LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 27 | 2019年11月20日 23:03 |
![]() |
30 | 15 | 2019年10月11日 19:08 |
![]() |
16 | 11 | 2019年10月2日 11:47 |
![]() |
30 | 13 | 2019年9月30日 16:42 |
![]() |
28 | 43 | 2019年9月20日 15:21 |
![]() |
1 | 7 | 2019年9月12日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
みなさまにお伺いしたいことがあります。
現在G6を使用しています
レンズは
14-175mm 45-175mm 単焦点25mmの安いものを所有しています。
また、ストロボはオリンパスのFL-300Rを使用しています。
レンズ資産を生かしつつ、航空祭などを撮影したいのですが、出来れば動画をとりたいと思っています。
ただ、航空祭が三脚禁止の方向ですので、手持ちでの撮影となる為、厳しいなあと思っています。
G8とかが買えればいいのですが、予算がかなり少ないので、第一候補はGX7mrk2なのですが、GX8も一応候補に入れています。
GX8はレンズによっては手振れ補正が動画撮影時に機能しないとの話を読み、避けたほうがいいのでは?と思っています。
動画の優先度を下げた場合OM-DEM5mrk2かEM10mrk2も候補にいれてもいいのかなあと考えております。
と言うわけで、動画も出来る第一候補としてGX7mrk2
動画は補助的または諦めの第一候補としてEM5Mrk2
としてみたのですが、これで大丈夫でしょうか?
ポイントは動画撮影時の手振れ補正とAF、静止画でのAFが、航空写真についていけるかと言う点でしょうか?
正直この点がまったくわからなかったので、みなさんのご経験を踏まえアドバイスをいただけたら幸いです。
ちなみに外付けマイクは諦めてますので気にしてません。
航空祭以外の利用はアウトドア(低山登山)とか、イベントでの撮影コミケほかです。
よろしくお願い致します。
3点

航空祭でこの機種使ってます。設定さえきちんとして慣れればAFは動画、静止画どちらもいけます。ただ動画は三脚ないと安定して構えるのが難しいので、なんらかの一眼動画用グッズがあった方がよいと思います。
書込番号:23045150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のお返事ありがとうござます。
三脚が必要なのは痛感しているのですが、h一番近い百里基地では三脚も一脚も禁止なので、作品といえる動画は諦めるとしてもストレス無く見る事が出来るホームビデオ的な動画を手振れ補正でどうにかしたかったのです。どうにかなるというのはそれなりの歩留まりがあるという事でしょうか。
よろしければ、具体的な設定や撮影法をご教示願えないでしょうか。
先程知ったのですが、静止画カメラの29分規制は、もう一回録画ボタン押せば、また撮影出来るですね。
それを思うとEM5mrk2があまりにも中古価格が安いので気になってしまいました。それぞれの有利不利を教えていただけると助かります。
書込番号:23045337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5 Mark II より E-M10 Mark IIIのほうがいいのではないですか?
E-M5 Mark II は、4K動画が撮れません。
E-M10の手振れ補正は、GX7mk2よりはるかに強力です。
書込番号:23045366
1点

手振れ補正はオリンパスですが動画性能ではパナと言われますね。
言葉ではどう撮れれば満足なのか個人差があるのでどうもわかりづらいですね。
これは以前百里で撮った写真ですが、このくらいの画角で動画を撮ろうとすると機体に合わせてすばやく且つスムーズに体を振るのが難しいので撮りづらいということです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=22307101/ImageID=3122476/
このくらいのアップでの動画になると動画がカクついてしまいます。
もう少し引けば撮りやすくなってきますが、GX系だとボディが箱型で握りにくいということもあり、どうしても安定しづらくカメラが動いてしまいます。それは手振れ補正でどうにかなるものではないと思います。
そこで一眼動画用グリップなどを使えば多少マシかなと思いました。これはまだ試してないのでわかりませんが。その意味ではGXよりG系のほうが安定しそうです。
撮影設定は
動画:動画Mモード AF:1点 AFC
静止画:Sモード SS1/1000〜1/2000 AF:1点 AFC オートレビューはオフ
です。
G6でもこれである程度撮れるはずですからお試しを。GX7無印でも撮れていましたから。
※AF1点は(枠の辺は実寸で1cm程度にしてます。
書込番号:23045523
0点

忘れたので補足です。静止画の連射はMです。それと、オートレビューとは撮影後の自動再生です。これをオフにしないとシャッター切るたび再生もしてしまうのでLVFがカクカクして被写体を追っかけづらいのです。
書込番号:23045547
0点

EM5mrk2手ぶれ補正は確かに現在でも最強ですが、さすがに動画で動き物にはきついです。まだ中古のG7の方がましです。
GX系で動きも物を望遠で撮影すると気持ちEVF側にレンズの中心がずれる傾向があります、GXシリーズはスナップで使ってなんぼかと、なんとか予算工面して中古のG8購入を
書込番号:23045686
3点

>楽しくやろうよさん
ありがとうござます。昨年g6でやってみたのですが、私の技術ではあまりにも歩留まりが悪くて。また動画の方が迫力が違う気がして、何とか動画で撮れないかと思った次第です。
>taka0730さん
EM5mrk2ですが、バッテリーを考えるとギリ予算オーバーっぽいですね。
示していなかったのですが、予算は4万円何で。
書込番号:23045699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
わかってはいたのですがやはりg8ですか。
これがベスト何では?と思ってはいました。
書込番号:23045706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?第一候補はGX7mk2なんですよね。
予算の4万円を超えていますが。
私がすすめたのは E-M10mk3で、GX7mk2と値段は同じくらいですが。
YouTubeでジェットダイスケさんが、E-M10mk3とE-M1mk2の動画比較をしていましたが、画質もAFも手振れ補正もまったく同じでした。
飛んでいる鳥もAFが追尾していました。
書込番号:23045745
0点

