LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 26 | 2017年4月19日 20:44 |
![]() |
5 | 2 | 2017年4月14日 20:39 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2017年3月29日 06:22 |
![]() |
9 | 7 | 2017年3月1日 19:46 |
![]() |
82 | 31 | 2017年2月11日 01:45 |
![]() |
12 | 7 | 2017年2月6日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
超初心者です。
これまで、ペンタックスのAPS機を所有していましたが、重いせいか、つい億劫で
結局ほとんど使わず、旅行などもコンデジで代用してきました。
大型連休を前に、思い切って、下取りに出して、このカメラにしたいと思っています。
同梱品として、
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
[GX7MK2Kのみ付属]
交換レンズ、レンズキャップ
がありますが、
とりあえず、撮り始めるには、他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
バッテリは予備が必要ですか?
3点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
>他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
メモリーカードとプロテクトフィルター以外でしたら 背面液晶用の保護フィルムが有れば安心して使えると思います。
後 予備のバッテリーですが ミラーレスの場合一眼レフに比べバッテリーの減りが激しいので 予備のバッテリーは必要だと思います。
書込番号:20824609
1点

私なら、液晶フィルム、SDカードだけで始めます!
予備バッテリーは使ってみてから考えます!
書込番号:20824621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
基本的にはSDカードがあれば撮影はできるキット内容になっています。
SDカード以外にできれば欲しいのは液晶保護フィルムですね。
あとは仰るようにレンズの保護フィルター、予備バッテリーなどを必要に
応じて買い足せばよいと思います。
保護フィルターはキットレンズ12-32mmでしたら、フィルター径
37mmですね。マルミのDHGレンズプロテクトやケンコーPro1Dあたりの
ものでよいかと思います。
バッテリーはスレ主さんがどのくらい撮るかによります。
GX7Uはスペックではバッテリー1本で300枚足らずですから、たくさん
撮る人には予備は必須だと思いますね。
動画を多用すればもっと減ります。
書込番号:20824623
3点


液晶モニタの保護フィルムは欲しいですね。
ファインダー覗いてても、勿論液晶モニタ見ての撮影時も
AF位置の指定をタッチモニタで行えるのが物凄く便利で多様してます。
それにこのモデルは液晶がひっくり返せないので、バッグに入れる時なんかも(鍵やスマホとの干渉気にすると)フィルム貼ってあった方が安心ですね。
書込番号:20824661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
>☆M3☆さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
さっそくにありがとうございます。
1)レンズプロテクター 2)液晶保護フィルム
3)SDカード(16か32?) の3点セットですね。
もしたくさん撮るなら、追加で予備バッテリ。
あと、このカメラのマニュアル本があまり
ないようですが、あれば入手したいと
思います。
書込番号:20824704
0点

マツケンTOM’Sさん
必要なのは、以下辺りです。金額はかなりアバウトですが、ご参考になれば、幸いです。
【絶対に必要】
・SDカード:32GB:1500円/枚。
32GB×2枚がオススメ。メーカーは、Transcend、Lexar辺りがコストパフォーマンスがいいと思います。ただ、相場が以前よりやや上がった印象です。
【必要性が高い】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
・予備バッテリー:純正5000円前後、互換2000円前後。
純正が一番無難。ただしかなり高いので、自己責任になりますが、互換でもROWAなら多分大丈夫。
【必要性の有無が人によりバラバラ】
・レンズ保護フィルター:1000〜2000円/個。
ご購入なさるなら、レンズ本数分が必要。レンズに合ったフィルター径を選んで下さい。ケンコー、ハクバ、マルミの中から、一番安い商品を選べばOKです。
・背面モニター用保護フィルム:1000円。
機種毎にピッタリサイズが販売されています。ケンコー、ハクバ、エツミ等。
【同時購入の必要が低い】
・レンズクリーナー:1000円。
取り敢えず、大きめのブロアーがあれば、OK。
・バッグ:1000〜3000円。
GX7iiは小型なので、交換レンズを買い増しなさるまでは、専用バッグは不要と思います。ただ、普段使いのバッグの中に入れる際は、「GX7ii+12-32mm」にピッタリのソフトなケース/ポーチ等があった方が安心だと思います。
【蛇足】
取り上げた機種がやや古いのですが、限られた予算でレンズ交換式カメラご購入希望の方へ書いた私のコメントです。ご参考まで。
・連続する2つの書き込み(他の方の書き込みを除く、その下の2つの書き込みは誤記訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
書込番号:20824722
2点

便利グッズとして…
私は標準ズームレンズ12-32mmには、オリンパスの自動開閉レンズキャップ LC-37を付けています。
12-32mmのレンズキャップは37mmと小さいので撮影が終わった時いつも「あれ?どこしまった???」となり…実はジーンズのポケットに入ってたり…ということがよくあります。
そこで、オリンパスの自動開閉レンズキャップを付けました。
ただし、標準のアスペクト比4:3で使うと若干周辺がケラれます。私は日頃3:2で使うので気になりませんが…。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17389561/
それと、
確かレンズプロテクターをとの併用は構造上出来ません。私はプロテクターは使用せずに自動開閉キャップだけで使ってます。
便利ですよ!(^_^
書込番号:20824753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7mk2ユーザーです。軽くて、撮りやすく、写真も動画も綺麗に撮れる良いカメラだとおもますので、オススメです。
ただ、バッテリーは本当に持ちませんので、予備バッテリーは必須だと思います。
特に動画をよく撮るからなんですけど、この機種の購入目的が動画撮影だったので。旅行には予備を3個持って行きました。
また、バッテリーチャージャーが付属せず、本体のUSB接続で充電します。なので、モバイルバッテリーでも充電できたりします。ただ、頻繁に本体のUSBの蓋を開け閉めしてると、そのうち蓋が取れちゃいそうで不安だったので、チャージャーは買いました。
純正品は予備バッテリーもチャージャーも高いので、セットになってる互換品をAmazonで探して購入しました。しかし、互換品は安いのはいいんですが、純正に比べて持ちが80パーセントぐらいに感じるぐらい早いので、純正品と同等の並行輸入品を買いました。これは純正の半額ぐらいです。チャージャーは普通に使えるので重宝してます。
以上、ご参考になれば。
書込番号:20824761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは純正バッテリーがいいように思います。
書込番号:20824928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4つ上の書き込みの訂正です。スミマセン!!
【誤】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
【正】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。ただし、12-32mmや30mmマクロには、元々、バヨネット式レンズフードが用意されていません(レンズにバヨネット用の爪がそもそもありません)。12-32mmでは、レンズフードは必要ないと思います。
【蛇足】
12-32mmに同梱されるレンズキャップはやや使い難いので、私は以下のレンズキャップを使用しています。
・UN製レンズキャップ(37mm)
UN製レンズキャップは他のサイズも使っていますが、バネの強さが程好く、使い易いと感じます。なお、紐は取り付けていません。
http://www.yodobashi.com/-UNX-9501-/pd/100000001001332302
書込番号:20824956
1点

