思いますが、4KやRAW連写主体なら最速クラスを買っておいて
損はないと思いますよ。
書込番号:20101377
7点


xichikoxさん おはようございます。
私はこのカメラを使用している訳ではありませんがSDカードに関しては、昔CF時代に安価なものを使用してデーターをパーにしてからサンディスクエクストリームシリーズを使用する様になり、SDカードにかわってからも同じ様にサンディスクエクストリームを使用していますが現在のところ幸か不幸か不具合は起こったことがないのが現状だと思います。
CFは自分で真贋がわかりましたので価格の安い海外品を購入していましたが、SDカードに関しては真贋が自分では判別出来なくなりましたので価格もこなれてきているので日本向けの正規品を購入していますが、大事なデーターを保存すると言うことを考えれば価格では考えられないと思います。
あなたのカメラに対応している一番早い速度のサンディスクエクストリームプロ日本正規品を私はお薦めしたいと思います。
書込番号:20101669
3点

自分はAmazonの安さでトランセンドを使ってますが、サンディスク、東芝、トランセンドの何れかを選べはいいと思います。 それより、GX7Mk2の4kフォトは動画での撮影になりますのでUHS-I U3のカードが前提かと
書込番号:20101731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん♪
>それより、GX7Mk2の4kフォトは動画での撮影になりますのでUHS-I U3のカードが前提かと
そうなんですね♪GX8でイケてるのでGX7llでも同じようなものだと思いこんでいました(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
ありがとうございます。
xichikoxさん♪
GX7llでは4KフォトもU3カードじゃないとダメらしいです。
訂正させていただきます。ゴメンなさい(*^^*)
書込番号:20101900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
>しま89さん
>写歴40年さん
>☆Mろっく☆さん
>秋津洲さん
ご返信ありがとうございます!
今までトランセンドで不具合や故障など起こったことがなかったため、安さでトランセンドかなと考えていましたが、トランセンドとの価格差が千円ほどだったのでサンディスクのSDカードを注文することにしました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ER32XH8/
せっかくなので4K動画も撮りたく、U3のSDカードです。
並行輸入品ですが、レビューを見る限り安心して使えそうです。私に本物か調べる術があればより安心なのですが(^_^;)
アドバイスとても参考になりました(*^^*)ありがとうございました!
本当に初心者で色々調べたりと購入まで時間がかかりましたが、これからは撮影しながら学んでいきたいと思います(メインは子供の写真です)
また色々質問させていただくかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:20102929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様のお知恵をお貸し下さい。ほぼ初心者です。
今まで、D40の単焦点レンズで子どもを取っておりましたが、
子どもがもうすぐ3歳になり、いろいろと動くようになったことと、
動画を撮りたいので、カメラの買い替えを考えております。
対象のメインが子どもで、趣味で夜空や風景を撮りたいと考え、
動画・軽さ・AF・予算を考慮して、こちらのGX7MK2標準ズームレンズキットの購入を考えております。
そこでさらにもう1本つけっぱなしにできる望遠レンズを考えており、
以下の2つのレンズを検討しております。
新品で、TAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III
中古で、パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
皆様はどちらがいいと思われますでしょうか。
以前まで、単焦点のみの使用ということもあり、判断ができないため、よろしくお願いします。
9点

>ひろろの森さん
こんにちは。
この場合は 躊躇なく
中古でも、パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
ですね。
このレンズは 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF に対応しており、 GX7MK2Kのはやいオートフォーカスが活かせます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
また、http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
DUAL ISにも対応しています(ファームアップが必要かも)
ので、GX7MK2Kの最大の特徴である 強力な手振れ補正の恩恵も受けられます。
これで、運動会くらいまでは普通に撮れると思います。
書込番号:20041220
16点

14-140の旧型(LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140)を間違って買わないように気をつけてくださいね。
書込番号:20041227
12点

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
GX8なら14-140のキットがありますが、スペック的にNGでしょうか?
書込番号:20041337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

