LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 16 | 2017年10月3日 02:07 |
![]() |
38 | 9 | 2017年9月30日 19:36 |
![]() |
115 | 52 | 2017年9月28日 14:36 |
![]() |
159 | 92 | 2017年9月25日 15:32 |
![]() |
53 | 20 | 2017年9月23日 10:08 |
![]() |
5 | 3 | 2017年9月19日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
SSを遅くする、長い場合バルブで。
ブレ防止のため、三脚を使う。
レリーズコードを使う。
https://cameraama.com/slow-shutter-car
http://kireidori.com/2017/01/1540/
書込番号:21241272
2点

カメラを三脚に固定。
リモートコードを接続。
撮影モードをMかSVにして、シャッタースピードをBかなるだけ遅めに設定。
MFとライブビューにして手動でピントを合わせて固定。
車が流れてる時に撮影スタート。
これを繰り返し、納得いく露出で調整。
撮影場所は歩道橋よりは路肩や安定の良い堅固な陸橋がいいよ。
交通量の多い歩道橋は結構揺れます。
注)僕のやり方ね♪
書込番号:21241277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10stepsさん
まず、三脚などを使ってカメラを固定します。
モードはMモードにします。
ISO 200固定。
絞りは とりあえずF8くらいで。
シャッタースピードを そうですねー 20秒くらいかなー。これが長いほど 光跡が長くなりますよ。
このカメラの場合は長秒時ノイズリダクションはオンのほうが無難かと(撮影の時間が2倍かかってしまうんですが)。
シャッターボタンを押すときにぶれちゃったりするので、セルフタイマー2秒または10秒を使うか、レリーズを使うか、スマホでシャッターを切ります。
で、明る過ぎればFを大きくする(絞りを絞る)か、シャッタースピード(SS)を短くして撮り直します。
FとSSの組み合わせは状況に応じて変えないといけないので、何度か撮り直しますよ。
もし橋の上から撮るなら、振動で揺れてぶれやすい。振動してないタイミングで撮る。
ピントあわせは、マニュアルフォーカスでもいいですが、このカメラは暗所でもけっこうオートフォーカスが効くので、AF-Sでもいけると思います。
(AF-Cは使いません。)
書込番号:21241300
6点

三脚は必ずですが、カメラのシーンガイドを「夜景をアーティスティックに撮る」にしてまずは練習して見て下さい。カメラ側が最適な設定にしてくれます。慣れて来たらその撮影データもとに撮影して見て下さい
書込番号:21241301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10stepsさん こんばんは
今回の光の軌跡は ヘッドライトやテールランプを シャッタースピード遅くすることで 光の線のように写す方法ですが
夜間 車が走っている所を三脚にカメラを固定し スローシャッターで撮影すると撮影できると思います。
この時 線の長さはシャッタースピードにより変わりますので 色々シャッタースピード変えて撮影してみるのが良いかもしれません。
書込番号:21241340
1点

補足ですが、この機種、リモートコードつかないので、スマホのアプリからシャッター切るか、または2秒タイマーでシャッター切りましょう。あとは皆さんの言う通りです
書込番号:21241430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本は皆さんが先に書き込まれた通りです。
車の振動などで揺れない場所に、しっかりとした三脚でカメラを固定して、2秒レリーズとかリモコンで長秒露光することです。場所によって周囲の明るさや、交通量が違うので、露光時間やISO感度・絞りなどは、何枚か試し撮りをして決めましょう。
あと一度に光跡をたくさん写し撮ろうとすると、場所によっては露出オーバー気味になるので、光跡をたくさん重ねたい場合は「比較明合成」という方法も考えればいいと思います。
書込番号:21241501
0点

このカメラの事をよく知らないので一般論ですが、
30秒とか60秒とか長い時間シャッターを開けます。
ISOとf値は丁度良い明るさになる様に設定しますが、
私の場合ISOは100前後とし、f値は明るさに合わせて調整しています。
添付撮例はss63'', ISO-64, f8です。
書込番号:21241515
1点

