LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ローパスフィルターレスの1600万画素センサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2019年3月1日 13:33 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年2月19日 20:57 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月26日 16:01 |
![]() |
6 | 8 | 2019年1月4日 05:42 |
![]() ![]() |
39 | 12 | 2019年1月5日 01:02 |
![]() |
29 | 25 | 2019年1月7日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いつもお世話になっております。
パナソニックのDMC-L1のレンズキットを長いこと使用しておりましたが、
だんだんとカメラスペックに満足できなくなり、最新のボディに変えることが出来たらと考え始めました。
付属していた28mm〜100mmライカDバリオ・エルマリートレンズはとても気に入っているので
DMC-GX7MK2にマイクロフォーサイズ変換アダプタをかましてこのレンズを使えることが出来れば最高なのですが、
実際にはそのように使うことは可能でしょうか?
使用に当たりメリット/デメリットなど生じるようでしたら併せてご教示いただけますと幸いですm_ _m
以上宜しくお願い致します
0点

>nuenueさん
こんばんは。
付属レンズは14-50mm F3.5-5.6の方でしょうか。
レンズのファームウェアアップデートが出ていたと思います。
アダプターはパナ純正の方が相性がいいでしょうか。
GX7MK2には、レンズの大きさが強調され、バランス的にどうかと、
AFスピードの差ですね。
書込番号:22500382
1点

>nuenueさん
Gx7mk2のフォーサーズレンズとの相性はこちらをごらんください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
書込番号:22500431
1点

最新じゃないけど大丈夫ですか?
書込番号:22500723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。使えることは使えると思います。
ただ一眼レフの位相差検出AF用に設計されたレンズをコントラスト検出AFのマイクロフォーサーズ機で使うのですから、AFスピードが格段に遅くなります。
私はオリンパスの4/3レンズ14-54mmを同社のマイクロフォーサーズ機で使うことがありますが、ピントが合うのに昼間で約1秒、夜間や暗所だと約2秒かかります。
静止した被写体なら大丈夫だと思いますが、動体なら像面位相差センサーを搭載したE-M1Uクラスのカメラでないと現実的ではありません。もちろんMFなら問題はないのですが。
書込番号:22500804
1点

長年使ってるなら、フォーマットの名前くらいキチンと書いてあげて下さい。
書込番号:22500898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在パナソニックを使用するメリットとして、空間認識AFは外せない要素かと思います。
位相差AFに最適化されているフォーサーズ時代のレンズを使用するよりも、
12-60やX12-35に買い換えたほうが、結局は満足行くと思います。
書込番号:22501028
2点

まじめにレンズが気に入ってて、そのための本体を手に入れるのなら、E-M1シリーズのどれかをドーゾ!
当方は、初代E-M1でパナ14-150と25mmをアダプタで付けて使ってます!!
14-150のほーはケッコーな頻度で使ってますが、使い勝手はフォーサーズの時とほとんど一緒です!!
常用から外れ、趣味のレンズとして時たま使うくらいであれば、パナの本体でも良いかと思われます!!!
書込番号:22501201
2点