>onpu0602さん
動き物撮るにはやはりEVFはレンズの中心線上にあった方が撮りやすいです。妥協してG7、後々後悔したくなければ、なんとかプラス1万位工面して中古G8で。本当はG99ですが。
マップカメラとかフジヤカメラなどのカメラ屋の方がカメラ本体は電池と充電器があれば買取価格も下がりませんし、アフターもいいですよ。
書込番号:23045752
1点

>taka0730さん
具体的な情報ありがとうござます。
価格ついてはアマゾンの中古価格を参考にしいていました。EM10 mrk3は買えない価格ではないので、AFは速いし、手振れも行けるなら、自分にとっては一番価格を含め、要求を満たしてくれるカメラかもしれませんね。
書込番号:23045787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにお試しでしたか。設定もあってますか?照準器もあると撮りやすいですよ。
動画の方がエンジン音もあり迫力はありますね。それで私も最近は動画が増えてきてます。
オリンパスなら動き物に必要な像面位相差AFが搭載されている機種がいいと思います。パナは今は全機種動き物対応の独自のDFDが搭載されていますがオリンパスはまた違います。静止画の方はオリンパスの像面位相差の方が撮りやすいという人もいますね。
また、飛んでる鳥といっても様々で…戦闘機なら、人のすぐ近くを飛ぶ燕とまではいかなくても、それに近いスピードを捉えられるAFが必要かと。そのあたりは実際戦闘機のローパス見たり撮ったりしたことない人にはわからないと思います。
それと像面位相差が動画でも作用するのかとか、パナの45-175のレンズは電動ズームのスピードがオリンパス機では変えられず遅いとかのクセもある(今は違う?)ので、使ってる方に確認した方がよいです。
書込番号:23047464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=oTpAaBDY8FI
すみません、今確認すると、鳥を追尾しているというのはうそでした。
E-M10で戦闘機の動画を撮るのは無理だと思います。
というより、4万円の予算だと何買ってもむりじゃないですか?
G99以上を買ってください。
または、すなおにビデオカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:23047787
1点

取りあえず今お持ちの機材で撮影してみるのがよろしいかと思います。
以前GX7で撮影していたので(歩留まりは悪いですが)G6ならそれ以上に撮影できると思います。
楽しくやろうよさんもおっしゃってますが、まずは戦闘機の速さに圧倒されますんでその雰囲気、速さに慣れることです。
そしてファインダーに収めることが出来るようになってきたら本体の弱点なり、必要なレンズが分かってくると思います。
恥ずかしながら、昔GX7初代で撮影した粗末な作例をあげます。
レンズは40-150proなので手ブレ補正はGX7のボディー内手ブレ補正のみです。
ブルーの動画はG9ですが、レンズは何だったか忘れました。
40-150pro+MC14か100-400mmです。
手持ちでシャッタースピードも適当なので見辛いですが、手持ちだとこんなものという参考までに。
まず機材を購入したいということでしたら、一応GX7mk2でそこそこ行けると思いますが、レンズが問題だと思います。
14-140mm?だと望遠端が足りないし、45-175mmはAFが遅い。
ブルーなら40-150proもしくは50-200mmf2.8-4.0、戦闘機の機動飛行なら100-400mmが欲しいところですが、何れも中古でも10万以上必要です。
本体はオリンパスならM1系か今度発売のM5mk3以外はダメです。
4万円が予算ならM1初代の中古か、本体そのままで望遠レンズの45-200mm2型がよろしいかと思います。
書込番号:23049641
1点


>Spec-Kさん
価格コムの動画アップはファイル形式やら容量やら制限があったと思います。
それから45-175mmのAFはパナ機で使えば250fps可能な高速ですよ。以前は私も良く使っていました。今は100-300IIですが45-175の方が画角の違いもありますが少々撮りやすいです。AFが遅いのは45-200のI型ですね。
私としてはこの機種でも撮れる事は撮れますが真上をローパスされたときなどは工夫が必要で、それでも取れないこともあるかもしれない。でも自分用ですから編集すればOKという感じです。
書込番号:23049987
1点

そうそう動画なら、45-175で望遠が足りなければHDならEXテレコンをオンにすれば1.5倍くらいだったかな?にできます。4KだとHDほどは拡大できないですが。
これがG6でできるかはわかりませんがGX7mk2はできます。ただし、静止画のEXテレコンは通常の画角からシームレスでEXエレコンの画角にできますが、動画の場合はオンに設定したらその画角で固定です。アップ過ぎる場合はオフにしないといけないので少々手間です。
書込番号:23050062
1点

20Mのmp4なんですが?良く分かりません。
>楽しくやろうよさん
すみません。遅いは言い過ぎですね。
40-150proや100-400mmと比べての話です。
14-140mmと比べても気持ち遅いので240fps対応じゃないと思います。
確かに、GX7では動画の場合、基本1.5倍?にクロップされてたので丁度良かった気がします。
パワーズームなのも良いですね。
書込番号:23050140
2点

>Spec-Kさん
20MBのmp4動画なら載せられるはずですが相性の悪さとか何かあるのかもしれないですね。
250じゃなくて240fpsですね。。失礼しました。
この240fpsとはご存知かもしれませんがレンズだけではなくセンサー側も対応してないといけない能力で、パナのセンサーが対応した当時、たしかGX7かGH3とかの頃だと思いますが、どのレンズが240fps対応しているかパナが発表したのです。ただパナ側はそれをあまり推して発表してなかったので当時リストにまとめた方がいました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
この方だけでなく当時私も45-175mmも対応レンズになっていたと見た記憶があります。ですが当時のパナはあまり積極的に発表していませんでした。なので今も一覧はこのような有志のリストしかなく・・・もしかしたら最新のレンズと比べると240fpsが安定しないとかあるかもしれませんね。
書込番号:23051746
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
お世話様です、この機種とα6000パワーズームでしたら、どちらがむいてますでしょうか。
電子ビューファインダーを見て撮ります。
全身かバストアップくらいまでで、等倍で見て顔(瞳)にピント来るのがいいです。
モデルさんの動き(スピード)おわかりのかたよろしくお願いします。
仕様見るとα6000パワーズームには瞳AFないようですね。
rawは使いません、jpg最大です。
実使用の電池もちもわかればお願いします。
5点

