LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2017年5月8日 22:15 |
![]() |
25 | 26 | 2017年5月6日 03:35 |
![]() |
57 | 17 | 2017年5月1日 21:00 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年4月29日 20:53 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年4月20日 22:04 |
![]() |
17 | 7 | 2017年4月16日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
この機種のRAW現像をLightroomで行いたいです。
Adobeのサイトを見ました、GX7のRAWは対応しているようですが
GX7MK2の記載はありませんでした。
どなたかLightroomでRAW現像されている方いませんか?
1点

あーっすいません。
Lightroom Creative Cloud でRAW現像するのではなく
Lightroom6でやっておられる方がいれば情報欲しいです。
ちなみにlightroom5からのアップグレード版で使用する予定です。
書込番号:20870964
1点

レスが付かないようなので…
最近LightroomCCにアップデートしているので、確定ではないですが
昨年の11月にGX7MK2を購入してRAW現像していたので、できるはずです。
書込番号:20871319
1点

Adobeの資料ですが、
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
>LUMIX DMC-GX85
>(DMC-GX80, DMC-GX7MK2) RW2 9.6 6.6
Lightroom 6.6から対応となってます。
書込番号:20871602
2点

>STUDIO M&Kさん
質問のお答えには成っていないのですが、
フォトショプcs6は Camera Raw 9.1.1でストップ
この機種は未対応に成っています。
DNG 変換はこの機種対応もインストールでき、
DNGファイルからCamera Rawと面倒な事に成っています。
アドピーのサービス打ち切りには、納得行かない状況です。
参考までに。
書込番号:20873622
1点

こんばんわ。
>40D大好きさん
>jm1omhさん
>トンボ鉛筆さん
御三方レスありがとうございました。
jm1omhさん、USサイトは見てませんでした。
それと、Lr6をインストールし6.6にアップすればRAW現像できる
ということでよろしいんですね?
書込番号:20875401
0点

>STUDIO M&Kさん
こんばんは。
アドビのホームページに
>Photoshop Lightroom CC の最新バージョンは 2015.10 です。
>Photoshop Lightroom 6 の最新バージョンは 6.10 です。
とありましたので、Ver.6にしてから6.10にアップすればOKですね。
書込番号:20875465
1点

海外販売用の型番であるDMC-GX85、DMC-GX80が乗ってれば、GX7mk2のRAWは現像可能でしょう。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
↑上記adobeサイトによると、Lightroomは6.6から対応のようです。
私はGH5のRAW現像をLightroom5で行ってます。
もちろん、Lightroom5は正式対応していませんので、GH5のRAWファイルを直接Lightroomに読ませることはできません。
そこで最新版のAdobe DNG Converterを使って、RW2ファイルをDNGファイルに変換。変換したDNGファイルをLightroom5に読ませて、RAW現像してます。
万が一、お手持ちのLightroomが6.6に満たないバージョンの場合でも、このようにAdobe DNG Converterの最新版を使えば、古いLightroomでも現像可能です。
あ、Adobe DNG Converterは無料ダウンロードできます。
書込番号:20876720
1点

みなさんレスありがとうございます。
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます、ようやく意味がわかりました。
ただインストールすればいいのではなく
いちど変換させるという手順が必要なんですね
では、このような手順が必要ない環境は
Lightroom6をインストールし6.10にアップすればそのままひと手間なしで読み込めるということでよろしいか?
書込番号:20877168
1点

>STUDIO M&Kさん
またまた、それた話で恐縮です。
CRYSTANIAさんの通りです。
私はRAW現像していますが、ウインドーズで確認する際にwin7以降のフォトビュワーをパナは提供していません。
その為、一覧用に、jpegファイルも記録しています。
フォトビュワーの提供は是非して欲しいのですが、パイが小さいのかリリースされません。
アドビーは、DNGファイルをカメラメーカに提案していますが、首根っこを押さえられるような事は
どこもしません(一部に有り)、アドビーはRAW現像の際すべて、DNGファイルにしてから作業しています。
その為、大量に開く際は、メーカオリジナルだと時間が掛ります、最初からDNGファイルならスムーズ
に開く事が出来ます。
また、メーカオリジナルだとXMPファイル(オリジナルから変更を加えた情報)が生成されますが、
DNGファイルが有ると、この中に情報も書き込まれるので、ファイルが増えません。
結局のところ、私にはうれしい状態ではなく、
jpegファイル、RW2ファイル、DNGファイル、加工後のjpegファイルと4枚構成に成っています。
Lightroom6の購入も考えていますが、Camera Rawと同じ道になる可能性も高く、
されど、CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
アドビーは商売が上手くて負けます。されど、市川など使いにくくて話に成らない。
書込番号:20877464
0点

>トンボ鉛筆さん
それた話、同感です。
>CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。
CCは¥980/月でよさそうですがLightroomは同バージョンが長く使えるなど投資額も少なくすみます。(多分)
Photoshopに必要性は感じませんし毎月充分に使うわけでもなく金額だけでなくなにか損した気分になります。
また、トンボ鉛筆さんと同じくSILKYPIXが使いにくいと感じている一人です。
書込番号:20877794
0点

レスいただいたみなさんありがとうございました。
Adobe DNG Converterを使って、RAWをDNGファイルに変換後Lightroom5に読ませて、RAW現像できました。
しかしちょっとだけですが面倒です、ファイルが増えます。
やはりLr6にする方向で前向きに検討です。
ありがとうございました。
書込番号:20877824
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7mk2のシルバーを持っています。
この度、望遠ズームレンズ45-175mmの購入を検討しています。
色はブラックとシルバーがありますが、このカメラ(シルバー)には
どちらの色が合うでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こちらで確認してはどうですか、レンズは黒しか選択出来ませんがボデーは黒とシルバーが選択出来ますので、感じはつかめると思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20584848
0点

絶対にブラックに1票!!
このレンズはプラ外装だからか、シルバーはかなり安っぽく見えます。僕なら少々高くてもブラックを買いますね。
またブラックの方が、これから先に他のカメラを買った場合でも似合います。
書込番号:20584901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにシルバーは安っぽい感じに見えますね…( ;´・ω・`)
ブラックが良いのかも…
書込番号:20585147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言でシルバーと言っても、ものによってかなり違います。このレンズのシルバーは割とオフな感じです(14-42PZに合わせた感じ)。
GX7mk2のシルバーは、もっと明るい感じ(12-32に合わせてある)だと思うので、似て非なる色合いの違いが却って目立つと思います。
ということでブラックの方が良いと思います。どうしてもシルバーなら、35-100またはオリンパスレンズの方が似合うと思います。
書込番号:20585360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前このレンズ,シルバーの白箱が出回って
かなり安く買えた時もありましたが
カメラに装着したイメージはブラックだと思いました
PZレンズ2本を使う為にG7を買いましたが
普段の持ち出しが多い組み合わせです
書込番号:20585380
0点

>隠居人さん
45-175のシルバーですと、12-32/35-100のキットレンズの方が高級感あるかと思います!!
なので、ブラックが無難かと思います。
書込番号:20585385
0点

