LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2018年1月10日 00:17 |
![]() |
61 | 38 | 2018年1月6日 06:59 |
![]() |
12 | 26 | 2018年1月5日 09:28 |
![]() |
13 | 3 | 2018年1月5日 02:40 |
![]() |
23 | 12 | 2018年1月2日 18:19 |
![]() |
38 | 37 | 2017年12月27日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ネットで取説見たのですが、外部マイク端子は『ない』と考えて正しいでしょうか?
動画を撮りたくて、G8と本機で悩んでます。(GH5とかG9は予算オーバー)
書込番号:21497748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格太郎ですさん
GX7MK2Kにはマイク端子がありません。
外部マイクを使いたいのでしたら、迷わず G8 ですね。
書込番号:21497861
5点

残念ながら外部マイク端子はありませんね。
書込番号:21497868
3点

無いのでG8行きましょう…( ;´・ω・`)
書込番号:21497882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

廉価版のGX7Mk2には付いてません。G8もしくはG7を使って下さい。GX8は付いてますが2.5φのメーカ専用マイクしか使えずマイク端子が液晶に当たるのでお勧め出来ないです
書込番号:21497946
4点

こんにちは。
皆さん仰るようにマイク端子ないんです。
動画撮影ではこの機種の不満点ですね。
液晶もGX7MK2はチルトですがG8はバリアングルです。
そのあたりツブシが効くのはG8だと思います。
書込番号:21497980
5点

>BAJA人さん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>40D大好きさん
>まるるうさん
皆様 ご丁寧にありがとうございます。
G8に気持ちが傾きました。
価格の下がり具合が惹かれましたので、聞けて納得です!
書込番号:21498009
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
カメラの知識は浅いですが、今回ミラーレス一眼レフカメラで、4K動画が撮影できて、そこそこ写真も綺麗に撮れるカメラと思い、LUMIX DMC GX7MK2の購入を検討中です。
そこで質問なんですが、少しでも安価に上げたいこともあり、本体は単体で購入し、レンズについては、高倍率ズームの広角レンズを付けて、当カメラの機能を引き出せるものがあったら教えて頂けないでしょうか?
以前、望遠レンズをセットを買った時に、面倒で、近いもの、遠くのもを一つのレンズで上手く操作できないものかと・・・
但し、カメラの持っている機能を殺してしまうようなレンズは避けたいので、そのあたり詳しい片いたら助けて下さい。
1点

papa_wa_tenshiさん こんにちは
>高倍率ズームの広角レンズを付けて
高倍率ズームの広角側と言う事でしょうか?
高倍率ズームは 広角から望遠まで対応できるズームレンズだと思いますのですが パナソニックの14-140mm 下のホームページを見ると 動画撮影に適した静音設計ですので 動画に合うと思います。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_14-140.html
書込番号:21390987
1点

早々のご指導ありがとう御座います。LUMIXの14−140だと結構値段はりそうですよね?でも、一番適したレンズみたいなので、最終的な検討のレンズにピックアップしておきます。
本当に素人発想でで申し訳ないのですが、シグマ製の18-200mm F3.5-6.3 DC MACROってGX7MK2に付くんでしょうか?また、カメラの機能的に合うんでしょうか?わかれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:21391006
2点

>少しでも安価に上げたい
ということを重視すれば、14−140mmしかないのでは?
使っていても、画質もそこそこ、携帯性もあります。
スタビライザーを併用する場合もバランスがとりやすく、動画には向いています。 これで電動があれば良いのですが…。
書込番号:21391010
3点

ありがとう御座います。
中古も含めて、14−140mmを軸に、検討してみます。
書込番号:21391023
1点

14-140mmです!
これで決まりです!
書込番号:21391033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機種はマイクロフォーサーズ規格なので基本的にマイクロフォーサーズ規格のレンズ以外は取付できません。
ご提示の便利ズームレンズは恐らくキヤノンやニコン用だとと思います。
少なくともマイクロフォーサーズ用はありませんので、取付はできません。
マイクロフォーサーズ規格で便利ズームとなると
パナソニックの14-140
オリンパスの14-150
タムロンの14-150
しかありません。
これのうちレンズに手ぶれ補正機能がついているのはパナソニックだけなので、できれはパナソニックの14-140を購入されるのが良いでしょう。
当サイトで「カメラ」→「レンズ」→「マイクロフォーサーズマウント系」
で当機種に取付られるレンズが出てきます。
また、レンズマウントアダプターというもので他の規格のレンズを取付できますが、AFや手ぶれ補正の動作に制限があったり、アダプター自体がそれなりに高価なのでオススメはしません。
書込番号:21391034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのカメラを使って写真も動画もよく撮ってます。
他の方がお勧めしているようにスレさんのご要望に最適なのはパナの14−140mmですが、GX7MK2ボディもレンズも単体で買うとなるとそれなりに高くつきますよね。
G8のレンズキット(レンズは12−60mm)をまず買ってみて、どうしても高倍率が必要であれば、14−140mmとレンズを入れ替えてみてはどうでしょう?
書込番号:21391055
5点

