LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 8 | 2016年5月22日 19:08 |
![]() |
39 | 5 | 2016年5月22日 17:23 |
![]() ![]() |
161 | 27 | 2016年5月21日 12:52 |
![]() |
186 | 22 | 2016年5月20日 22:13 |
![]() |
76 | 10 | 2016年5月20日 17:51 |
![]() |
7 | 2 | 2016年5月19日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
選評者の好みを考えた場合、動画を優先するGH5での受賞は難しいかもしれないですね。
とはいえ、同様のコンセプトであるRX10M2がカメラ記者クラブ賞を獲得したのですから、
そろそろ動画・静止画ハイブリッドが正当評価されてもおかしくはないでしょう。
9点

>そろそろ動画・静止画ハイブリッドが正当評価されてもおかしくはないでしょう
個人的にはハイブリッドはGシリーズにまかせて
GHは動画に特化したほうがいいと思うけどねええ
GHを一眼レフライクなデザインで出す必然性が理解できないよ
書込番号:19892776
11点

>ライクなデザインで出す必然性が---
そこが松下から続くパナのお家芸でしょ。
de パナ大量ユーザ
書込番号:19892885
5点


こんなエントリーすれば 獲得できる賞にねうちがあるのか
どのメーカーのサイトでもロゴを見るでしょう
書込番号:19892986
7点

>あふろべなと〜るさん
パナソニックは、良くも悪くも保守的ですから、GH5のデザインもおそらく伝統的な
一眼レフライクデザインで行くでしょう。とはいえせっかくのミラーレスですから、
もっと斬新な、面白味のある企画も欲しいですね。
書込番号:19893006
6点

獲る気になればいつでも取れる・・・・・ような気がする。
書込番号:19893096
6点

モ◯ドセレクション的な感じ!?だったら微妙な賞だな。
書込番号:19896500
4点

メーカーが自社商品に箔をつけるため必死になるのは分かるが、
ユーザー(や、受賞したメーカーを贔屓にしてる人)が、自分が受賞したかの如く胸張ってるのが、どーも理解できない。
パナには、そういうカメラオタクと一線を画したセグメントを確立する戦略を期待したいが・・・
まぁ無理かな(笑)
書込番号:19896774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
BARの暗い店内で撮影してきました。ホワイトバランスはマニュアルですが、もう少し微調整したいところですね。Lens は Nocticron です。
21点

早っ!
ご購入おめでとうございます \(^o^)/
作例ありがとうございます。
FZ1000買ってから、GX7mark2、GX8気になってしょうがないです。笑
書込番号:19891294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GX7markUとGX8は 高感度比較どう思われますか?
書込番号:19891683
3点

ISO6400でこのノイズ感なら合格点です。欲しくなってきた。\(^o^)/
書込番号:19893063
2点

>鉄馬ちゃんさん
GX8は持っていませんが、
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で、GX85(=GX7M2?) と GX8 の ISO25600の画像を比較すると、GX85のほうがわずかにいいような感じがします。
>ROCTさん
ISO6400が許容範囲なら、動かない被写体に限れば、暗いところでも手ぶれ補正の効果でかなり頑張れるかもしれませんね。
書込番号:19893258
1点

ISO 2500-3200の作例です。写真はすべてNocticronで撮影。
GX7MK2の作例というよりNocticron の作例みたいですね(^_^;)
Nocticronはフルサイズ換算85mmの中望遠ですが、他の大口径(F1.2-1.5くらいの)中望遠レンズと違って
最短撮影距離が短く料理や小物の撮影まで可能です。
口径食の影響で、開放で玉ボケがラグビーボール状ですが、変な輪郭の強調やタマネギのような縞もなくきれいなボケです。
GX7MK2の強力な手ぶれ補正のおかげで、積極的に絞って、レンズの解像度とセンサーの解像感を活かした写真も撮れそうです。
書込番号:19896466
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX8のスレに気になるコメントがあったので、横入りするが悪いと思い新たにスレ立てました。
疑問は以外の部分。GX7IIの購入検討してます。普段は、ニコン、キャノンで撮影して、PhotoshopCCで現像を楽しんでいます。下記のようにパナは、RAWでなにも出来ない、というのは、つまりRAWじゃないということ、でしょうか?
RAWもどきデータなら購入対象にならないので、パナオーナーの方教えてくださいませ。
以下、該当コメント
パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします。
書込番号:19889818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。
GX8のスレでなく、こちらのスレでした。
書込番号:19889829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単に、クリエイティブフィルタと同じ効果の現像が、RAW撮影後に添付のソフトで出来ない、ということでは?
書込番号:19889853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