こんにちは。
シルバー使ってますがブラックのほうがいいと思いますよ。
シルバーはけっこう安物ちっくに見えます。
私はシルバー激安だったので買ったクチですが、選べるのなら
ブラックを選んでましたね。
まあ私はこのレンズ動画専用ですしあまり気にしていませんけど。
細いので大柄なボディだと見た目が貧弱です(笑)
書込番号:20585478
2点

隠居人さん こんにちは
シルバーボディであれば しるばーでも黒でも似合うとは思いますが シルバーの方が傷が目立ちやすいので 黒の方が良いように思います。
書込番号:20585484
0点

ブラックのほうがかっこいいですね。
私はシルバーを持っていますが、中古で安かったからです。
使っているときは何色でもあまり問題はありません。
書込番号:20585495
0点

レンズは絶対 BLACK!!
引き締まって見えて格好良い。
レンズは資産です。
もしも、将来BLACKボディのカメラを買ったら、
シルバーレンズは似合わない・・・と思います。
(あくまでも個人の意見です)
ただ、45-175mmは濃いめのシルバーですから、
あまり違和感はないかもしれませんね。
書込番号:20586655
0点

>まるるうさん
> ただ、45-175mmは濃いめのシルバーですから、 あまり違和感はないかもしれませんね
ブラックボディならね(^_^)。先にも書きましたが、却ってシルバーの方が微妙な色合いを選ぶと思います。白なんかも暖色系と寒色系を混ぜるとなんか変になることが多いと思います。ホワイトキスと白Lとかね(笑)。インテリアとか服の色合わせと同じでは?
書込番号:20586905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのPENですが、金属製ボディーのシルバー、プラ製レンズのシルバー、金属製レンズのシルバーとそれぞれ色味が違ってました。シルバーだと微妙な差が気になるんですよねぇ。
なぜかブラックだと、結構色味が違ってもあまり気になりません。
書込番号:20587055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>にゃ〜ご mark2さん
シルバーだと、微妙な色味の違いが気になる。
かもしれませんね。
>隠居人さん
45-175ではありませんが、娘の35-100シルバーを付けてみました。
シルバーとの比較用にブラックの30Macroも。
GX7MK2のシルバーは、前面側がツートンなのでどちらでも似合うかな。
意外とシルバーも悪くないかも。
45-175は、何故かズームリングとフォーカスリングがブラックなんですよね。
ボディに加えて、レンズもツートンになるので、ちょっと落ち着かないかも。
私はG8も所有しているので、レンズは全てブラックで統一してます。
まぁ、好みで良いのでは。でも、無難なのはブラック。
書込番号:20587222
0点

> 45-175は、何故かズームリングとフォーカスリングがブラックなんですよね
そうそう、パナ45-175mmとオリ12-50mmのシルバーはパンダ仕様なんですよね。だから好きになれないのか。
と思ったら、タムロン14-150mmのシルバーは悪くない。
書込番号:20587459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先代GX7の末期にWズームレンズキットを販売したことがあって、このレンズのシルバー色の白箱未使用品が中古で出てました。
当時、確か未使用の中古ですが2万?を切ってたからお買い得でした。
書込番号:20588951
2点

短時間の間に、たくさんの方より貴重なる返信をいただきありがとうございました。
ブラックでもシルバーでもどちらでもいいかなーとは思っていたのですが、圧倒的に
ブラックの方がいいですよ、との意見が多かったですね。
シルバーもいいけど、色目がチープなのと、カメラ本体をブラックに買い換えた時の
ことを考えると、ブラックが無難ですよとの意見などが参考になりました。
ブラックを購入したいと思います。これからもいろいろと教えていただきたく、
よろしくお願いします。
書込番号:20591972
4点

>隠居人さん
遅レスでもうしわけございません。
本レンズはGX7markIIとサイズ感はぴったりですが、
Dual I.S.に対応しておりません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
(一番右側の手ブレ補正の欄に装着時の動作が記載されています)
レンズのPOWEROISのみ(2-2.5段ぐらい?)になります
ので、GX7markII本体の強力な手ブレ補正(4段ぐらい?)
は活かせません。ご承知おきでのご購入であればよい
ですが・・・。
書込番号:20605128
2点

スレ主さん横レス申し訳ありません。
>とびしゃこさん
PZズームって両方ともレンズ補正しか使えないんですね。
仮にDUAL IS使えないにしても、古いレンズ内手ブレ補正より最新のボディ手ブレ補正のみの方が補正効果が高いような気がするんですよねー。
カメラ側でどちらを優先するか決められればいいのに、と思います。
書込番号:20605555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様失礼いたします。
>びゃくだんさん
オリの手ブレ補正レンズもですが、レンズ側スイッチ
オフでボディ補正も強制オフは困りますですね。ユー
ザーに選択権を与えてほしいです・・(>_<)。
電動Xズームの2レンズは、Dual IS対応にするのに
電動(制御?)であることが邪魔して??うまく動く
(かつファームに入るコンパクトな)プログラムが
どうしても作れない!・・とうかがったことがあります。
真偽のほどは不明ですが、使いよいズームですの
で頑張っていただきたいですね(*^-^*)。
書込番号:20605826
0点

>びゃくだんさん
> カメラ側でどちらを優先するか決められればいいのに、と思います。
えっ、パナ機って出来ないのですか?
オリ機はかなり以前(初代E-M5あたり)から選択出来ますが。
書込番号:20605894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このカメラをお使いの方のご意見を窺いたく、よろしくお願いします。
現在、GF3とキットレンズを使っているのですが、柔らかい絵がとても気に入っており、特に、キットに含まれていた14ミリがとても良い描写をするので、このレンズに手振れ補正が効けば、もっと、日常の使い勝手が良くなると思い、GX7Mk2を検討していました。
あまり店頭になくて、ようやく、キタムラで見つけて、見せてもらったのですが、EVFだけが気になりました。
同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
マイクロフォーサーズ機へ期待と言いますか、GF3で撮っているものは、いつでも取り出せる、周囲の注目をひかない、小型なカメラで、日常の記録をしたいというところで、添付画像につけたような、本当に日常の記録です。
こういう場面ではもちろん、三脚も使えませんし、手振れ補正があれば、歩留まりがいいだろうなと思うのです。
また、屋外での使用では、背面液晶が見えにくくなる場合があり、フレーミングに困るほどなのです。これは、GF3の液晶の経年劣化もあるかとは思いますが、フレーミングが難しいほど見えなくなります。
パナの絵作りがとても気に入っていて、柔らかい感じが良く出ると感じています。
ご使用中の皆様に、EVFについて、それほど気にならないのか、それとも、少し我慢が必要なのかを含めて、ご意見窺えればと思います。
よろしくお願いします。
11点

Cookdododoさん こんにちは
自分の場合 GX7Uではなく GX7やG6・G3などを使っていて どのカメラもEVFの見え方違いますが 慣れると どのカメラでも問題なく使えますし 見え方の違い気にならなくなると思いますよ。
書込番号:20853727
7点

GX7は持っておりませんが、各社のEVFを覗いて感じることは、まさに大なり小なりEVFだと。
慣れは必要らしい --- ニコワンの望遠で鳥撮りの時だけ、やむを得ず使っています。
GF2のあと、GF3はちょっとファミリ向け過ぎるなと躊躇、同じイメージのGF5は2台使っています。
大袈裟にしたくない時とか、女房用とか、重宝してます。
液晶の劣化ですが、そうそうは劣化しないと思います。保管時の窓際放置は避けたほうが宜しいみたい。
14mmってF2.5でしょうか。お気に入りで二本使っていまして、一方にはGWC1を付けっぱで11mmに拡げています。
周辺が流れるとかの感想も見ていますが、気にならないですね。何ていったってパンケーキはスマートこの上無し。
書込番号:20853730
2点

>Cookdododoさん
猫ちゃんの写真いいですね。
>オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
これは、OM-D E-M10 Mk2 の間違いでしょうか。
EVFの見え方ですが、私はまったく気にならないですよ。
G8も持ってますが、比べると若干G8のほうが良いですが。
ただ、今までEVFを使ってないのに気になるのでしたら、
辞めておいたほうが良いかもしれませんね。
購入後も気になってしまうと思いますから。
使ってれば、慣れるかもしれませんけど。
屋外では、仰るとおりEVFがとても撮りやすいです。
画質は、GF3と比べると凄く良くなってますよ。
機能満載で良いカメラだと思います。
書込番号:20853736
4点

>Cookdododoさん
えーと…
>同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
これはおそらくE-M10Mk2の事でしょうね。EM-1Mk2では本体価格が約3倍ですから。
OM-Dは持っていないので直接比べられませんが、こちらのファインダーには正直不満はあります。
GX7Mk2のEVFは比較的コンパクトな四角いボディの隅に押し込まれているので、スペース的に厳しいのが原因ですかね…。
ただそれを許容できるかどうかは本当に人それぞれとしか言い様がありません。
自分には豊富な機能が詰まっていながらEVFの出っ張りの無い四角いボディが、普段使いのバッグに入れて持ち運ぶ時に非常に都合が良く、多少の見えにくさより大きなメリットを感じています。
書込番号:20853739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近はほぼレフ機を使っていて、EVFはミラーレスとコンデジで
極稀にしか使いませんので、偉そうな事も言えませんが
>少し我慢
て言うのではなくて、少し慣れが必要?かなって思います。
現在ミラーレス機は約236万ドットのカラー液晶ビューファインダー
10年以上前に使ってたカメラは約1/10の23.5万画素
私にとっては10年以上前のファインダーの方が撮り易かったです。(記憶ですが)
(すみません、どちらもパナ機じゃないです。)
なので、そのファインダーの癖のようなものが掴めて
ある程度慣れてくるとそれ程気にする事も無いと思います。
因みに
現在のミラーレス機(EVF)を使う時は・・・
「だって・・・このカメラはこのファインダーしか無いんだから!」って
割り切って使ってます。
出てくる写真が好みであればファインダーには慣れるしか方法無いですからね。
書込番号:20853801
2点

>Cookdododoさん
猫ちゃんのお写真は、愛嬌がありGoodで〜す!!
書込番号:20853856
1点

さっそくのたくさんの回答、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
人間慣れちゃいますからねえ…僕も最初、APSサイズの覗き込むようなレフ機のファインダー、びっくりしたけど、まあ、こんなもんだと思っていたら、どうでもよくなってきましたけどねえ…
>うさらネットさん
それが液晶がざらざらになっているのですよ。まあ、それが無くても、屋外では見えないですね。
同じレンズを2本ですか。まあ、僕も3本、4本がありますがw、もっと多いのもあるけどw。病気ですよねw。それって。
でも、デジタルになってからはすっかり治癒してしまって、つまらないんですよ。まあ、お金ないからそのほうがいいんだけどねw。
>まるるうさん
この猫、野良なんですよ。それなのに、毛並はいいし、お行儀はいいし。
もういなくなっちゃったけど。でも、GF3とZoomで撮ってみて、なに、この毛並!と、すごいじゃん、マイクロフォーサーズとw。
ま、デジカメなんて、センサーサイズにだけ依存するわけじゃないだなあってのをつくづく感じて、いかにも、アナログ的な売り方、フルサイズからますます遠ざかる原因にw。量だけで押せるのはアナログなんですよねw。デジタルは、質量に比例しない。サンプリングってのはそんなもの。そいつを実証してくれたのがGF3でした。
でね、EVF、いらないから、そのままでいいんじゃないのかな、ってのも、実はあるのですw。
このまま、GF3で撮り続けていく方が、らしいのではないのかw。
ゆうべもバーのカウンターにGF3を固定して撮ってみたけど、工夫すれば、手振れ補正もなしでもいけるしねえ…
ファインダーの無いカメラ、ウルライカでしたっけ、あれでも、撮れるんだしねえ…
アクセサリーシューがあれば外付けもあるのかもw。その辺はペンのほうが面白いかなw。やばい、変な遊びに走らないようにしようw。
>ベアグリルスさん
そうなんですよね。
あのフォルムに原因がありそうですね。後、コストもかなあ。
OM Dとは、違いますよね、でっぱりが。小さなカメラですが、そのフォルムのでっぱりが、小さいだけに携帯性、特に鞄への収まりに違いが出るかもしれませんねえ。私、大きなマイクロフォーサーズって、なんか、欲しくないんですよ。
どこを採るかでしょうかねえ。でも、デジものだからすぐに、Mk3も出てきて良くなっているかもしれませんしね。
>DLO1202さん
そうですよね。昔のコンデジにはZoom式の光学ファインダーがありましたよね。さすがにレンズ交換式だと付けられないですよねえ。
確か2000年ごろに買ったCAMEDIAの画像残っていたので貼ってみます。三崎のマグロの頭w、でも、これ見ると、画素競争って意味なかったですねえ。こっちのほうが質感高いような気がする。レンズもまともなんだよね、このころって。メディアが無いから使えないですけどね、まだ、生きてます、これ。
>おかめ@桓武平氏さん
ほんと、この猫かわいかったです。
近づいても逃げない、ポーズ撮ってる、びっくりです。
なんとなく、みなさんのおっしゃっていることは、まあ、EVF、こんなものだから、総合的見て、妥協できるなら妥協して、いいところを使ってみればいいんじゃないのかな、って感じでしょうねえ。
EVFだけみると、オリンパスのEM10 Mk2、だけど、絵の傾向とフォルムは、パナの7 Mk2なんですよね。
値段は似たようなものだけど。
また、考えているうちに次が出てきちゃいますかねw。
もう一度店頭で確認してきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:20853945
0点

こんにちは。
EVFがかなり評判の悪いGH3を使っていますが、慣れれば問題ないです。
他の方も仰るように慣れの面は多いかもしれません。
書込番号:20856424
2点

>BAJA人さん
こんばんわ
そうですね。慣れなんでしょうね。
ただ、やっぱり、できたら、いいのが欲しいのですw。
OMの10番も、最初のは酷かったですからねえ。Mk2になって、すごく良くなりました。
さっき、ドライキャビから、6x7のレンズ、FA☆、そして、DAレンズを取り出してはK50に付けて遊んでいたのですが、エントリー機のOVFでも、プリズムを使っていると、やっぱり、ピントの山分かりますねえ…それに、レンズの違いも…
FA☆Zoomの見え味って、驚愕もので、単焦点の50ミリよりもファインダー像が綺麗に見えるのです。
それと、6x7レンズ。工作精度が違うせいでしょうか、このピントも実によく分かります。
EVFはコントラストを捉えて、ピーキングしてくれるから、その点、楽でしょうしねえ。
K50もライブビューだとピーキングしてくれます。
EVFだと、こいつを覗きながらできるとすると、マウントアダプター遊びにいいかな、などとw、考えて、じゃあ、EVFがいいのはどれかな、なんて、ことも思ったりしてますw。
あと、露出補正とか見えちゃうからいいですよね。
戻し忘れが無いだろうなあ。
未だにこれ、問題ですよね。
OVFだと戻し忘れます。
書込番号:20857698
0点

>Cookdododoさん
こんばんは。
EVFとミラー&プリズムは例えると。
カップラーメンとラーメン店のラーメン ぐらい違います。
それぞれを比べて、どっちが美味しいとは言いませんよね。
どちらも美味しいけど、全くの別物です。
EVFは、色々と具が入っていて美味しいけど、所詮カップラーメンです。
周囲が明るく、背面液晶が見づらい時に必要なぐらいで、
EVFの優劣で、本体を選ぶ程のものでは無いと思います。
書込番号:20857819
3点

>Cookdododoさん
こんばんは。
GX7mk2で唯一気になる点が、EVFですよね。
持っていませんが、私もそう思っていました。
このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)
我慢が必要かどうか、人によるとしか言えませんが、一応情報まで・・。
書込番号:20858045
1点

K01にべローズタクマー LVファインダーとピーキングの威力を実感 |
MFで、文字にまでしっかりピントが来る。ピーキングの威力 |
85ミリf1.4のレンズのピントの山をやすやすとみせてくれるピーキング |
レンズの刻印にピントを合わせるのも楽々 |
>トンボ鉛筆さん
いやあ、僕はカップラーメンの味こそ、こだわるなあw。
もし、EVFにレンズの良しあしを見せる力すら無いとしたら、レフ機は安泰だし、EVFで高いレンズを売るのは難しいだろうなあ。スペックだけで買うようなオタは、そのうち、飽きてくる。
ファインダーを見て感動が無いのなら、カップラーメンに何十万円払う物好きなんて、そう続くもんじゃないと思うが…
てな、本質を語るつもりじゃなかったんだけどね。
>dctが好きさん
>このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)
どうもありがとございます。
なるほど。
あまり長い時間、いじったわけではないのですが、動きについて行かないのです。
それと透明感が無いのです。
私は、EVFが絵を見せるうえで、OVFと比較してどうの、というよりも、もうミラーレスにはこれしかないのだから、そいつをどうするか、ってのいうが、ミラーレスの勝負だと思うのです。
覗き込むほうだけではなく、背面液晶、こいつも、立派なファインダーですから、こいつの見え味もすごく大事たと思います。
アイフォン6sPlusをカメラとして考えてみると、実に、でかくて、見やすいファインダーなんですよ。
GF3やコンデジよりも、こっちのほうがいいファインダーが付いているとも言えるんです。
EVF、覗き込むファインダーよいrも、実は、デジカメらしい機能は、アングル自在の背面液晶なんだろうとは思うんですね。
さらに、ワイヤレスで飛ばせる機能。
こんなもの、OVFでは無理ですから。
ただ、やはり、覗き込むEVFも大事だろうなあ、と。とにかく、屋外では使えないですからねえ…ライブビューってやつは。
ところで、EVFの威力を感じたのはK01.
こいつは、覗き込むほうのファインダーは無いのですが、LVにいいものを使っているようです。
三脚に据えて、べローズレンズを使って、カメラを撮影してみたのですがw、
まあ、驚きました。ピーキングを使うと、やすやすと、マクロレンズでピントの山がつかめる。こいつはOVFよりもやりやすいなんてものじゃないですね。
また、85ミリf1.4のピントの山も簡単に見える。レンズキャップのロゴや、レンズの刻印にぴたりとピントが来る。
これにはたまげましたね。
すると、EVFでピーキングが使えると、手持ちで屋外でも、このすばらしいピント合わせの機能が使えるぞ。
すると、マイクロフォーサーズで、アダプター経由でMFでいろいろなレンズを使う場合には、かなりいいピントの写真が撮れると、実はその辺も含んで、どのカメラがいいのだろうか、ということも考えるのですが、陳腐化の速いデジカメに、あまり高い値段は払いたくもないし、もう、それほど、写真に夢中でもないしw。っていうか、デジカメには最初から夢中じゃないしw。
カメラの歴史ってのは、ファインダーの歴史でもあったと思うんですね。
ミラーレスが、本当に主流になるのかどうか、わかりませんが、しかし、確かにデジカメらしいスペックのカメラだとは思います。
EVF、LV、 私は、取ってつけたような画素数だの、高画素だの、よりも、ファインダーの性能のほうが気になります。
人とカメラの接点ですからね。ここがダメだと、カメラとしては失格だと思いますから。
書込番号:20858268
3点

誤解は無いとは思いますが
EVF と OVF
というくくりで話しているので、EVFには、LVファインダー、背面液晶も含んでいます。
私は初期の高倍率Zoomのコンデジもとても興味があって、これこそ、デジカメだなあ、と、あんなに小さなフォーマットで絵を作ること自体がフィルムには不可能でしたから、600ミリ相当の画角がコンパクトカメラに入ってしまう、そして、パララックスの無いTTL(Through The Lens) ファインダーがこんなに簡単に作れることに感動しました。
ただ、当時のしかも、低価格のコンデジのEVFがかなりひどかったので、さすがに、この絵を見て、写真を撮るという気持ちになれないなと思ったのです。
まあ、この辺は日進月歩ですから、Mk3を待てばいいだけなのかもしれません。
気になるのに無理をする必要もないわけですし。
このカメラは、7から8に進化させたはずなに、あとから、Mk2が出てきたという不思議なカメラなので、Mk2となっていますが、実はMk1なんじゃないのかなっていう気もするんです。 7は8になった。どうも、初代の7と違う位置にいる。
パナのこの形の、ライカ風かなw おそらくライカ銘のレンズを売るには、ライカのRF風ボディがいるのかもしれませんねw。
8は、その辺、かなり意識しているでしょう。
パナとライカでその辺も相談してるんでしょうねえw。オリンパスには、カメラの歴史があるから、高いのが良く売れる、パナには無いから、どうしても高額のカメラは売りにくいという話を聞きました。
今回も、オリンパスの1 Mk2は売れてるようですが、GHのほうは、どうなんでしょうか。
やっぱり、ライカレンズと似合うのは、レフ機風よりもRF風でしょうかねえ。
GX8を見た時、あれ、これ、ライカM5に似てないかなあ、雰囲気がとか思いました。不思議と、M3じゃないw。
フォルムは似てないけど。
ダメですねえw。
やっぱり、自分で気が付かないけど、こんなことまで、どっ下にあるのですねえ…自分のカメラ選びにはw、
やっぱり、重症の中毒患者って、一生抜けるもんじゃないねえw。堅気に戻るのは無理かもw。
ああ、デジカメの力で、真人間に戻りたいw。
書込番号:20858272
0点