14-140は発売日でいうと3種類あります!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510132_K0000027536_K0000510131&pd_ctg=V070
@2009/5/15 ⇒ 旧型(大きさ重さ光学特性も全く別物)
A2013/5/30 ⇒ 黒、シルバーの2色あり
B2015/6/25 ⇒ 最新(Aの色違い)
ABは色違いなだけで光学特性は同じだと思います!
(レンズ鏡筒の表示がチョッピリ違いますが…)
書込番号:20041356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろろの森さん
GX7MK2標準ズームキットに似合う望遠ズームレンズは私なら
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S H-FS35100-K
いつもは標準ズームで事足りてちょっとした時の望遠
いつも携行して邪魔にならないし,
価格も¥22,800~Dual.I.S 対応で手ぶれ補正機能も万全,
私がGX7MK2標準ズームキットを考えるのもこのレンズあればこそ
書込番号:20041403
7点

肝心の回答を忘れてました…( ; ゜Д゜)
パナ14-140mmをオススメします(^-^ゞ
書込番号:20041405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>標準ズームレンズキットの購入を考えて
>さらにもう1本つけっぱなしにできる望遠レンズを考えており、
望遠をつけっぱなし?
ボディーを2台買うんだろうか?
>TAMRON 14-150mm
>LUMIX G VARIO 14-140mm
なんだ、望遠じゃなくて便利ズームね。
はいはい、そりゃ純正でしょうね
書込番号:20041437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

少し話がそれてしまうかもしれませんが
今まで一眼レフを使われていたのでしたら、次も一眼レフの方が使いやすいように思います。
レンズも一眼レフであれば高倍率ズームはいろいろでていますので
例えば
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000183010/
にして、
カメラも
D5500 18-55 VR II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014510/
とか、
D5300 18-55 VR IIレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
にしてもいいように思います。
書込番号:20041627
2点

>ひろろの森さん
TAMRON 14-150mmも良いレンズですが、GX7Mk2購入前提でしたら純正の14-140mm/F3.5-5.6 の方がいいです。
パナソニックのGX8、GX7Mk2に搭載しているDualISの手ブレ機能はパナソニックのレンズを付けたほうが機能が発揮されます。
TAMRONのレンズですと本体のみの手ブレになりますが、レンズがGX7Mk2に対応してない場合は初期のGX7と同様に最悪手ブレが効かなくなります。
書込番号:20041653
4点

動画を考えると少なくともソニーかパナソニックにしておいた方がいいですよ。
上で出てたレンズ、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)なんてつけたらかなり大きなAF音が収録されます。
https://youtu.be/0Fty_Jn--78
https://youtu.be/7xdrSs5N6yo
https://youtu.be/2I64XD8R9gs?t=3m48s これはD5300の標準ズーム
Lumixもかなり静かな場所ではAF音を拾うことはありますが、上記の条件で聞き苦しい音は特定のレンズ(20mm F1.7)を使わない限り起こりえないです。
あとGX7IIは単焦点でも手ブレ補正が効くので、動画でボケを活かした撮影が可能です。
ただちょっと気になるのが「夜空」の撮影。
長秒ノイズが出やすい可能性があるので、そこは注意です。
書込番号:20041739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろろの森さん
高倍率ズームって、クォリティの割に高くないですか?。
私としては高倍率ズームより、横着してないで適宜レンズ交換した方が良いと思うんだけど・・・。
GX7レンズキットにPZ 45-175mm/F4.0-5.6 https://www.amazon.co.jp/dp/B005MM7MTI
アマゾンのマーケットプレースでまだ2万円で売ってるので、この組み合わせがベストな気がしますが。
それか、キットレンズで物足りなくなった頃でも後々まで満足できる 35-100mmF2.8 http://kakaku.com/item/K0000418188/
がおすすめです。
書込番号:20041768
5点

対象のメインが子ども(もうすぐ3歳、動く)
動画も撮りたい、
趣味で夜空や風景を撮りたいと考え、動画・軽さ・AF・予算を考慮して
ということですから、「夜空」を除いてはGX7MIIはいいチョイスだと思いますよ。
夜空に関しては星空を本格的に撮りたいなら、センサーの大きい機種(フルサイズ)がいいと思います。
GX7MIIが星空に最適とは言えません。
でも、気楽にちょっと星空も撮るだけ、ならGX7MIIでもいいんじゃないでしょうか?
レンズに関しては、私は高倍率ズームレンズは便利さを考えるとアリだと思います。
(とはいうものの自分の持っているレンズは12-32, 45-175, 35-100F2.8, 15F1.7, 45F1.8、30F2.8macroなので、まさに TideBreeze.さん のオススメの組み合わせだったりしますが、、、)
書込番号:20041808
6点

