LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 24 | 2017年8月18日 21:06 |
![]() |
12 | 9 | 2017年8月4日 21:52 |
![]() ![]() |
68 | 43 | 2017年8月6日 19:07 |
![]() ![]() |
46 | 20 | 2017年8月15日 10:03 |
![]() |
4 | 5 | 2017年6月23日 18:49 |
![]() |
31 | 26 | 2017年4月19日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7を使っていたのですが、メカシャッターがおりなくなりだましだまし使ってましたが、ついに起動しなくなりました。
シャッターボックスの交換が必要といわれて、修理代5万オーバー、、、
まだ、5年も使ってないのに、、、
で、仕方なく?新しく購入を検討してるとGX7MK2とEM10MK2がほぼ同じ価格になっているではないですか。
カメラのランク的にはGx7MK2の方が上かなと思いつつ、短期間で壊れたメーカーを再度購入するのも納得出来ず。
オリ機も使ってみたいなぁと思いつつも、フォーカスはパナが有利という話もあるし、手ブレはやっぱりオリの方がいいのかなぁとか。
EM10MK2の方が軽いし。
用途は主に子供や風景の撮影で、動画も撮りたいと思ってます。
休日は常に持ち歩いて、スマホで撮るよりカメラで撮りたい。
悩ましい私にご意見頂けますでしょうか。
どっちが幸せになれますか?(笑)
書込番号:21123475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ファインダーを重視するならEM10MK2かも。
私は殆どファインダー使わないのでGX7MK2で満足していますが、たまに覗くと、お世辞でも見やすいとは言えませんね。(汗)
ファインダーを重視せず、所有レンズにパナが多ければ、GX7MK2のほうが良さそうです。
書込番号:21123494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスユーザーです。
オリンパスのカメラに慣れていても、パナソニックの操作は見れば大体分かります。
パナソニックのカメラを30分くらい触った後、愛機EM1mark2に戻ると、操作系が複雑でイライラします。オーナーだと言うのに。
メニューの階層が深いし、ひとつの目的で複数の設定を変えたくても、関連する項目がアチコチに散らばっています。
使いやすさは主観的な部分で数値化はできませんが、10人中9人はパナソニックが使い易いと感じるのではないでしょうか?
以下、完全に主観評価です。
ミラーレスと一眼レフで操作方法が大きく変わるので、ミラーレスだけで比べますと・・・
富士フイルム: じっくり撮影する方に分かりやすい。被写体を見ながら設定を変えて撮影する方に適しているように感じます。
パナソニック: 頻繁に変更する項目は浅い階層に集まっています。
オリンパス: 頻繁に変更する項目なのに、わざと隠しているでしょ?って思うことがあります。誰か天才的な方に、ボタンやダイヤルをカスタマイズしてもらいたいですよ、本当に。
ということで、オリンパス機は購入前に触って下さい。 シャッターフィーリングやグリップの確認だけじゃ足りなくて、いろいろ設定変更をしてみてください。
愛機はオリンパスですので仲間が増えれば嬉しいのですが、、、
あえて欠点を書きました。良いところは、書き切れないくらいありますよ。
書込番号:21123506
16点

> 10人中9人はパナソニックが使い易いと感じるのではないでしょうか?
僕はオリンパスの方が使い易いと感じますが。9割がパナなんてことは絶対にないと思う。
まぁ長年パナ機を使ってこられた方なら、パナ機の方が戸惑うことなく使用できるので無難な選択かと。カメラは高価な買い物ですので、オススメするなら無難な選択の方かな。
もちろん他社のカメラを使ってみるのも楽しいので、E-M10Uもアリ。最初は操作に戸惑うかもしれませんが、オリ機しか使わなくなるので嫌でも慣れてきます。こちらの選択の方が、新鮮ではありますね。
> カメラのランク的にはGx7MK2の方が上かな
どうなんでしょうねぇ。個人的には同じぐらいかと。G8(GX8)とE-M5U、GH5とE-M1Uあたりも最近比べられることはないですねぇ。動画については、パナ機有利が定説となってますが。
書込番号:21123604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいとは思いますが、
子供だと、じゃっかんオートフォーカスの速いGX7mark2
風景はどっちでもいいですが、星空だと高感度ノイズ、長秒時ノイズの面で有利なEM10mark2でしょうかね。
書込番号:21123631
3点

>ハイディドゥルディディさん
コメントありがとうございます。
まさか、こんなに早く壊れると思ってなかったので、まだどちらも実機をゆっくり見れてないんです。
ファインダーは結構使うので、色味以外に位置も違うのでまずは実機でさわってみます。
>蠍座の蟹さん
オリンパスユーザーのご意見ありがたいです
メニューですかぁ。
GX7ではカスタムでいくつか変更して使ってたので頻繁に使うものはなるだけ簡単に変更できるようにしてました。
階層が深いのはまだいいですが、どこにあるかわからないでなければなんとかなるかなと思ったり。
まぁ、やはりまずは実機ですね。
>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですよ、ガラケー時代にも機種変毎にメーカーを替えて新たな操作体系を覚えながら、、、とかが好きだったんですよね。
カメラにそれを当てはめていいか分かりませんが、やっぱり全く違うハードを触ってみるって魅力ありますよね。
>SakanaTarouさん
夜景、長時間露光よりもフォーカス重視したいですね。
情報ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:21123687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち歩くならGX7mk2のほうが出っ張りがないので有利かなと。
パナはタッチパネル操作が抜きんでているような気がします。
AFがオリンパス有利なのはE-M1系であって他はあんまりいいって感じしないんですが…
E-M10系は使ったことなくE-M5mk2との比較ですがGX7mk2のDFDなら同じか若干、パナかなー?って感じです。
E-M1なら位相差AFなんでDFDよか動き物には強かったですね。
書込番号:21123708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>使いやすさは主観的な部分で数値化はできませんが、10人中9人はパナソニックが使い易いと感じるのではないでしょうか?
私はソニー・オり・パナ・キヤノン使ってます! 中でも一番使いにくいメニューはパナだと思っていますので、のこり一人の少数派のよーです!w
パナと言っても古い機種ですが!
ちなみに、よく変更する項目はオリの場合、背面液晶に常駐してるものが多いです! スーパーコンパネだとなお結構!
あ、ソニーもキヤノンも途中からオリをパクッてスーパーコンパネもどきとかついてるので、あまし困らない感じです!?!?
あと、友人のGX7借りて使ったことありますが、GH1での知識が全く通用せず、どこに何があるのかかさっぱりで、ついに設定したい項目が発見できませんでした! 別のメーカーみたいで驚いた!!
MkIIは初代と同じなのでしょーか!? ドキドキ!!?
工業製品なので故障までの期間はばらつきます! パナだって長持ちするのもあれば、オリでもすぐ壊れるのだってあります! そこは運!!!
ただ、価格.comの噂的には、修理代はパナがいつも高めのよーですね!?!?!?
書込番号:21124138
3点

>カツヲ家電好きさん
なるほど、タッチパネルの感度とか実機触って確認してみます。
ボディ内手ブレ補正はスペック上では同じなんですが、実際どうなんでしょうか?
やっぱり、オリの方がノウハウもあって効きはいいんですかね?
>めぞん一撮さん
いや、確かにどこにあるの?!って思ったことはありますがね。
簡単な修理ならばいいんですけど、5万の修理はないですわぁ。
デジタル製品の当たり外れはあるんだけど、ハズレあんまり引いたことなかったんでガッカリです。
書込番号:21124346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石橋を叩いて渡らないwさん
ボディ内手ぶれ補正ですがオリレンズ使わないとあんまり実感ないんですよねー(笑)
dual IS使ってやっとオリンパスと同じくらいかな?
なんでG8以降のdual IS2ってすごいんだろうなと。
35-100F2.8や42.5F1.7使うときはいい感じですよ。
書込番号:21124415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートフォーカスや動画を重視するならパナ。
高感度やファインダーの見やすさならオリってとこでしょうか。
僕はEM10mark2使ってますが、AFの追従性能の低さには慣れました(笑)
慣れたら工夫する楽しさを感じます。
まぁ少し負け惜しみですが…
高感度は、たまに3200ぐらい使いますがほとんど低感度で撮ってます。
と言うのも手ぶれ補正が強力なのでシャッター速度をめっちゃ落とせるからです。
家の室内はストロボで撮るのでやはり低感度。
ストロボの使えない暗い場所で子供を撮る時ぐらいです。isoを上げるのは。
まぁ見た目とか触った感じでいいと思います。
個人的にはやっぱオリンパス推しになっちゃうんですがオートフォーカスや動画は不満です。
が、パナも不得意分野はある訳で。
>どっちが幸せになれますか?(笑)
ご本人様しかわからないと思います。
書込番号:21124426
6点