>Cookdododoさん
見え味も選択の条件と言われると、GX7Uはお勧めしません。
どっちらかと言うと、シャッターを押す気に成りません。
出来上がった写真が悪い訳では有りませんが。
レフ機とミラーレスでは、アニメ映画と実写版映画程違います。
私はGX7Uしか知りませんが、
EVFは多機能ですが、まだ基本性能が低いと思います。
色も全然違うし(調整できますが、する気もない)
レンズの軸上に無いのも、想像以上に使い勝手が悪いです。
ピーキングも点が小さく分かりずらいし、なぜか意図する所にピントが来ません。
多機能だけど、基本性能が低い、スマホライクにボタンを押すだけで綺麗を目指す
のには良いと思います。
また、今だに持ち方が定まりません。いやに重いとも感じます。
対象を切り取る作業には向きません。
そんな訳で、EVFが有るだけましで、それ以上では有りません。
私はサブ機の役割と、特殊機能で使っています。
書込番号:20859740
4点

>トンボ鉛筆さん
GX7 Mk2のレビュー、拝見しました。
なるほどねえ…
まあ、僕は、価格コムの中では、旧石器時代の人間らしいのでw、レフ機のファインダーなんて話も、まあ、すりガラス状のピントグラス、ペンタックス6x7とLXって、最後まで、(LX2000は、樹脂になっていたかも)、ああいう時代に、MFのピント合わせでどれがいいのか、って喧々諤々やっていた世代なんでw、今のデジカメの、まして、APS機のOVFなんてのは、ありゃ、コンデジの背面液晶程度にしか見えないなって思ってるんですよw。
まだ、手元にあるけど、New FM2のファインダーなんて、普及価格機だけど、すごいよなあ。
ミノルタX700もすごかった。
こういうものを知っていると、じゃあ、今のデジカメのOVFって、何を期待しましょうかってなっちゃうんだよね。
まあ、いいに越したことないけど、高いしさ、カメラのメカ部分にデジカメ部分乗っけてくるから、馬鹿みたい値段で、30万円〜50万円とかしてるでしょ、ファインダー光学系まで手間かけてるのは。一番安いので、D500の20万円もあるか。
このくらいからだよなあ、昔のフィルムの10万円クラスのファインダー持ってるのが。
デジカメってコストプレッシャー強いんだろうねえ、メカ部分のコストダウンしないとダメなんだろうねえ…
そうなってくると、比較の対象が違ってきちゃってw、こんな光学ファインダーなら、倍率気にしないで性能アップできるEVFやLV、まじめにやったほうが、デジカメってうまくいくんじゃないのとも。
APSのレフだと、D500くらいやらないと、まともにならんけど、2,3年で陳腐化しちまうものに、あんなコストをかけるのはもったいない。
そうなると、液晶だの有機ELだのって、量産化でコスト下がりそうな素材のほうが低コストでまともなファインダーになるのではないかとw。
ごめんね、議論の土台が違っていると思うし、そんなに難しい話をしたかったわけじゃないんだがw。
いずれにしても、ライフサイクルの短いデジカメのファインダー、光学式でまともなものを買うのはもったいないと思っているので、レスで、EVF、LV,優れたものを期待しますって、話。
最近、外国人観光客がiPADで撮影してるのを見て、なるほど、これって、4x5やバイテンみたいに見えるじゃねーかとw。
ああいうのがいいのかもねw。
オフカメラで、i PADをファインダーにしてWiFi。
三脚据えたミラーレスをデッキチェアに座りながら、WiFiで、操作するなんてスタイルもいいかもなあ。
すでにできるでしょうしねえ。
今回はオリンパスの10番Mk2にしておこうかなあ。あっちは、同じ程度の値段で、望遠Zoomついてるし…
あとね、アニメだ、実写だって話も、EVFで見てる絵って、要するに、アニメつうか、デジカメが出力してモニターで見る絵でしょ。
アニメ同士で同じでしょw。
OVFで、やたらに実写見せたら、あとでアニメ見せられてがっかりするよw。
最初からアニメなんだからアニメで確認したほうがいいよw。
しっかし、最近のSF映画も、実写っていうけど、あれ、CGっていうアニメだよなあ。
アニメーターのいいのがいないから、俳優使って実写で補ってる感じだよねえ…
つまんない時代だよ、、映画も写真も…
旧石器時代はよかったぜえ。
書込番号:20859857
2点

みなさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
グッドアンサーを選べと事務局から催促が来るので、先着3名様、にさせていただきます。
要するに皆様全員にありがとうございますという意味でございます。
やはり、EVFについては、まだ、妥協の産物だというご意見が多いですね。
この辺は意外と銀塩時代の経験によっても違ってくる場合があると思っています。
私、コンデジというか、2000年ごろにデジカメの普及機が出始めたころ、今のコンデジですね、1.3MP, 2MPくらいのものを使ってみて、何が気に入ったといって、背面液晶でフレーミングするのがとても気に言ったんです。
というのは、風景撮影をやりたくて写真機を飼い始めたので、中判が圧倒的に有利。
ところで、中判のレフ機、ミラーをクイックリターンさせるとショックが大きいので、ハッセルにみられるようなウエストレベル、左右逆像のファインダーが多かったのです。また、二眼レフも使ってみたのですが、同様でした。
このビューファインダーは実に具合の良いもので、移りゆく風景をまるで、シネマのように見ながら、フレーミングできるのです。
メインで使っていたのはペンタックス6x7だったので、TTLファインダーでアイレベルで使っていましたが、RB67、C220fなどで、ウエストレベルで撮るのも実に風情がありました。
こいつを手持ちでやりたいと思ったのですが、左右が逆で実に難しいw。
ところが、デジカメにこのView Finderがついているのですw。
35ミリ判のレフ機しか知らない自称ベテランの方々は、あれはカメラの構え方ではないなどとおっしゃっていましたが、風景撮影が好きな連中は、あれいいねw、と、小さなカメラしか知らない連中が変なこと言ってるねwと。
私はデジカメの良さは、なんといっても、ファインダーを自由に作れることだと思っています。
光学ファインダーをどう設計するかが、カメラの歴史だったともいえると思います。
デジカメへの早期移行のために、強制体液させられた感のあるフィルムに未練のある私は、どうしても、アニメじゃなかったw、デジカメの描写には、少し、Criticalなところがありますw。
しかし、フィルムにはない、圧倒的な自由度、コストがかからないこと、ファインダーが自由に作れる、そして、結果を見て撮影できる、なにしろ、補正結果までファインダーで見えるのですから、、昔、SSと絞りが見えるだけで、情報集中ファインダーなどと言っていた時代からしたら、信じがたいことです。
それに、OVFのTTL,つまり、レフってのは、レンズの解放を明るくしないとピント合わせに支障があった。デジは、これも必要ないですよね。ですから、昔のRFのように、F4クラスのレンズでも良くなってきている。商売のためにやたらに、明るくしようとする向きもあるようですが…
書込番号:20859938
2点

