LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2016年7月19日 15:11 |
![]() |
51 | 7 | 2016年5月29日 19:29 |
![]() ![]() |
136 | 22 | 2016年5月28日 23:16 |
![]() ![]() |
195 | 29 | 2016年5月30日 23:18 |
![]() ![]() |
161 | 27 | 2016年5月21日 12:52 |
![]() |
109 | 24 | 2016年5月12日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
購入予定ですが、ボディケースとして旧製品のLUMIX GX7専用本革ボディケース DMW-CGBX7-KGX7は、Mark2にマッチするでしょうか?Mark2k新機種ケースはストラップもセットで値段も上がりましたので、旧製品でOKならばそうしようかと。
2点

サイズが違うのでは?
グリップの形なんて別物ですが・・。
書込番号:19913300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マッチしない予感が…( ;´・ω・`)
書込番号:19913361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型のほうがグリップが分厚いね。無視できるような差ではないはず。
書込番号:19914072
0点

Gx7MK2の本体とボディケースを入手しました。
旧型GX7の本体とボディケースも持っています。
両者は、まるで合致しません。
取り付けねじの位置も、前方向に移動しています。
新型ケースは底が厚くなり、ねじもコインで回す方法に変わりました。
回しにくくなった代わりに、ねじの頭がケースの底から飛び出さず、置いたときに安定が良くなりました。
書込番号:19914350
7点

みなさま、情報ありがとうございました。とくに、shurpeさん の書き込みで決定です。
やはりMk2は新機種用のアクセサリーでそろえてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19915888
0点

このボディケースについての画像がほとんど同じものしか出てきませんでしたが、装着したままでは電池交換できない仕様かな?
着け外しにはコインが必要なようだし、PEN-Fのボディケースと同じ仕様(鬼仕様)のようですね。僕ならサードパーティー製に期待します。
書込番号:19916051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
このカメラ自体、USB充電が前提みたいになっているため裏蓋はありません。
ボディケースのお陰でホールディングがかなり良くなりましたので文句は言えませんが、付け外しは爪で回していますのでそれほど不便さは感じません。とはいえ、電池交換しやすいサードパーティ製が出れば嬉しいですが。
書込番号:19916167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
USB充電できるんなら、ボディケースの着脱の回数が減らせそうですね。しかし現地で予備と電池交換する場合は・・。
まぁ、オリやパナだけでなく他のメーカーでも、満足できる(純正)ボディケースってほとんどありませんね。
書込番号:19917610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GARIZブランドのカメラケース「Panasonic GX7mk2用ボディハーフケース」が早々に発売されました。こんなに早く出てくるとは思っていなかったので、純正ケースがちょっと無駄になってしまいました。バッテリーやSDカードが取り出せるタイプです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1010073.html
書込番号:20040767
1点

早い期間でやっぱり出ましたね〜。でも、価格がパナ製より2倍近いとは、ちょっと高すぎますね。
ボディケースつけた方が、グリップ力は増すので、やっぱりあった方がベターです。
それから、カメラキットセット付属のストラップは、 LUMIX G のロゴが赤ですが、ボディケースセットに付属しているストラップはロゴも含めて全体が黒で、渋くいい感じです。
書込番号:20044435
0点

>kumakoi4004さん
値段高いですが底部が金属なので、底から見ると高級カメラに見えます(笑)。純正が41g、GARIZが58gでした。
12-35mm F2.8や12mm F1.4を付けると800gくらいになるので、ボディカバーがないとグリップが心もとないです。純正のボディカバーのストラップはシックで付属のストラップと違い安っぽさはないですが、幅が2cmなのでキットレンズ以外のズームなど付けると重くて首に食い込む感じなので、2.5cm〜3cmくらいのものが良いですね。
書込番号:20045300
0点

> 値段高いですが底部が金属
金属といっても、薄〜い金属プレートですけどね。ただし、安っぽくはないです。
まだ発売されていないようですが、TP社だと少し安いです。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=0
書込番号:20050177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
みなさんおすすめの割り当てはありますか?
私はとりあえず下記の設定にしてみました。
Fn1:Exテレコン
Fn3:フォーカスモード(AFS/AFF/AFC/MF)
後ダイヤル:露出補正
「4K」はドライブモード押せば出てくるのでFn3にはなくていいと思いました。
みなさんどうでしょう?
4点

>まつかっとさん
全くお勧めではありませんが、自分の使い勝手の良いように割り当てています。他のLUMIX機と極力合わせているのもあります。
Fn1:Q.MENU
Fn2:フォーカスエリア選択
Fn3:シャッター方式
後ダイヤル:露出補正
Q.MENUの位置は、G7、LX100と合わせました。
後ダイヤルのワンプッシュはフラッシュ光量調整専用です。
書込番号:19904791
7点

自分で考えるべきです。
例えば、kosuke_chiさんの設定を見ても私にはその意図が理解できません。でも、kosuke_chiさんにはそれが良いのでしょうから、それで良いのです。そういう性質のものだから自分で考えるべきなのです。
自分はどのような撮影をするのか?、現場で頻繁に使用するのはどの機能か?、を具体的にイメージすることが、ボタンやダイヤルの割り当てるに先立って重要です。なお、Fnボタン以外にもカスタムモードがあります。
これらをいかに自分の撮影に適応させていくかは昨今のデジタルカメラの扱いのキモともいえるものです。限られたボタン数では思い通りにならないのがつねですが、そこをいかにベストに近づけるか努力するしかありません。さらに、その答えはにひとつではなく、日々試行錯誤をつづけることになります。
書込番号:19905587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>沖縄に雪が降ったさん
そりゃまあ自分で考えますけど、
自分じゃ考え付かない便利な設定の人がいれば
参考にしようと思ってるだけです。
せっかくの新製品ですから、
もっといろんなスレが立って盛り上がればいいなぁって思います。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
シャッター方式を入れるのいいですね。
書込番号:19905715 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

