LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
225

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ183

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

Sonyのα55しか使ったことがない初心者です。

ラーメンのブログをやってるんですが、α7かRX1の新型へステップUPしようと思っていたら、あまりの値段のUPにに断念。 そんな折、G7のフォーカスセレクトを知って、これだと思って買いに行ったら、なにかの縁でちょうどGX7MK2の予約が始まった日でした。

ラーメン屋の狭いカウンターで一眼を出すよりは、GX7MK2の方がおとなしいし、シャッター音も静かなようなのでこちらを導入することに決めたのですが、フォーカスセレクトは画角が狭くなるようなので、レンズで悩んでいます。

撮りたい写真は日の丸構造のラーメン写真でパンフォーカスな物です。つまりどんぶりの端から端までピントが来て欲しいのですが、美しいボケは必要ありません。 撮影後にPhotoshopで深度合成する予定です。 

α55の時にキットレンズからsigmaの24mmに変えた時に劇的に解像したので、今回も単焦点ライカDGレンズキットにしようと思ったのですが、フォーカスセレクトモードだと画角が40mm相当になりそうです。

現在使っているsigmaの24mmが35mm換算で36mm相当と思いますが、これぐらいがカウンターでラーメンを撮れるぎりぎりの画角です。 以前45mm相当のマクロレンズを使ったら、立ち上がらないとファインダーが覗けないんです。

フォーカスセレクトを使うのだから、ファインダーを見なくても良いとも言えますが、スープに蛍光灯が反射していたりするので、できれば目で確認したいと思います。

ズームレンズキットの方は、32mm相当で撮れそうなのでこちらなら安心です。 H-FS12032ズームレンズのレビューが良いので迷っている次第です。 深度合成するならズームレンズキットでもそれ程変わらないようならズームの方には自動開閉キャップが付けられるので、さっと撮ってさっと引っ込めると言う撮り方にはありがたいのですが、やはり画質が悪くては元も子もないので、悩んでいます。

書込番号:19852861

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/05/07 01:53(1年以上前)

スマホ

書込番号:19852922

ナイスクチコミ!23


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/05/07 02:03(1年以上前)

フォーカスセレクトはボケを出す位置を変える物です。煮卵だけにピントが合います。綾瀬はるかさんのCM見て下さい。
パンフォーカスで撮るならスマホで十分、他のお客さんに邪魔になりません。

書込番号:19852933

ナイスクチコミ!9


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/05/07 02:28(1年以上前)

深度合成したいならオリンパスの方が良いかと

書込番号:19852953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/05/07 02:34(1年以上前)

コンデジで良いと思います。

書込番号:19852967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2016/05/07 02:58(1年以上前)

スマホに一票。

書込番号:19852988

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/07 03:29(1年以上前)

なんでこんなにずらずらと余計なことが書いてあるんだろ?

タイトルと書き込み内容が全く合ってない。

そもそも、本人の決断以外に、解答の出しようがない問題。

書込番号:19853007

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2016/05/07 04:51(1年以上前)

早速の皆様のご指南ありがとうございます。

スマホでも、コンデジでも撮るんですがα55という入門一眼でさえも、やはりふわっとしたラーメンの立体感がより表現できます。

LEICAレンズが12mmか最低でも14mmなら迷わずLEICAの方を買うのですが、40mmの画角は、ほんと座ったままで撮れるかどうかの瀬戸際なんです。 35mm判換算で45mmだと頭の上に持ち上げて撮る様な感じになってしまうのです。

GX7 Mark2のフォーカスセレクト時の画角もはっきりした情報がないので、そこも心配なところです。 深度合成をやったことがないので、画角が変わらないフォーカスブラケットの方の少ない枚数でうまく合成できるかどうかが分からないので、フォーカスセレクトで撮れればと思っています。

オリンパスのレンズは最短撮影可能距離が25cmが多いのでその5cmの差もラーメン撮りには結構大きいです。 α7を買わなかったのも、なかなか寄れるレンズがなかったからなんです。

α55のキットレンズがあまりにも描写が良くなかったのズームレンズキットに躊躇している次第です。
H-FS12032ズームレンズとライカ15mmの両方を使っている方が居たらぜひ違いを教えていただけると幸いです。

書込番号:19853048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/05/07 05:25(1年以上前)

わざわざ深度合成しなくても、M43ならほぼパンになりませんかね。手ブレ補正も効くんだし。しかもフォーカスセレクトって、ラーメン相手にパンフォーカス得るために使う機能ではないですよ。AFが不良でもない限り無意味です。

レンズはライカ15mmが良いでしょう。

書込番号:19853065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/07 05:44(1年以上前)

12-32も15mmF1.7もどちらも持っていますが、ラーメンはあまり撮影したことがありません。
またこの二つのレンズでフォーカスセレクト機能を試したことはありません。

1)12-32も15mmF1.7も写りの良いレンズで、写りに関して不満を感じたことはありません。
料理を撮影するときはどちらも使いますが、気分次第です。
15mmF1.7を開放で使うと料理の写真としてはボケすぎるのでどうせ絞ります。ならば暗い12-32でも良いや、ということで。
でもあまりにも暗いレストランでは15mmF1.7で開放で撮ることもあります。

2)フォーカスセレクト機能は電子シャッターになりますので、
光源によっては、フリッカーの縞模様が出るかもしれません。室内で試したことないですが。

3)フォーカスセレクト機能を使うと、私の持っているG7ではかなり画角が狭くなります。

4)深度合成に関しても経験がなく、わかりません。
三脚なしでもいけるんでしょうか?