あと、まあ、私の立てたスレだから、もうちと、余計なことを言わせてもらっちゃうと…
もう少し、Userも、冷静にならないと共倒れになる、共倒れっていうのは、メーカー同士じゃなくて、サプライヤとユーザー、ともに、市場を失ってしまう。
メーカーは、もう、スペックで煽りすぎ。
でも、そうなってしまうのは、それで、Userが踊るからだと思います。
銀塩の頃もそうでした。
35ミリのAF機のバカバカしいスペック競争。
中判は、20年くらいは、基本設計変更なしで、レンズのコーティングを変えてくるくらいでした。
パナは、RF風のGX7、GX8、僕はこれを2本、RFの柱にしてくるといいんじゃないのかなと思うのですが、これをまじめにやっていき、ライカ銘のレンズがついているのですから、それに合うようなボディを作っていくことが必要だと思うんです。
パナって、客相に電話すると意外や意外、ものそごく分かっている、すまり、カタログスペックを知ってるんじゃなくて、写真を撮っているおねーさんがでてきたりしてびっくりします。
私は正直、価格コム、カメラスレってw、こりゃ、どうしょうもねえなあ、スペオタと無駄遣いの集会場だと思っていたのですw。いや、私も銀塩時代に価格コムがあったら、参戦してたかもw
ところが、3年前かなあ、GF3の14ミリがあまりにすごいので、スレを立ててみたら、ものすごくまじめにというか、なんていうのかなあ、写真をやってる人、それも、無駄遣いとか、スペックとか、そういうのと違って、生活の中で、ものすごく健康的に、綺麗な、素直に綺麗な写真を撮ってる人がたくさんいて、そうだよなあ、本来、カメラって、こういうことのために生まれたんだよなあとか、原点回帰っていうのでしょうか。
多分、’60くらいなんでしょうか、普及価格の一眼レフとか、レンズ固定式のRFとか出てきて、ファミリーフォトってのが生まれてきて。
そこから、高度経済成長で、アマチュア写真家っていうジャンルが急速に出てきたのではないでしょうか。
ところが、バブルっていうか、銀塩の頃、恐竜時代とでもいうのでしょうか、アマチュアが数十万円の機材をポンポン買ってしまう、いやw、私もそうだったんですがw、そんな時代があってw、Lだとか☆だとか、もう、飽食時代があって、21世紀、減速する経済の中で、無理なデジカメシフトで、ブランドがいくつも消滅して、家電メーカーとカメラメーカー入り乱れて大乱戦になり、、、
もう、息切れ状態で、危ういところが出てきている。
こういう時代に誰がした。
サプライヤー側だけを責めても仕方がないと思うんですよ。
踊るほうがいるから、つい、あっちも、やってみたくなって、失敗してしまう…
そんなことを思いつつ、デジカメについては、かなり、距離を置いてw、ひややかに、機材選びをしているのですw。
みなさんのご意見、大変ありがたく、参考にさせていただきながら、カメラを選んでみたいと思っています。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
マイクロフォーサーズのUser層は、本当に写真を撮るという本来の目的からぶれない人たちが多いことを今回も実感しました。
ひとまず、これで、スレは〆させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20859942
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
現在パナのGF5を使用しており、レンズはパナライカ15mm/f1.7とオリ25mm/f1.8でおもに子供とペットを撮ります。
軽くて外にも持ち出しやすく、上級者でもないのに良い写真がとれて満足しています。
しかし、子供も2歳になり動きが活発になり出掛ける機会も多く、運動会などの行事も見据えて、手振れに強いこちらのGX7MK2を購入したいなと思うようになりました。
加えて標準ズームか便利ズームを追加で購入したいと思っています。一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません。
評価などを参考に下の3つのズームレンズを検討しています。どれがおすすめでしょうか?
1 パナ14-140mm/f3.5-5.6
2 パナ12-60mm/f3.5-5.6
3 パナライカ12-60mm/f2.8-4.0
店頭でGX7MK2を触ったのですが若干重さが気になったのでレンズは軽い方がいいのかなと。
あとはパナライカは高価で私の技量にみあわない代物なのかとも思ったり。。。
加えてGF5は残しておくべきでしょうか?
質問いろいろすみません。
何かアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20801742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちのりこさん
>> 手振れに強い
手ブレ補正は、被写体ブレを軽減することがありません。
低速SSの場合や超望遠レンズの場合に手ブレ補正の効果ありますが、
あまり恩恵を受けない可能性があります。
手ブレ補正の恩恵を受ける被写体は原則、静体物が主で、
設定により流し撮りでも効果が出るかと思います。
運動会を考慮すると、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
をおすすめします。
こちらのレンズですと、ディズニーでも使えるし、動物園・水族館でも使えます。
なので、GF5とキットレンズは残されるべきかと思います。
書込番号:20801809
6点

> 運動会などの行事も見据えて
14-140mmが良いと思います。Dual I.S.対応レンズですし。・・と思ったけど、
> 一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません
既にズームレンズを2本もお持ちなんですね。新しいレンズを買っても、また使用しない可能性が高そう。とりあえずレンズの購入は控え、今お持ちのレンズを使ってみて下さい。不満が出れば、次に買うべきレンズが見えてくるかと。ちなみにGF5のキットレンズ(14-42mmU、45-150mm)は、どちらも良いレンズだと思います。
> GF5は残しておくべきでしょうか?
人それぞれでしょう。しばらくは併用し、まったく使わないようだと売ってもいいかも。
逆に、散歩などでまだまだ活躍するかもしれません。
書込番号:20801888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おもちのりこさん
GF5に軽い単焦点ってことで、トータル400g以下のセットに慣れてるわけですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617303
Wズームキットレンズは以下のもので。
http://kakaku.com/item/K0000463277/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000782659
まず、パナの手ぶれ補正機能付きの標準・望遠キットズームがあるのに、
別でレンズを購入する意味がちょっとよく分かりません。
これらのキットズームはそこそこいい絵が出るので、
わざわざ他のものを買っても極端な差はないのではないかなと。
もちろん、今お使いの単焦点の絞り開放で撮った絵と比べると
ボケとピント面のコントラストは大きくないですから、
パッと見は平凡な写真に見えてしまうでしょうけど、
その点は他の候補でも大差ないはずですし、
軽さで言えばキットズーム以上の軽さのものはないわけで、
単純にGX7ボディ買ってこれらキットズーム試したらよいかと。
また、14-140mmの便利ズームは、大きさ重さが大丈夫なら買えばいいのに加え
6万も出して買うものではないです。Wズーム2本は2万で揃いますから、
出しても3万が妥当なかんじ。新古品の相場は少し高い3万5千円くらいですがw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
僕もWキットズームからこれ1本にしてみましたが、
1本になるメリットはあるにせよ結局かなり大きく重くかさばります。
書込番号:20801970
4点