私はコンデジも含めてずっとパナソニックです。
GX7MK2を選んだのもコンデジと操作系が似ていたからです。
家族も使うんで操作系が似通ってるパナで統一しています。
とりあえずダイヤルを「iA」にしとけばシャッター切れば
全自動でほぼ問題無く映るので家族共有には最高だと思ってます。
自分専用カメラにはキヤノンを使っているので、
自分しか触らないならオリンパスに行った方が
新しい刺激が在って楽しいかも?。
趣味性を取るならオリンパスに一票かな。
書込番号:21124655
4点

え!!??
意外とオリンパスのインターフェイスの評価が高くて驚きました。
10人中、、、って言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:21124706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石橋を叩いて渡らないwさん
私は先ずは見た目です。
持ち歩きたくなる様なカメラじゃなきゃ、楽しく無いと思ってますので。
オリのM1マークUみたいに突出した性能じゃなければ、ミラーレスどうしでの性能面は日本設計のカメラであれば左程大きな差は無いと思います(と信じてます)。
実は、本機を購入する際M10マークUと迷ったのですが、ライカのバルナックの様に横長でM3の様な軍艦部のデザインが気に入り本機の購入に至りました。
M10は無印を持っていたのですが、作りが少々安っぽいのと、EVFを内蔵しているペンタ部のデザインが馴染めなかったです。
m10系を買うなら、デザインが好みのM5系を買います。
GX7マークUに関しては、今まで金属ボディこそカメラと思って来たので、プラスチックボディを受け入れられるかが唯一の不安点です。
ニコンのD5300も良いカメラでしたが、プラスチックボディに馴染めずDfに買い替えた経緯があるので。
ボディにキズが付いたり擦れた時、下地の金属が出てくるのが好みのです(笑)
書込番号:21124840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

石橋を叩いて渡らないwさん
さわってみたんかな?
書込番号:21125432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろんな意見をお持ちで親切にコメントしてくれて助かります。
ありがとうございます。
>カツヲ家電好きさん
そうですね、、、もともとパナレンズだとレンズ内補正されてるから、
よくわからないといえばそうかもしれない、、、
>タッケヤンさん
ファインダー覗きながらの液晶触ってピント合わせとかはどちらでもできるみたいですね。
一時は高感度を最重要においてましたが、ある程度のレベルに到達しているので、
AF重視したい気持ちもあります。
ただ、AFも今のレベルの差がどれくらいかですけど。
やっぱり、触った感じですよね、GX7MK2は触ったことあるんですがEM10MK2はないんです。
EM1が出た時には店頭で触りまくってましたけど^^;
>W-VHSさん
今はオートでかなりうまくとってくれるので便利ですよね。
本当にこだわりたいときのみ、設定変更して撮るスタイルになりつつあります。
子供がメインなので瞬間が大切ですからね。
>蠍座の蟹さん
店頭で試してみます、自分がどっちなのか
>ギイチャンズさん
私のGX7もだいぶ傷まみれになってます、、、
GX7を買ったときのグリップの持ちやすさは結構気に入ったんですよね。
EM10MK2はグリップがなくて、、、後付けはダサすぎるという話もあるので、
触って確かめてみます。
>nightbearさん
EM10MK2は触ったことないのと、GX7MK2も買うつもりではなくGX8と大きさ、重さを
比べるために触った程度なのです。
来週末、時間があるので大型店舗いって触ってきます!!
書込番号:21125552
2点

石橋を叩いて渡らないwさん
おう。
書込番号:21125571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>石橋を叩いて渡らないwさん
こんにちわ。
GX7MK2をメインに使っています。
オリンパスのカメラは持っていませんが、比較の為に店頭で
かなり触ったので参考までに。
E-M10MKU有利
・ファインダーの見え具合
・手振れ補正
・高感度耐性
GX7MKU有利
・操作性の良さ
・AF速度
・動画性能
・シャッターフィーリング(軽い,音小さい,振動少ない)←これは好みによります
機能的にはどちらを選んでも後悔はないと思います。
気に入ったデザインで選らんでもいいのではないでしょうか?
私がオリンパスに踏み切れないのは動画がMOVだからです。
パナだと撮影した動画をそのままSDカードをDIGAに入れて保存+再生できるからです。
MOVのままだと保存+再生できるんですが、音が出ないんです。
一度PCでAVCHDかMP4に変換する手間が惜しくてです。
書込番号:21125652
3点

ご存知かと思いますが、初代GX7の
売りであったチルト式EVFは
mark2では省略されています。
もしもチルト式EVFにこだわりが
あるなら、GX8をおすすめします。
書込番号:21126293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2台はいい勝負だとおもう
触ってみてテンション上がるほうでいいんじゃない
書込番号:21126563
2点

4Kフォトの機能(秒間30コマ連写、フォーカスセレクト、フォーカス合成)に興味があれば
GX7 MarkIIですね。
自分もM10 MarkIIを検討したとき気になったのは、フロントダイヤルとリアダイヤルの
質感でした。お店で見てチャックしてください。
書込番号:21126674
5点

>石橋を叩いて渡らないwさん
ん〜、今回のスレで勉強になったこと。
五年の使用期間って、短いんですね!
当初クチコミで、デジカメ本体は消耗品でレンズは資産だと聞いて、オリのP3大好きな私はそんな事無いと心の中では反発してました。
ところがP5に買い替えてしまって、現在はGX7マークUです。
長く使っても三年も経たないうちに難癖付けて買い換えを繰り返し、現在に至っております。
なので五年使って壊れたのでハズレと言う心境は体験した事がありませんので、ある意味羨ましいと思いました。
GX7マークUはサブ機なので今後どうなるか分かりませんが、Dfはスレ主様を見習って、当初の決意どおり壊れて修理不能となるまで使い倒したいと思います。
10万円の修理代までなら、何とも思いません。
今のところ、買い替えたい機種が見当たりませんので孤高の存在です。
画素数とか性能とかではなく、フェシズムの領域です。
っとなると、Dfを越えるのはもはやライカしかないかな?
書込番号:21126875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユタカマルさん
比較されたときの情報ありがとうございます。
動画がmovだけなんですか?!
そこまで仕様はチェックしてませんでしたが、今時、、、
やっぱり、手触り感は大事だと思うので実機触り倒してきますね。
>ポポーノキさん
これは知ってます。
まぁ、ローアングルにしたときはファインダーより液晶画面をチルトして
撮るのがほとんどなのでそこは問題ないと思ってます。
>AE84さん
ですよねぇ、触る前からテンション上がります(笑)
>40D大好きさん
フォーカス合成にはあまり興味ないのですが、4Kフォトにはちょっと興味あったりしてます。
ダイアルの位置関係とかかなり違いますもんね。
>ギイチャンズさん
いやぁ、一時のコンデジは機能改善のスピードがすごくて3年で買い替えでも
いいかなとは思ってましたが、さすがにデジイチを簡単にポンポン買い替える
まではいかないですねぇ。
財力が持たないのと、まだまだ現役感がぬぐえないので^^;
Dfはデザインもいいですし、所有欲掻き立てられますよね。
私はその域まで達してないです。。。
書込番号:21126942
1点

EM10MK2の動画movを見てみたけどAll-Iで動画撮れるんですね。
それはびっくり、、、
書込番号:21127002
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
レビューでもzuro29さんが言っているように画像がぼやけて見えていたり、中心部がぼやけていたと思えば今度は画面の隅方がハッキリ画像が見えていたたりと、兎に角画面全体がクリアに見えていないのですが、この機種はこのような仕様なのでしょうか?
因みに私はメガネなどはかけて居ません。
仕様なら諦めるしかないけど初期不良とかなら購入して間もないし購入して5日以内なら初期不良の場合無償で新品と交換と購入した通販シッョプにはあったので交換をしてもらうのですが、皆さんのは如何でしょうか?
2点

>キュバキスさん
以前私が立てたスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/#tab
初期不良の可能性があるので、メーカーで点検してもらったらどうでしょうか?
販売店での初期不良による交換にはメーカーの認定(認定書or担当者氏名)が必要なので。
その場合でも販売店に連絡(キュバキスさんの購入した店では5日以内ですか)して
「初期不良の可能性有の為メーカー送りします」と伝えておかないと、
対応期間外の為交換できませんとなる恐れがあるので注意してください。
メーカーの回答には数日かかりますので。
ちなみに私はファインダーの交換で対応しました。
いいカメラなんですけど、個体差が激しいのが難点ですね・・
書込番号:21092239
1点

キュバキスさん こんにちは
少し確認ですが EVFのガラス部分の汚れは無いですよね 少し部分的に曇るだけでも見え方変わってくる時もあるので
書込番号:21092353
1点

>ユタカマルさん
初期不良の可能性があるのなら販売店(通販ですが)へお送りして新品に交換して頂こうかと思います。
>もとラボマン 2さん
汚れや曇り等はありません。
書込番号:21092476
1点

視度調整ダイヤルが動いてるとか?
書込番号:21092502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
其れは無いと思います。
先程販売店へ初期不良の為の交換のメール送信しました。
回答待ちです。
書込番号:21092594
1点

う〜ん、、、
事情合って後2カ月後に購入した物とご対面ですが、見え難くありません様に(祈)
書込番号:21092845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キュバキスさん 返信ありがとうございます
後確認ですが EVF右目か左目どちらで見ていますでしょうか。
自分はGX7ですが このファインダー 見る位置が少し変わると ボケたように見える事もあり 自分の場合 右目・左目で比べてみると 左目の方が 同じような感覚になる事もあります
書込番号:21092908
0点

>もとラボマン 2さん
いやー。なんか最近、オートフォーカスでピッタリ合わないんだよな〜。
ちょっとレンズを付け直しても、、、うーん、、レンズ変えても、、、やっぱり合ってないなぁ。
と思ったらファインダーが汚れてました(笑)
意外と汚れやすいんですよね。
書込番号:21093582
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初心者です。
今までスマホとコンデジしか使ったことがありません。
旅行に伴い、ミラーレスを買おうかと思いますが、
こちらの機種の標準ズームセットの購入を考えています。
ただ、現在のボディのみの価格と標準ズームセットの価格差15,000円程度を考えると、ボディのみで買って別売りのズームレンズを買った方が良いのかな?という気もしています。
使用用途は旅行先の風景や人物のスナップ、飼い犬の撮影くらいです。あまりこだわった撮影をする事には今後もならないと思います、多分。
過去ログも読みましたが、どうしたら良いかがよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:21073423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準ズームセットが無難です!
使いたいレンズがあるなら ボディのみも悪くありませんが…!?
もしくは、GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000018646/
とかも良さげ…ですが、チョッピリお高いですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21073447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take333さん
ボディ単体は、既にレンズを持っている人が買うことが多いです。
レンズをお持ちでないのでしたら、まずは標準ズームレンズキットを
買ったほうが良いと思います。いわば、スターターキットですから。
この標準ズームレンズが気に入らないとか、他に欲しいレンズが
あるのでしたらボディとレンズを別々に買っても良いですけどね。
書込番号:21073451
6点

コンデジにいった方がいいような?
こだわらない=レンズ交換しない
という条件なら…
パナのLX9
ソニーのRX100M3
キヤノンのG7Xmk2
あたりかな(笑)
書込番号:21073459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ベストなのは、ある程度レンズの事や違いを調べて自分に合いそうなレンズを見つけ出して最初から別で買う方が良いかな。調べるという努力をした分は報われるはす。
それが面倒だったり良く分からないならセットですね。
書込番号:21073465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて買うなら標準ズームレンズキットが良いと思いますね。
撮影して他の撮影にチャレンジしたい、明るいレンズが欲しいと思ったらレンズを追加。
次のボディが欲しくなった時にはレンズ数本所有しているならボディ単体かレンズキットにするかで良いと思います。
ゼロから始めるならレンズがオススメです。
書込番号:21073472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.はコンパクトで写りもいいのですが、実のところ初心者用というより通好みなのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=19450239/
コンデジを触ったこのある方だと、もっとズーム域の広いレンズのほうが使いやすいと感じるでしょう。
12-60mmぐらいは欲しいかなとも思います。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
書込番号:21073474
1点

>take333さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018645_J0000018647_J0000018646
あらーGX7Mk2はそこかしこでオススメ見ますけど、キットレンズは12-32mmなんですね。
12-60のキットだったら最高なんですけどね。
まず、14mm始まりなら安いレンズはたくさんあります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=35-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-14
GX7Mk2はボディ内手ぶれ補正なんで、レンズに手ぶれ補正なくても大丈夫だろうからオリのも選べます。
12mm始まりだと、その分広角で撮れるんですけど、結構高くなってしまいます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=35-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-12
大きさと重さ・さらにオリなのがどうかな、とは思いますが
オリ12-50mmなら12mm始まりでは最も安く(少し前に今の激安価格に)上がりますね。
パナにこだわりつつ安く上げるとしたら、14-42mmでよいのかと思います。
これをボディだけ買って差額分で買うと。
これでしばらく撮って、望遠が足りなければ今度はその時考える、というかんじでしょうかね。
書込番号:21073482
0点

まずは…というなら標準ズームでしょうね、でもこのレンズ、望遠側はあまりズームしませんので、ボディとレンズバラで買うなら下記でしょうか。
http://s.kakaku.com/item/K0000858322/
風景でも遠くのものとか月をぐっと引き寄せて撮りたいということがなければ、これ一本でだいたい撮れるかと。
もっと望遠が欲しければこちらですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
レンズ交換も楽しみたければもっと選択肢は広がります(^^)
書込番号:21073496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>take333さん
あ、14-42も少し前の標準キットズームですからそういう意味では悪くないと思います。
12-32は、GFシリーズ(GX7もか)などとにかく小さく軽くが売りのボディに対して
望遠を削ってでもとにかく小さく軽いものってんで付けてるキットズームですから、
その路線の追求ならこれがいいかもですがもう少し画角ほしいならやはり先のオススメあたりでしょうか。
ホントは12-60がいいんですけどねーwww
書込番号:21073498
1点

このキットレンズは、旅行・風景にはうってつけですね。特に12mm〜で、コンパクトな点も魅力。
まずはここから入って、何の懸念もありません。
書込番号:21073508
1点

価格.comの最安値での比較
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ44,604円
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 のレンズだけ21,870円
合計66,474円
セットになった
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット59,035円
差額7,169円
標準ズームセットなので
ゆくゆくはもう少し望遠が・・・とかになると思いますが
差額7,169円をみすみす捨てるつもりなら
本体とレンズ、別々に買っても良いと思います。
それから価格.comの最安値での比較ですので
実店舗とかで買われる場合は差額はもっと開くと思います。
書込番号:21073529
0点

>take333さん
カメラを買った時に
付属してるレンズは
ずっと昔から
小型のレンズなんだよ。
小型だから
中級者
上級者になっても
旅行や
お散歩には
有っても良いレンズ。
カメラが お辞儀しないのは
軽快で、
いつだって連れ出したくなる。
そのレンズ
コンデジみたいに、電源を入れると
飛び出す
チンドー式 じゃないか!!
70gってのも
スローシャッター切る時
ブレの限界は高まる
7群8枚ってのも
色純度
良さそうだな。
このレンズ
ええわーっ
書込番号:21073557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角は撮影者の好み
自分にしか決められない
書込番号:21073564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この付属レンズはコンデジと違い自動ではなく手動の繰り出しですよ。
書込番号:21073572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ単体+中古の20mmF1.7はどうでしょうか。
書込番号:21073588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅行先の風景や人物のスナップ、飼い犬の撮影くらいです。
かなり広範囲のズームレンズがほしいです。
例えば、35mm換算で18mmから200mmくらいあると完璧です。
広角は、妥協しても、24mmは、必要です。
1インチ撮像素子を搭載した高画質コンデジを推奨します。
PowerShot G3 X 鳥撮影まで可能、防水防滴で安心。(滝、砂浜、砂漠)
>PowerShot G3X 一眼レフを手放してでも手に入れるべき コンデジ 5つの理由
https://higashisa.com/g3xcp/
PowerShot G7 X Mark II 望遠が弱いが明るいレンズが魅力。、花火、夜景、星空撮影が可能。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/feature-mode.html
書込番号:21073634
1点

