LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 11 | 2016年7月2日 20:17 |
![]() ![]() |
71 | 13 | 2016年7月2日 10:47 |
![]() |
152 | 22 | 2016年6月27日 02:26 |
![]() |
8 | 0 | 2016年6月24日 05:42 |
![]() |
47 | 7 | 2016年6月23日 08:32 |
![]() |
128 | 18 | 2016年6月21日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
皆様、こんにちは!
当機種の購入を考えいますが、レンズでお聞きしたいことがあります。
Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと
ダメなのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します!
書込番号:20004113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと ダメなのでしょうか?
パナソニックだけですね。さらに付け加えると、パナレンズでも対応していないものもあります。詳しくは下記のスレ参照。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/
書込番号:20004147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MEGA O.I.S.でも大丈夫ですが…
詳しくは…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/
こちらで…
書込番号:20004153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックの手ぶれ補正つきレンズでも、対応外のものもありますね。
パワーズームの2本
14-42pz
45-175pz。
あと比較的古いレンズで、マクロ以外のもの。
14-45mm
14-42mmの初期のモデル
45-200mm
100-300mm
は、対応ファームが出てませんし、おそらく出ないかな、と。
45-175と100-300は欲しいところですが・・・
書込番号:20004166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様
ありがとうございます!
大変参考になりました!
Dual I.S.は、有りと無しと目に見えて効果はあるのでしょうか?
オリンパスの12-40が気になりまして…。
書込番号:20004665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の手持ちだと今は12-35/2.8しか無いんですけども、より低速SSでも余裕が出るな、と。
その程度には違いは感じます。
手ぶれ補正補正のあるレンズとないレンズに関しては・・・
まぁDUAL云々よりも、パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで、手ぶれ補正つきのレンズの方が撮影時は楽かな、と。
標準ズームですから、12-40/2.8もパナボディの手ぶれ補正だけでもそこまで困ることはないとは思いますけどね(^_^;)
OM-DシリーズやPEN-Fなどでの使用の方が、
半押し手ぶれ補正でフレーミングも楽々♪ではあります。
個人的には、そー思っています。
書込番号:20004718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@るなりょうたぱぱさん
気になるのは当然ですが、ボディー内手ぶれ補正だけでもじゅうぶん効果はあると思います。結局、そのためにレンズの選択を変えることはないのでは?
書込番号:20004733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポォフクッ♪さん
>パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで
えっと、それはGX8までのボディ手ブレ補正ですよね。
GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/752005.html
>ボディ内の手ブレ補正機構もGX7より進化していて、GX7 Mark IIではシャッターボタン半押しでファインダー像が張り付くような効果を実感できる。
https://youtu.be/v8A7k9DnNHc?t=4m
これは動画ですが歩きでこのくらいなら、写真を撮る分には十分効くのではないでしょうか。
CIPA基準で4段なのでE-M1に近い効果は得られるということですし。
書込番号:20004772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆びゃくだんさん
>GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。
あら〜・・・知りませんでした、おはずかしや。
フォロー、ありがとーございます<(_ _)>
であれば、安心してレンズも選べますね♪
スレ主さん、私の二個目の書き込みスルーしてくださいまし(^_^;)
書込番号:20004848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@るなりょうたぱぱさん
GX7iiのフォーサーズ規格商品との動作確認情報は、以下で行えます(Dual I.S.対応レンズは、一番右側の「手ぶれ補正」にて確認出来ます)。情報が更新される場合があると思うので、時々チェックするといいかもしれませんね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
書込番号:20005331
4点

@るなりょうたぱぱさん こんばんは
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
上のサイトを見てもわかると思いますが
>GX7 MarkUに搭載されたボディ内手ブレ補正が有効にはたらき、ブレを軽減。手ブレ補正非搭載のオールドレンズ※2や当社製単焦点レンズなど、さまざまなレンズでその描写力を最大限に引き出します。
とあるので レンズに手振れ補正がなくても 手振れ補正は効くと思いますよ。
書込番号:20005351
1点

>@るなりょうたぱぱさん
こんばんは。私は、この機種でオリの12-40F2.8proを使用していますが、手ぶれ補正は十分に効いていると思います。もちろん、オリの方が効きは良いように感じますが、まったく不便のない効き具合です。
ただ、Dual I.Sが使える方が、安定性は良いように思います。キットレンズでは、恐らくDual I.Sが効いていると思うのですが、より、安定した手ぶれ補正、という感じがしています。
いずれにしても、パナソニックも、かなりボディー内手ぶれ補正の技術を熟成させてきたことが実感できる機種だと思います。
書込番号:20005643
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
皆さま、こんにちは。
購入検討中なのですが、機能の一つであるレンズとボディでの手ぶれ補正で判りかねております。
DUAL IS についてですが、いまいちどのレンズが対応しているのかわかりません。
判りやすい、見方や探し方がございましたらご教授下さい。
書込番号:19924101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
こちらのレンズが、Dual ISに対応してます。
書込番号:19924149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早急なご回答ありがとうございます。
確認できました。
品番から、レンズのカタログにジャンプできるといいのになと思いました。
書込番号:19924160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにそうかもしれません。
普段は品番では考えてないので、最初ちょっと戸惑ってしまいます( ̄▽ ̄;)
分からないわけではありませんけども・・・
H-HS043とH-NS043とどっちがどっちだったかな、などと(^_^;)
書込番号:19924177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チョッピリ分かりづらいですよね…( ;´・ω・`)
レンズ名を明確に知りたいなぁ…
書込番号:19924776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんと分かりにくいですよね。
私が先日高速AF対応レンズがわからなかったのと同じ悩みですよね。
書込番号:19924833
3点

当初数本だった対応レンズも増え
実際に店頭で試してかなりの効果
Panasonicの方向性が見えてくる
書込番号:19924881
5点

まぁ・・・後ろの数字は焦点距離なので。
それで大体は分かるのかな、とも思います。
普段見ないので、やはり戸惑いは数瞬ありますが(^◇^;)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=16530/
ピックアップリストにまとめてみました(´ー`)
自分の見やすいようにまとめておくのも、備忘録として悪くないと思いますよ♪
書込番号:19925025
21点

レンズの品番にはメーカーの独りよがりを感じることがあります。我々がレンズを呼ぶときの言い方を品番にすればいいのに。
書込番号:19926084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすいです(o^-')b !
書込番号:19926112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。今週初めてのm43としてレンズキットと「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. 」とともに買ったのですが、
「キットレンズの方はデュアルIS効いて、ライカは効かないな?」と思ったら、レンズのファームウエアが最新じゃ無いってオチでした。
対応リストに載ってるレンズを購入後、デュアルIS効かなかったら、レンズのファームウエアを最新にです。
>沖縄に雪が降ったさん
>ポォフクッ♪さん
買う時に、42.5の方と迷ってたのですが、某ビッグなカメラ店店頭の値札が品番だけで、店員と一緒に
「えーとこの品番はどのレンズだ、って43なんてレンズあったっけな・・・って四捨五入かーw」とかコント状態でした。
書込番号:19929686
3点

☆A1skyraiderさん
うちの近所のその系列のお店も、店員さんは頼りにはなりませぬ・・・( ̄◇ ̄;)
前もって調べて、カタログ見せながら「これちょーだいorこれ見せて(あれば)」です、私(^_^;)
幸い、レンズカタログなどは置いてないことはまずありませんで。
まぁ、そもそも分かりにくい表記ではありますよね・・・
書込番号:19933019
1点

レンズ内補正があるレンズ という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:19986199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆misochanponさん
書き込み気づきませんで、遅くなりましたが(^_^;)
手ぶれ補正つきレンズでも、対応してないものはあります。
しかしながら古いレンズたちなので、この後でるのは対応してくるでしょうが。
書込番号:20004173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
Macユーザーです(PCは持っていません)。
GM1Sを持っていますが、同窓会で動画を撮ったら揺れ揺れで、先週末に衝動買いをしてしまいました。
今のところ、良い買い物をしたかもと満足の予感ですが、1つ疑問があります。
Macにカメラをマウントするとメモリーカードに余計な不可視ファイル(フォルダ)が出来る様で、それらをターミナルで消さないとレンズアップデートが起動しませんでした。レンズ(GM1Sに付いてきたH-FS12032)は何とかアップデートでき、デュアルで手振れ補正が効く様になりましたが、ボディファームウェアがVer.1.0のままなのですよね。「DMC-GX7」の「Ver1.3」を何度試してもうまくいきません。GM1SもGM1のVer1.1が起動せず、今だにVer.1.0のままです。家にPCが1台も無い(全てMac)ので、わからないのですよね。Ver1.0のままで良いのでしょうか?
ところでライカ(H-X015)の手振れ補正は本体だけですね。キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。本体の補正が優秀なので満足ですが。H-PS45175においては望遠なのにレンズ補正のみ。これではGM1Sと同じです。H-PS45175でレンズ補正なし、本体補正ありにできると良いのですが…。
3点

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。
貴重な情報ありがとうございます。 購入を保留しました m(__)m
書込番号:19960526
5点

MacってPCじゃないんですか?
今時のMacってWindowsも入れられますよね・・・。
書込番号:19960536
15点

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。
私も貴重な情報をありがとうと思いました。こんなことがあると
安心して購入できないなと、ナーバスになります。
MacユーザーでPCは持っていません。Windowを入れる気は
全くありません。
書込番号:19960563
4点

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。
15mmF1.7, は GM1やG7で使ってます。これだと全く手振れ補正がないのですが、普段はさほど困りません。でも、レストランで店員さんとかに撮影を頼むと、手ぶれしていることがあるので、数枚撮ってもらっています。
ですから、本体に手振れ補正がある LUMIX DMC-GX7MK2 との組み合わせは羨ましいですよ。確かにデュアルではないのですが。
15mmF1.7のうつり自体はいいので、無駄にはならないと思います。
ーーーーー
GM1Sに GM1 Ver1.1のバージョンアップは不要です。っていうかできないのが普通です。
(GM1SはGM1とは別の機種です。GM1Ver1.1は2014年4月24日のもの。 GM1Sの発売日(2014年11月28日)の方が後ですよ。)
同様に
GX7mark2にGX7 Ver.1.3 (2014年5月22日)のバージョンアップは不要ですし、できません。
(GX7mark2はGX7とは別の機種です。)
書込番号:19960593
9点

ということで、ご心配なく。
GX7 mark2, GM1Sでの撮影をお楽しみください!!
(ちなみに私もMac Userです。)
書込番号:19960603
3点

>WindowsNGさん
なんか無茶なことをやろうとしてますね。
>Macユーザーです(PCは持っていません)。家にPCが1台も無い(全てMac)
Mac(Macintosh)は、Apple社のPCですよ。
>「DMC-GX7」の「Ver1.3」を何度試してもうまくいきません。
GX7のファームウェアでアップデートしようとしているのでしょうか。
>Ver1.0のままで良いのでしょうか?
良いです。
無謀です。壊れます。(認識しないと思いますが)
GX7と、GX7MK2は別機種です。
>ボディファームウェアがVer.1.0のままなのですよね。
GX7MK2のファームウェアは最新がVer.1.0ですよ。
アップデートはまだ出ていません。
ソフトウェアダウンロード一覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html#dsc01
>GM1SもGM1のVer1.1が起動せず、
これも別機種です。
>本体補正ありにできると良いのですが…。
GX7MK2はボディ内手ブレ補正付なので、レンズに手ブレ補正がなくても
ボディ内手ブレ補正を使うことは出来ますよ。
書込番号:19960627
13点

何方かお書きのように、別機種でアップデートは不要 (できません)。サフィックスが違えば別機種です。
書込番号:19960680
4点

PC = Windows の意味でしょうか。
そう思って読むとわかるような??
書込番号:19961171
8点

皆様、貴重な情報をありがとうございます。ボディファームはVer1.0で良いとのことで安心しました。
「PC」は「Windows PC」の事です。古い人間ですいません。
なお、Panasonicさんの名誉のため申し添えますと、ボディ補正は優秀でして、ライカレンズでも静止画撮影時、液晶画面が静止画になった様に固定されます。暗いところでもフラッシュが要らない場合もあるかもと期待しています。また望遠のH-PS45175もレンズ内補正は効いているはずです(サポートホームページの表によれば)。ボディ補正が優秀なので、どちらか選べると良いのにと思った次第です。
以上、ありがとうございました。
書込番号:19961268
3点

>9464649さん
アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。
MacはMacと言います。
なので、日本でもPCと言うとWindowsのパソコンを指す場合が有ります。
その場合は、Macのパソコンは含まれません。
書込番号:19961549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう、PC or Mac? って聞かれます。
だからスレ主さんの「Macユーザーです(PCは持っていません)。」という最初のコメント、違和感ありません。
書込番号:19961558
6点

>アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。
でも、ココは日本ですからね。
書込番号:19961577
20点

PCとMacのちがい。
古い人は使い分けてる。
Mac は PC じゃない!! 【 Speak as a Geek x Unique like a Freak 】
http://blog.livedoor.jp/geekandfreak/archives/3242867.html
書込番号:19961786
5点

妙にブライトが高い人が質問スレ立てるとこういうややこしい事になる。
人に教えてもらいたかったら、自分も一段ステージを降りないとダメ。
書込番号:19961873
25点

一部のMacユーザーはPCって言わないんです。
自分はウインドウズもマックも使いますがパソコンって言います。PCとは言わない。
書込番号:19961972
4点

>w**さん
恥ずかしながら、初めて知りました。
マックもWindowsもパソコンとしか言わないかも。
一応、ドス世代なんですけどね(^_^;)
書込番号:19962461
3点

「PC」とは書いても「ピーシー」とは言わないですね。DAIGOだったら言うのかな(笑)、言う時は「パソコン」かな。
>PC/AT (Personal Computer/Advanced Technology)
結局「PC」はパーソナルコンピュータ(パソコン)と解釈してしまいますσ^_^;
「Mac」に対しては「Windows」かな、他の方も言ってますよね、MacとWindowsの両方使ってますが・・・って
MacユーザーがPCとは違う、と言うのはWindowsと一緒にしてもらいたく無い、と差別意識があるように感じてしまいますね。
スルーしてください m(_ _)m
書込番号:19962751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナのファームアップは、SDカードにカキコしてから、カメラでアップデートが、正式だと思いますけど。
Macからだとデーターも解凍できないし・・・。
Macは、マッキントッシュもしくはマック、英語表記もアンプと一文字違いだったような。
DOS/V,MSDos,時代は単にコンピューター(日本の,DOSPC全盛の頃も),
Win95になってPC(パーソナルコンピューター)と呼ばれるようになった気がします。
書込番号:19964113
1点

アメリカだけでなく英語圏ではPCとMacをハッキリ分けています。
>>アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。
>でも、ココは日本ですからね。
確かにそのとおりです。ただ、最初に英語を訳した人が勘違いし、
それがそのまま残っているのもあります。Virginを女性限定や
Handsomeを男性限定などがその例です。
書込番号:19965487
2点

普通にPCとMacは使い分けてます。
PC上でMacOSは動作しませんので。
GX7とGX7mk2を混同される方も
いらっしゃると思うので、
その点を訂正すれば良いかと思います。
書込番号:19968594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
本日の「デジタルカメラRAW 互換性アップデート6.20」で使えるようになりましたね。
Aperture でRAW現像は滅多にしないので、Finderdで観ることが出来るのは助かります。
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
この機種の購入を検討しています。
連写速度は最高8コマ/秒、AFCでは最高6コマ/秒という事で安心していますが
子供の運動会などを撮る関係上、AFがどうなのかという点が気になっています。
AFの速度、および追従性はよいでしょうか。
可能であれば、ソニーのα6000辺りと比べてどうか、という事も知りたいです。
以上、よろしくお願いします。
3点

吾輩のは無印です
が、運動会楽勝でした♪
まぁ…GX1でも六年生の短距離撮れてますけどね(笑)
運動会ぐらいなら
ニコンの一眼レフと比べても吾輩には…難易度変わらないと思います
書込番号:19977475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いい機種ですよね。
今何かしら買うならこれに決定。
書込番号:19977569
7点

>アイレンジャーさん
こんばんは。お子さんの運動会ですか。私は、昨年、オリンパスのO-MD E-M1と40-150F2.8Pro+1.4倍テレコンで挑みましたが、一旦AF外してしまうと、なかなか復帰しませんでした。
今回、この機種を購入し、同じレンズで、飛んでいる鳥を狙ってみました。9枚連射し、3枚がジャスピンでした。おそらく、空間認識AFが使えるパナソニック純正のレンズなら、もう少し歩留まりが上がるのではないかと思います。AFは素早いと思いますが、一眼レフには及ばないと思います。ただ、小学校低学年くらいの徒競走なら、かなり追従してくれるのではないでしょうか。
今年は秋に運動会が変更になりましたので、まだ、子供のかけっこは撮影していないのですが、歩留まりをあげたいこともあり、自分の腕より、機材のレベルを上げてしまいました。サブで、この機種を持っていく予定ですが、標準ズームで広くとるために使う予定です。参考になるかはわかりませんが、作例をあげておきます。
書込番号:19977717
12点

G7,GX8,GX7Mk2以降のDFD(空間認識AF)は追尾が良くなってパナソニック以外のレンズでもDFDが効くようになりましたので、AFの追従性は良くなってます。
動き物も結構いいですし、4kフォトは一瞬を逃しません。
元々AFの性能が良く、AFの方式が違うα6000との違いをとのことですが、AFの感覚は結構人によって判断が分かれる内容ですので量販店で実機を使って見て判断された方がいいと思います。
パナソニックの事だけの回答ですみません。
書込番号:19978475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイレンジャーさん
私のはG7なんですけど、オートフォーカスは同じ240fps駆動+DFDなので、GX7m2と大差ないと思います。
運動会で使ってみました。
AF-Cで連写H (6枚/秒)で走っている子供にピントを合わせながら連写できます。
全てのコマでピントが合っているわけではありませんが、使えると思いました。
運動会の写真は子供が写っているので出せませんが、
サッカーの写真でしたら、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19835444/#tab
このリンク先のスレッドの最後の方に15枚連写した実例を挙げてあります。
書込番号:19978526
4点

みなさん、コメントありがとうございます。参考になります。
最新のデジ一ほどでは無いようですが、それなりに追従してくれるようですね。
今使っているのがニコンD60なんですが、去年の運動会などもAF外しまくりで
困りました。それに比べれべ全然いいはずなので本格的に購入検討したいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:19978711
6点

望遠レンズも必要になると思いますが、
私は運動会にはパナソニックの45-175mmの中古を17000円くらいで買って使いました。
これは電動ズームなので戸惑うかもしれませんが、まあ、問題なく使えます。
書込番号:19978805
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
以前、初代GM1と一緒に入手したときは金属マウントだったと記憶していましたが、今回はプラマウントなんですね。
金属マウントと比べて比較的緩い力で脱着できる感じなので、ズームリング部分が外れる持病が起きにくいかもしれませんね。
14点

確かに金属マウントでした。
実は密かに改良されていて、持病が起きにくくなっていれば良いですね。
書込番号:19962428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今,このレンズの単品買ってもプラなんだろうか?
キットレンズ専用だけプラマウントなんだろうか?
今,gf7のキットレンズは?
製造終了の在庫限りのGM1,1S,5買おうかな
プラマウントは好きになれない
書込番号:19962468
5点

明日には明日の風が吹くさん、こんにちは
けっこう重要な情報です。
ありがとうございます。
>比較的緩い力で脱着できる感じなので、ズームリング部分が外れる持病が起きにくいかもしれませんね。
痛し痒しですね。
プラマウントの精度や耐久性はどうなんでしょう?
軽いレンズなんで加重とかは問題ないでしょうけど。
>Vinsonmassifさん
>キットレンズ専用だけプラマウントなんだろうか?
以前、14-42mm(1型)がそうなっていたんじゃ?
書込番号:19962507
4点



ほー、そーなんだ。全然知らなかった。^o^
でも一眼レフでも廉価版はずいぶん前からプラが普及してるから特に違和感は無いかな。
マウントの材質なんて、良く写るのならプラでも構わない。無駄な高性能がもとで他が壊れるより(笑)。
書込番号:19962554
9点

ペコリ、ペコリ、ペコリ
再度分解してよ〜く見て削ってみました。アルミニウム系のダイカストのようです。
大変、失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:19962588
10点

再度訂正で、素材はアルミニウム系ではなく、弱磁性を示すダイカスト合金で別途表面処理をしていると思います。
以上が旧形なんでしょうか。
書込番号:19962614
6点

皆様、ご返答ありがとうございます。
12-32キット固有の情報はあまり出ておりませんでしたのでスレ建てさせていただきましたが、お役に立てて何よりです。
>にゃ〜ご mark2さん
一瞬、記憶違いかとも思ったのですが、やっぱりそうですよね。
改良されているか、恐ろしくて試せませんが、期待したいところです。
>Vinsonmassifさん
たしかにholorinさんのコメにある通り、単体販売品は金属マウントとの記載ありますね。
また、沖縄に雪が降ったさんのコメにもありましたが、14-42mmU形がキットレンズはプラマウントだという報告が以前にあったような気が致します。
当方が以前入手したのは初代GM1でしたので、GM1s及びGM5、GF7についてはどうなのか分かりません。申し訳ありません。
>沖縄に雪が降ったさん
痛し痒し、そう思います。一見ですが、Nikonやキャノンのプラマウントにあるようなハードタイプのプラスチックですね。
そっちより沈胴構造が先に逝くような気もいたします・・・。
>holorinさん
補足説明、ありがとうございます。
>うさらネットさん
いえ、完全な金属マウントだったと記憶しております。
こんなバリエーションもあったのですね。勉強になります。
>クロスチャンバーさん
確かに、オリンパスもキットレンズはプラマウントが当たり前でしたから、ある意味Panasonicが異端だったともいえますね。
以前は所有レンズの関係でGM5ボディ導入時にGM1共々手放してしまったのですが、惜しいことをしたと後悔し再購入した次第です。
書込番号:19962619
5点

>うさらネットさん
わざわざの検証、恐れ入ります。
そして、私も勘違いしておりました。初代GM1に付属してきたレンズはうさらねっとさんが掲載してくださった写真のような構造だったと思います。
大変失礼しました。
書込番号:19962635
3点

>明日には明日の風が吹くさん
いやいや、情報多謝。
これ完璧コストダウンですね。おそらくガラス繊維または炭素繊維強化のポリカーボネートでしょう。
書込番号:19962698
6点

>うさらネットさん
確かにコストダウンの一環なのでしょうね。
多くの方が元箱の中にしまい込んだままになるものなのでしょうが、ボディキャップやリアキャップも付属しなくなりましたし…。
書込番号:19962815
3点

昨年11月に買ったGF7のキットレンズは金属マウントです!
書込番号:19962847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明日には明日の風が吹くさん
うっ
書込番号:19963155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
2月に購入したGM5のスペシャルキットの12-32は金属マウントですね。
書込番号:19963367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジニアリングプラスチックのマウントは、
銀塩時代のEOSが最初だった気がします。
当時も賛否両論ありましたが、現在に至るまで社会問題にもならず、
常識的な使い方であれば、まあ問題ないかなと思っています。
そのころのレンズがウチの押し入れにもあり、
1〜2年前に見かけた記憶がありますが、
経年劣化でもろくなって、割れたり欠けたりということもありませんでしたよ。
なんにせよ、プラor金属にかかわらずレンズの
耐用年数はボディの何倍もありますから、
処分しないかぎり、押し入れの中でキノコのように増えていくでしょうね。。
書込番号:19963544
7点

>☆ME☆さん
>どあちゅうさん
情報ありがとうございます。
つまり、キットレンズとしての12-32mmプラマウント化はGX7mk2からということですね。
>nightbearさん
うっ、デモキニシナイ!
>星影のひさちんさん
銀塩時代からですか、昔から議論があったのですね。
以前、知り合いが落下衝撃でプラマウント部破損させてましたが、仮に金属だったとしても歪んでいたと思いますんで、純粋に脱着に対する耐久性がどうなのかということなんでしょうね。
また、最近は電子部品も入っていて、そっちが先に逝くこともあるようですね。
書込番号:19963858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メタルマウントよりプラマウントの方が新しいのであればズームリングすっぽ抜けの件が
改善されて欲しいです。
書込番号:19975528
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