nuenueさん こんにちは
純正からDMW-MA1と言うマウントアダプターが出ているので 取り付けはできると思いますが 問題は 遅くなるAFスピードを どう考えるかだと思います。
書込番号:22501240
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご教示頂き有難うございます。
使用しているのは14-50mm F2.8-3.5の方になります。
ファームウェアのアップデートは一度もしたことが無かった為情報非常に助かりました。
有難うございます。
アダプター情報も有難う御座います。やはりパナが安心そうですね。
確かに今のボディはだいぶ小さいのでバランスは悪くなりそうですが携帯性が良くなりそうなのでそこも期待しています。
AFはもう今の時点でとても遅いのであきらめています。
gocchaniさん
情報有難うございます!!
確認したところ自分の使用用途では問題なさそうです。
有難うございました。
ほら男爵さん
有難うございます。MK3とMK2で迷いましたが少しでも重量が軽いMK2を(あと価格も安い)、、という気持ちです。
みなとまちのおじさんさん
具体例を有難うございます。
やはりだいぶ遅くなりそうですね。
E-M1Uの情報も有難う御座います。参考にさせて頂きます。
ストレスがレンズ愛を超えない事を願っています。有難うございました。
横道坊主さん
あーーー!
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら今の今まで間違えて覚えていました^^;
今日からはもう間違えません!
ポポーノキさん
情報有難うございます。
最新のカメラ、レンズは物凄い性能で自分の拘りなぞあっという間に何処かへ行ってしまうのだろうなと想像しています。
今使っているレンズは購入当時に感じた感動が今も変わらずに感じられているので、可能なのであれば
多少不便でもこれからも使うことが出来れば良いなと思っている次第です。
めぞん一撮さん
情報ありがとうございます。
当初はL1と似たルックスで色々と高性能なのでDMC-GX7MK2かなと思っていたのですが、
E-M1はE-M1でなかなか性能が良さそうですね。500グラム切っているのも良いですね。
使用感が変わらないというのも魅力です。貴重な情報を有難うございました。
もとラボマン 2さん
純正アダプタ情報ありがとうございます。
AFは元々だいぶ遅いのでこれ以上遅くなるとしたらどんな世界なんだ?と怖いもの見たさも少しります。
皆さま貴重な情報をご教示いただき感謝申し上げます。
みた目(個人的にLマークがついているのがL1と似ていてgoodでした)と性能でGX7MK2に、という気持ちでしたが、
オリンパスのE-M1の情報も調べてみようと思います。
書込番号:22501369
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
Canonの6D MK2と600EX II-RTをメインに撮影していますが、安かったのでサブにGX7MK2買ってしまいました。
GX7MK2でもストロボを使った撮影をしたいのですが、600EX II-RTを使う方法もしくは6D MK2で600EX II-RTと一緒に使う事が出来るストロボはありませんか?
GX7MK2では一灯でのHSS撮影や出来るならTTLが対応している方法がいいです。
そのうちCanonでは無線ワイヤレスでの多灯撮影をしたいと考えてます。
書込番号:22472384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EXII-RTを他社カメラで使う方法としては、外部調光マニュアルモード(説明書46ページ)なら使えるかもしれません。
カメラ側はマニュアルモードで光を取り入れる量を一定とし、ストロボ側にその設定を教えることで、足りない光量をストロボ側センサーとCPUで判断して発光します。
この仕組み上メーカーを問わず使用できますが、カメラとのやりとりはシンクロのみとなるので、HSSはできませんし、ズーム等もマニュアルとなります。
・カメラの設定を変更した場合同時にストロボ側の設定も変更する必要があります。
・ストロボ側とカメラ側の設定がズレるとその分調光補正として扱われます。
(例えばカメラがF2.8/ISO100、ストロボがF2/ISO100設定だと調光補正は-1となる。)
・シャッタースピードは同期速度以下としてください。シャッタースピードは環境光を調整します。ストロボ光には影響しません。
・装着時、接点は一応真ん中以外のTTL用をマスキングする事をオススメします。
・癖をつかむためにいろいろ試してみてください。
ワイヤレスの場合だと、例えばニッシンのNASシステム等、同社製ストロボなら対応マウント関係なく組み合わせできたりするものもあります。
書込番号:22472432
0点

マニュアルなら発光して使うことは
可能かもしれませが…
カメラ側から制御するとなると
カメラにあったプログラムがされていないと
満足なものは発光できないかな。
安くすませたいなら各メーカーに合わせた
ニッシンなどのストロボを
検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:22472500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AD2003さん こんにちは
初歩的な スレーブ発光では できるかもしれませんが Canonの電波式などで使う場合は 純正同士でないと難しい気がします。
書込番号:22472937
0点

フラッシュ光量調整は
◯TTL
◯マニュアル発光
と有るのですが
TTLはカメラメーカーが違うと互換性が有りません。
しかし?
電波式ワイヤレス化できれば
メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
電波式ワイヤレスは
ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
後 外光オートもメーカー違っても
オートが効きます。
この方式は廃れてしまったけど
2000年頃のサンパックAF5000辺りに
残ってた気がします。
書込番号:22473043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんにちは
少し聞きたいのですが
>電波式ワイヤレス化できれば
>メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
>電波式ワイヤレスは
>ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
ニッシンの場合 ニッシンのストロボで メーカーが違う場合でも使える事は知っていますが Canonの純正ストロボと パナ用が電波式でTTLが使えるのでしょうか?
興味がある為 質問しました。
書込番号:22473222
2点