順番が逆なんですよ。自分がなにを撮るか、そのためにはどういう機能を用いるかを明らかにし、まずは自分でそのための合理的な割付を試行錯誤してみる。その上で問題点が残るなら質問する、というほうが、より良いカスタマイズに至ると思います。
うかがいますが、どのボタンにどんな機能が割り当てられるか覚えてますか? それを含めて他人に聞いていると、知らないままの機能が残りませんかね。
書込番号:19906057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわ。
mark2じゃないんですが、以前こんな記事を参考にしたことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
私は初代GX7ですが、もう少ししたらこのマーク2かGX8を検討したいと思ってます(^.^)
書込番号:19908077
1点

まつかっとさん こんにちは
このカメラではないのですが パナの場合 ダイレクトフォーカス移動にしているため 連写切り替えが出来なくなるので 連写切り替えをFnボタンにしているのと
GX7の場合 電源ON の時や撮影時 背面液晶がつかないよう OFFにしている為 EVF切り替えを 一番使いやすい場所に移動しています。
書込番号:19908362
2点

>沖雅sさん
このページ参考になりますね。
Fn4(LVF)はオートに設定しておけば不要ですね。
→シャッター割り当てに変更してみました。
Fn4は普段適当に設定しておいて、その日撮影するものに合わせて切り替えると便利かもしれないですね。
>もとラボマン 2さん
皆さんいろいろ設定されているんですね。
書込番号:19914258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
PENTAXを使っていたのですが、子供と出かける時に荷物を少なくするために今は主にFZ200を使っています。
FZ1000が出た時買い替えを考えたんですが、タッチパネルがないので躊躇してしまいました。
その後、店頭でG7やGX8を触ってみてタッチパネルもあるし、どちらかを買おうと考えていたらGX7IIが出ると聞き、やはりデジタル物は最新と思って期待していましたが、決定打がありません。
結局、GX7II、GX8、G7のどれにすれば満足できるのでしょうか?
メインは3歳と1歳の子供です。
GX8とG7なら高倍率ズームセット、GX7IIならボディと14-140を買いたいと考えています。
FZ1000の後継機を待つか悩みは尽きません。
書込番号:19903770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やけいのけんさん こんにちは
自分は GX7とG6と機種が違いますが Gシリーズの方が グリップが大きく使いやすいので G7が良いように思います。
書込番号:19903802
8点

GX7markIIが手ぶれ補正(特に動画の時)を考えると魅力的ですが、まだ値段が高いですよね。
今コストパフォーマンスがいいのはG7です。
後々追加のレンズとか(35-100mmF2.8とか)が欲しくなることを考えると、安めのG7にして追加のレンズ代をキープしておくといいように思います。
サッカーや野球もこれで大丈夫でしたので小学校の運動会くらいまでは大丈夫でしょう。
バスケは歩留まりは良くないものの明るいレンズと組み合わせればどうにか撮れる感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
ということで子供撮りだったら、G7であと数年は、特に困ることはないのではないでしょうか。
ただ、荷物を軽くしたい、ということでしたら、普段望遠のいらない時はGM1、GM5なんかでもいいと思いますが、、、
書込番号:19903826
13点

私は、GX1から買い替えで、GX7 mk2を購入しました。
理由は
・本体5軸手振れ補正。
・ローパスフィルターレス。
・ファインダー付きでスリムなボディ。
サイクリングでリュックにポンと入れておけ、レンズも高倍率と15/1.7とオリンパスのフィッシュアイボディキャップレンズの3本でどこでもお出かけできるからです。
作りは高級感はありません。GX8は作りがいいと思いますが、この機種も悪くはないと思います。
5軸手ぶれ補正と、ローパスフィルターレス、大きさに魅力を感じなければ、GX8でいいと思います。
ファインダーもGX8の方がいいということです。(私は確認していません。)
自分で手に取ってみて、フィーリングの合う方でいいのではないでしょうか。
良い線が出来ますように。(^_^)
書込番号:19903833
10点

こんにちは
>GX7IIならボディと14-140を、、に一票です、理由は上の方が書かれてますので省略します。
書込番号:19903845
4点

カメラ機材の大きさ重さの許容(価格も)は個人で違います
又望遠の必要具合も個人で違います
FZ200で不自由がなかったのであればFZ1000の航続モデル待ちが良いような気がします
(特に大きな根拠はないです)
GX7Uも魅力的なカメラですがもしレンズを交換したり交換レンズを持ち運んだり
を考えるとちょっと煩雑になるかな
書込番号:19903853
8点

>結局、GX7II、GX8、G7のどれにすれば満足できるのでしょうか?
人に尋ねずに自分で考えましょうね。
書込番号:19903963
10点


たぶん、優柔不断な性格で背中を押してもらいたいんだと思うけど、
あなたが満足できるかなんて 誰もわからんよ!
価格 大きさ 機能 具体的な要望を書かないと。
書込番号:19904042
3点

単純にファインダーが真ん中にあるほうが撮りやすいとおもうけどw
書込番号:19904084
4点

>やけいのけんさん
G7、GX8、GX7IIのいずれも使っていますが、3歳の子供を撮るなら自分ならGX7IIの一択です。
理由は、子供は動くので電子シャッターを使うと歪み、かといってG7、GX8のメカシャッターはシャッター・ショックで微ブレがあるためです。微ブレなど気にしないならG7が撮りやすいです。
書込番号:19904140
4点

1台では満足できません!
3台程を使い分けましょう!
書込番号:19904148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

完璧な…とかありえません
一眼一台
FZ1000みたいなの一台
TX1みたいなの一台
RX100みたいなの一台
防水一台
…の、五台を使い分けるのが、個人的には理想♪
え?現実からは目茶苦茶程遠い&近付く気も無い(笑)
書込番号:19904166
1点