シャッタースピードの変え方が分からないのですかどうやれば、、、
すみません(T ^ T)
書込番号:21241568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書よんだほうがいいと思いますよ。
書込番号:21241591
2点


モードダイヤルをMかSにして、後ろダイヤルを左方向に回すとSSが長秒に変化すると思います。
書込番号:21241646
1点

シャッター速度の練習の初期に、わざわざ外に出る必要はありません。
まずは、少しづつシャッター速度を遅くして、自宅照明で画面が【真っ白】になるように練習してみてください。
次に、室内照明を豆球で、もしくは室内照明を豆球モードにして、
その暗さでも操作できるようにしながら、
豆球相当の明るさでも【室内が明るく写る】まで練習します。
ここまで、早い人なら1時間もかからず終了するでしょう。
あとは、シャッター速度だけでなく、絞りも任意に絞れる仕様であれば、各々調整しながら練習してきださい。
光の尾の長さは、シャッター速度と光源の(車などの)速度との兼ね合いで決まりますから、
街灯や道路灯などが明るく過ぎる場合の調整として絞りの機能を使います。
細かく言えば絞り過ぎると小絞りボケうんぬんとなりますが、
現状では「運動不足の状態で「運動し過ぎると体を壊す!」と懸念するようなもの」なので、
まずはシャッター速度から始めましょう。
より以上を求めるようになれば絞り、またはそれ以上となりますが、
取説で問題解決できる内容であっても調べてもいない状況では、
最初から全情報を求めても、高確率で面倒臭くなって中途半端で終わる可能性が非常に高いと思うので、
まずは本レス前半のように、自宅内で練習してみてください。
書込番号:21241788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10stepsさん
何も考える必要ありません、カメラを三脚に付けてカメラ右上のモードダイヤルを「SCN」に合わて15番を設定するだけでシャタースピード30秒、Isoオート、フォーカスモード49点、フォトスタイル風景に変えてくれます。
後はシャター押すだけです。後はマニュアル確認して下さい
書込番号:21241875
2点

10stepsさん
メーカーに、電話!
書込番号:21242869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10stepsさん
こんばんは。既に解決したようですが、この場合Mにしてシャッタースピード25秒、絞りF22 ISO 64(なるべく低い方がい)12o広角レンズで三脚がなかったので窓枠に直置きで撮りました。
書込番号:21247520
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
【ショップ名】
カメラのキタムラ
http://shop.kitamura.jp/パナソニック+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+ダブルレンズキット+ブラック/pd/4954591512915/
【価格】
66800円(税込)
【確認日時】
2017年9月1日
【その他・コメント】
色々とミラーレスを検討した結果、カメラのキタムラが一番コスパが良かったです。
納期が2週間となっていましたが、2日で到着しました!
11点


購入おめでとーございます!
キタムラネットの納期は、「在庫状況」から「在庫を調べる」をクリックすると宅配の場合の現在の在庫を確認できます。
今は納期は3週間になってるけど、実際は在庫有りになってますね。
自分も欲しーですーどーしよーかなー
書込番号:21164802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GF9ダブルレンズと同じ値段で
GX7mk2ダブルレンズが買えてしまう?
書込番号:21165523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごり男αさん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21165841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここにいらっしゃる諸先輩方に背中を押していただき、この度GX7Mk2のユーザーとなりました。
キタムラのダブルレンズセット品(66800円)から、中古下取りで-3000円の63800円
9月16日はミナピタカード-10%の日で57420円となりました。
また、通販で64GBのSunDisk製SDカード(U3、Class10)、レンズフィルター2枚、純正の革ケース(中古品)を買って9785円
合計で67205円となりました。
僅かですが、Tポイントが295円分加算されましたので、合計66910円でした。
モデル末期で安くなっていたのだと思いますが、スナップ用に手軽な機種が手に入り喜んでいます。
書込番号:21207346
2点

