LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 30 | 2019年6月10日 18:51 |
![]() |
6 | 1 | 2019年6月9日 11:38 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年6月7日 08:41 |
![]() |
26 | 10 | 2019年5月7日 21:56 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年5月2日 07:24 |
![]() |
14 | 13 | 2019年4月25日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
この機種で、AFポイント(1点)が中央に来ません。
タッチパネルで触ってほぼ中央になるようにしてますが、撮った写真を拡大してゆくと、AFポイントで狙ったところがどんどん上や右にずれてゆきます。ということはAFポイントが中央ではなかったということ?
AFポイントをまさに液晶中央に設定する方法は無いのでしょうか。
メニューで探すけど見つからない。
1点

>柴犬タロのパパさん
AFポイントを動かせる状態の時に、DISPボタンで中央になりませんか?
私は多用してますが(^^)
書込番号:22725899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[DISP.]ボタンを押すと、ピントを合わせる位置が中央に戻ります。
書込番号:22725906
3点

ハイディドゥルディディ さん
SakanaTarouさん
早速のご教授、ありがとうございます。
せっかくご教授いただきましたが、DISPをタッチしてもどして、その状態で撮影し、撮影画像を液晶で拡大してやっぱりだめ というのを何回もやってます。
お二方の場合は、拡大してずれたりしませんか?
書込番号:22725924
0点

画像を再生するときの表示は オートフォーカスの場所ではなく、スクリーン上の中央に表示される部分を示しています。
ですから、拡大した画像をずらして表示すれば、当然ずれていくのです。
気にしなくていいと思います。
書込番号:22725934
2点

柴犬タロのパパさん こんにちは
>タッチパネルで触ってほぼ中央になるようにしてますが
タッチパネルではなく 皆様も書かれているように DISPボタン長押しで フォーカスポイントセンタリングした後 同じテストをしても同じ状態でしょうか?
書込番号:22725940
1点

今日たまたま家にいるので、試してみました。
結果としては、ズレることはないようです。
ただ、望遠で手ぶれ補正が効いている時ですと、
シャッターを切った瞬間に画面がズレることがありますね。
それをそのまま拡大すると、ピントを狙った位置が中央に来ないです。
そういうことではないでしょうかね?
書込番号:22725946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarou さん
>>オートフォーカスの場所ではなく、スクリーン上の中央に表示される部分・・・
AFポイントは一点、DISPで中央にセンタリングしているので、「AFポイントは画像中央となっているはず」・・・と思うんですが。
書込番号:22725985
0点

もとラボマン 2 さん
>>フォーカスポイントセンタリングした後・・
DISPでセンタリングしてだめだったので、タッチパネルで中央付近にタッチしてやってみてもやっぱりだめでした。
書込番号:22725989
0点

ハイディドゥルディディ さん
>>結果としては、ズレることはないようです。
通常そうですよね。
>>望遠で手ぶれ補正が効いている時ですと、
シャッターを切った瞬間に画面がズレることがありますね
望遠ではなく14mmレンズで。しかもぜったいぶれないように細心の注意でやってます。
書込番号:22725995
0点

だとすると、拡大する時にズレているのかな?
パソコン等で確認してみてはいかがでしょうか、
書込番号:22726001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AFポイントは一点、DISPで中央にセンタリングしているので、「AFポイントは画像中央となっているはず」
そのとおりです。
すみません、何が問題になっているのか私にはよくわからないし、他の回答者のみなさんもよくわかっていないような気がしてきました。
書込番号:22726002
2点

再生画像を拡大表示するときに、画像の中央が スクリーンの中央から勝手にずれていく、という意味でしょうかね?
書込番号:22726009
1点

対象物に対してAFポイントの枠が大きすぎる?
その枠内に対象物よりさらにコントラスト差のある場所があると、当然そっちにピンを持って行かれますが?
AFをピンポイントにして撮った場合も画面中心ド真中からズレますか???
書込番号:22726010
0点

こんにちは。
今、自分の GX7MK2 に PZ14-42 を付けて、手持ちで14mmで撮って再現してみましたけれど、センターにフォーカスポイントを合わせれば、再生、拡大してもセンターからズレませんでしたよ…。
それ以上は申し上げることは御座いません。
書込番号:22726013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイディドゥルディディ さん
そうです。拡大するときにずれるのです。時々気になって。
パソコンでの確認はしてません。パソコンで正常なら液晶か拡大機能に問題あり?
書込番号:22726021
0点

