LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2017年4月1日 12:52 |
![]() |
34 | 16 | 2017年4月2日 17:48 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2017年3月29日 06:22 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年3月27日 22:33 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月3日 12:41 |
![]() |
32 | 13 | 2017年3月30日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
今、Amazonでトマトジュースを発注していたら、4/1、AM9:30よりタイムセール始まるみたいです。ウソじゃありません(笑)。いくらになるかわかりませんが興味のある方はお急ぎを。
2点

¥96,845で限定数20のようです。
今ならギリギリ購入できそうです!!
書込番号:20783974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

完売してます(^_^)/
書込番号:20784016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahooショッピングなら もうチョッピリ安く買えますね!
もちろん、ポイントを含めての計算ですが…
そのポイントの大半は固定ポイントなので利用は計画的に…(*`・ω・)ゞ
書込番号:20784032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだいけるみたいです・・・・90% \(^o^)/
書込番号:20784178
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
子供が小学校に上がるのを機に、運動会を考えてこの機種を購入します。
使用目的は子どものスナップですが、ボケがどうこうとか凝った写真を撮ることは
正直あんまりないかなーと思っています。
とりあえずちょっとしたお出かけ(遊園地とか、動物園)用に以下のレンズを買い足すことまでは決めました。
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
運動会は1年生は上記レンズを試してみて足らなければ望遠追加を検討します。
そこまでは決めたのですが、標準ズームレンズが必要かどうかで迷っています。
元々コンデジをやめて一眼にすると決めたのは
・運動会用に高倍率が欲しいが、普段の使用に高倍率コンデジは大きくて重いので持ち運びたくない。
・カメラは2台欲しくない
ので普段はそこそこのレンズをつけておいて運動会の時だけ大きなレンズをつけようと考えたのですが、
標準ズームレンズではちょっとしたお出かけの時も望遠側が不足するのでは、と言う気がしてなりません。
そこで14-140mmの購入を急遽決めたのですが、
そうなってくると標準ズームレンズがいるのか要らないのかでわからなくなってしまいました。
いるとすると室内での比較的近距離の撮影とか、14-140mmが重くて邪魔なとき、ですが
それがどの程度あるのか・・・?
家族でお出かけの時、または室内で撮影するとき(よくあるのは誕生日に集合写真とかです。)標準ズームレンズ、
あった方が便利ですか?
それとも14-140mmがあれば必要十分でしょうか?
2点

レンズキットとボディのみで、約1万円ほどの差かあるようですね。5000円差程度ならレンズキットをオススメしますが・・。
まずは、以下のサイトで装着画像をご覧下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
レンズ交換式カメラはどうしてもレンズの出っ張りが邪魔になり、大きなカバンが必要になります。12-32mmならば、14-140mm装着時の約半分の容積になります。
また、初心者の方ほど望遠側を重視する傾向がある気がします。ですが、普段の撮影では12mm〜45mmあたりでほとんど済む気がしてます(個人差あり)。あと、広角側の2mmの差(12mmと14mm)はかなり大きく、人によっては絶対に12mm〜のレンズが欲しいという方もいるぐらいです。室内の集合写真では、12mmの方が良いかも。
絶対に必要とまでは言いませんが、個人的には標準ズームキットを買っておいた方が良いと思います。まったく使わなかったとしても、売るという手段もあります。レンズは箱無しでも売れますよ。
書込番号:20778281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>satsukibare55さん
こんにちは。
14-140は便利ですが、普段から持ち歩くにはやや大きいですね。
12-32は かなり小さく、持ち歩きやすいですよ。写りもいいです。
私もレンズキットの方をお勧めしたいです。
普段は12-32をつけて持ち歩く。望遠も必要な時は14-140に付け替えて持ち歩く。
ということでいいんじゃないでしょうか。
室内の撮影は
12-32, 14-140どちらでもできますが、この二つはレンズとしては「暗い」レンズになりますので、室内では感度(ISO)があげて撮ることになり、やや画質的には不利ですね。
集合写真くらいなら、大丈夫かもしれませんが。
室内用には15mmF1.7などの明るいレンズが有利になります。ただしこれは単焦点レンズなのでズームはできません。
でも、15mmF1.7は スマートフォンのカメラのレンズと同じような換算焦点距離になるので、使いやすいと思います。
12-32, 14-140を使ってみて、満足できなければ15mmF1.7を買い足してもいいですね。
あと、GX7 mark2には、最初から15mmF1.7が付いているキットもあります。それも悪くないチョイスです。
書込番号:20778287
6点

