LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 6 | 2016年6月6日 13:06 |
![]() |
51 | 11 | 2016年6月3日 03:46 |
![]() |
26 | 13 | 2016年5月31日 22:28 |
![]() ![]() |
53 | 6 | 2016年5月31日 21:10 |
![]() ![]() |
195 | 29 | 2016年5月30日 23:18 |
![]() |
59 | 15 | 2016年5月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
飛んでいる鳥の撮影は、ビギナーレベルです。
空間認識AF(DFD)頼みで、撮ってみました。
AFCはE-M1に比べ優れているようですが、フォーカスエリアに被写体を捉え続ける事が
できなければパフォーマンスを充分に引き出す事が出来ません。
しかしこれが素人にとっては、高いハードルなんですよね。
やっぱり無理かなと、撮っている時は少し凹んでいました。
それと投稿したレビューに書き込んだ通り、望遠レンズ使用時のホールドは良くないです。
縦グリ付けたE-M1の方が、しっかりホールド出来るので振り回し易いです。
軽さとのトレードオフですから、しかたのない事ですね。
撮り手のスキルに問題ありで写りの方はイマイチですが、そこそこ良いシーンが撮れていた
ので嬉しいです。
33点

>enjyu-kさん
素晴らしい写真です。特に最後の写真はナイスショットです!
これは航空ショーでも使えそうですね。
AFが弱いオリユーザーとしては興味があります。
フレームにおさめるためにはドットサイト照準器があるといいですね。
書込番号:19929101
9点

いずれも見ごたえのある良いショットです
ダットサイト無しで?
上手いですね。
書込番号:19929714
1点

>きくりんぐさん
>一発で決まらない充電器さん
おはようございます。
拙い写真にお褒めの言葉、恐縮です。
ありがとうございます。
実はオリンパスのドットサイトEE-1 、持っているのです。
ほとんど使ってなくて宝の持ち腐れ状態、勿体無い話ですよね。
常に携行しているのですが現場に到着した時には、すっかり忘れています。
使わねばですね…。
4枚目は撮ったのではなく、偶々まぐれで撮れたモノでレタッチしています。
連射Mで何度かAFCやり直しながら撮った18枚中の1枚です。
許容できるピントの画像は、3枚程度しかありません。
AF中央1点で撮ったのですが、途中からミサゴの動きに遅れ後追い状態。
その為ミサゴは、画像の左上に写っているものばかりです。
その上スポット測光も外れて、露出オーバーでグズグズ。
4枚目は、翼の先端が画面から外れる程、AF枠からズレているのに何故か
ピントは一番まともでした。
4枚目の画像は、OLMPUS Viewer 2でJPEG編集。
ガンマを弄り露出オーバーを補正し、シャープネス上げトリミングしてあります。
こんな画像しか撮れないのは、このカメラのせいでは無く私のスキル不足による
ものです。
パナさん、御免ね。
書込番号:19930323
8点

enjyu-kさん、こんにちは。
良い作例、ありがとうございます。
EVFで素早いものを撮るのは、やはり限界がありますよね。
見えている像が既にコンマ数秒前の画像ですので。
それを見越して、広めに撮る、動きを予測する、などの経験でカバーしていくしか、今の所ないのかなぁ、と私も実感しております。
書込番号:19931183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
トリミング、補正してもこの画像は凄いと思います!
書込番号:19932717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彩雲幻月さん、こんにちは。
パナのG1からスタートしたので、自分にとってはEVFがフツーのファインダーなんですよね。
着実にブラッシュアップされてきているように感じています、期待しています。
広めに撮る、なかなか鳥さんに近づけなくて結果いつも広めに撮るハメになってます。
トリミングでいろんな構図を試せるので、便利と云えば便利なのですが。
鳥さんを撮っている時が一番愉しいです、たまにデンジャラスな事もありますが…。
>きくりんぐさん、こんにちは。
ありがとうございます。
優しさと思いやりの溢れたコメント、励みになります。
撮る事の愉しさに目覚めさせてくれた、鳥さんに感謝せねば…です。
書込番号:19933914
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
飲食店での料理の撮影は店内の照明環境が暗かったり、色温度が低かったりして、なかなか難しく、
とくに暗い店ではコンデジでは力不足です。かといって大きな一眼レフを出すのも気が引けるというときに、
マイクロフォーサーズのカメラとコンパクトなレンズは威力を発揮しそうです。とくに動かない(=被写体ブレがない)料理では
、ある程度感度を上げたら、あとは手ぶれ補正に任せてじっくり構えて撮れば、歩留まりもいいと思います。
投稿写真は暖色系の照明下での撮影ですが、オートホワイトバランスが優秀で、環境光の色温度の偏りをニュートラルに補正し、
食材がより記憶色に近く美味しそうに描写されていると思います。
13点

