LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 52 | 2017年9月28日 14:36 |
![]() |
53 | 20 | 2017年9月23日 10:08 |
![]() |
5 | 3 | 2017年9月19日 11:53 |
![]() |
34 | 15 | 2017年9月18日 17:39 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2017年9月17日 17:27 |
![]() ![]() |
80 | 76 | 2017年9月7日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめまして。
現在スマホでの猫撮りに限界を感じてきています。
そこで、ミラーレス一眼に興味が湧き、いろいろ口コミやレビューをみてこの機種にたどり着きました
とは言え、カメラど素人の自分にはこのカメラでどんなレンズを使えばよいのか、また、ほかにも適したカメラがあるかもなどなど頭の中だけで処理できなくなって皆様のご意見、アドバイスを頂きたく思っております。
メインは家の中にいる黒猫で日中、夜関係なくスマホで撮っています。どうしても猫にスマホを寄せて撮ることになってしまうので離れた距離からズームして自然な表情や姿を撮りたいのです。
距離的には、4から5メートルくらい離れた場所から顔のアップが撮れるくらいのレンズが欲しかったり、明るくて安めの単焦点も欲しいと思っています。予算的には周辺機器含めず13万円が限界かなと…
この機種に惹かれたのは手頃な価格と手ブレ補正、マイクロフォーサーズでオリンパスレンズも使える
そんな感じです。
実機を触って見たとき、予想していたよりもちょっと大きいかな…と思ったのが唯一の気になった点です。
こちらの情報不足もあるかとおもいますが、皆さまの率直なご意見、私の至らない部分などご指摘頂ければ幸いです。
未熟者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:21223003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hejawaさん
全く違う機種になりますが、フルサイズ機種の6Dと単焦点レンズ 85/1.8 であれば
今とは全く違う写真が撮れると思います。
カメラ 6D
http://kakaku.com/item/K0000418139/?lid=ksearch_kakakuitem_image
レンズ 85mm F1.8
http://kakaku.com/item/10501010012/
新品ですと多少予算オーバーですが、
中古品も安く買えますよ!
スマホとは、別世界です。
マイクロ4/3 → APS-C → フルサイズ という段階を踏まず、
別世界にワープしてください。
美しい、猫撮りを♪
書込番号:21223095
1点

>TAD4003さん
早速のご意見ありがとうございます!
フルサイズの一眼レフとなるとさすがに大きくて重いのと、予算的なものを考えるとちょっと腰が引けてしまいます。とても魅力的なご提案なのですが、やはりコンパクトさを重視している自分がいます。
持ち運びの楽さを求めてしまう自分が、いかにも素人の意見っぽくてカメラ愛が足りてないな〜と感じました…
書込番号:21223185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hejawaさん
カメラ本体はこれがいいと思います。
4kフォトあるし、何よりかるい。
フルサイズがオススメされてますが、単焦点レンズ+本体で1kgを超えます。
当方 人物や動物はあまり撮らないのでレンズのオススメはできません。
書込番号:21223188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hejawaさん
私の家にも黒猫が居て、パナソニックでもよく撮っています。
ボディはこれにしてレンズを1235f2.8が予算内に収まれば、理想ですね
チルト液晶なので使い易いと思います。
書込番号:21223264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい選択肢だと思います。
発売当初は、ボディだけで10万近い値段をつけていましたが、現在は5万前後で購入でき、とても値ごろ感があります。
これに、単焦点レンズ42.5/1.7をつけて撮れば、恐らくその写りに感動するのではないかと思います。
少し離れた位置から人物や動物の自然な表情を撮るのにこのレンズはうってつけです。
このレンズだけでは、もちろん普段使いには不便ですので、ボディは標準ズームキッドで購入されるのがよいでしょう。
きっとカメラの奥深い魅力に取り付かれると思いますよ❗
書込番号:21223275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hejawaさん
>持ち運びの楽さを求めてしまう自分が、いかにも素人の意見っぽくてカメラ愛が足りてない
いいえ、そんなことはないですよ。携帯性はカメラにとって重要なポイントです。
持ち運びが億劫になって、使わなくなってしまったら買う意味がありません。
キタムラでお得なセットが出てます。
パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2K-K ダブルレンズキット
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512915/
このキットを基本にして、レンズを2本ぐらい追加すれば良いと思います。
例えば、望遠レンズや単焦点レンズなど。
書込番号:21223331
5点

こんにちは。
GX7MK2はスナップ的に動物を撮るにはいいかと思います。
私はヨドバシさんなので、キタムラさんのお買い得なキットは知りませんでした。
キタムラさんは実店舗もありますし、よいのではないでしょうか。
明るい単焦点25/F1.7があれば、飼い猫なら近づいて少し暗くても撮れそうですね。
あとは、出来れば45-175あたりを足すと予算内で望遠ズームも足せそうですね。
明るさでいえばありきたりですけれど、汎用性が高い望遠ズームだと思います。
私はG8に100-300Uをつけて、GX7MK2に45-175をつけることが多いですよ。
動物園の話ですけれど…。
私はGX7MK2は7月末にサブとしていれました。
写真は猫ではなく、レッサーパンダです(見ればわかりますね)。
コチラのGX7MK2に45-175をつけて撮ったはずです。
まだちょいちょいしか撮ってませんし、キチンと撮ったのは他で出したいので、てきとーな3枚でご容赦。
特に3枚目は至近距離で柵が消せる条件にはなかったけれど、毛並みはそこそこいい感じだと思います。
あと、GX7MK2のファインダーは視度調節の調節幅が小さいので、可能な限りご自身でファインダーの見え具合を確認して購入してください。
書込番号:21223496
4点

>hejawaさん
>> この機種に惹かれたのは手頃な価格と手ブレ補正、マイクロフォーサーズでオリンパスレンズも使える
手ぶれ補正に関しては、「被写体ブレ」のブレは改善しません。
あくまでも、撮影者のブレだけを補正する感じになります。
いちおう、オリンパスのレンズも利用出来ますが、
機能100%の互換ではありませんので、注意が必要です。
>> メインは家の中にいる黒猫で日中、夜関係なくスマホで撮っています。
>> 距離的には、4から5メートルくらい離れた場所から顔のアップが撮れるくらいのレンズが欲しかったり、明るくて安めの単焦点も欲しいと思っています。
室内向けですと、「LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.」をおすすめです。
室内以外ですと、動物の動体撮影になるので、電動ズームより手動ズームの方が操作し易い
「LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.」をおすすめします。
書込番号:21223652
2点

>hejawaさん
レスありがとうございます。
>コンパクトな機材で、魅力的に撮りたい。
本題から外れますが、
照明に気を使ってみてください。 もうすでにやってらしたらごめんなさい。
・屋外なら逆光や斜光での撮影。 フレアーの活用。
・背景の玉ボケの活用(F値の低いレンズで)
・屋内なら、背景の処理や複数光源配置。
・小型LEDライトで、目に注目...
・クロスフィルターやスノーフィルターの活用
などなど
カメラの話ですが、照明も撮影機材の重要なものだと思います。
素敵な猫ちゃんを、より魅力的に撮ってくださいね♪
書込番号:21223703
2点

>岐阜の田舎人さん
ご意見ありがとうございます!
1キロ超えですか…
レンズの重さも考えないとですね!
>くろりーさん
猫さんかわいい!ヤバいですね!たまらんです!
実写した画像ありがとうございます!
f2.8で夜間の室内撮りもいければ魅力的レンズです!
我が家は妻の好みで証明が電球色なので
f1.4からf1.7くらいは必要かなと思っていたのですが…
書込番号:21223909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
黒猫飼っています。
単焦点は45mmくらいが使いやすいですね。
4〜5m離れてどアップ狙うなら200mmくらいいるかな?
黒猫は真っ黒なので質感が出にくいです。室内だと光を多目にするのがいいです。
眼に問題が出るという話もありますが、ストロボを天井に向けて照射するバウンスも有効です。
あと屋外は目が細くなるので、室内のほうが瞳が真ん丸になってかわいいです。
書込番号:21223916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリコフ大佐さん
ご意見ありがとうございます!
単焦点レンズ42.5/1.7、凄く欲しくなりました!
値段も手頃ですしコメントからもピンズドかなと。
標準ズームセットにプラスでより写真がたのしめそうです!
>まるるうさん
ご意見ありがとうございます!
自分がこのカメラに辿り着いた決定打が、仰っているキタムラセットなんです!そこから撮影シーンを考えているうちに、付属してくる2本のレンズでは少し物足りなさを感じて、このスレを立てさせて頂きました。このセットをひとまず買うのはありかなー、と思ってきました。
書込番号:21223946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hejawaさん
レンズにもよるからなぁ、、、
書込番号:21223979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
ご意見ありがとうございます!
45-175mmがあると日中いろいろと撮れそうですね!それと、ファインダーの見え具合なんて考えもしませんでした。ちょうど展示してある店舗が近くにあるので、行って確かめてみようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます!
手ブレ補正の件、スマホ撮りでどうしてもちょっとした手のブレが気になっていたので、ご指摘通りの認識です。45-200mmこれもまた良いですね。手動と電動ズームも頭に入れなきゃです。45mmの単焦点とズームレンズのイメージ湧いてきました!
書込番号:21224156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
ありがとうございます!
ほんとに分からない世界に突入している気分です^^;
とにかく書かれていることググりまくります!
>BAJA人さん
黒猫さんの飼い主さんからのご意見ありがとうございます!
離れたとこからどアップ撮りたいです。レンズの焦点距離と撮影距離の理論をまだぜんぜん分かっていないので勉強になります!
黒猫の真ん丸な目は魅力的ですよね!自分は縦目になったワイルドな感じも好きです^_^
書込番号:21224209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます!
まさに仰るとおりで返す言葉が見つからずです^^;
ちょっと質問がザル過ぎましたかね…
書込番号:21224217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hejawaさん
それは、しゃー無いゃんか。
書込番号:21224258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そう言っていただいてありがとうございます!
書込番号:21224278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hejawaさん
ボチボチゃでぇ
書込番号:21224286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
45-175と45-200なのですけれど、私のお奨めは45-175です。
確かに45-175は電動ですけれど、一般的なズームレンズの様にズームリング、ピントリングを使うことが出来ます。
ズームの速度も回す速度なりに速く出来ます。
そして細身で軽くてズームしても長さが変わりません。
これは扱いやすいですし、防滴ではないのですけれど、長さが変わらないので小雨ならハンカチを乗せておけばしのげます(あくまでも自己責任ですけれど)。
更にファームアップすればDual I.S.に対応します。
45-200Uは最近U型になりましたけれど、光学系はそのままなので(Dual I.S.Uに対応し、遅かったAF速度が他のレンズと同等になった)、光学系は45-175の方が設計が新しく、45-175の方が所謂“Xレンズ”なので言ってみればグレードは上です。
そして45-200は45-175よりけっこう太いです。
私は場合によっては新しくなった45-200と45-175を入れ替えようと思いましたけれど(Dual I.S.U狙いで)、メーカーの方にとめられました。
そんな感じです…。
書込番号:21225026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
書き込みは知らないけど、価格の下がり方見たら後継機が出てもいいとは思うけど。
怒る必要はないと思うけど。
書込番号:21210561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
まだ発売から1年半にもなっていないので販売終了は無いように思いますけど。
でも価格はモデル末期みたいな価格なので、モデルチェンジはないとも言えない。
また、一部のキットが販売終了とかはありえますね。付属レンズを替えてお色直し的な。
書込番号:21210568
4点


>みい太さん
だいぶ下がってきてますから、そろそろモデルチェンジかもしれないですね。
2016年5月登場なので、少し早い気もしますが、冬のボーナス商戦時期を狙って、Mk3出してくる可能性がプンプンします(笑)
でも初値は高いですので、今がMk2は買い時とも思えますよね!(^^)
書込番号:21210574
3点

ご返信ありがとうございます。
顔アイコンはミスです。。すいません怒ってませんよ・・
まだ販売終了とは発表されてないのですね。
あせらずにもう少し様子を見て購入いたします。
ありがとうございました
書込番号:21210585
4点

大手通販店の都合でメーカー希望より下がっているので買うなら今です。
書込番号:21210609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みい太さん
> まだ販売終了とは発表されてないのですね。
はい、メーカーのWebサイト見ても、特にそのようなことは書かれていないので、もうしばらく様子見でも良いとは思いますが、必ずしも下がり続けるということもないので、ご自分でいくらなら買うという線を決めておいて、そこになったら買った方が良いです。
ものによっては在庫調整に入り、返って上がるケースもありますので〜(^^;;
書込番号:21210637
2点