添付のRAW現像ソフトが「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」なので
撮影時に適用したパナソニック独自のフィルタ効果なんかが反映されないのでは?
ニコン機、キャノン機のRAWをPhotoshopで開くのと同じ事なのではないかと思います。
書込番号:19889886
8点

RAW撮りする方が、お仕着せのクリエーティブコントロールを使うとは考えていないから、添付ソフトにその機能がないとか?
持ってるけど使ってないので、???回答ペコリ
書込番号:19889917
5点

RAWはRAWです。
もどきではなく( ̄▽ ̄;)
何も出来ない事はありません。
何もされてないデータが保存されるだけです。
・・・・・・RAWですから(^_^;)
何も出来ない、と言うのは特殊?効果を効かせた撮影がRAWでは保存できない、と言うことかと。
普通だとは思いますけどね。
簡単に以下に・・・
RAWもしくはRAW+JPGでは、EXテレコンやデジタルズームは選択できません。
クリエイティブコントロール(デジタルフィルター)に関しては、RAWのみでは撮っても意味がありません。
サムネでは加工されてるように見えても、加工されてないRAWが保存されるだけですから。
そちらは、RAW+JPGで撮れば、効果の反映されたJPGと未加工のRAWとが残ります。
フィルター効果が適さなかったかも(^_^;)と思ったときに、未加工のRAWが残ってるのは悪くないかと思います。
4kフォトも、RAWはダメですねぇ・・・フォーカスセレクトもそのおまけなので、やはりRAWでは保存されない。
と言ったところでしょうか。
オリンパスだと・・・ハイレゾはRAW保存できますね。
合成された後のデータがひとつ。
あとフォーカスブラケットも、RAWで保存されますね。
普通のブラケット撮影なので、まぁ。
デジタルテレコンもRAWでも選択できます。
デジタルテレコンに関しては、RAWのみで撮ってその効果を活かすにはカメラ内RAW現像が必須になりますが。
アートフィルターに関してはオリンパスもRAWはRAWで未加工のものが残るだけですよ。
附属の現像ソフトないしはカメラ内のRAW現像において、現像時にフィルター効果を掛けられはしますが。
附属の現像ソフトやカメラ内RAW現像に、物足りない部分があることは確かだとおもいます。
RAW現像ソフトは、機能制限版シルキーピックスですし。
でも、それだけでしょう。
何も出来ないなんてことはなく、何のへんてつもないただのRAWデータです。
調整・現像はお好みでいかようにも♪
書込番号:19889936 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

オリンパスとの比較でということでしょうね
オリの現像ソフトはアートフィルターの部分では確かに理想的
後から自由にかけられるし
新しいフィルターを旧機種で使えるのもあります
個人的にはアートフィルターの類は興味ないのでどっちでもいいけど(笑)
RAWデータがあれば十分なのでパナでも無問題
書込番号:19889955
8点

パナとオリ、両方のユーザーです
カメラ本体の保存設定を「Jpeg&Raw」にして、クリエイティブコントロールで撮影すれば問題ないですよ
※フィルター効果の画像はJpeg、効果の無いオリジナル画像はRawで保存されます
「フィルター効果が不要になった、もしくは通常画面で現像を行いたい」
そんな場合に、簡単に対応できます
色合いの選択肢はオリンパスより多いし、Jpeg画像でもWBの補正が可能(これ、意外と優れモノ)
SILKYPIX Developerって、オリより扱いやすい面もあります
何もできない?ではなく、元々何もないのがRaw
何かしたいのであれば、撮影時に同時選択して下さいね♪
書込番号:19889966
12点

チョパ次郎さん こんにちは
>パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします。
これは フィルターモードなど特殊効果が RAWでは調整できないと言う事で 付属のシルキーパナ限定版を使えば RAWの基本であるホワイトバランス調整 ピクチャーモードの変更など基本的な下は出来ますので 大丈夫だと思います。
書込番号:19889970
5点