凝った写真やボケとかはいらなくて家族の思い出用と割り切るならばGF7のWズームキットあたりでもいいんじゃないでしょうか。もっとコンパクトでWズームでも安いので。運動会もデジタルテレコン機能使えば記録用としてもこと足りると思います。デジタルテレコンは画素数を減らし更に2倍に拡大できます。最近の機種はたいてい付いてますね。予算もあり、ファインダーがいり、カメラ本体の大きさもこれで良いならこの機種でいいと思います。14-140も確かに便利ですが、普段使いには大きく容積を食うのて高倍率ズームのコンデジとたいして変わらない気がします。
また、一眼買ってよく聞くのは室内や薄暗いところで写真がブレて困ると言う話です。誕生日や家の中の何気ない光景を撮るときに困るんだという話を聞きます。感度を上げるというのも1つの手段ですが、1個で良いので明るいレンズを買い足すことをオススメします。25mmとか17mm、15mmとか予算と用途に応じて。室内や薄暗いところでの撮影が劇的にラクになります。後からゴツいズームレンズを買い足すくらいなら最初から普通にWズームのカメラを買っておいて明るいレンズを買い足すことをオススメします。ケーキにロウソク立ててフ〜なんて写真もちゃんと撮れますよ。マイクロフォーサーズの明るいレンズは安くて便利なのもいっぱいありますよ。OLYMPUSやシグマなんかのも使えます。高倍率なズームレンズは高くて重くて大きいです。明るいレンズは画質も良くなりますよ。凝らなくてもボケが必要でなくても、きれいに撮れるに越したことはないと思います。
また、ちょっとしたお出かけであんまりたくさん持ちたくなくてカバンに入れとくなら標準レンズで良いと思います。ズームが足りなければ自分が近づくかデジタルテレコン機能を使いましょう。運動会まで対応しようと思ったら標準レンズだけでは難しいのでお気をつけください。
書込番号:20778325
1点

12-32はあると便利だと思います(o^-')b !
書込番号:20778344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satsukibare55さん
14-140を買い足して普段撮影は12-32ということですね。
私ならですけど、12-32キットは選択せずに14-140と単焦点1本にすると思います。
室内撮影なら15mm単焦点で十分だと思いますよ。
私も一眼レフを買った当初は、単焦点1本しか使っていなかったことがあります。
ところで、ちょっと気になるのが
>・運動会用に高倍率が欲しいが、普段の使用に高倍率コンデジは大きくて重いので持ち運びたくない。
という点ですね。
高倍率コンデジって大きく重いイメージがありますけど、カシオのEX-100Fならそうでもないのかなと。
センサーサイズは小さいですが、F2.8通しのレンズで28-300mm相当までカバーしています。
屋外室内問わず、それなりに力を発揮してくれると思いますよ。
m4/3で14-140は28-280mm相当ですので、画角的には大差ありません。
大きさ的にはコンパクトだと思うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000795198/
フルサイズ換算300mmで運動会撮影は、ちょっと望遠不足かなという場面も出てくると思いますが、これ以上の望遠を求めると大きく重く高いレンズになってきます。
m4/3にしてカメラは1台でもレンズを複数本持たないと対応できません。
場面に応じて適切なコンデジを選ぶのも大差無いかもしれませんよ。
書込番号:20778369
1点

皆様の意見では標準ズームはあった方がいい、と言うことですね。
現在使っているコンデジが1/1.7型で6mm-24mmで遊園地や動物園のような寄れない時に
微妙に望遠が足らないと感じることが多いです。
それで、レンズの買い足しを決めて、
標準ズームのレンズは果たして使いみちがあるのかと思ったわけです。
確かに購入を決めたレンズをつけると持ち歩きはちょっと重そうですね。
あと、やっぱりキットレンズも望遠も暗いんですね。
今のコンデジがテレ側F2.7で、それでも室内ではうまく撮れないと感じていることが多いので、
明るいレンズの購入はそのうち検討したいと思います。
単焦点キットも一度は考えたのですが、
年に5回もない室内撮りのためにライカは高いので出来たらもっと安い単焦点の明るいレンズがいいのですが、
おすすめはどれでしょうか?撮るのは室内で家族の集合写真ぐらいです。
>harmonia1974さん
>9464649さん
運動会使いを考えたらファインダーは外せないと思っています。現在のコンデジでもファインダーのぞくことがちょこちょこあります。
おすすめしていただきましたが、機種はGX7MK2で考えようと思ってます。
書込番号:20778455
3点

>satsukibare55さん
>> 遊園地とか、動物園
>> 運動会
LUMIX 45-200 (35mm換算で90-400mm相当)のレンズがおすすめです。
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
普段は、LUMIX 12-60 (35mm換算で24-120mm相当)があると便利かと思います。
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
書込番号:20778549
1点

