LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 82 | 2017年7月23日 00:18 |
![]() |
58 | 30 | 2017年7月22日 20:17 |
![]() |
41 | 16 | 2017年7月22日 09:16 |
![]() |
28 | 25 | 2017年7月22日 06:47 |
![]() ![]() |
40 | 43 | 2017年7月20日 19:52 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2017年7月17日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
以前Canon M10購入相談の際にお世話になりました。
その後電気屋さんへ行きましたが、欲しかった色が手に入らなかったため思い切ってこちらの機種買ってしまいました。
せっかく相談に乗ってくださった皆さん、すみません。
ライカレンズということで(パナライカでも、ライカというだけでとりあえずOK)ウキウキしてしまい、一眼レフをほったらかしにして毎日持ち歩いています(笑)
初めての4/3センサーということで疑問が浮かんだので質問させてください。
センサーサイズが大きいとよくボケると言われています。そのためフルサイズ、APS機よりもこの機種だと同じ絞り、同じ焦点距離(35mm換算値で)で撮影した場合、ボケにくいというのは分かります。
でも同じカメラなので画像としての”明るさ”は同じだと思っています。
そこで
フルサイズやAPS機で明るく撮りたいけれど、ピントが合う範囲を広くしたいのでこれ以上絞りを大きくしたくない!というとき、さらに手持ちで…となるとisoを上げるわけですが、上げるとその分ノイがの問題になります。
この場合、逆に4/3センサーは有利になるということですか?
有利というのは、小さい絞りでもピントが合う範囲を広く保ち、ただ絞りは小さいのでSSを下げたり、isoをむやみに上げる必要がなく結果的にノイズが少ない画像が得られるということです。
まとまりのない分かりにくい文章になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。
1点

高感度耐性は4/3は不利
ぼけにくい、望遠有利ぐらい
書込番号:21049918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しずしずくさん
高感度耐性は、どうしてもセンサーが小さいと不利になります。
センサーが小さいと、被写界深度は深くなるのと拡大コピーした状態の画になります。
書込番号:21049947
2点

しずしずくさん こんにちは
センサーサイズが小さくなるほど 同じ画角のレンズでも焦点距離が短くなるため 同じF値でも被写界深度深くなるので パンフォーカスなどに対しては有利になります。
書込番号:21049949
5点

回答ありがとうございます。
高感度耐性は不利になりますよね。ただわたしが想定しているのは感度を逆に抑えれるのではないか?ということでした。わかりにくい質問ですみません。
>おかめ@桓武平氏さん
拡大コピーということは、その分すでに画質の低下を招いているということでしょうか?
つまりたとえ感度を抑えてピントが広範囲にあった画が得られたとしても、そもそも元々の画質が悪いから、一概にどちらがいいとは言えないということでしょうか?
書込番号:21049959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しずしずくさん
絶対的な高感度性能がどうかを無視すれば、その考え方で合っています。
読んでいて、絞りの数字を見て大きい・小さいと表現していることはわかるんだけど、カメラ用語では大きいというと絞りを開く方向に、小さいというと絞る方向になるのです。
実際に開いている絞りの大小ということだし、絞りの数字は分数の分母だから。
これを知らないと、他の人との写真談義で話が食い違うこともあるので、覚えておくと良いですよ。
書込番号:21049964
4点

>大葉香奈子さん
ありがとうございます!
絞りの表記に関して教えていただきありがとうございます。有利というのは〜云々の部分で、間違えてしまいました。表示されている数字と絞りの実際の大きさが混同してしまいました…
気をつけます。ありがとうございます!
書込番号:21049974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しずしずくさん
被写界深度の違いだと思います。
μ4/3:50oF2.8
APS-C:65oF4.0
フルサイズ:100oF5.6
で、ボケ量は一緒になると思います。
計算が間違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:21049985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギイチャンズさん
そんな計算があるんですね!教えてくださりありがとうございます。
書込番号:21049991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ご質問の趣旨からはちょっと外れるかもしれませんが......
例えばフルサイズのカメラ+50oF1.8とマイクロフォーサーズのカメラ+25oF1.8があるとして、画角はほぼ同じだけど被写界深度を深く、つまりピントが合ったように見える範囲を広くしたい場合、フルサイズは絞り込まないと目的が達せられないので、同じシャッタースピードなら必然的にISO感度を上げざるを得ず、マイクロフォーサーズの絞りを開けて使ったほうがノイズ面では有利なのでは?ということでしょうか?
理論的には正しいと思いますが、やはりフルサイズのセンサー面積の大きさを考慮するとこちらのほうが有利だと思います。例えば、フルサイズの2000万画素機とマイクロフォーサーズの1600万画素機では1つ1つの画素の大きさが違うので光をとらえる能力に差があります。
画素ピッチ(画素の間の間隔)もマイクロフォーサーズのほうが狭くなりますので、画素相互間の電位の干渉の問題もあります。これも高感度ノイズ面では不利な材料になるかもしれません。商売にならないと思いますが、マイクロフォーサーズで800〜1000万画素程度の画素数に抑えた機種を作ればそれなりに高感度性能が向上するとは思いますが。
ご質問の趣旨から外れているならスルーしてください。
書込番号:21049995
3点

>しずしずくさん
手持ちマクロなら、4/3が有利になるでしょう。
深度が深いのは
フラッシュ撮影でも有利
チャージが速く
オーバーヒートしにくい
書込番号:21050004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
いえいえ、的確な返答ありがとうございます。
たしかにわたしの質問は元々のフルサイズと4/3の違いによる画質について全く考慮していませんでした。
詳しい説明わかりやすかったです、ありがとうございます!
書込番号:21050007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズとマイクロフォーサーズでは、被写界深度が2段分違います。APS-Cサイズだと1段違います。
被写界深度というのはピントがあっているように見える範囲のことを指していて、範囲が広いと被写界深度が深い、狭いと被写界深度が浅いといいます。
M4/3は背景まではっきりくっきり写したいけど感度を上げたくないのに適しているといわれているのは、フルサイズのF8がマイクロフォーサーズで風景等を撮影する場合、F4やF5.6で済むのでその分フルサイズよりも感度を落とすことができる。夕暮れ時により速いシャター速度、より低い感度で撮れるからです。
ただAPS-Cですと1段分でボケは撮り方、感度はカメラのエンジンによりますのであまり差はでないかなとも思います。
それとボケを出したいならライカ15mmは広角レンズですのでそんなにボケません。安い25mmF1.7か、結構寄れる42.5mmの単焦点の方がボケますし、4kフォトも楽しめます。
あとパナソニックのカメラは高感度は余り期待しない方がいいです。
書込番号:21050051
0点

高感度とセンサーサイズは関係ないよ。
6D2の2620万画素のフルサイズセンサーでM4/3サイズを切り出して700万画素のM4/3センサーを作れば、常用ISO3200のカメラが出来るよ。APS-Cなら1000万画素超えね。
書込番号:21050330
4点

すみません下記の2点回答頂けるでしょうか?
〉フルサイズとマイクロフォーサーズでは、被写界深度が2段分違います。APS-Cサイズだと1段違います。
許容錯乱円の考慮は不要でしょうか?
上記論理はレンズの焦点距離と口径比から考えていますが、許容錯乱円の大きさが同一であることが前提条件ですね。
許容錯乱円の大きさは、画素ピッチや画像の拡大率で変わりますので実際には2段程の差は無いことが多いと思っています。
http://piyajk.com/archives/408
〉6D2の2620万画素のフルサイズセンサーでM4/3サイズを切り出して700万画素のM4/3センサーを作れば、常用ISO3200のカメラが出来るよ。APS-Cなら1000万画素超えね。
確かにそうですが、例えば上記条件のフルサイズセンサーとM43 センサーを何れもA0まで拡大するとします。
その場合、拡大率が違いますね。当然ですがM43 サイズの方が拡大率は大きい筈です。拡大率が大きくなると、同じノイズても大きくなってしまわないでしょうか?
書込番号:21050637
2点

A0まで拡大するとします。
<<<
等倍鑑賞となると、どのような規格のカメラでもレンズ性能が画素ピッチ他諸々悪けりゃ、見るに堪えないよ。
M4/3規格は画素数に関係なくA0印刷して30cmの距離で見たら、本当に哀れじゃないか。
他の規格と比べてボケない分、レンズの欠点丸だしになるよ。
A0印刷するなら、中盤サイズでメリハリつけるべきだよ。
書込番号:21050796
3点

別にA0でなくてもA3でもいいんですが、要は拡大率の問題が重要です。
2620万画素のフルサイズセンサーでM4/3サイズを切り出して700万画素のM4/3センサーを作っても、拡大率の違いにより同等のノイズ感にはならない。つまり高感度とセンサーサイズには関係性があるのではないか?
と聞いています。
書込番号:21050888
2点

写真屋プリンターは300dpi〜350dpiなんだから、A3でも700万画素あれば十分じゃん。
業務用の銀塩プリンタ600dpiで印刷する方に限り、やっぱり駄目ですかね。
であっても、A3印刷をどの距離で見るのかな。
書込番号:21051000
1点

というわけで、発言主と話が噛み合わないのと
回答頂けないため
〉高感度とセンサーサイズは関係ないよ
というのは正しくないと理解しました。
書込番号:21051032
3点

いやいや、失礼。dpiなんて200でも満足する人もいれば600でも不満な人がいましたね。
高いdpiで大判印刷する人には、低ノイズで高画素なカメラが必要でしたね。
でも、同時に隅々まで解析する高級なレンズも常用なんでしょうね。
書込番号:21051156
1点

>〉高感度とセンサーサイズは関係ないよ
>というのは正しくないと理解しました。
この場合着目すべきはセンサーの集合体トータルの面積ではなく
一画素あたりの占有面積。
仮に同じトータル画素数で4/3とフルサイズとが有ればフルサイズのほうが一画素あたりの面積が大きくなるんだからたっぷり光が取り込める故にゲインを高める必要性が薄いので結果ノイズも増幅しないですむ。
が、仮にフルサイズで無茶苦茶画素数を増やして4/3サイズにクロップしてもなおかつ4/3機をも上回る画素数を確保したとすると単センサー当りの占有面積も下回ることになり先述の優位性は消えうせます。
書込番号:21051183
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
超〜〜初心者ながらLEICA DC 15mm単焦点で足ズームの勉強中の身でありながら・・カメラを始めた事を知った姪っ子から「来月ピアノの発表会があるから撮って!!」といきなりのオファーがありました(汗)。叔父としてはプライドもあるので「沢山撮ってあげるね〜」なんて大見得を切ってしまい・・(滝汗)。しかし、ヨクヨク考えるとカメラを所有して未だ一週間、しかも”単焦点レンズ”しか持っていません。キャパが200人程のホールで一番前の中央の家族席だそうですが、ちょっとしたズームレンズが必要かと思いつき・・しかし、どんなレンズを選んだら良いかの知識なんて全くありません(汗)
慌てて自分なりに調べて、大きさや予算的に『LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm』や『M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm』等が素人なりに候補にあがりましたが、はたしてこの選択はいかがなものなのでしょうか??
まとめると・・
1)ホールは小さく、最前列の真ん中が確保されている。
2)全体像ではなく、ちょっと寄った感じも撮りたい。
3)せっかくズームを買うならば、将来的にも使えるレンズが良い。
4)とは言え、小型で軽いレンズが希望。基本は今あるLEICA DC 15mm単焦点にしたい=極めたい。
5)叔父としてのプライドを何とか保ちたい!!(笑)
です。
姪っ子の母親=実妹は「カメラ初心者なんだから100枚撮って1枚イイのがあればイイじゃん!」なんて言ってますが、せいぜい10枚位はイイネ!!って写真にしたいです・・高望み??
せっかく買うんだからこんなレンズが良いのでは?とか、あなたレベルならこんなレンズから始めてみたら・・等、諸先輩のご意見、ご教示を頂きたいです。
改めて書きますが、このGX-7 MK2が生涯始めてのカメラで、入手して一週間足らず・・未だ「iA」に頼っている身です。
カメラ購入に関してー持ち運びに関して・・・と立て続けの質問になってしまい恐縮ですが、何分始めての事でして判らない事だらけ・・
宜しくご教示お願い致します。
2点

>ダーサラさん
一番前なら
15mmF1.7でも撮れますね。
これと
42.5mmF1.7 (中古でいい)
http://kakaku.com/item/K0000766327/
の組み合わせで、いいでしょう。
レンズ交換が面倒で、
ズームレンズが欲しいなら12-35mmF2.8。
後ろの方から撮るなら、
オススメは
35-100mmF2.8旧型
http://kakaku.com/item/K0000418188/
または新型
http://kakaku.com/item/K0000938781/
ですね。ご予算に合わせてどうぞ。
書込番号:21061080
10点

>ダーサラさん
候補にあがっているPZやEDは収納時小さく携行に便利
ですが電動ズームは慣れないとかったるい
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A
はちょっと嵩張りますが安くて軽い標準ズームレンズです
書込番号:21061104
4点

5)叔父としてのプライドを何とか保ちたい!!(笑)
分かりますが、だからといっていきなりのピアノ演奏撮影はハードルが高いです。できればパナライカ12〜60mmF2.8〜4くらいは欲しいけれど、無理はしなくて良いです。極端な話、舞台撮影は”オマケ”もしくは次回への”練習”だと思いましょう。撮影位置や照明など不自由なファクターが多いし、その上経験不足・予算不足ではまぐれ当たりを狙うしかありません。もしくは4K動画で淡々と記録するほうがマシかも知れません。
で”本番”は演奏が終わったあと、あらかじめ見定めておいた会場のどこか光線や背景が良い感じのところで、ライカ15mmの絞り開放かF2を使って、自分なりに最良と思えるポーズでゆっくり撮ってあげて下さい。準広角レンズなのでせめて水平垂直には気をつけて。欲を言えば、25mmF1.4が欲しいところ。
ともかくその一枚さえ良ければ、舞台でロクに撮れなくても最低限の面目は保たれます。「発表会があるから撮って」というのは、ドレスで出るからその姿を撮って欲しいという含みがあるのかどうか、にもよりますが。。。
書込番号:21061107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Leica 15mm/f1.7は素敵なレンズですね。マイクロフォーサーズレンズの中でもサイズと描写性能をバランスよく満たしていて、私はオリンパスユーザーではありますが一番使用頻度の高いレンズです。
でもこのレンズは広角なので、ピアノ発表会には向かないと思いますよ。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2
せっかくなのでLEICAで揃えちゃいましょうよ。
もしくはレンズのレンタルも良いですよ。
書込番号:21061114
3点

>ダーサラさん
おはようございます。
>叔父としてのプライドを何とか保ちたい!!(笑)
こういう心意気が上達への原動力になりますね。
で、コンサートホールでの撮影ですが、演奏が始まると会場の照明が落ちて思いのほか暗くなります。
シャッタースピードを確保してサイレントモードで連写でしょう。
途中でレンズ交換はできないので、ズームの選択はいいですね。
候補の中からならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmをおすすめします。
理由は、将来的にマニュアルでピントを合わせたいときにOLYMPUSの方はピントリングがあって
使いやすいです。
もう少し大きくてもいいなら、アップを撮るために
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
こちらだと、ズームが電動でなく手動で微調整しやすくなります。
大きいなぁと思うかも知れませんが、手動で操作するにはこれぐらいの方が使いやすいです。
予算がもう少しあればより明るいレンズやさらに大きく写せる高倍率ズームも検討できます。
被写体がぶれていないか確認しながらたくさん撮ってくださいね。
書込番号:21061127
2点

ステージですと35-100F2.8のU型ですがでこのレンズあまり寄れ無いので、メイッコさんの希望をかなえるため、最前列ならオリンパスの12-100F4はどうですか、ピアノの撮影ならAFはマニュアルで行けそうですしズーミングもこのレンズはスムーズにパンできます。
ここはバーンといっちやって株を上げましょう(^o^)v
書込番号:21061169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダーサラさん こんにちは
最前列と言っても15oは広角レンズですので 舞台上のピアノだと広すぎる気がしますので 標準ズームや望遠ズームが必要になると思います。
でも舞台上の明るさが判断できないのですが 明るいのでしたら お考えの標準ズームでも大丈夫だと思いますが アップまでは難しいと思いますし アップが欲しいのでしたら100oまでのズームは必要になると思います。
書込番号:21061201
2点

>ダーサラさん
読ませて頂きました。
館内の明るさから考えてズームレンズだとシャッタースピードを確保できない可能性があります。
2.8通しのだとまだマシですが。
僕なら45mmか42.5mmの単焦点レンズを使います。
15mmでピアノも含めたステージ全体の写真。
45mmか42.5mmで姪っ子さんだけをフューチャーした写真。
こんな感じで使い分けたらどうですか?
もちろん42.5mm1.2があれば最高ですがお高いです。
将来的な事を優先してズームを選ぶのであれば予算にもよりますがパナの12-60かオリの12-40が明るくて使いやすいと思います。
と言ってもやはり明るさは単焦点レンズに敵いませんが。
書込番号:21061218
2点

>ヨクヨク考えるとカメラを所有して未だ一週間、しかも”単焦点レンズ”しか持っていません。
>キャパが200人程のホールで一番前の中央の家族席だそうですが、ちょっとしたズームレンズが必要か
>と思いつき・・しかし、どんなレンズを選んだら良いかの知識なんて全くありません(汗)
もし自分なら、今からでも正直にそれを伝えます。
それを了解した上で、なおかつ撮影して欲しいということなら
撮影位置から必要な画角を調べた上で、単焦点大口径レンズを購入して撮影に望みます。
たとえば、フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000525391/
あくまで自分ならですが・・・
念のため書いておきますが、MFレンズです。
書込番号:21061264
2点

パナ&オリのユーザーではありませんし
会場の明るさ(照明具合)もわかりませんので
手探り状態なのですが・・・
まず
>基本は今あるLEICA DC 15mm単焦点にしたい=極めたい。
何を以って極めるとするのかがよく解りませんが、
お気に入りのカメラとレンズで存分に楽しめればそれで良いのではないかと思います。
俺は絶対姪っ子の最高傑作を撮ってやる!!!
では、たぶん撮れないと思います。
もう少しフランクに・・・
傑作、駄作・・・それは後の結果として出てくるもので、折角のカメラですおおいに楽しんだ方が
良いと思いますよ。
どんな切り口で撮れば楽しいだろうか?
一番前だと舞台を見上げる感じになるから同じ高さの目線で撮れば?
さらに後ろの高いところから上から目線?で撮れば?
高速シャッターで動きを止めるのも良いけど
1/60秒程度のSSで連射して若干被写体ブレで動きを表現してみる?
みたいに試行錯誤で兎に角楽しみましょう!!
それは、傑作、駄作関係なくスレ主さんとカメラとの真剣勝負です。
三脚もしくは一脚は必須アイテムだと思います。
手持ちのみでも良いと思いますが辛いかな?
出来れば、ある程度カメラを安定させる事は必要だと思います。
私はカメラ数台の手持ちの中、ニコンのフルサイズも使ってます。
数ヶ月前、孫の(保育園)合同表現会みたいなのがあり
同じ程度(たぶん)のホールでありました。
その時、一脚とレンズは24-120のレンズで撮りました。
広角側の24mmは良いとして120mmだともう少し望遠が欲しかった記憶があります。
若干開放が暗いかな?と思いますが
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
http://kakaku.com/item/K0000027536/
とかはいかがでしょうか?
パナ機は、コンデジのTX1使ってますが、ISO3200であればなんとか許容範囲です
このカメラであればISO6400まで上げてもいけそうな気がします。
だと14-140のF4.0-5.8でもなんとかなるのでは?とか思います。
ピアノの発表会・・・
3分〜5分?の短期決戦でレンズ交換の時間が非常にもったいない!
14-140+三脚or一脚で真剣勝負・・・
頭も身体も使い果たして終わった時点で放心状態・・・楽しそう!
ああ、TX1は無音撮影が出来るのでこの機種も出来ると思います。
ピアノの発表会です。設定は忘れずに・・・
書込番号:21061270
2点

ピアノ発表会ですと、レンズ交換に手間取っている間に良いシーンを取り逃がす可能性大ですので、
出演中は15mmは諦めてズームを使うのが良いと思います。
最前列ということで標準域のズームで良さそうですから、後は予算と大きさの順で、
14-42F3.5-5.6
12-60F3.5-5.6
12-35F2.8
12-60F2.8-4.0
て感じではないでしょうか。
書込番号:21061315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最前列の中央で、ちゃんと撮影できる席は、本当の中央と左右1席程度です。
それを外れるとピアノが邪魔になって、写せなくなると思います。
撮影しやすいのは、それより後ろでできれば立って撮影できる場所があると、
観客を入れた全景や、入場時、望遠を使って運指のアップなどに対応できるようになります。
レンズ交換は音を出しますので、絶対ダメです。
確実に撮りたいなら、後ろの壁側に立ち動画ですべて撮るのが確実です。
200人程度のキャパの会場なら、入場から演奏、退場まで遮るものなく撮れるはずです。
特に入場前の舞台袖で待機の場面を撮れると、喜ばれると思います。
静止画は、子供でも失敗がはっきりわかっちゃいますね。
機材については、望遠ズームを1本
あとから使いやすい14-140でいいのではと思います。
書込番号:21061327
4点

>ダーサラさん
さあ、大変で〜す!!
使うレンズは、
42.5、12-60、35-100のいずれかは必要かと思います。
1) 42.5 (35mm換算で85mm相当)
LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.
2) 12-60 (35mm換算で24-120mm相当)
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
3) 35-100 (35mm換算で70-200mm相当)
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.
書込番号:21061354
3点

>ダーサラさん
買って早々、これは大変な事になりましたね!
また、GX7マークIIの無音シャッターの出番が、早速やって来ました!!
多分、ピアノの発表会は結婚式と違い生涯一回じゃないでしょうから?「今回は練習させてね」と先に言って、相手の期待感を抑え、ダーサラさんも緊張したり焦ったりしない様リラックスしましょう!
また、他の方にビデオを撮って貰う様お願いしとくのも重要だと思います。
本題ですが、今後の事を考えますと、単焦点を一本お持ちなので、後はズームレンズが一本有れば当面良いと思います。
お勧めは少々重くお高いですが、オリの12-40oF2.8PROです。
会場が多少暗くても大丈夫だと思いますし、これ一本有れば、風景から日常生活はほぼカバー出来ると思います。
「このレンズで撮れなかったら仕方がない」と言う、諦めもつく位の描写性能です。
問題点は、写りが良いので、単焦点を使わなくなるかもしれません(笑)
後は、パナの14-140oです。
こちらは少々暗いので、単焦点と棲みわけ出来ると思います。
会場の雰囲気→ピアノと本人→顔のアップと、ズームレンズの良さを満喫出来ると思います。
重さも軽いので、常用レンズにも良いと思います。
明るいところでの写りは、12-40oF2.8と遜色ない(個人的見解です)ですが、暗くなると歴然とした差が出てしまいます、、、
でも、三脚が使えるのであれば、暗くても手ブレは抑えられます。運が良ければ、格好良い被写体ブレの写真が撮れるかも???
私はスナップショットがメインですので、μ4/3のレンズは14-140oと20oF1.7のみ残し、後は売却しちゃいました。
日常生活から旅行まで、とても出番が多い組み合わせです。
14-140に関しては、作品作り用としては?かもしれませんが、記録用としては問題無いレンズだと思います。
先ずはズームレンズを購入して、ご自分の好きな画角が分かったら単焦点を買い揃えて行くと言うのが、良いと思います。
書込番号:21061498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑14-140oは、3.5-5.6(H-FS14140-KA)が良いです。4.0-5.8(Vs014140)は止めた方が良いです。性能は変わらず重いですから。私はそれを知らず安いからと4.0-5.8を購入し、結局3.5-5.6に買い替えました(>_<)
書込番号:21061554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-60of2.8-4が良いと思います。
離れているなら35-100of2.8も必要かなと思いますね。
書込番号:21061563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダーサラさん
一般的に言って発表会等に使われるホールは相当暗い環境です。
ステージの照明は汗をかくほどですけれど・・・
もしロケハン可能であれば、カメラを持って会場へ一度出向くことをお勧めします。
主催者を通してお願いすれば、会場の空き時間であれば入れてもらえることもあります。
そこで、現手持ちの機材でどんな感じに撮れそうか見当をつけることが出来ます。
ただし、前の方の席はフレーミングの自由度が低いですよ。
狙ったフレーミングが確保できる席に座った方がよいです。
東京近辺と言う条件が付きますが、
秋葉の「LUMIX & Let's note修理工房」でレンタルすることが可能です。
今、あせって購入しないでレンタルすると言う手段も有用と思います。
この場合、LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.が良いと思います。
セカンダリーチョイスはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.でしょう。
レンズ交換はしない前提だと標準レンズの画角は範囲内に入っているべきです。
書込番号:21061606
5点

>ダーサラさん
購入早々結構なハードルの高さの難題きましたね。
去年のウチのピアノ発表会の絵を見てみました。
幾つかの絵を挙げておきます。
画角的には
最前列で15mm(換算30mm)だと全体写真がなんとか撮れるかんじ、
もしかすると全員入らないので数列後ろから撮るのがいいくらいです。
弾いている全身像撮るくらいなら40-50mm(換算90mm前後)
顔アップとかはもっと必要なかんじです。
貼った絵の換算焦点距離は25/36/92/600mmですが参考になれば。
明るさ的には、ISO感度をあまり上げたくないのなら
最低でもF2.8のレンズ・できたらF2以下のものがよいかと思います。
標準キットズームや便利ズームなんかだと、広角端はまだ撮れるかもしれませんけど
望遠側は静物でなければ撮れないかと(動きをブレで表現するとかならいいのかもですが)。
絵は明るめF2.8標準ズームと暗い便利ズーム・望遠ズームのもので、
F2.8がギリギリな感じが分かるかと思います。
追加するレンズのオススメとしては単焦点はこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1&pdf_Spec302=35-
中古で42.5mm F1.7が45mm F1.8と変わらない15000円くらいで買えるならそれを、
そうでないなら45mm F1.8がオススメです
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
こちらで紹介しているようにフロントテレコンあったりすると便利かな。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
フロントなら絞り値の上がりもなくこのテレコンなら減光・画質低下少ないので
暗所での撮りやすさが悪くなる(SS遅くなりISO上がる)ことも少ないのでオススメ。
TCON-17xは中古で5000円までで買えればいいかな。
予算ないなら高いものいろいろ行ってください。
ズームはこのへんになるかと
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=35-&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=p1
ニコキャノならサードから17-50mm(換算27-75mmくらい)F2.8が中古2万以下で買えますが
マイクロフォーサーズだとそういうのがないので最低7万くらいはしますね。
この中で15mm F1.7への追加なら35-100mm F2.8がよいでしょう。
書込番号:21061676
2点

>ダーサラさん
ちょっとしたズームレンズの方には答えていませんでしたね。
いわゆるお散歩ズームは発表会のような暗いところでの撮影には向いていませんが、
標準キットズームがお手軽・お手頃でよいかと思います。
オススメはパナ12-32やオリ14-42EZあたりのパンケーキが小さくていいのかも
さらに安いパナ14-42やオリ14-42の旧型(II/IIR)あたりも
大きさ的には45mm F1.8と同じくらいの大きさ重さなんでオススメと言えばオススメ。
これらも色々探せば1万円前後で中古で買えるでしょう。
先のピアノ発表会に向けたオススメ順としては(あまり予算が割けない場合の)
まず45m F1.8か42.5mm
気になればTCON
予算あれば35-100mm
そしてそれとは別にお散歩ズームは標準キットズームってかんじです。
書込番号:21061703
1点

ピアノの発表会は行ったことはありませんが、音がするのでレンズ交換はNGでしょう。また、渾身の写真1枚でいいなら明るい単焦点が良いでしょうが、全体やアップの画像も必要ならズームレンズが必要。んで、明るいズームレンズだと高価&デカイになってしまいます。
パナ12-35mm/F2.8、パナ12-60mm 、パナライカ12-60mm、パナ14-42mmPZ、パナ14-42mmU、14-140mmと豊富に揃ってますので、お好みのレンズを選び下さい。個人的にオススメは、14-140mmかな。ちなみにDual I.S.対応は、以下のサイトでご確認を。14-42mmPZはまだ対応していないようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/
レンタルでもいいかもしれませんね。大阪でもレンタルやってます。
音が鳴らないように、電子シャッターで撮ってくださいね。
書込番号:21061726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
今までスマホカメラで満足していましたが、この度一眼デビューしようと思います。
まだまだ勉強中で、知識が足りないのは重々承知しています。
主な撮影目的は、旅行等で行った大自然の風景を撮りたいという所です。
今検討しているのはコスパ等を考えて、GX8、GX7mk2当たりなのですが、
主な撮影目的が風景のため広角よりで撮りたいのです。
そのため、まず前提としてマイクロフォーサーズ規格を選ぶべきかどうかで迷ってます。
もちろん広角ならフルサイズ機に越したことはないと思うのですが、サイズ的にも価格的にも(α7rUなど)ないかなと思っております。
そこでeos m5なども考えているのですが、悩んでも悩んでもどっち付かずの状態です。予算はとりあえずレンズセットでら10万くらいかなあと考えています。
マイクロフォーサーズとaspcで広角から超広角の撮影で比較した場合、どのくらいの差があるのでしょうか。もちろんレンズによるのはわかりますが、マイクロフォーサーズでも十分超広角の撮影はできるものでしょうか?
文章が拙く申し訳ありません。
2点

広角でしたらGX7Mk2ですかね。お安くなってます。
M4/3は35mm換算で2倍ですのでキットレンズの12-32は換算で24-62mmになります。
M4/3のレンズは7mm換算で14mmから有りますし、APS-Cとかフルサイズのレンズより多少お安くなってます。
あとM5はAPS-Cですけどエンジンが良くないから見かけだおしで性能はM4/3より劣ります。M3の方がという話しも有ります。
書込番号:21053949
6点

さらに付け加えるなら、EOS Mの超広角レンズって11-22mmだけでしょ。換算17.6mm〜ですけど大丈夫ですか? 超広角での1mmの差は大きいですよ。
ちなみに、キットレンズの換算24mmではまだまだ超広角とは呼べません。超広角レンズは別売りになります。
書込番号:21053964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sane_08さん
欲しい画角が、あるんゃったらええゃん。
書込番号:21053992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用の広角レンズは選択肢が多いです。
いちおう魚眼レンズも含めて書きます。
※値段は価格.comの最安値
オリンパス ボディキャップレンズ9mm F8.0 セミ魚眼(換算18mm) 8777円
オリンパス 12-50mm F3.5-6.3(換算24-100mm) 1万7800円
パナソニック 12-32mm F3.5-5.6(換算24-64mm) 2万1870円
パナソニック 12-60mm F3.5-5.6(換算24-120mm) 3万9101円
オリンパス 9-18mm F4.0-5.6(換算18-36mm) 5万1980円
パナソニック 8mm F3.5(換算16mm) 魚眼 5万7620円
オリンパス 12mm F2.0(換算24mm) 6万4800円
コーワ 12mm F1.8(換算24mm) 6万7748円
パナソニック 12-35mm F2.8(換算24-70mm) 6万8000円
コーワ 8.5mm F2.8(換算17mm) 7万703円
オリンパス 12-40mm F2.8(換算24-80mm) 7万667円
パナソニック 7-14mm F4.0(換算14-28mm) 7万9414円
パナソニック 12-35mm F2.8II(換算24-70mm) 8万9290円
パナソニック 12-60mm F2.8-4.0(換算24-120mm) 9万5280円
オリンパス 8mm F1.8 魚眼(換算16mm) 9万7480円
コシナ 10mm F0.95(換算20mm) 10万9900円
パナソニック 8-18mm F2.8-4.0(換算16-36mm) 11万5614円
パナソニック 12mm F1.4(換算24mm) 11万9980円
オリンパス 7-14mm F2.8(換算14-28mm) 12万1462円
オリンパス 12-100mm F4.0(換算24-200mm) 13万1032円
この他にもサムヤン等から出てますが、割愛します。
オリンパスの9mm F8.0は、安いですが、レンズではなくボディキャップレンズなのでF値も暗いですし、画質にも期待しないでください。
書込番号:21053993
5点

価格が下がったGX7mk2はお買い得。
予算も問題ないですし、初めての一眼としても問題ないと思います。
レンズ資産もマイクロフォーサーズ規格なので多いです。
パナソニックだと8-18oや7-14oありますよ。
キヤノンはEF-Mだと数が限られているし、EFレンズ付けれるけど、軽量コンパクトのミラーレスとは言えなくなります。
フジのX-A3も良いと思いますが、コスパはGX7mk2ですかね。
書込番号:21054002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sane_08さん
>> 主な撮影目的が風景のため広角よりで撮りたいのです。
35mm換算で24mmより広角になりますと、「広角の歪み」が誇張されます。
あとは、パノラマ撮影されるのもありかと思います。
どうしても、
超広角レンズを使いたいのでしたら、
ご予算ではオーバーになりますが、
「LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.」が、
35mm換算で14-28mm相当になるので、
おすすめです。
予算が、もちょっと弾めるのでしたら、
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.」
(35mm換算で16-36mm相当)
もあります。
キヤノンでしたら、
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMが、
35mm換算で17.6-35.2mm相当になります。
こちらは、F値は暗い設計ですので、
お値段も安めに設定されています。
書込番号:21054120
3点

マイクロフォーサーズ悪くないですがレンズが安くない!!!
EOS Mシリーズ型お手頃価格だと思います…!?
レンズの種類は少ないですが…!!!
書込番号:21054186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん有難うございます。すごく参考になります。
とりあえずm5はマウント的に選択肢が少ないので辞めることにしました。
広角レンズはどうせならちょっと奮発してパナの7-14mmを購入しようかと思います。
あと一応普段使いのレンズが一応あるといいと思うのですが、標準ズームにするか、それともパナライカ付属のものにするか悩みものです、、、
書込番号:21054213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7-14mmは、ライカでもXレンズでも
ありませんが、それに準ずる性能だと
思います。最新のライカズームのほうが
性能は上ですが、実売価格との兼ね合い
で、7-14mmを選ぶ理由は当然あり得ます。
画像は、安くなったXレンズI型。
書込番号:21054309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
『超』広角というのをどれくらいの感覚でとらえられているのかわかりませんが.....
一般的にはマイクロフォーサーズの場合、12o(換算24o相当)くらいまでを広角、それよりも焦点距離が短くなると超広角と呼ぶようです。
広角レンズというのは焦点距離が短くなるほどパース(傾き)といって、近距離にあるものほど中央に向かって傾いて写ります。これは歪曲(ひずみ・ゆがみ)とは違います。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHを使っていますが、こんな感じです。(機種違いですので縁側のほうにアップしました)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-952/
このレンズは非常にシャープな描写ですし、直線をあくまで直線として表現してくれるので(質の悪いレンズだと歪曲が目立つことがある)使いやすいと思います。オリンパスボディでも使えますが、色収差を指摘する方もいますので、やはりパナソニック機のほうが無難でしょう。ただ、レンズが飛び出した「出目金」レンズですのでフィルターは使えません。また、フードは固定式です。
>あと一応普段使いのレンズが一応あるといいと思うのですが
ご承知かと思いますが、パナライカ15oF1.7はライカ本社が作っているのではなく、ライカの認証を受けたパナソニックが作っている純国産のレンズです。
15o(換算30o相当)という画角が使いやすいと思われるなら、描写は標準ズームよりは良いのは間違いないですし、F値が明るいので暗所に強く、花や小物を背景ボケを生かして撮るのには最適でしょう。
いっぽう、標準ズームの12‐32oは十分に広角レンズですし、撮影位置を自由に選べない場合はズームできるというのは何物にも代え難いメリットを感じさせてくれることがあります。
どちらを選ばれるにしても、良いご選択を。
書込番号:21054375
3点

>sane_08さん
ボケがどうのって話になればやはりm4/3機はAPS−C機(一応フルは除外?)より不利ですが
それ以外は十分良いと思います
同一マウント内でのボデイ選択幅もありますしレンズもかなり選べるようになりました
書込番号:21054428
2点

>sane_08さん
GX7mkIIボディ、今は大変お得ですね!
普段使いには12−32mmも15mmどちらも
いいと思うのですが、ライカDG15mmキットは
現在92,244円で、ボディ単体(46,746円)に
レンズ単体を買うのとあまり変わりないですね。
(ほしくなったら後で15mm追加もありだと思い
ます。時に3万円台後半になることもありますし)
明るいレンズも魅力ですが、今の価格差であ
れば、お買い得度の高い標準ズームキットで
価格を抑えて7−14ミリとセットにする方がおさ
まりがよいように思います。
7−14oの14ミリ側と15ミリ単焦点ではf4とf1.7
の明るさの差はあっても画角の変化は1ミリで
あまり撮影できる絵柄のバリエーションが変わり
ません。(暗いところは内蔵フラッシュに任せて、
で)。
つけっぱなしの標準ズームはほんとは12−35mm
f2.8がおすすめですが、お好みもあるかと思い
ますので・・。
また、風景でしたら、30ミリマクロも7−14mmとよい
コンビになると思います。準標準レンズとしても使え
ますしすごく寄れます。
稚拙ながらレビューしていますので、ご参考まで。
↓12−35oF2.8
http://review.kakaku.com/review/K0000378040/ReviewCD=991302/
↓7−14mmF4
http://review.kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=1036199/
↓30mm F2.8マクロ
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/ReviewCD=1036338/
書込番号:21055951
0点

>とびしゃこさん
なるほど、すごく参考になります!
確かに、パナライカモデルだと別々で買っても対して変わらなそうなので、自由度を考えてここは除外ですかね、
標準ズームは7-14との繋ぎを考えても12-35とちょうどいいかと思ってはいるのですが、どうしてもなんだかチープさが抜けなくて愛着が湧くかなと考えてしまいます笑
なのでマップレンズのレンズキットでf2.812-35mmもありかなと思ったのですが、これだと98000と7-14で約18万で、なんだかなあという感じです。
上を見たらキリがないのは十分承知してますけど、難しいものですね笑
書込番号:21056376
0点

>ポポーノキさん
>みなとまちのおじさんさん
お二人共写真と共にありがとうございます!参考になります。
超広角で撮りたい!というのが私の動機なので、7-14は買うことに決めました!楽しみです。
書込番号:21056377
0点

> 7-14は買うことに決めました!
価格コムの加盟店ではありませんが、『八百富カメラ』なら73,400円(税込)で売ってますよ。送料が1,000円ほどかかりますが、それでも現在の価格コム最安値(79,367円)より大幅に安いです。一度検索してみて下さい。
大阪に実店舗がありますので、周辺にお住まいなら店舗での引き取りだと送料がかかりません。僕はそれで購入しました。
書込番号:21057628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sane_08さん
DMC-GX7MK2K付属レンズ:LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
この沈胴式の標準Zoomのキットがいいんじゃないですか?
単品の広角はそのあと、この広角を含む標準Zoomを使ってから考えたら?
おそらく、これを使ってから、改めて質問してみたら、今の質問の内容を含めて、自分でも呆れてしまう内容を聞いてることが分かるはず。
はっきり言って、まるで分かってない。
これは、しょうがない、使ってみないと分からないものだから。
広角レンズって、風景に向かないです。
というと、え?って思われますが、あなたが今言っている広角は、35ミリ換算で24ミリから、それよりも広角で、超広角レンズと呼ばれる種類で、普通要らないです。
都市空間などで遠近を誇張して表現する場合などに使いますが、余計なものが写りこんで、画面の整理が非常に難しい。
レンズの持っているパースペクティブに振り回されて、面白いのは面白いのですが、まともな絵になりにくいんです。
文面からして、旅行で風景なんてのは、要するに、綺麗な景色を、遠景、つまり、近寄れないところを取っているんだろうと思います。
三脚を据えて夜明けから、待つような本格的な風景撮影、たぶん、そんな光景見たことないはず、だって、日が昇れたそんな本格派はもういませんから。観光客が出てきたときには消えています。そんな世界の話をしているわけでもなさそうです。
すると、いわゆる、旅行に行って綺麗な風景を撮るなら、35ミリ換算で28ミリですら、広すぎるんです。
余計なものが写りこんでしまいます。日本って狭いですから。土産物屋とか、自分の足とか、特に24ミリ相当なんての使えば、自分の足とか影のオンパレードになります。
逆に、必要な部分だけを撮るなら、Zoomレンズで切り取る必要が出てくるのです。
ですから、キットの14〜32、つまり、35ミリ換算で、28〜64 くらいがちょうどいいのです。だから、キットでセットにするのです。
そして、次に必要になるのが、望遠Zoomで、80ミリ〜300ミリくらい、フォーサーズで40〜150くらい。
実は、2本キットになっているクラスのほうが、いいのですが、なぜか、GX7にはないですね。まあ、2台目以降の需要と思っているのでしょう。
超広角が必要なのかどうかは、まず、キットの標準Zoomを使ってから考えたらいいと思います。
それでも、欲しいとなると、こんどは、分かっていて買うわけだから、意味があると思います。
そのころは作例を含んで、コメントをする人の腕も見えてきますから、誰が言ってることが自分の疑問への答えになっているかの判断もつきます。
私は三脚を据えて撮るタイプの風景撮影が好きなのですが、デジカメになっても、まあ、手持ちもやってしまいますが、基本三脚を使います。フォトヒトに富士山やロッキーの遠景の風景上げてますから見てみてください。どの写真も、超広角など使ったものは一枚もありません。せいぜい、35ミリ換算で35ミリです。逆に望遠でアップを取ったものの方が多いくらいです。
主につかったレンズは、28ミリ〜70ミリのZoomです。(35ミリ換算というか、35ミリのフィルムですが。)
また、フォーマットによって、広角レンズがどうのっていう話もされていますが、誤解です。
フォーマットによって、広角が作りやすいとか難いなんてことはないのです。
フォーマットの合わせたイメージサークルがあり、それに合わせて、画角と焦点距離の関係が変わるだけのことです。
67というブローニーサイズの広角28ミリ相当は、55ミリだったりするわけです。
ただ、それだけのことです。
ですから、広角が欲しいから、マイクロフォーサーズなのか、APSなのかという議論はおかしいのです。
どちらのカメラのほうがメーカーが潤沢にレンズを用意しているかという比較が正しいのです。
その意味で言うと2大メーカーのAPSシステムは、35ミリ判とレンズを共用しようとしていて、レンズラインアップが乏しいのです。
マイクロフォーサーズは2社で供給していますから、私には、レンズの供給が潤沢に見えます。
フォーマットの差による問題は画素ピッチの差が、画質にどう表れるかだと思います。
高画素にした時に、どうしても、飽和してしまいやすいのは確かでしょう。
しかし、マイクロフォーサーズで初めて、また、そういう問題が感じれるほどに経験を積んでから、また、違うフォーマットを選びなおしてもいいのではないでしょうか?
写真ってのは、まあ、買うまで悩むのも無理ないですが、あんまり、頭だけで考えていてもしょうがないものですよ。
標準Zoomキットってのは、そのためにあるんだと思います。
安いですよね、GX7 Uの標準キット、6万円くらいって。
EVFあったほうが、やっぱり、屋外はいいでしょうね。
私はGF3を使ってますが、やはり、屋外では見えないですね、背面液晶が。
書込番号:21061405
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
皆様からご教示頂き、日々近寄ったり・・離れたり・・足ズームの練習をし撮影しまくっている所ですが・・
ところで先輩方々はこのカメラを持ち運ぶ時にどんなケースに入れていらっしゃるのでしょうか?
私は鞄に直接入れてみたのですが、携帯やら、鍵やらと接触しそうで大切なカメラに傷が付いてしまうのでは・・と心配になり、ライカレンズ装着のまま入る何か良いケースは無いものか・・と探してみたのですが、なかなかジャストフィットするものに出会えず・・。
「こんなケースがピッタリだよ〜〜」みたいなものがありましたら教えて頂けないでしょうか??
ちなみに・・今は購入時の白い紙のケース(袋)に入れていてカッコ悪いんです・・。
宜しくお願いします。
3点

最近、ハードオフで古いカメラバッグを
見つけました。中古カメラショップも
探すと意外な掘り出し物が見つかります。
書込番号:21052661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
早速のご教示、ありがとうございます。
カメラバックではなくて・・気軽に持ち運ぶ為にカメラ本体を入れる”ソフトケース”的なものを探しているんです・・。
ライカレンズを付けたままだと以外に大きくてジャストフィットするものがみあたらないんです・・。
判りにくい文章になってしまいすみませんです・・。
書込番号:21052670
1点

>ダーサラさん
こんにちは
オリンパスのEM10mark2使ってます。大きさ的には同じくらいかな。
持ち運びですが用途や気分にもよりますがウエストポーチ(あまりカッコ良くない)に、薄い単焦点レンズをつけっぱなしにして出かける事が多いです。
この場合、速射性は抜群です。撮りたくなったらサッと取りだしレンズキャップを外すだけで撮れてしまいます。
散歩、ちょっとしたお出かけぐらいならこれが今のところ正解です。
もうちょっと色んな撮影に対応したい場合は小さめのカメラバックです。
カメラにレンズをつけた状態で入れたのとプラスレンズ2本ぐらい入る大きさのバックです。
旅行とか家族が集まるイベントなどはカメラバックを使います。
カメラバックのいい所は少しぐらいの衝撃などにも考慮しているので小さい子どもが触っても大丈夫です。
もちろん、注意してイタズラしないように側から離しませんが。
個人の撮影スタイルによって正解は変わってくると思います。
速射性なのか収納力なのかファッションなのか…
ご自身で試行錯誤するしかないのかなと思います。
書込番号:21052671
1点

