LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年4月23日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2019年4月23日 16:05 |
![]() |
35 | 11 | 2019年4月23日 00:30 |
![]() |
1 | 8 | 2019年4月15日 21:19 |
![]() |
13 | 7 | 2019年4月15日 10:25 |
![]() |
10 | 7 | 2019年4月1日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
この機種を手に入れ、現在、色々なことを試しているのですがどうしてもうまくいかない(分からない)ことが出てきております。標記に関する設定ですが、DL版取扱説明書(活用ガイド)のP231に記載されている内容に従いパソコン(Mac)に画像送信の設定を行っても、NetBIOS名が分からず、Wi-Fiダイレクト接続がうまくいきません。どなたか、うまくこの設定をできた方、やり方をご教授ください。また、ダイレクト接続でなくとも、ホームネットワークで転送している方がおられたら、やり方をご教授下さい。因みに、windows7OS環境で、配信ソフトを使い設定すれば送信はうまくいっています。
0点

>seha-papaさん
>NetBIOS名が分からず、Wi-Fiダイレクト接続がうまくいきません。
私はWindows10を使っているのでMacに付いては詳しく分かりませんが、
以下のHPを参考にされてみてください。
Mac - コンピュータ名(ホスト名)の確認・変更
https://pc-karuma.net/mac-computer-name/
書込番号:22618952
0点

>seha-papaさん
NetBIOS名の確認は、
システム環境設定 -> ネットワーク -> 使用中のネットワークの「詳細…」-> 「WINS」
で確認できます。
書込番号:22618997
0点

このカメラではありませんがパソコンのOSが新しくなるとセキュリティが強化されて認識しなくなる事があります。
私の場合はニコンD4sでWT-5を使ってテザー撮影をしていましたがパソコンのOSのバージョンが変わりWindows7の後半のアップデートから使えなくなりました。
もしかするとそういう可能性もあります。
もしそういう場合は途中に中継基地を付けると繋がる様になります。
書込番号:22619033
1点

こんにちは。
すでにできているかもしれませんが、GX7mk2とMacBookAir(MacOS 10.13.6)でWiFiダイレクトにて接続できました。
google検索でキーワード「gx7mk2 mac wifi」で検索、「LUMIXで撮った画像をMacに飛ばすWi-Fiの設定でつまずいたところメモ 」というサイトがあり、ここが参考になるかと思います。
NetBIOS名に関しては、おかめ@桓武平氏さんの記載方法で確認できます。
Mac側の共有設定でSMBを使用しての共有にチェックを入れ、且つWindowsファイル共有で対象アカウントを選択しパスワードを設定。
Mac側のWiFi接続先にGX7mk2を選び、GX7の背面液晶に表示されたパスワードを入力、GX7mk2側でNetBIOS名を入力し、次にIDとパスワードを入力することで接続できます。
失礼します。
書込番号:22619920
0点