パナは使ったことがないので確実に可能かはわからないですが、CactusV6Uなら使えるんじゃないかなと思いますね。
V6の方を使っていますが、キヤノンボディにニコンSB-700は発光しました。
HSSはV6Uなら可能です。
書込番号:22473245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GodoxかYongnuoのワイヤレスフラッシュトリガーとストロボを買えば出来そうな感じがするのですが無理でしょうか?
中華のストロボとGX7MK2でHSS撮影、6DMK2では600EX2に受信機を付けて中華のストロボと二灯で撮影なら出来るのではと考えてます
ただ多灯で600EX2を使うのを諦めた方が安く簡単に出来る様な気がしてます
書込番号:22473499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7で600EXをTTLで使うことはできません。これはどうやっても無理です
ワイヤレストリガ/スレーブキットを介しても無理です。
600EXに外光オート機能があるなら、GX7mk2でマニュアル露出+オート調光は可能です
ただホットシューの独自接点に互換性がないため、そのまま取り付けると誤動作を起こす場合があります
シンクロ接点だけパススルーのアダプタなどがあれば、それを挟んだ方がいいかもしれません
(エツミだったかであったはず)
電波式ワイヤレスならTTL使えるとかって話ですが
ニッシンのAirなら、対応する「ニッシン製ストロボ」なら各メーカ用混在できるだけで
600EXRTなど純正ストロボを制御できるわけではないはずです
TTLにこだわらないなら
ワイヤレストリガとスレーブユニット使えばどんなストロボでも大丈夫ですし
メイン発光に同調させられるストロボなら単体で同調できます
書込番号:22473858
0点

あまり情報が出そうもないので解決としました
みなさん返信ありがとうございました
もう少し探してGX7MK2ようのストロボを購入したいと思います
書込番号:22479431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在E-M1とTG-5をメインに使っています。
レンズは12-40/2.8PROとOLYMPUSの12-50のEZだったかな?300/4PROとPanasonicの25mm F1.8と DG 25mm F1.4です。
フォーサースレンズもちらほら。
動画を撮ることが増えてきたことと、写真整理してたら、以前使っていたRX100m2の写真が多いこと。最近はE-M1よりTG-5ばかり持ち出していることに気が付き、E-M1は大きすぎるのではないかと思い始めてきました。
さらに、妻に動画は撮れるのと?と聞かれ、E-M1は30分まで、TG-5は5分程度と話をしたら、子供のお遊戯会とかで30分超えたら困るねと言われました。
お遊戯会が30分ぶっ通しという事はないと思いますが、これを機会に買い換えようかなと思っています。
そこで、知り合いが使っていないGX8と12-140のKitを持っているのですが、大きく重いです。しかし、安くレンズ付きで譲ってもらえそう。
小型軽量ならGX7mk2が最有力候補ですが、場合によってはGX8でも良いかなと思ってます。
メインはTG-5で撮って、M4/3は15mm F1.7をつけっぱなしにしようかと思ってます。
前は、風景写真やカワセミをメインに野鳥を撮っていましたが、今は99%子供、時々スナップ、風景です。
カメラに求める機能は、
そこそこのAF追従連射(秒6〜7コマ程度で良いかな)
AF-Cの食付き
EVF
ボディ内手ぶれ補正
そして最大の懸案事項、動画30分以上です。
GX7 mk2は「FHD/60p」「FHD/30p」「HD/30p」「VGA/30p」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒、または最大4GBまで撮影できます。」と書いてあり、4Kの連続録画時間制限には言及されてません。
GX8は「画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
と記載があります。
これは、どちらも4Kで撮ってる限りは、30分制限はないと言うことでよろしいでしょうか?
また、ファイルサイズが4GBを超えて区切られた場合、あとから編集でつなげる等の作業が必要と思いますが、その場合には、音声や映像が不自然に途切れますか?
いつも、欲しい気持ちが先走り、買ってから出来ないことが有るって気がついてがっかりすることが多々あります。
Panasonicでは当たり前のタッチパットAFポイント選択は、当然E-M1でも出来ると思っていた。買ってから出来なくてビックリしました。
TG-5も今となっては、中古でAW1を買ったほうが、動画以外の機能も画質も良かったなと後悔してます。
0点

>かめ吉32Rさん
GX7 mk2の4K動画の撮影時間について、テストされている方がいますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/Page=50/SortRule=1/ResView=all/#19980018
書込番号:22416500
0点