電子ビューファインダーを見て撮ります。
全身かバストアップくらいまでで、
⇒α6000のほうがボケ表現が 0.66段ほど
広がるので適していると思います。
特に全身写真の時は そのボケ表現の拡大が
有効に思えます。
基本は
寄ってちょい絞る
離れて 開けるだよ。
書込番号:22979824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジマンさん
同じようなものですが、F3.5ではポートレートは難しいでしょうね。
しかし、全身をF5.6-F11程度で撮るようなファッション メインの撮り方なら
十分に可能でしょう。
その際には、バックをいかに整理するかでしょう。
瞳AFはあっても無くても、同じようなものでしょう。
書込番号:22979865
2点

デジマンさん こんにちは
GX7Uの場合は12‐32o α6000パワーズームの場合16‐50oですが フルサイズ換算で考えると パナの場合望遠側64o相当の画角 ソニーの場合は 75o相当の画角と ソニーの方が望遠効果強くなり センサーサーズを含めると ボケの方も大きくなるので ソニーの方が有利になると思います。
でも 交換レンズまで考えると マイクロフォーサーズの方が 価格的に安価で標準系や中望遠系のレンズ探す事が出来るので 有利になると思います。
書込番号:22979870
2点

皆様ありがとうございます、AFについては如何ですか、モデルさんの速い動きでも 顔(瞳)にピンは合いますか。
書込番号:22979926
0点

つうか、ポートレイトはぼかさなくちゃいけないわけじゃないから(´・ω・`)
スレ主さんがどういうポートレイトを撮りたいかしだいだよ
僕は人を撮るときもパンフォーカスが基本(笑)
書込番号:22979973
1点

>モデルさんの速い動き
速いんですか???
ちなみにGX7の初代ですと、弾丸のように泳いでるペンギンにでもAF合いましたよ。
レンズ次第ですけれどね。(← 重要!)
私の中でパナのAFは優秀なイメージです。(最近の機種は使ってませんがw)
α6000のデータは持ってませんが、たぶん問題ないのではないかと。
そんなことより、各機種、各レンズのサンプル画像は存分に見比べられましたか?
いくら撮れてても、絵の方向性が好みでないと元も子もないので…。
書込番号:22980032
4点

キットレンズですとどちらも同じぐらいですかね。
ポートレートだとパナソニックはプロになったと勘違いするLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が約14万でありますが、ソニーだとポートレートにオススメレンズは何になりますか。
ミラーレスは電池持ちが悪いので予備電池は必需品ですが、GX7シリーズは容量の小さい電池使用してますので、あまり持ちは良く無いです。
瞳AFどちらもいいです。ただAFの持って行き方が違います。パナソニックは顔認識してから瞳、ソニーは瞳から顔だったかな。
書込番号:22980635
3点

モデル撮影会は団体撮ですか?個人撮ですか?
団体撮だったら、そんなに動きは大きくないと思います。
モデルの周りを参加カメラマンで囲って、
モデルがポーズを決めて、目線を回す感じです。
たまにジャンプをやってみようかって感じもあるかも。
個人撮の場合は基本はカメラマン側からポーズや動きを支持していくわけですから、動きについていけないとかはないでしょう。
カメラは手にしてみて自分が使いやすいと感じた方でよろしいかと思います。
レンズは団体撮だと、標準ズームでは望遠が足りないと思います。
α6000ならダブルズーム、GX7MkIIならPZ45-175mmなどの望遠ズームを別途購入した方が良いでしょう。
個人撮なら、当面は標準ズームレンズで良いでしょうが、暗いズームレンズは早々に卒業して、明るい単焦点レンズに移行することをお薦めします。
明るいズームレンズも良いですが高く付きます。
後、団体撮と個人撮の中間的な撮影会で、少人数撮も有りますが、この場合は時間を決めて参加カメラマンが順番に撮っていくことが多いです。
最初の頃はちょっと焦ったりしますが、他の方の撮影方法を観れるので参考になります。
電池に関してはミラーレスは電池消耗が激しいので、予備電池を1or2個は持っていた方が良いでしょう。
瞳AF付きのカメラは使った事がありませんが、30年間困った事はありません。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:22980674
2点

>つうか、ポートレイトはぼかさなくちゃいけないわけじゃないから(´・ω・`)
つうか、パンフォーカスでも絵になる背景が得られるロケーションなら良いけど、そんなの中々無い。
アフロさんのご近所ショットだって背景がもっとボケてたら…ってカットあるでしょ。
書込番号:22980947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk2は五軸手ぶれ補正が
付いているので、単焦点レンズ
でも手ぶれ補正が効きます。
書込番号:22981204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジマンさん
AF速度をずいぶん気にしてるようですね。瞳認識の場合、枠が表示された時点で既にピントあってますし、目が2つ画面の中にあらわれたら瞬時に認識してます。
とはいえ、人物がカメラを無視して常識的な速さで横移動した場合は無理です。が、相手はモデルなわけでしょ。その意味で、人間は動きものとは違います。ポーズを作った瞬間ないしは、動きの少ない状態でシャッターを切るの通常のポートレートであり、それならAFがついていけないことはありません。
以上は、半身像〜バストアップくらいの話です。
書込番号:22981324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方々のアドバイスありがとうございます、AF速度は十分ということで了解いたしました。
>ミニラ・ジュニアさん
屋外団体撮と屋内スタジオは半々です、今から15年くらい前は28-70クラスの3.5-5.6 D70sでとってました、最近また興味が出ていろいろ調べましたら当時はなかったミラーレスの凄さに驚きです、フォーカスポイントの多さ(端のほうまでポイントがあります)
おまけに顔認識までありさらに瞳AF..
その当時のポイントはひし形で真ん中に集中、端のほうに構図撮ろうとするとすでに違う方向向けれてます。
今のはそんなことに関係なくバンバンシャッター切れますね。
この2機種でもう少し調べてみます、ただ電池の持ちは痛いですね、D70sは満タンで1000枚くらいは行けました、それもRAW.
書込番号:22981517
0点