皆さん、お忙しい中有難うございます。なんとか接続設定が完了し、写真の転送ができる様になりました。
>Light-Himさん
ダイレクトなご回答有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
参考になるURL等の明記、非常に助かりました!
書込番号:22621561
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
10年くらい前に安いコンデジを使っていて、数年前からはスマホ撮影のみしてます。(現在はiPhone7)
そろそろ家族用として、スマホよりもキレイに撮れて初心者でもある程度使いこなせるカメラを考えてます。
主な撮影は、日中の屋外で風景やクルマ、建物がメインで、たまに人や動物と食べ物などを撮ると思います。室内や夜の撮影は時々あるかどうかです。望遠はそんなに遠くまでの距離は考えてませんが、あれば便利なのかと思ってる程度です。
予算は高くても4万円前後です。
本当に知識が無くて、雑誌やお店の店員に聞いた中でこの機種と他に迷ってるのが、PEN E-PL8 EZダブルズームキットです。あと予算を抑えてキヤノンPSSX720HSです。
超初心者ですが、少しずつ機能を覚えて使いこなせていけたらと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22616374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルソウ1123さん
こんにちは。
私も初心者に近いアマチュアですが、このカメラは2年ほど使っていて、大変満足しています。
今の値段だったらコストパフォーマンス抜群だと思います(^^)
ただ、そのうち付属のレンズだと物足りなくなってきて、ちょくちょく買い足すようになるのが心配ですね(汗)
マイクロフォーサーズは、結構良いレンズが手頃な価格からありますし、中古も豊富ですので。
お気を付け下さい。(笑)
書込番号:22616426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
サブとして、GX7MK2 は使っています。
メインで G9 を使っていますし、交換レンズは7本あるので、GX7MK2 はボディ単体で購入しています。
まぁ、予算を優先すると選択肢は多くなく、この辺りなのでしょうけれど…。
ただ、折角の “レンズ交換式カメラ” なので、予算内でも出来れば交換レンズがあった方が楽しめます。
それに、“望遠レンズ” というのは 遠くのモノを大きく写す だけのレンズではなく、 “圧縮効果” など表現を変えた撮り方等もありますので、これから学ぶうえでも、楽しむうえでもあった方がよいとは思います。
あと、クルマを撮る場合、標準ズームで撮る時にクルマに近い距離で撮ると、クルマのボディに撮影者が写り込む場合もあるので、少し離れて撮れる望遠レンズがあった方がよい場合もあります。
そう考えると、予算内では コチラより E-PL8 のダブルズームキットなのでしょうね。
ただ、E-PL8 は液晶モニターでの撮影なので、ピーカンの日中屋外等はモニターが視え辛いこともありますので、少し予算が増やせるのなら、EVF(ファインダー)のある GX7MK2 のダブルズームキットがよいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0001067986/
まぁ、カメラにガッツリのめり込む訳じゃなく、予算遵守なら E-PL8ダブルズームキット でもじゅうぶん楽しめます。
書込番号:22616456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとしては、PL8よりもGX7mk2の方がオススメですね。なんといってもファインダー内蔵ですので。
(キヤノンの)コンデジはオススメしません。妥協して買ったカメラでは、なかなか楽しめませんよ。
書込番号:22616546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SX720は…『小型で高倍率』が最重視系です
GX7UかPL8か…なら吾輩ならGX7Uですが、本当にズーム倍率は短いです
望遠が効かない…と言うか注視より広いくらいの感覚かもしれません
でも、ま、寧ろそれがいいかもしれませんので
実際に触って気にいられたなら\(^^)/
書込番号:22616681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルソウ1123さん こんにちは
このカメラ型遅れですが 性能面からみると 今のカメラと比べてもそん色ないのでお勧めです。
それに 今後レンズ追加でも 価格的に購入しやすいレンズや 種類も多く良いと思いますよ。
書込番号:22616830
0点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
何も知らない自分にはとても参考になりました。
やはり予算をケチって720HSにするのはダメみたいですね(^_^;)
もう一度お店で現物をチェックして購入したいと思います。(たぶんGX7MK2に決めます)
そして少しずつカメラの事を覚えようと思います。
書込番号:22617000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのカメラは、かなりコストパフォーマンスの良いカメラかと思います。
用途に関してもキットレンズで、大体カバーできるかと思いますが、もう少し望遠が欲しいと思うこともあるかもしれません。
まぁ、先ずはキットレンズで撮影の勉強をして、交換レンズは追々考えて行けば良いかと思います。
720 HS などのコンデジはズーム倍率こそ凄いですが、それと言うのもセンサーサイズが小さいゆえです。
スマフォと変わりませんから、望遠を多用しないのならスマフォとあまり変わらない画質にガッカリするかもしれません。
GX7mkII や E-PL8 は一般のコンデジやスマフォに比べればかなり大きなセンサー(マイクロフォーサーズ)を積んでいます。
高感度でのノイズ耐性が強い(暗所に強い)、ダイナミックレンジが広い(明るいところから暗いところまでを、白飛び・黒潰れせず写しこめる幅が広い)、背景ボケが大きく綺麗に表現できるなどの長所があります。
私もファインダーがある事、やすくなりコストパフォーマンスが高いことから、GX7mkII 一押しします。
書込番号:22619887
0点

