LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェアが新しくなる?

2019/11/11 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:14件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

G9/GH5/GH5Sなどのファームウェア更新の記事に小さく、GX7mk2やGF-9のファームについても11/19にダウンロード可能になると書かれています。
どんな内容になるかは、まったくわかりません。

でも、発売から随分経っているのに、忘れずにファームアップしてくれるpanasonicに感謝です。
最後のバージョンになるかもしれませんが。

書込番号:23040519

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/11 14:58(1年以上前)

>しんしましまさん

やるな! パナソニック

書込番号:23040594

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/12 14:21(1年以上前)

情報ありがとうございます
なにが変わるのかわからないけど動画関係であってほしい

書込番号:23042599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2019/11/13 08:18(1年以上前)

同じ2016年の発売ですが、後発のG8は結構頻繁にファームアップがあったので、
GX7mk2のファームはもう無いのかな? と半ばあきらめていただけに喜びも大きいです。

ただ、TX2やTZなどのコンデシと一緒にアップのところをみると、
実はたいしたことない可能性もありますが。

内容の発表当日まで、いろいろ夢みがちです。
2017年〜現在までに発売になったレンズへの対応とか。
AFの挙動改善とか...あるわけないか。

あと一週間くらい楽しめそうです。

書込番号:23044041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2019/11/19 13:14(1年以上前)

本日(11/19)ついに発表されました。

ファームウェアVer1.3
クリエィティブ動画モードでホワイトバランス調整後、手ブレ補正が動作しない不具合を修正しました。

...なんていうか、地味に真面目なファームアップ。
もうすぐ発売から4年経つカメラだから、こんなものなのかな。

でもありがとうpanasonic !

書込番号:23056861

ナイスクチコミ!4


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/19 16:48(1年以上前)

ありがとうございました。私もバージョンアップ行いました
私は複数持っているのですが、中にはバッテリーが中くらいのものがあり「充電してから…」と表示されるものがあったので
これからバージョンアップされる方は満充電のバッテリー行ってください リンク貼っておきます
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

書込番号:23057152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのレンズが良いでしょうか?

2019/11/15 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

現在、パナソニック LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060と
    パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を使用していますが、
    12-60だと望遠が足りなく、100-300を使用すると近くのものが撮れないので、この中間のレンズが欲しいと思いました。
被写体は主に子供で、演奏会や野外活動等を撮影し、たまに動画撮影することもあります。
候補は二つあり、 パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140か
            オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3で迷っています。
素人の考えですが、同じメーカーで揃えた方がよいのかなと思っていますがいかがでしょうか?
メリット・デメリット等、お詳しい方がいましたら、ご教授願います。よろしくお願い致します。

書込番号:23048733

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/15 16:23(1年以上前)

旭川HP人さん こんにちは

14‐140oや12‐200o使うと 標準ズーム使わなくなると思いますが 

手振れ補正重視でしたら 14‐140o 広角側12o重視でしたら 12‐200oになると思います。

書込番号:23048776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/15 16:39(1年以上前)

>旭川HP人さん

標準レンズ用と望遠レンズ用の
カメラ2台持ちで十分かと思います。

書込番号:23048794

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/15 17:32(1年以上前)

こんにちは。

12-200mmは不使用ですが14-140/3.5-5.6は使っています。
高倍率ながら望遠側の開放でもけっこう写りますし、
軽量コンパクトで使い勝手が良いレンズだと思います。
G9に付けたときのバランスも良いですね。
画の味わいみたいなものはないですが便利でなかなか
優秀なレンズという印象です。

12-200mmは興味はありますが、まだ試用もしていません。
高倍率にありがちなF値の低下は早いみたいですね。
こちらのサイトですと、45mmでF5.6になるようです。
https://mono-logue.studio/18267

ただ広角12mmも望遠200mmも魅力ではありますし、
屋外使用メインなら使いではありそうだなとは思います。

書込番号:23048880

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/15 17:53(1年以上前)

すいません、ボディはGX7MK2でしたね。失礼しました。
GX7MK2ですと、いずれのレンズもちょっとレンズがデカく
感じるかもしれませんが、バランスが悪いというほどでは
ないと思います。

M4/3のメーカー間の相性ですが、基本は同一メーカーの
ほうがいいのでしょうけど、個人的にはあまりこだわっていません。

こういうサイトもありました。
https://ik-life.com/micro-four-thirds-cross-maker-body/

AFが速くなるとか手ブレ補正がより強力になるなどメリットも
ありますが、最近のカメラならボディ内補正やAF速度は
十分実用的な性能があるかなと思っています。
ただ、防塵防滴だけは同一メーカーがいいと思っています。

書込番号:23048918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/15 19:16(1年以上前)