カメラの知識は浅いですが、今回ミラーレス一眼レフカメラで→このカメラは一眼レフではありません。
そこで質問なんですが、少しでも安価に上げたいこともあり、本体は単体で購入し、レンズについては、高倍率ズームの広角レンズを付けて、当カメラの機能を引き出せるものがあったら教えて頂けないでしょうか? →倍率が高い=広角ではありませんよ。広角・標準・望遠、それぞれの意味を調べてからご質問をしていただいた方が良いと思われます。
以前、望遠レンズをセットを買った時に、面倒で、近いもの、遠くのもを一つのレンズで上手く操作できないものかと・・・
但し、カメラの持っている機能を殺してしまうようなレンズは避けたいので、そのあたり詳しい片いたら助けて下さい。→レンズのせいではなくスレ主様の勉強が足りないだけです。
以上、大きな釣り針にかかってみました。
書込番号:21391091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 レンズキット は知りませんでした。
先程、色々調べてみました。意外とコンパクトだし、値段的にも範囲内ですし、レンズも自分が要求するレベルに近いかもしれません。
言われる通り、後々、望遠レンズが物足りなかったら 14−140mmを買うのがいいですね。
14−140mmとのカメラキッドがあればよかったんですが・・・
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:21391100
1点

動画を最重視なら、動画対応の最初期型の14-140!
小型軽量が重要なら最新型の14-140!!
の、どちらかをチョイスすればよいのでは!!?
書込番号:21391108
1点

14-140mmはかつてG7、GX8の
キットレンズだったので、
割と中古が豊富です。
書込番号:21391127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
チョッピリ古いモデルですが現行機です!
GX8 なら 14-140mm がキットレンズになってます!
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign2017/
今なら1万円のキャッシュバックあります!
書込番号:21391140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

papa_wa_tenshiさん 返信ありがとうございます
>シグマ製の18-200mm F3.5-6.3 DC MACROってGX7MK2に付くんでしょうか?また、カメラの機能的に合うんでしょうか?わかれば教えていただけないでしょうか?
AF対応のマウントアダプター自体使えるかが分かりませんので 実用的ではありませんが 一応タムロンから 14‐150o F3.5-5.8 Di IIIが マイクロフォーサーズ用として発売されています。
でも 自分は使ったことが無いので 動作音や画質などは分りません。
http://www.tamron.jp/product/lenses/c001.html
http://kakaku.com/item/K0000668928/
書込番号:21391154
2点

私は旧GX7のユーザーですが
高倍率ズームレンズはオリの12−100を愛用しています。
綺麗に写るし、接近性能も良いので付けッパです。
書込番号:21391164
2点

追伸です
オリ12−100はチト高いですが、レンズ内手振れ補正も付いています、強力で安心です。
>ルミ子さん
長続きしてくださいね♪
書込番号:21391187
1点

>馬油クリームさん
カメラの知識はないですが、一応、広角レンズ、望遠レンズの意味は、少しは理解しているつもりです。ご指摘の通り、もう少し勉強してから質問すべきだったかもしれません。ただ、「高倍率ズームレンズ シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO」なるものがあったので、これは便利かも?と思い、少し飛びついてしまいました。https://aozora-ref.com/koubairitsuzoomrlenz
一台で、レンズ交換なしに18〜300mmを使える訳ですよね?
ただ、今回、自分は、もう少し段階を踏んで、色々勉強した方がいいことがわかってきました。
ご指導ありがとう御座います。
目標として、LUMIX DMC−GX7MK2のダブルレンズキッドかGX8+14-140mmの中古品を軸に検討しようかと思いました。
理想は、GX7MK2+14−140mmなんですが、さすがに10万超えちゃうと厳しいので・・・
書込番号:21391281
1点

こんにちは。
他の方も書かれていますが、現在実質マイクロ4/3機で高倍率といえば
この3本となります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668927_K0000740866_K0000782660&pd_ctg=1050
パナ14-140mmは手ブレ補正搭載。他の二本は手ブレ補正なしです。
ただしご検討されているGX7MK2は本体に手ブレ補正機構が内蔵されているので
レンズ側にはなしでも問題ないとも思います。
中古も視野に入れるのであればパナ14-140mmの旧型もあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510131_K0000027536&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ちょっとややこしいのですが、表の左が現行の一個前の機種で、
基本性能は現行と変わらず外装をお色直ししたものです。
右はさらに一個前の機種で、スペックを見れば分かりますが、
F値が暗く大きさ重さも大柄になります。
個人的にお勧めはパナの14-140mmF3.5-5.6の現行あるいは一個前。
一個前を使っていますが描写もよくコンパクトなので使い勝手は
良いです。ズームが手動なのでややカクツキますが、カバー範囲が
広く使いやすいので動画でもよく使います。
あと、話の腰を折ってしまうかもしれませんが、GX7MK2はマイク端子が
ありませんので、外付けマイクは付けられませんけど、それは良かったんですかね。
ご存知ならスルーください。
書込番号:21391322
1点

>BAJA人さん
丁寧な説明ありがとうございます。GX7K2はマイク端子ないの知りませんでした。ただ、そこはあまり使い方としては、問題ないかと
思ってましたが・・・・動画撮ってて音声ないのってやっぱおかしいですか?
ちょっと冷静に考えてみます。
書込番号:21391410
1点

>動画撮ってて音声ないのってやっぱおかしいですか?
マイク端子はないですが、内臓マイクがありますので、カメラだけで
普通に音声も録れますのでご心配なく。
外付けマイク装着のメリットとしては、音質向上や、指向性、風きり音低減など。
特に屋外での撮影が多いなら、風が強いときのボーボーいう雑音の低減が
一番のメリットかなと思います。屋内撮影が多いのならあまり考えなくてもいいかな。
書込番号:21391526
1点