こんにちは。
>それとも14-140mmがあれば必要十分でしょうか?
個人的にはとりあえずそれでOKかなと思います。
14-140mmは使っています。
これは高倍率ズームの割りに小さく軽いです。
旅行や山登りなんかに持って行きます。
これとセットで使うのが明るい単焦点レンズです。
私は20mmF1.7をよく使っています。
旅行にはこの2本でいくことが多いです。
はっきり言って普段は20mmF1.7の1本でほとんど足りています。
単焦点ってズームできないので最初は不便かもしれませんが、
少し割り切りの心を持って使い慣れると、写りの良さも
相まってこれだけあればいい!みたいな感覚になってきます。
個人差はあるでしょうけど。
ただ20mmF1.7はAF遅いので子供撮りには少し向かない面もあるかなと。
ボケをあまり重視されないなら15mmF1.7やオリンパス17mmF1.8
なんかがいいかもしれません。
というわけで私の回答としては、小さな標準ズームの代わりに
ご自身の使い勝手のよい焦点距離の単焦点レンズ購入をお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:20778559
3点

安い明るい単焦点なら20mmF1.7がいいと、私も思います。写りは素晴らしいですよ。
ただ、オートフォーカスが遅い(私が今まで使ったレンズの中で最も遅い)ので、動きの速いものの撮影は ちょっと難しくなっちゃいます。
でも、集合写真なら大丈夫でしょう。旧型の中古でもいいです。
画角的にはちょうどよく、普段から付けっ放しにできると思います。
私は 結局、オートフォーカスの速い15mmF1.7 に買い換えたんですが、今でも20mmF1.7は残しておくべきだったと少し後悔してます。
15mmF1.7自体は写りも素晴らしく、文句ありません。
このどちらかがいいでしょう。(あ、17mmF1.8でもいいです。)
25mmは集合写真を撮るには画角が狭いと感じると思います。
書込番号:20778898
2点

3人の子供を撮っています。
14-140mmは現在、使っています。
12−32mmは以前使っていましたが、売却してしまいました。
人によって撮影のスタイルが違うので一概にどれがよいとはいえませんが、個人的には14−140mmに加えて明るい単焦点レンズが一本あれば良いと思います。
私の場合、最近は大きな機材にも慣れてしまいましたが、長男が小さかった頃一番活躍したのは20mm F1.7でした。
携帯性を重視するのであれば、20mm、オススメですよ。
12−32mmと同じような大きさですが、写りは格別です。
書込番号:20778912
2点

satsukibare55さん こんにちは
自分の場合前の型のGX7で このカメラ20o単焦点付きなのですが やはり20o一本では使い難く 標準ズームや望遠ズームを使っています。
でも2本そろえるのは きついと思いますし 持ち歩くときも邪魔になるので 14‐140oは良いと思います。
書込番号:20778927
1点

>satsukibare55さん
改めて、投稿します。
単焦点ライカDGレンズキット(DMC-GX7MK2L)にされ、
(LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.が付属します。)
運動会用レンズとして、「LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」を別途購入でいいかと思います!!(35mm換算で28-280mm相当で、運動会では砂埃が出るので、レンズ交換しない方がベータです。)
まあ、動物園・水族館では、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
がおすすめです。
書込番号:20778976
1点

>satsukibare55さん
なるほど。機種はこれでOKということで、標準レンズどうかなあと思われるのでしたら、普段使い用明るい単焦点レンズ1本と運動会用にズームレンズを1本でどうでしょう。普段使いなら単焦点だけで良いと思います。自分の足がズームです。スナップは換算35mm前後が使いやすいです。
私はOLYMPUS25mmF1.8をつけっぱなしです。20mmF1.7も持っていますが、AFが遅いのでつけっぱなしにするには微妙です。画角的には使いやすいのですが、子どもの写真を撮るためにつけると撮り逃すことが多いです。でも写りが良いのでさよならできません。17mmF1.8は20mmF1.7を持っていることと、この画角は別のカメラ(GR2)を持ってるので買っていません。17mmF1.8も15mmF1.7も使いやすいと思います。しかし、この価格帯が高いということであればパナソニック25mmF1.7かOLYMPUS25mmF1.8、シグマ19mmF2.8、OLYMPUS17mmF2.8あたりで妥協することになると思います。システム的にもコンパクトですし。
書いておられるよう遊園地などで標準のズーム領域で足りないとなると今書いた単焦点では絶対に足りません。OLYMPUS45mmか75mmあたりになってくると思います。しかし、それは普段使いには向いていません。そして高価ですよ。単焦点で様々な画角に対応しようと思ったら複数個レンズが必要になってきます。それなりのお金がやはり必要になります。
スレ主さんの場合はズームレンズの方が向いていると思います。14-140だけで良いのでは?重いと感じるなら、別の機種のWズームにするか割とオールマイティなコンデジになるかと思います。運動会から普段使いをコンパクトで軽く、安価に済まそうとするのはなかなか難しいです。だからwズームキットがよく売れるのでしょうね。割と安くて幅広い画角に対応していて、普段はコンパクトに、そして運動会まで対応でき、ある程度の画質が担保される。GX7はwズームセットがないのでE-M10MK2のWズームあたりにするのも手段です。ファインダーもありますし。
書込番号:20780924
0点