わたしも 同じパナの2本のズームレンズを使っています。
ただし、カメラはオリンパス。

高倍率よりも望遠にした方が キレイな画が得られると思います。

安いのでしたら 45-200mmF4.0-5.6U (1m)
高いのでしたら 35-100mmF2.8U (0.85m)
100-300Uが 1.5m ですから 寄れます。
ですが、倍率は12-60や100-300Uよりも低い。

高倍率ズームは 100-300Uよりも寄れますが
12-60よりもキレイではないし 12-60よりも倍率は低い。
特に 高倍率ズームでは 最長焦点≠最高倍率 で
ズーム途中が最高倍率というのが多いです。
要するに 望遠で寄ってる割に 大きく写らない ということになります。

広角〜望遠 を1本で済ましたいのなら パナの14-140mmUで良いと思います。
ただ 12-60mm を使わないことが増えると思います。

書込番号:23049081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/15 20:05(1年以上前)

焦点距離(ズーム域)への不満から買い換えるんだから、どこからどこまで必要なのか?を再確認すれば答えがでるのでは? 200mm付近まで必要ならオリンパスになるし、150mm以下でいいならパナになる。もちろん、それだけでは不十分で広角側も確めないといけない。

でも、そもそもの発想が間違ってると思うよ。それはあなただけではなく、大勢のひとが、そしてメーカーまでも。

1本のレンズですべての撮影対象を相手にしようというのは無理がある。ボディーを買い増すのが正しい対処の仕方です。

オリの12-200mmなんてきくと、それだけで済みそうだけど、当然画質は悪くなるし、取り回しの大切さがわかってないのかなあ?と思う。

望遠はさておき、広角は小ぶりな単焦点を軽快に振り回すような撮り方がホントはいいと思いますよ。大きな便利ズームってのはいただけませんねえ。

書込番号:23049165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/16 17:23(1年以上前)

私ならLUMIX G VARIO 14-140mmにします。
軽いし、ズーム時の方向が一緒だからです。

書込番号:23050932

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/16 21:27(1年以上前)

>旭川HP人さん

こんにちは。

GX7mkIII(GX7mkIIと同じようなボディです)と
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6初代(防塵防滴なし)
を使っています。

ボディとのバランスもよく、AFも速く、軽く、DualIS(ボディ、レンズ
協調手振れ補正)も働きますので、140-200mmレンジを多用される
のでなければ、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIをお勧め
したいです。

12-200は焦点カバーレンジが広くて便利な分、グリップの
小さなカメラではやや大きく、重く感じられやすいかもしれません。

(参考)
・パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
最大径x長さ:67x75mm 重量:265g

・オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g

書込番号:23051460

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

改めてMark2 の良さを実感!

2019/10/14 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:713件

久々にヨドバシカメラに行ったので、カメラコーナーでLumix GX7Mark3を触らせてもらいました

電源スイッチの感じやモード切替ダイヤルの回しやすさ
そして、露出補正ダイヤルの操作感などどうもやり辛かったです。
(もちろん慣れの部分はあるかもしれません)
その場でGX7Mark2の使い勝手の良さを改めて実感しました。

EVFも多少Mk2より見やすくはなっていますが、まだG8のレベルではなかったし
EVFが上向きにチルトするのも、実際には(個人的には)意外と使わなそうでした。

その他、Lumix及び他社のネオ一眼も見させてもらいましたが、Lumixはユーザーニーズというか、かゆいところに手が届く的な使い勝手の良さを実感しました
例えば、ズームしていくうちに最短撮影距離が変わってしまいますが、Lumixのは焦点距離に応じた最短撮影距離を表示してくれたり
クリエイティブ撮影で、フィルター効果ありの画像とそのままの画像の両方記録してくれたりと、ありがたい機能がさりげなくついていたりしてます
電子水準器の表示も作画の邪魔をしないようにシンプルでわかりやすかったり

スチルカメラ後発メーカー(National時代のコンパクトカメラは除き)のわりに努力している感が伝わってきます。

書込番号:22988362

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/14 23:43(1年以上前)

G8とGX7mk2とGX7mk3の大きな違いはセンサーがパナソニック製からソニー製に変わった事です。

現在G9とGX7mk2を動画用として使っていますが画質の差が大きいです。

書込番号:22988405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/15 08:05(1年以上前)

>スチルカメラ後発メーカー(National時代のコンパクトカメラは除き)のわりに---

2001年にLumix発売、さらに世界初ミラーレス一眼発売していますし、
フイルム時代古くからのストロボメーカでOEM供給もしてますから、後発とは言えず、むしろ業界古狸でしょう。

GX7 Mk2欲しくて、良好な出物も見かけるのですが、m43の出番がそもそも多くないので、
ついつい躊躇して見送ってます。
そこへニコンZ50なんか発表があると、財布の紐が、紐はないか、まぁ出る方を制してしまって。(^_^)

欲しいな〜。

書込番号:22988678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/15 08:41(1年以上前)

GX8、GX7mk2、GX7mk3。
それぞれ独自の個性があって
面白いですね。
mk2は安価でコンパクトなのに
五軸手ぶれ補正やファインダー
など、中級クラス同等以上の
機能が入っているのが嬉しいです。