RAWでフィルター効果を自在に選べるつうのは、オリンパスの美点のひとつだよな。
メーカーお仕着せだって毛嫌いする人も多いが、仕上がりさえ良ければ、使えるものは何でも使いたい。
巷に溢れる「自分だけのオリジナルレタッチ画像」
つうのより、ずっと完成度高いもん。
書込番号:19889986
6点

何も出来ない?
いえいえ、無限の可能性があります。
カメラ内のアートフィルターは、効果がザックリと決められているので、イマイチ違和感が有ってしっくりこないという人がRawでゴリゴリと調整をするのです。それなりの知識と忍耐が必要ですがね。テクをネットで調べたりするのもRaw現像の楽しみです。
パナ以外でもRawではアートフィルターが適用出来ないメーカーは有ります。
書込番号:19890009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下記のようにパナは、RAWでなにも出来ない、というのは、つまりRAWじゃないということ、でしょうか?
RAWです。
「RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど」
と書かれていますので
RAWで撮影した後に、カメラに搭載されているフィルター機能と同じことをしたいと思った時は
ワンタッチで簡単にはできず、自分のレタッチ技術を駆使して、同じように調整する必要があるという事です。
他社では専用のRAW現像ソフト内に、
カメラで搭載しているようなフィルター機能を簡単に実現できる機能を搭載している場合もあり
そういう事を想定している場合は、できないという話だと思います。
ただ、RAWで撮影して専用のの現像ソフトで、決まったパターンのフィルター機能のJPEGを作成するのでしたら
最初からJPEGで撮影したのと同じで、RAWのメリットはあまりなくなってしまいます。
専用のRAW現像ソフトに、そういった機能がある方が便利なのはいうまでもありませんが
なくても、それなりに対しできると思います。
RAWの中身が本当はRAWではないという話とは全く違う話だと思います。
書込番号:19890096
7点

パナソニックの機種を使っていますが、RAWで撮ったものを、普通に(付属の)SilkyPixや Photoshopで現像できますよ。
私は何も問題を感じていません。
が、カメラで撮るときにアートフィルターをかけてもそれはRAWに反映されていないし、撮った後でソフトウェアでRAWにアートフィルターをかけるというオプションがないところがオリンパスに比べて不便と感じる人もいるようですね。つまり付属のSilkyPixとカメラ内のアートフィルターの連携がなっていない、ということなんだと思います。
Photoshopを現像に使っている人には全く影響のない話だと思います。
書込番号:19890108
10点

また、他の方もおっしゃっていますが、
4kフォト、フォーカスセレクトで撮る場合はJPEGのみでの記録になります。
これらの機能を使うときは撮影前に、ホワイトバランスとか、露出補正とかを より注意深く設定するようにしています。
書込番号:19890114
2点

RAW+Jpeg Fineで撮れば、お仕着せクリエーティブコントロールはJpegに反映されるし、
生に近い?RAWも”何でもできて”使えるし問題ないと思いますけどね。
書込番号:19890116
4点

もしアートフィルターやクリエィティブコントロールがRAWで反映されないという意味でしたら、パナに限らず(オリンパス)を除く他メーカーもそうじゃないかと思います。
オリンパスのRAWデータも汎用ソフトでは反映されませんからね。もっとも、その代償としてかどうか、OLYMPUS Viewer3はすごく重いソフトですが。
書込番号:19890154
2点

>バナはRAWで何もできない?
バカわLOWで何もできない?の間違いなんじゃないの? (*´ω`)
書込番号:19890194
13点


☆さすらいの「M」さん
フォトスタイルには、対応してくれてるのです、すでに。
スタンダードやビビッドやナチュラルやら・・・そんなのに。
ただ、さすがにデジタルフィルター系には( ̄▽ ̄;)
・・・先のことは分かりませんが。
書込番号:19890368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWで保存出来ない
Rawの改変は御法度ですから当然です。しかし、Raw現像する際のパラメーターは保存できます。それで問題ありません。
>RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、
これ、フィルターを使って撮影しても、jpgにしかフィルター効果はなく、Rawはスッピンという意味でしょう。でも、それで当たり前。撮影すると、まずは素のRawが生成され、それをカメラ内で再度処理してフィルターのかかったjpgを作りますから。
この発言者は「Rawとは何か?」がわかっていません。たしかに、発言者のいうような「原版」を作ることはできるでしょうが、それはRawではありません。Rawはセンサーで発生した電気信号をデータのかたちに置き換えただけのものであって画像ではありません。
ただ、ちょっと視点を変えていうと、フィルター効果をともなう画像がjpgではなくtifならいいのかもしれません。tifならレタッチしても劣化しませんから。しかし現実にはjpgだけなので不満を感じ、「Rawでも保存しとけよ」と思ったのでしょう。でも、それは知識不足。
でもなぜjpgだけなのか? tifだとファイルサイズがRawより大きくなったりするからかもしれませんし、あるいは、「どうせ、そんなミーハー機能はjpgだけでじゅうぶんじゃ」とカメラメーカーが思ってるからかもしれません。
書込番号:19890591
5点