>つうか、パンフォーカスでも絵になる背景が得られるロケーションなら良いけど、そんなの中々無い。
そんなのは当たり前だからこそ
ロケハンしっかりやるんでしょ?
だけども突き詰めればそこそこのロケーションでも
それを活かすセンスが一番大事だと思うけどね
書込番号:22981805
1点

>>そんなのは当たり前だからこそ
>>ロケハンしっかりやるんでしょ?
専属モデルを雇ったならともかく、集団的なモデル撮影会だと、ロケハンというよりはその場の瞬発力じゃないでしょうか。
デジマンさんは、D70sをお使いだったそうで、ならばきっと、GX7MK2では物足りないと思います。
実際にお店で体験できると良いのですけどね。
書込番号:22981834
3点

>あきらKさん
>だけども突き詰めればそこそこのロケーションでも
それを活かすセンスが一番大事だと思うけどね
こっちの方が大事っす(`・ω・´)
書込番号:22981836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初めまして、
現在LUMIX G6にパナソニックの100-300mm(手ブレ補正付き)を使ってますが、
ボディの動作が怪しくなってきたため買い直しを検討しています。
レンズをこのまま使うとして、
GX7MK2、G7、G8、GM5、GX8、
この辺りで考えているのですが、
@3万人規模のスタジアム(味スタ)で、選手の顔が認識出来ればいい程度に撮れればOK
A手持ちで、親指AFがしやすい
BEVFは固定でOK
C効き目が左目
D中古で予算4万くらいまで
E質感や高級感はこだわらない、実用重視
この条件に合うボディだとどの機種がおすすめでしょうか?
G6をもう一度、でも良いのですが、せっかくなら他のも試してみたい、と思い。ご教授願えれば幸いです
2点

>クイン800さん
D中古で予算4万くらいまで
となると、G7の一択になるような気がします。
GM5の中古相場はよく分かりませんが、メカニカルシャッターのシャッタースピードが1/500秒までなので、やめたほうが良いと思います。
書込番号:22958262
0点

クイン800さん こんにちは
>効き目が左目
自分も効き目が左目ですが 左目の場合 ファインダーが真ん中にあると 右手の操作が窮屈になるので GX7UやGX8が良いと思いますよ。
自分の場合 G6も使ったことはありますが 今は ファインダーの位置の問題で 初代GX7・GX8・PEN Fと ファインダーが左端に付いたもの使っていますが G6より手元が人くなり 操作性がよくなりました。
書込番号:22958298
3点

>クイン800さん
中古の相場感を誤りましたが、Gx7mk2も4万以下で出回っているようですね。
Gx7mk2はDual I.S.が使用出来ますが、100-300mmが初期型の場合、Dual I.S.に対応化する為のファームが出ていないので、Dual I.S.に対応出来ないようですね。
ただ、他のレンズがDual I.S.に対応できるなら、また、ボディ内手振れ補正が必要であれば、Gx7mk2がいいですね。
ただし、G7は有機ELディスプレーですが、Gx7mk2はファインダーが液晶ディスプレーで見え方がいまいちなのと、バッテリー容量が少なくて持ちがG6やG7より悪いので、その点にお気を付けください。
書込番号:22958343
1点

私も利き目左だったのですが
ファインダー覗く時は右目に
矯正できましたよ。
2カ月程のあいだ
意識して右目で覗くようにしただけです。
今では両面開けてても問題なく覗けます。
矯正できれば今後カメラの選択肢も広がると思います。
ご参考まで
書込番号:22958563
2点

■G8 GX8
Dual I.S Dual I.SII も欲しいところだけど
100-300mm/F4.0-5.6専用機として使い倒すなら
ボディ剛性 マウント強度も考慮してプラボディ機は卒業したい…(^^;
でも、今までG6で使用してきて支障がないのであれば
引き続きプラボディでも大丈夫ですかね?
書込番号:22958659
1点

>クイン800さん
こんにちは。
G6からならG8が違和感ないかと思われますが、まだ中古も
そこそこ高いですね・・。
ご予算内ですと、GX7mkIIが3万円前後の中古があるようです。
ファインダーはもう一つですが、手振れ補正があり、将来的な
レンズの買い替え時にもアドバンテージになりそうです。
ただ、バッテリーが変わるため、予備などを購入される場合は
出費が増えるかもしれません。バッテリー容量も小さいです。
GX8もおすすめです。現在のバッテリーがそのまま使えるのと
ファインダーが良いです。また2000万画素機のため、ほかの
1600万画素機よりもすこしだけトリミング耐性があります。
(同じ画素数にした場合、12%ほどですが、大きく写ります。)
現在マップカメラさんでAグレードが47000円ぐらいで出ています。
現在のバッテリーも使えるため、GX7mkIIで予備バッテリーも
購入されるつもりであれば、価格差はわりと少ないかもしれません。
AFMF切り替えなど、操作性もよいですし、防塵防滴、手振れ補正
もあり、やや大柄ですが、操作や構えるのに窮屈さはありません。
やや無骨なデザインですが、実用性は優れていると思います。
書込番号:22958723
2点