おもちのりこさん♪こんばんわ(*^^*)
僕もにゃ〜ご mark2さんに同意ですね♪
GF5のキットズームは良いですよ。Dual I.Sも使えますしね。
GF5はしばらく残しておくのもアリかと思いますよ♪
運動会やイベントで2台体制とかも。
レンズ交換するぐらいなら2台用意したほうが楽な時もありますから(*^^*)
書込番号:20801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正について勉強なりました。
まだまだ勉強中不足です。。
レンズについては運動会など遠くの撮影より、
日常の外出時使いやすく公園や水族館などの近めの撮影に重きを置きたいなと考えています。
今の単焦点よりもう少しズームで撮れて、一本つけっぱなしでいけたらなと。
望遠がもう少し欲しいなと思ったら検討させて頂きます!
>にゃ〜ご mark2さん
勝手な思い込みでキットレンズはそんなにいい絵が撮れないと決めつけてしまってました。。
GX7MK2本体を購入した後、キットレンズのズームで色々とってみたいと思います。
そこからですね、新しいレンズを考えるのは。
色々気付かせてもらいました、ありがとうございます!
書込番号:20802497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
比較して考察してくださり大変分かりやすかったです。
所持しているズームと購入しようとしてるレンズはそれほど絵に違いがでないんですね。初心者ならなおさらですかね。
新しいレンズはいい絵がとれるとこちらも思い込みでした。お恥ずかしい。。
14-140の使用レポートも大変参考になります!
キットレンズを色々試してからまた検討しようとおもいます。
>ぽん太くんパパさん
皆様のおかげでキットレンズの見方が変わりました。
外でレンズ付け替え手間ですもんね、
2台もちで時と場合で使い分けたりしてみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
はやく買って色々試してみたいです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20802560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk2は、ボディのみで購入でしょうか? キットレンズの12-32mmはパンケーキサイズでコンパクトですが、GX7mk2にはあまり似合わない気がしています。お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
逆にコンパクトなGF5には、12-32mmの方が似合いそう。
こちらで装着画像が見られます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20802695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おもちのりこさん
標準はオリのみでしたが望遠はオリ・パナともキットズームを試した上で
結局今は14-140mm / 20mm F1.7 / 45mm F1.8 / 100-300mm に落ち着いていますけど、
14-140でよかったなと思う点は2点で、
(1) とにかくレンズ交換できないようなとき、広角から望遠までそのままで済ませられるのはとても便利。
(2) 望遠マクロがなかなかいい。これは望遠キットズームに勝てる点。
一方でよくないと感じる点は
(a) 大きく重い。かなりかさばる。
レンズ交換できたり標準あるいは望遠しか使わないような状況では、キットレンズの方が小さくメチャ軽でよいし
14-140は持ち出さずに小さく軽い単焦点で済ませてる・望遠諦めてるのも事実だったり。
そう考えると、キットズームを持ってらっしゃるならまず使い込んでからではないかなと。
まずはGF5のままでよいと思うので、とりあえずキットズーム使ってみてはどうでしょうかね。
どういう経緯でWズームキットで買ったのにそれより先に単焦点のみ使うのに慣れちゃったのか分かりませんけど、
単焦点の絵に慣れてしまっているとしたら開放F値の大きいズームレンズだと
どんなボディであろうと『ええーっ???こんな程度???』みたいに感じちゃうかもなので、
こんなもんだというのに慣れておいたほうが良いような気がしますw
ズームレンズを使うということについても慣れるでしょうし。
室内撮りは単焦点でないとレンズの明るさ的にツライでしょうから、
是非明るい外で、特に単焦点とかなり画角が違う・運動会には多用な望遠ズームで是非始めてみてー
書込番号:20802748
1点

パナ14-140mm/f3.5-5.6は持っていますが、便利ズームの割には平均的なm4/3の標準ズームに比較すると、ズーム全領域で比較的シャープで、色味が良くかなり寄れる良いレンズだと思います。ただ、MK2との組み合わせだと大きすぎてバランスが悪く使いづらかったです。
パナライカ12-60mm/f2.8-4.0は所有していませんが、試写例や検証結果を見ると画面端の色収差が大きいという弱点がありますが、どの焦点距離でも画面全領域で凄いシャープネスですね。
ただこれもデカイのでMK2とはバランスが悪そうです。
パナ12-60mm/f3.5-5.6も持っていませんが、こっちはサイズ感は上の2つより一回り以上小さいのでバランスはぎりぎりOKという感じがします。
試写例や検証結果を見ると、全体的に脇は若干甘くなるものの中心領域のシャープネスはパナライカ並み、パナライカの弱点の色収差も非常に抑えられていて写りはかなり良さそうな伏兵だと思いました。
個人的にはGX7MK2と組み合わせるのであれば、今おもちで愛用されているようなレンズのような、本体のサイズと重量的に軽快感を失わせないようなレンズが良いんじゃないかと思います。
とりあえず今お持ちで使ってないズームがあるのであればそれを試してみて、ちょっとピンとこないのであれば、
12-32mm/F3.5-5.6、35-100mm / F4.0-5.6はズームレンズとしては写りも平均以上だと思いますし、どちらも非常に小さく軽量です。
あと、GF7のセットバラし品が安価に入手できるのでお勧めです。
書込番号:20804043
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ボディのみ購入することにして、まずは所有のレンズで色々とってみたいと思います。
装着イメージのサイトなんてあるんですね!
これから度々参考にさせて頂きます(^-^)
>パクシのりたさん
GF5を買った当初はキットレンズ使っていたのですが、単焦点買ってからは単焦点で撮る絵に感動してしまいそこからキットレンズはお蔵入りに。
14-140は便利なんでしょうが私には活躍する機会少なそうな気がしました。
アドバイス頂いたとおり望遠も使って色々試してみたいと思います♪
>元バイヤーさん
本体とレンズのバランスについてそこまで重視してなかったので詳しい考察、わかりやすくてありがたいです!
まずは軽くて嵩張らない所有のレンズで撮っていきたいと思います。
不満がでた際におすすめして頂いたレンズ検討したいと思います(^-^)
皆様ご親切にたくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:20805133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
みなさん
こんばんは
ちょっと、このスレ見て、びっくりしてしまいました。
>にゃ〜ご mark2さんのおっしゃる通りだと思います。
>お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
手振れ補正のあるZoomが2本もあるのだから、別にボディを買いなおさなくてもいいのでは?
私、GF3と14-42 も使いますけど、ものすごく写りいいですよ?
パナライカって、結局ブランドロイヤルティを払って、まあ、多少、設計にライカのアドバイスとか基準とかあるんだとは思うのですが、基本設計みたいなものって、パナでやってるんだと思いますよ。だって、コンデジの方のズームだってライカのバリオエルマーとか、本物のライカマニアがひっくり返りそうなこと刻印してありますもの…2万円のコンデジにエルマー…私もびっくりしたけど、まあ、よく写りますけど…
15ミリと、50ミリで、手振れ補正がいるなら、GX7 Mk2なんでしょうねえ。私も14ミリで手振れ補正が欲しいから、ちょっとだけ、買ってみようかと思って相談してみたりしたら、このスレが目について、びっくりして…
あの、、本当にスレ主さんが、初心者だとしたら、やっぱり、ダブルズーム使ったほうがいいですよ。
絶対に悪くないですから。
逆に変なブランドついてたりしても、それほど、良くない場合もありますよ…
でも、女性の方でも、カメラ、レンズの高いのが欲しくなっちゃう人っていらっしゃるんですねえ…
デジカメだと、高いのと安いのってあんまり差がないんですよ…
アナログと違って微妙な差が出てこないんです。量子化のプロセスで情報を捨てちゃってるから…最初から…
ほんの0.01%程度の微妙な差を出すために、高価な硝子とか、工作精度とか、金属部品を使うから、高級レンズって高くなるんですけど、アナログ(銀塩)だと、その辺の微妙な差をフィルムが捉えてくれたんですが、デジタルだと、あんまり、その辺やっても、大差出てこないんですよ… 逆に安いレンズでも、結構いい絵が出ちゃうんですよ。
もったいないから、とにかく、ダブルズーム使いましょうよ。
特に標準Zoom、ほんと、びっくりするほどいいですよ。ちょっとでかく感じるけど。
でも、沈胴とかよりも、いいんじゃないのかなあ?
メーカーにもある程度、お布施しないと潰れちゃうから、高いのを買ってあげる人もいないといけないんでしょうけど、せっかく、いいレンズ持ってるんですから、使わないともったいないですよ。
書込番号:20854963
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、一眼デビューしましてこちらのカメラを購入したんですが、お題の通りレンズをつけずにボディキャップ装着のまま電源入れて写真を再生したりしてたのですが、これは故障の原因になったりしないのかふと思ったので質問させていただきました。
みなさんの見解を教えて頂けたら嬉しいです☆
よろしくお願いします。
書込番号:20831729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障はしないでしょうが、レンズを付けたまま再生すれば良いと思います!
書込番号:20831735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_stoさん
故障する事はないでしょう。
撮影しない時は、レンズを外しているのでしょうか。
サッと撮りたいときに、慌ててレンズ落とさないでね。
付けっぱなしがいいと思います。
書込番号:20831771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu_stoさん こんにちは
問題ないと思いますし オリンパスのボディキャップレンズや マウントアダプターで社外レンズ使う場合も ボディキャップと同じように 電気的な接続が無くても問題なく使えていて 問題も起きていませんので大丈夫だと思います。
書込番号:20831781
0点