まだッす(。・`з・)ノ
でも、そろそろ決断の時期ですね(*`・ω・)ゞ
書込番号:21210641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うぉー、安くなってますね。
できれば買いたいけど、他に優先したい機種があってザムネン、ザムネン。
書込番号:21210667
4点

>みい太さん
GX7MK2 と GX8 が統合して、
GX9(10) が年内早めに出そうな予感?
書込番号:21210672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安っ
LX9層まで購入出来そう
書込番号:21210819
2点

パナは、1年もすると、かなり値段が下がるので、メーカーとしては、作る意義がないのでしょう。
家電メーカーはたいていそうですね。製品は悪くないのに、もったいない。
というわけで、すごく安く買えるなら、おすすめ。
もう、マイクロフォーカスとしては、性能は上限近くに来ていると思います。
書込番号:21211203
2点

5月に66,000円だったのが7月には45,000円ですから、5月に買った人はちょっと、、
というかかなり残念ですね・・・
新型が出ても撒き餌ボディとして併売することもありえるんじゃないでしょうか。
書込番号:21211215
1点

35-100mmF2.8(I型)のように、
在庫が捌けると新型並みの
値段まで上がってしまうので
注意ですね。
書込番号:21211368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは、Aマウントの頃は
パナソニックやペンタックス
並みにお買い得だったんですが、
α7シリーズは超強気で困ります。
(。´Д⊂)
書込番号:21211376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日中(出来れば今週中)に決断しないと市場から一気に消えますよ。
価格推移のグラフを見ると、8月末が底です。
量販店の在庫を見ると、まだ一部量販店に在庫ありですが、
大手量販店の在庫はかなり少なくなっていると思われます(amazonにもない位)。
店頭在庫なく取り寄せの場合、価格が下がる余地がありません。
安値店は基本的に小規模で在庫を多く持たないので、
リストには多く載っていますが、なくなる場合は一気に掃けます。
自分は家族用にこの夏に調達しまして、家族は実際楽しく撮り歩いているようなので、
この機種はお勧めですし、買われるなら 『今』 かと思います。
よいご決断を。
書込番号:21211609
2点

多分販売継続しているG7と同じ動きになると思います。早めの決断を。
G7の価格推移グラフ張ります。過去1年で見て下さい
http://kakaku.com/item/K0000782624/pricehistory/
書込番号:21211824
3点

こちらでも書き込みのあったカメラのキタムラダブルレンズキットを購入しました。
目的は秋に生まれる3人目の子供を奥さんや長女に撮影してもらうためです。
ホーム4K動画を撮りたいと思っています。(再生設備が今のところありませんが)
もともとE-M1を使っているので併用です。
モデル末期?だからなのかもしれませんが安いですねー!
一応本日メーカー出荷となっていますので、まだメーカーには在庫がありそうでした。
まずは描写の気に入っているパナライカ25mmをつけっぱなしにする予定なので、
標準レンズと25mmはオークションに出して使ってもらえる人に売却してしまおうかと考えています。
書込番号:21214966
0点

紆余曲折の末、先日2台目を購入しました。
昨年GX7MK2を購入したのですが、自分的には写りも性能も満足いくものでしたが、レンズの付け替えが面倒なため、予算5万くらいでもう1台4/3機の購入を考えてました。
当初(動画性能は低いけど)使い勝手や手ぶれ補正に定評があるOM-D E-M10 MK2を夏頃の購入を予定していましたが、夏頃急激にGX7MK2の価格が下がってどっちを買うか迷ってました。
そしたらE-M10 MK3が発売されると聞いてしかも動画性能強化で4K対応ということで、おそらく現状のE-M10 MK2の性能アップ+4K対応ということじゃないかと思い、4/3機の購入をしばらく待ってみようと思いました。
そしたらE-M10 MK3はどうもE-M10 MK2の簡略版+4Kじゃないかと価格コムの書き込みがあり、がっかりしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#21199686
じゃE-M10 MK2買おうと思ったら5万以下は全て売り切れで、このままではGX7MK2も購入できなくなってしまうと思い2台目を購入しました。
しかし昨年8万2千円くらいで購入した機種が今年は4万5千円程度で購入できてしまうのはなんか不思議な気分です。
書込番号:21221444
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
新しいカメラの購入を検討していたところ、カメラのキタムラでお得なセットが販売されているので気になりました。
カメラ選びの基準としては、主な用途がペットの犬の撮影と旅先での風景写真になりますので
AFの追従が良く、軽くて携帯性の良いカメラを捜しています。
今までSONYのα58を使用していましたが、一眼レフのため気軽に持ち運べることができず
また、AFの追尾も悪くてロックオンAFであってもカメラの方に走ってくる来る犬にはフォーカスが
食いつかず地面にピントがあってしまっていました。(私の腕が悪いのもありますが)
GX7MK2は空間認識AFという、SONY製品とは別の技術を採用しているようですが、犬など動体への
追従性能は良いのでしょうか?
多機能でCPも良い機種なようなので、AFの追従性能が良ければ購入しようと思っています。
実際に犬などを撮影されている方がいらっしゃいましたら、ご意見宜しくお願いいたします。
1点

>wanpaさん
>> SONYのα58を使用していましたが、一眼レフのため
残念、α58は一眼レフに分類されていません!!
現行のα77IIやα99IIの方が、レンズが流用出来るかと思いますけど・・・
書込番号:21205902
2点