書込番号:22988720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/15 16:06(1年以上前)

G7Xはファインダーが端の端にあるし、上手いこと目があてがわれへんから嫌いや。でも、その他の機能性能(追尾は知らんが)は必要十分やからファインダー(場所と形状)にさえ不満がなかったらエエカメラやろなあ。。

書込番号:22989254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2019/10/15 23:01(1年以上前)

>うさらネットさん

National時代は以前よりストロボを出したりはしていましたが(ストロボットなんかもありましたね)
フィルム一眼レフ及びフィルムコンパクトカメラは手掛けてきていないメーカーだということです
(ラジオ付きカメラなどはありましたが)
パナソニック・Panasonic・Lumixのブランドは古くからのカメラ愛好家は「なんとなくカメラメーカーというイメージがない」と言うし
Canon・Nikon・OLYMPUS・PENTAXに比べると光学機器メーカー・カメラメーカーイメージが薄いんですよね
SONYのスチルカメラもMINOLTAから来てますし

私も、以前はPanasonicはビデオカメラは良いけど、スチルカメラは??と完全ノーマークでしたが
自分Lumixのカメラを何台か使ってきて、やはり細かい部分が良くできていたり、新しいモデルが出るたびに使い勝手が向上していたりするので頑張っているなと思うのです。

書込番号:22990078

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

モデル撮影会用として

2019/10/10 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1379件

お世話様です、この機種とα6000パワーズームでしたら、どちらがむいてますでしょうか。
電子ビューファインダーを見て撮ります。
全身かバストアップくらいまでで、等倍で見て顔(瞳)にピント来るのがいいです。
モデルさんの動き(スピード)おわかりのかたよろしくお願いします。
仕様見るとα6000パワーズームには瞳AFないようですね。
rawは使いません、jpg最大です。
実使用の電池もちもわかればお願いします。

書込番号:22979797

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/10 18:18(1年以上前)

電子ビューファインダーを見て撮ります。
全身かバストアップくらいまでで、

⇒α6000のほうがボケ表現が 0.66段ほど
広がるので適していると思います。
特に全身写真の時は そのボケ表現の拡大が
有効に思えます。

基本は
寄ってちょい絞る
離れて 開けるだよ。

書込番号:22979824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/10 18:39(1年以上前)

>デジマンさん

 同じようなものですが、F3.5ではポートレートは難しいでしょうね。
しかし、全身をF5.6-F11程度で撮るようなファッション メインの撮り方なら
十分に可能でしょう。
 その際には、バックをいかに整理するかでしょう。
 瞳AFはあっても無くても、同じようなものでしょう。

書込番号:22979865

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/10 18:40(1年以上前)

デジマンさん こんにちは

GX7Uの場合は12‐32o α6000パワーズームの場合16‐50oですが フルサイズ換算で考えると パナの場合望遠側64o相当の画角 ソニーの場合は 75o相当の画角と ソニーの方が望遠効果強くなり センサーサーズを含めると ボケの方も大きくなるので ソニーの方が有利になると思います。

でも 交換レンズまで考えると マイクロフォーサーズの方が 価格的に安価で標準系や中望遠系のレンズ探す事が出来るので 有利になると思います。

書込番号:22979870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1379件

2019/10/10 19:07(1年以上前)

皆様ありがとうございます、AFについては如何ですか、モデルさんの速い動きでも 顔(瞳)にピンは合いますか。

書込番号:22979926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/10 19:26(1年以上前)

つうか、ポートレイトはぼかさなくちゃいけないわけじゃないから(´・ω・`)

スレ主さんがどういうポートレイトを撮りたいかしだいだよ

僕は人を撮るときもパンフォーカスが基本(笑)

書込番号:22979973

ナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/10/10 20:01(1年以上前)

機種不明
別機種

気泡の流れる向きでスピードを想像してください。

同じく弾丸スイム

>モデルさんの速い動き
速いんですか???

ちなみにGX7の初代ですと、弾丸のように泳いでるペンギンにでもAF合いましたよ。
レンズ次第ですけれどね。(← 重要!)

私の中でパナのAFは優秀なイメージです。(最近の機種は使ってませんがw)
α6000のデータは持ってませんが、たぶん問題ないのではないかと。


そんなことより、各機種、各レンズのサンプル画像は存分に見比べられましたか?
いくら撮れてても、絵の方向性が好みでないと元も子もないので…。

書込番号:22980032

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/11 00:48(1年以上前)

キットレンズですとどちらも同じぐらいですかね。
ポートレートだとパナソニックはプロになったと勘違いするLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が約14万でありますが、ソニーだとポートレートにオススメレンズは何になりますか。
ミラーレスは電池持ちが悪いので予備電池は必需品ですが、GX7シリーズは容量の小さい電池使用してますので、あまり持ちは良く無いです。
瞳AFどちらもいいです。ただAFの持って行き方が違います。パナソニックは顔認識してから瞳、ソニーは瞳から顔だったかな。

書込番号:22980635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/11 01:31(1年以上前)

モデル撮影会は団体撮ですか?個人撮ですか?