どうやって拡大表示にしてますか?
背面のダイヤルを回しているのであれば、そのダイヤルは画像を上下左右に動かすボタンを兼ねているので、回すときに押してしまっているのかも?
あるいはダイヤルが過敏になっていて、回しているだけなのに押しているというシグナルが入ってしまうのかも(この場合は故障)?
書込番号:22726037
0点

SakanaTarou さん
>>そのとおりです。
ですよね。でも画像を液晶で拡大すると中央にあるはずの被写体が端へ移動してゆきます。
質問を別の言い方で。
@Afポイントを一点(ピンポイント)に設定したとして、これを中央にセンタリングする方法はありますか?
→DISPでできるはずですね。
AAFポイントが液晶画面中央にあるということを確認する方法は?
→AFポイントを中央に設定してAFポイントを合わせて撮影した被写体を液晶で再生したとき、拡大しても中央の被写体は中央から端にずれては行かないはず。でも私の機の場合はずれるのです。
ということは、DISPでセンタリングしたAFポイントが中央に無かったということ?
Bでは、DISP以外でAFポイントをセンタリングする方法は?
(タッチパネルで手で移動させてもなかなか中央には行きませんね。当たり前。)
ということでご理解いただけたでしょうか?
書込番号:22726043
0点

SakanaTarou さん
>>スクリーンの中央から勝手にずれていく、という意味でしょうかね
まさにその通り。
書込番号:22726051
0点

旅の達人 さん
>>AFをピンポイントにして撮った場合も画面中心ド真中からズレますか???
AFポイントはピンポイントです。
書込番号:22726055
0点

ゅぃ♪ さん
>>再生、拡大してもセンターからズレませんでしたよ…。
通常そうですよね。私のなぜかはずれるんで修正方法がないかと。
書込番号:22726067
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニックでは、DMC-L1に始まり、G1,G3ときて、GX7MK2を先日、ヤフオクで競り落としました。
L1は機能よりも、とにかくカメラ本体のデザインが気に入り、ライカというひびきに負けて購入しました。
よく似たデザインであるGX7には当初から注目していました。
メインにキャノンを、お散歩カメラにルミックスを使っていましたが、いつの間にかE-P5がお散歩の
主役になってしまっておりましたが、この度、ルミックスが主役の座に舞い戻ってきました。
キャノン使いなので、レンズはオリンパス製の物に手がいってしまいます。
パナソニックのWズームよりオリンパスの方が軽く、ズームも適度な重さで老舗のカメラメーカの味を出して
いるように思います。
今、高倍率ズームを物色していますが、オリンパス製の物に目がいってしまいますが、タムロンも含めて
皆様の評価を聞かせて下さい。
5点

質問スレにして、タイトルも変えた方がいいかも。
書込番号:22723347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いつも40インチのモニタにHDMI出力しながら映像を確認して撮影しているのですが
RECボタンを押すと、なんて表現したらいいのかわかりませんが、今までモニタに映っていた感じじゃなくなります
撮影をやめると、もとの表示に戻るのですが設定が悪いのでしょうか?
ちなみにこのカメラに限った話じゃないです
他のカメラでもモニタに映った映像と、録画ボタンを押したあとでは変化があります
素人的な話ですみませんが、解決方法があれば教えてください。
0点

そ、それはもしや、GH5SやGH2が必要・・・みたいな話のほーこーでしょーか!?!?
書込番号:22717028
0点

>めぞん一撮さん
すみません、意味がわかりませんです。
今までモニタに映ってたとおりに録画したいって話です
なぜかRECを押すと画質が変わる?説明しにくいですが
違うように録画が開始されるんです。
書込番号:22717041
2点

>ツーニートさん
「HDMIモニタリングスルー」(HDMI ライブビュー出力対応)の現行機種(MFT機)は、
G8、G99、G9、GH5、GH5Sのようですけど・・・
書込番号:22717116
0点

説明がわかりにくかったので、動画を上げました
かなり強調してみました、ザラザラしてるのが待機状態
録画するとなめらかになります、ザラザラしてるのがカメラモニタに映ってるものだから
私はそれを録画したいのですが、それができないって話です
書込番号:22717244
2点