>take333さん
確かに見方を変えてコンデジってのも手だとは思います。
これまでに使ったコンデジ機種はなんだったのでしょうか?
それ次第でもありますが、よりよい画質を求めているのは漠然とですが分かりますので、
まず画質や暗所撮影の際にスマホの絵と明らかな差を出したければ、1型センサー以上の機種から選べばよいでしょう。
そして望遠はどのくらい必要ですか?このへんでこれまでのコンデジ機種とそのスペックが基準になるわけです
(それで今の使用用途で何が足りているか・何が足りないかが分かるからです)。
予算6万5千円までで1型センサー以上の機種はこれらで
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-65000
1型では望遠が70mmまででよければRX100M3・100mmまでならG7xMk2・もっとほしければTX1がオススメです。
さらに大きいGX7と同じサイズのセンサーなら4/3型のLX100です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000856843_K0000846726_J0000013731
RX100M3・G7xMk2・LX100のレンズは広角端F1.8(LX100はF1.7)・望遠端はF2.8と開放F値の低い、
いわゆる明るいレンズで高性能ではあります。
例えば12-32mmはコンデジに合わせて換算すれば24-64mmで、LX100の換算24-72mmに近いですが、
開放F値がF3.5-5.6ですので広角・望遠とも2段暗いレンズということになります。
これは同じ条件で同じISO感度で撮った場合はシャッタースピードが4倍遅くなるか(ブレやすい)
同じシャッタースピードで撮った場合はISO感度が4倍になる(絵がザラザラになりノイズが増える)の
どちらかになります。そして、LX100のレンズのような明るいズームレンズは、交換レンズにはありませんので、
この部分は実はLX100の方が圧倒的に有利でお得な部分です。
上記の差の他に重さについても、LX100は393g・GX7Mk2に12-32で493gです。
センサーサイズをひとつ落として(面積半分)1型にすると、換算24-100mmの明るいレンズのG7xMk2なら319g・
LX100のレンズスペックに似た換算24-70mmのRX100M3なら290gととても軽くなります。
1型にするとレンズの明るさ部分についてはLX100同様メリットがあるのですが、
背景ボケの量的には1段分減るためボケにくくはなります。それでも1段分ですから、GX7相当のボケ量としては
F1.8で撮るとF2.5程度・F2.8で撮るとF4程度で撮った時と同じボケ量にはなります。
これは1型センサーの1/4の面積しかないスマホの絵と比べたら、かなりボケることにはなるわけです。
また、暗所ノイズについてもやはり1段分程度の増加なので、暗所耐性はスマホよりはかなり改善されます。
このへんが、1型センサー以上の機種をオススメする理由だったりします。
TX1は開放F値の推移は大して明るいレンズではないですけど、25-250mmという10倍ズームで、
これを310gという軽さで1型センサーで実現している部分がスゴイです。
これもGX7Mk2でやろうとしたら、近いものでもこういうレンズしかなく(どれも広角側は換算28mmからです)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-14&pdf_Spec302=100-200&pdf_so=p1
しかも大きく重く高くなります(2倍以上の700g近く)。
この中なら画質を優先して望遠が75mmで足りるならLX100(なぜか1型センサー機種より安くなってたりw)・
望遠250mmに魅力を感じるならTX1ですかね。ちょっとレンズが暗いのが残念。
にしてもこれらどっちも、ファインダー付きでこの値段ってのがちょっとありえなくスゴイことです。
ただ、コンデジにするとレンズ交換できませんから各々のレンズ以上に望遠がほしいとか広角がほしいとなっても
別カメラを購入する以外ないところが問題と言えば問題ですかね。
書込番号:21073739
2点

take333さん
標準ズームセット
書込番号:21073805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>take333さん
スレ主さん、こんにちは。スレ主さんの使い方を拝見するとスナップ中心で旅と犬ということですし、そんなにこだわった写真を撮らないだろうということですから、1インチセンサーのコンデジをオススメします。旅行ではコンパクトさは武器です。手軽に使えてかさばらないのが吉です。
そしてレンズが明るいことも大切です。一眼レフやミラーレスなら何でも撮れそうに思う人多いですが、フツーの標準ズーム買って屋内やちょっと薄暗いところでブレて撮りにくいという人がたまにいます。1インチセンサーコンデジは買い切りでレンズ交換とかできませんが、薄暗いところでもちゃんとパシャパシャ撮れるものがあります。スマホや安物コンデジとは写真が全然違うので安心してください。レンズ交換の可能性がないのであれば、総合的な使い勝手を優先させたほうが幸せになれると思います。
パクシのりたさんがリストを上げられていますが、私も賛成です。↓
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-65000
その中でもPowerShot G7 X Mark IIがオススメかと思います。職場にあるのですが、コンパクトで使いやすく、いい写真が撮れます。24mmと広角からのスタートは大事です。広い範囲が写せるのは便利です。狭いところにいる時でも無理なく写せますし、風景などもワイドです。望遠も100mmですし、十分です。F値というのが大切です。F値がF1.8〜2.8と書いてあると思います。この値が小さいほうが暗いところでも撮りやすくなります。
G7はPowerShot G9 X Mark IIと比べるとちょっと高めですが、価格差は十分あります。G7のほうが様々な面で使いやすいと思います。RX100Mも良いカメラではありますが、ちょっと古いこととズームがちょっと控えめですので、同じお金を出すならG7が良いように思います。
書込番号:21073897
2点

こんにちは いろいろな方の回答が出ていますし小学生の頃 親に買ってもらった おもちゃのカメラから
50数年のカメラ歴があるのに スキルのほうはここに出てこられる方の足元にも およばない年寄りですが
最近気づいた事で あなたのような方に最適な事がありました。
下のスレに紹介されてますが カメラのキタムラの週末セールで 下取りあれば 63800円で標準レンズと単焦点の25mm F1.7付です
それから最近思いついたのが買い取りです 現在 トクトク買い取りで難あり品以外は買い取り上限価格で買うそうです
現在買い取り価格が8010円と11520円 の合計19530円で 売れたら 本体だけでは ここの最安価格くらいで買えます
本当にこの価格で買い取るのか 私は利用したことがないので わかりません 過去ログに私が書いたら 売れるという人と
難しいかもという人がいました。
標準のレンズと単焦点を試してダメなら売りはらうのも 良いかもしれません
多くの人がおすすめの様に標準レンズで試してこんな写真が と思ったらそれにあうレンズを買うのが良いと思います
良いレンズは重かったり高かったりします
今までどの程度のコンデジ利用されていたかわかりませんが一部の人が勧める高級コンデジもありだと思います
旅行は小型軽量が結構大事です ドライブ旅行なら何でもよいですが
書込番号:21074372
2点

>take333さん
この12-32のレンズ、壊れ易いんじゃなかったかな?
解消されてれば、良いのですが、、、
私ならボディ単体で買って、作りの良いオリ製12-42oEZの新品を、ヤフオクで1万円強で手に入れます。
書込番号:21074550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑訂正
誤)12-42
正)14-42
書込番号:21074555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-32は 初期のものが壊れやすかった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/#20548767
のですが、
最近はこわれたら 無償で修理してくれた、という報告もあるようですね。
12-32、写り自体はよく、小さく軽いので持ち運びに便利で、キットレンズとして入手するならオススメです。
標準ズームレンズキットでいいと思いますよ。
書込番号:21074567
1点

こんにちは。
12-32mmだと個人的にはたぶん望遠が物足りないと思います。
コンデジ風に言えば2.6倍ズームです。
ただこのレンズ、コンパクトで広角12mmと広いので自撮り
しやすいのがいいですね。
望遠の不満は出るかもしれませんが、最初の1本として、
今後の指標にするには良いかもしれません。
でもレンズの買い足しなんて全然考えていなくて、
1本だけで完結したいとかであれば、GX7MK2のボディのみ買って、
14-140mmなど高倍率ズームを追加するのがいいんじゃないですかね。
14-140だと10倍ズームです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510131&pd_ctg=V070
左が新型、右が旧型です。
性能はほぼ同じなので旧型のレビューなども参考にしてください。
中古でもよければ4万くらいでありますね。
探せばキットばらしの新古品がある場合も。
ただし14-140mmは広角が14mmなので、自撮りにはやや狭い
感じがするかもしれません。
書込番号:21074880
0点

>ギイチャンズさん
僕ももし少しでも望遠側を、だったらオリEZが小さくてよいかと思います。
トータル519gで重さも悪く無いですよね。
パナの電動ズームパンケーキと違って手動ズームだし、
標準キットズームとしてはやはりこれがイチオシです。
僕はひとつ前のIIR使ってましたがEZずっと欲しかったです。
気になりすぎてスレ立てまでしちゃってました。
http://kakaku.com/item/K0000617301/spec/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab
>BAJA人さん
旧型っていうから一番重いやつかと思ったwww
http://kakaku.com/item/K0000027536/spec/#tab
確かに画角的には、このくらいあれば大抵のものは撮れます。
でもこれ(もちろん新しい2つ)にすると691gになるんですよねー・・・
それでも12-60とも55g差くらいなんで、いっそこれにすべきですかね。
キット外しの新古品が3万円台くらいで買えます。単品定価は高すぎですw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
スレ主さん見てるのかな・・・
書込番号:21074913
0点

横からすいません、私もレンズキット買うかボディのみ買うか迷ってます。
オリンパスのレンズ14-42mm EZを友達からもらう予定なので、ボディだけ買って付けようかと思いましたが、
手ぶれ機能がこのレンズ付けたら利かないようなこと聞きました。
だったら標準レンズキット買う方がいいのかな?
と思いましたが良く分かりません。
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:21075490
2点

>G88さん
以前のパナソニックのミラーレスは、手振れ補正がレンズ内のみで、カメラのボディ内には手振れ補正機構がありませんでした。
これはレンズに手振れ補正がついてないと、手振れ補正が使えないということです。
逆にオリンパスのミラーレスは、カメラのボディ内に手振れ補正が必ずついておりそのレンズ含めて、レンズのほとんどは手振れ補正がありません。
これはレンズに手振れ補正がなくても、ボディ内に手振れ補正機構があるので、どのレンズでも手振れ補正が使えるということです。
そのため以前はパナソニックのミラーレスにオリンパスのレンズを付けると手振れ補正がない状態でした。
しかしこの機種含め最近のパナソニックの機種の一部にはボディ内にも優秀な手振れ補正がつくようになりました。
ですからその頂くオリンパスのレンズも、このGX7mk2につければカメラ内の手振れ補正が効くはずです。
ただパナソニックの全ての機種ではないのでこのカメラ以外を検討する際にはご注意を。
書込番号:21075643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさん
レスありがとうございますm(_ _)m
14-42oEZは、躯体の出来がしっかりしていてとても良かったです。
見た目も、格好良いですし。
ところが、フルサイズを買ったので必然的にμ4/3はサブ機となってしまい、レンズも最低限必要な物だけ残し処分する事にしました。
神レンズの20oF1.7は常用レンズとして残すとして、ズームも一本残したいと思い振るいにかけました。
@14-42oEZ
A12-40F2.8PRO
B14-140oF3.5-5.6
晴れの日はあまり差が出ないので、意地悪して曇りの日に撮り比べました。
広域は14o、テレ側は40oです。
等倍鑑賞した結果広域の解像感は皆同じ様、テレ側は@が少々甘い感があり、ABは遜色無いと言うかBの方が若干良かったです。
Bは140oまで行くと甘いですが広域からある程度まてまはかなりの解像感と、140oでマクロ撮影的な使い方をすると背景のボケがフルサイズレベル(笑)なのが評価ポイントとなりました。
反面、@は20oF1.7が有るし、Aは重いのがネックで処分する事と致しましたが、三本とも良いレンズである事には変わりございません。
書込番号:21075854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
以前、GM1sのレンズキットを購入し、本体はコンデジの様に小さいのに高性能、レンズも非常に写りが良く気に入ってました。ところが、本体は電源スイッチが取れ、レンズも両面テープで固定されているので、力を入れたりすると壊れるとの話でした。海外で生活しているので故障だけは勘弁して欲しいと言う事で売却してしまいました。
構造的な問題なので、新しく金型を起こして改良しない限り直らないと思ったのですが、現在直っているのであれば買う価値は十分あると思います。
書込番号:21075883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>G88さん
少し前までパナはボディ内手ぶれ補正でなくレンズ内手ぶれ補正のみだったのですが、
GXシリーズを始めたあたりからボディ内手ぶれ補正を採用し始め、
最近はさらにボディ・レンズ共に協調して働くDual I.S. さらにはDual I.S.2みたいなかんじに進化しています。
ただしこれはパナボディにパナレンズの一部で働くもので、これがない場合やオリレンズとの組み合わせの場合は
ボディのみ・レンズのみが使えることになります(これはボディでの設定で変えられるはずです)。
オリの方は昔からボディ内手ぶれ補正を採用しているので、ほとんどのレンズに手ぶれ補正がありません。
EZも例にもれず手ぶれ補正なしで。もし手ぶれ補正あるレンズを付けた場合は(ほぼパナなんですが)、
どちらの手ぶれ補正を優先させるか、ボディ内で設定することができます。
これはGX7でも同様のことができると思います。
さらにGX7にオリレンズの場合、手ぶれ補正はボディにしかありませんから、
手ぶれ補正をオンにしておけば普通それが使われるはずです。
更に心配なら、ボディ内手ぶれ補正を優先させるような設定にしておけばいいわけで、
これならオリボディに手ぶれ補正のないオリレンズの場合と同様に、
ボディ内手ぶれ補正を使えるはずです。
同じマイクロフォーサーズマウントにして流用のメリットを作っておきながら、
レンズによって少なくともボディ内手ぶれ補正が機能しないなんてどうしようもない仕様には
絶対していないと思うのですが。
>ギイチャンズさん
つまり20mm F1.7と14-140残しでしょうか。PROレンズは、なんとなくようすが見当ついていました。
F2.8通しは望遠側はいいけどやはりF2.8じゃ暗いし、高くは売りさばけるだろうし、画質も大差ないだろうと。
僕も多分、これは売りますね。僕は今20mm F1.7/オリ45mm F1.8/14-140/100-300ですけど、
きっと14-140よりEZを残すかなというかんじで。普段の持ち歩きはあまり望遠いらないし軽くしたいのと、
最近X7買って望遠はEFレンズにシフトしようかなと考えてたりなので重たい14-140も100-300とともに売ろうかと
(100-300の写りがイマイチで、EFマウントの50-500や100-400をアダプター経由で使おうかなと画策中です)。
書込番号:21075894
1点

>楽しくやろうよさん
>パクシのりたさん
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
買う事に決めました。がモタモタしてたら2000円以上も値上がりしてしまいました。
もう少し、値段の様子見ます。
書込番号:21076045
1点

>G88さん
お役に立てててよかったです。
しっかし、昨今のマイクロフォーサーズの方向性はちょっともう傍観するばかりです。
まず、どんどん大きく重くなってしまってて、これじゃレフ機と大差なくなっちゃってて。
また、なんか知らないけど高すぎてもう手が出ないかんじです。
GX7Mk2は426gで値段下がって45000円ですよね。
僕は269gで1台あたり15000円くらいでE-PM2(もちろん新品)を2台も買って
外付けファインダーを付けて持ってしまってるので
GMシリーズ(特にファインダーの付いていたGM5)に期待してたけどディスコン・
GFシリーズは小さく軽いけどファインダーが付かないだけでなくどれも思ってるより全然高い、
と八方塞がりであとは段々レンズを縮小整理していくしかない悲しい状況です。
このスレじゃないけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=21076021/#tab
カシオあたりがちょうどいいものを作ってくれたらいいのだけど、
EVFが無理となるとやっぱ結構キツイかもです。
書込番号:21076084
1点

>パクシのりたさん
ご推察どおり20oF1.7と14-140残しです。
私の使用用途では、この二本で事足ります。
昼間は14-140を持ち歩き、夕刻以降は20oを使います。
海外旅行も、しっかりこなしてくれます。
12-40oF2.8は、多少暗くても何でも撮れてしまい、単焦点要らずになる位です。
実際は違いますが(笑)、これで撮れなきゃ諦めがつくと言う描写力はあると思います。
ただ、少々重いので、μ4/3に軽さを期待する私としては、14-140の重さまでをMAXと致しました。
それより重ければ、覚悟してフルサイズを使うと言う考えです。
フルサイズの方が、下手な私でも確実にヒット率が高いですので、、、
書込番号:21076890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はGX7MKIIもGH5も使っている、ある意味でLumixファンなのですが、
数年前に購入したLX100の優秀さと便利さに驚いています。
はじめにお話しした2機種も、ここまできたかと言う優れたカメラです。
LX100=コンデジの位置づけですが、これで何がいけないの?というほど良い出来です。
24ミリ相当のワイドから70ミリ相当の中望遠で、超望遠ではないけれど、
そのぶんのメリットが際立っています。
広角端では1.7、 70ミリでも2.8という明るさなので、ボケ味も優秀です。
レンズ交換はできないけど使い勝手が優れています。
これからもっと色々な撮影方法をしてみたい、とお考えならレンズ交換式も良いのですが、
普段使いならLX100でかなり満足されると思います。
コンデジの中でもセンサーが大きめなので、品のある写真になりますし、
望遠が足りない部分は、パソコンで拡大してもA4ぐらいまでなら充分使えます。
私の場合は冊子の表紙写真にも使えました。
コンデジでもレンズが引っ込まないとか持ち運びには工夫がいるのは一眼と同じですが、
コンパクトで重くはありません。
どこかで手にとってみることをお勧めします。
また、別売りの純正オートキャップを付けると、自動でレンズカバーになって便利です。
書込番号:21079229
1点

パクシのりたさん
こんにちは。
確かに旧型と書くと14-140mm/F4.0-5.8(これは初期型と言うべきか?)と
勘違いがあるかもしれませんね。
私が推したのは14-140mm/F3.5-5.6ですので、スレ主様お間違いなく。
14-140mm/F3.5-5.6は去年だったかにマイナーチェンジして、旧型/新型と
2種類あります。
>それでも12-60とも55g差くらいなんで、いっそこれにすべきですかね。
広角側12mmは魅力ですが、大きさ重さが変わらないなら望遠が長いほうが
初心者さんには嬉しいかなと思いました。このレンズはズーム全域で写りも
悪くないですし、他のレンズが増えても高倍率は何かと便利ですものね〜(^^)
浴を言えばこのレンズ、電動化してもらえれば動画にバッチシなんですが。
書込番号:21079729
1点

>BAJA人さん
私が推薦しているのも、先のレスに書きましたが3.5-5.6です。
初期(4.0-5.8)型は仰るとおり重く、また、外観もグレーで恰好悪かったです。
で、三年前に新型(3.5-5.6)となり小さく軽く格好良くなりました。
色はツヤありの黒です。
そして約一年前に、外観が黒つや消しになった現行品が登場しました。
パナは20oF1.7もそうですが、名玉?は外観だけでなく、ユーザーが喜ぶ様に性能も微妙に向上させたりします。
ライカやツァイツっぽくて、粋ですね!
書込番号:21079812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑先のスレに書いて無かったです。
アルツハイマーになっちゃったかな?
書込番号:21079856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR2がいいよ。
書込番号:21081591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様はじめまして、コメントさせていただきます。
私もこの機種を購入を予定しているのですが、ここは素直に「標準ズームキット」を買われた方がいいかもしれません。
どのメーカーのカメラもそうですが、最初は同じメーカーのカメラ本体とレンズ同士の組み合わせで操作とかを慣らした方がいいかもしれません。
ただ、「旅行」が絡んでいるのであれば、「標準ズーム」に加えて「望遠ズーム」が1本あってもいいかもしれません。
もし予算が許せるのであれば、これまたPanasonicの「LUMIX G VARIO 45-150mm ( http://kakaku.com/item/K0000782659/ ) 」を同時に購入されることをおすすめします。
最後に…キタムラさんで最近、標準ズームキットの価格で、さらに「LUMIX G 25mm F1.7(単焦点レンズ)」をつけて販売しています(画像参照)
http://shop.kitamura.jp/pd/4954591512915/ (今日7/30現在の価格は特別価格で“\66,800 (税込)”)
同じ買うにしても、まさに「狙い目」かもしれません。
是非ご検討くださいませ。
書込番号:21082321
0点

ってか、
スレ主さん、一度もレス無いですね?
放置、もしくはスレ建てたの、忘れちゃったのでは?(笑)
書込番号:21082480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

take333さん、
多くのかたがオススメしている通り、標準ズームレンズキットでよろしいと思います。
標準ズームレンズの単体価格を思えば、おトクな選択です。
14-42mm がお手ごろ価格で出ていますが、トータルではキットの方が安いし小型。
別売りのズームレンズといっても、性能が落ちたり、
他社製品の場合は不自由を強いられることもあり得るでしょう。
まず、スタンダードを知るという意味でも、始めは純正レンズを確保した方が良いでしょう。
なお、コンデジは下取りに出さずに手許に残すことをお勧めします。
一眼に単焦点レンズを付けているときのサブ機として使えます。
なお、当機種の重量は 383g と重いです。レンズ付きで453g
1ランク上の APS-C クラスで、より軽くて高性能で安価な選択もあります。
よくよくご検討を。
書込番号:21083246
0点

皆さま沢山の書き込みありがとうございます。
申し訳ありません。
バタバタとしてこちらを長らくチェックできておりませんでした。
全て読ませていただきました。
色々読むうちに、私の使い方ならコンデジで十分なんじゃないかと思うようになりました。
今持っているのは古いんですけど、、
SONY サイバーショット DSC-WX5
Canon IXY PC1356
です。
サイバーショットは全体的に明るすぎるのがあまり気に入っていません。
IXYの方がより自然な色で好みです。
コンデジだと、手持ちのiPhone6sで撮るのとあんまり変わんないのでは?という気がしてミラーレスを買おうかと思ったのですが、
最近のコンデジはまただいぶ違うみたいですね。
携帯性を考えるとミラーレスを買っても使わないのではないかと思い始めています
書込番号:21096853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take333さん
デカイと持ち運びでどうしても億劫になります。私はGR2というコンデジ使ってますが、軽くてコンパクトなのでカバンにポイです。ラクですから。
でも初心者さんにはこのカメラは勧めません。
1インチセンサー機ならスマホとはやっぱり違います。フツーのコンデジなら別に最新のスマホでもたいして変わんない気がします。
だからフツーのコンデジが駆逐されてるんですけどね。
書込番号:21097819
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
先日、LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットにて購入しました。電源OFFの状態から本体よりレンズを外し際、センサーがカタカタ動いている事に気づきました。電源ONの時は動かず普通に操作や撮影も可能です。取説には手ブレ補正による仕様でカタカタ音が発生するとのことですが、センサーが動く事に不安を感じました。これは本来の仕様でしょうか?
2点

大丈夫です、それがボディ内手振れ補正の仕様とのことで、うちのもなってますよ(^^)
書込番号:21039227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

尺岩魚さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21039261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>尺岩魚さん
私のもですから、問題ないです。
結構派手にビックリするほど、センサーがカタカタと動きますね。
ちなみに、手ブレ補正内臓のG8も持ってますが同様です。
電源OFFではセンサーがフリー状態で、電源ONの通電で固定される仕様ですね。
書込番号:21039289
2点

>尺岩魚さん
これはセンサーシフト式手ブレ補正の特徴です。
ビデオカメラなどは、レンズを動かして手ブレ補正をする
レンズシフト式(SONYの空間手ブレ補正)もあります。
書込番号:21039293
2点

センサーシフトによるボディ内手振れ補正機能搭載ですから、手振れ補正機能の作動音ですね。
仕様ですね。
センサーシフト方式も進化しており、気にしなくても良いと思います。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:21039317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサー動かさないとボディー内手ぶれ補正はできない
いやならボディー内手ブレ補正ができないキヤノンかNikonへ鞍替え
手ブレ補正のはボディー内のほうが優れてて信頼性も問題なし
書込番号:21039432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分解して構造を確認すれば、十分納得されるでしょう。
センサユニットがX-Y方向に配置されたステンレスバーに沿って動けるようになっています。
同センサユニット・ボディのいずれかに磁石、いずれかにコイルが配されて、電源Onで初期設定位置に保持されます。
Offでは保持が解かれてフリーな状態となります。
以上のように、仕様です。
書込番号:21039474
3点

尺岩魚さん こんにちは
自分のGX8もそうですが 電源ON になると センサーを定位置に動かし手振れ補正が最大に機能するようになっている為 ONにした時大きく動くのだと思います。
それに ミラーレスの場合 レンズの方も 電源を入れるとセンサーと同じように定位置に動くため レンズからも音がしますし 電源を入れたままレンズキャップを外した状態で レンズが強い光の方に向けると センサー保護の為 絞りが自動で絞り音がするなど 他に自動で動き音がする場所もあります。
書込番号:21039613
2点

動くのと音がするののとは分けて考えましょう。
書込番号:21039638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>尺岩魚さん
最初から、カタカタでは
本当に壊れた時に、見分けがつかなくなりそうですね。
書込番号:21039815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動くのと音がするののとは分けて考えましょう。
動くから音がするので、一緒に考えても良いのでは。
書込番号:21039963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尺岩魚さん
私もビックリしたクチです。
電源OFFにするとものすごく動きますね。
持ち運んでる間中、ゴトゴトやってるかと思うと、耐久性に不安を感じますね。
この手のものは、電源OFF時にメカ的に固定するように設計するんじゃないかと思うのですが、メーカーさんは不要と判断したんでしょうね。
書込番号:21040063
2点

>森のぞうさんさん
>持ち運んでる間中、ゴトゴトやってるかと思うと、耐久性に不安を感じますね。
センサーがカタカタと動くのは、カメラの前面を上向きにして大きく揺らした場合です。
なので、バッグなどにカメラを上向きや下向きで入れるのはあまり良くなさそう。
通常の持ち方やストラップで首から下げる場合では、
電源ONで、センサーが上方に4mmほど持ち上がって中央で固定。
電源OFFで、センサーが下に4mmほど下がるという動作です。
(センサーがフリーになるので重力で下る)
ですので、電源OFF時はセンサーは下側に下がっているので揺らしても動かないです。
この下がった状態が、電源OFF時の固定の役目をしていると思います。
通常は、カタカタ音はしないですね。
書込番号:21040727
2点

皆様、貴重なご意見誠にありがとうございます!
文章では現状が把握しづらいかと思いましたので、簡単な動画を作成致しました!
楽しくやろうよさん、私以外の方にも同様の動き、音がするんですね!ちょっと安心致しました!
nig htbearさん、メーカーに相談するのも良いですね!ありがとうございます!
まるるうさん、貴方もですか! センサーシフト式手ブレ補正の特徴なのですね!初めての経験だったのでびっくり致しました!
fuku社長さん、取説Q&Aにも「本機を降るとカタカタ音がする」「これは手ブレ補正機構により故障ではありません」と記載されておりましたが、初めての経験でつい初期不良かと思いました!
info maxさん、貴重なご意見ありがとうございます!動画撮影が目的なので、やはり手ブレ補正あると便利ですね!
うさらネットさん、全くの機械オンチなので分解はやめときます!色々と詳しくご説明して頂きありがとうございます!
もとラボマン2さん、G8も良いですよね!G7MKUと随分悩みました。センサーがONで定位置に配置されたので、これは手ブレ補正による仕様なのかと想いましたが、OFFでは固定されずにカタカタ動作、音が発生したのでビックリ致しました!
けーぞー@自宅さん、そうですね、センサーが動くのと異音は区別させて考えるべきですね!
謎の写真家さん、そうなんですよ、手ブレ補正による仕様だと理解いたしましたが、壊れた時の見分けがつかないですよね!
森のぞうさん、そうですね、何分初体験の出来事だったもので本当にびっくり致しました!OFF時に不用意に本機を動かす事で故障しそうなので不安ですね!
まるるうさん、そうですね、確かに上面にした場合結構動いてカタカタ音も発しましたね!ありがとうございます!
書込番号:21041000
1点

昔は「小さなセッケン」がかたかた鳴ったものですよ。
書込番号:21041198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尺岩魚さん
私の場合は少々違ってて、OM-Dシリーズを使ってきましたので、ボディ内手振れ補正が初体験ということではないです。
電源OFF時に揺れるのは十分理解していたのですが、これらの機種でさほど意識したことはなかったんです。
で、本機を購入して、手に伝わる振動と音があまりに大きくてびっくりしたという具合です。
>まるるうさん
私はネックストラップをあまり使わないので、撮影場所間の移動では、右手に持ったままかカバンに入れた状態になります。
右手で持っている際は、本体は横向きで上下に振られる形になります。
また、大型のレンズを装着した際、カバンに入れる時にはレンズが下、つまり本体下向きになります。
私は使ってませんが、速写ストラップを使う場合も、やはり本体は下向きになるのではと思います。
オリンパスで問題出たことないので本機でも大丈夫だろうとは思ってますけど...
書込番号:21042447
2点

>けーぞー@自宅さん
OM-Dシリーズも5軸手ぶれ補正が魅力的ですね!ミラーレスはPEN E-PM2しか持ってませんがオリンパスの色表現が気に入って使用してました!実は本機とOM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットで相当悩みました。主に動画撮影で使用致しますが、山岳渓流での使用頻度が多々あるなか、軽量化が有効というこから値下がりした本機を購入致しました!OFF時はあまり揺らさないようにして末永く使用したいですね!
書込番号:21042991
0点

こういうスレが立つと、「私も振ってみました」
って人が続出するんだろうなあ。
昔は、親から「時計やカメラは精密機器だから振ると壊れるから振るな」って良く言われたもんだが。
書込番号:21051982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>昔は、親から「時計やカメラは精密機器だから振ると壊れるから振るな」って良く言われたもんだが。
私自身は聞いたことのないお話なんで興味でお聞きします。
どんな時計やカメラをご利用だったんでしょうか?
書込番号:21052326
3点

尺岩魚さん
おう。
書込番号:21118049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
このたび動画撮影用にGX7mk2の購入を考えております。ジンバルはzhiyun crane-mの評判がとても良いので一緒に購入しようとしているんですが、GX7mk2をジンバルに装着してズーム等の操作が可能なのでしょうか?もしご存じの方、実際に使用している方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いいたします!
1点

>bmwbmwbmwbmwさん
>GX7mk2をジンバルに装着してズーム等の操作が可能なのでしょうか?
このスタブライザーのカメラ搭載可能総重量は650グラムまでです。
このレンズキットは、総重量が493グラムですから問題なく使えます。
Amazonのレビューで、使用レンズは不明ですがGX7MK2Kでも使えるという
書き込みがあります。レンズによって総重量が変わりますから650グラムを
超えないようにすれば大丈夫でしょう。
ズーム操作は、基本的に電動ズームレンズでないと出来ません。
ただし、SONYのみでパナソニックには対応してないようです。
PanasonicパナソニックGH4用 コントロールケーブル が
販売されているみたいですが、GX7MK2Kで使えるかは不明ですね。
書込番号:20979969
2点

動画撮影用にGX7mk2ですが、マイク端子ありませんが大丈夫ですか。あと電池の容量が小さく90分ぐらいしか撮影できず熱で止まる可能性があります。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/appearance.html
4k30分の制限はありますがもう少し電池が持ってマイク端子が付いてるG7か4K無制限のG8がいいと思いますが。
書込番号:20981065
0点

まるるう様、しま89様、ありがとうございます。
ご意見うかがうとSONYかG8あたりがよさそうですね。
周りに詳しい人がいないのでこのようなご意見いただけると本当に助かります。
ありがとうございます!
書込番号:20981736
0点

>bmwbmwbmwbmwさん
ジンバル使って無いのでアマゾンの口コミだけですが、付属ケーブルはパナソニック用はGH4だけみたいですね。G7.G8にリモート端子は付いてるんですが
なぜでしょうね、電動ズーム使わなければいらないのかな。
GX7Mk2お安くなって手ぶれ付いていいんですが、動画をきちんと撮ろうとするとGシリーズになります。
G7、G8の動画モードのシネライクガンマの設定が結構いいので、ご予算があれば出来ればG8をお勧めします
書込番号:20981873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zhiyun crane-mとGX7MK2の組み合わせで使っています。Zhiyun craneは、保持力が多少弱い感じしますが、激しい走り録りをしない限り問題なしです。どのカメラを乗せても振動がほとんどなく、更に水平を正確に保つ能力は抜群にいいです。何も調整しなくても、ほとんどポン付けで使えます。パン、チルトの際に、独特のカクつき感が発生することがありますが、アプリの設定で動きを緩やかに調整するとある程度落ち着きます。
メーカー保証外になる使い方になりますが・・・・・・Zhiyun crane-mに、DMC-GX7MK2+ライカ12-60の組み合わせ(総重量770g)でも使えてます。一応アプリ(Zhiyun Gimbal Tools v1.3.0.)で、保持力を「強」に設定してますが・・・ただ、弱でも使えます。今のところ、まだ壊れていません(笑)。
書込番号:20990047
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
超初心者です。
これまで、ペンタックスのAPS機を所有していましたが、重いせいか、つい億劫で
結局ほとんど使わず、旅行などもコンデジで代用してきました。
大型連休を前に、思い切って、下取りに出して、このカメラにしたいと思っています。
同梱品として、
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
[GX7MK2Kのみ付属]
交換レンズ、レンズキャップ
がありますが、
とりあえず、撮り始めるには、他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
バッテリは予備が必要ですか?
3点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
>他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
メモリーカードとプロテクトフィルター以外でしたら 背面液晶用の保護フィルムが有れば安心して使えると思います。
後 予備のバッテリーですが ミラーレスの場合一眼レフに比べバッテリーの減りが激しいので 予備のバッテリーは必要だと思います。
書込番号:20824609
1点

私なら、液晶フィルム、SDカードだけで始めます!
予備バッテリーは使ってみてから考えます!
書込番号:20824621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
基本的にはSDカードがあれば撮影はできるキット内容になっています。
SDカード以外にできれば欲しいのは液晶保護フィルムですね。
あとは仰るようにレンズの保護フィルター、予備バッテリーなどを必要に
応じて買い足せばよいと思います。
保護フィルターはキットレンズ12-32mmでしたら、フィルター径
37mmですね。マルミのDHGレンズプロテクトやケンコーPro1Dあたりの
ものでよいかと思います。
バッテリーはスレ主さんがどのくらい撮るかによります。
GX7Uはスペックではバッテリー1本で300枚足らずですから、たくさん
撮る人には予備は必須だと思いますね。
動画を多用すればもっと減ります。
書込番号:20824623
3点


液晶モニタの保護フィルムは欲しいですね。
ファインダー覗いてても、勿論液晶モニタ見ての撮影時も
AF位置の指定をタッチモニタで行えるのが物凄く便利で多様してます。
それにこのモデルは液晶がひっくり返せないので、バッグに入れる時なんかも(鍵やスマホとの干渉気にすると)フィルム貼ってあった方が安心ですね。
書込番号:20824661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
>☆M3☆さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
さっそくにありがとうございます。
1)レンズプロテクター 2)液晶保護フィルム
3)SDカード(16か32?) の3点セットですね。
もしたくさん撮るなら、追加で予備バッテリ。
あと、このカメラのマニュアル本があまり
ないようですが、あれば入手したいと
思います。
書込番号:20824704
0点

マツケンTOM’Sさん
必要なのは、以下辺りです。金額はかなりアバウトですが、ご参考になれば、幸いです。
【絶対に必要】
・SDカード:32GB:1500円/枚。
32GB×2枚がオススメ。メーカーは、Transcend、Lexar辺りがコストパフォーマンスがいいと思います。ただ、相場が以前よりやや上がった印象です。
【必要性が高い】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
・予備バッテリー:純正5000円前後、互換2000円前後。
純正が一番無難。ただしかなり高いので、自己責任になりますが、互換でもROWAなら多分大丈夫。
【必要性の有無が人によりバラバラ】
・レンズ保護フィルター:1000〜2000円/個。
ご購入なさるなら、レンズ本数分が必要。レンズに合ったフィルター径を選んで下さい。ケンコー、ハクバ、マルミの中から、一番安い商品を選べばOKです。
・背面モニター用保護フィルム:1000円。
機種毎にピッタリサイズが販売されています。ケンコー、ハクバ、エツミ等。
【同時購入の必要が低い】
・レンズクリーナー:1000円。
取り敢えず、大きめのブロアーがあれば、OK。
・バッグ:1000〜3000円。
GX7iiは小型なので、交換レンズを買い増しなさるまでは、専用バッグは不要と思います。ただ、普段使いのバッグの中に入れる際は、「GX7ii+12-32mm」にピッタリのソフトなケース/ポーチ等があった方が安心だと思います。
【蛇足】
取り上げた機種がやや古いのですが、限られた予算でレンズ交換式カメラご購入希望の方へ書いた私のコメントです。ご参考まで。
・連続する2つの書き込み(他の方の書き込みを除く、その下の2つの書き込みは誤記訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
書込番号:20824722
2点

便利グッズとして…
私は標準ズームレンズ12-32mmには、オリンパスの自動開閉レンズキャップ LC-37を付けています。
12-32mmのレンズキャップは37mmと小さいので撮影が終わった時いつも「あれ?どこしまった???」となり…実はジーンズのポケットに入ってたり…ということがよくあります。
そこで、オリンパスの自動開閉レンズキャップを付けました。
ただし、標準のアスペクト比4:3で使うと若干周辺がケラれます。私は日頃3:2で使うので気になりませんが…。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17389561/
それと、
確かレンズプロテクターをとの併用は構造上出来ません。私はプロテクターは使用せずに自動開閉キャップだけで使ってます。
便利ですよ!(^_^
書込番号:20824753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7mk2ユーザーです。軽くて、撮りやすく、写真も動画も綺麗に撮れる良いカメラだとおもますので、オススメです。
ただ、バッテリーは本当に持ちませんので、予備バッテリーは必須だと思います。
特に動画をよく撮るからなんですけど、この機種の購入目的が動画撮影だったので。旅行には予備を3個持って行きました。
また、バッテリーチャージャーが付属せず、本体のUSB接続で充電します。なので、モバイルバッテリーでも充電できたりします。ただ、頻繁に本体のUSBの蓋を開け閉めしてると、そのうち蓋が取れちゃいそうで不安だったので、チャージャーは買いました。
純正品は予備バッテリーもチャージャーも高いので、セットになってる互換品をAmazonで探して購入しました。しかし、互換品は安いのはいいんですが、純正に比べて持ちが80パーセントぐらいに感じるぐらい早いので、純正品と同等の並行輸入品を買いました。これは純正の半額ぐらいです。チャージャーは普通に使えるので重宝してます。
以上、ご参考になれば。
書込番号:20824761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは純正バッテリーがいいように思います。
書込番号:20824928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4つ上の書き込みの訂正です。スミマセン!!
【誤】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
【正】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。ただし、12-32mmや30mmマクロには、元々、バヨネット式レンズフードが用意されていません(レンズにバヨネット用の爪がそもそもありません)。12-32mmでは、レンズフードは必要ないと思います。
【蛇足】
12-32mmに同梱されるレンズキャップはやや使い難いので、私は以下のレンズキャップを使用しています。
・UN製レンズキャップ(37mm)
UN製レンズキャップは他のサイズも使っていますが、バネの強さが程好く、使い易いと感じます。なお、紐は取り付けていません。
http://www.yodobashi.com/-UNX-9501-/pd/100000001001332302
書込番号:20824956
1点

あれ、自撮りは必要なくなったんですか?
自撮りが欲しくてG8にしたいという話だったようですが、GX7mk2は液晶は反転しないですが大丈夫ですか?
書込番号:20825099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツケンTOM’Sさん
USB充電に対応しているので、
モバイルバッテリーをお持ちでしたらそちらをまず試してみてはどうでしょうか。
予備バッテリーのメリット:
・満充電のものにすぐ交換できる
モバイルバッテリー+USB充電のメリット:
・継ぎ足す充電できる
・スマホ等と共用できる
それぞれにメリットがあるので、使用スタイルに合う方を選ぶのがいいと思います。
書込番号:20825124
0点

パナ機には取扱い説明書(印刷もの)は付属してますかね?
実は昨年 ペンタの入門機を買ったんだけど、印刷ものの取説が無いことに驚きました!
インターネットでメーカーサイトからPDFファイル入手して見てくれということ、
旅行にも使いたいということですよね、
取説がついてくるにしてもこないにしても、PDFファイルをスマホにダウンロードしておくことをお勧めします
旅先で困ったときに役に立つとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b
ちなみに おいらはガラケーで・・・・・
書込番号:20825205
0点

同じAPS−CのキャノンミラーレスM10ダブルレンズキットがいいのでは。
書込番号:20825234
0点

こんにちは。
GX7MK2を所有しています。
必要なものは他の方がいろいろ記載されているのでそれ以外の点として、予備バッテリですが純正の入手には時間がかかります。
パナソニック公式のオンラインショップで5月中旬に発送となっています。他でも取り寄せとなっているところが多いと思います。
GWに旅行で持っていくことを考えるとその前までに購入できるか否かを確認し、難しい場合は自己責任になりますが互換バッテリの利用も検討された方がよいかもしれません。
(バッテリは連写や4Kフォトなどを使うと結構食いますので、旅行に行く前に事前にテスト撮影をしておいた方がよいと思います。またパナのサイトに記載はありますが、4Kフォトなどの機能を使う場合SDカードUHS SppedClass3のカードが推奨なので、その辺の用意もしておいたほうがいいかもしれません)
あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
また、syuziicoさんが仰っている紙のマニュアルですが、薄い簡易的なものがついています。メニューはガイド機能があり、基本的な操作はマニュアルを読まなくてもそこそこ使えますが、詳しい操作の説明はPDFダウンロードなので、旅行前にしっかり読んでおいたほうがよいと思います。
書込番号:20825325
0点

>マツケンTOM’Sさん
私も皆様と同様ですが、1番には>tabibito4962nさんの言われる、チャージャーです。
バッテリー1個の本体充電は旅行には辛いと思います。
所有している私からは変ですが、本機はどっちつかずで購入には?です。
コンデジからは、重く大きですし、ペンタックスからは本格的でも有りません(機能は十分)
ペンタックス ライクなら フジT20、 コンデジ ライクならLUMIX DMC-GF7W など
機能も盛りだくさんで魅力的ですが、なにを求めるかをしっかり持っていないと結構使いづらいです。
書込番号:20825522
0点

>あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
レンズペンのフィルター用、かな?
とりあえずレンズクリーニングなら、これだけあれば充分なので、私も愛用してます。お薦めです。
で、レンズペンを使う使わないにかかわらず、ブロワーは必須ですが、小さいのだと風量が不足して、何の役にも立ちませんので、ちょっとくらい高かったとしても、卵型の大きめのものがお薦め。ノズルは短めのほうが、使いやすいのかも。
書込番号:20825554
0点

>マツケンTOM’Sさん
Amazonの、
【強化ガラスフィルム 硬度9H 厚さ0.22mm 透明度99%】
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2専用 液晶保護ガラス
これいいですよ。指滑り抜群で、指紋が付きにくいです。
私が買ったときは同じ値段で1枚でしたが、今は2枚セットですね。
タッチ操作も問題なくできます。
書込番号:20825630
0点


純正の予備電池だけじゃなくて、純正の充電器をあと1〜2個買うと、撮影の前の晩、充電が早く終わって、すぐに床に付けてラクチンですよ。
書込番号:20825722
0点

>月歌さん
>まるるうさん
フォローありがとうございます。
それです。
フィルター用(FILTER KLEAR)、レンズ用(LENS PEN)、ファインダー用(micro pro)の3本セットで売ってますね。(バラ売りもしています)
書込番号:20825752
0点

>マツケンTOM’Sさん
SDカードは4kフォトは動画ですのでできればSDXC-U3のカードを使いましょう。
USBモバイルバッテリーは9Vのが使えますが充電中は撮影できないので、予備電池を1個持っていたほうがいいです。GX7Mk2の電池は旧型のGX7と同じですがまったく持ちません。
書込番号:20825949
1点

マツケンTOM’Sさん
元々使ってはてんゃったらその時に、
不足が、あってんゃったらこうたらええゃん。
書込番号:20826209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございます。
超初心者の私には一読して、判然としないような「専門用語」もあり、
いささか、不安ではありますが、旅行、出張にも十分稼働できる
レベルにはしたいです。
とにかく今は
大型連休中に女房に分からないように、カメラを入替えしたい!
G8には魅力を感じていますが、いささか予算オーバー、かな。
書込番号:20826656
0点

とてもいいカメラを選択なされましたね。お気軽なスナップ撮影から本格的な動画、本格的なスチル撮影まで対応します。他のパナ機も所有していますが、小型で持ち運びよし、動画よし、スチルもよしと万能選手です。トータルバランスを考えるとパナ機の中でもトップクラスです。とりあえず予備バッテリーと充電器があると大丈夫かと。充電器は1000円前後で売っているUSBタイプが便利ですよ。スマホ用のちょっと大きめのバッテリーがあればそれに繋いで充電出来ますので、旅行の時は便利かと思います。
書込番号:20830234
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