連投すいません。
最初のレス、微妙に間違ってるので訂正しておきますね。
× 表の左が現行の一個前の機種で、基本性能は現行と変わらず外装をお色直ししたものです。
○ 表の左が現行の一個前の機種です。現行は基本性能はそのままで、外装のお色直しのみしたものになります。
書込番号:21391573
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
先日、こちらのカメラを購入し、今度屋内プールで行われる水球の試合を撮影する予定です。
プールサイドに三脚を設置して、同時に購入したパナの14-140mmレンズを使用して撮影します。
画質は4k30pで撮影する予定ですが、おすすめの動画撮影の設定がございましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21483481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボールぶつけられないようにしっかりガード
設定はカメラ任せにしてまずテスト
書込番号:21483516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が撮影するとしたら、設定以前に "水かぶり" の心配を考えてしまいます (´・ω・`)
どのような対策を考えられてますか? よろしかったら後学のために教えていただきたいです、
書込番号:21483559
2点

>Sheep1080023さん
シャッター速度を速めにして、他の設定はオートで良いと思います。
プールサイドですと、私も水かぶり対策が必要だと思います。
出来れば防滴のボディとレンズを使いたいところですが。
こんなのを使っても良いのでは無いでしょうか↓
ETSUMI カメラレインジャケットII Sサイズ E-6730
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6730-ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88II-S/dp/B01EKTWT0K/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1515061852&sr=8-5&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%2B%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&th=1
Lサイズは、撮影者もレインジャケットにスッポリ入れます。
書込番号:21483676
1点

僕なら
プールサイドに三脚より
カメラにレインジャケット被せて
https://www.amazon.co.jp/Sunny-SN-SORS1500-カメラスタビライザー-撮影安定化機材-手ブレ軽減-一眼レフ-スポーツカメラ-スマホ-デジカメ-デジタルビデオカメラ/dp/B01KT0JTSY
こんな感じのスタビライザーで 万が一ボールが飛んできても 咄嗟に動ける様にしますね。
プールサイドに三脚は 色々 危ないかも。
どうなんでしょう??
書込番号:21483774
0点

https://www.amazon.co.jp/VEROMAN-スタビライザー-ビデオカメラ-デジタルカメラ-Android/dp/B01D2ZX0A6/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1515065051&sr=8-9&keywords=スタビライザー
すいません 上のは開かない様です。
書込番号:21483785
0点

ごめんなさい
申し訳ないです。
アマゾンで カメラスタビラライザーで検索してみてください。
3000円程から あります。
書込番号:21483792
0点

>syuziicoさん
水かぶりは全く考えてませんでした。
>まるるうさん
良い事を教えていただきありがとうございます。
早速ポチってしまいました。
ボール自体はコートの横方向から取る分には滅多に飛んでこないのですが、水は考えてませんでした。
>流離の料理人さん
カメラスタビライザーの情報ありがとうございます。
ピンからキリまでありどの程度の物が良いのか迷ってしまいますね
書込番号:21483835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるるうさん
ちなみにシャッタースピードが速めにするには、Sモードで1/1000程度にするとよいでしょうか?
書込番号:21483844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プールサイドに三脚を設置
画角に問題はありませんか?
また、室内では 1/1000秒は苦しいかも?
書込番号:21483868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画ではなく写真を撮りにポセイドンジャパンの試合を観に行った事があります。
小さいですがプールサイドで撮っているプロカメラマンが写っている写真がありましたので、参考までに・・・
動画の設定についてじゃなくて申し訳ありませんが。
私が観に(撮りに)行った試合は、横浜国際プールで行われ、両サイドは1レーン分(?)余裕がありましたので、水飛沫の心配は殆どありませんでした。
カメラマンの横が濡れているのは、ゴールラインを割ったボールを取りに行った補助員の出入りで濡れた跡だったかと。
国際大会で上手い選手ばかりという事もあるのでしょうが、ボールはSheep1080023さんが言われるように滅多に飛んできませんし、威力も左程ではないのでもしもの時は三脚を掴んで避ければ大丈夫かなと。
三脚可なら三脚利用で良いのではないでしょうか?
(水球のボール自体は他のバスケやバレー等に比べれば速くないので、万一の時はカメラにボールが当たる前に手などでブロックする事も出来そうですし…)
バレーやバスケなどの室内スポーツも撮っていますが、それに比べると水面が明るく外光も入る環境だったので写真撮影の際はISOが低めで撮りやすかったです(これまた動画の設定についてではなくてスミマセン…)。
上手く撮れると良いですね。
書込番号:21483885
0点

こんにちは。
動画ですよね?
水球は撮ったことがないですが、私ならたぶん・・・
・クリエイティブ動画モードで動画露出はSモード
・シャッター速度 1/50
・ISO200〜400くらい? 1/50でアンダーにならないように。不安ならISOオートでも。
・AF枠は少し大きめ
・WBオート 時間あれば現場で合わせる
・フォトスタイル スタンダード
時間に余裕を持って会場入りし、本番までに試し撮りをお勧めします。
あと湿気が多そうなので結露が心配ですね。屋外が寒いならビニールに機材を入れて、
会場で機材を室温に馴染ませてから開封したほうがいいかもしれません。
三脚はあったほうがいいですが、雲台によっては使いにくくなる可能性も。
画角固定でカメラも完全固定ならなんでもいいですが。
書込番号:21484011
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
室内プールで、昼間の試合なので一応外光も多少は入るのですが、当然ながら屋外よりは暗い状況です。
1/1000が無理なら1/800くらいでなんとか行ければいいのですが...
書込番号:21484015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
具体的な設定のおすすめありがとうございます。
ご指導頂いたとおり早めに会場入りして、試行錯誤したいと思います。
書込番号:21484022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
動画のシャッタースピードは1/50という遅さで大丈夫なのでしょうか?
写真しか撮ってなかったので、この速度だとブレるような気がしてならないのですが...
書込番号:21484104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sheep1080023さん
>ちなみにシャッタースピードが速めにするには、Sモードで1/1000程度にするとよいでしょうか?
最低でも1/200は欲しいですね。
屋内なので状況に応じて撮影しながらSSを変えれば良いと思います。
その場で明るさに見合った最高SSに設定すれば良いです。
クリエイティブ動画モードは、撮影しながらタッチパネルで設定を変更できます。
タッチなので動画の音声にダイヤルの操作音が入らないです。
本番前に一度試して練習しておくと良いですね。
書込番号:21484182
0点

>Sheep1080023さん
シャッター速度は成り行き次第として、
カメラ固定でしたら、一般的な超広角でも大丈夫かな?と思うわけです。
例えば、長辺の画角が90度あったとしても、それでも水平25mに対して、撮影距離は 12.5mも必要になるからです。
書込番号:21484438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kフォトではなく4kの動画ですよね。SS上げるとカクカクしてしまいますよ。
屋内でも明るいなら基本的にBAJA人さんの設定で、不安でしたら可変NDもしくはND8とND4を場合よっては二枚重ねてSSを合わせて下さい。あとは自分は屋内での動画はIsoはオートで上限はIso800に、WBはオートにしてます。
モードダイヤルを動画(シネマ)モードにするのと、動画ボタンは必ず使って下さい。それと事前に撮影の予行と機能編の取説を読んでみてから本番を、私失敗しましたとは言いたく無いですよね(^^)
書込番号:21484493
0点

>ありがとう、世界さん
カメラについては完全固定ではなく、オフェンス、ディフェンスでサイドが変わるので、おおむねハーフサイドを撮影しようと思っています。
>しま89さん
撮影設定のアドバイスありがとうございます。
やはり、事前の練習が明暗を別けそうですね。
書込番号:21484740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
あとは、頂いたアドバイスを元に練習して本番にのぞみたいと思います。
書込番号:21484743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ご購入おめでとうございます。価格も、いまくらいなら高くありませんねえ
キットレンズの写りは良好。軽さも美点。繰り出しがやや面倒ですが、もともとGM用に作ったコンパクトなレンズですから仕方ないかと。望遠側が物足りないかもしれませんが、32mmまでシャープだからいいとすべきでしょう。ついでにいうと、これとコンビの望遠ズーム(35-100mm)も、とても小さいですが、キレのいいレンズですよ。
書込番号:21482782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VecchioMediciさん
エンジョイ!
書込番号:21484688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://amzn.asia/1JIaqvC
以前ご紹介いただいたNEEWER TT560ストロボ買いました。
簡易ディフューザー付きで3999円でした。
フィギュアを撮ってみましたが多少調整は必要ですが簡単に撮れました!
この値段で素晴らしいです。
参考画像を貼り付けておきます。
7点

>すず333さん
中華製フラッシュのc/pの高さを知ったら
もう国産フラッシュが
高すぎるのがお分かりでしょう。
フラッシュは
10年もずっと使い続けるものではない
蛍光灯の様に寿命があり
経年で光量も落ちる。
この値段なら
新しいものを 再々 買ったほうが
良い気がします。
中華製でもモノが良いものは
国産ほどじゃ無いけど
少し高めです。
書込番号:21473548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも使ってます。
10倍近くするニッシンと作りは変わらない、ってゆうより少し良い部分もあるかも。
書込番号:21473578
3点

>謎の写真家さん
>アバンカさん
コメントありがとうございます。
はじめてのストロボで比較対象が無いのですが、大満足の買い物になりました。
付けると重いのはどれも仕方ないとして、調光も出来るし使いやすいです。
まさかの値段で買えて満足です。
次も中華製で考えると思います(笑)
書込番号:21473857
0点

>すず333さん
安いですね。
ズーム(24mm〜105mm)も光量(1/128〜1/1)も調整できるのでしょうか?
URLではコントロールボタンや液晶などの画像がなく確認ができませんでした。
上記があれば僕の用途では十分です^^。
いまだに古い580EX1型を使用しています。
もうひとつ、問題はブランドですね。
書込番号:21473901
1点

>すず333さん
私もNEEWERのスピードライト使っていますよ。
消耗品と割り切れば、このコストパフォーマンスは最高です。
ニコンD7200・D5500で使っていますが、TTL発光もできて、バウンスもバッチリです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J4WIULK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21473949
1点

>トムワンさん
>9464649さん
私が購入したのがトムワンさんのご希望のものかは分からないです。すみません。
9464649さんのとは違うようですので、9464649さんの方が良さそうです。
写真を添付しておきます。
書込番号:21474015
1点

>すず333さん
>トムワンさん
私が購入したものは、Nikon 一眼レフに対応したものですので、ご注意を・・・(^_^;)
トムワンさんのお使いのカメラによりますね。
何れにしても、私が使っているのはTTL発光対応で低価格というのがポイントです。
書込番号:21474028
2点