団体撮だったら、そんなに動きは大きくないと思います。
モデルの周りを参加カメラマンで囲って、
モデルがポーズを決めて、目線を回す感じです。
たまにジャンプをやってみようかって感じもあるかも。

個人撮の場合は基本はカメラマン側からポーズや動きを支持していくわけですから、動きについていけないとかはないでしょう。

カメラは手にしてみて自分が使いやすいと感じた方でよろしいかと思います。

レンズは団体撮だと、標準ズームでは望遠が足りないと思います。
α6000ならダブルズーム、GX7MkIIならPZ45-175mmなどの望遠ズームを別途購入した方が良いでしょう。

個人撮なら、当面は標準ズームレンズで良いでしょうが、暗いズームレンズは早々に卒業して、明るい単焦点レンズに移行することをお薦めします。
明るいズームレンズも良いですが高く付きます。

後、団体撮と個人撮の中間的な撮影会で、少人数撮も有りますが、この場合は時間を決めて参加カメラマンが順番に撮っていくことが多いです。
最初の頃はちょっと焦ったりしますが、他の方の撮影方法を観れるので参考になります。

電池に関してはミラーレスは電池消耗が激しいので、予備電池を1or2個は持っていた方が良いでしょう。

瞳AF付きのカメラは使った事がありませんが、30年間困った事はありません。

以上参考になれば幸いです。

書込番号:22980674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/11 09:21(1年以上前)

>つうか、ポートレイトはぼかさなくちゃいけないわけじゃないから(´・ω・`)

つうか、パンフォーカスでも絵になる背景が得られるロケーションなら良いけど、そんなの中々無い。
アフロさんのご近所ショットだって背景がもっとボケてたら…ってカットあるでしょ。

書込番号:22980947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/11 12:26(1年以上前)

GX7mk2は五軸手ぶれ補正が
付いているので、単焦点レンズ
でも手ぶれ補正が効きます。

書込番号:22981204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/11 13:32(1年以上前)

>デジマンさん
AF速度をずいぶん気にしてるようですね。瞳認識の場合、枠が表示された時点で既にピントあってますし、目が2つ画面の中にあらわれたら瞬時に認識してます。

とはいえ、人物がカメラを無視して常識的な速さで横移動した場合は無理です。が、相手はモデルなわけでしょ。その意味で、人間は動きものとは違います。ポーズを作った瞬間ないしは、動きの少ない状態でシャッターを切るの通常のポートレートであり、それならAFがついていけないことはありません。

以上は、半身像〜バストアップくらいの話です。

書込番号:22981324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1379件

2019/10/11 15:40(1年以上前)

多くの方々のアドバイスありがとうございます、AF速度は十分ということで了解いたしました。
>ミニラ・ジュニアさん
屋外団体撮と屋内スタジオは半々です、今から15年くらい前は28-70クラスの3.5-5.6 D70sでとってました、最近また興味が出ていろいろ調べましたら当時はなかったミラーレスの凄さに驚きです、フォーカスポイントの多さ(端のほうまでポイントがあります)
おまけに顔認識までありさらに瞳AF..
その当時のポイントはひし形で真ん中に集中、端のほうに構図撮ろうとするとすでに違う方向向けれてます。
今のはそんなことに関係なくバンバンシャッター切れますね。
この2機種でもう少し調べてみます、ただ電池の持ちは痛いですね、D70sは満タンで1000枚くらいは行けました、それもRAW.

書込番号:22981517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/11 18:50(1年以上前)

>つうか、パンフォーカスでも絵になる背景が得られるロケーションなら良いけど、そんなの中々無い。

そんなのは当たり前だからこそ
ロケハンしっかりやるんでしょ?

だけども突き詰めればそこそこのロケーションでも
それを活かすセンスが一番大事だと思うけどね

書込番号:22981805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/10/11 19:05(1年以上前)

>>そんなのは当たり前だからこそ
>>ロケハンしっかりやるんでしょ?