あまり役に立たなくてすみません。

書込番号:19853074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/07 06:41(1年以上前)

ライカ15oをオススメします( ロ_ロ)ゞ

書込番号:19853127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/05/07 07:17(1年以上前)

カウンターに座って目に前のラーメンを撮るならば、ソニーかフジのボディーにtouit2.8/12が丁度良いと思います。
のけぞらなくても充分に入ります。

書込番号:19853178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/05/07 07:22(1年以上前)

>ramen-off-baseさん

LEICA15mmに一票!!

書込番号:19853189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/07 09:05(1年以上前)

スレタイに反応してしまった。糞ライカ大嫌いだから。(といいながら、15mmはもってるけどね)

結論、12-32mmでなんの問題もございません。というか、けっこう優秀なレンズ。作品レベルの写真が撮れます。15mmとの差がないとはいいませんが、カメオタレベルの話です。

ただし、広角側の四隅の描写は違います。A2サイズくらいになると気になってきます。が、それも、ズームとしてはあって当たり前な程度。さらには、ラーメンどんぶりなら四隅はどうでもいいわけだし。

あと、15mmの明るさも、この場合は絞って使うだろうから意味はない。画角固定で単に不便なだけ。ラーメンだから寄りすぎると曇るし、やっぱ、ズームがよさそう。

具体的には、F5.6くらいでいけると思います。パンフォーカスといわれてますが、どんぶりの前縁の後縁は少し甘くないと却って奇妙だと思います。



書込番号:19853380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/07 09:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-32 F7.1

15mmf1.7 F11

15mmf1.7 F8

15mmf1.7 F3.2

さっきも書きましたが私は両方使ってますが、どっちでもいいと思いますね。

12-32で十分きれいなので、
沖縄に雪が降ったさんの言われている通り、ズームが効いて便利な12-32でとりあえずいいと思いますよ。

写真があったので貼りますが、トリミングしているし、適当に撮っているので参考程度に。

書込番号:19853445

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/07 11:35(1年以上前)

12−32の方がずいぶん安いですし。

15mmF1.7が活きてくるのは、ラーメンを食べている人々を撮るときですね。
家族でレストランとか行ってテーブルを挟んで座っている子供達とか撮るときに15mmF1.7はぴったりです。明るいレンズであまり感度を上げずに撮れます。

ラーメンだけ撮るなら12−32で普通は十分ですね。

書込番号:19853700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/07 11:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

15o単 F5.6

12−32o F5.6

12o端 F5.6

15o単と12−32oズームの F5.6 での比較です

書込番号:19853721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/07 11:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

15mm単 開放

12−32o 14o相当時開放

12−32o W端開放

参考までに開放時の画像です。

個人的には12−32oでイイと思いますが、なんならGX7mk2必要ですか???
室内の雰囲気撮る事も考えれば 明るいレンズ搭載したコンデジでもいいし・・・。

LX100なんか安くて良いのでは???

書込番号:19853735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/05/07 11:50(1年以上前)

フォーカスブラケットがGX7IIで搭載されましたが、ラーメンで使えるかはちょっと微妙。
湯気、食材&スープが温度で微妙に動いて、うまく合成出来なかったりしませんかね?
あと手持ちでちょっとでもブレると合成が不自然になりそうだし、絞って1枚撮りでパンフォーカスにした方がいいんじゃないかと。
電子シャッター搭載、シャッターショックの少ない&静音メカシャッター、4段手ブレ補正付いてるGX7IIという選択自体はいいと思いますが(出たばかりで高いですけど(笑))。

書込番号:19853740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/05/07 12:14(1年以上前)

私もGX7IIという選択はいいと思いました。
少なくともマイクロフォーサーズの中では一番いい選択と思います。
でも割高なので、3ヶ月から半年ぐらいして値段が落ちたところで買うのがいいのではないかと。

カメラ本体に手振れ補正。
電子シャッターで無音撮影が可能。フリッカーが出る場合はメカシャッターでもかなり音が静か。
見た目が一眼レフっぽくなく、お店でもあまり違和感ない(かな?)。

GM1/GM1s/GM5/GF7 でもいいんですが、手振れ補正が本体にないのだけがマイナスですね。

書込番号:19853801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/07 12:32(1年以上前)

ラーメンだけ撮る訳ではないでしょうし、単焦点で問題ないならパナライカ15oが良いと思います…

書込番号:19853867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ164

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D EM-10 Mk.2と比較してどうでしょうか?