初めてのミラーレス購入しました!
どきどきわくわくです!
5日前に注文しましたが、いつごろ届くんでしょうか・・・。
書込番号:21238396
2点

僕は3日後くらいに発送されましたよ♪
キタムラの管理画面みたいなところで状況を確か調べられますよ。
書込番号:21238591
1点

返信ありがとうございます!
確認したところ、納期確認中とのことでした。
2週間後の新婚旅行に間に合うか不安だな…。
書込番号:21241410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめまして。
現在スマホでの猫撮りに限界を感じてきています。
そこで、ミラーレス一眼に興味が湧き、いろいろ口コミやレビューをみてこの機種にたどり着きました
とは言え、カメラど素人の自分にはこのカメラでどんなレンズを使えばよいのか、また、ほかにも適したカメラがあるかもなどなど頭の中だけで処理できなくなって皆様のご意見、アドバイスを頂きたく思っております。
メインは家の中にいる黒猫で日中、夜関係なくスマホで撮っています。どうしても猫にスマホを寄せて撮ることになってしまうので離れた距離からズームして自然な表情や姿を撮りたいのです。
距離的には、4から5メートルくらい離れた場所から顔のアップが撮れるくらいのレンズが欲しかったり、明るくて安めの単焦点も欲しいと思っています。予算的には周辺機器含めず13万円が限界かなと…
この機種に惹かれたのは手頃な価格と手ブレ補正、マイクロフォーサーズでオリンパスレンズも使える
そんな感じです。
実機を触って見たとき、予想していたよりもちょっと大きいかな…と思ったのが唯一の気になった点です。
こちらの情報不足もあるかとおもいますが、皆さまの率直なご意見、私の至らない部分などご指摘頂ければ幸いです。
未熟者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:21223003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hejawaさん
全く違う機種になりますが、フルサイズ機種の6Dと単焦点レンズ 85/1.8 であれば
今とは全く違う写真が撮れると思います。
カメラ 6D
http://kakaku.com/item/K0000418139/?lid=ksearch_kakakuitem_image
レンズ 85mm F1.8
http://kakaku.com/item/10501010012/
新品ですと多少予算オーバーですが、
中古品も安く買えますよ!
スマホとは、別世界です。
マイクロ4/3 → APS-C → フルサイズ という段階を踏まず、
別世界にワープしてください。
美しい、猫撮りを♪
書込番号:21223095
1点

>TAD4003さん
早速のご意見ありがとうございます!
フルサイズの一眼レフとなるとさすがに大きくて重いのと、予算的なものを考えるとちょっと腰が引けてしまいます。とても魅力的なご提案なのですが、やはりコンパクトさを重視している自分がいます。
持ち運びの楽さを求めてしまう自分が、いかにも素人の意見っぽくてカメラ愛が足りてないな〜と感じました…
書込番号:21223185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hejawaさん
カメラ本体はこれがいいと思います。
4kフォトあるし、何よりかるい。
フルサイズがオススメされてますが、単焦点レンズ+本体で1kgを超えます。
当方 人物や動物はあまり撮らないのでレンズのオススメはできません。
書込番号:21223188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hejawaさん
私の家にも黒猫が居て、パナソニックでもよく撮っています。
ボディはこれにしてレンズを1235f2.8が予算内に収まれば、理想ですね
チルト液晶なので使い易いと思います。
書込番号:21223264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい選択肢だと思います。
発売当初は、ボディだけで10万近い値段をつけていましたが、現在は5万前後で購入でき、とても値ごろ感があります。
これに、単焦点レンズ42.5/1.7をつけて撮れば、恐らくその写りに感動するのではないかと思います。
少し離れた位置から人物や動物の自然な表情を撮るのにこのレンズはうってつけです。
このレンズだけでは、もちろん普段使いには不便ですので、ボディは標準ズームキッドで購入されるのがよいでしょう。
きっとカメラの奥深い魅力に取り付かれると思いますよ❗
書込番号:21223275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hejawaさん
>持ち運びの楽さを求めてしまう自分が、いかにも素人の意見っぽくてカメラ愛が足りてない
いいえ、そんなことはないですよ。携帯性はカメラにとって重要なポイントです。
持ち運びが億劫になって、使わなくなってしまったら買う意味がありません。
キタムラでお得なセットが出てます。
パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2K-K ダブルレンズキット
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512915/
このキットを基本にして、レンズを2本ぐらい追加すれば良いと思います。
例えば、望遠レンズや単焦点レンズなど。
書込番号:21223331
5点