専属モデルを雇ったならともかく、集団的なモデル撮影会だと、ロケハンというよりはその場の瞬発力じゃないでしょうか。

デジマンさんは、D70sをお使いだったそうで、ならばきっと、GX7MK2では物足りないと思います。
実際にお店で体験できると良いのですけどね。

書込番号:22981834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/10/11 19:08(1年以上前)

>あきらKさん


>だけども突き詰めればそこそこのロケーションでも
それを活かすセンスが一番大事だと思うけどね

こっちの方が大事っす(`・ω・´)

書込番号:22981836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

初めまして、
現在LUMIX G6にパナソニックの100-300mm(手ブレ補正付き)を使ってますが、
ボディの動作が怪しくなってきたため買い直しを検討しています。

レンズをこのまま使うとして、

GX7MK2、G7、G8、GM5、GX8、
この辺りで考えているのですが、

@3万人規模のスタジアム(味スタ)で、選手の顔が認識出来ればいい程度に撮れればOK
A手持ちで、親指AFがしやすい
BEVFは固定でOK
C効き目が左目
D中古で予算4万くらいまで
E質感や高級感はこだわらない、実用重視

この条件に合うボディだとどの機種がおすすめでしょうか?
G6をもう一度、でも良いのですが、せっかくなら他のも試してみたい、と思い。ご教授願えれば幸いです

書込番号:22958252

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/30 18:10(1年以上前)

>クイン800さん
D中古で予算4万くらいまで
となると、G7の一択になるような気がします。
GM5の中古相場はよく分かりませんが、メカニカルシャッターのシャッタースピードが1/500秒までなので、やめたほうが良いと思います。

書込番号:22958262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/30 18:26(1年以上前)

クイン800さん こんにちは

>効き目が左目

自分も効き目が左目ですが 左目の場合 ファインダーが真ん中にあると 右手の操作が窮屈になるので GX7UやGX8が良いと思いますよ。

自分の場合 G6も使ったことはありますが 今は ファインダーの位置の問題で 初代GX7・GX8・PEN Fと ファインダーが左端に付いたもの使っていますが G6より手元が人くなり 操作性がよくなりました。

書込番号:22958298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/30 18:49(1年以上前)

>クイン800さん
中古の相場感を誤りましたが、Gx7mk2も4万以下で出回っているようですね。
Gx7mk2はDual I.S.が使用出来ますが、100-300mmが初期型の場合、Dual I.S.に対応化する為のファームが出ていないので、Dual I.S.に対応出来ないようですね。
ただ、他のレンズがDual I.S.に対応できるなら、また、ボディ内手振れ補正が必要であれば、Gx7mk2がいいですね。
ただし、G7は有機ELディスプレーですが、Gx7mk2はファインダーが液晶ディスプレーで見え方がいまいちなのと、バッテリー容量が少なくて持ちがG6やG7より悪いので、その点にお気を付けください。

書込番号:22958343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/09/30 20:37(1年以上前)

私も利き目左だったのですが
ファインダー覗く時は右目に
矯正できましたよ。

2カ月程のあいだ
意識して右目で覗くようにしただけです。

今では両面開けてても問題なく覗けます。

矯正できれば今後カメラの選択肢も広がると思います。

ご参考まで

書込番号:22958563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/30 21:24(1年以上前)

■G8 GX8

Dual I.S Dual I.SII も欲しいところだけど
100-300mm/F4.0-5.6専用機として使い倒すなら
ボディ剛性 マウント強度も考慮してプラボディ機は卒業したい…(^^;

でも、今までG6で使用してきて支障がないのであれば
引き続きプラボディでも大丈夫ですかね?

書込番号:22958659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/09/30 21:43(1年以上前)

>クイン800さん

こんにちは。

G6からならG8が違和感ないかと思われますが、まだ中古も
そこそこ高いですね・・。

ご予算内ですと、GX7mkIIが3万円前後の中古があるようです。
ファインダーはもう一つですが、手振れ補正があり、将来的な
レンズの買い替え時にもアドバンテージになりそうです。

ただ、バッテリーが変わるため、予備などを購入される場合は
出費が増えるかもしれません。バッテリー容量も小さいです。

GX8もおすすめです。現在のバッテリーがそのまま使えるのと
ファインダーが良いです。また2000万画素機のため、ほかの
1600万画素機よりもすこしだけトリミング耐性があります。
(同じ画素数にした場合、12%ほどですが、大きく写ります。)

現在マップカメラさんでAグレードが47000円ぐらいで出ています。
現在のバッテリーも使えるため、GX7mkIIで予備バッテリーも
購入されるつもりであれば、価格差はわりと少ないかもしれません。

AFMF切り替えなど、操作性もよいですし、防塵防滴、手振れ補正
もあり、やや大柄ですが、操作や構えるのに窮屈さはありません。
やや無骨なデザインですが、実用性は優れていると思います。

書込番号:22958723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/01 08:34(1年以上前)

こんにちは。

G6使いやすいいい機種ですよね。
G6、G7、G9と使いましたが、G系は親指AFに関しては、
AFL/AELボタンが少し遠くて、
AF切り替えレバーの厚みもあって、個人的にはやや使いづらい印象があります。
その点ではGX7系のほうが使いやすいんじゃないかなと思っています。
私も実際使った訳じゃないんですけど(^^;

もしG系でもそのあたり問題ないなら、もう少し予算を作って
G8狙うのがいいのではないですかね。
G8からはボディ内手振れ補正が付きますし、質感もG7以前より向上しています。
ただしその分少し大きく重くなりますけど。

あと、動画も多用するなら、G8は静かな環境だと手振れ補正の音を拾うとか、
マイクのコードとバリアンの干渉などがあるみたいです。
動画撮らないなら無視していいと思いますが。

書込番号:22959539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2019/10/01 16:02(1年以上前)

>クイン800さん
僕も効き目が左で、GX7(初代)をファインダーメインで使っています。
効き目左でファインダーが左に付いているのはカメラを中央で構えれて良いのですが
不満はというと、純正の大きいアイカップを着けて尚且つファインダーを斜めに跳ねあげても
液晶画面に常に鼻の脂が付くところです。

そんなこんなで新規にG99を購入し
フリーアングルモニターで液晶を裏返して撮影した時には感動しました。
そんな些細な事は気にされないようであれば全く問題ないと思います。

それと望遠メインで100−300をお使いのようならDual.I.S.2搭載のG8の方が
撮影が快適かと思います。(ご予算は超えますが)

書込番号:22960186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/10/02 09:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、ありがとうございます。やはり意見分かれるみたいですね^^;
店頭にGX7のマーク2とG8があったので触ってみましたが、今のG6よりかなり重く感じました。
GX8もおそらく同じくらいかもっとずっしりでしょうか。
サッカーだと2時間くらいは首にぶら下げっぱなしなので、けっこう負担がありそうです。

・GX7
AFボタンは小さめですが、違和感なく使えそう。
左寄りEVFは、右目だとほとんど見えない状態。
もともとガチャ目で右の方が視力低いのと、外の視野が今のより広い分、目の意識をほぼ持ってかれるのでしょうか。
かなり訓練が必要のようです。
左目で見る分にはさほど違和感はなし。

・G8
AFボタンが何かひっかかる感じ?押しっぱなしで構えるのはちょっとつらいかも
ファインダーはセンターなので、今と変わらない感覚

・GX8
実機はなかったですが、感覚的にはGX7とあまり変わらないのかなと。
重さと、AFボタンがかなり真ん中にあるので、親指設定には向かなそう。
ただ野外で使う頻度が多いので、防塵がついてるのは大きなメリット。


追記ですが、
距離によってだいぶ取りたいものがコロコロ変わるので、Fnでテレコンズーム切り替えてるので、
AFと近いとこに設定できるのが理想です。(今のG6は並べて設定できるFnがある)


少し調べたら、
自分の望遠は旧式で、手ブレ補正はボディにあっても連動できずレンズ優先のみのようです。
アップデートもしてないようで。。。これも買い換えるとか、
そもそもスポーツとか早い動きで構図を動かしまくるにはミラーレスは向かないという話も目に見ましたが、
これ以上は沼にハマってしまうので、なんとか抑えて考えようと思います。


いくつか撮った画像を置いておきます。
設定がまだまだ手探りで、白飛びしたり逆に暗すぎてボヤけたりと、
毎回試行錯誤しているうちに気がつくと試合が終わってたりします^^;

書込番号:22961887

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/10/02 11:30(1年以上前)

クイン800さん

>サッカーだと2時間くらいは首にぶら下げっぱなしなので、けっこう負担がありそうです。

一脚は使われないですか?
機材が軽量ですし、座席に座っての使用なら最大まで伸ばす必要もないので、
2〜3千円の安価なものでも十分使えると思います。
うちも2〜3kgの機材で丸一日撮影したりしますが、一脚がないと無理(^^;)

手持ち撮影より手ブレに対しても格段に強くなりますので、機材の手ブレ補正機能の
補助にもなります。またファインダーの安定度もだいぶ違います。
待機時は体にもたれさせるので首などへの負担も皆無。
一度検討されてはと思いました。

ただ、もしかしたら観戦ルールで一脚・三脚類禁止などあるのかもしれないので、
そのあたりは要確認ですが・・・

書込番号:22962017

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/02 11:47(1年以上前)

クイン800さん こんにちは

>GX7のマーク2とG8があったので触ってみましたが、今のG6よりかなり重く感じました。

G8の場合ボディの材質が変わりましたので プラボディのG6から比べると重くなっていますよね。

GX7の方も 重さや大きさ気になるかもしれませんが 逆に大きい方がカメラ持ちやすく 安定しますし 左目で見る場合 やはりファインダー左にある方が 右手の操作性良いと思います。 

書込番号:22962043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーありで軽い機種

2019/09/28 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 marutto06さん
クチコミ投稿数:48件

こんにちは。お世話になっております。
ミラーレスの買い替えを検討しております。
普段は6dに35mm,135mmの単焦点、あとeos m10に22mm単焦点を使用しております。
来月幼稚園の子どもの運動会があり、70-300を購入検討していたのですが、普段使用しないことと大きいことが気になり、躊躇しています。
そこでm10を買い替えてそちらをこれから運動会で使用していこうかと検討しております。
m10は6d持っていくまででもない外出用、家の中では動画用で使用しております。
今あるレンズをいかすならkiss Mかなと思ったのですが、22mmしか持っていませんし、他社にうつるのもありかなと。
ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです。レンズは運動会用に望遠レンズ、普段使いにできれば換算35mmくらいの単焦点を購入検討しています。
予算は出来るだけお安めなのを希望しています。なので最新機種より1つ前くらいの機種が気になります。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22952303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/28 07:27(1年以上前)