>すず333さん
これ、僕も2016年9月に買いました。
キヤノン純正580EXと色温度が違うようでケルビンが低い?青白く感じたので手離してしまいました。当時は今ほど細かい調整はしていませんでした。
>9464649さんのものは細かく調整出来そうでいいですね。でも色温度のトラウマが。
僕はリスクを覚悟で580EXの中古がいいみたいです。
参考になる情報ありがとうございます。
書込番号:21474060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はジャンク箱探して昔のオートストロボ500円とか使ってますが、スレーブ付の中華はコストパフォーマンス高くて良いですよね。
ニコンのsb-26がスレーブ付ですが、中古でも6000〜10000円くらいしてますし(^^;
書込番号:21474137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すず333さん
いいお買い物をなさりましたね。
私も、(フラッシュは殆ど使わないのに)あまりの激安に釣られて、NW-561×2個セットとTT560×2個セットを、別々のタイムセール時に購入しました。
NW-561には、簡易ディフューザー(すず333さんの同梱品と異なり、フラッシュ発光部とほぼ同じサイズ)が付属します。少々の価格差なら、TT560よりNW-561がオススメです。大まかな違いを、以下に記載しておきます。
・NEEWER NW-561×2個セット(GN35、液晶あり、ディフューザー同梱、調整幅:1/3EV) 書き込み時点での価格:4778円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIT1Q/
・NEEWER TT560×2個セット(GN38、液晶なし、ディフューザーなし、調整幅:1EV) 書き込み時点での価格:5799円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIX80/
なお、タイムセールだとさらに安くなりますので、(再び、タイムセール対象になるとは限りませんが)お急ぎでないなら、タイムセールを狙うのがいいと思います。
NW-561×2個セットは、私が購入したタイムセール時より、現時点の価格の方が安くなっています(タイムセールなら、もっと安くなる?)。
TT560×2個セットは、私が購入したタイムセール時だと、3919円でした。1個でも十分お買い得な価格ですが、2個セットですからね!
勿論、マスター/スレーブは、純正フラッシュとの組み合わせを含め、全く問題ありません。
書込番号:21474517
1点

すず333さん
エンジョイ!
書込番号:21475173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日(1/2)23:24:59までのタイムセールで、NW-561×2個セットが4061円になっています。書き込み時点で、限定8セット中4セットがカートに入っています。
ご興味があれば、覗いてみて下さい。
・NEEWER NW-561×2個セット(GN35、液晶あり、ディフューザー同梱、調整幅:1/3EV) 書き込み時点での価格:4778円 → タイムセール価格4061円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIT1Q/
書込番号:21478605
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
はじめまして
gx7mk2 を購入して付属の12-32でいろいろ試し撮りしてみて、もう少し撮影の幅を広げたいと思い 望遠や単焦点を検討しております。いろいろなサイトのレビューやスレッド拝見して気になるレンズが多々ありましたので自分に合いそうなレンズや組み合わせあればアドバイスください。
金額面はそんなに気にしません。
自分の使い道としましては
・ペットや動物などの撮影
・観光スポットはやふと気になった風景などの撮影(壮大に撮影したい) できれば夜景も…
・お祭りやイベントなどでの花火や人物撮影
・ お店の食べ物などの撮影
動画も撮りたいですが稀くらいです
気になるレンズについてですが、
せっかく12-32付きのキットを買ったので使い分けにメリハリを出したいと思い、望遠は14-140mm(新型の方) 単焦点はライカ15mm f1.7 か AFは遅いとのことですが20mmの組み合わせで行こうかなと思っておりました。付属レンズが小さいのでコンパクトなレンズで固めてみたりもいいかな?
見て回ったところ
12-35mm f2.8
12-60mm f3.5-5.6かf2.8-4.0
14-140mm f3.5 f5.6
15mm f1.7
20mm f 1.7
25mm f1.4
30-100 f2.8
30-100 f4.0-5.6
45-175mm f4.0 5.6
100-300mm f4.0 5.6
↑少しでも気になったレンズをあげてみました
12-32キット買っておいてバカらしいですが
手放していずれ12-35や12-60持ったほうがいいかな?とかいろんな意見見るにつれ混乱してきました 笑
幅広くいろんな場面に対応するには自分の考えている買い方で問題ないか、上記にあげたレンズをお持ちの方は使用感はどうか、gx7mk2 をメインでお使いの方はどのようなレンズ構成で撮影なされてるか等も参考にしたいです。
高い買い物ですし沢山の意見を取り入れて購入までにいたりたいのでアドバイスくださいませ。
書込番号:21448664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dededen01さん
コンデジ代わりで、GF7を使っていますが、
12-32/35-100のキットレンズと100-300初代型を持っています。
けど、12-60と45-175か45-200が欲しいレンズです。
書込番号:21448674
2点

>dededen01さん
マイクロ43の場合は、明るい単焦点を追加しても
感動は薄いように思います。
高価なフルサイズ機までは不用ですが、Aps-cだと
を追加すれば良いと思います。
逆に望遠はマイクロ43の独壇場。
書込番号:21448765
2点

こんにちは。
20oF1.7のユーザーです。
たしかにAFは遅いのですが、動きが速い被写体に近寄って撮るというケースでもない限りそんなに不都合はありません。夜景や人物スナップ、お店の食べ物などは問題なく撮れるでしょう。また花火はそもそもMFが基本なのでこれも問題ないでしょう。
ペットや動物ですが、ちょっと離れた距離からならそんなに問題はありません。ただ動き回るペットを至近距離から絞り開放でボケを生かしてアップで、とお考えならちょっと厳しいかもしれません。その用途であれば他の単焦点レンズのほうが向いています。
>幅広くいろんな場面に対応するには
ズームの利便性と画質面を最優先させるなら12‐35oF2.8と35‐100oF2.8のコンビが鉄板になるでしょう。また、レンズ交換によって一瞬のシャッターチャンスを失うことを懸念されるなら便利ズームの14‐140oの一択になるでしょう。
いずれにせよ、もう少しご自分の必要とされる画角(写り込む範囲)を絞り込まれたほうが迷いが少なくなると思います。
書込番号:21448768
2点

回答ありがとうございます。
神レンズと言われてるだけあっていいレンズですよね でもなにかと動いている被写体とる場面もでてくるかなと思って迷っております
自分は15mmf1.7と悩んでまして、他の単焦点であればどれをおすすめされますか?
書込番号:21448821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dededen01さん こんにちは
自分の場合 描写だけでしたら20oがいいとは思いますが ペットなど動くものの撮影も入っていると20oの場合AF-Cが使えず不便なところもありますし 今回の場合撮影目的が多く12‐32oに単焦点追加するだけでは対応難しいと思いますので
望遠域を広げるため 描写力 自分も気になっている 12-60o F2.8-4.0が良いように思います。
書込番号:21448884
4点

単焦点レンズを選ぶ際の最も大きな判断材料は画角だと思っています。どんなに描写が良いレンズでも必要とする画角と違えば使いづらいものです。
15oF1.7は良いレンズだと思いますが、換算30o相当の準広角レンズです。お持ちの12-32oでほとんどの単焦点レンズの画角が把握できると思います。
20oF1.7が「神レンズ」と言われたのは、マイクロフォーサーズ規格の初期に開発された解像感最優先の単焦点レンズだからで、絞り開放から使えるのはこのレンズだけだったという理由もありました。現在は他の単焦点レンズも数多く発売されていますので、いろいろ比較されてみては。
なお、20oF1.7が「寄れる」レンズと言われますが、接写に関しては「最短撮影距離(レンズ先端からではなくセンサー表面からの距離)」と「最大撮影倍率(どれくれい大きく写せるか)」というキーワードがあります。20oF1.7は最短撮影距離は0.2mと短いのですが、最大撮影倍率は0.13倍なので小さな物を大きく写すという用途には向いていません。
なお、パナソニックのレンズで「LEICA」と表記されたものがありますが、これはドイツ本国のライカで製造されたものではなく、パナソニックがライツ社の認証を受けてライセンス生産している純国産のレンズです。
書込番号:21448892
2点

30-100と記載してました
35-100でしたね、すみません。
12-35 35-100で揃えたいのですが
12-32もありますし値がはりますよね…
手振れ補正 本機の相性考えてレンズ一本でだいたいこなせる14-140のほうが付け替えもいらないし活躍する場面があるんでしょうかね
書込番号:21448912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントの返信が交錯してしまってすみません
んー単焦点選びはほんと悩みますね…
それでしたら20mmは自分の用途には向かないかもしれませんね
自分の仕様用途をできるだけ全てクリアして所持レンズ本数をできるだけ少なく抑えたいのですが難しそうです…
書込番号:21448930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dededen01さん
壮大な風景を撮影したいのであれば12mmよりもっと広角のレンズも検討してはどうでしょう?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
あとはズームがいいのか単焦点がいいのかにもよると思いますが、
幅広くいろんな状況に対応したいのであればズームレンズのほうが良さそうですね。
F2.8通しの12-35mm と 35-100mmの2本あればたいていのものは撮れると思います。
F2.8じゃ明るさが足りないとかボケが足りないとかなら単焦点ですね。
単焦点だと撮影対象や好みにもよるので画角は人それぞれです。
ズームレンズで何ミリが一番自分にしっくりくるのか確かめてからでも良さそうです。
ちなみに私のレンズ構成はこんな感じです。
[ズームレンズ]
・12-32mm f3.5-5.6 (GM1のキットレンズ)
・35-100mm f4.0-5.6
・14-140mm f3.5-5.6
[単焦点]
・15mm f1.7
・25mm f1.8
・42.5mm f1.7
撮影対象がほとんど子供なんですが、持ち出しとしては
・14-140mm + 15mm + 25mm or 42.5mm
・15mm + 25mm + 35-100mm
みたいな組み合わせが多いです。
どうしても広角が欲しい時や軽くしたい時のみ12-32mmを持ち出します。
もっと望遠が必要な場合は、FZ1000を使います。
屋外では暗いズームレンズを使って、室内撮りは単焦点って感じです。
F2.8通しも室内撮りに便利そうなのですが、シャッタースピードを少しでも稼ぐ為に単焦点にしてます。
暗いズームと明るい単焦点と両極端の方が使い分けしやすいと思ってこの構成です。
少しでも参考になればいいです。
書込番号:21448949
1点

12-60があれば大体はこなせそうですよね…
ただ12-32の出番がなくなりそうで 笑
14-140+単焦点と12-60(12-32手放し+単焦点持つのとどっちが効率いいかな…
書込番号:21448961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は3歳の娘を撮ってます!
ボディは、GX8 と GF7 を持ってます!
コンパクトな GF7 はコンデジ代わりに使ってます!
レンズは、
・12-32mm(GF7のキットレンズ)
・35-100mm(GF7のキットレンズ)
・14-140mm(GX7のキットレンズ)
・7-14mm/F4
・8mm/F3.5
・15mm/F1.7
・12-60mm/F2.8-F4.0
…と持ってます!
・12-32mm ⇒ コンパクトで重宝してます
・35-100mm ⇒ 全く使ってません
・14-140mm ⇒ 運動会、発表会用レンズ
・7-14mm/F4 ⇒ 超広角は室内で重宝します
・8mm/F3.5 ⇒ 更なる超広角(魚眼)
・15mm/F1.7 ⇒ 暗い時、ボカしたい時用
・12-60mm/F2.8-F4.0 ⇒ GX8常用レンズ
12-60mm/F2.8-F4.0 を持ってますが、12-32mm はコンパクトで重宝しますので手放さない方が良いと思います!
ちなみに、私はCanonの一眼レフを持っていて マイクロフォーサーズには携帯性や利便性を求めて追加購入したシステムなので、あまり大きすぎない重すぎない、あまり高価すぎない…レンズを買うようにしてます!
書込番号:21449088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dededen01さん
とりあえず何でも撮りたい感じなので
まずは画角のバリエーションを増やした方が良いかもしれません
7−14と
14−140
を使いすれば
12−32
も含め
大体網羅できます
高スペックな標準ズームや
短焦点はその後撮影スタイルが固まってきてからでも良いかと思います
書込番号:21449113
2点

こんにちは。
GX7MK2はサブ機として使ってます。
レンズはズーム5本、単焦点1本です。
これでMACROも含めて、7mmから300mm(14mmから600mm)まで揃えてます。
色々スレッドを見たという割に、“12-32を手放して”って…。
『12-32はコンパクトだし、売っても足しにならないから手元に残しておけば…』的な意見の方が多そうですけど…。
12-60とは大きさが違うので、手元に有れば重宝します。
私は普段はGX7MK2にはPZ14-42を付けています。
12-32には敵いませんけれど、電源OFF時にはコンパクトになるので、ウエストポーチに入れるのに便利です。
“風景など壮大に”という割には7-14や8-18等の超広角が入ってませんね。
12mm以下は世界が全然違います。
単焦点選びは、少なくとも12-32があるのだから、御自身で好きな画角は選べそう(レンズにメモリがなくても、スマホやタブレットなどで撮影した画像を見れば、データに焦点距離は出ます)。
それぞれの“アジ”は使ってみないとわかりませんけれど。
正直、12-60/2.8-4.0を挙げているなら12-60/3.5-5.6は挙げる必要ないですし、単焦点を揃えるなら12-35/f2.8もいらないでしょう…。
私は単焦点にあまり興味が無いので、12-60/F2.8-4.0ではなく、F2.8通しの12-35/F2.8がありますけれど。
14-140も便利そうだけど、14mm始まりは広角側が狭いですし(12mmとは全然違います)、何より、これを選ぶと45-175や45-200が中途半端になってしまう…。
まぁ、本当に“1本しか持ち出せない”シチュエーションがちょいちょいあるなら別ですけれど…。
若しくは、12-60はやめて、広角12mmが欲しい場合だけ12-32に頼って、間は便利な14-140にしてしまうとか。
そうすると12-32も活きてきます。
100-300Uは、実は私の中では稼働率がトップなのですけれど、よほど動物園に通ってアップが撮りたいとか、野鳥が撮りたい…とか、キチンとした目的が無いと持て余すと思います。
“テレマクロ”的にも使えるので、フィールドに出ると楽しいですけれど…。
挙げている中で、そこそこのお値段のレンズって
12-35/F2.8
12-60/F2.8-4.0
35-100/F2.8
くらいになので、あとはあまり焦らず、マイペースに買い求めて、あわなかったモノは下取りに出して…みたいな感じでよいのではないでしょうか(金額面は気にし無いともありましたし…)。
何しろ、12-32はあって、悩んでいる単焦点は全てこの焦点の中にある訳ですから、12-32を使いこんでみた方がいいと思いますよ。
いちばんの問題は14-140をどうするのか…でしょうね。
ちなみに神レンズと言われた20mm、私も手放したクチです…。
神の20mmを差し出して、MACRO30mmを召喚してしまいました…。
30mm/F2.8自体は12-35/F2.8と丸かぶりなのですけれど、MACROは楽しいです。
書込番号:21449126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dededen01さん、こんにちは。簡単に印象的な写真を撮るなら42.5mmの単焦点がおすすめです。重さと価格が気にならないならF1.2、軽さと安さならF1.7ですね。ただ中望遠なので、室内だと部屋の広さにもよりますが制約を受けますから、15mmとか20mmのように万能な使い方はできないですしレストランではあまり使えないでしょう。
私もペットは猫をよく撮りますが20mmはあまり使わないです。やはりAFの問題ですね。撮れない事もないですけど20mmと15mmなら、15mmをお勧めします。お店の食べ物にもよいでしょう。15mmは持っていないのですが、20mmで席に着いたまま食べ物を撮る時にはちょっと狭いと思うときがあります。
なので単焦点のおすすめは15mmF1.7か、42mm(F1.7またはF1.2)です。
望遠レンズはまずどこまで必要かですね。被写体によっては思ったより大きく写らなかったりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=21154529/#21158962
広角はすでにお持ちですから、広角が被っても140mmまでの便利ズームにするか、小型の35-100mmか、明るい35-100mmにするか、それともそれ以上の望遠が必要か、ですね。これは好みの問題が大きいので、個人的に超望遠が好きな私としては、45-175、45-200II、100-300II、100-400などがおすすめになります。
それとも14-140を買ってある程度使ってみて、どの焦点距離をよく使うか、望遠が足りるか確認してみるという方法もあり、ですかね。レンズのレンタルで確認してみるという方法もあります。
下記のパナソニックのページも参考にしてみてください。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
http://panasonic.jp/dc/lens/discover.html
書込番号:21449196
0点

