LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2020年12月15日 08:38 |
![]() |
3 | 4 | 2020年11月19日 19:38 |
![]() |
7 | 10 | 2020年10月27日 22:03 |
![]() |
19 | 11 | 2020年10月6日 23:02 |
![]() |
1 | 3 | 2020年9月23日 08:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年9月12日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
普段は富士(X-E3)とライカ(フィルム)を使っています。要はスナップ大好き人間なのですが、店頭で何気なく触ったGX7MK3に痺れました。何にと申しますと、あのLeica M10-Pのようなコトっというシャッターフィーリング、それからこれまたライカ機のようなズッシリとした重さです。是非一度試してみたいなと思うのですが、そのレベルで試すにはちょっと高い。そこでこのMK2に目を付けているのですが、ボディの質感やシャッターフィーリングには大きな違いはないと考えて大丈夫でしょうか?
ちなみに私が触ったのは単焦点レンズキットですので、例えばズームだと若干シャッターフィーリングが変わるとか(富士にはこれあるので)あれば、それも教えていただけると助かります。その他細かいスペックの違いは自分で調べようと思うので、ここだけ所有者さんの感想をお伺いしたいです。宜しくお願い致します。
1点

>R-23さん
mk3はEVFチルトするのが違いとよく言われますが、チルトするので初代同様EVFにアイカップが付きます。これの有無が結構効いてきて、EVFの見え方が違ってきます。mk2は同じ液晶使ってますが見にくいです。
あと背面にフォーカスモードレバーが付いているので操作性はよくなってます。
ズームの時にシャッターフィーリングが変わるのがよくわかりませんが、それは無いかな、ただX-E3同様EVFがレンズの軸線上に無いから望遠レンズの時は持ち方、見え方に違和感がでますかね、これはMk3も同じですね。
フジとライカお使いならセンサーの違いもありますがL.モノクロームDとフィルムの粒状を再現する「粒状」が使えるmk3の方がオススメです。このmk3のモノクロはいいですよ
参考で
https://photosku.com/archives/3223/
書込番号:23848289
1点

>しま89さん
私はシャッターフィーリングが違うと思ってます。
12mm/f1.4とかノクチクロンだと重厚な音です。
15mm/f1.7だと軽快な音ですが安っぽさはなくて、個人的には好きな感触です。
25mm/f1.4は少し安っぽく聞こえます。ポコんって音です。
手で感じるフィーリングは同じですが、音が違うので、全体的に違うように感じます。
書込番号:23848295
0点

>I LOVE m43!さん
基本あまり気にしてませんが軽快な音は確かですね。
個人的にレンズ毎に気にする物的なところはありますが
書込番号:23848302
0点

R-23さん こんにちは
初代GX7からUになった時 シャッターユニットが変わりシャッター最高速度1/8000秒から1/4000秒に落ちましたが UからVに変わる時は 変化が無いので 音的にも変化少ないと思います。
書込番号:23848386
1点

GX7mk3、2
G8
G99
は、バネ式ではなく電磁シャッターを
搭載しています。レンジファインダーカメラ
のようなコトッという感触は確かに
気に入っています。
書込番号:23848414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
全体的にMK3がかなり進化しているようですね。仰る通り。特にモノクロ表現の面でMK3が良さそうな気がしています。
書込番号:23849956
0点

>ポポーノキさん
>もとラボマン 2さん
>I LOVE m43!さん
まとめて返信ですみません。
シャッターフィーリングについては、レンズによる違いはあるとしても、MK2と3で大きな違いはなさそうですね。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23849957
1点