>ダーサラさん
ぼくはいつもカメラ用のラッピングクロスに巻いてから
カバンに入れてます。
落下などの保護性は皆無ですが、カギなどの
小キズからは守ってくれてます。
色んなメーカーのがありますが、画像は
ソニーのラッピングクロスです。少し大きめです。
ゴムっぽいラッピングクロスもありますよ。
確かエツミ製かな?
書込番号:21052685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はVANGUARDのカメラバッグ(価格のカテゴリーが)をサイズに合わせて何個か持ってますね。
(一眼レフとミラーレスに合わせて)
チャックの他にフックでも止められるので、急ぎの時は閉めるのが便利です。
たまーにブックオフとかで、ほぼ新品が1/4くらいの値段で売ってたり。
リサイクルショップもお店によりますけどね。
書込番号:21052714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


100均で厚手の巾着袋をおすすめします\(^o^)/
書込番号:21052767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。私もこむぎおやじさんのような、ちょっと大き目のレンズケースに入れて鞄にしまうことがありますよ。
書込番号:21052797
1点

>ダーサラさん
交換レンズを持ち出さないときは、小型のロープロを使ってます。(画像 1・2)
ぴったりサイズです。もちろん、ライカレンズを装着したまま入りますよ。
出し入れが頻繁になる場合でも、サッと取り出して撮影できます。
再生するときは、これに入れたままでもOKです。
液晶モニターを手前にチルトすると見やすくなりますよ。
小物ポケットも付いてるので、予備バッテリーなども一緒に持ち歩けます。
レンズを1〜2本持ち出すときは、アディダスのショルダーバッグに
インナーケース(エレコム製)を入れて使ってます。(画像 3)
書込番号:21052833
2点

>私は鞄に直接入れてみたのですが、携帯やら、鍵やらと接触しそうで
百均に行って、フェルトケースのようなものでちょうどよいものが無いか
探してみてればよいのでは?
フェルトで出来た入れ物で、カメラとかスマホとかを入れるものが結構ありますので
文具関係の売り場に行けば見つかるような気がします。
書込番号:21052854
0点

鞄に入れるならクッションケースが良いと思いますし、カメラを包むタイプだとロープロのクイックローダーネオ100ですかね。
クイックローダーはネオプレーンなのでクッション性は良いと思います。
クッションボックス
http://www.yodobashi.com/product/100000001000874466/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5001424043083228229&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIhrzKlMSS1QIV0AQqCh3WYA_UEAQYAiABEgLI9PD_BwE&xfr=pla
クイックローダーネオ
http://www.yodobashi.com/product/100000001002142655/?gad1=&gad2=s&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15269150780632499322&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI8NjlpMOS1QIV1xqBCh16HANQEAQYASABEgJTXPD_BwE&xfr=pla
書込番号:21052899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダーサラさん
先週、何気なく百均(ダイソーさん)で買った袋に入れてみたらピッタリでした(笑
やや厚めの生地なので、ある程度の保護は出来ると思います。108円です。
だた、尖ったものには弱いのでクッション性の高いものに入れたほうが安心かと。
鞄には、鍵やペンなどと一緒に入れないほうが良いですね。
ご参考まで。
書込番号:21052950
2点

無印GX7ですが……
速射ジャケットです
書込番号:21053027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダーサラさん
自分はパナソニックの『ソフトバッグ DMW-CZ18』を使用しています。
パナソニックのGH1やオリンパスE-M1,E-M5、Nikon1なんかを気軽に持ち運ぶのに重宝してます。
書込番号:21053051
0点

ハクバのカメラジャケットがおすすめです。かるいし。大きさあるので確認ください。たぶんMだががミラーレスの大ききぐらいかと。私はSML持っていてその日の持っていくカメラに合わせます。これがあればカメラバッグなくても普通のリュックに入れられます。カメラ用リュックはクッションが分厚く容量少なくがさばるので軽く出掛けたい場合はこのジャケットはいいですよ。
書込番号:21053112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダーサラさん
私もハクバのネオプレンジャケットを、かれこれ五年以上使ってます。数世代のオリンパス PENを入れて来ましたが、今度はGX7マークIIが収まる予定です。お値段が安く、軽量でカメラにフィットするので嵩張らないですし、カメラを取り出した後も場所を取りません。
鞄に入れるのも良し、首から下げるにも良しで、お勧めです^_^
書込番号:21053189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上で巾着お勧めしたものの、一番楽なのは小型のカメラバッグだと思います。私はポケットに財布やらスマホやら入れるのが嫌いなので、2気室タイプのショルダーバッグ使ってますが、カメラもレンズも傷付かないですし、所定の位置に収まっているので取出しや収納に手間がかかりません。
いちいちバッグ開けて、巾着やらケース取り出してカメラを出し入れするのが面倒くさくて使わなくなっちゃいました。
書込番号:21053254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、こんなのを愛用してたり。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120128-1J-05-00
実際には、これより前の、キルティングポーチだったりしますけれど。
交換用のレンズは、100均のクッションポーチとか、ペットボトルホルダーw
あと、こんなの。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-1J-6N-00
ま、真面目に撮影をするときは、カメラバッグですけど。
書込番号:21053449
1点

こんばんわ♪
おいらは他社機ですが、小型のカメラを複数台使ってます
持ち運びの方法は特別にこれ、と決めたものはなく、その日の気分と用途で (笑)
我が家近辺のチョイ撮りなら カメラのショルダーストラップ掛けで出ます
すこし遠めのお散歩写真になると、汎用のカメラショルダーバッグ
さらに複数台持ち出す気分のときは、別のバックショルダー(両肩背負い式)に入れて持ち出すことも、
バッグに入れていく場合は、いずれの場合もタオルなどを中に敷き、不意の衝撃に備えています
カメラ専用の高級バッグが良いことは言うまでもありません、
しかし コストパフォーマンス的に見て、そこまでの高級バッグが自分に必要なのかな? と、
強度、カメラ保護機能に不安があるバッグでも、タオルとかスポンジ材を工夫して詰め込めば問題無し♪
いろいろなシーンで使っていきながら、自分で工夫・改良していくのも楽しいもんです ( ^ー゜)b
書込番号:21053613
0点

カメラケース、これまでいくつか試してみました。
マイクロフォーサーズの小型軽量の特性を生かすためには、バッグ本体も軽量コンパクトが必須であることが分かりました。
で、行き着いたのが、下記の組み合わせでした。
MILESTO TROTシリーズ
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640890
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640886
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640906
MOUTH カメラケース
http://shop.mouth-jp.com/i/mjc12024-gror
http://shop.mouth-jp.com/i/mjc12024-gror
MILESTは、旅行用のバッグのメーカーで、旅行者の希望を踏まえ、機能性、軽量性、そしてデザイン性も重視された製品が多くあります。色と大きさのバリエーションもかなり豊富です。
私は、この中にMOUTHソフトケースを入れ、他の荷物の量に合わせて組み合わせながら使ってます。
カメラだけならSサイズ、ちょっと荷物を入れるならLサイズ、もっと必要ならバックパック内にSサイズを入れてバッグインバッグにして使ってます。SサイズでもGX7本体とライカレンズ(15o、25o、45o)が入ります。
バッグとしては多少高いですが、デザインもとてもお洒落で色も色々あって、カメラバッグ以外にも使えるので、お勧めです。
書込番号:21053797
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こんにちは。いつも参考にさせていただいてます。
初めて質問させていただきます。
カメラについては無知ですが、F値、シャッター速度、iso感度程度は把握して撮影してまいます。
今回新しいカメラを購入検討しています。
最近4kBRAVIAを購入したことから、4k動画対応カメラを探していたところ、動画はPanasonicやSONYが強いということを口コミやレビューで拝見し、両メーカーに絞り探していました。
また、現在kiss x3を使用していますが、ちょっとした家族でのお出掛けに持ち出すのが億劫で、気軽に持ち運べるコンパクトな機種を条件にいれました。
ただ、一般的なコンデジの見た目があまり好きになれず、コンデジっぽくないコンデジのLX100はデザイン的にツボでした。
また、レンズを変える手間がいらないこと、ズームができること等で候補にあがりました。
GX7MK2はミラーレスですが、サイズ感としてLX100と変わりないのかなと。また動画も評判良さそうなので(YouTubeのレビュー動画等で)。しかし標準ズームキットではズームが弱いかなと。しかしながらKIPONのマウントアダプターhttp://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-ef-mft-af/なるものを知り、もしもの時はkissx3のズームキットレンズEF-S55-250mm も使えるのではと解釈しました。
そこでは質問したいことは、両機種のスペック上は画質等変わらなく見えるのですが実際はどうか。
動画(4k含む)はどちらが長けてるか。(手ブレ機能等含む)
画素数に関して最新機種(コンデジ等)は2000万画素を超えてきているが差はあるのか。
いやその条件だと他でこの機種がいいよ等
その他センサーのこと等色々質問したいことはございますがこの辺で。
どんなことでも構いませんのでご教授いただければ幸いです。
あ、値段下げ止まりなりましたかね。
書込番号:21038636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機種とも持ってないので個人的な感想ですが・・
GX7mk2に交換レンズを買う気がないように感じられるので、それならコンパクトで明るいレンズの付いたLX100の方がいいかも。やはりミラーレスの良さは、レンズ交換にありますので。
ちょっと余談になりますが、GX7mk2の方は何らかの後継機が出ると思います。が、LX100の方は後継機が出るかかなり怪しいです。新しいLX9には惹かれないので、今のうちにLX100が欲しいかも。いつの間にかちょっと安くなってるし、ラストチャンスかな?(*´ω`*)
書込番号:21038752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
初投稿に、初コメントありがとうございます!なんだか感動していますm(__)m
そうですね。しばらくは予算の関係上レンズ購入は厳しそうです。ただ、いずれは…と思うとですね。
LX100は生産終了になったみたいですね。発売日がちょっと前なのも決めかねてる要因です。
書込番号:21038818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級コンデジLX100は良いカメラですね。
GX7mk2は価格下がり魅力ある1台だと思います。
コンパクトな1台で手軽に持ち出して撮影出来ると思います。
GX7mk2はお買い得な価格、レンズ交換して幅広く使えるのがメリットだと思います。
手軽に持ち出しスナップなどに良いと思います。
ボディは少し大きくなると思いますが、単焦点レンズなら邪魔にはならないと思います。
ttpfさんが手軽に持ち出して撮影、ズームもあるので望遠域が問題ないならLX100かなと。
普段は単焦点レンズで手軽に撮影、レンズ交換して幅広く撮影したいならGX7mk2かなと。
どちらも良いカメラだと思います。
自分ならGX7mk2を選ぶかなと思いながらLX100も捨てらないかなと。
迷いますね。
良い買い物を。
書込番号:21038828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ttpfさん
両機、現役で使っています。
画質は文句なしにGX7MK2Kが上です。ただしキットレンズが12-32mmだとボケはLX100が楽しめますが、ライカ15mmF1.7ならそちらの方が画質も良くボケも楽しめます。
動画(4k含む)も文句なしにGX7MK2Kが上です。
1インチコンデジだと、高感度ノイズで差が出ると思います。同じm4/3比較だと2000万画素のGH5の方がエンジンの違いもあって綺麗ですが、お値段と大きさが・・。
あとAFも文句なしにGX7MK2Kが上です。
LX100は、軽くて記録用に最適なので今でも現役で使っています。
書込番号:21038875
7点

どちらも良い機種なので、結果的に両方買って使い分ける\(◎o◎)/!
GX7が単焦点ライカレンズ担当のここ一番用。
メインはLX100をポケットに常時潜ませる・・・・・・・・・・・といったところでしょうか??
書込番号:21038880
1点

>kosuke_chiさん
両機所有ということで大変参考にになります。
本命はライカレンズなんですが予算に余裕が無くて諦めております。
画質、動画GX7MK2が上なのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
単純ですがGX7MK2よりになってます 笑
でも手軽にボケ感も捨てがたいですね。
>杜甫甫さん
それは予算が…嫁の顔が…
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21038907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二台が厳しければGX7mk2に安い単焦点レンズか望遠レンズ追加すればボケも楽しめますよん(^^)
書込番号:21038919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べているうちに、マジでLX100が欲しくなっちゃった。
> しばらくは予算の関係上レンズ購入は厳しそうです。ただ、いずれは…と思うとですね。
交換レンズは楽しいですが、ハマると出費が大変なことに・・。僕はサブ機でパナGM1を購入したのですが、その後GM1に似合う交換レンズが欲しくなり、最終的にはかなりの出費になっちゃいました。ミラーレスはレンズの出っ張りが邪魔だし、サブ機は高級コンデジの方が良かったかな?と今でも思ってます。
後継機(GX8?)の話ですが、晩夏か初秋に何らかのm4/3機が登場するそうです。
http://digicame-info.com/2017/06/post-947.html
LX100の方は、プレミアム感?がかなりありますね。
・既に製造終了。
・後継機が出ない可能性高い。
・ライカバージョンもあり(約16万円)。
http://kakaku.com/item/J0000017854/
書込番号:21038929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttpfさん、デジカメで撮影した4Kの動画が問題なく映せるのかな?
その4kBRAVIAで再生できるのかどうか?を調べておいた方が良いですよ。
フォーマットの違いで再生できないと大変なので・・・
これ考え過ぎだとは思いますが・・・一応。
書込番号:21038943
0点

>にゃ〜ご mark2さん
ライカこうして見ると本当に惚れ惚れします。ただ、D-LUX Typ 109のの口コミを見るとLX100をすごく推してるのでLX100が物凄く魅力的に感じてきました 笑
画質、動画が〜でGX7MK2に寄っていましたが、また悩んできました。
>hotmanさん
その辺は調べて大丈夫かと思います。
念押してくださりありがとうございます。
書込番号:21038992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>楽しくやろうよさん
そうですね、その辺も視野に入れて考えてみます。
書込番号:21039000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttpfさん
GX7Mk2とLX100のみの比較で考えた場合これは簡単で、
センサーサイズは同じですからレンズ性能で比較すればいいかんじです。
なのでGX7にしたとき12-32以外を追加する気があるかどうか次第と思います。
もし他を使わないなら換算24-64mm F3.5-5.6というスペックですので、
広角から中望遠までしか撮らないということになりますが、LX100には
換算24-75mm F1.7-2.8というスゴいレンズが最初から付いているので、
その画角だけを使うのならどう考えてもLX100にした方がいいです。
レンズの開放F値が2段も違い、まさに段違いの高性能レンズだからです。
GX7のようなレンズ交換式カメラの最大のメリットは、レンズを交換できることで、
より望遠のレンズやより広角のレンズ・さらに明るい単焦点などを追加していくなら
GX7にした方がよいかと思います。
それでもレンズ交換式カメラ用のレンズとしては、
換算24-75mm F1.7-2.8というズームレンズは存在しませんので
(ニコキャノのレフ機用ですら、シグマ18-35mm F1.8という広角ー標準の1種しかないです)、
この部分をズームでという利便性を取れば、やはりLX100になると思います。
そのへんは数本の単焦点でなんとかする、というのであれば、GX7になりますね。
書込番号:21039049
2点

忘れてましたが、LX100の後継機についての情報もありました。
http://digicame-info.com/2017/05/post-934.html
>(LX100後継機について)RX100と直接競合するのはLX10(※国内ではLX9)で、LX100は一段階上の製品だ。顧客がLX200を期待しているので、我々はLX100の後継機も強化するつもりだ。
書込番号:21039074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KISSを持っていて、小さなカメラなら、LX-100。
GX-7mUの板に書いてる事から、気になっている事でしょう。
ボディー内五軸手振れ補正。
これで、割安感満載。
レンズは、追い追い追加すれば良い。
アダプターを使う前提なら、旧いレンズも、良い。
マニュアルフォーカスに慣れると面白い。
一眼レフのマニュアルフォーカスは、AF主体のファインダーでは、難しいです。
ミラーレスは、ファインダーでも、フォーカスアシストが使えます。
書込番号:21039113
0点

>パクシのりたさん
とてもわかりやすい解説ありがとうございます!
なるほどですね。やはりLX100はすごいレンズなのですね。
動画の方はどうでしょうか?
動画はビデオカメラで撮りなさい!と色んな口コミで見るので聞くのが怖いですがm(__)m
長時間撮影はしません。動きながらの撮影もあまりないと思います。
子供の日常(女子なのでそんなに動き回りません)を撮影するぐらいです。
運動会、お遊戯会で一応チャレンジするかもですが…
>にゃ〜ご mark2さん
そちらの記事以前拝見いたしまきた。
後継機は出たとしても値段が張って落ちつくのは先だろうなと思いスルーしてました 笑
情報ありがとうございます!
書込番号:21039118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジ亀オンチさん
そうなんです。めちくちゃ気になってます。アダプターを追加すればいいかーと予算のこと忘れるぐらい気になってます(T-T)
勉強しながら…とか考えつつ
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21039132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttpfさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647
動画はどっちも4K・30fpsでAVCHD形式ですよね。
多分僕の使い方と大差ない(長く撮るとしても1演劇とかくらいですよね。
あとはちょっとした数分の動画くらいかしら)とお見受けしますが、
AF部分の勝手が多少違うかもしれないけどどちらも大差ないんじゃないでしょうか。
やはりGX7にしたとき12-32以外を使う気があるかどうか そこ次第と思います。
当該焦点距離の明るい単焦点はいっぱいありますが、その分出費できるなら。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=10-&pdf_Spec302=-45&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
書込番号:21039176
2点