こんにちは。
G6使いやすいいい機種ですよね。
G6、G7、G9と使いましたが、G系は親指AFに関しては、
AFL/AELボタンが少し遠くて、
AF切り替えレバーの厚みもあって、個人的にはやや使いづらい印象があります。
その点ではGX7系のほうが使いやすいんじゃないかなと思っています。
私も実際使った訳じゃないんですけど(^^;
もしG系でもそのあたり問題ないなら、もう少し予算を作って
G8狙うのがいいのではないですかね。
G8からはボディ内手振れ補正が付きますし、質感もG7以前より向上しています。
ただしその分少し大きく重くなりますけど。
あと、動画も多用するなら、G8は静かな環境だと手振れ補正の音を拾うとか、
マイクのコードとバリアンの干渉などがあるみたいです。
動画撮らないなら無視していいと思いますが。
書込番号:22959539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイン800さん
僕も効き目が左で、GX7(初代)をファインダーメインで使っています。
効き目左でファインダーが左に付いているのはカメラを中央で構えれて良いのですが
不満はというと、純正の大きいアイカップを着けて尚且つファインダーを斜めに跳ねあげても
液晶画面に常に鼻の脂が付くところです。
そんなこんなで新規にG99を購入し
フリーアングルモニターで液晶を裏返して撮影した時には感動しました。
そんな些細な事は気にされないようであれば全く問題ないと思います。
それと望遠メインで100−300をお使いのようならDual.I.S.2搭載のG8の方が
撮影が快適かと思います。(ご予算は超えますが)
書込番号:22960186
0点

皆さん、ありがとうございます。やはり意見分かれるみたいですね^^;
店頭にGX7のマーク2とG8があったので触ってみましたが、今のG6よりかなり重く感じました。
GX8もおそらく同じくらいかもっとずっしりでしょうか。
サッカーだと2時間くらいは首にぶら下げっぱなしなので、けっこう負担がありそうです。
・GX7
AFボタンは小さめですが、違和感なく使えそう。
左寄りEVFは、右目だとほとんど見えない状態。
もともとガチャ目で右の方が視力低いのと、外の視野が今のより広い分、目の意識をほぼ持ってかれるのでしょうか。
かなり訓練が必要のようです。
左目で見る分にはさほど違和感はなし。
・G8
AFボタンが何かひっかかる感じ?押しっぱなしで構えるのはちょっとつらいかも
ファインダーはセンターなので、今と変わらない感覚
・GX8
実機はなかったですが、感覚的にはGX7とあまり変わらないのかなと。
重さと、AFボタンがかなり真ん中にあるので、親指設定には向かなそう。
ただ野外で使う頻度が多いので、防塵がついてるのは大きなメリット。
追記ですが、
距離によってだいぶ取りたいものがコロコロ変わるので、Fnでテレコンズーム切り替えてるので、
AFと近いとこに設定できるのが理想です。(今のG6は並べて設定できるFnがある)
少し調べたら、
自分の望遠は旧式で、手ブレ補正はボディにあっても連動できずレンズ優先のみのようです。
アップデートもしてないようで。。。これも買い換えるとか、
そもそもスポーツとか早い動きで構図を動かしまくるにはミラーレスは向かないという話も目に見ましたが、
これ以上は沼にハマってしまうので、なんとか抑えて考えようと思います。
いくつか撮った画像を置いておきます。
設定がまだまだ手探りで、白飛びしたり逆に暗すぎてボヤけたりと、
毎回試行錯誤しているうちに気がつくと試合が終わってたりします^^;
書込番号:22961887
1点

クイン800さん
>サッカーだと2時間くらいは首にぶら下げっぱなしなので、けっこう負担がありそうです。
一脚は使われないですか?
機材が軽量ですし、座席に座っての使用なら最大まで伸ばす必要もないので、
2〜3千円の安価なものでも十分使えると思います。
うちも2〜3kgの機材で丸一日撮影したりしますが、一脚がないと無理(^^;)
手持ち撮影より手ブレに対しても格段に強くなりますので、機材の手ブレ補正機能の
補助にもなります。またファインダーの安定度もだいぶ違います。
待機時は体にもたれさせるので首などへの負担も皆無。
一度検討されてはと思いました。
ただ、もしかしたら観戦ルールで一脚・三脚類禁止などあるのかもしれないので、
そのあたりは要確認ですが・・・
書込番号:22962017
3点

クイン800さん こんにちは
>GX7のマーク2とG8があったので触ってみましたが、今のG6よりかなり重く感じました。
G8の場合ボディの材質が変わりましたので プラボディのG6から比べると重くなっていますよね。
GX7の方も 重さや大きさ気になるかもしれませんが 逆に大きい方がカメラ持ちやすく 安定しますし 左目で見る場合 やはりファインダー左にある方が 右手の操作性良いと思います。
書込番号:22962043
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こんにちは。お世話になっております。
ミラーレスの買い替えを検討しております。
普段は6dに35mm,135mmの単焦点、あとeos m10に22mm単焦点を使用しております。
来月幼稚園の子どもの運動会があり、70-300を購入検討していたのですが、普段使用しないことと大きいことが気になり、躊躇しています。
そこでm10を買い替えてそちらをこれから運動会で使用していこうかと検討しております。
m10は6d持っていくまででもない外出用、家の中では動画用で使用しております。
今あるレンズをいかすならkiss Mかなと思ったのですが、22mmしか持っていませんし、他社にうつるのもありかなと。
ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです。レンズは運動会用に望遠レンズ、普段使いにできれば換算35mmくらいの単焦点を購入検討しています。
予算は出来るだけお安めなのを希望しています。なので最新機種より1つ前くらいの機種が気になります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22952303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです
マイクロフォーサーズならオリンパスのE-M10UやVも候補に挙がりますが、動画もある程度重視されるならパナソニックのほうがお勧めですね。運動会とのことですが、パナソニック機にはダブルズームキットの設定がないので別途購入することになります。動画もお考えなら電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6 が軽くて滑らかなズーミングができるのでよろしいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000281877/
ただGX7Uは外部マイク端子がないのと、液晶が回転しないので自撮りが難しいのはご存知ですよね。
換算35mmだとオリンパスの17mmF1.8がピッタリですが、予算を抑えるのなら多少望遠気味になりますがシグマの19mmF2.8も悪くない選択だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000476453_K0000532767&pd_ctg=1050
書込番号:22952326
2点

GX7MK2K でいいかと思います。
特に運動会などでは4kフォトが活躍するかと。
パナソニックの機種には4Kフォトを搭載している機種も多いですが動画のように撮って気に入った部分だけを写真のように切り出せる機能があり他社にはない機能で動体撮影に慣れてない人にはピッタリです。
でもM10をお持ちという話ですのでカメラには結構慣れていますかね?
https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html
書込番号:22952368
4点

>みなとまちのおじさんさん さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
やはり動画ならパナソニックの方が良さそうなのですね。外部マイク端子はよく知りませんでした!ある程度は音がひろえればOKなら…なくても大丈夫ですよね?
自撮りできないのは大丈夫です^ ^
パナソニックにならこちらのボディに教えていただいたそちらの望遠レンズと17mmf1.8にしたいと思います。わかりやすいご提案ありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
4Kフォト気になります^ ^動画をよく撮るならやはりこの機種かなと思えてきました!ありがとうございます。
他社製品も調べているときに、SONYのα6300、フジのX-T20あたりも候補になるのかなと調べていたのですが、動画重視ならやはりパナソニックかなという気がしてきました(*^^*)
書込番号:22952416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのα6000系も魅力的ですね。動画ならとお勧めしたのは、パナソニックとSONYは民生用のビデオ専用機を長く作り続けているので動画に関するノウハウの蓄積を持っていますし、そもそもフルハイビジョン動画規格のAVCHDはパナソニックとSONYの共同商標ですし。キヤノンもビデオ専用機の経験はあるのですが、カメラ部門では一眼レフが主流なのであまり重視していないようです。これからなのかもしれませんが。
α6000系はセンサーサイズがマイクロフォーサーズに比べて大きめで暗所性能はやや有利だと思いますが、それに応じて望遠レンズが大きく重くなるのと(これはフジ機も同じ)、換算35mm相当の単焦点レンズといえばE 20mm F2.8しかないのが実情です。
https://kakaku.com/item/K0000472869/
また日中の屋外撮影ならさほど問題になりませんが、単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能を持たず、ボディ内手ブレ補正機能がないα6300だと暗所撮影の場合にちょっぴり不安になるかもしれません。その点GX7Uはボディ内手ブレ補正機能を持っていますからね。
書込番号:22952471
2点

GX7系は重い。一度買ったことがあり、カメラの性能としては文句ないが重さが嫌で早々に処分しました。あと、この機種はファインダーが思いっきり左端にあって目の当て方に難があります。
ファインダー付きでレンズも考慮するとEM10系がいちばん軽いでしょう。あと、以外に軽いのが富士で、XE3+15-45mmが候補になるでしょう。ボディーはXT30もありかな? 見てくれは少し大きいけどボディー重さはEM10mk3とたいして変わらない。
書込番号:22952619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
SONYだとやはり少し重くなっていきますよね…
換算35ではありませんが28mmf2とかも候補かなという気はしますが…ちょっと狭い気もしますし先ほど教えていただいたレンズよりは大きくなりますもんね。
>て沖snalさん
たしかに今持ってるm10より結構重くなりますね…。少し心配です。
フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです。
フジの動画ってどうなのでしょう。あまり詳しくなくて。
書込番号:22952722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCanon一眼レフとLUMIXを併用してます!
少し古い機種ですが、GF7/GX8を使ってます!
今日もお出掛けにGF7を持ち出してます!
レンズは15mmF1.7です!
GX7系が良さげに思えますが・・・
書込番号:22952777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marutto06さん
こんにちは。
運動会で横方向の動きやダンスはともかく、向かって走ってくるなど
前後の動きがある場合、オリンパスならE-M1または同mkIIあるいは
同X、パナソニックならDFD機能のついたAFのものが良いと思います。
本機の標準ズームキット+みなとまちのおじさんさん推薦の電動
望遠ズームで、なれてからライカ15/1.7やオリンパス17/1.8を
ご検討されるとよいと思います。(オリンパスはフード別売です
ので、使われる場合は予算の上乗せが必要です。)
手振れ補正機構がカメラ本体に載ると、どのカメラも多少重めに
なりますが、手振れ補正機能無しのレンズでも補正が効くため、
やはり失敗は少なくなります。
書込番号:22953034
2点

>marutto06さん
お目が高い。当機種がベスト。
書込番号:22953063
2点

私もEOS 6DのサブとしてEOS M100を使っていたのですが、子供ができたことで
・メイン機の軽量化(軽いけど画質は良い)
・M100が壊れて、かわりに気軽に持ち出せて写真も動画も撮りやすいカメラ
を検討していたので、スレ主さんの現状に近いと思います
今は写真メインの時は画質重視でフジのX-E3を使うようになりました
APS-Cとしては高感度が強く、明るいレンズが多いので室内もばっちりです
子供の写真と動画の両方をとりたくて出かける時は、機材はできるだけ軽量化したいので
今のところパナソニックGM1と言う感じです
動画も写真も両方とりたいならパナソニックがベストだと思いますよ
動画向けの無音の電動標準ズーム14-42mmと望遠ズーム45-175mmがあるというのが、やはり大きなメリットです
それに運動会を撮るにはフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームや
レンズ交換しなくてもすむ高倍率ズームも便利ですが
パナソニックはこういう選択肢が一番多いですから
>フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです
富士の欠点は望遠の弱さです
安い望遠ズーム50-230mmはAFは遅いです。
まあ、X-E3+50-230mmでも動き物もかなり追従しますけど(6Dよりはよいかも)。
ですが運動会では望遠が足りないかもしれません
それにフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームが超高価なものしかありません
運動会を撮るなら富士はオススメしません
書込番号:22954081
5点

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。愛用されている方がおっしゃるなら間違いないのでしょうね!こちらの機種にだいぶ気持ちが傾いています。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
手ブレ補正あると便利ですよねきっと。動画も撮るならアリの方が良い気がします。
>デジカメの旅路さん
後押しありがとうございます!自信もって買えそうです。笑
>クリスタルバイオレットさん
そのレンズのAFが遅いとなるとフジはやめた方が良いですよね…。
幼稚園運動会は大丈夫そうなのですが2年後に通う小学校が1000人規模のマンモス校で、400mmクラスのが必要と思えてくるかもしれないのでパナソニックにしておこうかと気持ちが固まってきました。ありがとうございます。
書込番号:22954691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
換算のお話ですが、PZ 45-175mm/F4.0-5.6の望遠側175mmは換算350mm相当です。パナソニックには45-200mm/F4.0-5.6 IIというレンズもあってこちらは換算400mm相当ですがかなり重く、電動ではないので動画ということになるとちょっと使いづらいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938778_K0000281877&pd_ctg=1050
また望遠側がちょっと足りない時はデジタルズーム機能を使うという手もあります。これは画像をいったんトリミングした上で画素をデジタル補間するというもので、画素数はそのままですが場合によっては少し画質が落ちる場合があります。もっともL2判程度のプリントやPC、TVなどの鑑賞ならそんなに問題にならないと思いますが。この機能は他社のミラーレス機にもついていることが多いです。
いっぽう、パナソニック独自の機能としてEXテレコンという機能があります。単純なトリミングなので画素数は減りますが画質そのものは劣化しません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18913635/
もしPZ 45-175mm/F4.0-5.6で望遠側が足りないと思われたら、この2つの機能をうまく使うことで解決できるように思いますよ。
書込番号:22954882
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
そうなのですね。小学校を見据えて45-200にした方が良いのかなと思いましたが、こちらでも良い気がしてきました。
丁寧なアドバイスをくださった方々ありがとうございました。
こちらのボディと45-175mmの望遠ズームを購入しようと思います。単焦点は調べてみると他のレンズも気になってきたのでゆっくり考えようと思います。
増税直後の購入になるので少し損した気分になりますが(^_^;)
書込番号:22958097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
こんにちは。
三年前にこちらで相談させていただき、現在gx7mk2の単焦点キットを持っています。元々持っていたOLYMPUS EPL7パンケーキキットの電動ズームレンズと交換でつかっていたのですが、子どもが取り出して落としてしまい使えなくなってしまいました。
そこで同レンズを買おうと店頭に行ったところ、
レンズ単体で購入するより同機種かgx7mk3をボディやレンズ付きで購入してはどうかとすすめられました。
普段は乳幼児の静止画、動画撮影をしていて、動画も長く画質の良いこの機種には満足しています。唯一不満点をあげるとすれば自撮りができる液晶ではないところです。来年から運動会などの行事も撮影するため、予算を増やしてG8も検討すべきかな?と悩んでいます。ただ重たさや大きさが気になりました。オススメの機種、もしくはレンズのみがよければレンズ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22925896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7だと3でも自撮り液晶では無いのでボディが無事なら
GF9とかGF10のダブルレンズでどーです?
望遠(運動会)は45-175で如何でしょう?
書込番号:22925928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF系はバカにできませんよ。ママさんカメラの代表みたいになってますが、GX7と、ファインダーの有無を除けば、ある意味大差ありません。操作系はシンプルだし、小型軽量。キットレンズもかなり優秀なですから、この際、買ってみることをおすすめします
書込番号:22925944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moc216さん
GX7MK2ボディが生きているのでしたら、
「GF10ダブルズームレンズキット」がいいかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
GX7MK2とGF10を使いわけされるといいかと思います。
書込番号:22925964
0点

15mm/F1.7が壊れてしまったので再度購入したいということでは?
新品で4万円、中古でも3万5千円以上していますね。
修理は出来ないのでしょうか。
キットを買って即ボディを売るという手もありますね(^^;
書込番号:22925976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moc216さん こんにちは
>単焦点キットを持っています。元々持っていたOLYMPUS EPL7パンケーキキットの電動ズームレンズと交換でつかっていたのですが、
壊したレンズは 15oと電動ズームのどちらでしょうか?
15oでしたら 変わるレンズが無いので同じレンズ購入が良いように思いますが 標準ズームの方でしたら 選択肢色々あると思います。
書込番号:22925992
1点

>ほら男爵さん
GFシリーズは検討していなかったので新しい発見でした!ありがとうございます(^^)!9と10のちがいは色が違うくらいでしょうか?望遠はEPL7の45-150があるのですがそちらでも十分でしょうか?
書込番号:22925999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
候補になかったので店頭に見に行ってみようとおもいます!ありがとうございます(^^)!レンズ二本付き嬉しいです。
ファインダーの有無くらいなんですね!動画撮影時間の制限はあるのでしょうか?
ボディはどのように使い分けされますか?よろしければ参考にさせてください!
書込番号:22926005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの45-150は持ってないので分かりません( ̄▽ ̄;)
あるなら、試すのが先でしょうね
書込番号:22926023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
何度もNGワードに引っかかってしまいコメント遅くなりすみません。
本体はどのようにつかいわけするのがいいでしょうか?
今までの用途…
室内撮影、公園や旅行
今後…幼稚園行事追加
屋外だと今のボディでしょうか?
書込番号:22926033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の15mm/F1.7が壊れたのなら、修理でよいのでは。
修理金額が高い、修理不能なら、同じ物か20mm/F1.7U。
20mm/F1.7UはAFが遅いと言われてますが、私は旧20mm/1.7(旧)で娘撮ってました。
運動会用は来年になってからでよいのでは。
幼稚園までならLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIで十分だと思います。
今は小学生になって、望遠が足りない(小学校による)ので100-300mmを追加しました。
私はオリンパスのカメラだったので、幼稚園の行事はオリの14-150mmでほぼ全部対応しました。
書込番号:22926039
0点

>ハイディドゥルディディさん
コメントありがとうございます!
gx7mk2のライカ単焦点レンズとOLYMPUSで使っていた14-50の望遠は無事です! 電動ズームの標準レンズが壊れてしまいました。
レンズ単品で探すと高くなりますね;;
書込番号:22926049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込んでるあいだに、お話がすすんでました。
EPL7の45-150mmがあるのなら運動会はそれでよいのでは。
書込番号:22926051
0点

すみません、45-150の間違いでした。(><)
書込番号:22926056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
書き込みが足りずすみません。
電動ズームレンズが壊れました。
単焦点15ミリと望遠45-150の二本が手持ちです!
選択肢よろしければ教えていただけると嬉しいです!
書込番号:22926060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
公園などで試してみます!ありがとうございます(^^)
書込番号:22926064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moc216さん
でしたらやはり、皆さんの仰るGFと12-32のキットが良さそうですね。
GFにはボディ内手ぶれ補正がないので、レンズに手ぶれ補正がないものをGX7で使うようにすれば良いと思います。
書込番号:22926065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moc216さん
>> 今までの用途…
>> 室内撮影、公園や旅行
>> 今後…幼稚園行事追加
15mm単はGX7MK2に付けっぱなしにされ、
室内撮影用として運用するといいかと思います。
それ以外の用途ですと、
GF10ダブルズームでカバーされることをおすすめします。
書込番号:22926070
1点

>ひなもりももさん
実際に幼稚園などで撮影されたご意見がうかがえて嬉しいです!14-150も良いですね!小学校のほうがよりズームできる望遠があるといいのですね!来年は手持ちの45-150で運動会望んでみます!それまでに連写しておきます、(^^)
もしOLYMPUSの標準レンズ(電動)が壊れてしまったらひなもりももさんはレンズだけ買い足されますか??14-150お持ちでしたら不要でしょうか?
書込番号:22926076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIを買いますが、
ただ14-140mm/F3.5-5.6 IIは大きいので、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6を追加して
通常はGX7U + 12-32mm(室内15mm)が使いやすいと思います。
望遠を使うことはそんなにないと思うので。
書込番号:22926155
1点

なんでレンズ壊れただけで店員は売りたいからだと思うけどなぜ皆さん3台目のカメラ進めるんだろう
GX7MK2と15mm 単焦点ライカレンズ、PEN E-PL7と ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、 ED 40-150mm F4.0-5.6 R
のED 14-42mm F3.5-5.6 EZが壊れただけならレンズ買い替えで十分では、
書込番号:22926164
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
みなさんこんにちは。購入の際には色々と質問させていただきましてアドバイスをたくさん頂きありがとうございました。
今回お聞きしたいのは防水ケース(防水ハウジング)についてです。
フルスペック(?)といったら良いのかな、透明なプラスチック容器で出来たカメラよりも高い高級ハウジングは求めていません。
ビニールで出来た、レンズのところだけガラスみたいな簡易防水って言ったら良いんですかね、そんな感じのものを探しています。
このようなものをお使いの方いらっしゃいませんか?
0点

コピトさん こんにちは
捜してみたら 貼られた写真の物よりは大きいのですが 下のような製品が出てきました
https://item.rakuten.co.jp/alba-club/1010002020os0280/
書込番号:22915437
0点

こんにちは。
簡易防水で良いのなら、こんな製品があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075HTFXTR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zNjEDbNNJ0WGV
外寸:約17×約12cmですが、GX7Uは幅122×高さ70.6mmなので厚み(43.9mm)を考えるともしかしたらギリギリになるかもしれませんが。レンズ部分の径が7cmなので12-32mmなら大丈夫そうですが、ズームして鏡筒が伸びるとつっかえる可能性もあります。
使用時のスタイルさえ気にしなければ、こちらなら大きさの問題は少ないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQ8Q46B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_wZjEDb3655GMD
ただ、値段が値段ですし、レビューを見ても満足できなかったという意見もありますから、ヨドバシやビックなどの専門店で店員さんにたずねたほうが無難でしょうね。多少割高になっても、大切なカメラを浸水で壊すよりはましだと思います。
書込番号:22915447
1点

自分は使ったことはありませんが、写真の商品なら子どもの水泳教室で撮影しているプロの方が使っているのを見たことがあります。
フラッシュも装着可能なサイズの商品ですが、潜っている写真を撮ったりするのに使っているようです。
様々な種類があるので用途が合うなら良いと思いますが、使い方を間違わないことが大切だと思います。
レンズ部分はポリカーボネート製のようです。
自分は防水コンデジを使っています。
書込番号:22915690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
以前コンデジで写真の商品を使ったことがあります。汎用ですが大きさは何種類かあります。
安物のコンデジでしたので壊れてもいいか?という感じで、海の遊びに使いましたが、水漏れはなかったです。
ただ汎用ですのできっちりは合ってなくてケラレがでました。ケラレの部分はトリミングしましたが…。
ただ本格的な海のレジャーには適しません。次の年からは防水コンデジを買いました。
GX7Uで使うにはちょっと危険な気がします。防水コンデジを買われてはいかがですか?
防水コンデジは結構便利で海のレジャーだけでなく、雨天時の記録写真用に普通の旅行の時も持って行っていました。(なぜ過去形かというと、今はスマホが防水仕様なので持っていく必要がなくなったので)
書込番号:22915758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが入っていたカメラはニコンの一眼レフです。
書込番号:22916099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試してみたんだけど、レンズの前に1枚質の悪いレンズを挟むわけだし、そもそも斜めからだったり曇ったりだとかでロクな写真が撮れません。そして超使いにくい。
いっそ、水中カメラの安いの買った方が良いかと思います。
書込番号:22916317
0点

皆さん書き込みありがとうございました
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
こんな感じの防水ケースを探していたんですが、大きさが入らないものや、大きすぎて使いにくそうなもの、
などがほとんどで、どれも悩んでしまうんですよ。
>kurolabnekoさん
>with Photoさん
>ヲタ吉さん
防水コンデジを使ったほうが良いのでは?とのご意見をいただきました。
たしかにその方が安全ですね。その方が楽だし、確実。
やはりそれが良いのかなぁ。簡易防水ケースでは「防水」という点では良いとおもうのですが、画質の点でミラーレス以上が良いので、で切ればコンデジは避けたかったんです。
しかしちゃんとしたケースはすごく高価、簡易ケースは使いつらい。
もう一度考え直す必要がありそうですね。
もう少し画像素子サイズの大きな防水カメラが有ればそれにするのになぁ・・・。
書込番号:22917410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