みなさま参考になるご返信ありがとうございました。
色々考えましたが、買うならMK3かなあと思っております。キレのあるモノクロ表現、チルト式EVFは魅力です。いずれにせよ、どちらも中古品触ってみたいと思います。
書込番号:23849958
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
定年後カメラの世界に入り、オリンパスを使っていました。パナの15mmf1.7,25mmf1.4をもっていますので、今回GX7mark2の中古をヤフオクで落札しました。現在説明書を読みながら設定をやっているのですが、Fnction button 1にLモノクロームを設定したいのですが、旨く行きません。初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授いただきたく、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
取説見るとフォトスタイルは登録可能のようですね。
もしかしたらファンクション1には登録出来なくて、割り当て可能なのがFn5〜Fn9なのではと思います。
書込番号:23785625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
このカメラは使っていませんが「活用ガイド」を見てみました。
おそらくですが、フォトスタイルの設定画面をファンクションに
充てることはできると思いますが、Lモノクロームに直接飛ぶことは
できないんじゃないでしょうか?
モードダイヤルのC(カスタムモード)に登録だとできると思いますが・・・
ちなみにスレ違いですが、登録設定したいFnボタンを長押しすると、
そのボタンの登録メニューに一気に飛べます。これ便利です。
書込番号:23785627
0点

>BAJA人さん
>with Photoさん
早速のアドバイスありがとうございます。モ−ドダイアルCに登録できました。オリンパスとパナでは設定のやり方が全く違い困っていました。お忙しいところありがとうございました。
書込番号:23785645
1点

また質問なんですが、gx7mark2にカールツアイスのFlektogon35mmF2.6を付けると露出の調整ができないのですが、露出を調整できるようにするにはカメラの設定のどこをいじればいいのか、教えていただけますか?どうぞよろしくお願いします。
皆様のおっしゃるようにこのカメラはEVFを使って撮るのは難しいですね。
書込番号:23797682
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
wifi接続の利用後に接続を切ったところでバッテリー残量が赤色の警告となったので、電源を切ってバッテリーを交換しました。
すぐに電源を入れなおしたところ、突然バッテリー残量が表示されなくなりました。他の充電済みバッテリーでも試したのですが、やはり残量が表示されません。バッテリーはどれも純正のものを使用しています。
何かの拍子に表示されない操作をしてしまったのか、故障なのか、再表示させる方法があるのかわかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>蝦夷ミルキーさん
バッテリー残量表示ってオンオフできないと思いますので、一度初期化してはどうですか?
数本あるバッテリーで表示されないならボディ側が原因だと思うので初期化(リセット)して表示されるか確認してはと思います。
表示されないならパナソニックに確認が良いのではないですかね。
書込番号:23751171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー残量が表示されなくなったということですが、電源は有効に機能してるんでしょうか?
通電そのものの不具合なのか、 残量表示機能のみの不具合なのか?
前者ならば バッテリー室奥の端子部を綿棒などで清掃してみる
後者ならば メーカーサポートにご相談でしょうね
書込番号:23751184
0点

>蝦夷ミルキーさん
同じバッテリーDMW-BLG10を使用するDMC-TX1では、4つあるバッテリーの電極のうち(T)マークの電極の接触が悪いとカメラのバッテリー残量表示が出なくなります。
バッテリーとカメラ側の電極を綿棒などで掃除するのは効果があるかも知れません。
書込番号:23751304
1点

蝦夷ミルキーさん こんにちは
電源入れたまま 少しそのままにしておいても 表示されませんでしょうか?
書込番号:23751305
0点

>technoboさん
たしかにTマークの接触が悪いと電池残量マークが出ないけど、
「この電池わ使用できません」みたいな警告がでませんか? (*ω*?
>syuziicoさん
オッチャンのバッテリー残量まだ残ってたの? (ヘ。ヘ) ?
書込番号:23751429
1点

>guu_cyoki_paa7さん
GX7MK2とは反応が異なるかと思いますが、コンデジのTX1ではTマークをテープで絶縁すると残量表示が出なくなるものの、エラーや警告は出ず、普通に撮影できます。
ただ、本体での充電はできなくなるので、TX1と同じだとしたら、GX7MK2で本体充電をしてみれば接触不良が原因か確認できるかも知れません。(スレ主さんにおすすめしているわけではありません)
キヤノンのカメラで同じことをやったらすかさず模造電池を疑う警告が出ました。
書込番号:23751587
0点

皆さま、いろいろと考えてくださってありがとうございました。
Panasonicに問い合わせしてみましたところ、やはり余計な操作をしていたようで、「DISP.ボタン」なるものを数回押しましたらまた残量が表示されるようになりました。
とてもシンプルな方法で、でも操作を1つ覚えて良かったです。
皆さま、この度は本当にありがとうございました。
書込番号:23751791
1点

蝦夷ミルキーさん 返信ありがとうございます
>「DISP.ボタン」なるものを
バッテリー以外にも 他の表示も消えるディスプレイモードに変わっただけのようで 簡単に直せてよかったですね。
書込番号:23751812
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
本当にあっけないほど簡単に直せました。
ホッとしました。
書込番号:23751826
0点

> 蝦夷ミルキーさん Goodアンサー、 ありがとうございます♪ 恐縮であります ((○┐ ペコリ
今回の件はボタンを数回押すだけで直ったとのこと、 何はともあれ良かったですね♪
バッテリー残量表示をオンオフできるカメラボディがあることを 実は自分は知りませんでした
そのようなカメラもあることを知って 今さらながらひとつ賢くなったと喜んでます (笑)
> guu_cyoki_paa7さん
こないだまでチコちゃんと同じ五歳児だったのに いつの間にか七歳児になってましたね!
相変わらず お元気そうでなにより d(^○^)b
オッチャンのバッテリーわ 古いバージョンだからか メモリー効果盛大で成仏寸前!
カメラを手にして旅に出ても 写真を撮る気もおこらず・・・・・・
ヒマだけわ有り余るほどあるんだけどねぇ (爆)
書込番号:23752169
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
星空撮影に関して
以前、一度こちらで質問させていただいた者です。
こちらで頂いたアドバイスを踏まえて、二度目の撮影に臨んできました。見ていただければと思います。
また、RAW撮影というのもしてみたのですが、どのように調整するのが良いのか全くわかりません^_^;
またアドバイス等いただければ幸甚です。
書込番号:23705358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ざーわさん
まず、キットレンズが暗すぎるのですが
それは置いておいて、ダイヤルをMに合わせてマニュアルモードにします。
ISO を800〜3200 秒数を6〜30秒の間でどれが写りがいいか見ながら撮影するのですが
パナ機の場合、液晶かEVFの下部中央付近に+とか−とか目盛りが表示されるので、これの±0ふきんが
ちょうど露出が適正な設定になります。
ただし星は光が少ないので、できればちょっと露出オーバーくらいに(目盛りが+2〜3)写し
RAW現像時にLightroomであれば「霞の除去」・「露出」・「コントラスト」等で
調整していきます。地上の光が写り込んだりした場合は「ハイライト」を下げたりします。
その他、「白レベル」をちょっと上げたり「黒レベル」をちょっと下げたり
その結果、色がおかしくなったら色温度を調整したりします。
普段GX7(初代)で撮影しているのでボディは星撮影に全く問題無いですね。
できればレンズは明るいのにされた方がいいです。
書込番号:23705409
2点

少し星が流れているように思います。
シャッタースピード15秒以内でしょうか?
15秒以上だと星が流れますよ。
書込番号:23705437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざーわさん こんにちは
ピントが少し甘いように見えますが ピントは合うともっと良くなると思います。
後 最初の写真は ブレも見えますが レリーズ使われていますでしょうか?
書込番号:23705455
0点

>ざーわさん
失礼とは思いましたが、無断で画像をお借りして、ヒストグラムを調整してみました。少しだけ天の川が出てきたと思います。
カーブの山が、左に寄っていたので、その部分を持ち上げて、画面全体が明るくなり過ぎないように右側を落として、コントラストと明るさを少し調整してます。
私はキヤノンなので純正のDPPと呼ばれるソフト使ってますが、RAW現像ソフトによって使い方は異なると思いますので、使用するソフトの使い方を少し勉強する必要もあると思います。
書込番号:23705484
4点

>ざーわさん
主に構図に関して、ですが
3枚目は、雲が少し残念でしたが
木星、土星が 2020年9月にはこんなとこに居たよ〜という事が判りやすい
良い記録になりましたね。
しかし1枚目は3枚目と比較しますと地面部分が多すぎるせいで
上辺のほうで鷲座が中途半端なことになってますね。
人気星座が、このように変な風に欠けてしまう
特に一等星アルタイルが ほんの少しのところで画角の外に出てしまうのは
星座の並びが頭に入っている人にとっては
「え〜っ、何で??」と違和感ありありなので注意した方が良いです。
2枚目は、もっと南側に下げて夏の大三角が全部入るように写すのが
より一般的でしょうが、これはこれで良いかな。
それにしても、1枚目は星像が変です。
おそらく露出途中に
カメラか三脚に触れてしまいブレたか
風でカメラが動いたのでしょう。
今度は冬の星座も(今なら明け方撮れます)
見せて下さいませ。では
書込番号:23705681
2点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
星空の撮影に向いているレンズはどういったものになるのでしょうか。購入も少し検討しているのですが、おすすめ等教えていただければと思います。
書込番号:23709642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
星座の並びもお勉強しないといけないのですね(>_<)
星空を撮影する時は、星座に目処をつけてから撮影するのでしょうか。撮影しながら探していくのでしょうか。
書込番号:23709660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ざーわさん
マイクロフォーサーズの場合、星空撮影には少なくともf2以下
できればf1.7もしくは f1.4のレンズを選んでください。
スレ主さんの写真はf3.5 ISO3200 30秒で撮影されています。
f3.5 より f1.7 は約2段明るい f1.4 は約2.5段明るい
ということは選択肢として
30秒ISO800 もしくは15秒ISO1600にできる
もしくは同じ30秒ISO3200でもっと明るく写せる
ことになります。
ISO800にすると画質がだいぶ良くなります。
ISO1600にすると画質が少し良くなって星がもう少し点で写ります。
12mmくらいの画角なら星が小さく写るので30秒はぎりぎりセーフかなあとは思いますが
シャッタースピードを短くできる、ISO感度を下げる(画質を上げる)ことは
星空撮影では重要な事です。
長くなるので、次のスレでサンプル出して説明します。
レンズの機種選定はこのサイトでf値を絞って表示させればすぐに見つかると思います。
(続く
書込番号:23710176
1点

>ざーわさん
先程、同じ撮影条件の30秒ISO3200の場合もっと明るく写せる
と書きましたが、なぜ明るく撮れた方が良いのか説明します。
あ、その前にスレ主さんの画像1枚目星がブレてますね。
あれはカメラボディのシャッターボタンを押した際に起こったブレです。
まずはシャッターリモコンを買いましょう。
人によってやり方は違うかも知れませんが、基本的には露出オーバー目に撮って
後から暗めに調整していきます。
そうしないと星や天の川はしっかり写ってくれません。
という事でレンズは明るければ明るい程、星撮影には有利になります。
撮影場所によってはISO800 6秒くらいで写るかもしれませんがそれがベストで
暗くしか写らない場合、徐々にISOや秒数を上げていきます。
おまけ
三脚は脚が細過ぎず、エレベーター機構の無い物が良いです。
ソフトフィルターを使うと星が大きめに写って良いです。
作例はプロソフトンクリアというフィルターを使用しています。
長くなりましたが、こちらからは以上です。
撮影頑張ってください。
書込番号:23710242
3点

>ざーわさん
>星座の並びもお勉強しないといけないのですね(>_<)
>星空を撮影する時は、星座に目処をつけてから撮影するのでしょうか。撮影しながら探していくのでしょうか。
星空を奇麗に撮りたいという欲求だけなら、別に星座を覚える必要も無いでしょうが、人に見せたときに、「この星は何座?」と聞かれて答えられないのもちょっと辛いし、「もう少しズレてたら、○○座が奇麗に入ってたのに」とか言われて悔しいと思うなら、一等星クラスの星と、目立つ星座くらいは覚えておいた方がいいでしょうね。
私の場合は、ある時期のある時間なら、どの方角にどんな星座が見えるかは、ある程度は把握してますし、PCには無料のプラネタリウムソフトを入れてます。また、国立天文台は「今日のほしぞら」というページで、主な一等星や惑星、月などの位置を表示してくれてます。(「今日」と言いながら、日付や時間は自由に変更できます)また、スマホでも星空のソフトはあります。
そこから、何月何日の何時にはどんな星空か見えるかを把握して、どのように星空を入れるかは、知っている場所であれば事前に考えることもありますし、初めての場所なら、地上の風景と星座などを見比べて、構図を考えることもあります(もちろん出たとこ勝負という撮り方もします)が、取りあえずは星座にめどをつけて考えます。ただ、流星群が狙いの時で、雲などがあれば、星座は無視して、少しでも視界を広くとることもあります。
ですので、星座を覚えておいて損はないと思います。
また、ご自身の持つレンズでどの程度の範囲が入るかをある程度は把握しておくのも重要だと思います。
書込番号:23710267
3点

>ざーわさん
>星座の並びもお勉強しないといけないのですね(>_<)
星座は、夏と冬はすぐに覚えられますよ。
春と秋は、其れと比べるとやや覚え辛いかな。
近くにプラネタリウムなどあれば、2〜3回行ってみると良いでしょう。
本を読むより簡単に目で覚えられると思います。
>星座に目処をつけてから撮影するのでしょうか。撮影しながら探していくのでしょうか。
どっちも違うような気がしますが、特に後者では無いですね。
星座の星(普通の恒星)と銀河の濃いところ
また広角レンズ〜標準レンズでも写ってしまうような大星雲などは
何千年もの間変わらず空(天球)の決まった位置にあるので極力覚えます。
それに、その時々の
惑星や彗星の位置情報を加味して
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/index-j.shtml
撮影現場に臨む前に
「今夜は先ず〇〇oで〇〇座方向から始めて…」とプランニングする感じではないでしょうか。
射手座〜蠍座など高く昇らない星座は
南中する時間帯を把握しておきチャンスを逃さないようにしてくださいね。
では
書込番号:23710310
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
背面ボタンではロック出来るのですが、シャッターボタン半押しでロックしたいのですが上手くいきません。どなたかご存知の方ご教示下さい。
書込番号:23680769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう症状でしょうか?
これはG9登場以前のパナソニック機独特の挙動で、下の値を確認すればAEロック自体はできているはずです。
故に半押し中に明るさが変化するように構図を変えてしまうとライブビューと撮影結果が一致しなくなります。
(一眼レフのように半押し中も被写体を確認しやすいようにという配慮…?G99に買い替えたら他社と同様に半押し中はライブビューの露出も固定されるようになったので、G9あたりから考え方が変わったのかも。)
過去ログにも同様の指摘がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018646/SortID=20681591/
とりあえずこれが仕様なので、現状ではAEロックボタンを使うか、Mモード(常時プレビューが使える)で撮るか、買い換えるしかなさそうです。
書込番号:23680880
1点

xjl_ljさんの仰るパナ仕様はどうにも馴染めませんでした。で、確信犯と思われ諦めていましたが、G9以降は「まとも」になったんてすか。
それはさておき、パナ機を使いはじめて以来、AEロックを使わず露出補正で済ますクセがついてます。ま、慣れたら、それで困りませんが。。
書込番号:23681016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
使い方で対応するしか無いですね…。
書込番号:23681735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
これは2枚目の写真です。3枚の写真をだしたかったのですが,1枚しか出来ませんでした。
教えて下さい
電車の写真を連写で撮っていますが2枚目が暗くなります。Sモード,M,P同じです。
DISPLAYで見ると,Sモードで連写した場合
2枚目の絞りが高くなっています。
連写でSスピード,絞り等がそんなに変わるものなのでしょうか?
設定はAFCにして連写しています。
書込番号:23656311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
2枚目が暗く写って、3枚目以降はどうなりますか。
もし、2,5,8枚目のように周期的に暗くなるようであれば、ブラケット撮影がオンになっていないでしょうか。
書込番号:23656411
2点

おっしゃる通りでした。
ブランケットが+/-のせんたくになっていましたのでOFFにしました。ありがとうございました、また撮って試してみます。
書込番号:23656462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
撮って試します。
書込番号:23656465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
撮って試します。
書込番号:23656466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tecnoboさん,うさらネットさん
今日早速設定を変えて撮って見ました。
OKでした,希望通りに連写されていました。的確のコメントありがとうございました。
書込番号:23657441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