PhotoshopCCでニコンやキヤノンの時と同様に パナソニックで撮ったRAWファイルを現像できます、という例を貼ってみました。
書込番号:19890770
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
他機種スレに書き込むのは初めてです。よろしくお願いします。
SONYがA99の後継を一向に出す気配がないので、良い加減にじれてマウント替えしようと思います。
どうせなら自分で作っているレンズを使いたいので、メーカーはパナ一択です。
静物、物撮りはA7R2に任すとして、動体用をGX8かGX7mk2にしようと検討中なのですが、
大きさと画素数くらいしか違いがよくわかりません。なにせ今までSONYのAマウント機しか
見てこなかったのでさっぱりです。
ボディの差以外にも、お勧めのレンズがあったらご指導いただけたら幸甚です。
13点

内蔵フラッシュの有無で決める、という手もありなのでは?
個人的には、手振れ補正がブラッシュアップされてるのとストロボ内蔵という事でGX7mk2一択です。(その2択なら)
ただ、レンズは何が良いですかねぇ、、、単焦点も良いし、セットのズームレンズも小さいのは良いですね。
オリンパスの安い広角とかも捨てがたい
書込番号:19887041
7点

デジモノは最新機種
書込番号:19887316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マウントから行くと、パナソニックだけでなくオリンパスも大丈夫かと思いますが??
パナソニックが良いですか??
レンズは、
軽くするなら、パナのF2.8通しのレンズ
3本求めるなら、オリのF2.8通しのレンズを買えば間違いないかと。
あと、マウントアダプターを使うことを考えられてるなら、広角系が無いので
標準から広角のレンズは買われた方が良いと思います。
私のお勧めは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
あと、NOKTON F0.95 シリーズもお勧めです。
書込番号:19887472
6点

infomaxさんに1票
私の場合GX7mk2のリリースを待っていたので即予約いれました。
GX8を選ばなかった理由は、大きさとバッテリーです。
又、GX8は所有しているGX7とLX100と共通バッテリーでない事がネックになりました。
先に購入した100-400mmを最新の「Dual I.S.」で使ってみたい事もあり
GX8よりも最新機種であるGX7mk2を選びましたパナの交換レンズは
以下を所有しており
・20mm/F1.7U
・NOCTICRON 42.5mm/F1.2
・ELMARIT 45mm F2.8
・PZ 14-42mm/F3.5-5.6
・7-14mm F4.0
・12-35mm F2.8
・14-140mm/F3.5-5.6
・100-300mm F4.0-5.6
・100-400mm F4.0-6.3
今回はボディのみの購入でGX7mk2の標準ズームとして新たに12-60mmも購入しました。
理由は常用レンズとして12-35mm だと望遠域が、14-140mmだと広角域が. . . . . 。
私にはGX7mk2+12-60mmがベストの組み合わせです。
パナが12-60mmのキットを販売していたら間違いなく買っていましたね。
書込番号:19887523
11点

三河のトトロさん、こんにちは
はじめに確認。両機ともファインダーが左端にありますが、それで問題ありませんか? 個人的にはそこが大問題で選択肢から外れます。逆に、左端を好む人もいるし、無頓着なひともいますが、カメラを扱う上でひじょうに重要なポイントだと思ってます。
そこは大丈夫として、、、
スペック的にはGX8が上です。しかし、そのぶん重く大きく、せっかくのm43なのに面白くありません。また、GX7Aは1/4000どまりといはいえ電子シャッターなら1/16000まであります。ファインダー倍率が少々小さいとはいえ必要十分なものです。画素数がちがっても画質はかわりません。あとは大した違いはなかったはず(間違ってたらごめん)なので、GX7Aをお勧めします。
あと、動体撮影ならオリEM1が定評あります。
レンズはまずオリの40-150mmF2.8。×1.4のテレコンが使い物になります。ほかに超望遠域までカバーするレンズとして、パナに100-400mmズームがあり、オリも近々300mm単を出しますが、詳しくないので他者にゆずります。
書込番号:19887570
7点

>三河のトトロさん
α7R2を持っているのですから、Aマウントレンズを活用するには
LA-EA3を足せば十分なのではないでしょうか。
それはともかく、α7R2のマグネシウム合金外装や大型EVF、防塵防滴に負けない高品位なボディ
という意味では、GX8のほうが良いと思います。なんといっても、GH4と同格のフラッグシップです。
20MP、チルトEVFも魅力です。
>沖縄に雪が降ったさん
街中スナップをやれば分かりますが、一眼レフスタイルは威嚇的で、周りの人に警戒心を与えます。
書込番号:19887627
13点

GX8が選択肢になるのであれば、GX8の方が良いと思います。
GX8の方が大きくて重いですが、ファインダーの見え方にかなりの差があります。
GX7 MarkIIのファインダー(接眼レンズ)は、ちょっとでも視線がズレると視野の上下が滲みます。GX8のファインダーはそのようなことはありません。ファインダー倍率もGX8の方が高いです。
ファインダーを使わない方は別ですが、撮影にファインダーを使われる場合は、GX8の方が快適に撮影できると思います。
書込番号:19887666
19点

みなさま
ご指導ありがとうございます。
高校生でカメラを初めて今に至るまで、ずっとMinolta→SONYで通してきたので
世間を知らないのです。
>Junk filesさん
>hiderimaさん
ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
>沖縄に雪が降ったさん
ファインダーの位置には頓着ないです。バルナックライカ使ってますから。
>ポポーノキさん
Aマウントレンズを手放す気は無いのですが、資金調達の為に整理しないと
いけないです。
かといって、α7R2がAマウントレンズの実力を100%出してくれるかというと
微妙なのですが、使えないことは無いと言ったところですね。
>こめじろうさん
GX7mk2のファインダーが有機ELではないことはカタログ見て分かっていましたが、
そこまで見え方が違うとなると現物を確認した方が良いですね。
書込番号:19887835
8点

動体用にマウント追加でm43ですか?
α7RUをお持ちであれば、動体用にはキヤノンのレフ機の方が良くないですか?マウントアダプタ使えばある程度レンズも共用できますし。
4Kも撮れる動画用なら本機が良さそうですが。
書込番号:19888217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

a7r2を持っていてAマウントから移行で動体用に追加するカメラ?
今ならD500だと思いますけどね?ミラーレスならα6300がいいと
思いますよ。
書込番号:19888299
5点

>三河のトトロさん
価格コムの最低価格がGX8(\89,659)、GX7Mk2(\87,359)と然程変わらないですね。
GX7Mk2の質感は良くないしファインダーの件もあるので、先ずは店頭で確認した方が良さそうですね。
現物触るとGX8に行ってしまうかも知れません。
>静物、物撮りはA7R2に任すとして、動体用をGX8かGX7mk2にしようと検討中なのですが、
α7R2をお持ちですよね、α6300とかではダメですか?
YouTubeで見たα6300の動体追従は凄かったですよ。
>沖縄に雪が降ったさん
>レンズはまずオリの40-150mmF2.8。×1.4のテレコンが使い物になります。
E-M1で使っていますがお勧め出来るレンズですね。
コンパクトで写りもいいですよ、テレコン使っても画質の低下は殆んど感じません。
>ほかに超望遠域までカバーするレンズとして、パナに100-400mmズームがあり、
GH4で使っていますが400mmは絞り込んでも被写界深度が浅く写りが甘く感じますが
私は容認できる範疇だと思います、100〜300mmは写りも良いし色味も雰囲気もライカって感じ
GX7Mk2ではまだ使っていないので何とも言えませんが問題ないでしょう。
>オリも近々300mm単を出しますが、
これの事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/
発売日:2016年 2月26日 最安価格(税込):\287,700ですね
既に発売されています、高いし単焦点なので使用範囲が限られてしまうので見送りました。
書込番号:19888303
10点

みなさん、かさねてお礼申し上げます。
α7R2の動体追従がもう少しマシなら困らないんですけどね。
ドッグランのワンコもとらえられないんです。
友人のα6300を試用してみましたが、ネイティブレンズでの動体追従は素晴らしいですね。
でも私はEマウントのネイティブレンズを今は持っていないのです。一時はFEレンズ6本ほど
持っていましたが、「やっぱりAマウントだな。」って思って整理してしまったのです。
m4/3を動体に・・・と言うのが奇異に聞こえてるのは私の言葉が足りませんでした。
私の言う動体とはせいぜい動いているものという程度で、機動飛行する戦闘機や
F-1マシンなどの動体じゃないんです。
4Kフォトで何とかなるかなって思っているのですが、甘いですかね。
とにかく現物見比べてきます。
ありがとうございました。
書込番号:19888406
6点

>三河のトトロさん
すでにお読みになっているかもしれませんが、GX8の過去のスレッドで飛行犬の撮影について見たことがあります。
一応、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19313497/#tab
書込番号:19888444
3点

皆さん書かれてますがGX8とGX7Mk2の差は防塵防滴とフラッシュ内蔵の有無以外に、動画のフォトスタイルにシネライクVとシネライクGがMk2に無いのと、バルブ機能が時間が短く120秒までになってタイムという機能に代わってます。画質は雑誌の評価ではMk2のローパスが効いてGX8との差はほとんど無く同じような写りと書かれてますね。
GX7,GX8ではEVFがチルトするのでマクロ撮影では結構便利でしたが、Mk2はEVFが固定なんでよね。
あと、パナソニックの撮影機能はJPGが主になります。後からRAWで何かしようとしてもRAWで保存出来ないない、RAWでカメラのフイルター機能が設定出来ないなど、結構何も出来ませんので撮影後にRAWで加工するならオリンパスをお薦めします
書込番号:19888453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー、オリ、パナ、キヤノン併用者という奇特な者です。
どちらかというと、オリの方がα99と一緒に首に下げて歩いてて、とっかえひっかえしてるとき、混乱しません。
E-M1だからかもしれませんが。
当方、E-M1の利用レンズは
パナ12-35mmF2.8
パナ14-140mm初代
パナD14-150mm
パナD25mmF1.4
オリ40-150mmF2.8
オリ60mmMACRO
オリZD9-18mm
オリZD50-200mm
オリZD9mmFE
オリZD150mm
SAL135ZA
SAL85ZA
・・・数はともかく利用頻度は間違いなくパナレンズばっかり状態ですが、特に問題は感じてません。
レンズの為に本体縛りはいらないかも。
ファームアップや、RAW現像環境などがパナ、オリで大きく違います。
カメラはともかく、パソコン周りはパナの弱点かも。
オリはソニー同様、USBで接続したPCからアップデートかけます。
どちらのメーカのレンズも、オリ・パナどちらのカメラでもファームアップ可能です。
あと、ソニーはα700や900、99等で、オリのスーパーコンパネをパクってUI作ってるので、
困ったら液晶で適当に設定してれば何とかなります。
GX8か7MkIIかの絶対に2択、というのであれば、個人的にはGX8ほしいです。
大きいとはいってもα99から持ち替えるとすごい軽いです。(撮影でよくつるむ友人がGX8オーナーです)
ただ、貸してもらってもメニューや設定がさっぱりわからない・・・同じパナのGH1とUI違いすぎ・・・。
書込番号:19888489
4点

よこすれ失礼
>ポポーノキさん
> 街中スナップをやれば分かりますが、一眼レフスタイルは威嚇的で、周りの人に警戒心を与えます。
わかります。わたしは、GMくらいでないと無理です。
だから、GXでもEM1でも目くそ鼻くそ。
ところで、ミラー機信者のひとたちは、この点をどう思っているのでしょう。
案外、ミラー機を街中で使っている人がいると思います。
「威嚇」「警戒心」なんて考えないのかなあ。
書込番号:19888536
11点

少し前までレフ機で、バイクのショーなどでマシーンを撮影してたのですが、ある事に気づいてしまいましたw
スライド的に画像を編集して自分で観てみると、ほぼ写りこんでいる人がカメラ目線W
やはり、でかい写真機は威嚇しているのかもしれないですね・・・
ある意味威嚇されてるのかも??
自分は、カメラ構えてる人が居ると、反射的にフレームに入らないように慌ててしまう人種ですW
書込番号:19888597
12点

>三河のトトロさん
>ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
>m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
そうですか??
うまいこと、焦点距離がかぶってないので、自分が使いたい焦点距離を選べばいいだけです。
かぶってるのは、25mmだけだけど、F1.4はパナしかないし
45mmもかぶってるけど、パナはマクロレンズ
って具合にね。
書込番号:19888614
5点

>三河のトトロさん
>ボディは消耗品と割り切って数年後に買い替えでも良いのですが、レンズは悩みます。
>m4/3 では、パナとオリのレンズ両方使えるので、よけいに悩んでしまいます。
私の場合はデジタルはボディもレンズも消耗品と考えているので特に悩みません。
殆んどが衝動買いで買い増しなので、焦点距離の似通ったパナとオリのレンズが防湿庫の中に
1,2回使ってそれっきりってのも鎮座しています。
書込番号:19888741
1点

>三河のトトロさん
GX7mk2のファインダーは16:9ですので、
フォーサーズ標準のアスペクトである4:3で表示すると、カタログスペック以上に小さいですよ。
GX8はきちんと4:3のファインダーです。まったく別物とお考えください。
GX7からこの点が改善されなかったのが、正直かなり残念です・・・。
書込番号:19889579
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

Adobe RGBでRAW + jpegで撮影。投稿した写真はjpeg撮って出し(まだCamera RAW が対応してませんので、)なので、色がやや褪せて見えます。
書込番号:19886331
3点



>野生の野良猫さん
最近α7シリーズだけしか使ってなくて、Nocticron を処分してマイクロフォーサーズから撤退しようかと考えていましたが、GX7MK2Nの発表を知ってもう少し使ってみようかと思いました。マイクロフォーサーズのセンサーの小ささ故に、高解像度を目指さず、ローパスフィルターレスによる解像感、高感度よりも手ぶれ補正の強化といったPnasonicの方向性は、妥当というか必然なのかもしれません。
充実した4K関係の機能も魅力的ですね。
書込番号:19888176
4点

>MA60ACさん
GX7と12-35F2.8をメインで使ってますが、こんな艶っぽい絵はどう頑張っても出ません。
正直レンズのインパクトが強すぎて、MK2の良さがいまいち伝わってこなかった。
自分も去年くらいから高感度とフルサイズという響きへの憧れからFEマウントへの鞍替えを考えましたが、
カメラ本体の価格の高騰や、標準ズームのF2.8の大きさとF4の評判の悪さ、マウント自体の問題を考えると、
完成度の高いM4/3を使いつ続ける方が良いのかと思いました。
書込番号:19888562
5点

> Adobe RGBでRAW + jpegで撮影。投稿した写真はjpeg撮って出しなので、色がやや褪せて見えます。
最初に表示される縮小された画像は色が薄くなっています。
オリジナル画像(等倍)の画像は正しい色で表示されているように思います。
写真をお借りして、比較してみました。
書込番号:19888897
2点

>MA60ACさん
等倍でトイレの立て札と止まれの標識が判別できます。
書込番号:19889604
1点

>じよんすみすさん
>アニマルカメラマンさん
コメントありがとうございました。
また作例をアップしたいと思います。
書込番号:19891008
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
本日ヨドバで実機にさわってきましが、4kフォトボタンが増えて4k押しだなと思いながらいじっていたのですが、Fnボタンの違和感があり自宅に戻って歴代のカタログを確認したところ・・・
Mk2は後ろのカーソルボタンの配置と左下の消去/戻るの配置は他の機種と同じですが、左上に「フォーカスセレクト」ボタン、右上に「再生」ボタン、右下に「DISP」ボタンの配置になっているんですね。
今までのGF、G、GXはカーソルボタンの左上が「再生」ボタン、右上が「DISP」ボタン、左下は「Wi-Fi」か無かったりしていて、右下が「DISP」ボタンはGMとGF7からなんですよね。
前々からMk2はGMに4k入れたら大きくなっちゃたので流行のMk2付けてGXにしたと思っていましたが、これで謎が解けました。
4点

>しま89さん
一等地にフォーカスセレクトボタンはいらんだろうということで、なるべくG7に合わせるようにしましたが、慣れるまで再生ボタンを誤って押してしまいがちです。
書込番号:19888978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mk2のカタログに意外な事が書かれてました。ボディー内5軸手ぶれ補正は4段分の補正効果が有るそうです。パナソニックからGシリーズの補正効果を正規に出したのは初めてかも。あと従来機との比較の手ぶれ写真がGX7とは。
書込番号:19889409
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