2016/05/03 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:229件

オリンパスのコンデジSTYLUS1を買ってから、カメラを持って出かけることの楽しさを知ることができた初心者です。

STYLUS1は、コンデジとしては優秀なEVF、F2.8通しの明るいレンズで望遠にも強く、万能選手なところが非常に気に入っているのですが、時々センサーサイズの限界やAF性能の限界を感じることがあります。

そこで、夏の賞与を源資にミラーレスを買ってしまおうか、と考えているところです。
ミラーレスの中でコンパクトでEVF・フラッシュ内臓のGX7 Mk.2とOM-D EM-10 Mk.2の両機に興味があります。

被写体は、城郭・神社・仏閣を撮りに出かけることが多いものの、列車を撮りに行ったり航空際に出向くこともあります。

ブルーインパルス等の機動飛行を撮るとなると、ミラーレスでは限界があって、コンパクトな一眼(例えばD5500とか)となるのでしょうが、レンズも含めると重く大きくなってしまい、プチ旅行でも持ち出すのが億劫になりそうが大きな難点です。
(今はSTYLUS1にテレコン付けて「数打ちゃ当たる」と頑張ってますが、当たらなくて…)

デザインやSTYLUS1との共通性からはEM-10に惹かれていますが、空間認識AFやAF追従性能といったGX7のうたい文句が気になっています。
一方で、カメラ雑誌をちらっと見たら、車の連写による合焦率ではPEN-F>GX8=GX7 Mk.2となっており、その辺りの評価も気になります。

一番良いのは風景を撮る旅カメラと乗物を撮るカメラを使い分けることなのかもしれませんが、さすがにそこまでの出費は難しいです。

わがままな内容で大変恐縮ですが、皆様からアドバイスいただければ嬉しいです。

書込番号:19842535

ナイスクチコミ!10


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/05/03 23:27(1年以上前)

私もその雑誌を読んでますが、AFの設定が違うのでパナソニックのカメラの方が不利な条件での撮影で、APS-Cカメラと同じぐらいのヒット率ですから。オリンパスとの差はほとんど無いと思います。
自分としてはAFCの追従性はOMD-EM5Mk2とG7で同じ被写体追いかけててもMk2はピントが迷う事があり、G7の方が追従性、ヒット率は高いと思ってます。
〉城郭・神社・仏閣を撮りに出かけることが多い
こちらが主なら雑誌でも書かれてましたがGX8と同じぐらいの画質でローパスレスのGX7Mk2でいいと思いますが、列車、航空際などの動きものも撮影するなら、レンズの光軸上にファインダーのあるG7の方がいいと思います。

書込番号:19843420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/05/03 23:40(1年以上前)

別機種
別機種

私は、stylus1から、E-M10(マーク2ではない)に買い替えたのですが、
ハッキリ言って、E−M10は限りなくstylus1に近い機種です。
撮像素子が、大きくなりレンズ交換式になったのがE-M10という感じです。
AF性能はstylus1そのものといった感じです。
買い換えて後悔はしていないのですが、恐らく想像されるような変化は望まない方が良いかもしれません。
WZKの場合、40-150にステップダウンリングを購入しればTCON17Xも使用できますし、stylus1と電池は共通なので
そういう所は便利ではあります。
私的には、m4/3システムを導入されるにしてもstylus1は残された方が良いと思います。
私はstylus1を手放した事に、ちょっぴり後悔感が残っています。

書込番号:19843463

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/05/03 23:50(1年以上前)

GX7MK2はまだ発売されてませんが、標準レンズキットで97,000円ほどi一方でE-M10MK2の標準レンズキットで74,000円くらい。Wズームで80,000円ほど。GX7は新発売なのでお値段高め設定。E-M10は発売時は93,000円ほどだったので似たような位置づけで、発売から8ヶ月が過ぎ値段も落ち着いた感じ。同じくらいに出たGX8ボディが133,000円で初値ついてたのが今では9万円。値下がり率28.5%。パナの製品の値下がり率の高いこと。パナの製品は値段が落ち着いてから買うのが吉だと思います。私もファーストGX7をモデル末期に買ったので安く買えました。パナの製品の値下がりの原因は分かりませんが、安くなってからはコスパ高いと思いますが、初値では買おうとは思いません。カメラも家電ですので、新しいのは良いことで新しい技術がたくさん盛り込まれていきます。4Kが必要であるとか、手ブレがなど、そのカメラにしかできない事が必要でないならば1年程度なら大差ない事が多いかと思います。GX7MK2はWズームの設定がないので、別途高倍率ズームの追加投資が必要になってくると思いますStylus1sが28mm-300mmでデジタルテレコン使えばさらに2倍で最大600mmなので同等の事ができるレンズを選ぶと、45-150で21,000円ほど、PZ45-175で29,000円ほどの追加がいります。
初値のGX7MK2に21,000円足すと118,000円ですので、もう1ランク上のE-M5MK2の約12万円が見えてきちゃいますね。12万出せるなら、私ならE-M5MK2に行きますね。もしくはE-M1の安い方のレンズキットが103,000くらいなので、高倍率レンズは中古レンズで妥協すればなんとかなっちゃう感じだと思います。
予算を提示されると自ずと方向性が見えてくるのではないでしょうか。

書込番号:19843496

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/05/04 00:08(1年以上前)

>sweet-dさん

シャッター速度1/4000秒
絞り数値F14
ISO感度1600

わざと小汚く写るように設定してるんですか?  (..?)