α58で動体を撮る際
フォーカスエリアを「中央一点」で真ん中を選択して、連写で撮ってみて下さい。場合によっては「ゾーン」で中央5点を選択しても良いですが、多分歩留まりが良いのは中央一点です。
勿論フォーカスモードはAF-Cです。
で、日の丸構図と言われようが、被写体をど真ん中に携えながら連写します。
あと、オートレビューはオフにしておきましょう。
連写Hiだと、ファインダ像はコマ送り状態になります。連写Loにするとライブビュー連写と言って、動いてる被写体が追いやすくなりますが、連写枚数は減ります。この辺りは使いやすい方で。
撮る前からワンちゃんがファインダ中央に来るように追い続け、常にシャッターは半押し。で、ここぞ!という時に全押しで連写!です。
わんちゃんの速さがわかりませんが、シャッタースピード優先(モードダイアルS)でSS:1/1000位にしてみて、絞りとISOはカメラ任せで撮ってみて下さい。
コレでもピント外すでしょうか?
ロックオンAFとかを信じず、まずは上記設定で慣れてみる。それで連写枚数が足りないとか、他メーカーのカメラを検討したいなら…
私ならCANONの80Dあたりにするかな…予算次第ですが。
GX7m2は、ファインダの大きさも見やすさもα58より見にくくなるんじゃないかな?
確かにコンパクトで良いですが、走るワンちゃんが被写体なら望遠レンズが欲しくなるだろうし、ファインダ覗いてとるのが基本になると思うので、Panasonicから選ぶなら…できればGX8やG8の方が良いかも?
日頃小型の単焦点メインならGX7m2良いんですけどね。ファインダの出来はあまり良くありません。
書込番号:21206759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種違いのG7で航空機、猛禽など撮っていますが、ワンちゃんなら多分、大丈夫かと。燕の飛翔など撮影可能です。
被写体の大きさも関係するので断定はしにくいですが100m以内の被写体なら行けると思います。後は、EVFのみやすさでしょうか。G7は多少遅れを感じますが、まあなんとか出来る範囲です
書込番号:21210616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
諸先輩方々・・お世話になっております!
LUMIX DMC-GX7MK2、皆様のご教示を元に日々勉強しながら楽しんでいます。
今日は、レンズのマウントに関しての質問です。
友人が『LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014050』を格安で譲ってくれる・・と言うのですが・・。
友人曰く「オレはフォーサイズ諦めたから・・マウントアダプター使えば問題無く使えるよ」と言っておりますが・・。
その”マウントアダプター”なるものさえ使用すれば、カメラ、レンズの性能を充分に発揮出来るのでしょうか?
自分で調べたら「オートフォーカスが使えない・・」等の問題もある様子・・と。
メリット、デメリット・・「このマウントアダプタだったら問題無いよ!」等、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

>ダーサラさん
マウントアダプター(DMW-MA1)を使うようですが、
14-50mm/F3.8-5.6のレンズはコントラストAFに対応しているので、
AF動作は可能なはずです。
でも、少し嵩張るので、おすすめしません!!
スレ主様が一杯フォーサーズ規格のレンズをお持ちだった場合は、その限りでないと思います。
フォーサーズ規格のレンズをお持ちでない場合は、マイクロフォーサーズ規格のレンズを使うべきかと思いますけど・・・
ちなみに14-50mm/F3.8-5.6のレンズはキタムラでの買取上限価格が\7,200円(8/20現在)のようです。
中古価格が25,000円から31,000円で出ているようです。
書込番号:21130337
3点

>おかめ@桓武平氏さん
早々のアドヴァイスありがとうございます。
イヤハヤ・・こちら全くの素人なもので・・お恥ずかしいです。
AF、行けるのですね・・失礼しました・・(汗)。
色々と参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!!
書込番号:21130341
1点

AF遅いらしいですが、実績あるようですし、純正のマウント変換であれば動くと思いますよ。
同じLEICAのF2.8〜のやつと比べると若干暗いですが、F2.8みたいに中古品にバル切れが多いという話もないようにおもいますし
写りの評判も割と良いズームだったと思います。
ただ、マウント変換が7〜8000はしますし、中古20000位で取引されているレンズなので、よほど安価にわけてもらわないと、
M4/3のレンズと比べて重量とかAFや手ぶれ補正の使い勝手考えると、コストメリットがあるかは若干疑問です。
私はマウント変換だけ買って、中古物色している間に M4/3のLEICA銘F2.8~4が出たのでそっちを買ってしまいました。
書込番号:21130350
3点

>元バイヤーさん
・・そうなのですね・・。
友人は「中古で売っても二束三文だから・・¥5000-で」と言っていたので、思わず「ライカのレンズが¥5000-なら!!」って思ってしまった次第です。良く考えてみます。
とは言え、レンズとしては優秀なんんですよね・・??
書込番号:21130353
2点

マイクロフォーサーズのメリットが…( ;´・ω・`)
書込番号:21130451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ご承知かと思いますが、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sはフォーサーズレンズで一眼レフの位相差AF用に設計されたレンズです。いっぽう、GX7UはコントラストAFのマイクロフォーサーズボディです。
なので、もともと設計思想が違うのですが、橋渡し的にマウントアダプターを使えば使えることは使えます。ただ、AFが非常に遅くなることは事実です。明るい場所でも約1秒、暗くなると1〜2秒くらいは普通です。ということで、動きもの相手なら使い物にはなりません。
現状ではフォーサーズレンズをまともに駆動できるのはオリンパスのE-M1Uだけです。こちらは像面位相差AFを採用していますから。
でも、ピントさえ合ってしまえば問題はありません。私はオリンパスのボディにMMF-1というマウントアダプター経由でフォーサーズレンズのZD14-52oF2.8-3.5を使っていますが、そこそこいけると感じています。こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:21130462
7点

>ダーサラさん
お申し出のレンズはかなり早い段階でコントラストAFに対応したレンズです。
社外品ですが、VILTROX製フォーサーズマウントアダプターなら¥5000程度ですので、
AFも問題ありませんし、
合計額で入手できるレンズとしては出色の性能を期待できます。
レンズ交換が出来るカメラは適切なレンズを選べば良いだけですので、
苦手なシチュエーションを我慢して使う必要はありません。
キチンと機能することが前提ですが、
破格のお友達価格ですので、私なら直ぐにでも入手します。
書込番号:21130535
2点

ダーサラさん
ボディーも安く譲って貰ったら、、、
書込番号:21130814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダーサラさん
レンズは違いますが、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5をGX7MK2にアダプター介して、使ってみましたが、
個人的にAFは使い物にならないと思ってます。
http://kakaku.com/item/10504311824/
パナライカのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ機(オリのEシリーズ、パナのL-1)に使ってこそ。
普段使いにと思うのでしたら、お勧めしません。でかいし、重いし、ピント遅いし・・・苦
ただ、描写については独特のものがあって、他では味わえない!唯一無二といっても過言ではないくらい個人的には好きです!
ですので、そうしたことを理解した上で、じっくり撮影を楽しむレンズとして、持つのであれば、それはそれであり?!
アダプターとあわせても一万円そこそこなら、買い?!なのかも???
書込番号:21131359
2点