> 現在使っているコンデジが1/1.7型で6mm-24mm
LUMIX(マイクロフォーサーズ)だと、約14mm-54mm相当になりますね。スレ主さんはわざわざ「1/1.7型」と書かれているので理解されてると思いますが、念のために書いておきます。他の方も読まれますので。
書込番号:20780954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのキタムラさんのメルマガで何でも下取りでレンズキットが約7万円で買えます。
12-32はあれば便利ですよ!
いらなくて売ってもキタムラさんなら8千円で売れるからお得っちゃお得かと(笑)
書込番号:20781267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
標準ズーム付きで購入してこの週末少し使ってみました。
やはり、遊園地や動物園のように少しズームが必要な場所以外では、
この標準ズームが小さくて使いやすいと思い、買ってよかったです。
Wズームの商品は結局今不足している60mm強あたりの領域を考えると、
小さい方のズームレンズでは不足するので結局大きい方のズームが必要と考えると、
14-140mmを使った方が小さくて軽いと思いやめました。
単焦点は室内で2,3回試して焦点距離をもう少し絞ってから購入を検討します。
おすすめを色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:20787607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
先程もキットレンズについて
質問させて頂いたばかりなのですが、、
キットレンズのどちらを購入するかは決まり
付属品について質問したい事があります(>_<)
SDカードは、4k動画に対応しているものと
そうでないもの 画像のどちらが
おすすめでしょうか(>_<)
4k動画に対応している=4k画像に対応しているという事ですか??
また、バッテリーパックや
バッテリーチャージャーは
必要でしょうか?
最後に、、
三脚が欲しいのですが
『GX7MK2 三脚』で調べた際
画像のマンフロットの三脚が出てきたのですが
かなり昔にsonyのコンデジWX300を購入した際
画像のVCT-R100という三脚を購入しました。
こちらは、GX7MK2に対応していますか??
三脚アダプターとは、こういった対応していない三脚と
GX7MK2本体を繋げてくれる物ではありませんよね(>_<)??
無知で申し訳ないです、、。
書込番号:20772413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚アダプターって?
三脚であれば、どれでもOKでは?
個人的には、ベルボンのUT-43をオススメします。
折り畳めば27cm未満なのでトートバッグにも
入ります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut43.html
書込番号:20772485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miumiuo6o5さん
SDカードですが4K動画対応の記載は
関係なくSDカード自体の書込み速度が
問題になります。
パナソニックで無くても良いです。
例えばもっとコストパフォーマンスが
良いSDだと
トランセンド TS64GSDU3E(64G、4,280円)
サンディスク SDSDXPA-064G-EPK2(64G、8,386円)
などがあります。いずれもアマゾンで販売されていて
サンディスクはキャンペーンでこの価格からレジで
20%オフになります。
予備バッテリーは一本あると良いと思います。
三脚は〜のカメラ専用というものはなく、
三脚で検索してみて下さい。
重さ、高さ(最低〜mmから〜最高〜mm)
そして値段を鑑みて購入してみて下さい。
マンフロットも良いですし、ベルボンやスリック
などが有名どころです。
その辺りはアマゾンレビューを参考にするのも
ありですね。
書込番号:20772505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kフォトは動画からの切り出しですので、元のデーターは動画と同じMP4形式となります。SDカードですがパナソニックは4K動画撮影には書き込み速度が重要と言ってますので、スピードクラス3のSDXCカード、UHS-I U3を使用した方がいいと思います。
64GBが安くなって来てます。。AmazonはTranscendは安いのですがSanDiskは並行輸入品がおおいので、アマゾンで買うならTranscendです。
安いからとLexarのSDXC UHS-IIは買わないで下さい。カードは早いのですがカメラが対応してません。
あと予備電池ですが、USBで給電できますが、GX7Mk2の電池は容量が小さいタイプなのとミラーレスは結構電池食いますので、本来ならチャージャー付きで3個ぐらいがいいと思いますが結構コストもかかりますので、予備電池は最低1個は持っていた方が安心です。
書込番号:20772657
3点

>Miumiuo6o5さん
http://www.sony.jp/support/handycam/enjoy/dialogue/4k-sdcard-speedclass/
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/general/highly_recommended/2015/1120/
重要なのがSDカードの書き込み速度ですね。
上げられている4K対応のカードでは読み出し95MB/秒、書き込み90MB/秒と速い部類です。
UHS-Tではこれが最大です。
この速度はメーカーごとに違って、読み出しが95MB/秒であっても書き込みは60MB/秒と言うものもあります。
これくらいの速度があれば4K動画は大丈夫だと思いますが、書き込み速度を確認されて下さい。
同じUHS-Tの3でも30MB/秒が最低保証ですので、この書き込み速度がしっかり記載されていて、できれば90MB/秒のものを選べば満足できると思います。
一方、FULL HDのものは読み出し20MB/秒で書き込みは記載されていません。
CLASS10ですが、動画撮影には力不足なカードと思っていいでしょうね。
バッテリーについては、一回の撮影でどれくらい消費するかにもよりますので人それぞれです。
4K動画を中心に撮影したら、結構短時間で消費すると思います。
三脚はピンきりですけど、まずはお持ちのものでいいと思いますよ。
三脚固定のネジ穴がカメラにあるはずですので、これに固定すればいいはずですけど。
書込番号:20772917
1点

>Miumiuo6o5さん
三脚に関しては、買われたVCT-R100の三脚をお使い下さい。
SDカードに関しては、4K動画を撮影される予定でしたら、
SDXC UHS-I規格の容量が大きめなSDカードをおすすめします。
バッテリー関連に関しては、
バッテリーの予備は、2個用意された方が安心かと思います。
USB充電中ですと、カメラが使えない状態になるので、
バッテリーチャージャーは有った方が便利かと思います。
書込番号:20773018
3点

>Miumiuo6o5さん
こんにちは。
三脚アダプター は、《必要になってしまったときに用意》するものです。
アクシデントが発生したときに使用します。
今は買わなくて良いです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/lens_accessory.html
↓パナのHPより引用。
〉DMW-TA1
オープン価格※
GX7 MarkUに径の大きなレンズを装着し三脚を使用する際、三脚の台座にレンズが接触する場合は、三脚アダプターを使用することで三脚を使用することができるようになります。
〉●三脚アダプターDMW-TA1使用の目安
三脚の台座寸法が三脚ネジの中心から前方に2cm以上ある場合、 本体に別売レンズH-FS045200、H-FS100300、H-VS014140を装着した際、レンズが三脚の台座に接触し三脚アダプターが必要となることがあります。三脚アダプターが必要かどうかは、三脚の台座の形状により多少異なりますので、実際に本体を三脚に取り付けて、レンズと台座の接触をご確認ください。
書込番号:20773027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードの違いは、上げられた画像にも書いてある通り
書き込み速度・転送速度の違い。
カメラボディがたとえUHS-IIの規格を持っていなくとも
たとえばパソコンやメディアリーダーがその規格に対応しておれば
画像・動画を転送する時に高速転送出来ます。
もし長時間の動画撮影が多く、UHS-II対応のメディアリーダーでの
転送を考えているのであれば、高速なメディアの方がストレスが無いでしょう。
三脚の方は、現在の三脚・カメラボディはほぼ全てUNC1/4規格のネジだと思いますので
問題ないと考えます。 参考にご覧ください↓
http://velbon-direct.jp/hpgen/HPB/entries/30.html
前に使っていた三脚がビデオ用なら、回り止めのポッチが付いている可能性が有りますね。
カメラにそれが邪魔に成らないかどうか?を確認するのを忘れずに・・・
書込番号:20773052
0点

SDカードですが、4K対応であれば、「U3」(実際はUの字の中に3が書かれている)となっているものを選んでください。個人的には、サンディスク若しくは東芝を使っていて問題ありません。
三脚は一般に売られているものであればどれも使えますが、3段か4段の三脚で、余裕を見て積載重量2kg以上と書かれているしっかりしたものをお勧めします。予算があればカーボン製。コンパクトな三脚であれば、やはりベルボンUT-43です。
なお、DMC-GX7mk2はシャッターリモコン(DMW-RSL1 )が使えません。
三脚はブレ防止に使うのに直接シャッターボタンを押すとブレてしまうので、シャッターリモコンを使うのが一般的ですが、この機種は使えないため、シャッター押した後10秒後にシャッターが切れる方法、もしくはスマホでリモートシャッターを使うことになります。
書込番号:20773131
0点

こんにちは。
皆さんと同じですが、
SDカードは4K対応のものが無難ですね。
90MB/s程度のものでOKです。
三脚はどれくらいの高さが必要か?載せる機材の重量は何kgかに
よって選択します。
GX7Uですと少し大きめの500gくらいのレンズを付けても1kgいきませんが、
屋外で風があってもしっかり固定したいなら耐加重2kgのものが安心かと。
もし脚を全部延ばさずに使うとかならもっと耐加重の低い製品でもOK。
高さはUT-43が全伸高1540mmです。これで足りるのならよい選択だと思います。
高さ検討での注意点はエレベータを全部伸ばすと不安定になりやすいです。
通常だいたい10cmくらいまでで使います。UT-43も1540mmより少し下げて
使うのがベターです。
カメラ取り付けは「雲台」という三脚の上にカメラ取り付け部品が付いて
いれば、基本どんなカメラでも取り付け可能です。
海外ブランドや一脚では雲台がセットになっていないものがあるので、
そういう製品だと別途雲台が必要になります。
購入時は自由雲台、3ウェイ雲台、ビデオ雲台などがセットになった
ものを用途により選ぶとよいと思います。
国産の中級以下の製品だとだいたい雲台セットになっています。
カメラアダプターはレンズが大きくてカメラ本体よりはみ出る場合に、
雲台に干渉しないようにするスペーサーです。なしでカメラを雲台に
取り付けられれば必要ないです。
書込番号:20773447
1点