こんにちは。
GX7MK2はスナップ的に動物を撮るにはいいかと思います。
私はヨドバシさんなので、キタムラさんのお買い得なキットは知りませんでした。
キタムラさんは実店舗もありますし、よいのではないでしょうか。
明るい単焦点25/F1.7があれば、飼い猫なら近づいて少し暗くても撮れそうですね。
あとは、出来れば45-175あたりを足すと予算内で望遠ズームも足せそうですね。
明るさでいえばありきたりですけれど、汎用性が高い望遠ズームだと思います。
私はG8に100-300Uをつけて、GX7MK2に45-175をつけることが多いですよ。
動物園の話ですけれど…。
私はGX7MK2は7月末にサブとしていれました。
写真は猫ではなく、レッサーパンダです(見ればわかりますね)。
コチラのGX7MK2に45-175をつけて撮ったはずです。
まだちょいちょいしか撮ってませんし、キチンと撮ったのは他で出したいので、てきとーな3枚でご容赦。
特に3枚目は至近距離で柵が消せる条件にはなかったけれど、毛並みはそこそこいい感じだと思います。
あと、GX7MK2のファインダーは視度調節の調節幅が小さいので、可能な限りご自身でファインダーの見え具合を確認して購入してください。
書込番号:21223496
4点

>hejawaさん
>> この機種に惹かれたのは手頃な価格と手ブレ補正、マイクロフォーサーズでオリンパスレンズも使える
手ぶれ補正に関しては、「被写体ブレ」のブレは改善しません。
あくまでも、撮影者のブレだけを補正する感じになります。
いちおう、オリンパスのレンズも利用出来ますが、
機能100%の互換ではありませんので、注意が必要です。
>> メインは家の中にいる黒猫で日中、夜関係なくスマホで撮っています。
>> 距離的には、4から5メートルくらい離れた場所から顔のアップが撮れるくらいのレンズが欲しかったり、明るくて安めの単焦点も欲しいと思っています。
室内向けですと、「LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.」をおすすめです。
室内以外ですと、動物の動体撮影になるので、電動ズームより手動ズームの方が操作し易い
「LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.」をおすすめします。
書込番号:21223652
2点

>hejawaさん
レスありがとうございます。
>コンパクトな機材で、魅力的に撮りたい。
本題から外れますが、
照明に気を使ってみてください。 もうすでにやってらしたらごめんなさい。
・屋外なら逆光や斜光での撮影。 フレアーの活用。
・背景の玉ボケの活用(F値の低いレンズで)
・屋内なら、背景の処理や複数光源配置。
・小型LEDライトで、目に注目...
・クロスフィルターやスノーフィルターの活用
などなど
カメラの話ですが、照明も撮影機材の重要なものだと思います。
素敵な猫ちゃんを、より魅力的に撮ってくださいね♪
書込番号:21223703
2点

>岐阜の田舎人さん
ご意見ありがとうございます!
1キロ超えですか…
レンズの重さも考えないとですね!
>くろりーさん
猫さんかわいい!ヤバいですね!たまらんです!
実写した画像ありがとうございます!
f2.8で夜間の室内撮りもいければ魅力的レンズです!
我が家は妻の好みで証明が電球色なので
f1.4からf1.7くらいは必要かなと思っていたのですが…
書込番号:21223909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
黒猫飼っています。
単焦点は45mmくらいが使いやすいですね。
4〜5m離れてどアップ狙うなら200mmくらいいるかな?
黒猫は真っ黒なので質感が出にくいです。室内だと光を多目にするのがいいです。
眼に問題が出るという話もありますが、ストロボを天井に向けて照射するバウンスも有効です。
あと屋外は目が細くなるので、室内のほうが瞳が真ん丸になってかわいいです。
書込番号:21223916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クリコフ大佐さん
ご意見ありがとうございます!
単焦点レンズ42.5/1.7、凄く欲しくなりました!
値段も手頃ですしコメントからもピンズドかなと。
標準ズームセットにプラスでより写真がたのしめそうです!
>まるるうさん
ご意見ありがとうございます!
自分がこのカメラに辿り着いた決定打が、仰っているキタムラセットなんです!そこから撮影シーンを考えているうちに、付属してくる2本のレンズでは少し物足りなさを感じて、このスレを立てさせて頂きました。このセットをひとまず買うのはありかなー、と思ってきました。
書込番号:21223946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hejawaさん
レンズにもよるからなぁ、、、
書込番号:21223979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
ご意見ありがとうございます!
45-175mmがあると日中いろいろと撮れそうですね!それと、ファインダーの見え具合なんて考えもしませんでした。ちょうど展示してある店舗が近くにあるので、行って確かめてみようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます!
手ブレ補正の件、スマホ撮りでどうしてもちょっとした手のブレが気になっていたので、ご指摘通りの認識です。45-200mmこれもまた良いですね。手動と電動ズームも頭に入れなきゃです。45mmの単焦点とズームレンズのイメージ湧いてきました!
書込番号:21224156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
ありがとうございます!
ほんとに分からない世界に突入している気分です^^;
とにかく書かれていることググりまくります!
>BAJA人さん
黒猫さんの飼い主さんからのご意見ありがとうございます!
離れたとこからどアップ撮りたいです。レンズの焦点距離と撮影距離の理論をまだぜんぜん分かっていないので勉強になります!
黒猫の真ん丸な目は魅力的ですよね!自分は縦目になったワイルドな感じも好きです^_^
書込番号:21224209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます!
まさに仰るとおりで返す言葉が見つからずです^^;
ちょっと質問がザル過ぎましたかね…
書込番号:21224217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hejawaさん
それは、しゃー無いゃんか。
書込番号:21224258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そう言っていただいてありがとうございます!
書込番号:21224278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hejawaさん
ボチボチゃでぇ
書込番号:21224286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
返信ありがとうございます。
45-175と45-200なのですけれど、私のお奨めは45-175です。
確かに45-175は電動ですけれど、一般的なズームレンズの様にズームリング、ピントリングを使うことが出来ます。
ズームの速度も回す速度なりに速く出来ます。
そして細身で軽くてズームしても長さが変わりません。
これは扱いやすいですし、防滴ではないのですけれど、長さが変わらないので小雨ならハンカチを乗せておけばしのげます(あくまでも自己責任ですけれど)。
更にファームアップすればDual I.S.に対応します。
45-200Uは最近U型になりましたけれど、光学系はそのままなので(Dual I.S.Uに対応し、遅かったAF速度が他のレンズと同等になった)、光学系は45-175の方が設計が新しく、45-175の方が所謂“Xレンズ”なので言ってみればグレードは上です。
そして45-200は45-175よりけっこう太いです。
私は場合によっては新しくなった45-200と45-175を入れ替えようと思いましたけれど(Dual I.S.U狙いで)、メーカーの方にとめられました。
そんな感じです…。
書込番号:21225026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
サンキュッパ!!!
後1年待ちましょう!!!
書込番号:20967786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一区切りは今の価格の下落が止まって横ばいになった時。
その後、更に下がるか、又は上がるか、は誰にも分かりません。
書込番号:20967802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃ、ずいぶんとお値打ちに♪
( ; ゜Д゜)
行っちゃいましょう!
>tokyotownさん
キタムーに電話 (・ω・)ノ
書込番号:20967810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下がる可能性はあるかなと思いますが、ボーナス時期ですからね。
気がついたら値上げってのもあるかなと。
今の価格ってお買い得だと思いますね、個人的に。
欲しいなら今買うべきだと思いますね。
待つのが悪いとは思いませんが、今買って使う喜びの方を選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:20967902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分かりません、
今、買わないで待てると言うことは、
このカメラは必須ではない?とも考えられますが・・・
もう少し、もう少しと待っていると値上がることも・・・
安いに越したことはありませんが、
買いたいときで、買える時に買う方がいいのではないでしようか?
待っていれば、その分GX7MK2で写真は撮れませんからね。
書込番号:20967909
5点

ボーナス商戦に入るから、これから上がるよ。
書込番号:20967935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyotownさん
これから1万円は下がらないでしょう(多分)
今でしょ
書込番号:20968215
0点

GWごろに買った人がくやしがりそうなくらい下がったねw
書込番号:20968267
1点

>ボーナス商戦に入るから、これから上がるよ。
わしもそう思う
書込番号:20968270
1点

みなさま回答ありがとうございます。
様子伺っていたらキリがないので、ポチっとさせていただきました。
書込番号:20968435
11点

tokyotownさん
おう!
書込番号:20968559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い切りの良いスレ主さんで気持ちが良いです(^ ^)
購入おめでとうございます!
書込番号:20968626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまのご意見に後押しされた感じです。
しかも、今日は若干値上げの動きがありましたね。
予想されていた方すばらしい!
改めてありがとうございました。
追伸
UPの仕方が悪くて、グッドアンサーつけられませんでした。ごめんなさい。
書込番号:20969382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
コンパクトのカメラを探していますので、よろしかったらレビュー下さいね。
>追伸
>UPの仕方が悪くて、グッドアンサーつけられませんでした。ごめんなさい。<
「質問」でなく、「他」ですからグッドアンサーは付けられないのでは? (^-^;
書込番号:20969576
2点

\53,419〜
書込番号:20971663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホントだ( ; ゜Д゜)
『他』だ…( ; ゜Д゜)
書込番号:20971664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(;゚д゚)
他 なのは、とっくに知ってたがや
(°∀°)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒ!!!
書込番号:20971756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\52,866〜
書込番号:20978290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
書き込みは知らないけど、価格の下がり方見たら後継機が出てもいいとは思うけど。
怒る必要はないと思うけど。
書込番号:21210561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
まだ発売から1年半にもなっていないので販売終了は無いように思いますけど。
でも価格はモデル末期みたいな価格なので、モデルチェンジはないとも言えない。
また、一部のキットが販売終了とかはありえますね。付属レンズを替えてお色直し的な。
書込番号:21210568
4点


>みい太さん
だいぶ下がってきてますから、そろそろモデルチェンジかもしれないですね。
2016年5月登場なので、少し早い気もしますが、冬のボーナス商戦時期を狙って、Mk3出してくる可能性がプンプンします(笑)
でも初値は高いですので、今がMk2は買い時とも思えますよね!(^^)
書込番号:21210574
3点

ご返信ありがとうございます。
顔アイコンはミスです。。すいません怒ってませんよ・・
まだ販売終了とは発表されてないのですね。
あせらずにもう少し様子を見て購入いたします。
ありがとうございました
書込番号:21210585
4点