>ミニラ・ジュニアさん
カメラの知識がない私にも分かりやすい、丁寧なご説明ありがとうございます。
GX7 MK2に決めました!少しずつでもコレで勉強し、カメラを好きになっていこうと思います。
スマホ撮影からカメラ撮影に変えたいという初心者の相談を理解せず、しゃしゃり出てきて不愉快にさせたあげく何のアドバイスにもなっていない輩の後だったので余計にありがたかったです。(そして何故か自分勝手な思い込みをそのまま発言してる)
その輩以外の方々、改めて相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:22620066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかしな返信者の意見とともに自分の締めの文章も消えていたので再投稿しておきます。
そう言えば締めるのを忘れていました。その点につきましては申し訳ありませんでした。
それ以外の事は何一つ自分が間違ってないと思うし、4万円前後の価格幅についても人それぞれだと思います。(もちろん最安価格は見れば分かるし、手持ちの各種ポイントを使えば更に安く買える事くらい知っています。わざわざ書き込んでいませんが。)
約1名の的外れな返信にいちいち説明するのも気分悪いのでコレで終わりたいと思います。(相変わらず最後に関係ない自分勝手な思い込みを入れてきてるし)
少人数でも自分の意見にナイスを入れてくれた人が居るだけで安心しました。本当、態度がデカくて質が悪い…言ってる本人は自分の文章を読んでいるのだろうか?
初心者だろうがプロだろうが、質問者だろうが返信者だろうが、そんな事は関係なく人を不愉快にさせるような言葉・文章は使わない方が良いに決まってます。当たり前のマナーも守れない人は、わざわざ返信してこなくてもいいのに…と思います。
長文、失礼しました。
書込番号:22620789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7MK2 + PZ 45-175でモータースポーツ撮影してみました。
上手く使いこなせればそれなりに撮れるかな、という印象です。
普段は一眼レフのEOS70Dでモータースポーツ撮影していますので、EVFでどうかな?と思いましたが見え方そのものはそんなに違和感ありませんでした。
主にライブビューあり中速連写を使いましたが、連写中は動きがカクついて車を追うのがちょっと難しいですね・・・。AFはそれなりに食いついてきている印象だったので、とにかく車に動きを合わせるのに集中しましたが歩留りは悪かったです(泣)
動体に対応できるミラーレス機も登場しているようですが、GX7MK2との比較ではまだ光学ファインダーのほうにアドバンテージを感じます。
次の機会にはもうちょっと上手くなりたいですね。
17点

>Ujizaneさん
ご無沙汰しております。(⌒‐⌒)/
いい感じで撮れていますね!綺麗ですね。
私も最近マイクロフォーサーズ始めました。
ファインダーは慣れれば大丈夫ですね。
来シーズンは僕もサーキットで使ってみます。
楽しみです。^^
書込番号:22307341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます!
マイクロフォーサーズ楽しいですよね。
KID.R33GTRさんもGX7MK3でサーキット撮影されていたので、自分も早くやりたくてウズウズしてました(笑)
GX7MK2+45-175ならコンパクトで、全長不変のインナーズームです。F1日本グランプリでも一般席に持ち込みできるサイズですね。レッドブル・ホンダの活躍次第では決勝の観戦も考えてしまうかも…!?
書込番号:22309071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
素晴らしい写真ですね〜動体でもバッチリですね
腕もいいと思います
書込番号:22309212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ujizaneさん
動体の作例を見せて頂き、とても参考になりました。
手放してしまったFZ1000の後継を探し求めて二年近くになります。
あの使い勝手をそのままにグレードアップを計るには結局Panaしかないと気が付き、
レンズも標準+100-300mmUに決定したのですが、
ボディをG8にするかGX7MkVにするかで、ここ一カ月ほど頭を痛めています。
ところが作例を見せて頂いて、“超コスパ”のGX7MkUでもよいのではという心の声が(笑)。
キャッシュバックが終わらないうちにとは思っているのですが、
決定できるのかどうか、自信が無くなりました。
ミラーレスの像面位相差が当たり前になって久しいですが、
それだけで純コントラストAFのパナソニックは動体AFが劣っている等々の、
分かったような書き込みを見ると、やるせなくなります。
スレ主さんのような方の取り組みは、もっと知られるといいのに。
書込番号:22310878
2点

>Ujizaneさん
GX7U + PZ 45-175 でこれだけの画を残せる
もう敬服しかありません
レンズもそれほどAFが速い印象はなかったし
カメラもVではなくGX7 U
コンパクトなMicro4/3の面目躍如!
明日からGX7Uや PZ 45-175の
売価が上がらないことを祈ります
書込番号:22310949
3点

>若花田さん
いえいえ、前後には膨大なボツ写真の山があるのです。撮影場所も最もスピードが落ちて撮りやすいヘアピンです。まだまだ練習が必要ですね。
>勉強中中さん
GM1とGX7MK2を所有していますが、どちらもAFが遅いと感じたことはないですね。むしろ非常に速い!そして精度も高いと思います。
AFそのものは動きものでも結構追従できていると感じています。シャッター切りながら追うのにもうちょっと慣れが必要ですね。
割と評判の悪い(笑)GX7MK2のEVFですが、MF時の拡大など光学ファインダーでは絶対出来ないこともあるので重宝しています。ボディ内手振れ補正や瞳認識、4K撮影などふんだんな多機能っぷりを考えると確かに『超コスパ』ですね!色々ありすぎて使い切れておりませんが・・・。
>Vinsonmassifさん
PZ45-175は主に動画用として購入したのですが、思ったよりもいい写りで気に入りました。モータースポーツ撮影に使おうと思ったのは完全に興味本位です(笑)
マイクロフォーサーズは元々深度がある上に流し撮りだと絞ることが大半なので、
ある程度AFを合わせとけばだいたい深度内に入るんじゃないか?という前提で考えてました。
狙った部分に動きを合わせることに集中すれば上手くいくかなぁと思いましたがそんなに甘くはなかったですね。
シャッター切る前まではいいんですが、連写中の画像のカクつきもあり動きを合わせ切れませんでした・・・ここはコツをつかむ必要がありますね。むしろ連写しないほうがいいのかも?
書込番号:22311170
3点

良く撮れてますね!航空機はたまに撮りますがモータースポーツ撮ったことないので撮ってみたいです。
連写中のカクつきですが、撮影後のオートレビューはオフにされてますでしょうか。これがオンとオフでは連写中の追いやすさがかなり違います。それでも追いやすさは光学ファインダーにはかないませんけど。
私は今年になってから動き物が撮りにくいなあと思っていたのですが、今年のいつだったか設定変えたときにオートレビューのことを忘れて1秒に設定してしまったようで百里航空祭の撮影中に慌てて直したら、カクツキがかなり減ってだいぶ追いやすくなりましたよ。ただ、今年は動き物をほぼ1年この追いにくい設定で使ってたんだなあとショックです(笑)
書込番号:22314723
2点

>楽しくやろうよさん
おお〜、カッコいいですね!
航空機はあまり撮ったことがないので挑戦してみたいですね。
オートレビューは「ON」になってました・・・これを切ると確かにパラパラ感が軽減されて追いやすくなりますね。
ありがとうございます!
書込番号:22316048
1点

オートプレビュー、オンになってましたか。初期設定ではオンですからね〜。通常撮影では撮影後即ファインダーで写真確認ができるというのがミラーレスの利点でもありますし(^^)
次回はオートプレビューオフで撮影してまたいい写真して見せてください!
書込番号:22317058
1点

>Ujizaneさん
こんにちはー。モータースポーツの写真、すばらしいです。
非常に躍動感がありますね。
この写真の横にさりげなく LUMIX DMC-GX7MK2 を置いておけば、かなり売れそうです(^^
>AFはそれなりに食いついてきている印象だったので、とにかく車に動きを合わせるのに集中しましたが歩留りは悪かったです(泣)
動体に対応できるミラーレス機も登場しているようですが、GX7MK2との比較ではまだ光学ファインダーのほうにアドバンテージを感じます。
一般的なミラーレスカメラの特徴を表していてたいへん興味深いです。一口に連写**枚/秒で言い表せない世界がありますね。
書込番号:22353239
1点

鈴鹿2&4で再度トライ、全日本F3開幕戦を撮影してみました。
>楽しくやろうよさん
アドバイス頂いたとおり、オートプレビューOFFでちょっと快適になりました!
歩留りはそれほど上がらずでしたが、だんだん慣れてきて楽しくなってきました。
金網越しですが、後で確認すると結構映り込みが目立ってボツにしたものが多かったですね。
マイクロフォーサーズの深度も考慮すべきでした。
次はND8でも用意して挑戦しましょう(笑)
書込番号:22619849
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
当機種にH-PS14042のレンズを装着した場合、手ぶれ補正はレンズ内ボディ内どちらが採用されるのでしょうか?
パナソニックサイトにあるDMC-GX7MK2ボディとの互換性一覧表では、レンズ/ボディ、という記載で、この意味がわかりません。
どちらかを選択する事はできないのは間違いなさそうなので、そうなるとこの表のレンズ/ボディという記載は、両方併用としか考えられないのですが、本当にそうなのでしょうか?
いくら調べてもわからなかったので、どなたか教えていただければと思い投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

稲葉勇作さん こんにちは
パナソニックの場合 Dual I.S.2に対応していないカメラの場合 レンズ内手振れ補正が優先されると思います。
書込番号:22600420
0点

>稲葉勇作さん
当方ももとラボマン 2さんご指摘の通りと思っていたのですが、
GX8の頃はH-PS14042のOIS対応がLensと明記されていましたが、
GX80/85(GX7mkII)になると、Lens/Bodyに表記が変更になっています。
(日本語サイトは機能の記載が省略されていたり、あいまいだったり
することがあるので、パナソニックの英語サイトで調べてみました。
表の一番右側のOISのところで、H-PS14042のところをみると、
そのように記載が変化しています。)
(GX8とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx8.html
(GX80/85と(GX7mkII)とレンズ手振れ補正対応表)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/global/cs/dsc/connect/gx80.html
H-PS14042は手放して手元にありませんが、装着状態で画面右上の手振れ
補正マーク(手の形)にDualがなければ、協調補正ではないとおもうのですが、
ひょっとすると、基本はレンズの角度ブレ補正で、かつレンズ補正では原理的に
対応できず、同時に協調なく作動させてもお互いに影響しない回転ブレ補正の
みボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。
GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
から、上記のように考えました。
(シフトブレ補正は撮影距離(撮影倍率)により程度が変化し、角度ブレの
補正軸に影響する補正の仕方となるため協調しないと誤作動しそうですので)。
ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。
書込番号:22600521
0点

>もとラボマン 2さん
GX8まではレンズ補正優先だったんですね。
当方今までGX1使いだったものですから、ボディ・レンズとも手ぶれ補正有りの条件は初めてで、調べてみたのですがわからなかったのでお聞きいたしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22600816
0点

>とびしゃこさん
装着状態で補正マークにDualはありません。Dualではなく選択もできないのに、レンズ/ボディ、の表記はいったいどういう意味?と悩んでおります。
H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できればレンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。
レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
>回転ブレ補正のみボディ側が働くなどの一部対応仕様なのかもしれません。
なるほど、それではDualではないけど、一応部分的な併用ということなのですね。
>GX8は4軸手ブレ補正(角度ブレ2軸+シフトブレ2軸)なのにたいして、
>GX7mkIIは上記に回転ブレ補正を加えた5軸手ブレ補正になっていること
>から、上記のように考えました。
すごく理論的なご説明で感心させていただくと同時に、納得できました。
>ただしくはメーカーに確認されたほうがよさそうです。
おっしゃるとおりですね。後日確認してみます。
詳しくコメントしていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:22600908
0点

>稲葉勇作さん
>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの
撮影待機時はボディ内補正(BIS)を使ってファインダーを安定させ、
撮影時には、レンズ補正(OIS)とBISの回転ブレ補正を使っているのかもしれません。
>H-PS14042は、望遠側で一定のシャッタースピード範囲内という条件だと、
>手ぶれ補正をONにすると逆にぶれるという不具合?があるので、できれば
>レンズ内補正はONにしたくないので、この点気になっていました。
(キャノンやタムロンの併進ブレ対応のマクロを除き)近接で効果が薄くなる
OISよりは、標準ズーム程度のレンジであれば、4段もあるGX7mkIIのBISの
ほうがいろんな場面でよいだろうと思われます。
ただ、ボディ優先にしてしまうと(あるいはユーザーが選べるようにしてしまうと)、
望遠レンズ使用時に手振れ補正効果が弱くなることから、あえてレンズ補正を
優先になっているのではないかと考えています。
蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
されてしまったのかもしれません。
書込番号:22601399
0点

>とびしゃこさん
>GX7mkIIからは、GX8とことなり、シャッターボタン半押しで手振れ補正が
>発動し、EVFが安定するようになりました。これも憶測ですが、半押しでの
なるほど、そうだったんですね。
レンズ内補正ほどではありませんが、手ぶれ補正offの時とは違った、少し補正されている感じの見え方なので、余計ハッキリしませんでした。納得です。
>蛇足ですが、H-PS14042と同時期の発売の電動ズームであるH-PS45175も
>Dual IS対応にするためのファーム開発が(レンズに入れられるプログラム容量
>の縛りで?)かなり難航したと聞いたことがあります。H-PS14042のほうは凍結
>されてしまったのかもしれません。
同じ電動ズームなのに今だにあちらだけということは、おっしゃるとおりかもしれませんね。無知な私はてっきり不具合のせいで、こちらの方は無理なのかと想像してしまいました。
本日、望遠端において手ぶれ補正ONで試写してみた結果、特定のシャッタースピードでかえってぶれが生じるという現象はみられず、全てバッチリ効いていました。
ひとまず、これで安心して望遠を手ぶれ補正ONで使用できます。
何度も詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:22601614
0点

>とびしゃこさん
相談窓口の回答は、「状況に応じてカメラ側が判断し、レンズまたはボディどちらかを選択して適用する」といったもので、併用ではないということでした。
感謝の気持ちを込めて、一応ご報告させていただきました。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:22603235
0点

>稲葉勇作さん
メーカーからのご回答をお知らせいただき、ありがとうございます。
レンズの焦点距離や近接度合い、あるいは動画の有無などでOISとBISを
使い分けているのでしょうか。とても興味深い話です。ありがとうございました。
そうしますと、稲葉勇作さんのお感じになった、
>レンズ内手ぶれ補正が効いている時のディスプレイ表示の、あのゆっくりゆらゆらした
>見え方とはハッキリ変わったので、ボディ内補正かなと期待してしまいました。
というお話からしますと、その時の撮影状況ではきっとボディ内補正が
しっかりと働いていたのかもしれませんね!
書込番号:22604119
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
4Kが撮影出来るm4/3のカメラを増やそうとyahooショッピングを色々物色しているとこの機種に目が留まりました。
展示品のボディのみの新品保証書付きが33,600円。
よく読んでみるとレンズキットからレンズを取り出したケース内商品。
さらに日曜日キャンペーンだとかソフトバンクポイントだとかyahooカードポイント等のTポイント加算を考えると実質的に2万円台で新品が購入できる。
思わずポチッちゃいました。
5点

>餃子定食さん
気がつけば激安価格
(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22602582
1点

いいなー新品保証書
折れ曲がったりしてないんだよね? (*ω*?
書込番号:22602883
2点

>guu_cyoki_paaさん
まだ届いていないので分かりません。
とはいえ複数店舗でTポイントカードのポイント加算を入れなくても価格コムの最安値より安いです。
結構最近は価格コムよりyahooショッピングの方が安い商品を見つけられます。
書込番号:22602899
1点

Tポイントはカード持ってないので、食品になってます。
価格.comのKCポイントってのは、みんな失効。
義兄はカード数十枚のマニアですが、わっし数枚で、カード社会に不適応。
ところで、GX7無印が欲しいけど程良い出物が居ない。
書込番号:22602922
0点

>うさらネットさん
無印は液晶のフレームが割れというお話が複数有ったのので
一度手放した後の再購入は控えていますが、、、
書込番号:22602943
0点

>うさらネットさん
>>ところで、GX7無印が欲しいけど程良い出物が居ない。
yahooショピングだと新品同様品が2万円程度ですよ。
「エコスタ」というお店を見てください。
書込番号:22602945
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
こんにちは、現在G7を使っていて安くなったこちらに買い替えを検討しています。運動会での失敗が多かったのでこちらに変えてよくなりますか?レンズは100-300mmの初代の奴です。よろしくお願いします。
1点

カメラ変えても変わらないのでは?
書込番号:22552584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルバトロス君さん こんにちは
自分の場合G1からG3.G6.のGシリーズや 初代GX7やGX8など使ってきましたが ボディ変えてもAF性能あまり変わらない気がします。
書込番号:22552621
2点

100-300の2型なら少しは変わりそう・・・?
撮影時にホールドしやすいのはG7だと思うので
失敗の原因をハッキリさせて、その対策を考える方が良いかと
ピンぼけが多かったとか、手ブレ、被写体ブレが多かったとか
書込番号:22552628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバトロス君さん
>> 運動会での失敗が多かったので
G9 Proの方が幸せになるかと思います。
>> レンズは100-300mmの初代の奴です。
せめて、現行の100-300mmがおすすめです。
書込番号:22552643
2点

こんにちは。
とりあえず、どの様な部分での失敗なのかは書いた方がいいですよ。
まぁ、他の方も書かれていますけれど、100-300をU型に替えた方がよいですね。
あと、GX7MK2 よりも G8 だと思います。
私は GX7MK2 はサブとして使っています。
勿論 “慣れ” もありますけれど、GX7MK2 のEVFは見やすいとは言い難いし、EVFがレンズ光軸上にある方が動きモノは追いやすいです。
G8 ならEVFも大きく見やすいうえに、レンズ光軸上です。
ちなみに G8 に初期型の 100-300 を付けて使っていたこともありましたけれど、それだと GH4 に同じレンズを付けていた時と印象があまり変わりませんでした。
G8 の方がAFが速くなっている分マシでしたしたけれど、100-300の初期型は ウォブリング が大きく多いので、動きモノには限界が低いです。
U型もウォブリングはありますけれど、初期型より全然マシです。
GX7MK2 にも 100-300U型 を付けたことがありますが、100-300初期型 は付けたことが無いのでなんとも言えませんけれど、挙動は 100-300U型 がよくなっているハズですし、ボディも Dual I.S. に対応しているので、やはり総合力は上だと思います。
ただ、G8 なら Dual I.S.2 まで使えますので、やはり G8 に 100-300U型 を付けたいですね。
やはり、ボディだけではなく、100-300 も考えた方がよいと思います。
書込番号:22552870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルバトロス君さん
運動会撮影で考えているならg8の方が良いかと思います。
とくに100-300との組み合わせだとグリップが甘いgxシリーズはバランスが悪くなります。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
自分はメインG8 サブgx7m2ですが、基本的に大型レンズはG8で使用しています。
書込番号:22573627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバトロス君さん
追記
100-300の旧型はAFが遅く、重いのでせめて新型にしましょう。
書込番号:22573637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