色温度的には低くなっていて
暖かい料理の写真としては定番でいいかんじなんだけども…
普通の料理の写真としてはローキーすぎて華がないかな
もちろん意図してこう仕上げるのはありですけどね
書込番号:19918052
5点

>MA60ACさん
もちろんお店にことわったとしても
デカイ一眼レフなど出すのはヤボ
GM1,GM5辺りがいいけど手ぶれが気になる で
GX7MK2 + LUMIX G VARIO 12-32 カメラ店頭で試し
雜だとも少し必要ですが普段の感覚で撮って
dual.I.Sのチカラを借りてSS1/8くらいならブレずに
レンズによってはもっといけると思ったけど
お題であるお店で気軽にさりげなくなら目だたないVARIO 12-32
余裕でSS1/15が撮れるコンパクトなセットは旅に重宝しそう
書込番号:19918064
5点

私は飲食店での料理写真は撮った事がないのですが
そもそも撮影する前に お店の方に承諾を得るのが作法でしょうか?
書込番号:19918126
6点

色味もだけど、あふろ氏がされたように
食べ物撮りはハイライトを効かせた方が見映えが良いです♪
でないと料理が器に沈んで見えちゃう…
書込番号:19918129
3点

みなさまコメントありがとうございました。
確かにローキーぎみですね。
撮影許可は必ず得てから撮ります。(食べログを見たら大体禁止の店かどうかはわかりますが、店のルールが変わっていることもあります。)
サイレントモード、ノーフラッシュ、他のお客さんにカメラを向けない、素早く撮影してすぐ食べる、、など基本的なことは当然やってます。
そしてプレッシャーを与えないように帰り際にさりげなく、ブログとかに投稿していいですかと聞きます。
ほとんどの店は許可してくれますが、鮨屋は禁止の店が結構あります。
どうぞお撮りくださいと快諾してくれる店もありますが、カウンターではかなり気をつかい、コンデジで素早く撮っています。
(他のお客さんに迷惑なのは当然の理由ですが、握りをシャリがほどけるようにふわっと握っていたりするので、形が崩れるのを気にしているというのもあるかも)
まあ他の客さんもスマホでシャッター音を鳴らしながら撮っていたりしますけどね。
書込番号:19918426
4点

>MA60ACさん
卵に味が染み込んだ感じが、すごくうまそうですね。
高感度もけっこういけますね。
ーーーーー
以前、手振れ補正の強力なGX7mark2 でフォーカスセレクトを使って ラーメンを撮る、というアイデアを出されている方がいて、感心してしまいました。
ラーメンの場合、麺リフトの時に片手で撮らないといけないので、手ブレしやすく、
またリフトした麺はコントラストが低くてオートフォーカスでピントが合わせにくいので、いいアイデアと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19852861/#tab
ただ、フォーカスセレクトは4K でJPEGになってしまうので、撮影時にホワイトバランスとかちゃんとあわせておかないといけない感じでした。
GX7MK2、レストランでの料理撮影に最適ですね。
書込番号:19918550
5点

使う使わないは持ち主さんの考えですか、このような場合はカメラの設定を使うというの有りかと思います。料理を美味しく撮るとか、iAで撮るとか、下手に設定するより美味く撮れる場合も有りますよ。
書込番号:19918896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
ちなみに自分の料理写真の撮影スタイルはRAW+JPEGで撮って、RAWファイルをAdobe Camera RAWで現像し、トリミングするというやり方です。
なぜかというと、店によって照明が様々ということと、たとえば窓際だったりすると時間とともに刻々と光環境が変わってきたりするので、
現場でホワイトバランスを調整するのが大変なのと、現像でホワイトバランスなどを徹底的に追い込みたいというのもあります。
現段階でCAMERA RAWが当機種に対応してませんので、RAW現像はしてませんが、たとえばJPEGファイルを現像(もどき)すると、
この3枚の写真のようになります。ちょっと派手かもしれませんね(^_^;)
それから皆さんから指摘されて思ったのですが、現場でEVFで覗いた像を元に調整したら、-0.3の露出補正がきれいに見えたのですが、
実際にできあがったJPEG画像はやや暗めに写ってますね。ブラケットしたらいいのかもしれませんが、食事しながらそんなこともしたくないし、
露出補正は少し明るめがいいかもしれません。
カメラの様々な機能も試してみたいと思います。
書込番号:19918962
1点

私は、レストランの中では 白っぽい紙などを使って、いつも現場でホワイトバランスをカスタムで合わせています。
レストランの中での撮影はそれでほぼ問題ないんですが、外に出た時、オートに戻すのを忘れて、変なホワイトバランスで撮り続けてしまうことが多いのが ちょっと問題です。
書込番号:19918995
4点

>SakanaTarouさん
白熱電球照明下でオートホワイトバランスを使っても、どうしても黄色っぽくみえるところでは、ホワイトバランスを<白熱電球>に設定したりしますけど、
戻し忘れてあわててオートに戻すことありますね。RAWで撮っておけば、こういう失敗も現像時に戻せるので助かります。
他のカメラの作例で申し訳ございませんが、RAW現像による救済例をアップします。
(燻製の店なので料理もくすんだ色になっています。)
結局オートホワイトバランスは環境光の影響をどれくらい残すかという味付けがメーカーの考え方次第で正解はないので、
納得いくまでいじりたいなら、RAW現像がいいですね。普通に撮るなら、GX7MK2のオートホワイトバランスは優秀で十分満足できるレベルだと思います。
料理カメラはGX7MK2、鮨カメラはRX100、暗い店ではα7Sと使い分けて行こうかなと思っています。
ちょっと話が脱線しすぎました(^_^;
書込番号:19919350
1点

パナソニックはあまり積極的にホワイトバランスの補正をしないようですね。
店の雰囲気もいっしょに思い出として残すなら、このくらいがいいでしょうね。
お店紹介の商用サイトに載せるのならもっと補正が必要でしょうけど。
書込番号:19925263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7MK2+12-35mm/F2.8のレンズで連写の速度を確認したところ、
AFC/連写M中速で6枚/秒でした。
カタログ通りだな〜っとほかのレンズでも確認したところ、
45-200mmや旧14-140mmでは半分の3枚/秒程度でした。
これはレンズなんか性能の違いなんでしょうけど、
レンズのカタログに連写の速い遅いの指標らしきものが見つけられません。
新14-140mmだとAFC/連写M中速はちゃんと6枚/秒出るのでしょうか?
誰かご存知でしたら教えてください。
6点

失礼ながら室内での確認でしょうか?
1本だけ明るいレンズですから、12ー35だけシャッタースピードが違ったとか??
書込番号:19917910
1点

まつかっとさん
メーカーに、電話!
書込番号:19917992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
AF動作に取られてしまい、連写が遅くなっているのでは?
書込番号:19917993
5点

古いレンズは処理速度が遅いから、連射も遅くなりますよ。
私は初代GX7を持っていましたが、少し古いレンズだと遅くなってがっかりしました。
メーカーにも確認して、そういうものだと言われました。
AF-Sにしたら変わらないですよね。
あと、GX7Mk2では分かりませんが、絞りでも連写速度が変わりませんか?
絞り開放が一番速くて、絞ると遅くなりませんか?
こういう現象はパナソニックだけでなく、他のメーカーでもあるんですかね。
書込番号:19918033
2点

レンズによって (暗くて) SSが遅い。AF-Cだと追尾に夢中で遅くなる。いずれかでしょうかね〜。
書込番号:19918298
0点

追記ですが、
爆速AFのレフ フラグシップ機でも設定次第で、レンズの動作が遅いと引っ張られて連写は遅くなります。
書込番号:19918317
1点

まつかっとさん こんにちは
シャッタースピードは マニュアルで 同じシャッタースピードで確認していますよね?
書込番号:19918527
0点

まつかっとさん
> AFC/連写M中速
連写Mだと、連写中も1コマずつAFされるはずです。フォーカス優先にしているとなるべく合焦しようとします。つまりAF速度が遅いと、連写速度が遅くなる可能性があります。
パナソニック機はご存知の通り、コントラストAFですが、コントラストAFでは画像読み出し速度(フレームレート)がAF速度に大きく影響します。パナソニックのレンズは、初期にはフレームレートが120fpsだったのですが、比較的新しいレンズでは240fpsになっています。因みに、DFDは(将来は一発で合焦出来るかもしれませんが)大雑把にフォーカス位置を合わせる(特に向きが遠近の向きが重要)だけなので、コントラストAFの原理に依存している事には変わりありません。
レンズの説明に、240fpsの記載があるレンズなら、連写速度は12-35mmと同等だと思います(120fpsのレンズにはその旨の記述はありません)。
あと、ファインダーで覗いている時は絞り開放である必要がある一眼レフでは、絞り駆動速度も連写速度に影響します。ただ、ミラーレスは多分撮影前から絞られていると思うので、連写速度に大きく影響するのはやはりフレームレートや通信速度等だと思います。
IXTA9839さんが作成なさった表がご参考になると思います。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
書込番号:19918600
3点

>まつかっとさん
ミスター・スコップさんも書かれてますが、240fps対応のレンズなら対応できると思います。
45-200mmはDual I.S.にも対応出来ない古い設計のレンズですし、旧14-140mmはホームページ上にも記載されなくなったレンズですので今以上の速度は難しいかと
書込番号:19918778
2点

100-300mmも120fpsなので、早急なマイナーチェンジが求められます。
書込番号:19918889
2点

皆さんコメントありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
まさに欲しかった情報がこれです。
AFCの連写が早い→AFが早い→「240fps」
ってことなんですね。
せっかくGX7MK2を買っても新しいレンズを買わなければ宝の持ち腐れですね。
しかし、どこに「240fps」の記載があるんでしょうかね。
14-140mmはホームページに記載がありますが、
他のレンズはどこに記載があるのでしょうか??
とりあえず新14-140mmを何とか手に入れなければ・・・
書込番号:19919928
2点

まつかっとさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
先の書き込みに付けましたが、IXTA9839さんが作成なさった表に掲載されているレンズは、全て240fps対応です。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
GX7iiの商品ページに記載がある240fpsレンズは、以下の通りですが、XTA9839さん作成表掲載レンズと(多分)同じだと思います。
「H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X01」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
なおレンズカタログには、各レンズの説明に240fps対応である旨、記載されている場合が多いと思いますので、レンズカタログを眺める等の際に、フレームレートにも気を配られるといいかもしれませんね。
・レンズカタログ
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lens/lens.pdf
書込番号:19919972
0点

>ミスター・スコップさん
またまたありがとうございます。
リンク見させていただきました。
どのレンズを使えば最大性能が出るかちゃんと記載があるんですね。
自分じゃ全然見つけられませんでした。
書込番号:19920015
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いい写真ですね。運動会などで威力を発揮しそうですね。
書込番号:19919386
7点

(o^-')b !
書込番号:19919520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA60ACさん
本当に!運動会にはもってこいだと思います。
撮影しすぎると、後で写真の選択が大変ですけど(≧∇≦)
書込番号:19919642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
素人でも簡単に撮れて助かります
書込番号:19919647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさん撮った中からセレクトするのが大変そうですね・・・。
書込番号:19919701
6点