抽象的で主観の部分もありますので…
満足するものって、結局はご自身が調べて見て、
触って、使ってみて
満足するもでのはないでしょうか?
さらには、何を求めるかでは?
AF性能?
大きさ?
画?
使いやすさ…
色んな評価するためのものがありますよね…
FZ200で不満なものはなんでしようか?
何を求めるのか、
優先順位は?など
もう一度まとめたほうがよろしいかと。
書込番号:19904171
2点

個人的にはGX8はデカ過ぎなのでパス。スペック的に優位な部分はありますが、それらが絶対必要だとは思いません。残り2つのうち、GX7Aにはボディー内手ぶれ補正があって大きなアドバンテージです。ただし、ファインダーが左端にあるのは使いにくいので、G7となります。
機能や性能の違いはありますが、あまりそれらにこだわるより、上記のことを踏まえて3機種をそれぞれ手にとってみまてください。それで、いちばんしっくりくるのを選んだらいいと思います。
書込番号:19904252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7IIに14-140mmだと「15万」くらいかかるんですが、それならG7をベースにしてサブ機やレンズ等につぎ込んだ方が良いと思いますよ。
例えばのプラン。
G7Hのキタムラセット(25mm F1.7付き)にGM5レンズキットで12.5万。
これでボディはG7とGM5の2種類。
そしてレンズは12-32mm、14-140mm、25mm F1.7の3本。
GM5のような小型のサブ機があるとレンズ交換しなくてもいいし、G7が大きいと感じる時に気軽に持ち運ぶ事も出来ます。
残り2.5万で45mm F1.8などの中望遠単焦点、あるいは外付けストロボを追加すれば、同じコスト(15万)でもGX7IIで撮れる写真とは雲泥の差になるでしょう。
書込番号:19904341 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やはりデジタル物は最新と思って期待していましたが、決定打がありません。
決定打がないのであれば、「デジタル物は最新」理論で
GX7IIを購入するといいように思います。
もっとも、無理に決めなくても、いつかは欲しいカメラが出てくる可能性もありますので
それまで悩み続けるのもいいように思います。
必要に迫られれば、意外とあっさり結論が出るなんてこともあります。
書込番号:19904561
7点

やけいのけんさん
決定打が無いんゃったら満足も無い。
書込番号:19905404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさんアドバイスありがとうございます。
優柔不断ですいません。
高い買い物なので、価格ドットコムのクチコミと店頭で触って悩んでいます。
書込番号:19907160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やけいのけんさん
FZ200を(ある程度)気に入っておられるなら、G7・14-140mmキットが一番いいと思います。主な理由は、以下の2点です。
・どちらの外観も一眼レフ風なので、(カメラ横方向はオフセットしていない)EVFに違和感がないはず。
・どちらの背面モニターもバリアングル(フリーアングル)なので、背面モニターの使い勝手に違和感がないはず。
G7・14-140mmキットは価格がこなれているので、お買い得感もあると思います。
またG7が、GX8やGX7iiに大きく劣る箇所はないと思います。
書込番号:19907338
2点

>やけいのけんさん
今年度中に6kフォト機が出るみたいですよ。
最初はGH5!かなぁと思いますが、FZ1000後継機も6k搭載のため、なかなかでないと妄想してます。
G7後継G8もあるでしょう…多分。
6k機発売はもうそこまできてると思いますから、とりあえず今のままでいいのでは?ないでしょうか。
書込番号:19911095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在GX7MK2の購入を決めているものです。
私は一眼初心者でこちらの口コミで相談させて頂き、ミラーレスを買うことに決め、最新の機能に手振れ補正に動画と全部入りでコンパクトなGX7MK2に決めました。
あとはレンズのみなのですが、今度はキットを選ぶかボディ+レンズで悩んでいます(なかなか決められないです 笑)
撮影対象は9月に産まれてくる子供がメインになります。
なので、始めは室内での静止画+動画メインになると思います。状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
初心者ながらも練習して出来るだけ質の良い写真を残していきたいです。
作例等も色々拝見しましたが、ライカレンズの艶?のある画像は好きです。綺麗なボケも良いですが解像感?がある画も好きです。早く決めて買って撮りたいです 笑
今まで評価等を調べてきて候補がいくつかあります。
・Summilux 15mm/f1.7
(キットレンズでお得?f1.7で充分?広角になるが子供に寄ればいい?)
・Summilux 25mm/f1.4
(標準焦点距離で使いやすい?f1.4と明るい。古いことで動画やなにかにデメリット?)
・Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
(ズームは便利。明るいレンズで画質もOK?)
・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6
(パナ店員さんオススメ。新発売で画質も良い?焦点距離の範囲広く便利。明るさ大丈夫?)
どれも全てを兼ねることは出来ないことは理解しておりますが、皆さんのオススメを是非後押しして頂ければ有り難いです。
長文失礼致しました。
書込番号:19898680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず、Summilux 15mm/f1.7 を買いましょう!
次に、Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 です!
って事で、レンズキット買いましょう(o^-')b !
書込番号:19898698 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あんどーなつ3さん
こんにちは。お子さんがお生まれになるようで、おめでとうございます。無事に生まれてくれることをお祈り申し上げます。
さて、赤ちゃんが生まれるという事は、お産に立ち会う予定なのでしょうか?私は、生まれるときに立ち会い、ビデオとデジカメを片手に撮影していました。それを考えると、この機種は、一つで両方が出来るので、良い選択だな、と思います。
レンズは、最初は部屋撮りがほとんどになりますから、F値の小さなレンズが良いと思います。しかも、やや広角の方が、近寄っても撮影できますから、焦点距離は標準と言われる25mm(35mm換算50mm)よりも短い15mm(35mm換算30mm)が使い勝手た良いように思います。
ズーム系は、何かと便利ですが、動きがない場合は、あまり使いでがないでしょうね。散歩などが出来るようになってきたときも、子供さんが動かなかいうちは、標準ズームLumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 位で良いのですが、便利ズームとして・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6は良い選択です。でも、すぐに必要ないと思いますから、やはり単焦点のレンズキットが良い選択だと思います。
是非、良い写真をいっぱい取ってあげてください。出産前の奥さんとの写真もお忘れなく。絶対にいい思い出になりますから。
書込番号:19898710
5点