自分はデジカメ動画は撮りません。
ビデオカメラで撮ります。
ビデオカメラと比較するとデジカメ動画は
○ピントの中抜けが頻繁に起こる
○動きの滑らかさが無い
○高倍率の滑らかズームワークができない
○動画を撮りながら、別アングルの静止画が撮れない
○カメラの機械音まで録画される
などと欠点だらけなので動画はビデオカメラを使います。
動画の撮り方のポイントは
絶対 録画を
止めてはならない時と
止めなきゃいけない時があると言うものです。
録画を止めると言うのはディスクにした時、自動的にインデックスが打ち込まれ
頭出しができる。
だから
音学会の歌の途中は絶対止めてはならないし
歌と歌の間に止めれば
ライブラリにした時 頭だしができるという事です。
世間一般では
妻 ビデオカメラ
夫 スチルカメラが多いです。
保育園
小学校
中学校と
父兄の観覧して三脚を建てる席も設けられます。
高校になると父兄の席は有りません。
書込番号:22416513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめ吉32Rさん
連続撮影時間もそうですが4K動画の場合、熱対策も考えないとダメですよ。
それと電池の容量(連続撮影時間)
もう一つ外部マイクですね。 この機種に外部マイク端子ありません。
私も娘の学校行事を4K動画で撮影したくあれこれ無駄金払いながら結局G8を購入。
バッテリーグリップ付けて電池2本指し。外部マイクつけて最終的に昨年は約60分4K動画連続撮影しましたよ。
価格的にG8をお勧めします。
書込番号:22416524
3点

動画が30分なのは、法律上の問題でしょ?
それと、ずっと続けて撮影するのは実際にはありえないのでは?
おおまかにいって、パナのセンサーは熱に強いです。EM-1はパナのセンサーだと
思いましたが、EM1-IIだったかもしれません。
動画をきれいに撮るコツは、三脚もしくはスタビライザーを使うことです。30分
手持ちということはないでしょうから、三脚が原則ですかね? 三脚使えるか
どうか確認したほうがいいです。他の人には迷惑でしょうから・・・
関係ないですが、TG5は、暗いところではおそろしくノイズが多いので、あまり
使いたくない器械です。
書込番号:22418024
2点

すべてのAVCHD動画と4K画質のMP4動画は、カードがいっぱいになるか電池が切れるまで撮れます。
FHDのMP4動画は4GBまで、HDとVGAのMP4動画は29分59秒まで撮れます。
GX7mkIIとG8以降の機種はSDXCカードを使うことで4GBの壁を越えることができます。(96GBまたは3時間4分で分割/4K画質のMP4のみ)
それ以前の4K動画対応機種はカードにかかわらず4GBでファイル分割となります。
GX系はバッテリー周りが乏しいのでグリップで増やせるG8以上は欲しいですね。
内蔵マイクの性能も4Kの画質に見合いませんので、やはり端子のあるG8以上(以下略
パナソニックのFAQページより
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2a&node=001&kid=4715
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0032&kid=4586
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg8a&node=0032&kid=4752
ちなみに、AVCHDは機種もカードも関係なく一定容量で分割されますが、正しい使い方(AVCHDディレクトリ全体を読ませて編集)であれば実用上問題はありません。
これは複数の動画データをプレイリストで結びつける形式であるためで、動画データ単体で扱おうとすると継ぎ目がおかしくなることがあります。
書込番号:22419305
1点

皆様ありがとうございます。
マイク端子の事忘れていました。
気づかせていただきありがとうぞざいます。
素直にG8かGH4辺りを選んだほうが無難ですね。
小型軽量はやはり別途GM5辺りを検討します。
GH5、G9は大きく重く高すぎて、購入候補になかったので、安くて小型軽量に気が行ってしまいましたが、やはりそれなりに求めるものがあると、小型軽量は難しいと改めてわかりました。
使い分けのため、機材整理を少し考えます。
書込番号:22421043
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2WK ダブルズームキット
晴天の動画撮影時に付属標準レンズで F:3.5、SS:1/60、ISO:200 の設定で撮影を行うとかなり白飛びしてしまうので、絞りをF:20まで上げました。NDフィルターの必要性を痛感したところです。37mmでND16ぐらいが良いのではないかと思っていますが、37mmがなかなか見つかりません。ステップアップリングを使用する方法しかないでしょうか?
おすすめのNDフィルター等をご教授お願いします。
ボケも楽しみたいのでF値はあまり上げたくないです。
0点

Amazon等で37mm径のNDフィルターが沢山販売されていますが。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9O1OJC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dKFlCbXMSQRQ7
書込番号:22368620
1点

ヒロカオークションさん こんにちは
マルミであれば 37oのフィルター径あると思いますが 他のレンズと言共用したい場合 ステップアップリング使用して フィルター径を合わせるのも良いと思います。
書込番号:22368630
1点

明るいF値で、動画のSSを最適化するのはけっこう難しいかも?
ND4(〜16)+可変NDフィルタ(例;Bower fader ND)というような組み合わせがよろしいのでは?
参考サイト;https://dogasatsuei.net/bower-ndfilter/#Bower_ND-2
フィルタは使用予定のレンズをステップアップリングで統一するようにされてはいかがでしょう。
書込番号:22368669
1点

>杜甫甫さん
Jpegでの撮影で色味の違い等の違いが指摘されているので国産のケンコーとかマルミがいいのではと考えています。
コスパは最高ですね。
>もとラボマン 2さん
やはりステップアップリングしかなさそうですね。
レンズは超広角レンズを買い足す程度で検討中です。
>みなとまちのおじさんさん
まだ使っていませんが、ケンコーのND4を購入しています。もう1つ購入して重ねてND16にしたいとも考え中です。
ケラレがなければいいですが?
可変式は高価なので対象外です。
書込番号:22368834
0点

投稿していただいた皆さんの回答の順番を間違えておりました。
大変申し訳ございませんでした。
>みなとまちのおじさんさん
>もとラボマン 2さん
>杜甫甫さん の順番でした。
書込番号:22368860
1点

動画の場合はスチルの絞り固定ではなく、SS固定での撮影になり露出変化に対応するため、高いけど使用しているレンズの最大、例えば58mmぐらいの可変NDとステップアップリング使った方が楽ですし、レンズで共用できますよ。
書込番号:22369112
1点

こんにちは。
3.5 4 4.5 5 5.6 6.3 7.1 8 9 10 11 13 14 16 18 20
F20からF3.5ならND32も用意したほうがいいかもしれませんね。
ND8 ND16 ND32 の3枚を天候・時間帯(明るさ)に合わせて取り替え。
http://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881,1650&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=-48&pdf_kw=37%82%8D%82%8D
それが面倒ならバリアブル。
書込番号:22369120
1点

>しま89さん
楽しそうですが可変NDとステップアップリングは良いですけどやはりコストが気になります。
>BAJA人さん
いろいろ検討した結果、まずは、ND8,16の2種類で様子を見たいと思います。
書込番号:22369324
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
一眼レフカメラ(Canon 80D)を使用しています。遠くへ旅行へ行くとき(車で移動の場合やディズニーに行くときは一眼レフを持っていきます)や荷物が多かったりするときは一眼レフは家に置いていきます。。。
主な撮影場面は風景、動物、人物、ディズニーです
一眼レフよりかは使用頻度が落ちてしまうかもしれませんが、ミラーレスがあったらいいなぁと思うことが増えました。
◎LUMIX DMC-GX7MK2K
◎FUJIFILM X-T20
で迷っています。予算は6−10万です。
よろしければご助言お願い致します。
書込番号:22367682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利便性(持ち運び、お手軽な交換レンズ、4K連写など)を重視するなら、パナ。
画質命なら、フジ。
…だと思います。(笑)
たぶん、GX7mk2の方がよろしいかと。
書込番号:22367790
4点

>もりりんもんろうさん
おすすめはGX7mk2。
小さいし、軽いし、安いから。
あと、ファインダー使っても、鼻が液晶にぶつからない。
書込番号:22367795
5点

gx7の方が目的に合ってると思います
書込番号:22367844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好きな方で良いと思いますが、フジの方がレンズ投資も含めたら出費は大きいと思いますし、マイクロフォーサーズの方がレンズ資産は多いのでGX7mk2がオススメですかね、安くなってますし。
車移動でしか80Dの出番がないのなら下取りに出してGX7mk2に望遠も追加したら良いのではと思います。
書込番号:22367866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
すみません私の言葉不足で、近場などでは一眼レフをよく使用しています。
一眼レフがあるためミラーレスに画質等はそこまで求めておりません。
書込番号:22367886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフのサブでしたらGX7MK2ですかね。モデル末期で安くなってますし、他社に無い4kフォトは楽しいですよ。
あと結構コンパクトです。望遠レンズなど交換レンズはフジに比べて安いし、一緒に45-200の望遠レンズ買っても予算の上限ぐらいですよ
書込番号:22367906
2点

GX7mk2は買ったものの、性に合わず早々に売りました。もともとファインダー位置が左のカメラは好きではありませんが、当機は極端に左端にあるうえ、後ろへの飛び出しが大きく、そのため目を当てたときのフィーリングが最悪だったこと。そして、重さ的にも納得が行かなかったこと、のふたつが売りの理由です。
その後XT20を購入し、こちらは現在も使っています。パッと見の大きさはあまりかわりませんが、大きさの割に軽いのが富士のカメラに共通する特徴といえ、XT20もそうです。また、もつたとき手によく馴染みます。
性能的には、、実用的には大差ありません。富士の絵が美しいといいますが、悪くいえばくどさがあり、これも甲乙つけ難いと思います。
レンズを含めたトータルでも大きさや重さではパナソニック(m43)のほうが有利というのが一般論ですが、レンズの選び方によっては富士のほうが軽快なセットにすることも可能です。
書込番号:22367907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
GX7MK2 をサブ機として使っています。
レンズは電動ズームの PZ14-42 ですけれど、コンパクトなのでウエストポーチに常駐させています。
ちょっと重いのはご愛敬。
割りとずっしりきますけれど、コンパクトです。
私はボディ単体で購入したので、コチラのレンズキットのレンズは持ち合わせていませんけれど、12-32 はコンパクトな割には写りに定評がある様です(マニュアルフォーカスはレンズにフォーカスリングが無く、液晶画面で操作しますが…)。
メインをレフ機とするなら、メリハリをつけるのにサブはコンパクトにこだわるのはアリだと思いますので、GX7MK2 はおすすめです。
私はメイン機は同じ m4/3の G9 ですけれど、ボディの大きさがまるで違うので役割分担がしっかり出来ています。
ちょっとレンズは違いますけれど、GX7MK2 で撮ったモノを貼ってみます。
1枚目は 12-35/F2.8 で撮影、2枚目は 100-300U で撮影しています。
ちなみに、 あと1万円出すと 35-100/F4.0-5.6 が付いてくる、 ダブルズームキット がありますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0001067986/
あと、出来れば店頭などで EVF(ファインダー) を確認した方がいいです。
視度調節 があわないひとがいますので…。
私も LUMIX を何台も使っていますけれど、他機種で余裕なのに、 GX7MK2 だけはダイヤルをいっぱいまで回してそれでも我慢して使っています。
書込番号:22367920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もりりんもんろうさん
>> 一眼レフよりかは使用頻度が落ちてしまうかもしれませんが、ミラーレスがあったらいいなぁと思うことが増えました。
多分、ボディ内手ブレ補正ありのミラーレス一眼(GX7MK2)に慣れたら、一眼レフ(80D)の立場は、動物などの動体撮影の専用になるかと思います。
風景・人物・ディズニーの撮影は、ミラーレス一眼(GX7MK2)でも十分かと思います。
レンズの予算が出来ると、ディズニーでも使える45-200(フルサイズ換算で90-400mm)か45-175(フルサイズ換算で90-350mm)のレンズを買われるといいかと思います。
書込番号:22368150
0点

お気楽に使える機種ということで
iso標準感度maxが12800以上
フラッシュ内蔵
タッチパネルあり
4K動画
で検索してみました。
軽い順に並べていますので参考になれば幸いです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec038=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec115=3&pdf_Spec201=1600-1800,1800-2000,2000-2400,2400-&pdf_Spec204=12800-25600,25600-51200,51200-&pdf_so=Spec303_a
スレ主さまが検討されている機種なら50g軽いX-T20かおすすめかな?
書込番号:22368297
4点

ボディーで重さくらべてもね。一眼カメラはレンズ付けないと撮れないし。
書込番号:22369078
3点

皆様ありがとうございます。
改めてFUJIFILMとPanasonicの実機を触りに行きましたが、GX7MK2の操作性、FUJIFILMの色味、ダイヤルで操作等どちらも良さがあり中々決められませんでした。皆様のご意見を参考にゆっくり決めていこうと思います。
書込番号:22371576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こんにちは。
FUJIFILM XA-2のユーザーです。
映像コンテストにも出したりする
動画を撮りたいので、現在のカメラでは
手ブレが激し過ぎるので買い替えを検討しています。
LUMIX G8とも迷ってます。
ただ、お金がないのでないなかでの買い替えならば
GX7 mk2ですが、長い目で考えると安易に決められず、、、。
GX7 mk2は、一段手ブレ補正機能が落ちるとの事ですが、実際使ってる方!動画綺麗に撮れますか?
書込番号:22360395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画メインで考えるなら、G8とパナソニックのレンズで。
動画の機能的にはそんなに差は無いですが、GX7Mk2は外部マイクが使え無い、電池の容量が小さいので長時間録画が出来ない、プラボディーで熱に弱いです。
GX7Mk2は廉価版のGF、GMベースですので、フォーカスセレクトレバーが付いてません、コレ付いてるG8の方が操作性もよく、マグネシウムボディーで熱に強く、4kの撮影は無制限に撮影できます。
もう1つ、G8は安い互換電池が使えるというメリットがあります
書込番号:22360473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
ありがとうございます😊
重いこと以外は
さまざまなメリットがありますね!
ライカの25mm F1.4レンズで
映画みたいな映像を撮ろうと思ってましたが
パナソニックのレンズの方がいいのですか?
書込番号:22360521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなりにきれいには撮れるでしょうが・・・MIC端子のことを考えると動画作品作りにはG8のほうがよろしいのでは?
書込番号:22360539
1点

>pinkickさん
今まで、APS-C機をお使いになられていて、
これからMFT機を買われるとしても、
MFT機の場合、被写界深度が深くなりますけど、その点は問題ないのでしょうか?
書込番号:22360565
1点

レンズと協調した手ブレ補正の機能が同じメーカーのカメラとレンズでないと機能しないのと、パナソニックのレンズの方が高速駆動(240fps駆動)で動画も撮れるように考えてますので動画を撮る前提なら、同じメーカーで揃えた方がいいです。ただライカの25mm F1.4は設計が古いレンズですので描画はいいのですが、AFの動作がうるさいので動画向きのレンズでは無いです。
まずはキットレンズで撮影して、単焦点はそれからでいいと思います。パナソニックのキットレンズはフジX−A2のキットレンズXCより映りなど性能はいいですよ
書込番号:22360662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンテスト用の動画だったら、APS-CのX-A2で撮った方がウケるんじゃないかな。
手ブレについてですが、どういう画を撮ろうとしているのかが分からないので適切なアドバイスではないかも知れませんが、パナ機に限らず、カメラの手ぶれ補正は、限界を超えると「カコン」と戻るような動作をします。(変な表現ですみません)
かっこ悪い挙動です。
ボディごと載せる電子スタビライザー(ブラシレスジンバルとか呼ばれているもの)を買われた方が良いのではないでしょうか。
それにX-A2を載せて使用したほうが、手ブレに関しては良い結果が得られるかと。(私はBeholder DS1を使っています)
あと、動画はMFが基本となるので、ライカレンズでも良いと思います。(X-A2につけても良いと思います)
重いので、それなりの電子スタビライザーが必要ですが。(セッティングの知識が学ぶつもりなら中古でも良いと思います)
書込番号:22361115
0点

あああっ、ライカレンズって、パナライカの25mmの話でしたか。
レンズの重さについての書き込みは忘れて下さい。(笑)
X-A2にパナライカは装着できませんし。(そんなマウントアダプタ無い)
書込番号:22361122
0点

みなさんありがとうございます!
XA-2と35mm f1.4のレンズで
29日に撮影したのですが、手ブレが気になり
すぎてしまい、次の撮影の反省にしたいです。
マイクロフォーサーズでも
けっこうぼけるかなと思ってましたが
結局手ブレするんですね?
スタビライザーで今使ってるのが解消するなら
買い換えない方が良いのかも?
動画と写真両方撮りたいであればソニーが
良い、という説もあります。
書込番号:22361470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinkickさん
フジのカメラで撮り続けるなら、スタビ付けるより買い換えた方がいいです。
G8とキットレンズでしたらスタビは不要ですよ
>動画と写真両方撮りたいであればソニー
α6000番台のAPS-C(今お持ちのX-A2のセンサと同じ)ならそんなに変わらないです。ボケ無いと言ってるのは使って無い方々です。
ボケを優先するならα7シリーズとかのフルサイズセンサーのカメラになりますが、予算あります?
書込番号:22361965
3点

>しま89さん
α7の中古なら行けそうです!
重いのが気になります
α6300では今と
変わらないのでしょうか〜。
フルサイズ投入するなら
ニコンのAPS-Cを一式販売する方がいいかも?
重い方を販売するため
D3200以下、レンズ一式。
FUJIFILMの方が高く売れるのかも?
書込番号:22362055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたいこととしては、
雑誌GENICに出てきそうな写真と動画を
できるだけ軽いカメラで、なんです。
書込番号:22362070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケは今のカメラで十分です。
問題は、動画の手ブレなんです!力説
書込番号:22362077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおーっ、なんだか、三脚に載せればいいだけってハナシになってきたか!?(笑)
演出上、手持ちでなければならなくないのなら、素直に三脚を使えばよいのではないかと。
ビデオは、特別な理由(演出上の意図)がない限り、ビデオ用の三脚に載せて撮るのが基本中の基本ですよ。
書込番号:22362188
2点

>あきらKさん
たしかに、、、
機動力が落ちるのと、
ほかの人は使ってないから
三脚使わないでできたらいいなと思います。
書込番号:22362254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneは
三脚使わなくても
手ブレ気にならないのに、
書込番号:22363220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前からフルサイズに憧れが
あることもあり、α7 A中古にしました!
ありがとうございました!
書込番号:22363640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきらKさん
>しま89さん
実はまだ迷ってます!
パナライカのレンズ、25mmf1.4なら
動画レンズてして遜色なく
使えるとお店の人が言ってますが、
本当ですか?
書込番号:22365100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>
動画に何を求めるかです。
最初に書きましたが、SUMMILUX 25mm/F1.4 は初期のレンズで設計が古いからAFも遅い、動作音もうるさのでピントをマニュアルで撮ることになるので動画向きでは無いと言ってるだけです。pinkickさが撮りたい内容で被写体追いかけて、ボケ優先で撮りたいなら、13-35f2.8のズームレンズとか42.5f1.7のレンズの方が撮りやすいかと思います
書込番号:22365459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ボケ感たっぷりの
https://instagram.com/moriponbai?utm_source=ig_profile_share&igshid=18wzrnavkjyns
な動く絵はG8でもできるんでしょうか?
使ったことないメーカーで失敗したくないし、、、。
α7 Aまではいけるんですが、
Bは無理で、、、?
書込番号:22365845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インスタの動画が分からなかったのでユーチューブで参考になる動画とG8のレビューを乗せます。
同じように撮れるか・・・インスタで撮られているカメラと設定が分かりませんので、撮れるとも撮れないとも言えません。
ただG8はフォトスタイルで画質の設定をいじれますのである程度は近くに出来るかと思います。
G8のレビュー
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g8/
G8の手ブレを実験した動画
LUMIX-G8+LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4
https://www.youtube.com/watch?v=o06uWIIrbaY
カメラは違うけどレンズの動画
Panasonic GH5, Leica DG Summilux 25mm
https://www.youtube.com/watch?v=XlXgywvP48s
Panasonic G7 25mm F1.7 ASPH
https://www.youtube.com/watch?v=wnr7K_y7hPI
Panasonic LUMIX G 42.5mm/F1.7
https://www.youtube.com/watch?v=W6M3jKn2ZZQ
書込番号:22366664
0点

皆さん
ありがとうございました
最終的にはα7 Bがほしいけど
今お金ないから中古のG8にしました!
今モデルさんに声かけまくりで
撮りまくります!
書込番号:22369142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
安い互換電池とは、
どういうことですか?
購入希望です。
書込番号:22375246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkickさん
G8に決めたのですか?
パナソニックの電池のOEM製品をシグマから供給してて、アマゾンが1番安いです
シグマ BP-51
http://s.kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0000758586
書込番号:22377858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
実はもうG8で撮ってます!
ありがとうございます!
書込番号:22378214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