>dededen01さん
>12-32キット買っておいてバカらしいですが
焦点距離がダブっていても、12-32 の小ささには価値がある。
「バカらしい」事はないと思うよ。
大きめなポケットのある上着とかのポケットに入れて、気軽に持ち出せる。
大きなレンズでは、カバンに入れるとかが必要になるから、持ち歩く時の手軽さが異なる。
レンズ交換をあまりしたくないのなら、12-60 とか 12-100 が良いのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000910962&pd_ctg=V070
14mm 始まりは、広角側が不足する気がするのでお薦め出来ない。
フルサイズで 24-120(m43 で 12-60 相当の焦点距離)を使ってるけど、
ほとんどレンズ交換せず、便利に使ってるよ。
たまに 70-300(m43 で 35-150 相当)を使うこともあるけど。
単焦点は、12-32 でよく使うとか、お気に入りの焦点距離があるだろうから、それを選ぶべき。
他人には、そこら辺は判らないから、参考にするにしても、程々に。
夜景や花火なら、しっかりした三脚が、レンズ以上に重要。
暗所(特に屋内)撮影なら、バウンス出来る外付けフラッシュが、明るい単焦点より良いこともあるよ。
書込番号:21449427
2点

はじめまして。DMC-GX7MK2K に12-32キットレンズや15mm f1.7等を持っていましたが、
12-60f2.8-4.0を購入してみました。
写りとかズームとか、自分的には非常にしっくりきていて、
大きさや重さのアップがあっても、このレンズしか使わなくなっています。お勧めします。
書込番号:21449784
0点

gx7mk2ユーザーです。
マイクロフォーサーズでどこまで投資するかだと思います。夜景、花火などの暗所はそれなりにしか撮れず、そんなに撮らなくなると思います。どうしても撮りたいのであればどっちにしてもフルサイズを考えてしまいます。
室内や近くのペットや人、食べ物であれば、キットにもなっているleica15mmはオススメです。このカメラは最終的に単焦点でパッと撮るスタイルがカッコイイです。標準域は足ズームでいいと思います。
マイクロフォーサーズで風景撮影するなら、7mmか8mmから始まる広角ズームがパースを楽しめるので標準に飽きたら買うといいと思います。
圧縮効果を楽しみたいなら、換算200mm以上の望遠ズームが必要です。45-175の電動ズームはコスパがとてもいいです。
ボケが弱いのがマイクロフォーサーズの特徴なので、背景ボケボケのそれっぽい写真がとりたいならleica42.5以上は今のところありません。これを手に入れればレンズ沼もいったん収まるでしょう。
書込番号:21450092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dededen01さん
最初は14-140もしくはパナライカの12-60の何れかの追加で、良いと思います。
14-140の場合はもの凄く撮れる範囲が広がると思いますので、買って良かった感が高いと思います。
広角から望遠まで一本で思いのままですし、近くの物をテレ端で撮り背景をボカしたり、色々な使い方が出来ますので、当分の間楽しめると思います。
使い分けも画角は被るものの、お手持ちの12-32はバックに入れて普段使い、旅行や撮りに行こうと言う時は14-140一本付けていけば殆ど撮れてしまうでしょう。
但し、人間と言うのは欲深い生き物なので、それで物足りなくなる可能性があります。
物足りなくなると言うのは、レンズが暗いので曇りの日とか光量が少ないと、このレンズを使う気が失せます。
で、明るいレンズを探して徘徊する様になるのです(笑)
で、次はF2.8通しのズームを揃えたいとか、明るい単焦点が欲しいとかなるのです。
私はそこを経験したうえで、現在は14-140と20oF1.7の二本でやりくりしてます。
普段使いや光量の少ない時は20o、晴れてる時は14-140oと使い分けてます。
でも、パナライカの12-60はとても魅力的で、14-140と入れ替えを検討中です。
スナップメインの私はこの画角で十分間に合っちゃいますし、広角端が12oでF2.8と言うのが良いです。
写りは流行りのカリカリでは無いですが、良い感じだと思います。
光量が少ない時も、何とか撮れるかな?と言う期待もあります^_^
書込番号:21452644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dededen01さん
こんにちは。これが正解っていうレンズ選びはないと思うので、
>もう少し撮影の幅を広げたいと思い 望遠や単焦点を検討
この方向は、いいと思います。
望遠を便利ズーム14-140mm1本で済ませるか、高画質F2.8ズーム2本12-35mmと35-100mm
にするかでしょう。
自分は、バスツアーなどでレンズ交換なしに短時間でさっと撮ることを重視し、14-140mmを
使っています。
12-32mmは残して、先に14-140mmを買って、画質に不満があり、望遠は100mmまででOKと
なれば、12-32と14-140を売って、12-35と35-100の画質重視コンビにリプレースするのも
よいかと思います。
単焦点は、広角域が多いなら15mmF1.7、標準域が多いなら25mmF1.4のどちらかでしょう。
神レンズ20mmF1.7はAF-Cができないので、風景以外ではストレスになります。
自分のレンズ構成は
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
LUMIXであえてOLYMPUSレンズを使っているのは、コンパクトな沈胴式なのにMFしやすい
フォーカスリングが付いているからです。
2.LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
高画質より便利さをチョイスしました。
3.LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
20mmF1.7を売ったお金とキャッシュバックキャンペーンで、追金ほぼなしで入手しました。
余裕があればLEICAにしたかったです。
書込番号:21453442
1点

はじめまして!
手ブレ補正が優秀なこのカメラ、手ブレ補正機能の無い単焦点と組み合わせれば最強です♪
当方は20mmF1.7から15mmF1.7に乗り換えたクチです。
どちらのレンズもドキッとするような画が撮れます。
カメラに無知な妻が撮った写真でコンテスト的な物に入賞した事もあります(笑)
ただ、20mmF1.7はとにかくフォーカスが遅いんです・・・コスパは最高なんですけどね。。。
手前ミソですが、詳しくは↓のレビューで☆
http://review.kakaku.com/review/K0000636771/ReviewCD=930016/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:21454805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