>きくりんぐさん
数秒撮影しただけでも凄い枚数になりました^_^;
書込番号:19919765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在GX7MK2の購入を決めているものです。
私は一眼初心者でこちらの口コミで相談させて頂き、ミラーレスを買うことに決め、最新の機能に手振れ補正に動画と全部入りでコンパクトなGX7MK2に決めました。
あとはレンズのみなのですが、今度はキットを選ぶかボディ+レンズで悩んでいます(なかなか決められないです 笑)
撮影対象は9月に産まれてくる子供がメインになります。
なので、始めは室内での静止画+動画メインになると思います。状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
初心者ながらも練習して出来るだけ質の良い写真を残していきたいです。
作例等も色々拝見しましたが、ライカレンズの艶?のある画像は好きです。綺麗なボケも良いですが解像感?がある画も好きです。早く決めて買って撮りたいです 笑
今まで評価等を調べてきて候補がいくつかあります。
・Summilux 15mm/f1.7
(キットレンズでお得?f1.7で充分?広角になるが子供に寄ればいい?)
・Summilux 25mm/f1.4
(標準焦点距離で使いやすい?f1.4と明るい。古いことで動画やなにかにデメリット?)
・Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
(ズームは便利。明るいレンズで画質もOK?)
・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6
(パナ店員さんオススメ。新発売で画質も良い?焦点距離の範囲広く便利。明るさ大丈夫?)
どれも全てを兼ねることは出来ないことは理解しておりますが、皆さんのオススメを是非後押しして頂ければ有り難いです。
長文失礼致しました。
書込番号:19898680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず、Summilux 15mm/f1.7 を買いましょう!
次に、Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 です!
って事で、レンズキット買いましょう(o^-')b !
書込番号:19898698 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あんどーなつ3さん
こんにちは。お子さんがお生まれになるようで、おめでとうございます。無事に生まれてくれることをお祈り申し上げます。
さて、赤ちゃんが生まれるという事は、お産に立ち会う予定なのでしょうか?私は、生まれるときに立ち会い、ビデオとデジカメを片手に撮影していました。それを考えると、この機種は、一つで両方が出来るので、良い選択だな、と思います。
レンズは、最初は部屋撮りがほとんどになりますから、F値の小さなレンズが良いと思います。しかも、やや広角の方が、近寄っても撮影できますから、焦点距離は標準と言われる25mm(35mm換算50mm)よりも短い15mm(35mm換算30mm)が使い勝手た良いように思います。
ズーム系は、何かと便利ですが、動きがない場合は、あまり使いでがないでしょうね。散歩などが出来るようになってきたときも、子供さんが動かなかいうちは、標準ズームLumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 位で良いのですが、便利ズームとして・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6は良い選択です。でも、すぐに必要ないと思いますから、やはり単焦点のレンズキットが良い選択だと思います。
是非、良い写真をいっぱい取ってあげてください。出産前の奥さんとの写真もお忘れなく。絶対にいい思い出になりますから。
書込番号:19898710
5点

お子さんが誕生されるのですね。おめでとうございます。
さて、キットかボディのみかで悩んでいるとのこと。
文章読むと、非常に勉強家で、購入前によく調べていると思いました。
ただ、やはりまずは買ってみて触って、撮ることが大事です。
私はキットで購入して、まずはキットレンズを使い、キットレンズには何ができて何ができないのかよく勉強されると良いかと思います。
私などもまさに同じパターンで、私はボディのみ購入して別の高性能レンズを入手しましたが、まさに猫に小判で使いこなしができませんでした。
今思えば、段階を踏んで、キットレンズ、というよりもレンズ交換式カメラにまずはなれることから始め、それから少しずつ良いものを追加していけばよかったと考えています。
キットレンズだとスレ主さんが思い描くような写真はなかなか撮れないと思いますが、その試行錯誤することが大事だと自分は思います。
まだお子さんが生まれるまでは時間がありますから、3ヵ月間みっちり勉強され、それでも新しいレンズがほしいと思えばその時に追加で購入されてみてはどうでしょう。
お子さん撮りにはやはり明るい単焦点があると雰囲気ある写真が撮れますよね。
25mm/1.4などが個人的にはおすすめです。
書込番号:19898772
10点

候補の中では
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
かなと思います。
便利なズームというのと、全域F2.8とズームにしては明るいので
いろいろ使えると思います。
単焦点レンズもあった方がいいとは思いますが
まずはこのレンズを使いながら次に購入するレンズは何がいいか考えていくといいように思います。
書込番号:19898893
8点

あんどーなつ3さん♪こんにちは(*^^*)
出産が楽しみですね♪
Summilux 15mm/f1.7
Summilux 25mm/f1.4
の2本をメインに4歳になる息子を撮っています。
どちらも良く解像するレンズですが「見た目の解像感(シャープさやメリハリ等)」では15mmの方が若干上かと感じます。
ただ、パナライカはボケに繋がる雰囲気や色のり・コクのようなものを楽しめるレンズだと思うので、そういう意味では25mmのほうが僕の好みなんですけどね♪
ボケの大きさに関しては多少不利になりますが15mmはリビングで遊んでいたり嫁さんや兄弟たちと撮る時に積極的に使っているレンズですので、本当に買って良かったと思っていますよ♪
若干割安になるのでレンズキットでの購入をお勧めします(*^^*)
GX7mk2では画質劣化の少ないEXテレコンで1.4倍・2倍といった使い方もできるので、それらを使いながら必要な画角のレンズの追加を検討しても良いかと思います(*^^*)
書込番号:19898897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あんどーなつ3さん こんにちは
このカメラではなく 初代のほうを使っていますが 湖のカメラコンパクトなレンズの方が 使いやすく感じますので GX7 12-32mmレンズセットに 25mm F1.7のセットのほうが 携帯性もよく 使いやすいと思います。
書込番号:19898926
5点

お子様の撮影が中心であれば、15mmでは広角過ぎるかと思います。広角で撮ると遠近感が強調されます(極端に言えば、物も人も歪んで映る)
一般に人物撮影(ポートレート)に向いたレンズは、25mm〜45mm位まで。25mmは汎用性があっていいでしょうね。
但し、25mmだけでは何かと不便なので、キットの12-32mm+25mmというのが良いのですが、レンズ交換しているうちにシャッターチャンスを逃すことも有ります。
極端にボケた写真を嗜好されない場合は、万能な12-35mm F2.8 1本がお勧めです。お子さんの撮影では何も問題ないかと思います。
書込番号:19899060
8点

>あんどーなつ3さん
常時、付け放しにするのでしたら、
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
がいいかと思います。
書込番号:19899160
6点

30mmマクロで手や顔のパーツをアップ
42.5mm f1.7でボケの綺麗な写真を
15mmにこの2つが自分の経験からのおすすめです
書込番号:19899198
5点

GM1に、12-32oキットレンズを当初付けていましたが、
最近は、25oF1.4、45oF2.8ライカを付けっぱなしです。
ズームはどんなに良くできていてもズームです。
単焦点ライカ、単焦点ツァイスのクリアーな色やボケ味は得られません。
なので、ライカが付いてくる15oF1.7セットを買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:19899500
12点

>あんどーなつ3さん
今が一番楽し時ですよね。本体よりレンズキットの方が割安感はありますので12-32mmの標準レンズキットがいいと思いますが、割安感の出てきた14-140mmの高倍率便利ズームレンズの付いたGX8かG7はどうですか。
あとはご予算との相談ですが単焦点の25mmF1.7か30mmマクロも結構お勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000018647_J0000018646_J0000016977&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19900093
6点

数日前にGX7mk2 + 12-35/f2.8を購入しました。
1歳6ヶ月になる息子の専属カメラマンとして、日々苦労しております。
ファーストレンズの選択でお悩みようですが、子を持つ親として
「Summilux 25mm/f1.4」に1票入れさせてください。
あんどーなつ3さんの以前の口コミも拝見しました。コンデジ+スマホ撮影からミラーレスカメラへのステップアップを検討されているようですね。せっかくなので単焦点のレンズを1つ使って勉強される、というのも有意義な選択肢かと思いました。ご出産まで少し時間がありますから、基本の50mmを使ってみてから、広角レンズなり、ズームレンズを検討したほうが無駄が少ない気がします。たとえレンズが増えたとしてもこのレンズの存在意義が揺らぐこともそうないと思います。
>状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
えぇ、状況はドンドン変わります(笑
ちなみに息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
当時私も気合いが入っていて、結構悩んで揃えたんですが、残念ながら今は全て手元にありません。子供を連れて外出するときってオムツやら、着替えやら荷物がとても多いのです。正直カメラでさえ邪魔に思えるくらい。単焦点レンズやライカレンズの映りの良さはもちろん理解してますが、それだけじゃ駄目な時もあるんですよね。何本も持つのは重いから今日はカメラはいいや…ってなってくるんです。スマホでいいやって…(うわっ
映りも大事ですが、撮影の快適さもまた大事な要素だったりします。
私はズームレンズ1本でしばらくは動き回る息子と勝負する予定です。12-35/f2.8はかなり古いレンズですけど、AFはすごい早いです。動画撮影時のAFの追従性能も健闘しています。
以上参考になれば。
いい写真、たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:19900094
10点

>☆ME☆
その順番ですか!
参考にさせて頂きます!
>narumariさん
返信有難うございます。
お産も立ち会う予定ですよ〜!
GX7MK2は動画も強そうでいいと思いました。
出産前もたくさん撮っておきます!
>kenta fdm3さん
返信有難うございます。
なるほど、キットレンズでの勉強という考えもあるんですね。参考になります。
>杜甫甫さん
コンパクトで嫁も使いたいと認めた機種ということで
選んだんですよね 笑 GX8も良いとおもうんですが。
あと最新型がどうしても良く見えてしまうんですよね 笑
>フェニックスの一輝さん
f2.8魅力的ですよね。実際を知らないんですが 笑
参考にさせて頂きます!
>ぽん太くんパパさん
Summilux 15mm 25mm両持ち羨ましいです!
テレコンという手もあるんですね、確かにいいかもです。
>こめじろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
12-35mm f2.8推しですね!
有難うございます。
>ポポーノキさん
作例有難うございます!
2枚目の感じは大好きです!色が綺麗ですね〜。
大変参考になります。
書込番号:19900283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんです、産まれることもそうですが調べて選ぶの楽しいですよね。情報が多くて大変ですが‥笑
GX7MK2は最新型でコンパクトなところに惹かれてしまって。標準ズームをあまり考えていないのはあとで画質に後悔したくないというのもあるんですよね。
素人ですが 笑
>ラヴェリー太さん
同じ状況を経験された方からの御意見大変参考になります!
>息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
めちゃめちゃ気合い入ってますね 笑
そっくりそのまま揃えたいくらいです 笑
Summilux15mm/f1.7でなく、その時持っていなかった25mmf/1.4がオススメなのには何か理由がお有りなのでしょうか?
15mm/f1.7の使用感も聞いてみたいです。
やはり12-35mm/f2.8は付けっばで快適なのでしょうね。
参考になります。
書込番号:19900290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずどれか1本だけ選ぶなら25mmF1.4ですね。広角レンズで撮るとレンズの特性上歪みやすいです。うちの子が生まれた時は、オールドフォーサーズ規格の一眼レフで同規格のパナライカ25mmF1.4使ってました。よくボケるし、良い写真がたくさん残ってます。2歳くらいまでそれ一本で行けると思います。保育園とかで行きだして行事に参加するようになったらズームがいりますね。その時に24mmくらいから撮れるものを選ばれると良いと思います。年齢が上がるほど望遠が欲しくなります。ちなみに軽さや大きさなども考えるのであれば25mmF1.8やF1.7もありです。被写体に寄れる分使い勝手がいいかもしれません。ボケにも劇的な違いはないように思います。
書込番号:19900331
7点

まずはレンズキットでしょ。そのほうがお買い得。キットレンズは焦点域がやや狭いですが、超小型軽量なので気軽に使いやすくなります。十分よく写るし。
その後しばらくしてレンズを追加するとしたら12-60mmが便利。これ一本で何でも撮れます(本格的な望遠は除く)し、望遠側ならぼけも利用できます。重さも軽め。
25mmならF1.7で十分です。このほうが小型軽量だし、安いし、F1.4とのぼけの違いなんてオタクの世界。ただし、これ一本では不便だし、子供を目の前にしてレンズ交換も面倒。やはり、12-60mmが良さそう。
書込番号:19900412
3点

キットレンズの12-32はメッチャコンパクトで良いレンズだと思いますが暗いのでお子さんが動き回るようになると被写体ブレが起きてきます!
お子さんの成長に合わせてレンズを買い増ししていくなら良いのですが、そうでないなら最初から明るいレンズを選んだ方が良いと思います!
明るいレンズで低ISOで綺麗に撮るのが良いと思います(^-^)/
日々成長していく姿を綺麗に残してあげてくださいp(^-^)q
予算には限りがあると思いますが、その限られた予算でベストな選択をしてください\(^o^)/
書込番号:19900435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕にとってマイクロフォーサーズの良さは、高性能な明るい単焦点が小型軽量な事ですね。
2.8ズームは良くも悪くも写りは真面目な描写。
ライカのようなコクや深みは出ないよ。
そしてズームの焦点域どうするか考える手間がないから、単焦点の方がテンポよく撮影出来るね
あとはフットワーク
書込番号:19900564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもレンズを交換できるカメラの利点は
撮影シーンを広げられることですよね。
裏を返せば、1本ですべてはまかなえない、
ということでもあります。
どうせなら複数のレンスをそろえた方がよいでしょうね。
とはいうものの、通常は資金に限りがあるので
すべてそろえることはできません。
ひとまず2〜3本の候補を絞り込んだら、あとは
“買う順序を決めているだけ”と思うと、
とたんに楽になりますよ。順番を決めているだけなんですね。
迷うのも楽しみのうちですが、
悩んで悩んで困ってしまったら思い出してください。
書込番号:19900592
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
本体は購入し手元に届いたものの、機種対応の液晶の保護フィルムが店頭に出回っていない状態でしたので、他機種のものを流用しました。
これが、純正以上にピッタリ(測ったように全く余白のない状態)きましたので参考までにUPしておきます。
15点

(o^-')b !
書込番号:19915365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごまふとどさん
チャレンジャー!
書込番号:19915474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズが同じ別機種のモノを流用するのは 皆がやっていますね
別にチャレンジャーではない
書込番号:19915509
4点

↑
結果を見て(かんにんぐ)講釈たれる評論家てどうなの
スレ主様有益な情報ありがとう
書込番号:19915601 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ピタリで良かったですね。
新機種を買うと専用品未発売がときどきありますね。仕方なく流用を試みますが、このときは「大は小を兼ねず」。はみ出すより、小さめのほうがましです。
書込番号:19915645
1点

>ごまふとどさん
ハクバのもので、ヨドバシありました。
液晶にぴったりすぎて(当たり前?)、貼るのに少々苦労しました。
製品
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160120-00-00-00
ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=DGF2-PAGX7M2&ginput=http%3A%2F%2Fcatalog.hakubaphoto.jp%2Fproducts%2Fdetail%2F0101160120-00-00-00
書込番号:19915666
0点

>ごまふとどさん
おはようございます。
ナイス!
良かったですね。
流用もうまくいけば得した気分になりますよね。
良い情報だと思いますよ。
書込番号:19915705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常に百均で大きいのを買ってきて、それをカットして使っている自分は外道でしょうか?
書込番号:19915713
1点

↑
>結果を見て(かんにんぐ)講釈たれる評論家てどうなの
つうか、液晶フィルムって袋とじじゃなく透明パッケージなんで、店頭で見れば一目瞭然。
「あっコレ合いそう」って買う客は幾らでも居る。
別にカンニングでも何でもない。
書込番号:19915732
2点

私は専用品を使う外道です(^o^ゞ
書込番号:19915804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は100均の A4サイズを切り貼りしている貧乏ったれです^^;
5台ほど使ったけどまだまだ余裕だ\(^o^)/
書込番号:19915823
2点

>hotmanさん
>常に百均で大きいのを買ってきて、それをカットして使っている自分は外道でしょうか?
性能はどうですか?
あと、切り口がきれいでないと密着せず剥がれやすくありませんか?
安いんだから試してみたらいいんですけどね。
書込番号:19916023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
性能に関しては、実はあまり気にした事がありません(^^;
表面の反射など、性能なんかに関してはかなり劣ると思います。
自分が使うのは、汚れ・キズなどの防止の為だけです。
背面液晶は、情報のみ見えていれば良いという考えですので。
フリーサイズ(数年前までA4の物が\100でありました)の残りが数枚ありましたので
それを流用しています。
まだまだ残りはたっぷり(のはず)
貼り付ける為には少しコツがあって、
液晶面に均等に張り付くようにカットする必要があります。
常識的にはカッターを使わずハサミで・・・となっていますが(反り返り防止の為)
自分の場合は、カッターを使いあまり力をかけず数回ひいて反り返えらない様にしています。
(切るのは貼り付け面からの方が良いでしょうね)
液晶面周囲より約一ミリ小さめに切ります。
四隅の小さなRは適度な大きさに目分量で・・・
貼り付けには、少しの水分を加えるとエアー抜きがし易くなりますが、
カメラ液晶への影響を考慮して判断してください。
横道坊主さん
同意ありがとうございます。
これはうれしい限り・・・
書込番号:19916698
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございます。
当方は、住まいが田舎なものですから・・・直ぐに必要な時は仕方なく流用となります。
今回は、見事にピッタリだったものですから、私と同様の環境の方にとってお役に立てばと書き込みさせていただいとものです。
既存の商品は店頭価格もこなれてますので、流用が効くなら嬉しい限りですので・・・!
書込番号:19917279
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