お子さんが誕生されるのですね。おめでとうございます。
さて、キットかボディのみかで悩んでいるとのこと。
文章読むと、非常に勉強家で、購入前によく調べていると思いました。
ただ、やはりまずは買ってみて触って、撮ることが大事です。
私はキットで購入して、まずはキットレンズを使い、キットレンズには何ができて何ができないのかよく勉強されると良いかと思います。
私などもまさに同じパターンで、私はボディのみ購入して別の高性能レンズを入手しましたが、まさに猫に小判で使いこなしができませんでした。
今思えば、段階を踏んで、キットレンズ、というよりもレンズ交換式カメラにまずはなれることから始め、それから少しずつ良いものを追加していけばよかったと考えています。
キットレンズだとスレ主さんが思い描くような写真はなかなか撮れないと思いますが、その試行錯誤することが大事だと自分は思います。
まだお子さんが生まれるまでは時間がありますから、3ヵ月間みっちり勉強され、それでも新しいレンズがほしいと思えばその時に追加で購入されてみてはどうでしょう。
お子さん撮りにはやはり明るい単焦点があると雰囲気ある写真が撮れますよね。
25mm/1.4などが個人的にはおすすめです。
書込番号:19898772
10点

候補の中では
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
かなと思います。
便利なズームというのと、全域F2.8とズームにしては明るいので
いろいろ使えると思います。
単焦点レンズもあった方がいいとは思いますが
まずはこのレンズを使いながら次に購入するレンズは何がいいか考えていくといいように思います。
書込番号:19898893
8点

あんどーなつ3さん♪こんにちは(*^^*)
出産が楽しみですね♪
Summilux 15mm/f1.7
Summilux 25mm/f1.4
の2本をメインに4歳になる息子を撮っています。
どちらも良く解像するレンズですが「見た目の解像感(シャープさやメリハリ等)」では15mmの方が若干上かと感じます。
ただ、パナライカはボケに繋がる雰囲気や色のり・コクのようなものを楽しめるレンズだと思うので、そういう意味では25mmのほうが僕の好みなんですけどね♪
ボケの大きさに関しては多少不利になりますが15mmはリビングで遊んでいたり嫁さんや兄弟たちと撮る時に積極的に使っているレンズですので、本当に買って良かったと思っていますよ♪
若干割安になるのでレンズキットでの購入をお勧めします(*^^*)
GX7mk2では画質劣化の少ないEXテレコンで1.4倍・2倍といった使い方もできるので、それらを使いながら必要な画角のレンズの追加を検討しても良いかと思います(*^^*)
書込番号:19898897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あんどーなつ3さん こんにちは
このカメラではなく 初代のほうを使っていますが 湖のカメラコンパクトなレンズの方が 使いやすく感じますので GX7 12-32mmレンズセットに 25mm F1.7のセットのほうが 携帯性もよく 使いやすいと思います。
書込番号:19898926
5点

お子様の撮影が中心であれば、15mmでは広角過ぎるかと思います。広角で撮ると遠近感が強調されます(極端に言えば、物も人も歪んで映る)
一般に人物撮影(ポートレート)に向いたレンズは、25mm〜45mm位まで。25mmは汎用性があっていいでしょうね。
但し、25mmだけでは何かと不便なので、キットの12-32mm+25mmというのが良いのですが、レンズ交換しているうちにシャッターチャンスを逃すことも有ります。
極端にボケた写真を嗜好されない場合は、万能な12-35mm F2.8 1本がお勧めです。お子さんの撮影では何も問題ないかと思います。
書込番号:19899060
8点

>あんどーなつ3さん
常時、付け放しにするのでしたら、
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
がいいかと思います。
書込番号:19899160
6点

30mmマクロで手や顔のパーツをアップ
42.5mm f1.7でボケの綺麗な写真を
15mmにこの2つが自分の経験からのおすすめです
書込番号:19899198
5点

GM1に、12-32oキットレンズを当初付けていましたが、
最近は、25oF1.4、45oF2.8ライカを付けっぱなしです。
ズームはどんなに良くできていてもズームです。
単焦点ライカ、単焦点ツァイスのクリアーな色やボケ味は得られません。
なので、ライカが付いてくる15oF1.7セットを買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:19899500
12点

>あんどーなつ3さん
今が一番楽し時ですよね。本体よりレンズキットの方が割安感はありますので12-32mmの標準レンズキットがいいと思いますが、割安感の出てきた14-140mmの高倍率便利ズームレンズの付いたGX8かG7はどうですか。
あとはご予算との相談ですが単焦点の25mmF1.7か30mmマクロも結構お勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000018647_J0000018646_J0000016977&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19900093
6点

数日前にGX7mk2 + 12-35/f2.8を購入しました。
1歳6ヶ月になる息子の専属カメラマンとして、日々苦労しております。
ファーストレンズの選択でお悩みようですが、子を持つ親として
「Summilux 25mm/f1.4」に1票入れさせてください。
あんどーなつ3さんの以前の口コミも拝見しました。コンデジ+スマホ撮影からミラーレスカメラへのステップアップを検討されているようですね。せっかくなので単焦点のレンズを1つ使って勉強される、というのも有意義な選択肢かと思いました。ご出産まで少し時間がありますから、基本の50mmを使ってみてから、広角レンズなり、ズームレンズを検討したほうが無駄が少ない気がします。たとえレンズが増えたとしてもこのレンズの存在意義が揺らぐこともそうないと思います。
>状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
えぇ、状況はドンドン変わります(笑
ちなみに息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
当時私も気合いが入っていて、結構悩んで揃えたんですが、残念ながら今は全て手元にありません。子供を連れて外出するときってオムツやら、着替えやら荷物がとても多いのです。正直カメラでさえ邪魔に思えるくらい。単焦点レンズやライカレンズの映りの良さはもちろん理解してますが、それだけじゃ駄目な時もあるんですよね。何本も持つのは重いから今日はカメラはいいや…ってなってくるんです。スマホでいいやって…(うわっ
映りも大事ですが、撮影の快適さもまた大事な要素だったりします。
私はズームレンズ1本でしばらくは動き回る息子と勝負する予定です。12-35/f2.8はかなり古いレンズですけど、AFはすごい早いです。動画撮影時のAFの追従性能も健闘しています。
以上参考になれば。
いい写真、たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:19900094
10点

>☆ME☆
その順番ですか!
参考にさせて頂きます!
>narumariさん
返信有難うございます。
お産も立ち会う予定ですよ〜!
GX7MK2は動画も強そうでいいと思いました。
出産前もたくさん撮っておきます!
>kenta fdm3さん
返信有難うございます。
なるほど、キットレンズでの勉強という考えもあるんですね。参考になります。
>杜甫甫さん
コンパクトで嫁も使いたいと認めた機種ということで
選んだんですよね 笑 GX8も良いとおもうんですが。
あと最新型がどうしても良く見えてしまうんですよね 笑
>フェニックスの一輝さん
f2.8魅力的ですよね。実際を知らないんですが 笑
参考にさせて頂きます!
>ぽん太くんパパさん
Summilux 15mm 25mm両持ち羨ましいです!
テレコンという手もあるんですね、確かにいいかもです。
>こめじろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
12-35mm f2.8推しですね!
有難うございます。
>ポポーノキさん
作例有難うございます!
2枚目の感じは大好きです!色が綺麗ですね〜。
大変参考になります。
書込番号:19900283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんです、産まれることもそうですが調べて選ぶの楽しいですよね。情報が多くて大変ですが‥笑
GX7MK2は最新型でコンパクトなところに惹かれてしまって。標準ズームをあまり考えていないのはあとで画質に後悔したくないというのもあるんですよね。
素人ですが 笑
>ラヴェリー太さん
同じ状況を経験された方からの御意見大変参考になります!
>息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
めちゃめちゃ気合い入ってますね 笑
そっくりそのまま揃えたいくらいです 笑
Summilux15mm/f1.7でなく、その時持っていなかった25mmf/1.4がオススメなのには何か理由がお有りなのでしょうか?
15mm/f1.7の使用感も聞いてみたいです。
やはり12-35mm/f2.8は付けっばで快適なのでしょうね。
参考になります。
書込番号:19900290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずどれか1本だけ選ぶなら25mmF1.4ですね。広角レンズで撮るとレンズの特性上歪みやすいです。うちの子が生まれた時は、オールドフォーサーズ規格の一眼レフで同規格のパナライカ25mmF1.4使ってました。よくボケるし、良い写真がたくさん残ってます。2歳くらいまでそれ一本で行けると思います。保育園とかで行きだして行事に参加するようになったらズームがいりますね。その時に24mmくらいから撮れるものを選ばれると良いと思います。年齢が上がるほど望遠が欲しくなります。ちなみに軽さや大きさなども考えるのであれば25mmF1.8やF1.7もありです。被写体に寄れる分使い勝手がいいかもしれません。ボケにも劇的な違いはないように思います。
書込番号:19900331
7点

まずはレンズキットでしょ。そのほうがお買い得。キットレンズは焦点域がやや狭いですが、超小型軽量なので気軽に使いやすくなります。十分よく写るし。
その後しばらくしてレンズを追加するとしたら12-60mmが便利。これ一本で何でも撮れます(本格的な望遠は除く)し、望遠側ならぼけも利用できます。重さも軽め。
25mmならF1.7で十分です。このほうが小型軽量だし、安いし、F1.4とのぼけの違いなんてオタクの世界。ただし、これ一本では不便だし、子供を目の前にしてレンズ交換も面倒。やはり、12-60mmが良さそう。
書込番号:19900412
3点

キットレンズの12-32はメッチャコンパクトで良いレンズだと思いますが暗いのでお子さんが動き回るようになると被写体ブレが起きてきます!
お子さんの成長に合わせてレンズを買い増ししていくなら良いのですが、そうでないなら最初から明るいレンズを選んだ方が良いと思います!
明るいレンズで低ISOで綺麗に撮るのが良いと思います(^-^)/
日々成長していく姿を綺麗に残してあげてくださいp(^-^)q
予算には限りがあると思いますが、その限られた予算でベストな選択をしてください\(^o^)/
書込番号:19900435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕にとってマイクロフォーサーズの良さは、高性能な明るい単焦点が小型軽量な事ですね。
2.8ズームは良くも悪くも写りは真面目な描写。
ライカのようなコクや深みは出ないよ。
そしてズームの焦点域どうするか考える手間がないから、単焦点の方がテンポよく撮影出来るね
あとはフットワーク
書込番号:19900564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもレンズを交換できるカメラの利点は
撮影シーンを広げられることですよね。
裏を返せば、1本ですべてはまかなえない、
ということでもあります。
どうせなら複数のレンスをそろえた方がよいでしょうね。
とはいうものの、通常は資金に限りがあるので
すべてそろえることはできません。
ひとまず2〜3本の候補を絞り込んだら、あとは
“買う順序を決めているだけ”と思うと、
とたんに楽になりますよ。順番を決めているだけなんですね。
迷うのも楽しみのうちですが、
悩んで悩んで困ってしまったら思い出してください。
書込番号:19900592
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX8のスレに気になるコメントがあったので、横入りするが悪いと思い新たにスレ立てました。
疑問は以外の部分。GX7IIの購入検討してます。普段は、ニコン、キャノンで撮影して、PhotoshopCCで現像を楽しんでいます。下記のようにパナは、RAWでなにも出来ない、というのは、つまりRAWじゃないということ、でしょうか?
RAWもどきデータなら購入対象にならないので、パナオーナーの方教えてくださいませ。
以下、該当コメント
パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします。
書込番号:19889818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
GX8のスレでなく、こちらのスレでした。
書込番号:19889829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単に、クリエイティブフィルタと同じ効果の現像が、RAW撮影後に添付のソフトで出来ない、ということでは?
書込番号:19889853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

添付のRAW現像ソフトが「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」なので
撮影時に適用したパナソニック独自のフィルタ効果なんかが反映されないのでは?
ニコン機、キャノン機のRAWをPhotoshopで開くのと同じ事なのではないかと思います。
書込番号:19889886
8点

RAW撮りする方が、お仕着せのクリエーティブコントロールを使うとは考えていないから、添付ソフトにその機能がないとか?
持ってるけど使ってないので、???回答ペコリ
書込番号:19889917
5点

RAWはRAWです。
もどきではなく( ̄▽ ̄;)
何も出来ない事はありません。
何もされてないデータが保存されるだけです。
・・・・・・RAWですから(^_^;)
何も出来ない、と言うのは特殊?効果を効かせた撮影がRAWでは保存できない、と言うことかと。
普通だとは思いますけどね。
簡単に以下に・・・
RAWもしくはRAW+JPGでは、EXテレコンやデジタルズームは選択できません。
クリエイティブコントロール(デジタルフィルター)に関しては、RAWのみでは撮っても意味がありません。
サムネでは加工されてるように見えても、加工されてないRAWが保存されるだけですから。
そちらは、RAW+JPGで撮れば、効果の反映されたJPGと未加工のRAWとが残ります。
フィルター効果が適さなかったかも(^_^;)と思ったときに、未加工のRAWが残ってるのは悪くないかと思います。
4kフォトも、RAWはダメですねぇ・・・フォーカスセレクトもそのおまけなので、やはりRAWでは保存されない。
と言ったところでしょうか。
オリンパスだと・・・ハイレゾはRAW保存できますね。
合成された後のデータがひとつ。
あとフォーカスブラケットも、RAWで保存されますね。
普通のブラケット撮影なので、まぁ。
デジタルテレコンもRAWでも選択できます。
デジタルテレコンに関しては、RAWのみで撮ってその効果を活かすにはカメラ内RAW現像が必須になりますが。
アートフィルターに関してはオリンパスもRAWはRAWで未加工のものが残るだけですよ。
附属の現像ソフトないしはカメラ内のRAW現像において、現像時にフィルター効果を掛けられはしますが。
附属の現像ソフトやカメラ内RAW現像に、物足りない部分があることは確かだとおもいます。
RAW現像ソフトは、機能制限版シルキーピックスですし。
でも、それだけでしょう。
何も出来ないなんてことはなく、何のへんてつもないただのRAWデータです。
調整・現像はお好みでいかようにも♪
書込番号:19889936 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

オリンパスとの比較でということでしょうね
オリの現像ソフトはアートフィルターの部分では確かに理想的
後から自由にかけられるし
新しいフィルターを旧機種で使えるのもあります
個人的にはアートフィルターの類は興味ないのでどっちでもいいけど(笑)
RAWデータがあれば十分なのでパナでも無問題
書込番号:19889955
8点

パナとオリ、両方のユーザーです
カメラ本体の保存設定を「Jpeg&Raw」にして、クリエイティブコントロールで撮影すれば問題ないですよ
※フィルター効果の画像はJpeg、効果の無いオリジナル画像はRawで保存されます
「フィルター効果が不要になった、もしくは通常画面で現像を行いたい」
そんな場合に、簡単に対応できます
色合いの選択肢はオリンパスより多いし、Jpeg画像でもWBの補正が可能(これ、意外と優れモノ)
SILKYPIX Developerって、オリより扱いやすい面もあります
何もできない?ではなく、元々何もないのがRaw
何かしたいのであれば、撮影時に同時選択して下さいね♪
書込番号:19889966
12点

チョパ次郎さん こんにちは
>パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします。
これは フィルターモードなど特殊効果が RAWでは調整できないと言う事で 付属のシルキーパナ限定版を使えば RAWの基本であるホワイトバランス調整 ピクチャーモードの変更など基本的な下は出来ますので 大丈夫だと思います。
書込番号:19889970
5点

RAWでフィルター効果を自在に選べるつうのは、オリンパスの美点のひとつだよな。
メーカーお仕着せだって毛嫌いする人も多いが、仕上がりさえ良ければ、使えるものは何でも使いたい。
巷に溢れる「自分だけのオリジナルレタッチ画像」
つうのより、ずっと完成度高いもん。
書込番号:19889986
6点

何も出来ない?
いえいえ、無限の可能性があります。
カメラ内のアートフィルターは、効果がザックリと決められているので、イマイチ違和感が有ってしっくりこないという人がRawでゴリゴリと調整をするのです。それなりの知識と忍耐が必要ですがね。テクをネットで調べたりするのもRaw現像の楽しみです。
パナ以外でもRawではアートフィルターが適用出来ないメーカーは有ります。
書込番号:19890009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下記のようにパナは、RAWでなにも出来ない、というのは、つまりRAWじゃないということ、でしょうか?
RAWです。
「RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど」
と書かれていますので
RAWで撮影した後に、カメラに搭載されているフィルター機能と同じことをしたいと思った時は
ワンタッチで簡単にはできず、自分のレタッチ技術を駆使して、同じように調整する必要があるという事です。
他社では専用のRAW現像ソフト内に、
カメラで搭載しているようなフィルター機能を簡単に実現できる機能を搭載している場合もあり
そういう事を想定している場合は、できないという話だと思います。
ただ、RAWで撮影して専用のの現像ソフトで、決まったパターンのフィルター機能のJPEGを作成するのでしたら
最初からJPEGで撮影したのと同じで、RAWのメリットはあまりなくなってしまいます。
専用のRAW現像ソフトに、そういった機能がある方が便利なのはいうまでもありませんが
なくても、それなりに対しできると思います。
RAWの中身が本当はRAWではないという話とは全く違う話だと思います。
書込番号:19890096
7点