LX100 QFHD(4Kと称する中でハイビジョンの整数倍に合わせてる仕様、4Kの幅が狭いやつね)だと30P、24Pとも「内部温度上昇回避」のために15分ぐらいで収録止まるんじゃ無いかい?
同じ1インチのセンサーシリーズを使うSONYのRX1004とかよりは、ボディが大きく放熱が有利なだけに、QFHDの収録可能時間は長いと記憶してるが..それで良いのか? 数分撮影できれば良いというのであればLX100でもいいと思うけどね.. その辺り スレ主さんの使い方との関係になるから..留意すべきかとお思うよ。
パナソニックの問い合わせ窓口で確認した方がいいよ
GX7markIIもQFHDの収録については温度上昇保護に関する制限があったかも知らんけど 、その辺りは 実機持ってないんでわからん..
それとQFHDは.mp4のファイル形式になる
書込番号:21039450
0点

カメラはセンサーが大きい方が何かと有利
α6500
書込番号:21039466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧GX7を使っています。
普段使い用としてオリ12−100を付けた状態でほぼ毎日持ち歩いています。
コンデジはセンサーにゴミが付くと自分で掃除できません。修理扱いでユニット交換になる機種も有るようです。
ミラーレス機ならレンズを外すとセンサーがむき出しですが、それ故センサーの掃除がやりやすいです。
ただ、大きめのレンズを付けるとキスX系と大差ない大きさになってしまいます。
書込番号:21039470
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
このカメラを購入しようと考えているのですが、ブラックかシルバーかで悩んでいます。
今持っているレンズがシルバーなので、シルバーの方が合うかなぁ、と思う反面、今使っているカメラがシルバーなので、気分を変えてブラックの本体を買いたい気持ちもあります。
ブラックの本体にシルバーのレンズをつけたものがどんな感じになるのか見てみたくて、色々検索してみましたが見つけることができませんでした…
ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20951152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
ここでシミュレート出来ますので、お持ちのレンズの組み合わせを試して見てください。
私はGX7シルバーで、25mmと42.5mmはシルバーなんですよねぇ。
仮にmk2買うとしたら…やっぱりシルバーボディが第1候補になる思いますが、mk2はブラックの方が質感が良いんですよねぇ…悩みますね(笑)
書込番号:20951167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momokurikakiさん
http://kakaku.com/item/10505010494/
なんだか、とってもかわいい悩みでwww
シルバーのレンズを持っていてボディをどうするか ですけど
背景無視してお話すれば僕はブラックかシルバーボディにブラックレンズ。
シルバーを選んで買うことは(それしかないなら仕方なくシルバーですが)ないかな。
ボディの方は、どちらでもあまり気にならない感じ。
つまり、ほとんど好き好きかと。
色でスペックが変わってしまうなら熟考する必要あると思いますけど、
直感的に自分がこれーと思ったものでよいかと。
たとえイメージとちょっと違ったとしても、きっと好きになれますよ。
後は、その状態をどれだけヒトに見られるかも想定してみるとか。
ブラックにシルバーだとおかしいって言われそう、と思っていても
より親しくして間近で見るお友達でなきゃ、そこまで見ない・気にしないし
見たとしても敢えて口にするのは相当のカメラ好きなんじゃ?
僕も運動会などで完全他人のカメラやママ友さんのなんか見ますけど、
Canonの白望遠くらいなら目立つけど他はメーカーくらい、
あるいはもうちょっと見ても『キットレンズかー』『おっ良さげなの使ってる』くらいまでで、
色はどうでも、かな。
ちなみにレンズは何なんでしょう?そっちの方が気になるwww
書込番号:20951171
3点

訂正
すみません最初に変なリンク貼っちゃいました。なしで見てください
書込番号:20951173
1点



ブラックとシルバーは相性が良いと思いますね。
ブラックを選んでも大丈夫だと思います。
GX7mK2、ブラックが良いかなと思っていましたが、店頭で見たらシルバーの方がカッコイイなと個人的には思いました。
どちらでも良いと思いますが、可能なら店頭で比べて実際に比べて決めても良いと思いますね。
書込番号:20951215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックの本体にシルバーのレンズを付けるのは、やはりおかしいでしょうか?
・・・・・ゼンッッッッッッゼン!
今は個性の時代です。本人が良ければそれで何の問題も無いと思います。
ファッションの一環と考えれば良いと思います。
ただ、カメラに黒が多いのは
多少でもガラスとかの反射物を撮った時に写り込みを目立たなくするのは
黒が目立ち難いと言う配慮が起因してると言う事は聞いた事があります。
と言ってもそんなものばかり撮る訳じゃなし、黒に執着する事もないと思います。
書込番号:20951238
4点

こんにちは。
私は最初の2台がホワイトボディだったので(GF5、G5)、レンズはシルバーがありました(PZ14-42、PZ45-175)。
現在メインで使っているのがG8なので、PZ系を付けるとブラック+シルバーのツートンカラーになっています。
自分的には“ちょっとしたアクセント”だと思っていますし、シルバーボディにブラックレンズよりもよい感じに感じています。
書込番号:20951405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
丁寧な返信ありがとうございます!(^━^)
シミュレーションが出来るなんて知りませんでした!
写真まで貼っていただいて…本当に感謝感謝です☆
おかげでイメージがつきました。
それでもまだブラックかシルバーか…迷っているんですけどね〜(苦笑)
悩んで悩んで悩みぬきます!(笑)
>パクシのりたさん
しょうもない質問だ!と思われるんじゃないかと不安で、ずっと投稿できずにいたのですが(苦笑)優しい返信をありがとうございます!
結局は自分がいいと思えたら、愛着もわきますよね!!(^━^)
最初に購入したカメラがシルバーだったので、レンズはいつも、何も考えずにシルバーを買っていました。ちなみに、今使っているレンズは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6と、LUMIX G 20mm/F1.7です。
はじめてのブラックボディのカメラ…買ってしまいそうな予感です(笑)相談して良かったです☆
書込番号:20951496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ピンクのボディ、可愛いですね!!(ノ≧▽≦)ノ
ボディとレンズの色が違っても、違和感ないもんなんですね〜☆
参考になりました!ありがとうございました(^━^)>
>fuku社長さん
確かにブラックとシルバーは相性いいですよね。
自分の好きな方を選べばいいかな、と気持ちが軽くなりました☆
あと、店頭で実物を確認するってやっぱり大事ですよね〜。
ちゃんと確認してから購入したいと思います!
アドバイス、ありがとうございました(^━^)
書込番号:20951515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
ブラックのボディにシルバーのレンズ、全然おかしくないよ!と言っていただいて、本当に本当に嬉しかったです!ありがとうございます!
背中を押していただいたようで、とっても心強い〜(^━^)
自分が好きで問題ないなら、周りの目を気にする必要はないですもんね♪
カメラにブラックが多い理由…知りませんでした。
勉強になりましたー(^━^)
>ゅぃ♪さん
写真まで貼っていただいて、ありがとうございます!(^━^)すごく参考になりました!
ここで質問するまでは、ブラックボディにシルバーレンズはおかしいのかなぁ、と悩んでいたのですが、ゅい♪さんのお写真を拝見して、これはこれでなかなか素敵な組み合わせなんじゃない?!と思っています☆
本当にありがとうございました!
書込番号:20951547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが私もGX7とGX7mk2、GM1は本体ブラックでそこにシルバーレンズ三つくらい使ってますよ。大丈夫です!
書込番号:20951642
1点

世の中黒いカメラばかりですから、あえてシルバーを選ぶと目立つかもしれませんね。
書込番号:20952221
1点

個人的には、カメラもレンズもプラスチック製ならブラックにします。シルバーのプラスチックはちょっぴり安っぽく見えるので。
このGX7mk2はプラスチックボディなので、買うならブラックですね。
書込番号:20952307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところすみません。
私も同じ理由で色選びに悩みました。
レンズが黒でもシルバーでも合うのはシルバーボディだ!と思い込んで現物見ずにシルバーをポチったんですが、元々はブラック希望でした。
それと実物を見て、ポチった後にやっぱりブラックが欲しい!となり、今交換依頼中です。
なんて迷惑な客…
なもので、迷いに迷ったあげくブラックの到着を心待ちにしている現在です。
このスレッドは参考書になりました!
何色にされました?
しょうもないレスすみません。
書込番号:21048753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上にも書いたけど、このGX7mk2はやっぱブラックでしょう(プラスチックボディなので)。
ところで、オリンパスのE-P3、E-P5、PEN-Fは迷うことなくシルバーを選びました。後悔も一切無し。
逆に、外付けEVFのVF-2やパナソニックのGM1(ちなみに金属ボディ)は、シルバーとブラックを迷いに迷って(画像を見比べてみたりレビューを読んだり・・)、悩んだ挙げ句シルバーを選びました。しかし入手してみると何故か気に入らず、どちらもブラックにしとけばよかったなぁと後悔しています。
迷うようなら無難な色を選んだ方が安全かも・・、と今は思ってます。
書込番号:21049065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すず333さん
コメントありがとうございます☆
私もここで皆さんに相談して、『大丈夫!』と背中を押していただいたので、ブラックを購入しました。
ブラックのボディに、シルバーのレンズ。すっごく気に入ってます♪
すず333さんも、ブラックに交換依頼されてるんですね!ブラック、なかなか高級感あって素敵ですよ〜♥️
書込番号:21049445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