>ツーニートさん
初めまして
「HDMIモニタリングスルー」でGoogleさんに聞いてみました
最初に出てきた https://www.youtube.com/watch?v=P0QvlB_9vw8 についているコメントによると
GX7MK2何ら問題なく、一発で、HDMIパススルーが出来ました。SDカードとの同時記録はできませんでしたが
フラグシップにだけ許された特権というのはパススルー出力とSDカードの同時記録のことのようです
6分くらいのところで、録画を押すまではHDMI出力されるっておっしゃっています
とあるので録画をはじめるとSDカードに記録するためHDMIにはまともに出力されなくなるのでは無いでしょうか?
書込番号:22717305
2点

まず考えられることして、ライブビュー表示(待機状態)でザラザラ表示になるのは、発熱や電池消費を押さえるためプレビュー用にセンサー読みだしや画像処理を間引いているから。
記録を開始すると本番用の高画質読み出しと完全な画像処理に切り替わって、それを画面で見ている状態になるからなめらかになるのではないかと…。
一度カードに記録された画と見比べてみてください。
書込番号:22717625
0点

REC前は、ファインダー情報で、REC中は、REC時の設定(感度、シャッタースピード、絞り)が反映された情報が出ているってことじゃないのかな。
違っていたら、申し訳ない。
書込番号:22718155
0点

>xjl_ljさん
ザラザラなのはIDレンジコントロールを強にして、さらにEXテレコンで拡大してるからです
強調させるためにしたのですが、ややこしくてすみません
この状態をカメラのモニタで見ると絶妙でわかりにくいのですが
40インチのモニタで見るとザラザラ見えます
しかし、RECを押すとなめらかになります
これは私がカメラのモニタで見ていた映像と録画した映像が違うってことになります
私は、このザラザラの状態(モニタに映っていたまんま)を録画したいのです
もちろん録画する方法はあります、パソコンでUVC接続したカメラの映像を録画すればいいのですが
これだとAFが弱くなるんです(待機状態だからだと思います)、REC状態だとAFがフルで働きます
何度も書いてることですが、シンプルに言うと
カメラのモニタに映ってる状態を録画したいって話です
普通に使えよっ話になるんですが・・・すみません。
書込番号:22718228
0点

>あきらKさん
REC時の設定、REC前の設定なんてあるんでしょうか?
だとすると、人は何を見てカメラの設定をするのでしょうか?
ファインダーやモニタに映ってるいる映像を録画したい!じゃないんでしょうか?
普通の設定、小さなモニタでは気づかないレベルだと思います
私は、変な設定無駄に大きな画面で見てる変なおじさんなんでしょう・・・。
書込番号:22718235
1点

カメラって、普通、そうですからね。
ミラーレスになったからといって、それが大きく変わるわけではないですし。
光学ファインダーで見たままが写るのではなく、シャッタースピードが遅ければ像は流れますよね。
ただ、ミラーレスが有利なのは、プレビュー時に、絞りだけじゃなく、シャッタースピードも反映されたプレビューが見られることかな。(光学カメラだと絞り具合しか確認できない)
カメラの設定で、ファンクションキーに「プレビュー」を割り当てて確認しつつ撮られてはいかがでしょうか。
全く同じというわけにはいきませんが、かなり参考になると思います。
画像を荒らすということであれば、撮影後の編集でかなりコントロールできますので、そういうアプローチもあるかと。
書込番号:22718649
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
【ショップ名】カメラのキタムラ
【価格】52,800
【確認日時】2019/4/20 14:00 ネットで注文
【その他・コメント】カメラのキタムラでは下取りを行っており、壊れているカメラでも5,000円で下取ってくれます。ネットで注文して、昨日、職場近くのイオン内店舗で受け取りました。
いつか役に立つだろうと捨てないでとっていたパナのTZ-7を下取りに出して52,800円で購入。
現状最安値ではないかと思います。
4点

下取り無ければ500円でジャンクカメラを購入すれば良いですね。
53,300円でも価格コム最安値以下なので安いと思います。
書込番号:22625622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は持ってません…
⊂)
|/
|
書込番号:22625633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのキタムラは店舗によっては店員みずからジャンクコーナーから一点拾って値引きしてくれます。
最初から値引き前提なのでしょうね。
私が以前購入した場合はそうでした。
書込番号:22626106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35−100mmが要る人には安い\(◎o◎)/!・・・でも要らない人が多いのでは?
書込番号:22626114
3点

なかなか魅力な価格ですね。近所のキタムラにあるといいな。明日行ってみます。
書込番号:22638868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入しました。初心者でよくわからない私ですが、過去の口コミで皆様の評判もよく楽しみです。
書込番号:22643368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

職場近くのイオンでは、カメラの取り扱いが無いようで、今日、自宅から比較的近いキタムラに行ったら、下取り込みで51800円で売ってました。
キタムラもネットより、実店舗の方が安い場合があるのですね。トホホ・・・。
書込番号:22643403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラの情報ありがとうございます、51800で購入して、マリオのお試し券とキタムラの割引券メルカリで2000円程になり、お得に購入できました。
書込番号:22652042
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
一番安い価格でTOP表示
安い価格で、「買える」と大喜び\(^_^)/
うれしくてポチると「寒梅」
最近多いよね。こういうの。
ダイサギにあった気分。
いいんか、いいんか
こんなんで!! ヽ(`Д´)ノ
ちゃんと仕事しろ。
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 福井梅?
⊂)
|/
|
書込番号:22638524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
お付き合いありがとね。
ラーメン消えちゃったよ。
価格から
ちゃんと表示が消えたらいいんだけど。
なんで残ってるかな?
書込番号:22638591
1点

あれ? ラーメンスレは消えたんですね。
まぁ、他人の昼飯やら晩飯を撮影されてもねぇ。縁側でやってちょ。
書込番号:22638605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
までも
お付き合いありがとうです。m(__)m
「残ってる」
というのは
品物が無いのに
「価格の表示がある」
ということです。
書込番号:22638625
0点

>ちゃんと仕事しろ。
ちゃんと仕事する従業員雇ってたら、こんな値段では売れん。
書込番号:22638801
3点

>ちゃんと仕事する従業員雇ってたら、こんな値段では売れん。
坊主曰く、
マップの店員さんは仕事しない。
と…_φ( ̄ー ̄ )
書込番号:22639366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様
この度はお世話になります。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをお願いできますでしょうか?
景色を主に撮影するので、広角撮影ができる
CASIOのEXILIM EX-ZR4000を使っています。
そのステップアップトシテ、以下2つを考えています。
候補1: カメラ: CANON EOS-kiss M
レンズ: CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
候補2: カメラ: LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
レンズ: .ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
<アドバイスを頂きたい事項>
@全画面ピントを合わせたいです。
・風景を撮影するので、被写体深度は深くしたいです。
・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?
Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-Cの方がいいでしょうか?
B4K動画が取りたいです。
・両者、電池の消耗や手振れはいかがでしょうか?
・動画はパナの方が得意でしょうか?
以上です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?
⇒同じ画角 同じ絞り値で撮れば
フォーサーズのほうがボケは小さいですが
実際は絞りを使うので 実用上は同じです。
Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-C
⇒それならプリントした時
拡大率が低くなるから
大センサーが有利です。
書込番号:22619826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、センササイズの件ですが、
フルサイズ:APS-Cの差と、APS-C:m43の差では。後者の差が小さいです。
従って、ボケ感の大小はそれ程感じません。
そもそもが開放で使うことは少ないです。
トリミングする場合は画素数の多い機種が有利ですが、まぁ大差ないと言えば大差ないです。
画素数多くても解像してないと意味はないので。
動画はパナが優位です。
といったところで、現物に触れてお決めになることが重要。
なお、9-18mmは私も欲しいのですが、M.ZUIKO --- マイクロフォーサーズ用でないとまずいですよ。
ZUIKO はフォーサーズ用です。
書込番号:22620080
3点

みっくmickさん こんにちは
自分の場合 9‐18o パナとオリンパスで使っていますが 少し絞るだけで 2mも離れれば 全体的にピント合わせる事が出来ると思います。
書込番号:22620103
2点

ボケ量が大きいのは、センサーが大きい方です。
隅まで解像度の高いレンズが豊富なのはマイクロフォーサーズです。
ボケと低解像度を見分けられないと、画像の隅を拡大してガッカリします。
ちなみにキヤノンの当該レンズを知りませんので、どちらが良いか分かりません。
隅まで解像度の高いレンズが欲しいならオリンパス。
書込番号:22620327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっくmickさん
風景ならフルサイズでしょう。広角は有利です。
他カメラ新しくしたくらいでステップアップ出来ますかね?
動画なら別にパナソニックかソニーのビデオカメラを購入するがいいと思います。(4kは本当に必要なんでしょうか?)
書込番号:22620510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@とAだけ答えられます
被写界深度の事は分かってる様なので、どちらもレンズを絞って撮れば日中の撮影は同じです
しかも3脚使ってれば、シャッタースピードは自由自在なので関係ないですし
差が出るのは夜間でしょうね
夜間は大して周辺光量落ち気にしないのとISO節約したい事もあって、風景写真でも絞らないで開放のまま撮影
しかも3脚使って露光時間長くしても、そこそこISOは上げるので、RAW現像前提でもセンサー大きいAPSCは有利
1段分の差はある
その上、前提のレンズの35ミリ換算の焦点距離は18-36ミリで同じ
撮れる画角は同じ
開放時のF値も差がないのであれば、センサーの差だけになる
だから日中撮影か夜間撮影かその両方かにもよる
もし夜間撮影ならアダプター付けて、もっと明るい広角のEF単焦点レンズ開放で使っちゃう手もある
サードパーティなら安いし
また風景と言っても、風景まで近い場合と遠い場合もある
風景でも桜並木バックの夜桜撮影なんかだとフラッシュ焚いたり、条件許せばLED定常光当てるなんか出来ると、カメラやレンズだけに頼る必要もなく、むしろ照明関係の影響デカイ
演色性とか細かい事こだわらなければ、安い土木工事なんかでも使われる手持ち可能なLED照明焚いて撮ったり、ルームキューブみたいな小さい手のひらサイズもあるし、古典的なビデオライトタイプもある
日中でも曇ってたら照明は有効だし
なんか1つ位持っててもイイね
トリミングはプリントしたいサイズ次第
それとトリミングの程度の問題
単純にA3プリントしたい時点で1600万画素じゃ不足
2400万画素がギリギリ
A4 なら1200万画素でいいので両方共にOK
但しトリミング倍率に差が出る
1600万画素だとトリミング倍率115%
2400万画素だとトリミング倍率140%
25%も違うし、その倍率差も約1.2倍も違う
簡単に言うと横に撮影して、縦と横が40mと60m写ってるのを、115%だと約35m×約52m迄しかトリミング不可
それが140%だと約29m×約43m
余計な端をかなり切り取る事が可能
広目に撮って後からサクサク切れる
フレーミングの神経の使い方変わる
まぁ望遠レンズじゃないから、そもそもそんなにアップに撮るためには使わないんだけどww
それとそれ以下のプリントサイズはトリミングする意味では、少なくとも広角では関係ない世界だし、2L写真にしかプリントしないのに風景写真で解像度がーっ!って、そもそもガタガタ言って欲しくないしww
だったら最低A4プリントから言えよって世界だからw
書込番号:22620800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【アドバイスお礼】と【追加質問のお願い】
皆様、お忙しい中、親切にアドバイスを頂きまして、
誠にありがとうございます。
★最後の救世主さん
ボケに関するアドバイスありがとうございます。
絞りを使えば、実用上、ボケは少ないのですね。
★うさらネットさん
ボケ感、画素数、動画に関するアドバイスありがとうございます。
画素数多くても解像していなければ、意味ないですよね。
★もとラボマン 2さん
実際にお使いとのこと、アドバイスありがとうございます。
m43であれば、カメラ本体とレンズのメーカーが異なっていても、
大丈夫ということでしょうか? GX7は本体の手振れ補正があるので、
レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?
★屑星犬さん
m43のレンズは、隅まで解像度が高いとのことですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm はよさげだなぁと思っています。
CANONは、お店で見てみようと思います。
★若花田さん
風景ならフルサイズの旨、ごもっともです。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、
人物+風景の写真撮影と、少しだけ動画撮影といった使い方をします。
なので、中途半端かもしれませんが、
持ち運びを考慮して、カメラ主体で考えています。
★海老天に赤出汁さん
@とAについて、深くアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
撮影対象の説明が不十分ですみません。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、人物+風景の写真撮影と、
少しだけ動画撮影といった使い方をしたいと思っています。
風景だけなら、三脚を立てて、絞って、シャッタースピードも
自由自在なのですが、日中は、できるだけ手持ちで撮影したい
と思っています。
現在、8年前に購入したNEX-5Nを所有しているのですが、
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、
手振れが気になってしまいます。なので、今はお蔵入りしています。
照明は、LEDのものを1つ持っています。
拡散レンズをつけても、指向性が強く、
通販で買う難しさを知りました。こちらもお蔵入りしています。
トリミングにつきましては、撮影した写真の細部を見たい時に
見られたらいいなと思う次第なのです。
大きく印刷することは、考えていません。
志低くてすみません(汗)
具体的には、仕事で携帯電話のアンテナの写真を
撮影することが多いのですが、取り付け金物の状態を
トリミングして確認したいです。
EXILIMの1200万画素とAPS-Cの2400万画素で
違いがでるものでしょうか?
それよりも、ズーム倍率の方が有効なのでしょうが、
レンズ交換をせずに、トリミングで乗り切りたいと考えていますが、
どんなもんでしょうか?
★皆様、誠に恐縮ですが、以下の疑問について、
今少し追加のアドバイスを頂けますでしょうか?
@ m43で規格が合っていれば、相性や手振れには問題ないものでしょうか?
LUMIX GX7MK2とオリンパスのZUIKOの組み合わでも
問題ないでしょうか?
A 人と風景を手持ちで絞りを使ってとる場合、
シャッタースピードが遅くなり、コンデジからステップアップする
メリットはないでしょうか?
⇒実は、過去にNEX-5Nでは、絞っても風景の解像に不満が残り、
シャッタースピードが遅くて、日中でも手振れした苦い経験があります。
以上です。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22621095
0点

>みっくmickさん
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。
↑これって当たり前じゃないですか?
カメラの基本操作の理解とか大丈夫でしょうか?
オリンパスのいいレンズズイコーさんでも同じになりますね。カメラの露出の設定とか覚えてください( =^ω^)
書込番号:22621121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっくmickさん 返信ありがとうございます
>レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?
Olympusの方がボディ内手振れ補正が強力なので オリンパスほどではないのですが レンズ内手振れ補正が無いこのレンズでも GX7Uでも ボディ内手振れ補正の恩恵有ると思います。
書込番号:22621142
0点

>みっくmickさん
>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。
絞る前提であれば、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも一段絞らなくてはなりませんので、センサーサイズによる感度差が帳消しになります。
GX7mk2には、ボディー内手ぶれ補正が搭載されていますので、レンズのメーカーを問わず手ぶれが緩和されます。
個人的な感想では2段から3段に相当すると思います。
手ぶれ補正のない機種よりもISOを2から3段分下げられます。手ぶれ補正のない機種とGX7mk2を比べたら、センサーが多少大きい程度では、太刀打ちできない違いがあります。
各社レンズにも手ぶれ補正が搭載されているものが用意されていますが、広角のものからは省かれています。
望遠よりも広角の方が、手ぶれが目立たないからですね。でもクロップするのであれば、かなり目立ちます。
キヤノンのレンズで検討されているものには手ぶれ補正がありますので、どの程度か確認されると良いと思います。
パナは動画でも手ぶれ補正が効きますよ。キヤノンについては知りませんので、優位性の話ではありません。
書込番号:22621314
0点

話聞いてると当初と隋分違うねぇww
まぁイイけどさ
携帯電話のアンテナアップに撮ったり、家族写真撮るには広角のズームレンズじゃダメだし、手持ちで絞りたいなら手ぶれ補正付いてるレンズじゃないとダメ
候補に上げてるカメラとレンズじゃ不適合
予算書いてないし、リクエストの要望そのままに勧められるのは
カメラ
ソニー
α6500 ILCE-6500 ボディ
ボディ内手ぶれ補正機能があり、標準ズーム域なら手持ち動画撮影、手持ち写真撮影も手ブレに効果絶大に発揮
お値段12万円台
レンズ
ソニー18-105mm F4 G OSS
価格54,000円位
↑
説明
APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
スレ主の言ってる内容をそのままなるべく忠実に再現すると、こうなるんだよね結局
家族写真はそもそもあまり広角レンズでは撮らないほうがいいんだし
35ミリ換算で最低35ミリ以上欲しい
キヤノンなら22ミリ、それ以外のAPSCなら24ミリ、MFTなら17ミリ以上
横1列か2列になるかでも違うけど
横が1列で4人ならば、多少上下余裕30cm持たせて例えば240cmに設定すると、縦撮りで横に160cm詰めて撮ればギリギリ写る
お子さんは幅取らないだろうし
仮に横撮りするなら横に300cmにして、縦方向を200cmにする
大体この構図にすりゃ失敗しない
このケースの縦撮りならば、3mから約30ミリで撮影可能
このケースの横撮りならば、3mから約35ミリで撮影可能
離れ過ぎずフラッシュも届く範囲
屋根の上のアンテナ撮るなら、地上から最低7mはある
3階建なら11mは最低ある
105ミリ縦撮りで、仮に11m先はソニーの場合、縦に260cmに撮れる
それを超解像ズームと言う画素数減らないデジタルズームで更に2倍ズーム可能だから、130cmに撮れる
それがどの程度の大きさで必要か不明だが、デジタルズーム使用すると210ミリのレンズに相当するから役立ちますよソニーは
どうしても予算合いませんなら、また別にアドバイスしてもいいけど、その際はもう少し具体的に予算書いてねwww
気を付ければ手持ち1/30のスローシャッターなら練習すれば撮れるよ
但しフラッシュ焚くとブレ易くなるし、スレ主がそうだとは言わないけど、センスない人はどうしてもブレちゃうから、必ず1/60は必要みたいなケースはあるよ
いや別に最近プリントしない人多いから、構いやしないですよ
ご自宅に4Kテレビがあるなら、テレビで鑑賞するにしても、トリミングしても830万画素欲しいですよ
2400万画素からなら175%、1600万画素からなら140%のトリミング倍率
だから結構余裕ありますね
A4プリントする場合と違って
それと追加質問@は答えられないけど、Aについてはレンズの兼ね合いもあるからね
いくら絞ってもそれ以上は解像度が上がらないケースは多い
特に最近のレンズは一段も絞れば十分だし
それに風景撮るなら手持ちでもいいけど、せめてRAW現像前提じゃなきゃ
そもそも3脚立てず少し手抜きしてるんだしwww
絞ってもF5.6迄にしといて、20%広目に撮ってトリミング
周辺の問題はこの2つのやり方でかなり改善され、今までいくつ迄絞ってたか知らないけど、仮にF8までだったとすると、一段も違えばシャッタースピード2倍に出来るんだし手持ちでもブレにくいし、場合によってはISOも下げられる
色々工夫して下さい
ちなみにNEX使ってた時のシャッタースピードと絞りと出来ればレンズ書いて下さい
具体的な情報必要ですよ、ちゃんと改善するなら
書込番号:22621510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ・レンズの手振れ補正シンクロについて
ソニー: シンクロせず。
レンズ側で角度ブレを補正。
ボディ側でシフトブレ・回転ブレを補正。
パナソニック・オリンパス: シンクロ。
だから手振れ補正が重要なら、オリンパス、つぎはパナソニック。
オリンパスの手振れ補正シンクロは、一部機種のみ。パナソニックは、対応レンズが豊富。
書込番号:22624640
0点

>みっくmickさん
こんにちは。
どうしてもパンフォーカスに拘るのですね(^^;
>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて
SSについては、まあ置いといても
絞り値を大きくすると、却って小しぼりボケ(回析ボケ)現象が起きて、解像感が落ちます。
なので、「めいっぱい絞る」クセはなおしたほうが良いかもしれませんね。
かなり余談です。
スナップでは実用的ではありませんし、カテゴリーが違うので詳しくは割愛しますが
ニコンのフルサイズ機の中には「フォーカスシフト撮影」という機能があります。他のカメラでも似たような機能を有する物があるかもしれません。
これは、フォーカスを任意に移動しながら短時間に複数枚撮影しておいて、対応する編集ソフトで合焦した部分をいいとこどりして合成する手法です。
風景では近くの木の枝が風で揺れたりすると不自然になる場合もありますが。
小物(たとえば商品写真など)を全域でボカさすに撮りたいときに重宝します。
書込番号:22624849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