こんにちは。
高倍率ズームという事でしたら純正パナ14-140ですね。
観光やイベントには便利だと思います。
でも…これはあくまで僕の場合の話になりますが…
今年4歳になった息子をメインに撮っていますが、広角側から望遠側までシームレスに使いたいシーンはあまりなく感じています。
身の周りに居るか遠くに離れているかの両極端になるのでレンズ交換のタイミングはつかみやすいし、画質的な面もあるので高倍率ズームの出番が少なくなり結局手放してしまいました。
キットレンズの12-32はコンパクトで写りも悪くないので少し使ってみてから望遠ズームにするか高倍率ズームにするか検討してみても良いかと思います。
書込番号:20042308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆ME☆さん
GX8と本機は、どこが違うのでしょうか。
重さ50gしか違わないなら、値段も多少安くならので、気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20042326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。やはり純正がいいんですね。
中古ならTAMRONと値段が変わらないので、こちらがいいように思いました。
買う際は気をつけます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20042334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Vinsonmassifさん
レンズを持ち歩いてもあまり邪魔にならないんですね。
いままで一眼レフだったので、その感覚で最小限にして持ち歩きたいと思っていました。
書込番号:20042340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
そうなんですね。TAMRONのレビューが良かったのと値段もお手頃だったので、迷っておりました。
書込番号:20042342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
私も画質や機能を考えると一眼レフがいいんですが、スマホでしか子供を撮らない妻にも持たせたいと思っているので、大きさと重さがネックになっております。
今の一眼レフも、もとは妻のものですがほとんど持ち歩かないので(汗)
書込番号:20042346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
TAMRONに手ぶれ機能がないんですね。
レビューが良かったので、迷っておりました。
手ぶれ機能は大事ですね。
書込番号:20042355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
動画でのボケは、すごくワクワクします!
やはり夜空には弱いんですね。
そこは少し残念です。
書込番号:20042358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
Lumix GF7 を1年使って、少し不満がでてきたのでGX7MK2に買い替えを検討しています。
不満な点としては、
〇星空や蛍を撮ったときのノイズ
〇PC画面などで大きく見た時の微妙な手ぶれ
です。
手ぶれは5軸になるので改善されると思うのですが、ノイズが改善されるのか心配です。
星とか撮りたいのなら、フルサイズにしたら?となるかもですが、レンズまで買い換える余裕がないので、マイクロフォーサーズから離れるのは無理です。。。
GF7でiso3200、f2.5、30秒(たぶん)で撮った写真を添付します。
買い換えても変わらないとか、ましになる、の感覚的な意見でよいのでいただけるとうれしいです!
また、ほかにもおすすめの機種があれば教えてください。
書込番号:20036942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長秒時のノイズはセンサーの製造メーカーに起因してますので、パナソニックであればソニーセンサーを使っているGX8、オリンパスであればE-M5II or E-M10IIに変更した方がいいです。
GX7IIでも多少は変わるかもしれませんが、ソニーセンサーにした方が確実です。
手ブレ補正を考えるとE-M5IIがベストだと思いますが、慣れた操作系でビデオも重視するならGX8ですかね。
書込番号:20036962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
どうしてもマイクロフォーサーズから離れられないのなら、そしてパナソニックにこだわりがないのなら、私もびゃくだんさんのご意見に同意します。E-M10Uが向いているように思います。
また、E-M10Uならライブコンポジットが使えます。星空撮影なら最適だと思うのですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
書込番号:20036973
4点

機種変更でも殆ど (期待ほど) 変わらないと思います。
長秒ノイズ除去はOnになってましょうか?
シェーディング補正はoffが好ましいと思いますが、いかがでしょうか。
それと14mmF2.5は開放だと少し甘いですから、F3.5に少し絞るとかの工夫で、
被写界深度が取れることと相まって解像感が上がると思います。
なお、三脚撮影では一切の手ぶれ補正をOffにします。
書込番号:20036987
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20036942/ImageID=2543806/
ss 50秒、F2.5、ISO 3200 となってますね!
カメラを変えても大差ないと思います…( ;´・ω・`)
レンズは14mm/F2.5をお使いでしょうか?
チョッピリお高いですが、明日 発売の12mm/F1 .4を使うと約2段分 速くシャッターが切れます!
50秒 ⇒ 16秒
もしくは ISOなら、ISO 3200 ⇒ ISO 1000 です!
書込番号:20036994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはISO3200 50秒ですね。
このくらいのノイズは出てしまうでしょうね。
ところで これは長秒時ノイズリダクションはオンにしてますか?
もしオフなら、オンにすると多少違うと思います。そのかわり撮影時間が倍かかってしまいますが。
で、GF7からGX7mark2に変えてこのノイズがどうなるかですが、常識的に考えるとあまり変わらないと思います。
E-M1(パナソニックのセンサーを使っています)以外のオリンパスの機種(ソニーのセンサーを使っています)に切り替えると多少良くなるかも知れません。
が、一番いいのはフルサイズの機種に乗り換えることですね。それはダメ、というかも知れませんが、それが一番いいです。
DP reviewの比較ツールでGX85 (GX7mark2のこと)、GF7、E-M5II, 6DのISO3200を比較してみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dmcgf7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.12204651162790699&y=-1.0441522491349482
書込番号:20036996
6点

実例見てもらえるとわかると思いますが、パナソニックセンサーとソニーセンサーでは長秒露光時のノイズ量は全く違います。
http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html
E-M1がパナソニック、E-M5がソニーセンサーです。
上げてくださった画像の条件に近い画像を抽出すると、
http://www.wrotniak.net/photo/m43/_img/smp/em1-dk/em1-03200-60.s.jpg E-M1 ISO3200 60秒
http://www.wrotniak.net/photo/m43/_img/smp/em5-dk/em5-03200-60.s.jpg E-M5 ISO3200 60秒
これだけの差があります。
買い足す価値はあると思いますが、買い替えはあまりオススメしないかも。
GF7の大きさ&重量ならサブ機にぴったりなので。
書込番号:20037066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びゃくだんさん
うわー、こうして比較すると すごい差ですね。
E-M1(パナソニックセンサー)の弱点ですね。
GM1で超秒時露光(ノイズリダクションなしの場合)するとISO200でも 白点だらけになりますので、パナセンサー機を使った実感とあっています。
書込番号:20037082
6点

パナM4/3機でノイズを気にしてはダメダメ、オリンパスだと多少良くなりますが大同小異の範疇。
どうしても気になるようなら・・・APS−C(できればFF)
書込番号:20037112
6点

長秒ノイズ除去は、フルサイズ機でもOnで使うのが普通ですから、まず、そこのご確認と、
夕方に近い明るさ表現が必要ないようでしたら、
露出補正を -1EV程度までかけて、その分ISO1600に落として撮影、
また、シェーディング補正がもしかしてOnですと、グレー暗部を持ち上げますのでノイズが目立つ場合があります等々、
今ひとつの工夫で良くできるところがあろうかと思います。
書込番号:20037178
4点

GM1+15mmF1.7, ISO800, SS20sec, F1.7 長秒時NR オン |
GM1+15mmF1.7, ISO3200, SS15sec, F1.7 長秒時NR オン, photoshop+ |
マイクロフォーサーズ、特にパナソニックセンサー機は星空の撮影には不利なので、工夫しないといけないと思いますよ。
まず、長秒時ノイズリダクションはオン。
なるべく明るいレンズを使って、感度を上げすぎないようにする。
(本気で星空を撮影するならやはりフルサイズ機がいいと思います。)
書込番号:20037224
4点

GX7MK2はソニーセンサーという噂を見たことがありますが、パナソニックセンサーなのでしょうか?
http://digicame-info.com/2016/06/gh5gx7-mark-ii.html
書込番号:20037356
2点

>たぬきZさん
公表されていないので本当のことはわからないんですが、
その噂に違和感を覚えるのは私だけじゃないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=19930156/#tab
書込番号:20037428
2点

たくさんのご回答ありがとうございます!
カメラを替えても思っているほどの効果はない、
やっぱり星を撮るならフルサイズ、
マイクロフォーサーズならソニーセンサーを選びましょう、と理解しました。
ノイズの比較画像は衝撃でした。。。
GF7のものは自分では探し出せなかったので、すごく参考になりました。
カメラ以前にまだまだ改善ポイントがあるということが分かったので
もうしばらく買い替え or 買い増しは我慢して
GF7で試行錯誤してみようと思います。
(手振れは息を止めて頑張りますw)
ちなみに、ノイズリダイレクションはON、手振れ補正はOFFにしました!
暗い時は開けばいいと思っていたので、ちょっと絞ったほうが解像度が上がるかも
という回答は目から鱗でした。
また試してみたいと思います。
書込番号:20037881
2点

横レスすみません
>たぬきZさん
>SakanaTarouさん
パナソニックの現行機種はGH4以外はパナソニックセンサーと業界さんに聞いたことがありますので、私も違和感を持ってます。
4k60Pは16MP+画像処理エンジンで実現できているらしく、GH5はこれでお茶を濁すかどうかですかね。
>すもも76さん
M4/3でも大丈夫と言いたいのですが高感度はやっぱりフルサイズ機の方が上です。ただGX7MK2のローパスレスのセンサーは結構画質がよくなって20MPのGX8とほぼ同じような写りと言われてます。初心者向けのGF7に比べればEVFも付いてますし、ローライトAF とか 星空AF付いてますし、背面ボタンの配置もほぼ同じで操作性も変わらないと思いますので、レベルアップの意味で買い換えも有りかと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
書込番号:20038788
3点

>すもも76さん
私もあまり詳しくはないのですが、、、
星空の撮影の時は、あまり長く露光すると星が流れる(点ではなく線になって写る)ので、(赤道儀を使わないなら)30秒以内にしておいた方がいいと言われています。
ピントを星にきちんと合わせるのがキモで、普通はマニュアルフォーカスで慎重に合わせます。
液晶画面で拡大してみて、星が一番小さく見える(大きくボワっとではなく、小さくシャープに)時がピントが合っている時です。
当然、ご存知のように三脚使用で、手振れ補正はオフ(GF7+14mmF2.5ならそもそも手振れ補正がありませんが)。
リモート(WiFi)でシャッターを切るか、10秒セルフタイマーを使います。本体のシャッターボタンを押す時に必ずブレますので、その影響が出ないように。
長秒時ノイズリダクションは基本的にはオン。
JPEG+RAWで撮ります。
レンズは広角で開放F値の小さいいわゆる明るいレンズが有利ですね。
>しま89さん
>パナソニックの現行機種はGH4以外はパナソニックセンサーと業界さんに聞いたことが
なるほど、情報ありがとうございます。 公表してくれた方が我々にとっては機種選びに役立つのでいいのですが、まあ、大人の事情があるんでしょうねー。
書込番号:20038813
3点

>すもも76さん
追加です。
マイクロフォーサーズの中で、パナソニックとオリンパス、選ぶとき
高感度の画質や長秒時の画質に関しては(E-M1を除く)オリンパス機が有利
オートフォーカスの速さにはパナソニック機とE-M1が有利
本体の手振れ補正に関してはオリンパス機が有利(E-M1も含みます)。
と言うのがだいたいの目安でした。
最近では GX7mark2, GX8 が本体の手振れ補正も優秀なので、少し考え方が変わってきた感じですね。
書込番号:20038820
5点

SakanaTarouさん, しま89さん
やっぱりパナソニックセンサーなんでしょうかね。
確かに画素数もGX7などと同じですし、GX7MK2だけソニーセンサというのは違和感がありますね。
書込番号:20038974
2点

ご回答ありがとうございます!
レベルアップの買い替え・・・魅力的な言葉です(笑)
いただいたご意見を参考にいろいろ考えてみます(o^^o)
書込番号:20043155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