>ダーサラさん
友達なら大丈夫かと思いますが、レンズの程度は如何でしょう?
ゴミやカビがないか?
光に当てれば見えると思いますが、.白い壁を撮って異物が写らないかもチェック。
上や下に向けた際、トルクが無くなっていて勝手にズームしたり戻ったりしないか?
他に後で嫌になりそうな気になる点が無いか?臭いとか、、、
タバコを吸わない人が、タバコ吸いの所有物を使うと臭いが気になりますよ。
特にカメラの様に顔に近付けるものは。
何れにしろ、私でしたら、重いのは嫌なのでスルーします。
書込番号:21131521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6だろ?
悪いこたあいわん。やめとけ。どうせ初めだけですぐに使わなくなる(やっとられん)だろうし、今の時代なら遅かれ早かれマイクロのレンズで買いなおすことになる。
悪いレンズじゃないよ。この時代のパナライカは全て気合が入ってるレンズだし、このレンズもそうだ。だが、じゃあ今のマイクロのレンズと比べて、それほどすごい写りをするのかと言えば、そんなこたあない。もちろん、今となっては小さいとは言えないサイズやアダプター使用、現在のAFがもつ「小気味よさ」からは程遠いAFレスポンスもあって使い勝手は劣る。
また、珍妙に暗いF値や、ボケ量のコントロール幅の少なさ、ELMARITとはいえ、同年代の1450/2.8-3.5との微妙なキャラ被り(しかもこっちのほうがワイ端明るい、まあこっちはこっちで他の問題があったけど)、そして極めつけが、当時のパナライカズームの集大成となった14150が出ちゃって、1450は完全に影がかすんだこともあったりして、旬も短く(まあもしこのレンズに旬があったなら、だが)、そして人気もなかったレンズで、しかもそれを10年後の今更、アダプター介してまで、しかも母体がGX7系なんかにつけて使っても、あなたのカメラ遍歴では遠回りか寄り道にしかならん。時間の無駄だ。
さらに言うなら、電子部品はすでに劣化期どまんなか。メーカーの部品保有ももうないだろうし、あったとしてもパナライカはオーバーホール費、修理費が一般のパナ銘レンズよりも相場が高い事で知られてる。つまり、例え気に入ったところでメーカーのメンテナンスに頼ることはおそらくできない(修理専門業者なら??)つまるところ、おそらく、買ったら買いっぱなしのノーメンテでいくしかない。使い捨てだぞ。(まあ5000円ならいいか)
素直にマイクロのレンズから選んどき。そっちの方があなたのカメラ人生が絶対にすんなりいく。
そもそもね、今、このレンズを、中古で、中抜き無しで買うってえのに5000円だからって格安でもなんでもないよ。純資産的に言えば、相場かチョイ高なくらいだし、物が物だけに結局損するパターン。
―――――
それでももし、あなたが購入するとすれば
・単なるコレクター。ゴミを買って棚に並べるのが大好き。
・実は、あなたは昔からこのレンズが好きで使って見たかった。
・大事な友達との関係があって、半分くらいは人助けのつもりで購入してあげてもいいかなと思ってる。
・たまたま、お尻を拭こうと思ってた5000円札があった
・よくわかんないけど人にやめろと言われるとやりたくなる。
・ようこそここへの言いぐさが気に食わないからここまで言われたら買うしかない。5000円は捨てるつもりで意地でも買う。それがオレの矜持。
だったら面白いから買え。
書込番号:21131608
7点

皆様!
沢山のアドバイスに感謝です!!やはり、せっかくのマイクロフォーサーズ・・「人助け・・(笑)」的な考えもありましたが、今回は見送る事にしました。
レンズはじっくり考えたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:21131683
1点

私は14-150mmと25F1.4は現在も使ってます! なんかm4/3の25F1.4より好きだし!!!!
・・・ってな感じの事があるか、GX7にアダプタじゃなくてE-400をどっかで安く買えたなら、14-50も悪くない! かも!?
E-4xxは、運が良ければ変換アダプタより安かったりして!?!? でも400じゃないとお遊びとして面白くないよね!w
>レンズはじっくり考えたいと思います。
主に何を撮りたいかも添えてご相談ください!
書込番号:21134638
0点

>めぞん一撮さん
ご教示感謝です。
何しろカメラ&レンズ勉強中の身、現在「単焦点ライカDG 15mm」しか所有していないもので、特に何も考えずに値段に誘惑されてしまった次第です。何を・・どう撮りたいか・・。レンズ選びに最も大切な事ですよね!
しっかり勉強して考えます。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:21134990
2点

ダーサラさん
おう。
書込番号:21208635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
持っていたコンデジが壊れてしまい、これを機にミラーレスを購入しようかと思ったのですが、予算的にも 最終でGF9とGX7MK2(キタムラセット)の2つで悩んでいます。
主な用途としてはテーマパークでキャラの写真を撮ったり、ペットの写真を撮ることです。
自撮りはしないと思うのですが、180°チルトのほうがいいのでしょうか。
単焦点レンズに手振れ補正が無いということなので、暗いところで動く人を撮るのはやっぱり難しいですよね?GX7MK2の本体の手振れ補正でそこはカバーできますか?
あと動画も撮る機会は多いと思います。
昨日某店に行ったら GF9を勧めることに必死で あまりこちらの話を聞いてくれずで、、
ご意見あればよろしくお願いいたします。
書込番号:21204411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自撮りもせず、大きさも気にならないなら、
GX7MK2が絶対お買い得です。
手振れ補正も良く効きますよ。
書込番号:21204433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://shop.kitamura.jp/pd/4954591512915/
これですね!!!
25mmF1.7が付いてきますね!!!
自撮りしないなら180°のチルト液晶は不要かもしれません!?
大きさ重さが問題ないならボディ内手ぶれ補正があるGX7Uが良いかもしれません!!!
GF9はメディアがmicro SDなのが私的にはマイナスポイントですね…( ;´・ω・`)
壊れたコンデジはキタムラに下取りに使いましょう!!!
書込番号:21204450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、「暗いところで動く人」は、
手振れよりも被写体ブレが問題ですね。
これは、どんなカメラでも、明るいレンズを使うかフラッシュを焚くかしてシャッタースピードを上げるしかありません。
書込番号:21204451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れたコンデジは何を使ってましたか?
そのコンデジのズームは望遠はどのくらいを使ってましたか?
使っていたコンデジの不満や 必要な機能なども 書き込むと更に的確なアドバイスが貰えますよ!
書込番号:21204478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
返信ありがとうございます!
確かに被写体が動きすぎてたらブレますよね(汗)
ちなみに動画から写真の切り抜きはミラーレスでも可能なのでしょうか?
気持ちはだいぶGX7MK2にかたよってます!
>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます!
大きさや重さは試したところそこまで気にはならなかったです!
壊れたコンデジは数年前のTZ40です。古いです(笑)
最大ズームとかはショーなど 一定の位置からしか撮れない時に望遠を使用していました。
望遠レンズは後々 余裕が出来た時に買う予定にはしています。
書込番号:21204497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/item/J0000005968/
これですね…
とりあえず望遠が不要なら GX7Uでも問題ないですね!
ファインダー付いてますし明るい日中でも使いやすいと思います!
書込番号:21204510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お得すぎる状態の GX7MK2 の一択\(◎o◎)/! ・・・唯一のネックはバッテリーか?
書込番号:21204526
2点

>クッキー1102さん
動画として撮影したものから静止画を切り出すのは可能ですが、そもそも動画として綺麗に見えるSSと静止画とでは違いますので、
動画を重視すればそこから切り出した静止画は若干ブレていますし、ブレていない静止画を切り出したいなら、動きが若干滑らかでない動画になります。
書込番号:21204532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました!
GX7MK2を早速購入したいと思います!!
>☆松下 ルミ子☆さん
そうです、それです!
望遠レンズを買うときに またここでお世話になるかとは思いますが、よろしくお願いいたします!
>杜甫甫さん
ありがとうございます!
やっぱり予備のバッテリーは必須ですね!
合わせて購入したいと思います!
>ハイディドゥルディディさん
いろいろありがとうございます!
動画の切り抜きはやっぱり画質に問題ありなのですね。それでも切り抜きたい時があるので 切り抜きできるなら良かったです!
書込番号:21204556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クッキー1102さん
>> 単焦点レンズに手振れ補正が無いということなので、暗いところで動く人を撮るのはやっぱり難しいですよね?
>> GX7MK2の本体の手振れ補正でそこはカバーできますか?
手ブレ補正は、「撮影者の手ブレ」だけしか軽減しません。
手ブレ補正の恩恵を受けるのは、1/(フルサイズ換算での焦点距離)秒を下回った
シャッタースピードになった時にその有り難みが判るかと思います。
動く被写体を撮影する場合、シャッタースピードを1/250秒以上で撮影するので、
手ブレ補正無くても、「被写体ブレ」は防げます。
イルミネーション撮影など動かない被写体を撮影される場合は、
シャッタースピードを抑えて撮影出来るので、
ボディ内手振れ補正がある「GX7MK2」がおすすめです。
書込番号:21204571
1点

私のTZ40はまだまだ元気なので現役で使っていますが、
TZ40からGX7MK2だとズシッとくる重量ですが大丈夫でしょうか?
サイズもけっこうアップすると思うのですが・・・
私のなかでTZ40は上着のポッケや携帯ケースに入れて常時持ち運ぶカメラ。
GX7MK2は上着のポッケは厳く、バックか、首からぶら下げて持ち運ぶカメラ。
と言った感じで、サイズ的に運用方法の異なるカメラなのですが・・・
人に貸し出した場合もTZ40は割とすんなり使いこなせる人が多いのに対して
GX7MK2は自分でレンズキャップを外したり、キットレンズだと自分の手で
沈胴レンズを繰り出したり、ストロボも自動で上がってくれませんので
コンデジと比べて難しいと言って遠慮する人が結構います。
画質は確実に向上しますが、TZ40と比べると正直面倒臭いカメラです。
一眼やっている人には抵抗は無いのですが、全自動なコンデジからの
ステップアップだと重量の増加や、やる事が増えていて人によっては
せっかく買ったのに持ち出さない人もいたりします。
店頭で実機は触りましたか? 面倒臭くはありませんでしたか?
試しに使ってみてワクワクする感じ(楽しさ)は在りましたか?
撮影を楽しめそうならGX7MK2行っちゃて下さい。
TZ40からならガジェットとしても楽しめるカメラですよ。
書込番号:21205328
0点

GFシリーズはコンデジ並みに回転数早いから、内容のお勧め度とは無関係に在庫を早く処分したかったのかも!?
>昨日某店に行ったら GF9を勧めることに必死で あまりこちらの話を聞いてくれずで、、
書込番号:21205394
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
タイトルのカメラキットを検討しています。
用途は喫茶店のメニュー撮影のみです。
暗い店内で、おいしそうに撮りたいです。
最初はスマホ、そして頂き物のFujifilm XF1を使っていました。
日が差しているときは不満は無いのですが、暗い日などは多少ぶれたり困っていました。
5万以内で探していましたが、たどり着いたのはこの機種。
オーバースペックでしょうか。
コンデジで十分と考えていましたが、今XF1で不安を感じているので一眼にしたほうがいいと思ったのですが。
メニューを撮るだけが仕事なのですが、個人的に食べている人も残したい、と感じています。
人を撮るのは難しいです・・・
一眼レフにしたからって劇的に変わらないとは承知しています。
皆さんの作品を見ていたら、惹かれるのも確かで。
よろしくお願い致します。
1点

追記いたします。
軽さは外せないです。
重いものを借りて撮影した事がありますが半日でギブアップしてしまいました。
そして画質にこだわりたいです。ここは反比例すると認識していますが。
安い買い物ではないのでカメラ選びは難しいです。
書込番号:20996758
0点

安い方の標準ズームキットの方が汎用性が高いですが、「パナライカ」に惹かれるならそれ一択です。
35mm換算の30mmですから、本来は「御本家ライカ」の定番35mmと同様にスナップ向きですが、結構寄れるレンズみたいです。
私ならライカキットの黒を買います。
書込番号:20996774
2点

>すず333さん
>> 暗い店内で、おいしそうに撮りたいです。
>> 画質にこだわりたい
やはり一眼レフのフルサイズが一番かと思います!!
レンタルで十分かも。
書込番号:20996846
1点

>すず333さん
明るさに明暗差がある状況下の撮影でしたら、
センサーサイズが小さいカメラは不利になります。
書込番号:20996853
1点

良い選択だと思います(o^-')b !
チョッピリ予算オーバーのようですが思いきりましょう\(^o^)/
書込番号:20996854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短20cmまで寄れます。物撮りなら20mm/F1.7の方が良いでしょうけど、室内撮りならキットの15mm/F1.7でも問題ないと思います。スマホやコンパクトデジカメと比べたら、ひと皮むけた様な画が出るでしょう。
書込番号:20996873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
まあ・・・バランス(メリットデメリットはご承知の通りですので(^^;;;))としては悪くない選択だと思います。
ただし。。。
>日が差しているときは不満は無いのですが、暗い日などは多少ぶれたり困っていました。
↑これは・・・どんなカメラで撮影しても同じですので(^^;;;
カメラ替えても解決しません。。。
↑ココを改善したければ・・・「露出」のお勉強が必要で。。。
最低でも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」を理解しないと。。。
ブレブレ写真から抜け出せません。。。(^^;;;
どんなに逆立ちしても・・・高級なカメラを買っても・・・カメラ任せのフルオートで・・・シャッターボタン押すだけでパシャ!パシャ!と手軽に撮影できる様にはなりませんので。。。(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20996878
4点

すず333さん こんにちは
>5万以内で探していましたが
良いカメラだともいます でも価格が9万超えるのですが 大丈夫でしょうか?
書込番号:20997076
3点

>すず333さん
ん〜、カメラ変えても同じような気がしますね。
XF1も明るいレンズなので、室内が暗い場合は
簡単なライティングすれば綺麗に撮れますよ。
あるいは、内臓フラッシュの光量を落として使うとか。
良いカメラ(レンズ)でも暗ければ、綺麗には撮れません。
一眼を使ってるフォトスタジオを思い出してください。ライティングしてますよね。
書込番号:20997121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カメラとレンズも大事ですけど、安物でもいいので三脚を用意する
ほうがいいとかと。
レンズは広角だと、近づくとパースがついて違和感が出やすいので、
標準から中望遠あたりがいいと思います。25mmとか42.5mmあたり。
室内の人工光源ではJPEGでは思った色が出にくいので、面倒でもRAWで撮って
ホワイトバランスを後調整したほうがいいと思います。
書込番号:20997296
3点

>すず333さん
こんにちは。
@>メニューを撮るだけが仕事なのですが、
新機材のメインの任務は、
お店のメニュー写真撮影ということでしょうか。
そして、
A>個人的に食べている人も残したい、と感じています。
個人的な趣味の写真もあるでしょうが、
お店のブログやSNSでの掲載もあり得るのかもしれませんね。
B>人を撮るのは難しいです・・・
C>一眼レフにしたからって劇的に変わらないとは承知しています。
はい、お写真を良く分かってらっしゃると思います。
で、現有はフジのXF1ということですね。
まず、ご検討中の機材ですが、
拙もこのカメラとレンズは使っています。
街を流してのスナップに多用していますが、
とても良い機材だと思いますよ。
ただ、@のメニュー写真ようには少し短いレンズと思います。
つまり、焦点距離が15oということは換算30oですんで
メニュー写真には広角寄り過ぎるかなと感じます。
つまり、背景の撮り込みが多くなり、
お皿と料理飲み物そのものにパースがかかり過ぎる、
(つまり歪みが出る)ということです。
メニュー写真は写真効果を狙った趣味写真ではないので
拙でしたら、
マイクロフォーサーズで25oから45oの間くらいで選ぶと思います。
つまり換算50oから90oくらいですね。
XF1も、換算で25‐100oですんで望遠側は良い感じです。
(センサーサイズがことなるので実焦点距離はM4/3とは異なります)
ただ、問題点は望遠側が暗い(fの数字が大きい)ということでしょうか。
メニュー写真の場合、
背景や前景を整理するために一定のボケも必要です。
これは、レンズの(実)焦点距離がある程度長くて、
明るいレンズ(fの数字が小さい)であることが必要になります。
ですんでXF1の望遠側、たとえば70o相当を選んでも、
実焦点は短く、f値も大きい、ということになってしまいます。
また、些末なことですが、
料理写真は暖色系の方が良い場合が多いので
(パナ)ライカレンズはこの点では良いと思います。
ただ、いかんせん焦点距離が短いように感じます。。。。
ですんで撮影時の調整なり、撮影後の後処理で
少しマゼンダ寄りに調整を試してみても良いと思います。
Aについては、
この機材は完璧(いろいろ好みはありますが)と言って良いと思います。
拙も、この組み合わせは街流しの撮影に良く持ち歩きます。
ただ、店内スナップなり店内ポートレート、店内の情景写真撮影、は
被写体の了解を取るなり、内輪の人間を取るなりの必要がありますね。
つまり、Bについては、
瞬間を切り取るスキル、という意味だけでなく、
撮影という行為そのものにも当てはまるご時世になりました。。。。(;^_^A
あと、メニュー写真ですが、
これはライティングをきちんとして行うケースと
自然光のみで行うケースがあると思います。
いずれにしても半逆光くらの光を試してみてください。
このあたりは、また別の話題かもしれませんので
別の機会に。。。(;^_^A
で、Cなのですが、
上手い人はどんな機材でもそれなりに撮ってしまうものです。
つまり、
デメリットなり欠点を補う構図や撮影条件を選んだり、
絵心としての作画によって「写真」にしてしまうんですね。
下手な人は、それを補ってくれる「出来た機材」の方が良い、
というのが拙の持論です。
スレ主さんが、
どのような絵心があり、写真の経験、スキルがあるのか
分かりませんのでコメントは差し控えますが、
これ、一眼「レフ」ではなく「ミラーレス」一眼ですよ。。(;^_^A
まぁ、どーでも良いことなんですが。
で、拙なりの結論ですが、
お題の機材は
「店内スナップ」「店内の情景写真」には最適に思いますが、
メニュー写真には
「少し焦点距離」が短いように感じます。
このカメラがお好きでしたら、
もう少し長め(25oから50mくらい)で
明るめ(f値の小さい)のレンズが良いように思います。
できれば暖色系のレンズでしょうか。
また、明るさが必要なことから
ズームレンズよりも単焦点レンズの方が良いと思います。
撮影の技法は色々ありますが、
これは、また別の機会に。
ただ、先に述べたような機材の選択をしたうえで、
ライティングでも自然光でも「半逆光」を意識して
斜め上45度からの撮影、
背景前景の処理(構図とぼかしで)と、器も切るときは切る、
などを基本にして、
後は状況によって変化を付けてみてください。
では、お仕事がんばってくださいな。
書込番号:20997373
1点

>すず333さん
暗い店内でぶれずに綺麗に撮るにはいくつか条件があります。
ぶれるのはカメラの設定を自動にしているからだと思います。
店内が暗い為、シャッター速度が遅くなってしまってるのです。
iso感度を上げる、絞りを開放にする。
これである程度シャッター速度は稼げますがiso感度を上げると画質に悪影響なのでできれば低い方が望ましいです。
なので絞りの開放F値の小さいレンズ、つまり単焦点レンズを使えばかなりブレには有利になります。
画角や寄れる寄れないとか色々あるんでお好みや予算で選んだらいいですね。
個人的には25mm1.7か30mm2.8マクロがおすすめかな。
それとストロボを使うと表現の幅は広がりますが店内では使いにくいですよね。
では、ミニ三脚はどうでしょうか?
手持ちだとシャッター速度が遅いとブレますが三脚があるとブレません。
もちろん動く被写体には効果がないですがメニュー表ですと三脚が効いてきます。
カメラの設定を学ぶ
明るいレンズを使う
できたらライティングや三脚を使う
これで綺麗に撮れるでしょう。
頑張って下さ〜い
書込番号:20997824
1点

>すず333さん
手持ちのライトで最低限のライティングをしてみました。
ライトはLEDビデオライトです。もちろん写真でも使えます。
Amazonで2800円、ブラケットは1200円ほどです。
コンデジ(LUMIX TX1)で手持ち撮影です。
部屋の照明は、LEDスポットライトの電球色です。
飲食店では暗めの照明が多いので、これにしてみました。
この程度のライティングでも印象が違ってきますよね。
今回は1灯ですが左右から2灯使うとか距離をとるなど、
工夫すればもっとムラが無くなります。
あと、料理を撮るときは露出補正を上げると美味しそうに撮れますよ。
ライティングすればSSが遅くなったり、ISOがむやみに上がりませんから、
カメラの設定はPモード(オート)で良いです。
もし出来れば、三脚を使いたいですね。
パスタは頂きものを適当に盛り付けたので気にしないでね(汗
書込番号:20997898
1点

1.15mm f1.7、最短撮影距離付近、 フード有 |
2.15mm f1.7、最短撮影距離付近、 フード無 |
3.パナマクロ30mm f2.8(写真1.2.と同じぐらいの大きさ)) |
4.パナマクロ30mm f2.8(このくらいアップでもレンズ鏡筒の影はなし) |
>すず333さん
メニューを専門に撮りたいとのことですので・・。
ライカDG15mm f1.7も条件がそろえば、例えば
料理まわりのちょっとしたものなども合わせて
撮る場合はよいとおもいます。
しかし、たとえばデザートでトッピングのフルーツ
など、すこし部分的にアップ気味の写真を考えて
おられるなら、フードやレンズ鏡筒の影の写りこ
みが問題になると思います(写真1,2)
(特に自然光、環境光を生かして撮る場合ですが)。
パナソニックマクロ30ミリでは、同じようなアップ写真
(写真3)、あるいはもっと大きくても(写真4)、レンズ
鏡筒の影の写りこみはあまり気になりません。
(真上からの面光源の柔らかい光になります)。
15mmでとった写真1,2と30mmで撮った写真3で、
本来四角のSDカードの、遠近感のような形の歪
みの出方がかなり違うのにも気づかれるとおもい
ます。
また、マクロレンズでは、最短撮影では写真4の
2倍以上の大きさにも撮れます。(さすがにライテ
ィングを工夫したいですが)
そういうわけで、もし9万円以上を出されるなら、
GX7mk2の標準ズームキット+パナマクロ30ミリ
f2.8をお勧めしたいです。
(稚拙ながら、パナ マクロ30mmF2.8のレビューです↓)
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/ReviewCD=1036338/
書込番号:20998232
1点

すず333さん、こんばんは。
GX7mk2 + 15mm/F1.7で撮ったテーブルフォトは見つかりませんでしたが、
E-PM2 + 15mm/F1.7で撮ったものがありましたので、貼ってみました。
やはり、15mmだとパースがきつすぎる感じがしますね。
皆さんがお勧めのように、もう少し長いレンズのほうが良さそうです。
2枚目は、GM1 + PZ14-42/F3.5-5.6の23mmで撮ったものです。
1枚目とは構図が違いますが、まあ自然な感じだと思います。
3枚目はXF-1と同程度のコンデジ(Nikon P340)で撮ったものです。
これが一番美味しそうに見えるのは気のせいでしょうか(汗)
書込番号:20998235
1点

皆様ありがとうございます。今全部読みました。
明日詳しく返信いたします。
今日カメラ屋さんに行きました。SONYを勧められました。現品限りの特価品。
α5100 ILCE-5100Lです。
決めそうになったけど踏みとどまってます。
書込番号:20998700
1点

すず333さん
ブレは、軽減。
書込番号:20999059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナでなければ!という強い意志があれば無理にとは言いませんが、
御本家ライカのMレンズならヨダレがでますが、結局パナライカですし。
私ならソニーにします。(現在α6300&16-70Zです、超快適です。)
書込番号:20999253
1点

パナソニックライカの魅力は、優等生的な写りからワンランク抜け出したような、瑞々しい色が出るのが特徴です。ドイツのライカ本社の監修を受けて作っています。
書込番号:20999302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまたま重なってしまいましたが、
>ヤッチマッタマンさん
の書き込みを否定したものではありません。
書込番号:20999308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