おはようございます。

>ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです

マイクロフォーサーズならオリンパスのE-M10UやVも候補に挙がりますが、動画もある程度重視されるならパナソニックのほうがお勧めですね。運動会とのことですが、パナソニック機にはダブルズームキットの設定がないので別途購入することになります。動画もお考えなら電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6 が軽くて滑らかなズーミングができるのでよろしいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000281877/

ただGX7Uは外部マイク端子がないのと、液晶が回転しないので自撮りが難しいのはご存知ですよね。

換算35mmだとオリンパスの17mmF1.8がピッタリですが、予算を抑えるのなら多少望遠気味になりますがシグマの19mmF2.8も悪くない選択だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000476453_K0000532767&pd_ctg=1050

書込番号:22952326

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/09/28 08:00(1年以上前)

GX7MK2K でいいかと思います。
特に運動会などでは4kフォトが活躍するかと。
パナソニックの機種には4Kフォトを搭載している機種も多いですが動画のように撮って気に入った部分だけを写真のように切り出せる機能があり他社にはない機能で動体撮影に慣れてない人にはピッタリです。

でもM10をお持ちという話ですのでカメラには結構慣れていますかね?
https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html

書込番号:22952368

ナイスクチコミ!4


スレ主 marutto06さん
クチコミ投稿数:48件

2019/09/28 08:34(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
やはり動画ならパナソニックの方が良さそうなのですね。外部マイク端子はよく知りませんでした!ある程度は音がひろえればOKなら…なくても大丈夫ですよね?
自撮りできないのは大丈夫です^ ^
パナソニックにならこちらのボディに教えていただいたそちらの望遠レンズと17mmf1.8にしたいと思います。わかりやすいご提案ありがとうございます。

>ビンボー怒りの脱出さん
4Kフォト気になります^ ^動画をよく撮るならやはりこの機種かなと思えてきました!ありがとうございます。


他社製品も調べているときに、SONYのα6300、フジのX-T20あたりも候補になるのかなと調べていたのですが、動画重視ならやはりパナソニックかなという気がしてきました(*^^*)

書込番号:22952416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/28 09:02(1年以上前)

SONYのα6000系も魅力的ですね。動画ならとお勧めしたのは、パナソニックとSONYは民生用のビデオ専用機を長く作り続けているので動画に関するノウハウの蓄積を持っていますし、そもそもフルハイビジョン動画規格のAVCHDはパナソニックとSONYの共同商標ですし。キヤノンもビデオ専用機の経験はあるのですが、カメラ部門では一眼レフが主流なのであまり重視していないようです。これからなのかもしれませんが。

α6000系はセンサーサイズがマイクロフォーサーズに比べて大きめで暗所性能はやや有利だと思いますが、それに応じて望遠レンズが大きく重くなるのと(これはフジ機も同じ)、換算35mm相当の単焦点レンズといえばE 20mm F2.8しかないのが実情です。
https://kakaku.com/item/K0000472869/

また日中の屋外撮影ならさほど問題になりませんが、単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能を持たず、ボディ内手ブレ補正機能がないα6300だと暗所撮影の場合にちょっぴり不安になるかもしれません。その点GX7Uはボディ内手ブレ補正機能を持っていますからね。

書込番号:22952471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 10:41(1年以上前)

GX7系は重い。一度買ったことがあり、カメラの性能としては文句ないが重さが嫌で早々に処分しました。あと、この機種はファインダーが思いっきり左端にあって目の当て方に難があります。

ファインダー付きでレンズも考慮するとEM10系がいちばん軽いでしょう。あと、以外に軽いのが富士で、XE3+15-45mmが候補になるでしょう。ボディーはXT30もありかな? 見てくれは少し大きいけどボディー重さはEM10mk3とたいして変わらない。

書込番号:22952619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 marutto06さん
クチコミ投稿数:48件

2019/09/28 11:38(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
SONYだとやはり少し重くなっていきますよね…
換算35ではありませんが28mmf2とかも候補かなという気はしますが…ちょっと狭い気もしますし先ほど教えていただいたレンズよりは大きくなりますもんね。

>て沖snalさん
たしかに今持ってるm10より結構重くなりますね…。少し心配です。
フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです。
フジの動画ってどうなのでしょう。あまり詳しくなくて。

書込番号:22952722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/28 12:03(1年以上前)

私はCanon一眼レフとLUMIXを併用してます!

少し古い機種ですが、GF7/GX8を使ってます!
今日もお出掛けにGF7を持ち出してます!
レンズは15mmF1.7です!


GX7系が良さげに思えますが・・・

書込番号:22952777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/09/28 14:15(1年以上前)

>marutto06さん

こんにちは。

運動会で横方向の動きやダンスはともかく、向かって走ってくるなど
前後の動きがある場合、オリンパスならE-M1または同mkIIあるいは
同X、パナソニックならDFD機能のついたAFのものが良いと思います。

本機の標準ズームキット+みなとまちのおじさんさん推薦の電動
望遠ズームで、なれてからライカ15/1.7やオリンパス17/1.8を
ご検討されるとよいと思います。(オリンパスはフード別売です
ので、使われる場合は予算の上乗せが必要です。)

手振れ補正機構がカメラ本体に載ると、どのカメラも多少重めに
なりますが、手振れ補正機能無しのレンズでも補正が効くため、
やはり失敗は少なくなります。

書込番号:22953034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 14:29(1年以上前)

>marutto06さん

お目が高い。当機種がベスト。

書込番号:22953063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/09/28 22:12(1年以上前)

私もEOS 6DのサブとしてEOS M100を使っていたのですが、子供ができたことで
・メイン機の軽量化(軽いけど画質は良い)
・M100が壊れて、かわりに気軽に持ち出せて写真も動画も撮りやすいカメラ
を検討していたので、スレ主さんの現状に近いと思います

今は写真メインの時は画質重視でフジのX-E3を使うようになりました
APS-Cとしては高感度が強く、明るいレンズが多いので室内もばっちりです

子供の写真と動画の両方をとりたくて出かける時は、機材はできるだけ軽量化したいので
今のところパナソニックGM1と言う感じです

動画も写真も両方とりたいならパナソニックがベストだと思いますよ
動画向けの無音の電動標準ズーム14-42mmと望遠ズーム45-175mmがあるというのが、やはり大きなメリットです

それに運動会を撮るにはフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームや
レンズ交換しなくてもすむ高倍率ズームも便利ですが
パナソニックはこういう選択肢が一番多いですから


>フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです

富士の欠点は望遠の弱さです
安い望遠ズーム50-230mmはAFは遅いです。
まあ、X-E3+50-230mmでも動き物もかなり追従しますけど(6Dよりはよいかも)。
ですが運動会では望遠が足りないかもしれません

それにフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームが超高価なものしかありません
運動会を撮るなら富士はオススメしません

書込番号:22954081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 marutto06さん
クチコミ投稿数:48件

2019/09/29 08:15(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。愛用されている方がおっしゃるなら間違いないのでしょうね!こちらの機種にだいぶ気持ちが傾いています。ありがとうございます。

>とびしゃこさん
手ブレ補正あると便利ですよねきっと。動画も撮るならアリの方が良い気がします。

>デジカメの旅路さん
後押しありがとうございます!自信もって買えそうです。笑

>クリスタルバイオレットさん
そのレンズのAFが遅いとなるとフジはやめた方が良いですよね…。
幼稚園運動会は大丈夫そうなのですが2年後に通う小学校が1000人規模のマンモス校で、400mmクラスのが必要と思えてくるかもしれないのでパナソニックにしておこうかと気持ちが固まってきました。ありがとうございます。

書込番号:22954691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/09/29 09:55(1年以上前)

おはようございます。

換算のお話ですが、PZ 45-175mm/F4.0-5.6の望遠側175mmは換算350mm相当です。パナソニックには45-200mm/F4.0-5.6 IIというレンズもあってこちらは換算400mm相当ですがかなり重く、電動ではないので動画ということになるとちょっと使いづらいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938778_K0000281877&pd_ctg=1050

また望遠側がちょっと足りない時はデジタルズーム機能を使うという手もあります。これは画像をいったんトリミングした上で画素をデジタル補間するというもので、画素数はそのままですが場合によっては少し画質が落ちる場合があります。もっともL2判程度のプリントやPC、TVなどの鑑賞ならそんなに問題にならないと思いますが。この機能は他社のミラーレス機にもついていることが多いです。

いっぽう、パナソニック独自の機能としてEXテレコンという機能があります。単純なトリミングなので画素数は減りますが画質そのものは劣化しません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18913635/

もしPZ 45-175mm/F4.0-5.6で望遠側が足りないと思われたら、この2つの機能をうまく使うことで解決できるように思いますよ。

書込番号:22954882

ナイスクチコミ!1


スレ主 marutto06さん
クチコミ投稿数:48件

2019/09/30 16:42(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
そうなのですね。小学校を見据えて45-200にした方が良いのかなと思いましたが、こちらでも良い気がしてきました。

丁寧なアドバイスをくださった方々ありがとうございました。
こちらのボディと45-175mmの望遠ズームを購入しようと思います。単焦点は調べてみると他のレンズも気になってきたのでゆっくり考えようと思います。
増税直後の購入になるので少し損した気分になりますが(^_^;)

書込番号:22958097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング