LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 29 | 2017年11月28日 23:40 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2017年11月19日 23:35 |
![]() ![]() |
104 | 28 | 2017年11月21日 19:08 |
![]() |
38 | 26 | 2017年11月14日 06:00 |
![]() |
118 | 23 | 2017年11月23日 20:17 |
![]() |
33 | 13 | 2017年12月4日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ってか、今回は安くなり過ぎたボディが、本来の価格に戻ったと言うのが正しいのでしょうか?
しかし、このカメラ、良いですね〜^_^
デザイン◎
質感△
性能◎
使い勝手◯
携帯性◯
安っぽいから、お酒を飲みながら眺めるカメラではないと言う方もいらっしゃいましたが、私は当該機を眺めながらゆったりと飲んでます。
スクエアタイプでは、PEN P3以来のグッドデザインだと思います。
大満足です、買って良かった^_^
書込番号:21370841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>まるるうさん
出ますか〜(・_・;
仕方がないですね、、、
でも、このデザインと性能があれば、後二、三年はイケると思います^_^
新しいのが出ようと、暫くこれで良いです♪
書込番号:21371242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ギイチャンズさん
エンジョイ!
書込番号:21371358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
なかなか乙な趣味ですな♪
書込番号:21371458
2点

ギイチャンズさん
おう!
書込番号:21372086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギイチャンズさんって株とかもお上手なんですか?
ピンポイントのタイミングで買っておられましたよね〜
書込番号:21372245
0点

>タッケヤンさん
う〜ん、株に関しては下手の横好きで、ライブドア事件の頃マンションが買える位損しました(笑)
株で負けた分は株で取り戻すと言う考えが、いけなかったです。
個人投資家の数%しか勝てないと言うのを知ってその後小遣い程度で継続してますが、ここ2〜3年はお蔭様で年/数十万円位ですが利益は出てます(ショボくてすみません)。
やっぱり、熱くなっちゃ、いけませんね(反省)。
GX7mk2は50000円割れで購入してヤフーポイイントが5000円位付きましたので、実質45000円弱だったと思います。
その後更に下がって底値は42000円強だったと記憶してますので、まあまあでしょうか?
株の格言で、「頭と尻尾は他人にくれてやれ」と言うのがあります。
でも、カメラには関係無いですよね〜
早く使いたい人は、高くても買う訳ですから、、、
書込番号:21372630
0点

マ、マンションですか?
僕はリーマンショックの時、軽自動車ぐらいの損しました。
まだ働き始めてから間がなかったのでそのぐらいで済みました。
カメラはどこで買うか、いつ買うか、保証内容はどうか、今の機材はどうか、など色々考えるかと思いますが、趣味ですから割高で買うのもアリですよね。
まぁ少しでも安くと、色々考えてしまいますが…
株に関しては、僕みたいな素人は考えたら負けと考え、最近は直感で買ってます。
余剰資金なので、期間的にも精神的にも余裕がある為か勝率はまずまずです。
ヒリヒリしたいので分散させずほぼ、一点買いです。
書込番号:21372771
0点

しかし、GX7mk2は、再生画面だけでなく、写す時も焦点距離が表示出来ないのが唯一の欠点かな(>_<)
裏技をご存知の方はがいらしゃれば、是非ご教示下さい。
書込番号:21373008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ〜?
クチコミにスレ建てた途端、レンズキットの価格が上がってしまいました!
私のせいじゃ無いですよ〜
し〜らない(・_・;
書込番号:21373060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
なぜかオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3で電動ズームすると焦点距離が表示されます。手動ズームでは表示されません。
謎の仕様です。(-_-;)
書込番号:21373099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
他の皆様は、スルーして下さいm(_ _)m
個人的な株の話ですので、、、
分散投資は経験上止めた方が良いです。
東北大震災の時岡山に出張してて、新幹線の東京が放射能汚染?のニュースで大パニック。
前場、指値してたら間に合わないので全ての銘柄に成り売りしましたが約定ならず。
昼休みが明け日経が1000円下がったのを知り、これだけ下がったのだから明日は持ち直すだろうと思い成り売りキャンセルしようと試みましたら皆さん考える事は同じ、一銘柄もキャンセル出来ず約定(>_<)
1日で280万円損失確定しました。
この経験から、ハンドリングが出来る三銘柄程度に絞って投資してます。
書込番号:21373117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
えええええ〜!
まさかと思って質問させて頂いたのですが、やっぱり有るんですね〜
それは、撮影時でしょうか、再生時でしょうか?
純正であるパナの14ー140では、表示されません???
何でだろう〜♪何でだろう♪
↑
古いですね(恥)
書込番号:21373141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギイチャンズさん
撮影時です。
今は電動ズームのレンズはそれしか持っていませんので、他のレンズがどうなるかは知りませんが、以前14-42PZをGM1で使った時には出ていなかったと思います。
書込番号:21373158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
了解しました。
本当、謎の仕様ですね。
12ー50は12ー40購入で売っちゃいましたが
、標準ズームとしては50o有り(これも中途半端で60o有ったら多分未だ持ってました)マクロも撮れてとても便利なズームレンズで、人には言えずこっそりとオリの名玉だと思ってます。
もしかしたらパナの設計者も、あんなズームレンズを作りたかったと、敬意を表して謎の仕様にしたのかも?
な〜んちゃって(笑)
書込番号:21373191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、こんな風に表示されます。
GM1でも同じ表示が出ました。
これが出来るなら、全てのズームレンズでやれっての。(^^;)
要らなきゃオフ出来るようにすればいいんだし。
書込番号:21373299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
先日GX7MK2を購入しました。
旅先で写真撮影をしていると、液晶が急に添付画像のような縦縞になってしまい、電源をon/offしても直りません(^_^;)
これは本体の調子が悪いのでしょうか?それともレンズが??それとも設定でしょうか??
購入してまだ一ヶ月もたっていないので、修理に出せば良いのでしょうか?
書込番号:21370605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早急に販売店に連絡、実店舗なら一か月経過してないなら交換もありと思います。
本体不良と思います。設定ではありあえないしレンズも無関係でしょう。
書込番号:21370627
2点

うめちゃんズさん こんばんは
正常ではない状態だと思いますので すぐに 購入店と相談された方が良いと思います。
書込番号:21370655
2点

>うめちゃんズさん
購入店かメーカーに聞くしかないと思いますよ。
あとは、、、
電池を抜いて、数時間放置するとか。
レンズを一度外して付け直すとか。
もし直ればラッキーです。
直っても、購入店に問合せした方が良いです。
書込番号:21370733
2点

設定ではなく、故障っぽいですね。
レンズをズーム操作すると、縦縞模様の変形具合が少し変わりましょうか。
(現状、糸巻き歪み)
早めに購入店に不具合連絡だけ入れましょう。できたら交換依頼。
書込番号:21370794
2点

交換しましょう( ;´・ω・`)
書込番号:21370928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめちゃんズさん
レンズでも設定でもありません。故障です。
1ヶ月ですと、修理の可能性が高いですね。
当然メーカー保証で無償修理できます。
書込番号:21371113
2点

皆様!早々のご回答ありがとうございます。
やはり本体の故障なのですね。
落下させた訳でもなく、急にこのような症状になり、初心者の我々は???になり、かなりパニックになってしまいました(^_^;)
明日にでも早速販売店に連絡をしてみます。
回答して頂いた皆様のご親切に心から感謝いたします。
書込番号:21371133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
【ショップ名】
カメラのキタムラ
【価格】
66,800円 税込
【確認日時】
11/15 17:30
【その他・コメント】
前々から迷っていて実物を見ようと近くのカメラのキタムラへ行ってきました。
価格は全店舗共通だそうです。
(店員さんに確認済み)
キタムラオリジナルのセット(通常の標準ズームレンズキットに加えて パナソニック LUMIX G 25mm F1.7 ASPH. [H-H025K]がついてくる)で、7万以内で買えるのはお買い得だと思います。
キタムラのネット価格だと75330円で店舗価格よりも高いので実店舗でキット買おうかどうか迷ってる方は是非…!
書込番号:21359959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あっぴーーさん
5000円安くなりましたね♪
書込番号:21359995
4点

>あっぴーーさん
後15000円安ければ断固購入です。
書込番号:21360004
6点

このセールは夏頃からやってます。まだやってたんですね。
娘が8月に下取り有り(壊れたカメラOK)の3千円引きで63800円で買いました。
私は1年前にボディのみを62000円で買いました。安くなりましたね。
書込番号:21360488
2点

情報追加です
最初に行った店舗では実機が無かった為、大きい店舗に行ってきました。
大阪の難波店ですがボディのみで5万円切っていました!(在庫限り)
店員さん曰く、最終値下げで在庫処分だとのことでした。
参考になれば…!
書込番号:21360663
6点

私が見た中で一番安かったのは、66,800円から何でも下取り5,000円引きでした。
私はこの値段で10/11に購入しました。(ジャンクカメラを200円で買って)
試しにこの値段を引き合いにしてビックとヤマダで交渉してみましたが、「レンズが一本付いてその値段じゃ絶対無理!」と言い切られました。( ´∀`)
書込番号:21361100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え!?
オレの時は3000円だった…。
壊れたレンズだったけど。
書込番号:21361481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヤフーショッピングで10/11に 64980円が、ゾロ目の日クーポンで、61731円になり、更にヤフーポイント 3245Tポイント 付きで買いました。
ポイントの一部は期間限定とはいえ、58,486円だったのでよかったです。
ただ、ヤフーショッピングでは延長保証が付けられないので注意です。
今後のご参考に。
書込番号:21365416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
カメラのキタムラで購入時は、購入金額の5%プラス払うことで、自然故障のみですが5年に延長にできるみたいです。
ただ購入時に付けるのを忘れると後からつけれないそうなのでご注意下さいとのことでした。
書込番号:21365503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏の頃に最安値45,000円位だったのを見逃して、、、、
ずっとウォッチしてたのですが、
このたび65,000円に跳ね上がってました〜
( ;∀;)
キタムラの中古を考えるかな。
書込番号:21366646
1点

なぜDMC−GX7MK2LのカキコミにDMC−GX7MK2Kの価格の事がのるの?紛らわしいよ本来の所に投稿して下さい>あっぴーーさん
書込番号:21369331
1点

このクチコミはボディ単体 標準レンズキット L とも共通みたいすね。
ところで標準レンズキットキタムラで買いました。キタムラのネット店で標準レンズキット単焦点レンズ付き購入しようと悩んでたらドンドンあがってたので。まさか75000までいくと思いませんでした。(下取りで7万)
先月末下取りしてもらえば標準レンズキットが単焦点レンズ付いて6万以下だったのに。
仕方なくこのクチコミのキタムラリアル店舗で購入しました。決断は早い方がいいすね。
書込番号:21369467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まーちゃん2988さんが勘違いをされています。
tsukinositaさんがおっしゃるように、価格コムのクチコミは
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
の3つが同じ掲示板に表示されるようになっています。
タイトルのすぐ下の分類を見れば、あっぴーーさんは標準ズームレンズキットに書き込んでいるのが
わかりますよ。
書込番号:21369586
2点

>40D大好きさん
それは直ぐ分かりますだから疑問を持ったことです価格ドットコムがそれぞれにページがありながら皆同時に掲載するから誤解を招くのですこれは掲載方法に問題があると思います
書込番号:21369782
2点

「本来の所に投稿して下さい>あっぴーーさん」
じゃあこれは、どういう意味に解釈すればいいのでしょうか。
誤解してあっぴーーさんに言ったのなら、まず「ごめんね」でしょう。ふつう。
書込番号:21369819
12点

他の方も書き込まれているように、ボディ、標準レンズキット、ライカレンズ 共に同じ口コミが表示されています。
もちろんこちらも書き込む前に確認してから書き込んでおります。
もともとレンズキットの情報を提供したく書き込んだので、また新しくスレッドを立てて書き込むか迷ったのですが共通して表示されているので返信の方に追記という形で書き込まさせていただきました。
紛らわしく感じてしまったのであればお詫びします。
書込番号:21370041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あなたも本文の意味が解釈できていない本来各セクションごとにページがあるのになんでLEICAレンズキットの所にダブルレンズキットの書き込みを載せるかですよあっぴーさんは間違っていませんその旨投稿したのにあっちこちに載せるほうが悪いこれは「手抜き」です本来あるべき形にしないと読者が迷うだけです
書込番号:21370058
1点

度々すみません
2枚目の写真ですが
1番上から順に
1番目の値段が本体のみの値段
2番目の値段が標準レンズキットの値段
3番目の値段がライカレンズキットの値段
となります。
ややこしくしてしまいました。
本当にすみませんでした。
書込番号:21370078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーちゃん2988さんの書き込みが理解できません。
私(40D大好き)が間違えているところがあれば、皆さん、教えてください。
はじめ([21369331])は、「本来の所に投稿して下さい>あっぴーーさん」と書き込んだので
これはあっぴーーさんに対して、本来の所に投稿してねとお願いしていると読み取りました。
ただし、「本来の所」がどこかは不明です。
ところが次([21370058])は、「あっぴーさんは間違っていません」となって、「あっちこちに載せるほうが悪い」と
価格コムのシステムに対する苦情にかわりました。
ただし、「あっちこち」がどことどこをさすのかは不明です。
同じ書き込みに「LEICAレンズキットの所にダブルレンズキットの書き込みを載せるかですよ」
とありますが、この板は「標準ズームレンズキット」のセクションで「LEICAレンズキット」ではありません。
GX7MK2に関連するクチコミ掲示板に「ダブルレンズキット」なんていうセクションもありません。
初心者マークが付いているスレッドに対して、「本来の所に投稿して」というどこに投稿すればいいのか
はっきりしない書き込みがあったので、「ここでいいんじゃないの?」と返しただけですよ。
書込番号:21370231
17点

>まーちゃん2988さん
他人を指摘する前に、改行や「、」「。」を入れてください。
すごく読みにくいです。
○読みやすく分かりやすい、読み手を意識した書き込みをしてください。
○適度に改行し、行間を空けるなど、読む人が見やすい書き方をしましょう。
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000093
ルールマナーをよく読んでください。
間違った書き込みをしたら、意地にならず訂正するのもマナーですよ。
書込番号:21370395
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
アメリカに住んでいます。夏に一時帰国した際にカメラのキタムラのGX7MK2のダブルレンズキットを買いました。
NIKON5100よりも単焦点レンズを使うと後ろがぼけるのでびっくりしています。
一時帰国の時に望遠レンズも買えばよかったと後悔しているのですが、日本の実家から郵送かアメリカで購入を考えています。
カメラは好きなのですが素人なので教えてください。
用途 小学生、赤ちゃんの成長記録
小学生の子供が舞台で発表会をよくするのでフラッシュなしの望遠と動画をとって切り出しをしたい
ビックカメラで相談したときに動画をよくとるのならオートマティックの望遠レンズ(品名忘れました。どなかた教えてください)
をすすめられましたがよく調べて買おうと思っていたらそのまま帰国になってしまいアメリカに戻ってから望遠あれば、、ということが多いです。
レンズが明るいほうがいいとは思っているのですが、値段が手ごろで倍率で10倍近くはあるといいなと思っています。(すみません何ミリレンズという表記がどれくらい大きい望遠レンズなのかよくわからなくてできたら倍率だいたい何倍くらいとか教ええいただけたら幸いです。
すすめられたオートマティックの望遠レンズ(手で調整しない)は明るめのレンズでしょうか?
動画を撮るにはオートマティックがいいでしょうか?
1 手ぶれ補正がついている
2 なるべく明るいレンズ
3 10倍くらいは望遠になる
4 なるべくお手頃価格
で探しています。もしオートマティックのタイプが該当するならそれでいいかなと思っています。
どなたかご教授ください。よろしくおねがいします。
2点

電動ズームかな?
ただ、希望にそうレンズは無いと思います
なお、ニコンやキヤノンの一眼レフ用であっても存在しないかと思います
書込番号:21353819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きっちんとさん
電動ズームだったら、45-175のレンズだと思います。
望遠で明るいレンズは、
単焦点でオリンパスの300/4がありますが、
高価で重たいですけど・・・
書込番号:21353844
2点

ダブルレンズキットって、12-32mm/F3.5-5.6と25mm/F1.7でしたっけ?
10倍というのが、12mmの10倍と考えてよければ、少し足りませんが35-100mm/F2.8がお薦めです。但し電動ズームではありません。(電動ズームで明るいレンズは今のところありません)
レンズ交換なしで10倍ということだと、14-140mm/F3.5-5.6があります。室内は厳しいですが屋外では便利です。
書込番号:21353885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様返信とても早くありがとうございます!
そうです。電動ズームのことでした。
室内だと電動ズームはあわないでしょうか?
特に電動にはこだわってはいませんがすすめられたので。。
あまり高価で重たくても、、使いこなせない気がします。。
すみませんが、ルミックスにあうレンズはルミックス専用で購入したほうがいいでしょうか?
ほかのメーカーのだとどこならいいのでしょうか?
みなさん室内とりの望遠はどんなレンズを購入されているのでしょうか?
よろしくおねがいします<(_ _)>
書込番号:21353927
1点

吾輩はパナソニックのボディに
パナソニック、オリンパス、シグマ(マイクロフォーサーズ用)を使っています
書込番号:21353944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>室内だと電動ズームはあわないでしょうか?
合う合わない以前に、望遠レンズで電動ズームは45-175mm/F4.0-5.6しかないんですよ。
ビデオに電動ズームが向いているのは、手動でズームを操作すると滑らにするのが難しいですし、カメラを揺らしてしまうからです。
そのあたりを気にしなければ電動の必要はありません。
あと、GX7mk2でしたら、マイクロフォーサーズ規格のレンズはどのメーカーでも使えますよ。まあ同じメーカーのほうがお薦めではありますが。
書込番号:21353959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4条件に全て満たすレンズは恐らくまだありませんが、1,3,4の条件なら以下の14-140レンズになるかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
こちらの価格は6万円近くになっていますが、
ヤフオクですと、新品を4万円ちょっとで購入出来ます。
電動レンズとなると、ほかの方が言われたように45-175しかないかなと思います。
書込番号:21353989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きっちんとさん
ニコンでもレンズを、替えたらボケるでぇ。
書込番号:21354016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きっちんとさん
DX(一般的な言い方だと APS-C) の D5100 より、
GX7MK2 の様なマイクロフォーサーズのカメラはボケにくいよ。
もし GX7MK2 の方がボケたなら、よりボケやすいレンズをボケる様に使ったから。
望遠で(mm の数値が大きい)、絞りを開ける(F 値が小さい)方が、ボケが大きくなる。
GX7MK2の 25mm と同じサイズで D5100 で写すと、
33.3mm でより望遠になるのでボケやすくなる。
ただ、D5100 のレンズは 18mm〜55mm とかのズームレンズじゃないかな?
ズームレンズは絞りを最小にしても、単焦点レンズより大きくなりやすい。
望遠分の不利を、絞りで上回ったって事かと。
D5100 でも、出来るだけ望遠で絞りを開けて撮れば、
GX7MK2 でボケの量で驚くことは無かったかもね。
あと、明るい(F 値が小さい)レンズは、一般的に高くなるよ。
35mm 版換算 50mm 位の標準と言われる単焦点以外は。
書込番号:21354091
3点

きっちんとさん こんにちは
>もしオートマティックのタイプが該当するならそれでいいかなと思っています。
明るくはありませんが 電動式が欲しいのでしたら LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6が1択になると思います。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
書込番号:21354293
1点

4項と電動が当てはまらないのですが、オリンパスの12-100mmF4はどうですか。パナソニックで使用する場合レンズだけの手振れになりますが、結構手振れも効きますし、動画の撮影でもズーミングもスムーズですし、画質もいいです。
問題はお値段と重さですかね。
書込番号:21354294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@電動ズームで安い望遠レンズなら、45-175mm/F4.0-5.6。電動ズームなので動画に向いてますし、175mmまでありますので、望遠にもあまり困らなくなると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000281877/
A10倍ズームでレンズ交換不要にしたいなら、14-140mm/F3.5-5.6。値段は少し高め。こちらだと14mmからなので、レンズ1本で済みます。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
B明るい望遠レンズなら、35-100mm/F2.8U。高価ですし、100mmまでなのでもう少し望遠が欲しい場合があるかも。もちろん写りは一番良いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000938781/
スレ主さんには、@かAが良いかもしれませんね。
書込番号:21354455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の説明とかぶるところもありますし長くなるのですみませんが、
xx倍と言う言い方は主にコンパクトカメラで使われていて、ズームレンズで最も広く写せる側から最も遠くを写せる側までが何倍か、と言う意味です。
レンズ交換式カメラの場合、交換できるレンズにはズームレンズと単焦点レンズがあり、
ズームレンズはその名の通りズームができますが、
単焦点レンズはズームができません。
お持ちのズームレンズは12-32mmのズームレンズだと思いますが、この12とか32と言うのが焦点距離です。
焦点距離とはレンズの先端からカメラのセンサーまでの距離の事です。
10倍という意味が、広角から望遠まで10倍のズームレンズという意味であれば、パナソニックの14-140 F3.5-5.6がありますが、これは電動ズームではありません。
近い焦点距離のオリンパス12-100F4もありますが、結構なお値段ですし明るいレンズとも言えないですしこれも電動ズームではありません。
いまお持ちのレンズの最も広く写せる側の10倍という意味であれば、12mmの10倍で120mmになりますから、
その数値に近い単焦点のレンズと言うことになり、ちょっと調べるとSAMYANGの100mmF2.8と135mmF2というレンズが当てはまりそうですが
これらは手動ズームでピント合わせも手動になります。
電動で100mm以上の焦点距離のズームレンズだと他の方も挙げられている
パナソニックのPZ 45-175mmF4-5.6しかありません。
これは暗いので、電動という点を諦めれば
パナソニック35-100F2.8や
オリンパス45-150F2.8がありますが、こちらも結構なお値段です。
明るさも電動ズームも諦めれば
パナソニック35-100F3.5-5.6とか45-200F4-5.6とか45-150F4-5.6とかいいのがありますよ。
書込番号:21354620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に断っておきますが、当レスはネタ回答です!ご注意ください!!
@
できるだけ最初の希望に沿うよーにすると!
通常、人間の目で見た時の大きさの感覚が大体25mmのレンズくらいだそーです!
25-250 F2.8 ・・・とゆーのはなさそーですね!
無理に近いのを考えると、電動ではなくなりますが、
単体で10倍ではなく、10倍域を含んだ明るいズーム!となりますでしょーか!!!
となると、シグマ(キヤノン用)の 120-300F2.8 か 200-500F2.8 をAF対応マウントアダプタで
変換して取り付ければ!!!!!!
アダプタ例
http://www.yodobashi.com/product/100000001002847025/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=17222183351370143720&gad6=1o3&gclid=EAIaIQobChMIh4e2ibq61wIVBCQrCh3k7wPWEAQYAyABEgI9SfD_BwE&xfr=pla
200-500 F2.8
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=fuwIWtvaAsym8AXFpr3YBw&q=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4&oq=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4&gs_l=psy-ab.3...18209.22040.0.22509.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1..64.psy-ab..0.0.0....0.0Fp-dAt1gLs
120-300 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000452973/
A
比較的まじめに考えると、電動は無視して、残りの領域を2本でカバーするのが常道かと!
安いのは他の方が推薦してるので、その条件も抜くと、下記で!
・パナソニック 12-35 F2.8
・オリンパス 40-150 F2.8 (テレコンセット)
これで室内あかちゃんでも、室内スポーツ競技でも、そこそこ行けます!
40-150をパナ35-100に置き換えてもいいですが、野外での利用が心細くなりますので、そこはトレードオフで!!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm/f2.8_ii_asph./power_o.i.s._h-hsa12035/?o=popular-all
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_40-150mm_f2.8_pro/?o=popular-all
書込番号:21354632
0点

いつのまにたくさん教えていただいてありがたいです!ご紹介のレンズクリックしてひとつひとつみてみます。
ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?電動が動画にはいいかと思いますが明るさをとったほうがいいのか迷います。
また、何ミリとかF値とかよくわからないまま使っていていろいろ教えていただいてありがとうございます!
ニコンD5100も使いこなせていないのでもっとちゃんと使おうと思います。
望遠で被写体に焦点あてればいいのですよね。F値開放とかがよくわからずすみません。。
書込番号:21354864
0点

>きっちんとさん
>> ニコンD5100も使いこなせていないので
D5100が可愛そうです。
書込番号:21354878
1点

おまけのネタ!
>ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?
まずひとつめ!
価格.comの回答者の大部分はキヤノン・ニコンユーザーであって、どの製品の板も
回答者のメインはその常連さんたちです!
みわけろ!とゆーのはムチャだとは思いますが、回答者が、質問対象のカメラを全然知らないことも想定して各回答を読んでください!
(・・・とゆー事を踏まえると、ニコンカメラほったらかしですと言ったら、テキトーにあしらわれる率が上がるのをご覚悟ください!w めんどくさくてすみません!)
ふたつめ!
焦点距離のmmのほーは、ニコンのカメラのmmに 0.75 掛けると マイクロフォーサーズの mm になります!
もし、ニコンで18-55を使って撮っていたしたら、パナでは 13.5-41.3
とゆのが(もし)あれば、おんなじ感じの写真が撮れます!
また、ニコンで18mm、パナで13.5mmのレンズで写真を撮って、写真の中の人物の身長が1cmに写っていたら、
ニコンで180mm、パナで135mmのレンズで撮ると、写真の中の人物の身長が10cmに写ります!
(ので、神からはみ出て、おそらく顔だけ大きく写りますかね!?)
みっつめ!
10倍くらいのレンズ!と言ったときに、じゃあ1倍っていくつ?
とゆーのが不定なので、回答がばらけます!w
双眼鏡や望遠鏡と違って、写真はプリントのサイズを好きに変えられるので、厳密には1倍(みたまま)が決められません!
どんなカメラでとろーと、最後の印刷で大きさが揃えられるので、撮影時には倍率が確定できないのです!
ゆえに、便宜上、写真の玄人は、ズームレンズの一番望遠÷一番広角=倍率として扱います!
12-120mmも50-500mmも共に10倍のレンズです! が、もちろん500mmのほーが望遠です!
どのくらい望遠が必要か、ですが、観客席(撮影者)から部隊まで何m、撮影対象に身長が何cm、写したいのが全身なのか顔アップなのか、を伝えることができれば、だれか玄人さんが計算してくれます!w
たぶん!(汗
あと明るさ!(f値)
…時間切れです! すんません!
書込番号:21354990
1点

>きっちんとさん 電動が動画にはいい
でしたらビデオカメラ買って下さい。
残念ながら一眼カメラには電動ズームが無い方が多いです、レンズのAF時のブレ、ズーミング時のブレ、それと動作音を押さえるためズーミングもAFもマニュアルで撮影する方が綺麗に撮れます。
パナソニックの45-175のズーミングは思ったところではなかなか止まりません。
屋内での撮影ということでしたので絞りが明るい(数字が小さい)レンズを皆さんおすすめしてますが、明るいレンズほど高くなります。
キタムラのダブルレンズキットということですので、まずはGX7Mk2のキットレンズ12-32mmと、25mm単焦点レンズで撮り比べてから判断されてはどうですか
書込番号:21355197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?
私は動画はビデオカメラで撮り、GX7mk2では4Kフォトを偶に使います。
動画から写真の切り出しをしないのであれば、F4.0-5.6程度の明るさでも大丈夫ですよ。その分シャッタースピードを遅くできますので。
でも、その動画から写真を切り出すと、動く物はブレブレになリます。
動画の場合はブレたほうが動きが自然に見えますが、写真の場合は動きを止めたほうが綺麗に見えます。そのためにはシャッタースピードを速くする必要があり、そうするには明るいレンズが必要というわけです。
35-100/F2.8だと中古で6万円ほどですかね、そのあたりが最低ラインかと思います。
書込番号:21355264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焦点距離とはレンズの先端からカメラのセンサーまでの距離の事です。
ちがうよ
主点から撮像面だよ
>スレ主さん
動画メインならシャッタ速度遅くてもいいから14-140でいいんじゃないかな
書込番号:21355346
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
名機GX7の後継機であるGX8とGX72、
前者は大型化しすぎたせいか、後者は廉価化しすぎたせいか、残念ながらGX7ほどの人気がないようです。
一方、話題沸騰のG9ですが、G8(の形)とGX8(の髄)を統合した、両機共通の後継機(一眼レフスタイルの、スチール性能を極めたカメラ)である説もあります。
そうなると、GXシリーズの次のカメラはGX8の後継機よりも、名機GX7の真の後継機であることを勝手に期待したいと思いますが、皆様はどう思いますか。
また、貴方様にとっての「名機GX7の理想の後継機」とは?について教えて頂ければと思います。
---------
お断り:多種多様なご意見を期待しますが、他人の意見への批判だけはお控えください。
書込番号:21350031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まず、スレ主から浅見を述べさせて頂きます。
【コンセプト】
・GHシリーズ
最高の動画性能とトップレベルのスチール性能を有した動画カメラ
・新Gシリーズ:
最高のスチール性能とトップレベルの動画性能を有したスチールカメラ
・新GXシリーズ
最高のスチール性能との最低限の動画性能を有したスナップカメラ
【外形とサイズ】
・グリップを含め、形はGX7ベース
・質感はGX7同等以上
・サイズはGX7とGX8の間ぐらい(恐らく手ぶれ補正関係でどうしてもGX7よりは大きくなる)
・重さは同上
・EVFは可能であればGX8式
・液晶はチルト式でも良い
【スペック】
・スチール性能はG9同等
・手ぶれ補正はG8同等以上
・EVF、液晶性能はG8同等以上
・メカSSは 1/8000S
・動画性能はGX7m2レベルでよい
書込番号:21350048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

GX7とGX8の中間の大きさ重さ!!!
GX8にG8(動画)を追加したスペック!!!
書込番号:21350065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8・・・より、きもち横幅が無いと良いなぁ、と思います。
どーでも良いフラッシュでも良いのでつけてもらって、コマンダーで使えれば良いなぁ、と。
カスみたいなんで良いです。
あとはGX8の機能に、半押し時の手ぶれ補正が加わればそれで充分です。
フラッシュが不満なく使えるのなら、メカでの1/8000は諦めます。
チルトEVFは継続してください。
背面モニターは、横開きでなくても良いので、フリーアングルを継続してください。
・・・正直、GX8に半押し手ぶれ補正ついたら、それだけでもたぶん買います(^▽^;)
GX7(markUじゃないです)に半押し手ぶれ補正ついて背面モニターがフリーアングルなら、それでも買います( ̄▽ ̄;)
書込番号:21350110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧GX7のユーザーです。銀と黒2個です!
1)金属筐体
2)チルトファインダー復活!
3)グリップは廃止しライカM系みたく別売にするか、も少しだけ直線的な外観に。GX7のグリップよーく見ると樽型。
4)ファインダーの中身の向上
5)画素数を増やし過ぎない(現状でもOK)
6)電池の端子は安全なショート防止構造に!
7)大きさは旧GX7と同じに
8)made in japan
9)「銀」は出来れば、塗装では無くて3価クロームめっきを希望。(RoHS2に対応可能です。)
書込番号:21350182
7点

中身的にはGX7に最新のセンサーとエンジンでいいかな
そしてせっかくのチルトEVFとミラーレスならではの素晴らしい機構なのだから
デザイン的にもう少しネオクラシカルにしたらいいと思う
フォーサーズのL1くらいに♪
スチルに特化してもう少し小型軽量にできるならやればいい
GMみたいに操作性が犠牲になるようなことのない範囲でね
G9が性能追求ならGXだけは小型軽量を考えて欲しい
書込番号:21350232
8点

私は画質や諸性能云々いうような写真は撮れないので、GX7mk2のまま少し小さく軽くなったら嬉しいですね。
あと、防塵防滴かな。
書込番号:21350254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真鍮ボディで小さいのにズッシリと重いコンパクト^^
書込番号:21350275
3点

G9と同じエンジン、センサーでレンジファインダースタイル、チルトEVF、チルト液晶ですかね。
GXはGX1からチルトEVFで、高級感がある機種ですし、バリアングルはでかくなるから不要です。
GX7Mk2はGM5の後継機GM9で廉価版ですので、真のGX後継機が出て欲しいです。
書込番号:21350466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、こんばんは♪
短時間でたくさんのご返信、ありがとうございます!
GX7の小型軽量路線を継続して欲しいというのは皆様共通のご意見のようですね!
私もそう思います!
性能に関して勿論一番最新の機能を載せたら良いですが、最新の手ぶれ補正機構や動画機能を全て載せると、恐らくG9みたいに大型化になってしまいますので、特に発熱問題でボディの大型化に繋がる動画機能を必要最小限までに割愛するしかないかもしれませんね。。
書込番号:21350594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

理想を言えば、薄型化を希望しますね。
横幅や縦幅はそのままに、厚みだけ薄くして欲しい。
ぜひとも低発熱センサーを開発していただき
放熱機構を取っ払うか、放熱器を小型化する事で
ボディの薄型化を実現してほしい。
それが無理なら動画機能を制限して薄型化して欲しい。
外装はマグネシウム合金で軽く薄く作って欲しい。
GX7MK2のEVFにはがっかりしたのでEVFの高性能化を希望。
高性能化のためにチルト機構が犠牲になるならやむなしです。
私にとっては「 チルト <<< 見え方 」です。
画素数は据え置きでもいいかな。
GX7MK2のメカシャッターの第一印象は、
意外とズシン!と来るなぁと言う感じだった。
初代よりは衝撃は少ないんだろうけれど、
それでもまだまだメカショックが大きいと感じた。
なのでメカシャッターは無理せず4000分の1のままでいい。
後は、四角いボディに合う超広角パンケーキレンズのキットが欲しい。
8o F4 くらいで、とにかく うすっぺたな超広角のセットが欲しい。
コンパクトな超広角単焦点レンズが一本も無いのが不満。
書込番号:21350955
5点

G8、GH5、 G9と
一眼レフタイプのミラーレスを
次々にリリースするパナソニック 。
ソニーα7同様に、キヤノンやニコンが
参入する前に、足固めをしておきたい
のでしょうか。そうなるとしばらく
フラットタイプのGXシリーズは
開発が遅れがちになるかも
しれないですね。
書込番号:21351119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと一つ、超個人的な希望
ご縁がなくて、タイミングが悪くて買えなかったGM5の緑色!(本体が銀、貼り皮が緑)好き!
東ツアイスのベリア4の影響を受けていると思います。
これ等と同様に銀のボディに緑の貼り皮のが出るといいなぁ。あんまり数は出ないかもしれないけれど、可愛い♪
緑の貼り皮のベリア4、東京に行く事があったらJCIIのカメラ博物館に所蔵されていますので是非ご覧ください。
書込番号:21351397
5点

夏の氷河さん こんにちは
自分の場合初代GX7ですが もう少し厚くなっても良いので バリアングル液晶と 単独の露出補正ダイアル 後は バッテリーがもう少し容量がある物になれば ベストだと思います。
書込番号:21351438
3点

後継じゃないですが、レンズ一体型なんか面白そう
45mm1.2で電源を切ってるとポケットにも入るようなカメラ
子供撮るのにコンパクトなマイクロフォーサーズカメラでもレンズつけると嵩張るんですよねー
セットで専用外部フラッシュもあれば最高
片手でカメラ、カメラでフラッシュ
フラッシュは専用ディフューザーがあればなお良し
書込番号:21351471
3点

>片手でカメラ、カメラでフラッシュ
→片手でカメラ、片手でフラッシュに訂正
失礼しました。
それと、るみ子さんて伝説のあの方ですかね。
最近見かけなかったからアカウントの停止でもなったのかなと思ってました。
別人の方でしたらすいません。
書込番号:21351491
4点

★ タッケヤンさん
私は最近登録した超初心者です(>_<)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21351581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルミ子さん
そーゆー設定ですね。
こちらこそ宜しくお願いします。
どんな悪さしたか知りませんがアカウントは大事にしましょう〜〜
書込番号:21351602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7並みの小型であれば、重さはもう少しアップしもいいので、高級感のある金属製のシルバーに
してほしいです。
現在おそろしいほどの値崩れしていますので、もう少し製造コストを上げて、PEN-Fとは言わないまでも、
所有感をくすぐる上質な質感がほしいです。
EVFはチルトにこだわらず、見え方を最重視してほしいなぁ。
カメラ内深度合成の精度アップなどソフト的な部分の強化もお願いしたいです。
書込番号:21351879
6点

>夏の氷河さん
デザインは現行踏襲して、躯体材質はマグネシウム合金。
シルバーモデルは軍艦部のみシルバーにして、グリップまでシルバー色を入れ込まない。
センサーは高感度が維持出切るなら、2000万画素へ。
像面位相差センサーも入れて、ハイブリッド化。
LVFは構図を見るだけでなく、作品作りが出切るレベルへ。
電池容量をアップして、500枚位撮れる様に。
充電器は後で買うと高いので、付属化。
液晶画面をなぞってターゲットに合わせた後、十字ボタンで微調整が出切る様にして欲しい。
現行機でも十分満足してますが、上記の様になったら買い換えます。
書込番号:21352759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
題名の通りとなってしまうのですが、キタムラさんが販売しているダブルレンズキット(通常のレンズ+LUMIX G 25mm F1.7)と、市販のライカDCキット(LEICA DG 15mm F1.7)のどちらを購入するかで迷っております。
基本的には風景撮りがメイン、時たま動物写真を取るような使用スタイルを想定しています。
価格的にはダブルレンズキットの方が優位なのですが、ライカのレンズも非常に魅力的に感じています。(実際、写りもいいですよね。)
ただ、当方マイクロフォーサーズ規格は資産がレンズ1本(オリンパス 12-50mm F3.5-6.3)しか持ち合わせておらず、ここで15o・単焦点のみのキットに+2万近く出すのもどうなんだろうな、と(~_~;)
それぞれの魅力を考えると、
○ダブルレンズキット→価格・薄いズームレンズ
○ライカ→画質
逆に不安な所としては、
○ダブルレンズキット→パナの12-32とオリの12-50が丸かぶりで無駄になる・持ち運びが面倒(最近は荷物を減らしたくて、コンデジのLX100ばかり使っています)
○ライカ→15oという画角が使いこなせるかどうか
なのかな、と自分なりに考えてはいるのですが、どちらを取るか中々決断できずにおります。
わがままな話で恐縮なのですが、ぜひ、皆様のご意見・おすすめをお聞きできればと考えております。よろしくお願いしますm(_ _)m
長文失礼しました。
書込番号:21315424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならこの選択肢、迷わずライカキットにします〜
なぜなら
>○ライカ→15oという画角が使いこなせるかどうか
換算30mmって一番スナップから風景まで使う画角だからです。
スレ主さんの過去の作例を見て、この前後が旅行スナップや街中スナップで多いとお思いになりませんか?(^^)?
私は、やはりこのあたりが好きです。よく50mmが標準と言われていますが、これだとちょっと狭いと感じてて、28mmあたりを使います。
風景なんかを撮るには、使いやすいんですよね〜
もちろん、大きくアップすることはできませんが、建物でも景色でも、とりあえず収められるって感じです。
あと、なんだかんだ言ってもライカブランド!(笑)
実際の写りもいいですよね〜
なので、多分ライカキット買ったら、自分はこのレンズをつけっぱなしにすると思います〜(^^)
書込番号:21315608
5点

>O-HASHIさん
>パナの12-32とオリの12-50が丸かぶりで無駄になる
ここがポイントですね。
お得感無視だったらライカレンズキットですかね。
ただし、現時点ではキタムラのダブルレンズキットがお得。
単品で買うと約89000円ですから約26000円もお得です。
ちなみにライカレンズキットと、ボディとライカレンズを
単品で買った場合の価格差は約4000円です。
オリの12-50mmが嵩張ると言うことなので、ダブルレンズキットを
買って12-50mmと25mmは売却するというのはどうでしょうか。
そしてライカ15mmを単品で購入。
ちょっと手間が掛かりますが、これが一番お得な買い方かと思います。
私は12-32mm、25mm、ライカ15mmを持ってますが、ライカ15mmしか使ってません。
15mm(換算30mm)は室内でも風景でも使いやすい画角ですね。
書込番号:21315696
3点

こんばんは。
LX100をお持ちなら、12-32や25/1.7は使わないかなぁ。
私もパナライカ15mmが基本のレンズになっています。
オリ12-50はマクロ機能が便利なので、持っていても良いかと思います。
書込番号:21315708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O-HASHIさん
コンデジのLX100をお持ちでしたら、
「ライカDCキット(LEICA DG 15mm F1.7)」の2台持ちで十分かと思います。
または、オリの12-50mm F3.5-6.3をお持ちのようですので、
GX7MK2のボディだけ買われるのもありかと思います。
風景メインで、軽さ勝負でしたら、
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH. とか
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. がおすすめです。
問題は、動物写真もお撮りのようですので、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
のレンズも合わせて買われるといいかと思います。
書込番号:21315980
3点

O-HASHIさん
ライカ
書込番号:21316025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

O-HASHIさん こんにちは
一番の問題は 単焦点の15oと25oの違いで どちらが自分に合うかと言う事だと思いますが お持ちのズームレンズで15o位に固定した時と 25o位に固定した時どちらが使い易いかで 決めるのが良いと思います。
自分の場合ですと ボケ自体は25oに比べ小さいのですが 常用レンズとして使うのに25oだと望遠過ぎる為 15oが付いたライカレンズキットを選ぶと思います。
書込番号:21316078
3点

LX100(24-70mm)をお持ちでしたら、GX7mk2とどう使い分けるが重要になってきそうですね。
GX7mk2に単焦点レンズを付けてさらなる高画質を求めるならライカレンズキットでしょうし、LX100では撮れない超広角や望遠レンズを付けたいなら、ボディ単体やコンパの良いキタムラキットになると思います。
15mmという焦点距離はかなり使いやすい画角という印象です。ただずっと15mmで風景を撮ってると、変化に乏しい感じになっちゃうかも。
書込番号:21316104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O-HASHIさん
ダブルズームはこれからカメラを始めようって人向けなんじゃないですかねー
それに原価率とか考慮するとどっちがお得なのかわかりませんよ。
ライカレンズの方でいいんじゃないですかねー
ズームレンズもLX100もあるわけですし。
書込番号:21316161
2点

>O-HASHIさん
12-50をお持ちなら、ライカでしょう。
以下が各レンズに対しての、私が使った際の感想です。
12-32:小さく軽くて写りも良いので、旅行や普段使いに最適。
でもそれは、12-32が壊れ難くなっているのが前提です。
以前の仕様は両面テープでとまっているだけで、使っているうち胴鏡からリングが外れてしまうとの事でした。外れても無償で修理してくれるとの話ですが?君子危うきに近寄らずで、私は購入したものの直ぐに売却しました。
25o:結構オールラウンドですが、微妙に使い勝手が悪いです。
風景や室内撮りは写る範囲が狭いですし、料理を撮るのも座ったままですと辛いです。
12-50:個人的には隠れた名玉だと思います。風景からスナップまで全てこなせる画角、で、マクロも撮れちゃう。
マイナスポイントはレンズが暗く平凡な写り(とは言っても記録用には問題無いですし、晴れの日はオリの12-40oF2.8と遜色ないと勝手に思ってます)、筒鏡が長すぎるので持ち運びが不便(>_<)
二者択一以外の私のお勧めは、12-50残しで、ボディ+パナの20oF1.7の単体買いです。
※15oはキットで買ってもお得感少ないですので、どうしても欲しいと思ったら後で買い足し。
20oはAFが遅いと言われますが、スレ主様と同様の被写体(スナップと風景中心)の私には十分ですし、神レンズと言われるだけあって、その写りはハッとする事が多いです。
ボディもパンケーキタイプなので普段使いにも向いてますので、私はこのレンズを常用レンズとしております。
書込番号:21316722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のご意見をありがとうございます。
皆様の的確なアドバイスに恐縮するばかりです。
遅くなってしまいましたが、順番に返信させて頂きます。
>Paris7000さん
換算30mm、確かに建物・風景問わず撮っていけそうですね。広角側で足りないということはそうそう無いと思うので、普段は15mm、足りないときはLX100でカバーと言う形が良いのかもしれません。
このサイズのレンズならつけっぱなしにしてもなんとか…。
>まるるうさん
>パナの12-32とオリの12-50が丸かぶりで無駄になる…ここがポイントですね。
まさにそうなのです。12-50は便利なレンズですが、写りに関しては可もなく不可もなくと言った程度で、12-32も似たような写りであれば結局どちらかがタンスの肥やしになってしまう気がしていて…。
…と言いつつも、やはりダブルズームキットのお得感に引っ張られている自分も居て…。不甲斐ない自分に悲しくなるばかりです(笑)
ライカレンズを入手しつつ、最安購入する方法はご提案頂いた方法が最良となりそうですね。
ライカ15mmの使用感についてもご意見を頂き、大分ライカに傾きつつあります。非常に参考になるご意見ありがとうございました。
>ハイディドゥルディディさん
やはりLX100との使い分けが肝になるでしょうか。
確かに、12-32だとLX100とやっていることもサイズ感もさほど変わらないかもしれませんね…。
12-50はマクロ用途で便利なので、15mmをメインにしつつ、不足分を12-50で補う形が理想的な気がしてきました。
>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。ハイディドゥルディディさんへの返信と重なってしまいますが、ニコンレンズキットの場合はLX100と使い分けつつ…となりそうです。
単焦点のパンケーキレンズも非常に魅力的なのですが、フォーカススピードについての問題がよく話に上がっており、そこが引っかかっています。ピント合わせが億劫だと、コンデジに頼ってしまいそうな気がして…(LX100も広角はかなり良い写りで…)
望遠やマクロも余裕が出来たら徐々に手を出していきたい所です。
>nightbearさん
ライカ!…力強くコメントしてくださりありがとうございます。
7、8割方ライカキットに傾いております ^^
書込番号:21317181
0点

>もとラボマン 2さん
現在コンデジを持って出かけられる状態では無いので過去の写真をざっと確認した所、ズームレンズでは換算24mmと45mm辺りが一番多用している値のようです。
確かに、換算50mmだと窮屈かもしれないですね…。お得感があっても持ち出さなくなっては意味が無いですし、換算30mmの方が具合が良いかもしれません。やはりここはライカキットを…。
>にゃ〜ご mark2さん
>LX100(24-70mm)をお持ちでしたら、GX7mk2とどう使い分ける…
そうですよね〜。標準域はLX100にまかせてしまい、決め打ちのときだけGX7mk2でライカレンズ、もしくは超望遠や超広角というのが理想的な気がしてきました。
単焦点レンズで変化が乏しくなってしまうのはある意味一番怖いことですよね…。やはり自分自身の腕を上げるしか無いでしょうか(汗)
>タッケヤンさん
>それに原価率とか考慮すると…
これを読んでハッとしました。お得感に強く引っ張られてダブルキットも良いなぁと考えていましたが、実際の所そのあたり、微妙かもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。
>ギイチャンズさん
各レンズをわかりやすくまとめて頂きありがとうございますm(_ _)m
12-32mmのレンズがパカっと壊れる話、調べたら確かに色々と出てきました(汗)
コンパクトなズームは魅力的なんですけどね〜。
25mmは他の方からもご指摘頂いた通り、扱いが億劫そうですね…。
ズームで25mmにして撮るのと、25mmしか撮れないのでは使い勝手も大きく変わるというご意見も耳にしました。
そこで、ギイチャンズさんが仰られている通り、12-50は手元に残しつつ、ライカ15mm F1.7、もしくはパナの20mm F1,7のどちらを購入するのが良いのかなと。
15mmと20mmはサイズ感とAFスピードがトレードオフ、後は画角と価格で決める…と言った感じになりそうです。
書込番号:21317258
1点

店頭で確認する機会を作り、遅くとも来月上旬には購入しようと思っておりますので、購入次第またこちらでご報告させて頂きますm(_ _)m
沢山のご意見をありがとうございます!
書込番号:21317275
1点

O-HASHIさん
おう。
書込番号:21406488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