書込番号:19843535

ナイスクチコミ!33


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/05/04 04:01(1年以上前)

別機種

そういえば
夜撮に使った後、設定戻すの忘れたまま撮ったのを載せてしまいましたね。

書込番号:19843821

ナイスクチコミ!9


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/04 08:21(1年以上前)

航空機がターゲットとなると、私もE-M5UかE-M1を選択されたほうが後悔されないと思います。緊急性がないのであれば、他機種も検討しならが、今しばらく待たれたほうが良いと感じました。コンパクト性は少し犠牲にされるべきかと。

私は他に、GH4を使っていますが、直近のファームアップで4Kフォト機能が強化されました。もともとAF性能に優れていますので、更にパワーアップして安心です。こちらも検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:19844078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/04 10:09(1年以上前)

E-M1/GX7II/G7あたりが順当かも。

E-M10IIは神社仏閣メインなら問題ないと思います。

航空機(戦闘機?)用にEE-1付けると面白いかも。


パナとオリの最大の違いですが、特殊画像処理とAFアルゴリズムです。あと動画。

動画はパナの独壇場と思って間違いないかと。オリでは唯一E-M5IIが動画に強いですが後の機種は期待しない方が良いです。

4kフォトとかは、全メーカー併せてもNo.1なのでは。


パナは特殊画像処理が苦手です。

オリンパスがアートフィルターやライブなんちゃらを導入して以降、他社もいろいろと真似てますが、使い勝手は

どのメーカーも今一つ・・・中でもパナは自社製の現像ソフトを持たないので、RAWで後でなんとかというのが

かなりキツイです。

アートフィルタやデジタルテレコン、ライブxxxを活用する人ならオリンパス一択でよいかと。

書込番号:19844352

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/04 10:21(1年以上前)

選ぶうえでの最重要ポイントはファインダー位置を含めたスタイルでしょ。わたしは、まん中ファインダーでないとイヤなので当機購入は考えていません。けど、dfdやレスポンスのよさなどの点でオリ機より魅力的。一方、ローパスフィルターレスなんて、実際にはどうでもいいことだし、オリ機も実質そうなってます。

カメラに必要なものは何か? どんなカメラが使いやすいか? ひとそれぞれ違います。ポイントはいろいろあるといえばありますが、何がどれほど重要なのかを見極め、細かい部分は気にしないほうがいいと思います。どうせ、100%満足できるカメラなんてないわけですから。

書込番号:19844387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:229件

2016/05/04 15:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は天気が良かったので近場へお出かけ

桜の名所となっている城も多いですね

飛行時の撮影は「まぐれ当たり」という感じ

画質が今一つなのは手ブレなんでしょうか?

短期間のうちにコメントをいただき、ありがとうございます。
皆様のコメントに関して更にお伺いしたくなります。

>しま89さん

E-M5 Mk.2よりもG7の方が追従性・ヒット率が高いとのコメント、ありがとうございます。
G7は高倍率ズームがついて非常にお値打ちだとは思うのですが、あのぼってりした形状がどうしても好きになれません。

>sweet-dさん

鉄鳥スレッドではお世話になりました。
見事な旅客機の写真を拝見して、STYLUS1の良さを感じましたよ。
(逆に言えば、自分の初心者ぶりを感じることにもなりますが・・・)
E-M10のAF性能はやはりSTYLUS1と変わらないのですね。残念です。

>harmonia1974さん
確かにパナ製品の値下がり率は高いですね。
瞬間とはいえ7万円を切ったG7や5万円台になったFZ1000の値動きを見ているとそう思います。
ただ、秋の航空祭シーズンや紅葉の時期までに買ってしまいたい欲もありまして。
ちなみに、デジタルテレコンは使っていません。航空祭の時は、かさばりますがテレコンTCON-17Xを付けます。

>Canasonicさん
E-M5のAF性能はパナ機やE-M10よりも優れているのでしょうか。
E-M1は位相差AFをもっているので優れているのだろうとは思っていたのですが。
ただ、そこまでいくと大きさ・重さがネックになってきます。
それならいっそファインダーも動きモノに強いレフ機を、とも思ってしまいます。
その結果、普段使いはSTYLUS1のまま、となるのを恐れています…
写真好きなら大きさ・重さは我慢できるやろ、と言われると辛いのですが・・・

>からす123さん

STYLUS1のアートフィルターは「ドラマチックトーン」を少し使った程度で、無くてもかまいません。

>沖縄に雪が降ったさん

「どうせ100%満足できるカメラなんてない」とのコメント、本当にそうですね。
コンパクトさが大事というならコンデジでいいじゃないか、なんてことを思う瞬間があるのも事実です。
一方で、もう少し高画質やヒット率を求める瞬間もあって。

真ん中ファインダーが良いとのコメント、自分もSTYLUS1を使っているので、何となく理解できます。
その意味からも、E-M10のAF性能がもっと良ければなぁ、と思わずにいられません。