予算が分かりませんが適当に見繕ってみました。
UT-43が高ければこのあたりでもOKかと。
ただ、もし夜景とか星を撮るなら、もう少ししっかりしたものが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000894923_K0000809370_K0000419689_K0000646753_K0000417273&pd_ctg=1070
雲台も使い勝手と好みがありますので、可能であれば店頭で実物を
触って決めたほうがいいと思います。
書込番号:20773501
0点

みなさま、ご丁寧に教えて頂き
ありがとうございます(>_<)!!
とりあえず三脚は買わないで
おこうと思います★
SDカードについてなのですが
なんGBがオススメでしょうか??
動画撮ると思いますが
写真を撮るのが主です。
あと、標準ズームレンズキットを購入したのですが
付属品は、何が付いてきますか??
(ストラップ、バッテリーチャージャーなどなど、、)
パナソニックの公式サイトで
対応アクセサリーを見ていたところ
ACアダプターなど
色んなものが出てきて
よく分からないです(>_<)
本体とレンズの他に
予備バッテリー、メモリーカードが
必要なことは分かっているのですが
他に必要な物を教えて頂きたいです。
また、ハワイにカメラを持って行くのですが
注意点(電圧変換器が必要など)
教えて頂けたら幸いです(>_<)
>モンスターケーブルさん
>ハタ坊@30代さん
>しま89さん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
>へちまたわし2号さん
>hotmanさん
>大林 明さん
>BAJA人さん
書込番号:20773832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録できる時間・枚数なんかに関しては、こちら↓を
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gx7mk2
ドラッグして、ウィンドウを大きくすれば見やすくなりますね。
動画の記録画質やサイズによって記録できる時間は大きく変わります。
動画を撮るのでしたら16GB以上が良いでしょうね。
アマゾンなどネットや格安店舗でsandiskの並行輸入品を購入すれば、
32GBでも結構安く買えます。
書込番号:20774150
0点

<付属品>
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
充電は付属品ではコンセント→ACアダプタ→USBケーブル→バッテリーが入ったカメラ
という順番につないで充電します。
バッテリーを外して単体で充電したければ、別売りのバッテリーチャージャーDMW-BTC9が必要。
バッテリーはもともと1個付属。
あとショルダーストラップは首(肩)掛け型のものが1本付属します。
とりあえずSDカードがあれば撮影はできるようになっています。
海外行くのであればバッテリーは2個くらい余分があれば一応安心かな。
予備バッテリーを充電するためバッテリーチャージャーDMW-BTC9は必須でしょうね。
ハワイでのコンセント形状は分かりません。
SDカードの容量ですが、人それぞれでなんとも言えませんが、4K動画をバンバン撮るとかでなければ、
32GBあたりを複数枚用意するのでいいんじゃないですかね。
128GBとか大容量だと万一データが飛んじゃうとすべての画像が消失しますから、
小分けにしておいたほうがリスク分散になります。
SDカードの端子に触らないようにしてください。静電気パチですべてアウトになる可能性もあります。
製品マニュアルDL
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7MK2_manualdl.html
書込番号:20774220
0点

SDXC UHS-I U3のカードは64GBが安くなってきましたので、64GBがいいと思います。
予備電池ですが、GX7Mk2の電池は容量が小さいので、海外旅行に使うならバッテリーチャージャーDMW-BTC9と予備電池2個ぐらおですかね。
ハワイに行ったこと有りませんがたぶんそのまま使えそうですね。
↓
https://www.hawaiiantowns.com/travel/tips/voltage/
書込番号:20775333
0点

>Miumiuo6o5さん
電源や付属品は詳しい方にお任せするとして、SDカードについてですね。
この機種のメーカー仕様表の電源に記載されていますが、付属のバッテリーパックでの撮影可能枚数などについてです。
モニター使用時で静止画撮影可能枚数は290枚、4K動画の実撮影可能時間は50分となっています。
ファインダー時はもう少し少なくなりますが、これを基準に考えてみたらどうでしょう。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/spec.html
SDカードの撮影目安についてはhotmanさんが上げられているサイトを参考にします。
静止画で考えてRAW+JPEGとして8GBで270枚、16GBで550枚ですから、16GBもあればバッテリー1本で十分撮影できるということになります。
4K動画については32GBで27分、64GBで56分となっています。
まあ、撮影条件によっても違うでしょうけど、何分くらい4Kを撮影するのかにもよりますね。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gx7mk2
4K動画中心に撮影するならビデオカメラを持った方がとなるのですが、スレ主さんの場合はそれほど4K重視では無さそうなので微妙ですが、動画撮影を考えると64GBにしておいた方がいいのかなとという感じがします。
32GB複数枚でリスク回避もいいかもしれませんね。
実際にこのカードが一杯になるまで撮影するのかは人それぞれかなと。
画質によっても動画撮影時間が変わりますし、RAW保存しないなら静止画撮影可能枚数もかなり増えます。
どのようにカメラを使うかによりますので、ご検討下さい。
書込番号:20775632
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
この度、GX7MK2の購入を考えている者です。
パナソニックの公式サイトで
カメラマン若木信吾さんが、綾瀬はるかさんを
フォーカスセレクト編の撮影している際に
使用しているレンズは
何レンズでしょうか、教えて頂きたいです(>_<)
初心者な者で、すみません、、。
書込番号:20771797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ノクチクロン42.5mmF1.2じゃないかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/664273.html
書込番号:20771858
4点

>BAJA人さん
教えて頂き、ありがとうございます(>_<)!!
購入するにあたって
単焦点ライカDGレンズキットか
標準ズームレンズキットかで
迷っているのですが
どちらがオススメでしょうか(>_<)
家族旅行が趣味でして
旦那さんが、よく、私と子供を
撮影してくれるのですが(>_<)
書込番号:20771923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Miumiuo6o5さん こんばんは
http://trendskywalker.blog.so-net.ne.jp/2016-06-04
これを見ると やはり LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2にフードが付いた物のようですね
>単焦点ライカDGレンズキットか 標準ズームレンズキットかで
単焦点ライカDGレンズキットは 名前の通り単焦点レンズが付いているので 描写は良いのですがズームが付いていない為不便なところもあり
ズームの方は原理ですがレンズが暗く暗い場所では不便と どちらのレンズにも良い所使い難い所が有り 何方が良いかは 判断しにくいので ズームが必要か必要でないかで決めるしかないように思います。
書込番号:20772017
2点

レンズ選びは使う人によってそれぞれです。
たとえば私はボケ写真が好きなので単焦点キットの15mmはあまり魅力を感じません。
個人的なお勧めは、旅行での利便性にズームキットを購入、単焦点キットとの差額で
25mmF1.7を追加がいいかなと思います。
25mmは背景ぼかしやすいですし、F値が小さいため夜間や室内でも重宝するかと。
あくまでも私の好みですが。
あと20mmF1.7という神レンズと呼ばれるのもあります。AF遅くてもOKならお勧めです。
書込番号:20772027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の方なら、ズームレンズの方が良いですよ。特に旅行ならば、ズーム出来る方が絶対に良いと思います。
なので、とりあえず標準ズームレンズキットがオススメ。
・・なんですが、単焦点ライカDGレンズキットに付いてくるライカ15mm/F1.7というレンズをお安く買えるチャンスでもあります。ちなみにレンズ単品購入だと約4万円します。
しかし単焦点レンズだけだとツラいので、別にズームレンズが必要になってきます。
・12-32mm・・標準ズームレンズキットに付いてくるレンズ。超コンパクトサイズが魅力。しかし沈胴式なのでちょっと面倒くさい。
http://kakaku.com/item/K0000586788/
・14-42mm・・最も安価ですが、大きな欠点もなくバランス良し。とりあえずズームレンズが欲しい人にオススメ。
http://kakaku.com/item/K0000782658/
・12-60mm・・14-42mmの強化版といった感じでオススメできます。ちょっと大きめですが、意外と軽い。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
・14-140mm・・10倍ズーム。いわゆる便利ズームレンズです。レンズ交換をしたくない人用。やはり、サイズも値段もアップします。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
他にもライカ12-60mmなんていう高価なレンズもあります。購入前に以下のサイトで、レンズ装着画像をご確認下さい。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20772080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miumiuo6o5さん
キットの標準ズームレンズはコンパクトで良いのですが、
レンズを繰り出さないと撮影出来ないのが、私は好きになれません。
サッと撮りたいときに、この一手間がけっこう面倒なんですよね。
単焦点ライカDGレンズキット(15mm/F1,7)を買って、標準ズームレンズとして、
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 を買い足すのはいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000858322/
ちょっと大きめですが、このくらいズーム(換算120mm)があると重宝しますよ。
15mm/F1,7 は、広角寄りの明るいレンズなので室内でお子さんを撮るときに
最適だと思います。あと、キットで買ったほうがお得です。
書込番号:20772100
1点

> レンズを繰り出さないと撮影出来ないのが、私は好きになれません。
まるるうさんと同意見。GM1用に発売されたレンズでしたので、GX7MK2のキットズームには12-60mmが良かったですね。
書込番号:20772144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、初心者な私に
ご丁寧に教えて下さって
ありがとうございます(>_<)!!
まずは、目的を考えて
標準ズームから始めてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:20772290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
いつもお世話になっております。
動画を撮っているのですが、評判通り、マイクがあまりよろしくなく、
外部マイクもつけることができないということで、どんな工夫をすればいいのか困っています。
やはり音声別撮りでしょうか?
音声を別撮りする場合は、皆さまはどのような方法で録音されていますでしょうか?
参考にさせていただきたいと思っております。
よろしくおねがいします。
2点

>イヤシモトムさん
あまり動画は撮らないし、機種違いですが、以下のメーカーのマイクでスタビ付きのを使ってます。
1.RODEO STEREO X/Y CONDESOR VIDEO MICROPHONE
http://www.rode.com/
2.https://www.bhphotovideo.com/c/product/534023-REG/Sennheiser_MKE_400_MKE_400_Compact_Video.html
これら以外ですと、助手にやらせるか片手でさお持ちになる感じです。
でわでわ。
書込番号:20786021
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
カメラ業界の不振が現実的に現れて来ました。
パナソニックは事業を縮小し、他の事業部の傘下にする様です。
新レンズのリリースもあり意欲的ですが、事業部の思いとパナ本体の考えには乖離が有る様です。
ここで危惧するのは、この様な情報が飛び交うと、交換レンズの世界ですから、
新規に購入する人が皆無になる事です、その様になるとますます規模が縮小し、
更なるリストラを生む、負のスパイラルに入り込みます。
これを回避するためには、マウントが継続し発展する保障をする必要が有ります。
一番良い方法はオリンパスが事業を買い取り統合するのが良いと思いますが、
オリンパスも火の車状態で、とてもパナの支援する資金は持ち合わせていないでしょう。
パナの撤退と成ると、オリンパスも共倒れは必至ですから、最悪マウントの消滅が危惧されます。
ニコンも危ない企業ですが、マウントの歴史がありニコンが倒れても、引き継ぐ企業が必ず現れます。
マイクロフォーサーズはこの点でも救われません。
みなさんはどの様にお考えでしょうか?
一度船に乗っているので、簡単には降りれないのも実情ですけど。
3点

また同じ記事ですか?
パナソニックは去年の9月に事業再編すると発表してて、4月の新会社設立を受けて日経がしただけだと思いますが
書込番号:20766578
11点

何故この板!?( ;´・ω・`)
書込番号:20766593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5の板をご覧になっては?
書込番号:20766671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンも危ない企業ですが、---
プロニーズがあるので、最後まで残ります。三菱だしね〜。
書込番号:20766813
0点

こんなんばっかし。
書込番号:20766817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近 マウントのお仲間に入り、これからと思いきや少なからずショックを受けました。
現在の私のパナライフには影響がある事は無いと思いますが、さびしいです。
パナソニックのプラズマテレビ42インチも持っています。(これは貴重品)
10年前なら一家に1台はカメラが有ったと思いますが、もはやスマホに取って代わり、
腕時計同様に、高額の趣味にしか活路が無く成りつつあります。
ここの処、フジをはじめ超高額製品にシフトしていますが、それはそれで手の出せない
ラインナップだけ生き残るのも、どうかなと思います。
キタムラの一部店舗閉鎖も写真を紙にしない人が増えている事の現れと思います。
暗い話に成りましたが、個人的にはデジカメライフを楽しんで行きます。
書込番号:20768044
0点

>トンボ鉛筆さん、こんにちは。
カメラ部門が厳しいのは、どこも同じじゃないでしょうか・・・あと、キタムラは毎年のように、何処かの店を閉め、そして、新しい店舗を開店させる。こらを繰り返していますね・・・ただ、最近は閉める店舗の方が多いみたいですが。
どちらにしても、カメラだけでは厳しい時代のようですね。
書込番号:20768493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナは2020に向けて4K推しでやってるからLumix撤退とかは絶対しないはずだよ。
まぁこの業界限らず、どこでも事業再編なんてやるし、手放しで儲かってるような会社少ないんじゃない?
書込番号:20769713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>APS-Cからm4/3さん
何処も厳しい時代ですが、巨人キャノンだけマシでしょうか。
>hokurinさん
Lumix撤退は無いと思いますが、ただで際シェアーの低いパナが、
今以上小さくなるのは確実で m4/3が高級路線シフトには不釣り合いと思いますので
行き場が無く成るのが気がかりです。
書込番号:20774783
0点

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/panasonic/2017/0328_01.html
この記事によるとデジタルカメラ部門を系列会社に移すだけで、デジタルカメラ部門の解体でも撤退でもないようですね。
書込番号:20777192
3点

正確には、社内カンパニー間の移動ということですかね。移動先のアプライアンス社は家電中心ですね。
書込番号:20777841
1点

>PC_harmonyさん
別に消えてなくなることは無いと私も思って居ます。
コンデジ比率の高かったメーカーはピーク時の1/10程度の台数に成っています。
パナは一眼では同じ水準を保っていますが、パイが減少しているので、
首脳陣からは投資先とは見て貰えないのでしょう。
キャノンやニコンとは事情が違うと思って居ます。
書込番号:20780148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