大手通販店の都合でメーカー希望より下がっているので買うなら今です。
書込番号:21210609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みい太さん
> まだ販売終了とは発表されてないのですね。
はい、メーカーのWebサイト見ても、特にそのようなことは書かれていないので、もうしばらく様子見でも良いとは思いますが、必ずしも下がり続けるということもないので、ご自分でいくらなら買うという線を決めておいて、そこになったら買った方が良いです。
ものによっては在庫調整に入り、返って上がるケースもありますので〜(^^;;
書込番号:21210637
2点

まだッす(。・`з・)ノ
でも、そろそろ決断の時期ですね(*`・ω・)ゞ
書込番号:21210641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うぉー、安くなってますね。
できれば買いたいけど、他に優先したい機種があってザムネン、ザムネン。
書込番号:21210667
4点

>みい太さん
GX7MK2 と GX8 が統合して、
GX9(10) が年内早めに出そうな予感?
書込番号:21210672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安っ
LX9層まで購入出来そう
書込番号:21210819
2点

パナは、1年もすると、かなり値段が下がるので、メーカーとしては、作る意義がないのでしょう。
家電メーカーはたいていそうですね。製品は悪くないのに、もったいない。
というわけで、すごく安く買えるなら、おすすめ。
もう、マイクロフォーカスとしては、性能は上限近くに来ていると思います。
書込番号:21211203
2点

5月に66,000円だったのが7月には45,000円ですから、5月に買った人はちょっと、、
というかかなり残念ですね・・・
新型が出ても撒き餌ボディとして併売することもありえるんじゃないでしょうか。
書込番号:21211215
1点

35-100mmF2.8(I型)のように、
在庫が捌けると新型並みの
値段まで上がってしまうので
注意ですね。
書込番号:21211368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは、Aマウントの頃は
パナソニックやペンタックス
並みにお買い得だったんですが、
α7シリーズは超強気で困ります。
(。´Д⊂)
書込番号:21211376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日中(出来れば今週中)に決断しないと市場から一気に消えますよ。
価格推移のグラフを見ると、8月末が底です。
量販店の在庫を見ると、まだ一部量販店に在庫ありですが、
大手量販店の在庫はかなり少なくなっていると思われます(amazonにもない位)。
店頭在庫なく取り寄せの場合、価格が下がる余地がありません。
安値店は基本的に小規模で在庫を多く持たないので、
リストには多く載っていますが、なくなる場合は一気に掃けます。
自分は家族用にこの夏に調達しまして、家族は実際楽しく撮り歩いているようなので、
この機種はお勧めですし、買われるなら 『今』 かと思います。
よいご決断を。
書込番号:21211609
2点

多分販売継続しているG7と同じ動きになると思います。早めの決断を。
G7の価格推移グラフ張ります。過去1年で見て下さい
http://kakaku.com/item/K0000782624/pricehistory/
書込番号:21211824
3点

こちらでも書き込みのあったカメラのキタムラダブルレンズキットを購入しました。
目的は秋に生まれる3人目の子供を奥さんや長女に撮影してもらうためです。
ホーム4K動画を撮りたいと思っています。(再生設備が今のところありませんが)
もともとE-M1を使っているので併用です。
モデル末期?だからなのかもしれませんが安いですねー!
一応本日メーカー出荷となっていますので、まだメーカーには在庫がありそうでした。
まずは描写の気に入っているパナライカ25mmをつけっぱなしにする予定なので、
標準レンズと25mmはオークションに出して使ってもらえる人に売却してしまおうかと考えています。
書込番号:21214966
0点

紆余曲折の末、先日2台目を購入しました。
昨年GX7MK2を購入したのですが、自分的には写りも性能も満足いくものでしたが、レンズの付け替えが面倒なため、予算5万くらいでもう1台4/3機の購入を考えてました。
当初(動画性能は低いけど)使い勝手や手ぶれ補正に定評があるOM-D E-M10 MK2を夏頃の購入を予定していましたが、夏頃急激にGX7MK2の価格が下がってどっちを買うか迷ってました。
そしたらE-M10 MK3が発売されると聞いてしかも動画性能強化で4K対応ということで、おそらく現状のE-M10 MK2の性能アップ+4K対応ということじゃないかと思い、4/3機の購入をしばらく待ってみようと思いました。
そしたらE-M10 MK3はどうもE-M10 MK2の簡略版+4Kじゃないかと価格コムの書き込みがあり、がっかりしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#21199686
じゃE-M10 MK2買おうと思ったら5万以下は全て売り切れで、このままではGX7MK2も購入できなくなってしまうと思い2台目を購入しました。
しかし昨年8万2千円くらいで購入した機種が今年は4万5千円程度で購入できてしまうのはなんか不思議な気分です。
書込番号:21221444
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
新しいカメラの購入を検討していたところ、カメラのキタムラでお得なセットが販売されているので気になりました。
カメラ選びの基準としては、主な用途がペットの犬の撮影と旅先での風景写真になりますので
AFの追従が良く、軽くて携帯性の良いカメラを捜しています。
今までSONYのα58を使用していましたが、一眼レフのため気軽に持ち運べることができず
また、AFの追尾も悪くてロックオンAFであってもカメラの方に走ってくる来る犬にはフォーカスが
食いつかず地面にピントがあってしまっていました。(私の腕が悪いのもありますが)
GX7MK2は空間認識AFという、SONY製品とは別の技術を採用しているようですが、犬など動体への
追従性能は良いのでしょうか?
多機能でCPも良い機種なようなので、AFの追従性能が良ければ購入しようと思っています。
実際に犬などを撮影されている方がいらっしゃいましたら、ご意見宜しくお願いいたします。
1点

>wanpaさん
>> SONYのα58を使用していましたが、一眼レフのため
残念、α58は一眼レフに分類されていません!!
現行のα77IIやα99IIの方が、レンズが流用出来るかと思いますけど・・・
書込番号:21205902
2点

α58で動体を撮る際
フォーカスエリアを「中央一点」で真ん中を選択して、連写で撮ってみて下さい。場合によっては「ゾーン」で中央5点を選択しても良いですが、多分歩留まりが良いのは中央一点です。
勿論フォーカスモードはAF-Cです。
で、日の丸構図と言われようが、被写体をど真ん中に携えながら連写します。
あと、オートレビューはオフにしておきましょう。
連写Hiだと、ファインダ像はコマ送り状態になります。連写Loにするとライブビュー連写と言って、動いてる被写体が追いやすくなりますが、連写枚数は減ります。この辺りは使いやすい方で。
撮る前からワンちゃんがファインダ中央に来るように追い続け、常にシャッターは半押し。で、ここぞ!という時に全押しで連写!です。
わんちゃんの速さがわかりませんが、シャッタースピード優先(モードダイアルS)でSS:1/1000位にしてみて、絞りとISOはカメラ任せで撮ってみて下さい。
コレでもピント外すでしょうか?
ロックオンAFとかを信じず、まずは上記設定で慣れてみる。それで連写枚数が足りないとか、他メーカーのカメラを検討したいなら…
私ならCANONの80Dあたりにするかな…予算次第ですが。
GX7m2は、ファインダの大きさも見やすさもα58より見にくくなるんじゃないかな?
確かにコンパクトで良いですが、走るワンちゃんが被写体なら望遠レンズが欲しくなるだろうし、ファインダ覗いてとるのが基本になると思うので、Panasonicから選ぶなら…できればGX8やG8の方が良いかも?
日頃小型の単焦点メインならGX7m2良いんですけどね。ファインダの出来はあまり良くありません。
書込番号:21206759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種違いのG7で航空機、猛禽など撮っていますが、ワンちゃんなら多分、大丈夫かと。燕の飛翔など撮影可能です。
被写体の大きさも関係するので断定はしにくいですが100m以内の被写体なら行けると思います。後は、EVFのみやすさでしょうか。G7は多少遅れを感じますが、まあなんとか出来る範囲です
書込番号:21210616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