書込番号:19845171

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/05 05:27(1年以上前)

>痛コブラさん
丁寧なレスをありがとうございます。

>E-M5のAF性能はパナ機やE-M10よりも優れているのでしょうか。
個人的な意見ですが、パナの空間認識AF(DFD)にはおよばないと感じます。
また、E-M5UのAFがE-M10Uより優れていると感じません。同じレベルだと私は思います。

航空機撮影にはE-M10UよりE-M5Uが良いのでは?と書いたのは、AFの速さよりも使い勝手の良さ、手ぶれ補正の強力さ、EVFの見やすさを考慮したからです。AF速度に特化した話ではなく、使い勝手を含めたトータル面での比較です。

分かりづらくてごめんなさい。

書込番号:19847097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2016/05/05 10:36(1年以上前)

痛コブラさん

お悩み内容が全く同じのstylus1ユーザーなので思わずレスしました。
なおかつ軍資金が夏季賞与というところまで…(笑)

私は90%子供(1歳児)がターゲットです。
stylus1の機動性とズームレンズはとっても重宝しておりますが、屋内や夜間ではどうしても手ブレ、思ったような描写にならず、相手が相手だけにシャッターチャンスをしょっちゅう逃しており数撃ちゃ当たる戦法になっております。
omdの価格や同じオリンパスプラットフォームは魅力ですが、オートフォーカス性能や先日実機を触ったところ電源スイッチ(左肩にあり、ひねってオン)でもたついてしまうので躊躇していたところにGX7MK2発売の情報が。
まだ実機を触ってませんが、有楽町ビックカメラでモックを触ったところ大きさは頃合いだし(GX8はデカイ!)何より4kフォトは子供相手には重宝すると思いました。
秋まで値下げを待つのもひとつですが、子供の成長も待ってくれないのでMK2で決まりだと思います(でもやっぱり実機触らないと…)

自分の感想みたいで申し訳ありませんが、発売まで悩みに悩みまくりましょう!

書込番号:19847619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/05/05 10:55(1年以上前)

そもそも論ですが、航空機のような動きものを撮るなら、やはり一眼レフ機を選ぶのが良いように思います。初期のミラーレスと違い、随分速くなりましたがまだ発展途上な部分があると思います。神社仏閣などのスナップ撮るならミラーレスが映りやカメラの大きさといい、お値段といいお手頃です。カメラ選びは結局は折り合いですね。写真を100枚撮るとして何割が動きものになるのか。動きものを撮ることが多いならコンパクトさは目をつむり、レフ機にバズーカのような選択をするほうが結果的に満足がいくように思います。
そうでないなら、コンパクトで気に入ったものや欲しい機能があるもので良いかと。どちらも重視するならスナップ用と動きもの用の2台買うか。それともバランスをとって中庸なものを買い妥協するか。沖縄に雪が降ったさんが書かれている通りだと思います。性能やデザイン、値段、したいことができるかなどトータルで考えて今のカメラ(ファーストGX7)に行きついています。様々なことに折り合いをつけた結果です。フラッグシップに近いものを選んでおけば不満は少なくなるように思います。

また、AFの速さは人によって感じ方は様々だと思うので、どのくらいの速さならOKなのか触ってみるほうが良いと思います。普及機レベルのAFで満足いかないのであれば、マイクロフォーサーズならE-M1かGHあたりになるかと。E-M1他社の一眼に比べると随分コンパクトだと思います。あとはGX7MK2の発売を待ってAF性能を試してみるか。フラッグシップでダメならレフ機ですね。あと気をつけないといけないのが取り付けるレンズによってもAF性能は変わってくるのでお気をつけください。

一眼に換えるということはレンズも含めて考える必要があります。コンデジと違い一眼は一台で完結でなく、焦点距離や明るさなど様々な要素が入ってきます。つけるレンズによっても撮れる写真がイメージと随分変わってきます。そこにハマるとレンズ沼が待ってます。予算は限られてるので悩ましいのですけどねε-(´∀`; )悩む過程もまた楽しい!!
私も以前は使ってましたが、一台で完結するコンデジはある意味便利ですね。STYLUS1はよくできてると思います。処分しないほうが良いと思います。

書込番号:19847668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/07 00:56(1年以上前)

>痛コブラさん
これまでミラーレス機でオリンパスのE-M10(初代)、E-M5U、パナソニックG7を使用してきました。
参考になるか分かりませんが、動体撮影に関して3台の使用感を述べてみようと思います。

静止した被写体なら3機ともAF性能に大差ないと感じましたが、動体ではDFDを搭載したG7が3機種の中ではダントツに良い印象でした(E-M10、E-M5Uの2機種の動体に対するAF性能は同じくらいに感じました)。
特に、望遠域の動体撮影では、合焦の速さや追従性能においては大きな差を感じました。また、G7以降の機種ではオリンパスレンズでもDFDの恩恵を受けれるため、オリレンズも問題なく使用できておりました。

個人的には、ミラーレスで動体を撮影するのであればパナソニックをおすすめします。
ただ、使用していて不満に感じた点も2点ほど。

EVFの遅延と電子シャッターの歪みです。

ミラーレスでの撮影の場合、EVFでの撮影になるかと思いますが、動きの早い被写体の場合、どうしてもタイムラグ(EVF画面の遅延)が発生します。EVF上で被写体を中央に捕らえていても、シャッターを切ると被写体が端にずれていたり、正面を向いていたはずの被写体が横を向いていたということも…。
パナソニックではほかに動体を撮影する方法として4kフォトという便利な機能もありますが、まれに電子シャッター特有の歪みが発生し、被写体が引き伸ばされたような写真が撮れることもありました。

結局、私は望遠用に一眼レフを1台買い増ししてしまいましたが、普段使いにはコンパクトで使い勝手の良いミラーレスが手元にあり、広角から標準域までの撮影はほとんどミラーレスを使用しております(ちなみに手元には手振れ補正や高感度、防塵防滴性能を考慮した結果、オリンパス機が1台残っております(笑))。

何かご参考になればと思い、コメントさせていただいた次第です。

書込番号:19852836

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:229件

2016/05/07 21:31(1年以上前)

皆さま、引き続き参考になるコメントをいただき、ありがとうございます。

>Canasonicさん

hashiruhitoさんも仰っていますが、EM-10とE-M5のAF性能に違いは無いのですね。
補足の解説をいただき、ありがとうございました。

>ちゃんクリ@さん

GX8がデカいと感じるところも同じですね(笑)
やはりGX7 Mk.2の実機を店頭で触ってみないと何とも決められません。

小さいお子さまの撮影、なかなか苦労が多いこととご推察いたしますが、貴重な瞬間を残しておきたいですよね。
自分は、昨年秋のMRJ初飛行をたまたま見ることができて、それ自体はラッキーだったのですが、その際にSTYLUS1で撮った写真がどれも多かれ少なかれボケていたのがショックでした…

>harmonia1974さん

多岐にわたるアドバイス、ありがとうございました。
割合でいえば静止物を撮る方が多いので、その点からはコンパクトさを大事にしたいのですが、AF性能とのバランス(というか中庸?)をとったところでGX7 Mk.2に関心があります。
いずれにせよ、最終的には実機を見てからです。

レンズによってAF性能が変わるのですね。
本体側に手ブレ補正が無い一部のパナ機はパナレンズが必須となる話は知っていましたが。
レンズによる違いは結構あるものなのでしょうか?

>hashiruhitoさん

実際に両メーカーの機種を使用された経験からのコメント、大変興味深く拝見しました。
動体に対する空間認識AFのアドバンテージがあるものの、EVFの遅延のくだりは気になりました。
一眼レフのOVFと比較しての遅延なら仕方ないと割り切れますが、OM-DのEVFと比べても遅延するとなると悩ましいですね。
他の方々も仰っていらっしゃるように、その辺りの課題を割り切れないなら、結局は動体撮影=一眼レフとなってしまうのでしょう。
その辺りについては、自分の求めるポイントの優先順位を改めてよく考えていきたいと思います。

もしかすると、今使用しているSTYLUS1が画質・望遠・使い勝手・サイズ全てに良い感じでバランスを取った機種なので、1台にあれやこれやと求めてしまっているのかもしれません。

書込番号:19855391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/05/10 15:28(1年以上前)

痛コブラさん

我慢できずにとうとうパナソニックセンター(有明)に今日行って実機を触ってきました!
主にstylus1との差を上げていこうと思います。

重さや大きさ(単焦点、標準ズームレンズ共に)はあまり違和感はないかなと。
むしろstylus1のEVFの出っ張りが無いぶん縦方向にはスキッとしてます(もちろんレンズにより奥行きは出ますが…)
構えてもレンズのおかげで「写真撮ってるぞ」感はありました。

標準ズームレンズは沈胴のため、電源オン&繰り出しの2アクションが必要、他のレンズでもキャップの取り外しが必要なので、その点stylusは電源オンのみ即撮影という点が便利に感じました。
ただ電源オンから撮影まではmk2の方が速いのでシャッターチャンスを逃すことは少ないかと。

シャッターは断然mk2でした。stylusですとどうしても押し込むようになってしまい、それが特に夜間や望遠時の手ブレを引き起こしてしまっているように感じましたが(撮り方がヘタという話も…)mk2はなんというか昔の写ルンです位の軽さでカチッとしてました。
手ブレ補正も強力で片手取りやタッチパネルでの撮影も全くブレが出ませんでした。

あとは何と言っても4Kフォトは動体撮影には強力なアドバンテージが…
所詮SNSにアップしてスマホで見るか、L判がせいぜいの私には切り出しでも十分な画質。
ましてやビデオカメラとカメラの2台もちがこれ一台に集約できるとなるとstylusは敵わないかなと。

結果としては「あーやっぱりstylus1ってスゴいカメラなんだなー」と再確認することになりました(;´∀`)
2.8通しのレンズに慣れてしまうと標準ズームレンズのボケが物足りなく、単焦点レンズの寄りが煩わしく感じてしまい…
まさにあちらをたてればこちらが立たずでレンズ沼にズブズブと浸かってしまいそうです!
ただstylusで感じた写真を撮る楽しさを、mk2はさらに引き伸ばしてくれそうなワクワク感があったことを付け加えておきたいです。

ここまでの結論→ボディを購入、予算の関係もありオクでLUMIX G 25mm/F1.7 を購入して単焦点で遊んでみる。
その間望遠はstylusでカバー。
運動会や発表会など望遠を使用する機会がまだ先になるので、必要に応じて対応。

あとパナソニックセンターはオススメです!
商品知識豊富な綺麗な若いいい匂いのするお姉さんが懇切丁寧に教えてくれます!(笑)

書込番号:19862974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:229件

2016/05/17 22:46(1年以上前)

GWの最終日から体調を崩すなど、いろいろあって返信が遅くなってしまいました。

いよいよ実機が発売になりますので、店頭で実際に見て触ってから判断したいと思います。
皆さまからアドバイスいただいたEVFの位置関係なども含めて。

Goodアンサーを付けさせていただいたコメントも、それ以外のコメントも、貴重なアドバイスとして参考にしながらもう少し楽しく悩みたいと思います。
問題は、夏の原資が十分に確保できるか怪しくなりつつあることです…

書込番号:19883998

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ109

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:376件 動画始めました 

マイクロフォーサーズの機材は一切持っておりません。

この機種を買う予定98%なのですが、プラスチックボディを確かめてw
本体のみと、12-60レンズと、35-100レンズを買おうかと思っているのですが、何も持っていない場合、レンズセットで買った方が賢そうですか?

いや、そこは単焦点レンズセットを買っとけ!
または、ズームレンズセットを買っとけ!
な、意見はあるでしょうか?

好きにせーよ!って意見もありますかねw
どうぞ、皆さんの意見を聞かせて下さい。

何を撮るかというと、日常スナップ、子供4歳、風景は撮らないと思います。旅行先で撮ったりはするかも知れません。

書込番号:19866612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/11 20:23(1年以上前)

レンズキットがお得ですが、キットのレンズを全く使う予定が無いなら損ですよね…( ;´・ω・`)

ボディのみが良いと思います(^-^)/

書込番号:19866629 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/11 20:28(1年以上前)

鉄馬ちゃんさん こんばんは

いつもは レンズセット押すのですが 今回の場合 レンズセットのレンズがコンパクト重視で ピントリングも省略されているレンズですし 価格差も  価格.comの比較ですが1万円でしたら ボディだけでレンズは 欲しいもの買うのが良いように思います。

書込番号:19866640

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/05/11 20:39(1年以上前)

>鉄馬ちゃんさん
15mm単焦点は明るいレンズでフルサイズ換算30mm相当ですので、風景からお子さんの撮影まで使えるのではないでしょうか。
おそらく、室内撮影でも威力を発揮してくれそうな感じです。
もう少し望遠が欲しい場合に備えて35-100レンズも購入され、15mmで満足できない画角が出てきた時に12-60レンズ購入も面白いかもしれませんね。

マイクロフォーサーズではないですが、私は一時期D7200で40mmF2.8と70-200mmF2.8の2本を中心に使っていたことがあります。
フルサイズ換算60mmと105-300mmですので状況はちょっと違いますが、焦点距離が飛んでも意外と平気かなと思います。

書込番号:19866674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/11 20:43(1年以上前)

>12-60レンズと、35-100レンズを買おうかと思っているのですが

買おうと思っているレンズがあるのでしたら
キットレンズはいらないと思いますので
ボディのみ購入でいいと思います。

書込番号:19866684

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/05/11 20:51(1年以上前)

欲しい組み合わせがあるのであれば、それを購入しましよう。

それに対し、第三者がどうこう言う必要もないし、
気にする必要もないかと。

必要であれば、必要な時に後から単焦点等考えればよいかと思います。
そのためのレンズ交換ができるシステムなのですから・・・

書込番号:19866718

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/11 21:48(1年以上前)

>いや、そこは単焦点レンズセットを買っとけ!
ハハーン…ってことは、単焦点レンズの良さ・存在意義を知ってると見た(笑)。

それはさて置き、日頃の撮影でそこまで入れ込む気もなければ必要とも思っていないのなら人がどう言おうと関係ナシ、無駄な買い物をする必要は無い。それで満足しているならそれこそコスパ最高の組み合わせを選んでいるんだから、とっても買い物上手だと思う。

書込番号:19866930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/05/11 21:49(1年以上前)

基本的にはキット推しですが…このケースはボディだけ買って、好きなレンズを組み合わせて下さい。
的が決まってるなら最短距離が一番♪

書込番号:19866936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/11 22:51(1年以上前)

鉄馬ちゃんさん こんばんは

ズームは12−35oと14−140oを使ってます後は単焦点だけです
購入予定のズームが2本あれば本体のみで良いと思います

以前キヤノンを使われていたと思いますが
レンズが増えると使わないレンズが出てくるので12−60oと35−100oは
良い選択だと思います

12−60oをオリンパスの12−40oに変更されても良いかもです。

書込番号:19867172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/05/11 22:54(1年以上前)