パナソニックの機種を使っていますが、RAWで撮ったものを、普通に(付属の)SilkyPixや Photoshopで現像できますよ。
私は何も問題を感じていません。
が、カメラで撮るときにアートフィルターをかけてもそれはRAWに反映されていないし、撮った後でソフトウェアでRAWにアートフィルターをかけるというオプションがないところがオリンパスに比べて不便と感じる人もいるようですね。つまり付属のSilkyPixとカメラ内のアートフィルターの連携がなっていない、ということなんだと思います。
Photoshopを現像に使っている人には全く影響のない話だと思います。
書込番号:19890108
10点

また、他の方もおっしゃっていますが、
4kフォト、フォーカスセレクトで撮る場合はJPEGのみでの記録になります。
これらの機能を使うときは撮影前に、ホワイトバランスとか、露出補正とかを より注意深く設定するようにしています。
書込番号:19890114
2点

RAW+Jpeg Fineで撮れば、お仕着せクリエーティブコントロールはJpegに反映されるし、
生に近い?RAWも”何でもできて”使えるし問題ないと思いますけどね。
書込番号:19890116
4点

もしアートフィルターやクリエィティブコントロールがRAWで反映されないという意味でしたら、パナに限らず(オリンパス)を除く他メーカーもそうじゃないかと思います。
オリンパスのRAWデータも汎用ソフトでは反映されませんからね。もっとも、その代償としてかどうか、OLYMPUS Viewer3はすごく重いソフトですが。
書込番号:19890154
2点

>バナはRAWで何もできない?
バカわLOWで何もできない?の間違いなんじゃないの? (*´ω`)
書込番号:19890194
13点


☆さすらいの「M」さん
フォトスタイルには、対応してくれてるのです、すでに。
スタンダードやビビッドやナチュラルやら・・・そんなのに。
ただ、さすがにデジタルフィルター系には( ̄▽ ̄;)
・・・先のことは分かりませんが。
書込番号:19890368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWで保存出来ない
Rawの改変は御法度ですから当然です。しかし、Raw現像する際のパラメーターは保存できます。それで問題ありません。
>RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、
これ、フィルターを使って撮影しても、jpgにしかフィルター効果はなく、Rawはスッピンという意味でしょう。でも、それで当たり前。撮影すると、まずは素のRawが生成され、それをカメラ内で再度処理してフィルターのかかったjpgを作りますから。
この発言者は「Rawとは何か?」がわかっていません。たしかに、発言者のいうような「原版」を作ることはできるでしょうが、それはRawではありません。Rawはセンサーで発生した電気信号をデータのかたちに置き換えただけのものであって画像ではありません。
ただ、ちょっと視点を変えていうと、フィルター効果をともなう画像がjpgではなくtifならいいのかもしれません。tifならレタッチしても劣化しませんから。しかし現実にはjpgだけなので不満を感じ、「Rawでも保存しとけよ」と思ったのでしょう。でも、それは知識不足。
でもなぜjpgだけなのか? tifだとファイルサイズがRawより大きくなったりするからかもしれませんし、あるいは、「どうせ、そんなミーハー機能はjpgだけでじゅうぶんじゃ」とカメラメーカーが思ってるからかもしれません。
書込番号:19890591
5点

PhotoshopCCでニコンやキヤノンの時と同様に パナソニックで撮ったRAWファイルを現像できます、という例を貼ってみました。
書込番号:19890770
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
マイクロフォーサーズの機材は一切持っておりません。
この機種を買う予定98%なのですが、プラスチックボディを確かめてw
本体のみと、12-60レンズと、35-100レンズを買おうかと思っているのですが、何も持っていない場合、レンズセットで買った方が賢そうですか?
いや、そこは単焦点レンズセットを買っとけ!
または、ズームレンズセットを買っとけ!
な、意見はあるでしょうか?
好きにせーよ!って意見もありますかねw
どうぞ、皆さんの意見を聞かせて下さい。
何を撮るかというと、日常スナップ、子供4歳、風景は撮らないと思います。旅行先で撮ったりはするかも知れません。
書込番号:19866612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズキットがお得ですが、キットのレンズを全く使う予定が無いなら損ですよね…( ;´・ω・`)
ボディのみが良いと思います(^-^)/
書込番号:19866629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄馬ちゃんさん こんばんは
いつもは レンズセット押すのですが 今回の場合 レンズセットのレンズがコンパクト重視で ピントリングも省略されているレンズですし 価格差も 価格.comの比較ですが1万円でしたら ボディだけでレンズは 欲しいもの買うのが良いように思います。
書込番号:19866640
6点

>鉄馬ちゃんさん
15mm単焦点は明るいレンズでフルサイズ換算30mm相当ですので、風景からお子さんの撮影まで使えるのではないでしょうか。
おそらく、室内撮影でも威力を発揮してくれそうな感じです。
もう少し望遠が欲しい場合に備えて35-100レンズも購入され、15mmで満足できない画角が出てきた時に12-60レンズ購入も面白いかもしれませんね。
マイクロフォーサーズではないですが、私は一時期D7200で40mmF2.8と70-200mmF2.8の2本を中心に使っていたことがあります。
フルサイズ換算60mmと105-300mmですので状況はちょっと違いますが、焦点距離が飛んでも意外と平気かなと思います。
書込番号:19866674
2点

>12-60レンズと、35-100レンズを買おうかと思っているのですが
買おうと思っているレンズがあるのでしたら
キットレンズはいらないと思いますので
ボディのみ購入でいいと思います。
書込番号:19866684
7点

欲しい組み合わせがあるのであれば、それを購入しましよう。
それに対し、第三者がどうこう言う必要もないし、
気にする必要もないかと。
必要であれば、必要な時に後から単焦点等考えればよいかと思います。
そのためのレンズ交換ができるシステムなのですから・・・
書込番号:19866718
7点

>いや、そこは単焦点レンズセットを買っとけ!
ハハーン…ってことは、単焦点レンズの良さ・存在意義を知ってると見た(笑)。
それはさて置き、日頃の撮影でそこまで入れ込む気もなければ必要とも思っていないのなら人がどう言おうと関係ナシ、無駄な買い物をする必要は無い。それで満足しているならそれこそコスパ最高の組み合わせを選んでいるんだから、とっても買い物上手だと思う。
書込番号:19866930
5点

基本的にはキット推しですが…このケースはボディだけ買って、好きなレンズを組み合わせて下さい。
的が決まってるなら最短距離が一番♪
書込番号:19866936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄馬ちゃんさん こんばんは
ズームは12−35oと14−140oを使ってます後は単焦点だけです
購入予定のズームが2本あれば本体のみで良いと思います
以前キヤノンを使われていたと思いますが
レンズが増えると使わないレンズが出てくるので12−60oと35−100oは
良い選択だと思います
12−60oをオリンパスの12−40oに変更されても良いかもです。
書込番号:19867172
4点

小さいお子さんがいるなら部屋撮りも多いでしょう。単焦点は買っておきましょう。でも近い将来ズームも欲しくなると思います。ズーム使うの学校行事くらいかなあ。
書込番号:19867194
4点

鉄馬ちゃんさん♪こんばんわ(*^^*)
12-60mmと35-100mmって良いチョイスだと思います。
今回はボディ単体が良いでしょうね♪
ウチにも4歳の息子がいますが、自宅での撮影のほぼ8割はパナライカ15mmを使っています。
僕には使い勝手の良い長さで写りも気に入っています。
後々気が向いたら追加してみてください♪
書込番号:19867371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わざわざ12-60を単品で買うぐらいなので、まず12-32は必要ないでしょう。
問題は単焦点の方ですが、単焦点キットとボディのみとの現在の金額差が約37000円。あんまり安いとは感じませんねぇ。ボディのみ購入で良いと思います。
ちなみに、「ボディのみ」は値段が落ちにくいので、値下がった頃だと割高感が出てきます。例えば単焦点キットとの金額差が20000円まで近づいてきたり、または標準ズームキットの場合はボディのみより安くなる逆転現象があったりします。
発売直後なら、ボディのみで買ってもまったく損ではないと思いますよ。
書込番号:19867682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

鉄馬ちゃんさん
Wズームレンズセット、組んでるゃん。
書込番号:19867861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多くの返信有難うございます^^
決まりですね。
当初の予定通り単体で行こうと思います。
単焦点の方は少し気に掛かるところはありますがW
逃げるものでもないですしね・・・
スナップ動画だけならGX8もいいなァと思ったのですが、行事関係を撮るなら手振れ防止は必須ですよね^^
ブラケット撮りのAFバージョンのフォーカスセレクトも楽しそうですし^^
個人的にプラボディ以外は・・・パーフェクトボディ!
後は店舗では確認しにくいAF追従精度がチョビット不安ですねW
背中を押して頂いた皆さん有難うございます^^
書込番号:19868016
2点

鉄馬ちゃんさん
おう。
書込番号:19868024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>欲しい組み合わせがあるのであれば、それを購入しましよう。
>それに対し、第三者がどうこう言う必要もないし、 気にする必要もないかと。
このひと、こんな調子の発言が多いです。けど、それじゃ、掲示板そのものを否定してしまってませんか。
あれこれ意見が出る。間違いもあればトンチンカンなのもあるけど、スレ主が考える材料にはなるでしょう。同じことを考えてるのはスレ主さんだけてはないし。
書込番号:19868206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後は、ブラック買うか? シルバー買うか?
それとも、GX8買うか? ダメ…?( ;´・ω・`)
書込番号:19868319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お考えの「35-100」というのはGF7に付属の「35-100mm/F4.0-5.6」でしょうか?もしくはF2.8通しの「35-100mm/F2.8」でしょうか?
後者であれば下記は無視してください。
前者であれば、私なら「45-175mmPZ」という選択もありかな?と思うのですが…
標準レンズを12-60mmでお考えなのであれば、35-100だとズームレンジがかなりカブりませんか?
幼稚園の運動会まで考慮すると望遠端175mmまであった方が便利です。
コンパクトさ優先で標準ズームを12-32にするのであれば、望遠レンズは35-100がいいと思いますが、わざわざ12-60にされるのであれば45-175と組み合わせた方が使い分けが出来て良いような気がします。
12-60mmと45-175mmの組み合わせでスタートしても、すぐ室内用途で単焦点がほしくなるんじゃないかな?(笑)
だったら初めから
GX7mk2の15mmキットに12-60mmと45-175PZを追加。
というパターンをオススメしておきます(笑)
単焦点は後に考えるなら
ボディ単体に12-60と45-175PZで良いかと。
4歳のお子様を屋外で撮る時は、標準レンズは少しでも望遠が長い方が絶対に便利です。
用途をお見受けする限り、12-32mmのキットはお考えにならなくて良いかと思います。
書込番号:19868451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後者でしょう!!!
5D2を持っているようですし、その辺は理解していると思います!
書込番号:19868499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D2を持っているようです
わ、ホントだ!!
スレ主さんのレビューみたら、かなりの機材をお持ちの方のようで…(^◇^;)
じゃ上の私のレスは読み飛ばして下さーい^ ^
書込番号:19868511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

換算24oスタートの便利な標準ズーム、F2.8の明るい望遠ズーム…良い選択かもしれませんね(o^-')b !
書込番号:19868550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