あれ、自撮りは必要なくなったんですか?
自撮りが欲しくてG8にしたいという話だったようですが、GX7mk2は液晶は反転しないですが大丈夫ですか?
書込番号:20825099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツケンTOM’Sさん
USB充電に対応しているので、
モバイルバッテリーをお持ちでしたらそちらをまず試してみてはどうでしょうか。
予備バッテリーのメリット:
・満充電のものにすぐ交換できる
モバイルバッテリー+USB充電のメリット:
・継ぎ足す充電できる
・スマホ等と共用できる
それぞれにメリットがあるので、使用スタイルに合う方を選ぶのがいいと思います。
書込番号:20825124
0点

パナ機には取扱い説明書(印刷もの)は付属してますかね?
実は昨年 ペンタの入門機を買ったんだけど、印刷ものの取説が無いことに驚きました!
インターネットでメーカーサイトからPDFファイル入手して見てくれということ、
旅行にも使いたいということですよね、
取説がついてくるにしてもこないにしても、PDFファイルをスマホにダウンロードしておくことをお勧めします
旅先で困ったときに役に立つとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b
ちなみに おいらはガラケーで・・・・・
書込番号:20825205
0点

同じAPS−CのキャノンミラーレスM10ダブルレンズキットがいいのでは。
書込番号:20825234
0点

こんにちは。
GX7MK2を所有しています。
必要なものは他の方がいろいろ記載されているのでそれ以外の点として、予備バッテリですが純正の入手には時間がかかります。
パナソニック公式のオンラインショップで5月中旬に発送となっています。他でも取り寄せとなっているところが多いと思います。
GWに旅行で持っていくことを考えるとその前までに購入できるか否かを確認し、難しい場合は自己責任になりますが互換バッテリの利用も検討された方がよいかもしれません。
(バッテリは連写や4Kフォトなどを使うと結構食いますので、旅行に行く前に事前にテスト撮影をしておいた方がよいと思います。またパナのサイトに記載はありますが、4Kフォトなどの機能を使う場合SDカードUHS SppedClass3のカードが推奨なので、その辺の用意もしておいたほうがいいかもしれません)
あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
また、syuziicoさんが仰っている紙のマニュアルですが、薄い簡易的なものがついています。メニューはガイド機能があり、基本的な操作はマニュアルを読まなくてもそこそこ使えますが、詳しい操作の説明はPDFダウンロードなので、旅行前にしっかり読んでおいたほうがよいと思います。
書込番号:20825325
0点

>マツケンTOM’Sさん
私も皆様と同様ですが、1番には>tabibito4962nさんの言われる、チャージャーです。
バッテリー1個の本体充電は旅行には辛いと思います。
所有している私からは変ですが、本機はどっちつかずで購入には?です。
コンデジからは、重く大きですし、ペンタックスからは本格的でも有りません(機能は十分)
ペンタックス ライクなら フジT20、 コンデジ ライクならLUMIX DMC-GF7W など
機能も盛りだくさんで魅力的ですが、なにを求めるかをしっかり持っていないと結構使いづらいです。
書込番号:20825522
0点

>あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
レンズペンのフィルター用、かな?
とりあえずレンズクリーニングなら、これだけあれば充分なので、私も愛用してます。お薦めです。
で、レンズペンを使う使わないにかかわらず、ブロワーは必須ですが、小さいのだと風量が不足して、何の役にも立ちませんので、ちょっとくらい高かったとしても、卵型の大きめのものがお薦め。ノズルは短めのほうが、使いやすいのかも。
書込番号:20825554
0点

>マツケンTOM’Sさん
Amazonの、
【強化ガラスフィルム 硬度9H 厚さ0.22mm 透明度99%】
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2専用 液晶保護ガラス
これいいですよ。指滑り抜群で、指紋が付きにくいです。
私が買ったときは同じ値段で1枚でしたが、今は2枚セットですね。
タッチ操作も問題なくできます。
書込番号:20825630
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
今回このGX7MK2を購入し、写真OKの博物館内部でパノラマ写真を撮ってみました。
すると真っ暗になって何も写りません。
一緒にいた友達のFZ1000では普通にパノラマ写真が撮れていました。
何度も試しましたが、全てほとんど真っ暗で何も識別できない写りです。
このような状態になった方は他にもいらっしゃいますか。
何かの不具合でしょうか。
よろしくお願いします。
1点

このカメラを持っているわけではないので分かりませんが
暗い?室内に対しISOが低感度に設定しているとか?
最初の1枚目に露出等が固定されますから、その最初が暗いとか?
このカメラを持っているわけではないので分かりませんが
暗い?室内に対しISOが低感度に設定しているとか?
日中の明るい野外でも同じですか?
書込番号:20817382
1点

ご返答ありがとうございました。
いろいろ試してみて、操作の間違いに気づきました。
シャッターボタンを押しっぱなしで撮影していたのが原因でした。
初めにシャッターを押したら、あとはボタンから指を離し、終わりの所でまたシャッターを押す仕様でした。
これまでのカメラが押しっぱなしだったので、同じように操作して間違えていました。
指を離して操作したらちゃんと写りました。
カメラによっていろいろ違うのですね。
早速のご返答、重ねてありがとうございました。
書込番号:20817410
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
先程もキットレンズについて
質問させて頂いたばかりなのですが、、
キットレンズのどちらを購入するかは決まり
付属品について質問したい事があります(>_<)
SDカードは、4k動画に対応しているものと
そうでないもの 画像のどちらが
おすすめでしょうか(>_<)
4k動画に対応している=4k画像に対応しているという事ですか??
また、バッテリーパックや
バッテリーチャージャーは
必要でしょうか?
最後に、、
三脚が欲しいのですが
『GX7MK2 三脚』で調べた際
画像のマンフロットの三脚が出てきたのですが
かなり昔にsonyのコンデジWX300を購入した際
画像のVCT-R100という三脚を購入しました。
こちらは、GX7MK2に対応していますか??
三脚アダプターとは、こういった対応していない三脚と
GX7MK2本体を繋げてくれる物ではありませんよね(>_<)??
無知で申し訳ないです、、。
書込番号:20772413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚アダプターって?
三脚であれば、どれでもOKでは?
個人的には、ベルボンのUT-43をオススメします。
折り畳めば27cm未満なのでトートバッグにも
入ります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43.html
書込番号:20772485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miumiuo6o5さん
SDカードですが4K動画対応の記載は
関係なくSDカード自体の書込み速度が
問題になります。
パナソニックで無くても良いです。
例えばもっとコストパフォーマンスが
良いSDだと
トランセンド TS64GSDU3E(64G、4,280円)
サンディスク SDSDXPA-064G-EPK2(64G、8,386円)
などがあります。いずれもアマゾンで販売されていて
サンディスクはキャンペーンでこの価格からレジで
20%オフになります。
予備バッテリーは一本あると良いと思います。
三脚は〜のカメラ専用というものはなく、
三脚で検索してみて下さい。
重さ、高さ(最低〜mmから〜最高〜mm)
そして値段を鑑みて購入してみて下さい。
マンフロットも良いですし、ベルボンやスリック
などが有名どころです。
その辺りはアマゾンレビューを参考にするのも
ありですね。
書込番号:20772505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kフォトは動画からの切り出しですので、元のデーターは動画と同じMP4形式となります。SDカードですがパナソニックは4K動画撮影には書き込み速度が重要と言ってますので、スピードクラス3のSDXCカード、UHS-I U3を使用した方がいいと思います。
64GBが安くなって来てます。。AmazonはTranscendは安いのですがSanDiskは並行輸入品がおおいので、アマゾンで買うならTranscendです。
安いからとLexarのSDXC UHS-IIは買わないで下さい。カードは早いのですがカメラが対応してません。
あと予備電池ですが、USBで給電できますが、GX7Mk2の電池は容量が小さいタイプなのとミラーレスは結構電池食いますので、本来ならチャージャー付きで3個ぐらいがいいと思いますが結構コストもかかりますので、予備電池は最低1個は持っていた方が安心です。
書込番号:20772657
3点

>Miumiuo6o5さん
http://www.sony.jp/support/handycam/enjoy/dialogue/4k-sdcard-speedclass/
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/highly_recommended/2015/1120/
重要なのがSDカードの書き込み速度ですね。
上げられている4K対応のカードでは読み出し95MB/秒、書き込み90MB/秒と速い部類です。
UHS-Tではこれが最大です。
この速度はメーカーごとに違って、読み出しが95MB/秒であっても書き込みは60MB/秒と言うものもあります。
これくらいの速度があれば4K動画は大丈夫だと思いますが、書き込み速度を確認されて下さい。
同じUHS-Tの3でも30MB/秒が最低保証ですので、この書き込み速度がしっかり記載されていて、できれば90MB/秒のものを選べば満足できると思います。
一方、FULL HDのものは読み出し20MB/秒で書き込みは記載されていません。
CLASS10ですが、動画撮影には力不足なカードと思っていいでしょうね。
バッテリーについては、一回の撮影でどれくらい消費するかにもよりますので人それぞれです。
4K動画を中心に撮影したら、結構短時間で消費すると思います。
三脚はピンきりですけど、まずはお持ちのものでいいと思いますよ。
三脚固定のネジ穴がカメラにあるはずですので、これに固定すればいいはずですけど。
書込番号:20772917
1点

>Miumiuo6o5さん
三脚に関しては、買われたVCT-R100の三脚をお使い下さい。
SDカードに関しては、4K動画を撮影される予定でしたら、
SDXC UHS-I規格の容量が大きめなSDカードをおすすめします。
バッテリー関連に関しては、
バッテリーの予備は、2個用意された方が安心かと思います。
USB充電中ですと、カメラが使えない状態になるので、
バッテリーチャージャーは有った方が便利かと思います。
書込番号:20773018
3点

>Miumiuo6o5さん
こんにちは。
三脚アダプター は、《必要になってしまったときに用意》するものです。
アクシデントが発生したときに使用します。
今は買わなくて良いです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/lens_accessory.html
↓パナのHPより引用。
〉DMW-TA1
オープン価格※
GX7 MarkUに径の大きなレンズを装着し三脚を使用する際、三脚の台座にレンズが接触する場合は、三脚アダプターを使用することで三脚を使用することができるようになります。
〉●三脚アダプターDMW-TA1使用の目安
三脚の台座寸法が三脚ネジの中心から前方に2cm以上ある場合、 本体に別売レンズH-FS045200、H-FS100300、H-VS014140を装着した際、レンズが三脚の台座に接触し三脚アダプターが必要となることがあります。三脚アダプターが必要かどうかは、三脚の台座の形状により多少異なりますので、実際に本体を三脚に取り付けて、レンズと台座の接触をご確認ください。
書込番号:20773027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードの違いは、上げられた画像にも書いてある通り
書き込み速度・転送速度の違い。
カメラボディがたとえUHS-IIの規格を持っていなくとも
たとえばパソコンやメディアリーダーがその規格に対応しておれば
画像・動画を転送する時に高速転送出来ます。
もし長時間の動画撮影が多く、UHS-II対応のメディアリーダーでの
転送を考えているのであれば、高速なメディアの方がストレスが無いでしょう。
三脚の方は、現在の三脚・カメラボディはほぼ全てUNC1/4規格のネジだと思いますので
問題ないと考えます。 参考にご覧ください↓
http://velbon-direct.jp/hpgen/HPB/entries/30.html
前に使っていた三脚がビデオ用なら、回り止めのポッチが付いている可能性が有りますね。
カメラにそれが邪魔に成らないかどうか?を確認するのを忘れずに・・・
書込番号:20773052
0点

SDカードですが、4K対応であれば、「U3」(実際はUの字の中に3が書かれている)となっているものを選んでください。個人的には、サンディスク若しくは東芝を使っていて問題ありません。
三脚は一般に売られているものであればどれも使えますが、3段か4段の三脚で、余裕を見て積載重量2kg以上と書かれているしっかりしたものをお勧めします。予算があればカーボン製。コンパクトな三脚であれば、やはりベルボンUT-43です。
なお、DMC-GX7mk2はシャッターリモコン(DMW-RSL1 )が使えません。
三脚はブレ防止に使うのに直接シャッターボタンを押すとブレてしまうので、シャッターリモコンを使うのが一般的ですが、この機種は使えないため、シャッター押した後10秒後にシャッターが切れる方法、もしくはスマホでリモートシャッターを使うことになります。
書込番号:20773131
0点

こんにちは。
皆さんと同じですが、
SDカードは4K対応のものが無難ですね。
90MB/s程度のものでOKです。
三脚はどれくらいの高さが必要か?載せる機材の重量は何kgかに
よって選択します。
GX7Uですと少し大きめの500gくらいのレンズを付けても1kgいきませんが、
屋外で風があってもしっかり固定したいなら耐加重2kgのものが安心かと。
もし脚を全部延ばさずに使うとかならもっと耐加重の低い製品でもOK。
高さはUT-43が全伸高1540mmです。これで足りるのならよい選択だと思います。
高さ検討での注意点はエレベータを全部伸ばすと不安定になりやすいです。
通常だいたい10cmくらいまでで使います。UT-43も1540mmより少し下げて
使うのがベターです。
カメラ取り付けは「雲台」という三脚の上にカメラ取り付け部品が付いて
いれば、基本どんなカメラでも取り付け可能です。
海外ブランドや一脚では雲台がセットになっていないものがあるので、
そういう製品だと別途雲台が必要になります。
購入時は自由雲台、3ウェイ雲台、ビデオ雲台などがセットになった
ものを用途により選ぶとよいと思います。
国産の中級以下の製品だとだいたい雲台セットになっています。
カメラアダプターはレンズが大きくてカメラ本体よりはみ出る場合に、
雲台に干渉しないようにするスペーサーです。なしでカメラを雲台に
取り付けられれば必要ないです。
書込番号:20773447
1点