故障はしないでしょう。
もしそれが故障の原因になるのであれば、
メーカーが最初から、レンズなしでは画像確認できないようにしているのでは?
書込番号:20831782
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
まるるうさん、☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます♪安心ました☆
追記としてボディキャップ装着で再生というのは
お家で一息ついてのことです。
カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だったのでついボディキャップのまま。ということですね(汗)
書込番号:20831824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だった ---
カメラを仕舞う都度にレンズを外す必要はないと思います。
レンズの装脱・装着の度にゴミ等の浸入も考えられますから、装着したままが宜しいかと思います。
もちろん、画像確認の時にレンズが邪魔なので装脱し、操作することに問題はないです。
書込番号:20831889
2点

yu_stoさん 返信ありがとうございます
自分の場合G6とGX72台持ち出すことが多いのですが G6の方はレンズを外してボディキャップ付けた状態で収納していて 撮影後 ボディキャップ付けた状態で 画像の確認もよくしますが 問題起きたことはありません。
書込番号:20832168
0点

他社メーカーユーザーの自分ですが、撮影の為の移動はもっぱら電車です。
撮影しての帰り、電車内で撮影画像のチェックをしますが、そんな時はレンズは外したままです。
上見も書きましたけれど、もしレンズを付けないで起動・画像確認などの操作によって
ボディに不具合が発生するのであれば、レンズなしでは起動できないようにしているか
またマニュアルなどにその旨の記載やホームページにも書いているはずです。
記録メディア・バッテリの取り外し交換などは電源を切ってから行いましょう、蛇足ですが。
書込番号:20832303
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
うさらネットさん、ありがとうございます♪
大変勉強になりました☆
これからまた質問をさせていただくかもしれませんが、その時もまたどうぞ宜しくお願いします(*^^*)
書込番号:20833051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
どなたか、ボディ側手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正と効果について、どちらが優れているか、
比較された方はいらっしゃいますか?
他のカメラ同様にレンズ側をON、ボディ側をOFFが良いでしょうか?
自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと感じました。
書込番号:20820938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には
広角域はボディ内
望遠域はレンズ内が
良く利く
と記事を読んだ事が有ります。
書込番号:20820962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お台場大好きさん
このカメラはDual I.S.って言うボディ・レンズの手ぶれ補正を連動させた使い方ができるんで、
それが可能なレンズを選んでいる場合は両方オンにしておけばよいのではないかと。
また、手ぶれ補正がないレンズならボディをオン一択でしょうし、
上記非対応のレンズだったら5軸4段より効果が高いものも少ないだろうからやはりボディ優先にすべきで、
三脚で撮るなど手ぶれ補正を切った方がよい条件以外ではボディは常にオンでよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
比較して、ってことを考えずに使ったらよいのではないかと思います。
書込番号:20821053
6点

>お台場大好きさん
先に書いたように、組み合わせるレンズによりようすは変われどオススメは色々気にせず常時ボディ内オンでありますが、
こちらは15mm F1.7(レンズ内手ブレ補正なし)とのセット商品スレでこの組み合わせならボディ内をオンの一択と思います。
ご自分で試されたレンズとは一体どんなレンズでしょうか?スイッチあるようなので少なくとも15mmF1.7以外のようですが
レンズがDual I.S.対応・非対応に関わらず、5軸4段を上回る機能を持ったレンズは何か、逆にそれが知りたいです。
書込番号:20821207
1点

お台場大好きさん、こんにちは。
レンズ側にON・OFFがあるという事は、パナのズーム14-45mmみたいな古いレンズを仰っていますか?(私も持ってます)。
私の場合、この14-45mmでレンズ側もボディ側もONにしたらどうなるのか?、以前メーカーに問い合わせました。その結果、「広角側はボディ側の方が手振れ補正が効くのでボディ側、望遠側ではレンズ側の方が手振れ補正が効くのでレンズ側の手振れ補正が使われる」との事でした。
添付の図を見て頂くと、緑の点線がボディ側手振れ補正の効果、青の点線がレンズ側の手振れ補正の効果、この二つの線が交差する、つまり効果が逆転する距離を境目に切り替わる様です。
要は、どっちもONにして「良いとこどり」な状態にしておくのが一番かと思います。ちなみに、レンズ側にON・OFFが無い手振れ補正付きのレンズは、ボディ側をONにしておけば、この「良いとこどり」を勝手にしてくれる様です。
残念ながら、私は添付の図で言えば赤の実線で表されるDual I.S.での手振れ補正、「良いとこどり」じゃなくて「それぞれの効果を合算」する手振れ補正を実感出来るレンズが、まだありません・・・。
書込番号:20821707
3点

>自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと
たぶん14-140mmでのことだとおもいますが、14-140mmのレンズというよりPOWER O.I.S.の手ブレが良く効いていてほぼ3段分の効果があるからと思います。
で。どちらが優れているかというと私も分かりません、100-400mmだとレンズのDual I.S.効いてるなと思いますし、マクロとかマウントアダプタ使用していると本体に手ブレが有ると便利だと思いますので、考えずにそのまま使うでいいと思います。
書込番号:20822385
0点

皆様
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
保有しておりますレンズは下記のモノです。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
この中で、O.I.S.無しは、15mm / F1.7のみです。
とにかく、レンズ側とボディ両方とも、手ブレONで最適な効果が得られるという事ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20822840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お台場大好きさん
Dual I.S.がイケるもの
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
ボディ内のみ
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
なのでこれらについては色々考えずボディはオン・レンズもオンにできるものはオンで
両方にあるがDual I.S.はダメ
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
の場合でもまきお929さんのお話からするとやはり両方オンにすべきなようで、
やはり『オンにできるものは全部オンで』いいみたいですねwww
書込番号:20823352
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





