LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年9月17日 11:15 |
![]() |
74 | 16 | 2016年9月9日 23:43 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月9日 23:32 |
![]() |
20 | 4 | 2016年9月5日 12:47 |
![]() |
17 | 8 | 2016年9月4日 01:47 |
![]() |
12 | 10 | 2016年8月31日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
展示品が近所にないので教えてください
液晶をチルトしてボディと垂直に立てた状態で、レンズを真下に向けたとき
像は上下さかさまになるでしょうか、それとも上下を検知してレンズ側が下になるよう、表示されるでしょうか?
2点

??? 液晶の表示は変わらない・・・上は上ですよね
書込番号:20207585
1点

今日買ったばかりのGX7MK2で試してみました。やはり、下は下でした。スマホみたいに「くるっと回る」気の利いた芸当はさすがにありませんでした。
書込番号:20207603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日は安く買えた勢いから祝杯してしまったので、試せなかったことをやってみました。
(本当は家族に内緒で買ったため、当分の間おおっぴらにいじれないから、です。)
パナソニックのImage AppをiPhone6にインストールして、実験。
Wi-Fiでダイレクト接続してカメラを下に向けると、iPhoneで見える画像はカメラの微妙な傾きによって
縦位置になったり、天地がひっくり返ったり、「スマホ的」リアクションを見せます。
カメラは自分の立ち位置を認識しているようなので、やはり表示のみが対応していないようです。
スマートホンで実現しているのは意外と考えているようにも思えますが、
これってカメラに実装してくれないとあまり意味の無い機能なの・・・かな?
書込番号:20208233
1点

ニャンコショットさん こんにちは
デジカメの180度回転はセンサーではなく 機械的に切り替えていると思いますので 反転機構のないこのカメラでは 表示は変わらないように思います
書込番号:20208591
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
わざわざお試しいただき、すみません
やはり出来ないのですね・・
了解しました。
書込番号:20208678
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
秋には使いはじめたいので買いました。
代わりに、EM5Uを処分しました。
差引3万円足らず。
もともと左端ファインダーは嫌いでしたが、
最近モニター撮影が多いのと、
EM10Uの起動が遅すぎるのと、
GMといっしょに使うにはパナ機がいい、
といった理由で購入に至りました。
詳しい話ができる段階にはありませんが、
いちばんの不満は電源スイッチが硬いこと。
便利なのは「タッチパネルonoff」がボタンに割り振れること。
ゴミ箱ボタン=Fn2 に宛てています。
あとは、なんとも地味なカメラっていう印象。
それと、12-60mmをつけたらけっこう重い。
10点

10Uを買わずに GX7U にしたということ?
5Uを出してまで?
書込番号:20140897
10点

レビューたのしみ♪
書込番号:20141002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さすらいの「M」さん
>5Uを出してまで?
悪い?
そうでなくても現状7台のm43機あり、満腹状態。なので、もっていても使わないカメラは早めに処分。EM1U発表で買取価格下がると思うんで。
そもそも、これまでもEM10Uがメインカメラ。扱いやすさはEM5Uよりよく、多少のスペック差などどうでもいい。チィルトだし。ただ、起動が遅くてスナップには不向き。
機能性能的にはGX7Uで何の文句もない。けど、やはり少し重い。それはわかっていたことで、ほんとはPL8+VF4にする予定(この場合はEM5Uは温存)だったが、待ちきれず。
書込番号:20141083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:20141292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
最近旧型を入手しました。
ボディは一台で良いと思いますが。
書込番号:20141405
3点

レンズはシグマの30ミリが安くて軽くて
良いと思います。ぶっちゃけ、ズームは不要。
書込番号:20141408
1点

>太郎。 MARKUさん
>ボディは一台で良いと思いますが。
2〜3台はぶら下げてないと不便なんです。
それでもレンズ交換は頻繁です。
そういうセットが、本気撮り用と軽快用とあって約5台。あと、予備機や「いまさら売っても機」があったりで7台。
あと、5DUがあったり、XT10があったりしますが、結局、m43がいちばん実用性の高いフォーマットだと思います、すくなくとも私には。
書込番号:20141673
6点

沖縄に雪が降ったさん
エンジョイ!
書込番号:20141912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>沖縄に雪が降ったさん
購入おめでとうございます^^
書込番号:20142024
4点

マイクロ43持ち出し易いですね。
大好きです♪
書込番号:20142500
4点

みなさん、スレありがとうございます。
このスレを建てたのは、タッチパネルのオンオフがFnボタン(物理ボタン)で確実にできることを伝えたかったから、です。
他機、他メーカーにはあるのかもしれませんが、所有機としては初めて。使いたいときはほしい、要らないときはウザいのがタッチパネルですから、ひじょうに具合がよろしいです。
ではでは、ボチボチ使っていこうと思います。
書込番号:20144271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真愛好家族ゲームさん
他スレでいったように、あれはボディー内手ぶれ補正機種に必ずある音です。OMDで慣れてるので気になりません。というか、なんであんな小さな音が気になるんですか?
書込番号:20145543
4点

当初メインスイッチが硬くてオンオフがスムーズにできず不満でした。ところが、とある量販店の展示機を触ってみたところ、ちょうどいいくらいの硬さです。さては、と思い、家に帰って1000回くらいオンオフ(電池は抜いた)をやってみたところ明らかに柔らかくなりました。もしも同じようにメインスイッチが硬い個体をお持ちの方がいらっしゃいましたらお試しください。
あと、ティルトも硬いのですが、こっちはそう簡単にはいかないみたいです。
書込番号:20186221
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
題名の通り撮った動画の途中からなのですが、ずっと大きめの異音が流れています。ネットで調べていると、YoutubeにアップされていたFZ1000の異音と全く同じような感じです。つい先程このような音が出始めたので、メーカーへの問い合わせはまだしておりません。
・撮影モード:AVCHD Progressive
https://youtu.be/mD7FK05BJXk?t=51s
(PaPaGG Video Library様の動画)
普段動画を撮ることがほとんどなく、もし保証を使用して無償で修理となってもそれで使うのは勿体無い気もします。購入したのはヨドバシなのですが、対応してもらえることもあるのかな…
明日電話してみますが、仕様という回答だったら悲しいです
1点

>まほろーばさん
>もし保証を使用して無償で修理となってもそれで使うのは勿体無い気もします。
この意味がよく分かりません。
保証を使うのが勿体ないということでしょうか。
だとしたら、保証の役目とは?
ちなみに私はG7とこのキットレンズ(15mm/F1.7)を使ってますが、
動画でも気になるような大きな異音は出てません。
不具合かもしれませんね。
書込番号:20183980
3点

店独自の長期保証で修理した場合の限度額がどうこうって話では?
しかしこの機種はまだ1年経ってないので、不具合であればメーカー保証の範疇になりますから長期保証を使う必要は無いです。
音についてはよくわかりません。
ボディ内手ブレ補正を切ったらどうなりますかね?
書込番号:20184361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ボディ内手ブレ補正を切ったらどうなりますかね?
それっぽいねえ。
けどさあ、雑音が気になるなら音は音で撮るべきじゃないのかなあ?
あんな針穴マイクでどれだけの音が撮れるんだろう?
ビデオ見てたら、レンズユニット交換されたそうだけど、それで片ボケになったりしたら目も当てられないわ。
いまどきどんなデジカメでも動画は撮れるけど、あくまでもオマケ機能。
書込番号:20186200
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
ここ一月程週末に、鳥の飛翔撮影の練習をしています。
昨日は、EXテレコンを試してみました。
カメラは、G7 & GX7MK2 。
レンズは、パナ100-400mm & オリ40-150mm PRO テレコンキット。
こちらの思惑とは裏腹に、鳥は近くまで寄って来てくれません。
そこでEXテレコンを使ってみようと…。
記録画素数が、小さくなる事は承知の上です。
画面中央に被写体を捉え続ける事ができない私は、編集ソフトでの
トリミングが必須です。
EXテレコンで撮ってトリミング、記録画素数は更に小さくなってしまい
ます。
EVFで被写体が大きく表示される為か、歩留まりは良くなりました。
今日も天気が良ければ、EXテレコンを試してみるつもりです。
11点

ちゃ〜んと撮れていますね。
>ここ一月程週末に、鳥の飛翔撮影の練習をしています。
鳥撮りにハマると大変な事になるそうなのでご注意を。
書込番号:20169385
4点

お見事です♪
デジタルテレコンと違って、EXテレコンはブロックノイズとかを気にしなくて良いので安心ですね。
書込番号:20169865
0点

お見事です、4枚目にどちらのレンズですか。
enjyu-kさんの取り方を否定するつもりは無いのですが私はパナソニックのEXテレコンは不要と思っています。
パナソニックのEXテレコンの設定が面倒でオリジナルの画角をRAWで残せない。切り出しがJPEGになってしまうので、それならオリジナル画角のRAWで加工した方が自由度あるかなと思ってます。
パナソニックもオリンパスの用にファンクションキーに簡単に設定出来て、RAWデータ残す用に出来ないですかね。
書込番号:20170025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
御忠告、ありがとうございます。
鳥さんとのお付き合いを始めてから既にカメラを3機種、レンズを2本
追加しております。
E-M1 MK2のスペック次第では、パスしたはずのオリ300mm F4に手を
出してしまいそうな…。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます、励みになります。
土曜日はミサゴ入れ食い状態、3羽同時に現れたりで右往左往。
遠くの岸辺にハヤブサも居たのですが、ミサゴを撮っている間に居なくなって
いました。
E-M1のデジタルテレコンは、何度か使ってみたのですが画像に少々違和感
が有りまして…。
EXテレコンは、OKです。
>しま89さん
ありがとうございます。
4枚目のカラスは、40-150mm PRO + MC14で撮りました。
パナ100-400mmを購入した時に、手放そうかと悩んだのですが残しておいて
良かったです。
違いが解らない節穴の様な眼の私は、お手軽JPEGレタッチ派です。
劣化の無い自由度の高いRAWと知ってはいるのですが、面倒臭くて使いこなせ
ません。
歳のせいか、年々横着になってきている今日この頃。
書込番号:20173002
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
GX7MK2 ユーザーですがMフォーサーズ用のスピードライトは選択肢が少なくて困りますよね。
内蔵フラッシュでは物足りない時、外部ストロボが欲しくなりますが純正のFL360L、今回発売されたFL200LやNissinのi40など2万円以上でちょっと躊躇してしまいます。
そこでAmazonでTTL Panasonicと検索したところ、こんなフラッシュが引っかかりました。価格も1万円以下ということで人柱になってみました!http://www.amazon.co.jp/dp/B01A6R0718
バウンスができて、きっちりとPanasonic仕様でTTLできるのが期待が持てます。ワイヤレスにも対応しているようです。
同じ型のフラッシュはCNSFP(O)と各メーカー仕様があり、MEIKEが販売会社ですが、なぜかパナソニック向けは「Mcoplus」という販売会社が対応しています。
箱はなかなか立派です。デフューザー、台、袋も付いています。説明文は英文と中国語ですが、操作のディスプレイは直感的にわかりました。単三電池2本。
上下バウンス、左右バウンスはなぜか左は60度しかうごきません。
なんと補助光としてLEDも付いています。
さて実力は?とあるフラッシュセミナーに参加して、こちらのフラッシュを使用してきました。きっちり調光しているし、なかなか使えるものでした。
最後の写真は実例 Lumix GX7MK2 F4 SS 1/80 12-40mmf2.8 ISO 3200 バウンスしてリフレクター使用。
セミナーの先生も「こんなにいいフラッシュあったんだ!教えて。」と関心を持たれていました。
ワイヤレスも時間があれば確かめてみたいですね。
9点

>きくりんぐさん
ISO3200で撮られているのは背景まで光を回すためでしょうか。
フジフイルム用も同じ値段(8,998円)みたいで、良い情報ありがとうございました。
さらなる作例を希望します。
書込番号:20079466
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんです。背景も写すためにISOをあげるようアドバイスをうけました。
フジをお使いですか?ぜひご検討を!
書込番号:20079474
0点

私はフジユーザーですが半年前から使っています
フジフイルム純正フラッシュも何台か持っていますがこれが一番コスパがいいかもw
もう少しガイドナンバーが大きいフラッシュも販売してほしいかな
フジユーザーではこれ使っている人は結構いるみたいです
書込番号:20079578
2点

きくりんぐさん
エンジョイ!
書込番号:20080065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイオ酵素さん
フジの方でもこちらは注目されているんですかね?ごっつくてガイドナンバー大きいものはメーカーは違いますが、中華メーカーでありそうです。
書込番号:20081708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フジの方でもこちらは注目されているんですかね?
あまり知られていないので注目はされてないと思いますよ(笑)
中華製のMK320よりガイドナンバーの大きいフラッシュでTTLが使える物ってあるんですかね?
私はニコンのカメラも所有していますがフジの現在発売されているフラッシュはあんまりです
ニコンが良すぎるのでそう感じるかもしれませんが…
フジのカメラでライティングする時は、フジ純正とマニアルでSB-910 SB-700 中華製TT560などを組み合わせて使っています。
書込番号:20081773
1点

きくりんぐさん
おう。
書込番号:20169199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
デジカメで撮影した4K動画を4Kテレビへ出力する方法としてはどのような方法があるのでしょうか?
(1)カメラを直接テレビへ繋ぐ
(2)一旦PCへ取り込み、PCとテレビを繋ぐ
上記のやり方が思いついたのですが、他に何か方法はあるのでしょうか?
(2)については
現在使用しているPCが4K解像度非対応の為、新しくビデオカードを購入する必要があります。
電源が240Wしかないのですが、少ない消費電力で4K出力が可能なビデオカードが見つけられないでいます。
皆さんは、どのような方法で4K動画を視聴しておられますか?
2点

>木ケロさん
こんばんは。
テレビもしくはレコーダーが4K対応であれば、SDカードを入れてあげれば見れると思いますよ。
書込番号:20143191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もやし2号機さん
こんばんわ。
ご親切にありがとうございます。
今後、4Kテレビを購入して将来的にデジカメで撮影した4K動画を楽しめればと思っているのですが
SDカード付きのテレビであれば差し込むだけで再生可能なんですね。テレビ自体に動画再生ソフトが
入っているのでしょうか。凄い進化ですね。
ただ、もし4Kテレビを購入する場合ソニーにしようと思っているのすが、ソニーのテレビにはSDカードスロットがないようなので
そういったテレビの場合、PCで編集した動画をUSB HDDに保存。それを4Kテレビに接続すれば
見れちゃったりすのでしょうか?。PCとテレビを無線接続して再生なんてことも可能なのでしょうか?
書込番号:20143292
0点

>もやし2号機さん
カテゴリー違いの質問をしてしまい、失礼しました。
ソニーと違い、パナソニックの4Kテレビの場合はデジカメで撮影した4K動画を簡単に視聴できるようですね。
テレビのカテゴリーの方で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20143345
1点

4K動画はパナソニックとSONYで方式が違ったと思います( ̄▽ ̄;)
注意がいるかもしれません
書込番号:20143542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気屋さんでテレビにSDカードを挿して再生できるか確認すると確実ですね。
パナとソニーと両方確認してみたらどうですか?
書込番号:20143744
3点

こんにちは。
私も4Kテレビで見ていますが、カメラ、PC共に、HDMI接続です。
でも4Kはまだまだ規格が定まっていないようで、60p(frame/sec)に対応させるには、
少し時期が早いかな、という印象です(私のは、カメラもノートPCもテレビも、全て
4Kは30pしか対応していないので、ある意味バランスとれてる?のですが(^^;
個人的には、GH5で、4Kフォトがどこまで進化するのか、とても楽しみにしています
(G7の後継機で4K60p、GH5で6Kフォト、なら嬉しいですが、両方とも、現実味は
無さそうですね・・)
書込番号:20144705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木ケロさん
こんにちは。自宅のテレビがVIERA TH-55CX800で、直接SDカードを刺して、GX7mk2とソニーのα7R2の4k動画は見ることができました。しばらくは、4k動画を編集するのは、なかなかむつかしい状況(PCの性能が追い付いていないため)が続くでしょうから、まずは撮ったものを見られるだけでもいいかな、とおもっています。あとはきちんと保存して、いつか編集できるようになるまで待つことですかね。
でも、4k動画を4k対応テレビで見ると、本当にきれいですね。4k動画機としても、この機種は手軽に撮れて、きれいにみられますから、素人が適当に撮るには便利です。写真もキッチリと綺麗に撮れますしね。ぜひ、色々撮って、存分に楽しんでください。
書込番号:20145191
2点

>木ケロさん
GX7MK2は4K撮影の時は、ボディ内手振れ補正が効かないという情報があります。
量販店で撮影させてもらい、自宅で確認しましたが、G7と違いがわかりませんでした。
普通に考えてみて、発熱の問題があるのでしょうがないですね。
書込番号:20147011
0点

>ほら男爵さん >まつかっとさん
ありがとございます。
4K動画を再生する場合には実機で確認した方が良さそうですね。
仕様書を見ても、コーデック?とかいう規格がたくさんあって訳が分かりません。
>彩雲幻月さん
4Kというのは、まだ規格が完全には定まっていないものなんですね。
全く知識が無いので、勉強になりました。ありがとうございます。
>narumariさん
4K動画をPCで編集するには、PCの技術が追いついていない状況なんですね。
簡単に編集可能なものだと思っていました。
また、4K30Pの動画でも16秒で1GBの容量があるようなので取り扱いも大変そうですね。
4K動画を気軽に録画して再生というのは、もう少し先の話になりそうですね。マンさん
今後、もう少し勉強してみたいと思います。ありがとうございました。
>アニマルカメラマンさん
貴重な情報をありがとうございます。
そういった点も踏まえて、カメラ選びをしたいと思います。
書込番号:20154542
1点

>木ケロさん
4K動画はDMC-G7だと4Gで区切られます。ファイルサイズ4Gで約6分です。
書込番号:20158966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