予算が分かりませんが適当に見繕ってみました。
UT-43が高ければこのあたりでもOKかと。
ただ、もし夜景とか星を撮るなら、もう少ししっかりしたものが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000894923_K0000809370_K0000419689_K0000646753_K0000417273&pd_ctg=1070
雲台も使い勝手と好みがありますので、可能であれば店頭で実物を
触って決めたほうがいいと思います。
書込番号:20773501
0点

みなさま、ご丁寧に教えて頂き
ありがとうございます(>_<)!!
とりあえず三脚は買わないで
おこうと思います★
SDカードについてなのですが
なんGBがオススメでしょうか??
動画撮ると思いますが
写真を撮るのが主です。
あと、標準ズームレンズキットを購入したのですが
付属品は、何が付いてきますか??
(ストラップ、バッテリーチャージャーなどなど、、)
パナソニックの公式サイトで
対応アクセサリーを見ていたところ
ACアダプターなど
色んなものが出てきて
よく分からないです(>_<)
本体とレンズの他に
予備バッテリー、メモリーカードが
必要なことは分かっているのですが
他に必要な物を教えて頂きたいです。
また、ハワイにカメラを持って行くのですが
注意点(電圧変換器が必要など)
教えて頂けたら幸いです(>_<)
>モンスターケーブルさん
>ハタ坊@30代さん
>しま89さん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
>へちまたわし2号さん
>hotmanさん
>大林 明さん
>BAJA人さん
書込番号:20773832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録できる時間・枚数なんかに関しては、こちら↓を
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gx7mk2
ドラッグして、ウィンドウを大きくすれば見やすくなりますね。
動画の記録画質やサイズによって記録できる時間は大きく変わります。
動画を撮るのでしたら16GB以上が良いでしょうね。
アマゾンなどネットや格安店舗でsandiskの並行輸入品を購入すれば、
32GBでも結構安く買えます。
書込番号:20774150
0点

<付属品>
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
充電は付属品ではコンセント→ACアダプタ→USBケーブル→バッテリーが入ったカメラ
という順番につないで充電します。
バッテリーを外して単体で充電したければ、別売りのバッテリーチャージャーDMW-BTC9が必要。
バッテリーはもともと1個付属。
あとショルダーストラップは首(肩)掛け型のものが1本付属します。
とりあえずSDカードがあれば撮影はできるようになっています。
海外行くのであればバッテリーは2個くらい余分があれば一応安心かな。
予備バッテリーを充電するためバッテリーチャージャーDMW-BTC9は必須でしょうね。
ハワイでのコンセント形状は分かりません。
SDカードの容量ですが、人それぞれでなんとも言えませんが、4K動画をバンバン撮るとかでなければ、
32GBあたりを複数枚用意するのでいいんじゃないですかね。
128GBとか大容量だと万一データが飛んじゃうとすべての画像が消失しますから、
小分けにしておいたほうがリスク分散になります。
SDカードの端子に触らないようにしてください。静電気パチですべてアウトになる可能性もあります。
製品マニュアルDL
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2_manualdl.html
書込番号:20774220
0点

SDXC UHS-I U3のカードは64GBが安くなってきましたので、64GBがいいと思います。
予備電池ですが、GX7Mk2の電池は容量が小さいので、海外旅行に使うならバッテリーチャージャーDMW-BTC9と予備電池2個ぐらおですかね。
ハワイに行ったこと有りませんがたぶんそのまま使えそうですね。
↓
https://www.hawaiiantowns.com/travel/tips/voltage/
書込番号:20775333
0点

>Miumiuo6o5さん
電源や付属品は詳しい方にお任せするとして、SDカードについてですね。
この機種のメーカー仕様表の電源に記載されていますが、付属のバッテリーパックでの撮影可能枚数などについてです。
モニター使用時で静止画撮影可能枚数は290枚、4K動画の実撮影可能時間は50分となっています。
ファインダー時はもう少し少なくなりますが、これを基準に考えてみたらどうでしょう。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/spec.html
SDカードの撮影目安についてはhotmanさんが上げられているサイトを参考にします。
静止画で考えてRAW+JPEGとして8GBで270枚、16GBで550枚ですから、16GBもあればバッテリー1本で十分撮影できるということになります。
4K動画については32GBで27分、64GBで56分となっています。
まあ、撮影条件によっても違うでしょうけど、何分くらい4Kを撮影するのかにもよりますね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gx7mk2
4K動画中心に撮影するならビデオカメラを持った方がとなるのですが、スレ主さんの場合はそれほど4K重視では無さそうなので微妙ですが、動画撮影を考えると64GBにしておいた方がいいのかなとという感じがします。
32GB複数枚でリスク回避もいいかもしれませんね。
実際にこのカードが一杯になるまで撮影するのかは人それぞれかなと。
画質によっても動画撮影時間が変わりますし、RAW保存しないなら静止画撮影可能枚数もかなり増えます。
どのようにカメラを使うかによりますので、ご検討下さい。
書込番号:20775632
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ご質問いたします
初代 GX7 では シャッター半押しAEロック中にて
構図を変えますと AEロックは有効なのですが ファインダー表示は適性露出に表示され
実際にレリーズ後はAEロックが有効な上がりとなりますが
markUでのAEロック中のファインダー表示については 初代と仕様は同じでしょうか?
書込番号:20681591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ATSUSHI Yさん
>ファインダー表示は適性露出に表示され
GX7MK2は、ここが違いますね。
構図を変えてもファインダー(液晶モニター)表示は、AEロックの露出状態を維持してます。
このほうが実際の仕上がりを確認しやすいですね。
以前初代GX7を使ってましたが、ありがたい変更点だと思います。
書込番号:20682196
2点

ATSUSHI Yさん
メーカーに、電話!
書込番号:20682445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方のご返信ありがとうございます。
疑問が解けましたので 検討したいと思います
書込番号:20683027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほど触ってきましたが、無印GX7と変わってないのでは?
独立したAEロックボタンだと構図を変えても液晶&EVFの明るさは維持されますが、シャッター半押しでのAF&AEロックは構図を変えると明るさが変わってしまいます。
GX7のこの挙動の事ですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18499669/
撮る前に明るさが判るのがEVFの大きなメリットなのに、この挙動は何の意味があるんでしょうね。
ちなみにOLYMPUSのE-M1で試してみましたが、シャッター半押しでロックすると構図を変えてもEVF&液晶の明るさは維持されます。
ロックされてるから当たり前ですが。
書込番号:20683919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ATSUSHI Yさん
>びゃくだんさん
すみません、勘違いしてました。訂正します。
シャッター半押しでは、初代GX7と変わりないです。
私が上でAEロックと書いているのは、AEロックボタンを押したときです。
私はAE/AFロックボタンにはAEロックだけを設定して、
表示を維持したいときは、AEロックボタンを使ってました。
オリンパスはシャッター半押しでも、維持されるんですね。
書込番号:20684146
0点

まるるうさん ありがとうございます
半押しのロック表示が一番のネックでありまして
今回は見送りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:20686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みではございますが。
この件、私もGF3を購入した際に戸惑いました。コンパクトカメラ・ミラーレスでこのような仕様はまず見受けられません。
(他にシャッタースピードの表示も)
誰が好んでこのような仕様にしたものか。
と、思っていたのですが、気にならなくなりました。
@中央にAFポイントを置いて被写体にカメラを向けシャッター半押しでAE/AFロック、Aカメラを動かして構図を決める〜、、、から
@カメラを動かして構図を決める、AAF位置を被写体に合わせて動かしたらシャッター半押しでAE/AFロック
と、順番を換えたためです。ファインダー使用時でもタッチパッドAFを使えば行えます。
現在はG7を使っていますが快適です。
パナソニックにはさっさとこの仕様を見直して欲しいものです。
こんなの「設定」で換えられるようにすれば今までのがいい人も、普通のがいい人も対応できるのに。
書込番号:20701363
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
土曜日に幼稚園での初めての発表会があります。
私がGX7、主人がEoskissX5で撮影します。
三脚は禁止です。
舞台の前に、出演クラスの保護者のみの優先があり、
こちらの最前列(といっても端よりです)座布団に座ってみる予定です。
(優先席は椅子ではなく座布団です。)
秋に上の姉の小学校の発表会で、この2台を持って行ったのですが、
普段あまり使用しないので設定がわからなくすごく焦ってしまいました。
シャッタースピードなど調べて設定してみたり、Pモードで撮影してみたりしたのですが、
ぶれまくってしまったり、何度うつしても真っ暗になってしまったりしました。
素人の私たち夫婦でも、それなりに「いいかんじ」に発表会で撮影できる方法はありませんでしょうか?
kissのほうも同じ設定でだいじょうぶでしょうか?
2台とももっているレンズはWズームキットのレンズのみです。
よろしくお願いします。
3点

べじろっとさん
テスト撮影!
書込番号:20645069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

知識が無いのに、色々試しても埒が明ません。
モードはAUTOで、キチンと構えることです。
シャッターボタンを押すとき、カメラを下に下げないように優しく押す。
腕は脇を閉めて、右手はシャッターボタン、左手は下からレンズを押さえる。
書込番号:20645131
6点

>べじろっとさん
ISO感度の表記が有りませんが?
ブレを抑える・・・・高速シャッターを使う
暗く写る・・・・感度不足か、レンズが暗い
レンズが明るい ・・・・ ボケまくる
ISO感度を上げると画質が落ちます
以上の中から、優先順位と妥協点を決めて下さい。
満足出来る写真ライフを過ごして下さい。
書込番号:20645133
3点

>べじろっとさん
舞台の撮影は難易度が高いのです。本来は、きちんとカメラについて勉強していただき、明るいレンズを使い、細かく調整しながら撮らないとなかなか上手く撮れないです。
でも、ちょっと時間がなさそうなので、、、
Pモードで ISO auto (上限6400)に設定。
適宜露出補正してください:背景が暗くて人物にスポットライトが当たっていたりすると白飛びしますので、そういう時はマイナスに露出補正して撮り直す。逆に背景が白いと人物が暗く写ったりします。そういう時はプラスに露出補正。
JPEG+RAWで撮ります。
こうすると後でホワイトバランスを変更できます。
舞台の照明で変な色になってしまったのを後で直せるという意味です。
まあ、でもよく分からないかもしれないのでホワイトバランスはとりあえずオート(AWB)でいいでしょう。
ーーーー
本当は明るいレンズが欲しいところですが(というか、綺麗に撮りたければほぼ必須なんですけど)、これは次回ということで。
書込番号:20645163
6点

最初からついてる標準レンズで撮影するとブレることが多いです。カンタンなのは明るいレンズを買うことで一発解決すると思います。
いわゆる単焦点レンズ(ズームが使えないと)かズームの明るいレンズになります。幼稚園の発表会ですと体育館とかでなく大きめの教室かホールみたいなところを想像します。ブレるとのことですので暗めな感じをイメージします。設定がどうなっているか分かりませんが、標準レンズで暗いところでズーム使うと余計にブレます。標準レンズですとどのモードで撮ってもたいていブレると思います。席から動けないことを考えると明るいズームレンズが考えられますが、高価なのとレンズが大きめと言うことが飲めれば
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROあたりになります。75,000位からあります。パナソニックのカメラでも使えます。
高いと思われるようでしたら単焦点レンズになります。ズームが使えないレンズで自分の足がズームになります。安いけれどキレイに撮れます。お誕生日のバースデーケーキのロウソクも撮れるようになります。注意点は発表会中にウロウロできないことからどのレンズを選ぶかです。保護者席から子どもたちまでの距離がどのくらいあるのかで変わってきます。また全体を撮りたいのかアップで撮りたいのかでも変わってきます。
私は単焦点レンズとカメラを複数持っているのでそれでクリアしました。べじろっとさんはきっとそうでないように思います。お手頃に撮りたいと言うことであればパナソニックの25mmF1.7かオリンパスの25mmF1.8をオススメします。だいたい全体を撮れると思います。更に裏技的ですが、L版プリントくらいしかしないのであればデジタルテレコン機能を使うと良いでしょう。今撮ってる範囲が2倍に拡大して撮れます。説明書見て練習しておくのとその機能がボタン1つで切り替えられるように設定しておくとより撮りやすくなります。
明るい単焦点レンズなら2万円前後の投資が必要ですが、劇的に世界が変わります。発表会に限らず普段使いにも良いです。ボケ味も美しく腕が上がったのかと錯覚する人もいますよ。撮るのが楽しくなります。
書込番号:20645172
2点

明るいレンズのオススメですが、一番前から撮るなら、Kiss X5には EF50mm F1.8 STMです。これが一番安い。
GX7mark2には 42.5mmF1.7(パナソニック) または 45mmF1.8(オリンパス)です。
これで結構大きく写ると思います。逆にいうと舞台全体は 入りきらないでしょう。
もっと広い範囲を撮りたいときは 25mmF1.7, 15mmF1.7とかですね。
でも今回はキットの標準ズームで広い範囲を撮るのでもいいでしょう。
カメラ2台あるなら役割分担してもいいですね。
書込番号:20645174
3点

演技を見ることに集中しないの?
記録はビデオカメラにまかせて、演技を見てあげれば。
書込番号:20645180
11点

>べじろっとさん
ISOオートでシャッタースピード優先1/100秒でどうでしょう。
しっかりホールドできれば、1/60秒でも何とかなるかと思います。
正直、暗いレンズでどこまで撮れるかはわからないですが、ISOが上がり過ぎてもブレることは無いかと思います。
発表会ではないですが、暗い屋外で1/60秒で撮影した写真を1枚載せますね。
D7200ですし、レンズはF2.8なのでISOなどは参考にならないと思いますが、1/60秒で手ぶれ補正の無いレンズでも、ある程度はブレずに撮れるかなと。
書込番号:20645212
1点

>べじろっとさん 遅レスで申し訳ないです
どちらもあまり明るくない(開放F値の小さくない)レンズなので、正直なところ暗所撮影時はキツイです。
フラッシュ焚いて光の量を増やすことができれば問題解決なんですがそれができないとなると、、、
レンズが暗いと、一定時間にカメラに入れられる光の量が少なすぎて色々困るんです。
(1) それを光をカメラに入れる時間を長くすることで解消すると、シャッタースピード(SS)を長くすることになります。
つまり、動きものを撮っているとブレまくるということです。オート・P・Avモードなんかで撮ると、そうなります。
それを避けるべくTv設定でSS短く(速く)すると今度は光の量全体が足りなくて、真っ暗な写真になります。
この状態を、露出アンダーって言います。体験されたブレ写真・どアンダー写真の理由はこんなところです。
(2) 暗所でのブレ・アンダーを低減する方法として、カメラの感度自体を上げてやることができます。
例えばカメラが1から100までの光の強さを整数で記録できるとして、
明るいところならそのままでよいけど暗いところではもっと数値が小さくなるわけで、
光が最高10までしかないところをそのまま撮るから10までしかデータがないアンダー写真になるわけで、
感度を上げるというのはそれを10倍に増幅して100として記録するかんじです。ただ、電子的に増幅しているので、
感度を上げれば上げるほど暗所ノイズが増えて描写の解像度も下がってガサガサな絵になっていきます。
昨年の失敗のようすからすると、とりあえずブレ・アンダーなく撮れないと、ってかんじのようですので、
多少のガサガサは我慢して感度を上げるしかないかなと思います。
基本カメラまかせオートにしておけば、明るいところならキレイな画質が保てます。
設定としては
まず、背面のISOボタンを押してISO感度をオートかインテリジェントに設定してみてください。
説明書 p41か活用ガイド p96。X5の方は説明書p79で、こちらもISOボタンから入るようですね。
特に上限設定しなくてもISO3200か6400になりそうですからオフでよいかと思いますけど、一応確認して。
説明書p41/61か活用p170・X5の方は説明書p79/80です。
で、とりあえずアンダーを出しにくくするためにはオート・P・Aモードあたりで撮ります。
ただこっちで撮ると、SSがコロコロ変わるため場合によってはブレ写真が出ると思います。なので逆に、
ブレ写真をなるべくなくすためにSモード(Tvモード)でブレが出ないSSを確定するやり方もあります。
SS速めるほどブレはなくなるとは思いますが、やりすぎるとアンダーが出るようになります。
最初は1/125秒程度で、まだブレ出るなら少し速めてってかんじで探ってみてください。
これで去年よりは多少よくなるんじゃないかなと。
書込番号:20645270
0点

テクニックに走るより、素直にF2.8通しの標準ズームレンズを買うのがベストだと思いますけど。普段でも活躍すると思いますよ。
書込番号:20645363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

土曜日って明日の土曜日ですよね?
時間がないので、レンズ購入どうでしょう… 慌てて買ってもと思うのですが。
買っちゃいけないという事ではありません。
明るい(F値という値が小さい)レンズをつかった方が綺麗に写せるんですが、高いしお子さんまでの距離がはっきり分からないと使いにくかったり…買って失敗という事になると と思っちゃいます。
初めての発表会と書かれているので、明日の撮影は今持っているもので頑張ってみてはと思います。
他の方も仰っていますが、暗い場所での撮影は難しいので、ISOは2台ともカメラ任せにして上限12800設定。
2台とも同じ設定で撮るならスポーツモードかシャッター優先モードで1/100秒(お子さんまだ小さいようなので…)。
別々の設定で撮ってみようと思うなら、一台はオート、もう一台は上のモードのいずれかが良いと思います。
露出補正もした方が良いのですが、慣れないのに撮影中に露出補正しようとして暗すぎたり明るすぎたりという事になると後で修正しにくいので、試してみて無理そうならやめた方がよいかもしれません。
撮影する写真のファイル形式はRAW+JPEGが良いと思います。
RAWで撮っておくと、ちょっと暗かったりする写真を後から修正出来ます(JPEGでも修正は出来るのですが、RAWの方が修正出来る事が多かったり修正後も綺麗だったりします)。
沢山撮ると中には良い写真があると思います。
スポットライトがあれば、その下は明るいので、お子さんがその近くにいる時沢山撮るとか。
最初や最後の挨拶は、ご主人と相談しておいて、一人はお子さんのアップ、もう一人は全体の写真を撮るのも良いかと。
今日お子さんが家で明日の発表会のリハーサルしてくれるようなら、ちょっと試し撮りしてみて設定決めても良いと思います。
いずれにしろしっかり構えて撮るのが大切ですので、沢山撮ってみて下さい。
書込番号:20645452
1点

こちらで質問されるって事はあまり詳しく書いても解らないと思うので
1つ
ISOを大きくして下さい(3200とか6400とか)
あとはPモードでも良いです
ISOを大きくすると画質が低下したりしますが
ブレやピンボケよりましです
書込番号:20645461
2点

時間がないのでしたら、素直にAUTOモードで機械任せが安心かと思います。出番までに時間があるのでしたら、他の子供の時にAUTOで撮影して、AUTOで使われている設定数値を元に、絞り優先やシャッター優先でトライ&エラー本番待ちというのがいいかと思います。他の子の時はずっと見ておく必要もないですし、一回の舞台のうち何回かトライできます。まぁ明るいレンズがある方が、楽なのは確かですが。
書込番号:20645513
1点

皆さん、たくさんのメッセージをありがとうございます。
明日の土曜日なので、今回はレンズ購入は厳しいです。
が、まだまだ使う機会があると思いますので、発表会がおわったら調べてみようと思います!
教えていただいた設定なども今日、家を暗くして試してみます!
1点補足ですが、
あと1つレンズを持っていて、単焦点レンズを持っています。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 です。
自宅などで撮影する際はこちらを使用しています。
今回発表会なのでこちらでは子供が小さくなりすぎるかな、と思ったのですが、
明るい分、こちらを使ったほうがましでしょうか・・??
RAWはいじったことがないのですが、
フォトショップは仕事でも使用するので使えますので、
JPEGデータを切り出したり、多少明るく加工したりは可能です。
書込番号:20645530
2点

>べじろっとさん
>LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 です。
これで撮りましょう!!
いけますよ。
オートフォーカスが遅めですが、舞台の上でそんなに動きまわらなければ大丈夫と思います。
書込番号:20645537
3点

思い出しました。
20mm/F1.7 で 子供達のソーラン節の舞台を最前列で撮ったことありますが、バッチリでした。
撮り方は
シャッタースピード優先モード シャッタースピード1/400秒
ISO AUTO (上限6400) 露出補正適宜
AF-S, 中央一点。
でした。
ソーラン節ほど激しくない動きの発表会なら 1/250秒 や 1/125秒で撮った方がいいと思います。
キットの標準ズームではPモードの方が無難ですが、明るいF1.7のレンズが使えるなら 積極的にシャッター速度優先モード(Sモード)で攻められますよ。
書込番号:20645560
5点

>べじろっとさん
レンズ購入も時間的・予算的に可能であれば、それはかなり効果あるのでやるべきと思います。
かなり暗いところで撮るわけですから、どうせならF2.8とか言ってないでF2以下の単焦点レンズがよいと思います。
F2.8通しのズームはとてもお高いですし、ボケ重視で撮るには大してボケないし、単焦点の方が画質は上ですし。
発表会での使用とのことで、少し望遠なものを見立てると
X5用だとこんなの
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=40-&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
こっちだと1万4千円台の50mmF1.8がお買い得なレンズですね。GX7用はこんなのになります
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=40-&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
GX7用で少しでも焦点距離長くだと45mmF1.8が少々高いけどお買い得です。
僕はこれに1.7倍テレコン付けたりして77mmF2くらいとしても使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
X5用の50mm F1.8よりもほんの少し望遠なので(換算倍率が違うのです)、遠くのものをより大きく撮れます。
まあ同様なことは50mm F1.8でもできます(テレコンのこと)。こちらは85mm F2くらいになります。
そしてもしこんなレンズを購入したとしても、基本的な設定は同じです。
ブレにくくなり、アンダーも出にくくなるのは体感できると思います。
ただ、単焦点だと座席が固定されていてズームができなくなるので、その点だけ注意です。
これを避けるなら明るいズームレンズですが、こんなのになります。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1&
この出費が気にならないならズームの方がよい場合もあるかもしれませんが、
F2と比べると1段暗いので、同じ露出を撮るためにはシャッタースピードかISO感度を2倍にする必要があり、
簡単に言うとそれだけブレやすくザラザラな絵になりやすいってことです。
それでも、キットズームから比べれば2段(4倍)も明るくなるので効果はあるにはあるのですが、
どうせなら3段やったら?ってことです。
って書いてたら購入はなしなんですね・・・了解で
2017持ってるならとりあえずは持って行きましょう。最前列なら結構イケるかもです。
それ以上に舞台全体を広く撮るのはちょっと難しいですけど、キットレンズから比べたらかなりいいかと。
ピント合わせに迷い遅いレンズなのでそこは注意です。
きちんとピントさえ取れてれば、多少トリミングしたりしても画質はいいはず。
書込番号:20645569
1点

こんにちは。
今日の明日ならPモードでISOオート(上限3200くらい)がいいようにも思いますね。
フラッシュは使ってもいいんですかね?
一番カメラ任せなiAモードは勝手にフラッシュ発光しちゃうかな?
もし私ならキットレンズ14-40mmでストロボなしとして
・Aモード(絞り優先AE)で絞り開放
・ISO1600〜3200あたり(SSが1/100〜1/200くらい確保できるように調整)
・ドライブ 連写H
・AFモード AF-S
・AF中央1点固定
こういう感じで撮ります。
被写体が動く場合は本来ならAFモードはAF-Cがいいですが、
ブレなどをできるだけ減らすためにあえてAF-Cを使い、できるだけ動きの
少ない瞬間や、止まっている瞬間を狙ったほうが歩留まりは上がるんじゃ
ないかなと思います。
パナ20mmF1.7があるなら、それを使うのもいいですね。
20mmF1.7はAFが遅いので、動いているところを追っかけるのには向きません。
動きを予想して待ち伏せとか、止まった瞬間などを狙うのがいいかと。。
ただ単焦点なのでズームできませんから、現場で演技前に他のお子さんで
どのくらいの大きさに写るか試写されるのがいいかなと思います。
それと、写真って設定も撮影もある程度慣れが必要です。
普段からちょくちょく使って、上手く撮れないときに原因を調べたりすると
大事なイベントで慌てなくてもすみます。
今後は卒園、入学、運動会などもあると思いますが、普段からどんどん
積極的に使って慣れてくださいね(^^)
書込番号:20645694
2点

>べじろっとさん
動画ではなくスチール撮影と思ってよろしいですか?
以下、その前提で書き込みます。
また、発表会の舞台の広さとか、どれだけ動きが激しいものなのかも書かれていないので
情報として欲しいですね。出来れば、追記してください。
明るいレンズが有利と言う書き込みが多いですが、これは違います。
明るいレンズが生きるのは背景をぼかしたりする時です。
明るいレンズで絞りを開けて動きのある被写体を撮影しようとすると
ちょっと動かれたらピントアウトしてしまいます。
ピント調節で被写体を追いかけるモードもあるはずですが
あまり動きの激しい場合は追いつけません。
私もよく発表会撮影を行いますが、私の手法はある程度スキルがないと無理なので、
もっと簡単にそこそこ写せそうな方法を紹介します。
まず、大前提ですが当機はISO-autoモードと言って、
絞り値とシャッタースピードを固定して、
ISO感度を明るさに合わせて自動調整することができるはずです。
このモードで撮影してください。
ISO感度の上限設定は不要です。
仕上がりが粗くなってもピントアウトしたり、ブレてしまうよりはよほどましです。
この撮影モードにして標準キットズームであれば絞りをf5.6、
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020であればf4あたりに仮決めしてください。
次にシャッタースピードを発表会でブレがでない一番遅いスピードにセットしてください。
あまり動きがないのであれば1/60、結構動きそうなのであれば1/250で仮決めしても良いです。
(1/60は発表会撮影では遅い方の限界と思っても大きくはずれてはいません)
これでピント調節をマニュアルモードにして、舞台中央付近にピントを持ってきます。
目測でも構いません。
また、お子さんの立ち位置が決まっているのであればその辺りにピントを持ってきてください。
まず、上記の条件で発表会開始前にテスト撮影してみてください。
舞台全体、パンフォーカス的に撮れているか、お子さんの立ち位置付近のピントが合っていればそのままでOKです。
舞台左右のピンボケか気になる場合はもう少し絞り込みます。
舞台左右は多少アウトフォーカスの方が良い場合も多いので、
ご自身で良いと思えるところに微調整してください。
また、片側だけピンボケか気になったら、ピント調節を再調節します。
テスト撮影でまあまあの結果になったら、その時のISO感度を確認してください。
開始前は舞台は明るめの場合が多いので、この条件でISO感度が上限近くになっていたら、
本番の仕上がりが露光不足になるおそれがあります。
その場合には撮影後に露光不足を修整します。
追記
>デジ亀オンチさん
全然、オンチでなく簡潔明瞭な書き込みですね!
書込番号:20645743
1点

>BAJA人さん
おお、確かに。オートフォーカスの話は出てるようで全く出てませんでしたね。これもかなり重要です。
顔認識AFなんてカメラまかせにしてしまうと、たくさんの顔があったりすると迷って最悪ですからね。
これはBAJA人さんが書いてるように、中央1点固定がよいと思います。
真ん中でシャッター半押ししてピント合わせて、構図を撮って全押しする。これで行きましょう!
説明書だとp37-38で活用ガイドだとp83かな。X5の方はp85みたいです。
さすがにずっとお子さんが激しく動きまわってたら疲れると思うので、
そう動き(前後の)が大きくないならこの中央1点なら2017でもピント合わせやすいでしょうし
絞らずとも大して問題ないと思います。基本自分の子供にピント合ってればいいわけでしょうし。
実際どのくらいのISO感度までが自分の中での許容なのか決めないとなんとも言えませんが、
できたら感度は上げたくないだろうしある程度のシャッタースピードは確保したいでしょうから、
そっちのようすを見ながら絞れたら絞ったらくらいでよいかと思います。
このセンサーサイズならISO800以下に留めたいかんじだろうし、ブレ止めるのに1/200秒くらいで収まって、
でしょうから、やはりSS優先モードでブレが止まるスピードを探るかんじがよいかと。
書込番号:20645773
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
教えてください。
以前,LX100を使用していたとき,75oの光学ズームT端までは,ファインダーの画質は通常のままですが,それ以降のデジタルズームの領域に入ったとたん,ファインダーの画質が一気に低下してしまい,覗く気にもなれませんでした。
FUJIX30の超解像2倍やオリE−M10m2の2倍テレコンでは,若干画質は落ちるものの,それほど気になるものではありません。LX100以降のパナ機,特に現在購入を考えているGX7m2では,デジタルズーム時のファインダーの画質低下は改善されているのでしょうか。
当方田舎暮らしで,実機を手にする機会がないもので,ぜひお教えください。
2点

デジタルズームは 写真のトリミングと同じですから...
画質低下は そのまんま出てくる絵と同じを表してます。
それと EVFの解像度とかにもよりますので 機種によっては見づらいと感じるかもしれませんね。
書込番号:20629114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

don3526さん
デジタルズーム時に、EVFの画質低下が、デジタルズーム倍率に連動していると考えると、EVFの画質低下は、デジタルズームによる画質低下をそのまま反映しているので、寧ろ好ましいかもしれません。仮に(現存する機種とは異なりますが)、画素数が2000万画素のカメラのEVFのドット数が200万ドット(画素)なら、2000万画素をクロップしてもあまり気にならない画質低下が、200万ドットを同じ比率だけクロップすれば目立つはずですね?
大きな用紙にプリントすれば、デジタルズームによる画質低下ははっきりと分かるはずです。しかし、用途によってはデジタルズームによる画質低下は気にならないとは思います。さらに、デジタルズーム時に超解像等の画像処理を行っていれば、さらに目立ち難くなるかもしれません。
全く個人的見解ですが、前述の通り、EVFの画質低下は、デジタルズームによる画質低下をそのまま反映しているので、寧ろ好ましいように思います。
書込番号:20629133
3点

>don3526さん
倍率にも寄りますがデジタルズームは、画素数が落ちますから画質(解像度)が低下します。
EVFで画質(解像度)が落ちずに見えるのは、カメラ側で画像処理をして綺麗に見せているのか、
最近のEVFや液晶モニターはやたらと高解像で鮮やかな表示をしてくれますね。
その画像をパソコンで見ると 「あれっ」 と思うこともあります。
画質が落ちた分だけ素直に表示してくれるEVFや液晶モニターのほうが私は好きです。
>GX7m2では,デジタルズーム時のファインダーの画質低下は改善されているのでしょうか。
デジタルズームは使ったこと無いのですが簡単に試してみました。GX7MK2です。
日の当たらない屋外では、デジタルズーム4倍にしてもEVFの画質は殆ど落ちません。
屋内では、EVFはザラザラのノイズだらけになりますが撮影した画像にノイズはありません。
デジタルズーム使用によるEVFの画質低下よりも、
実際の画像ファイルの画質低下(高画質)のほうが重要だと思います。
書込番号:20629442
2点

>御殿のヤンさん
そうなんですね。出てくる絵の画質が低下するってことは,ファインダーの画質も低下するんですね。
ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
そうですね。出てくる絵の画質が低下してるのに,ファインダーの画質が低下していないと,思った絵が出てこなくて「あれっ?」てことになりますもんね。ファインダーの画質が低下する方が確かに親切ですよね。ありがとうございます。
>まるるうさん
比較写真を添えていただきありがとうございます。
「デジタルズーム使用によるEVFの画質低下よりも、
実際の画像ファイルの画質低下(高画質)のほうが重要だと思います。」
おっしゃる通りですね。デジタルズームを過信しないようにします。ありがとうございます。
書込番号:20632168
1点

>don3526さん
今晩は回答は出揃っていると思います。
ただ、私はデジタルズームを使う意味が分かりません。
後から、トリミングでも同じです。構図をズボラしても好みの
画角で切り取れますし、切り直しも何度でも出来ます。
トリミングだけなら、大したソフトでなくても出来ますし、
簡単ソフトなら複雑でも有りません、勿論ただのソフトです。
私は水平もあまり気にしては撮ってません、後で切りだす時に、水平を出しますから。
書込番号:20633985
0点

トンボ鉛筆さん
私も同じ考え方です。交換レンズ式では勿論、デジタルズーム機能を使った事がありませんし、ズームレバーを望遠側にしたままだとデジタルズームに突入していまうコンパクトでは、デジタルズーム機能を無効に設定しています。
ただ例えば、ニコン一眼レフ・ユーザーのコメントを拝見していると分かりますが、クロップ機能を重宝/重要視している方がかなりおられます。フルサイズ(FX)をAPS-C(DX)にクロップ出来るようにするのは、APS-C専用レンズの使用を考えれば理解出来ますが(フルサイズ機には、フルサイズとAPS-Cの間の倍率のクロップ機能が搭載されている機種もあったと思います)、APS-C(DX)機にもクロップ機能が搭載されています。
高画素化がクロップ容認の大きな要因と思いますが、さらにリアコンバージョンレンズは実効F値が大きくなる上、純正では使用可能なマスターレンズも限られますので、事後のトリミングは嫌い/やりたくない等々の方にとっては、クロップ機能は有り難い機能なのかもしれませんね。
書込番号:20634320
2点

>ミスター・スコップさん
こんばんは。
自分はニコンのD800Eで、動きものを撮るときはAPS-C(DX)にクロップして撮ることがあります。
1台のカメラでフルサイズとAPS-Cの2台分のはたらきをするほかに利点が2つあります。
ひとつ目は1秒間に撮れる最大コマ数がクロップすると増えるんです。
ふたつ目はフルサイズの広いファインダー内にAPS-Cの枠が表示されるので、
広い視野で対象物を追いかけて、枠の中に入れてシャッターを押すという
撮影方法が意外と便利なんです。
don3526さん
話題がそれてしまってすみません。
GX7 MarkIIはボディがコンパクトなので、EVFも制約があるって感じですね。
書込番号:20636701
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