小さいお子さんがいるなら部屋撮りも多いでしょう。単焦点は買っておきましょう。でも近い将来ズームも欲しくなると思います。ズーム使うの学校行事くらいかなあ。

書込番号:19867194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/11 23:37(1年以上前)

鉄馬ちゃんさん♪こんばんわ(*^^*)

12-60mmと35-100mmって良いチョイスだと思います。
今回はボディ単体が良いでしょうね♪

ウチにも4歳の息子がいますが、自宅での撮影のほぼ8割はパナライカ15mmを使っています。
僕には使い勝手の良い長さで写りも気に入っています。
後々気が向いたら追加してみてください♪

書込番号:19867371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/05/12 02:25(1年以上前)

わざわざ12-60を単品で買うぐらいなので、まず12-32は必要ないでしょう。

問題は単焦点の方ですが、単焦点キットとボディのみとの現在の金額差が約37000円。あんまり安いとは感じませんねぇ。ボディのみ購入で良いと思います。


ちなみに、「ボディのみ」は値段が落ちにくいので、値下がった頃だと割高感が出てきます。例えば単焦点キットとの金額差が20000円まで近づいてきたり、または標準ズームキットの場合はボディのみより安くなる逆転現象があったりします。

発売直後なら、ボディのみで買ってもまったく損ではないと思いますよ。

書込番号:19867682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/12 06:51(1年以上前)

鉄馬ちゃんさん
Wズームレンズセット、組んでるゃん。

書込番号:19867861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件 動画始めました 

2016/05/12 08:08(1年以上前)

多くの返信有難うございます^^

決まりですね。

当初の予定通り単体で行こうと思います。

単焦点の方は少し気に掛かるところはありますがW
逃げるものでもないですしね・・・

スナップ動画だけならGX8もいいなァと思ったのですが、行事関係を撮るなら手振れ防止は必須ですよね^^
ブラケット撮りのAFバージョンのフォーカスセレクトも楽しそうですし^^
個人的にプラボディ以外は・・・パーフェクトボディ!

後は店舗では確認しにくいAF追従精度がチョビット不安ですねW

背中を押して頂いた皆さん有難うございます^^

書込番号:19868016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/12 08:10(1年以上前)

鉄馬ちゃんさん
おう。

書込番号:19868024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/12 09:32(1年以上前)

>okiomaさん
>欲しい組み合わせがあるのであれば、それを購入しましよう。
>それに対し、第三者がどうこう言う必要もないし、 気にする必要もないかと。

このひと、こんな調子の発言が多いです。けど、それじゃ、掲示板そのものを否定してしまってませんか。

あれこれ意見が出る。間違いもあればトンチンカンなのもあるけど、スレ主が考える材料にはなるでしょう。同じことを考えてるのはスレ主さんだけてはないし。

書込番号:19868206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/12 10:32(1年以上前)

後は、ブラック買うか? シルバー買うか?




それとも、GX8買うか? ダメ…?( ;´・ω・`)

書込番号:19868319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/12 11:56(1年以上前)

お考えの「35-100」というのはGF7に付属の「35-100mm/F4.0-5.6」でしょうか?もしくはF2.8通しの「35-100mm/F2.8」でしょうか?
後者であれば下記は無視してください。

前者であれば、私なら「45-175mmPZ」という選択もありかな?と思うのですが…

標準レンズを12-60mmでお考えなのであれば、35-100だとズームレンジがかなりカブりませんか?
幼稚園の運動会まで考慮すると望遠端175mmまであった方が便利です。
コンパクトさ優先で標準ズームを12-32にするのであれば、望遠レンズは35-100がいいと思いますが、わざわざ12-60にされるのであれば45-175と組み合わせた方が使い分けが出来て良いような気がします。

12-60mmと45-175mmの組み合わせでスタートしても、すぐ室内用途で単焦点がほしくなるんじゃないかな?(笑)
だったら初めから
GX7mk2の15mmキットに12-60mmと45-175PZを追加。
というパターンをオススメしておきます(笑)

単焦点は後に考えるなら
ボディ単体に12-60と45-175PZで良いかと。

4歳のお子様を屋外で撮る時は、標準レンズは少しでも望遠が長い方が絶対に便利です。
用途をお見受けする限り、12-32mmのキットはお考えにならなくて良いかと思います。

書込番号:19868451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/12 12:17(1年以上前)

後者でしょう!!!

5D2を持っているようですし、その辺は理解していると思います!

書込番号:19868499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/05/12 12:22(1年以上前)

>5D2を持っているようです

わ、ホントだ!!
スレ主さんのレビューみたら、かなりの機材をお持ちの方のようで…(^◇^;)

じゃ上の私のレスは読み飛ばして下さーい^ ^

書込番号:19868511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/05/12 12:36(1年以上前)

換算24oスタートの便利な標準ズーム、F2.8の明るい望遠ズーム…良い選択かもしれませんね(o^-')b !

書込番号:19868550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング