LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
![]() |
![]() |
¥104,200〜 | |
![]() |
![]() |
¥104,200〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥104,200
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2022年6月8日 22:40 |
![]() |
42 | 33 | 2022年6月2日 01:10 |
![]() |
11 | 6 | 2022年4月26日 21:40 |
![]() |
87 | 56 | 2022年3月30日 22:32 |
![]() |
114 | 58 | 2022年3月10日 11:02 |
![]() |
20 | 12 | 2021年11月25日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
先日は購入相談にたくさんアドバイス頂きありがとうございました!
無事に購入してとても良いお買い物ができました!
レンズについての相談なのですが現在以下のレンズを所有しています。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
→室内メイン
・LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6
→運動会などメイン(軽さとコスパ重視)
追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です。
・LUMIX G 42.5mm / F1.7
ライカも悩ましいけどコスパ重視です。
一番悩んでるのが標準ズーム
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
すぐには購入しないのですが、レジャー時に使いたいなと思いました。他のレンズでもLX100m2でもいいのか?とか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?
書込番号:24778600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お散歩カメラとしては軽量コンパクトなレンズで十分かな
レンズ込みで540グラムで済みます
電動式パンケーキズームレンズなので便利です
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
/28-84mm相当(35mm判換算)
書込番号:24778630
1点

|
|
|、∧
|Д゚ キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6!!!
⊂) ライカ 12-60 も悪くないと思います!
|/
|
書込番号:24778649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>namecoさん
>> 追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です。
>> ・LUMIX G 42.5mm / F1.7
>> ライカも悩ましいけどコスパ重視です。
お散歩ですと、42.5mm(35mm換算で85mm相当)ですと、画角が狭く感じます。
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_20_2.html
もっと広い範囲の風景などを写したいのでしたら、
35mm換算で28mm相当の
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_14_2.html
>> ・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
>> すぐには購入しないのですが、レジャー時に使いたいなと思いました。
レジャー用途ですと、
レンズ交換しないで済む「便利ズーム」の方が無難かと思います。
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_14-140_ii.html
書込番号:24778666
1点

まずは今お持ちの2つで十分じゃないかと。
レンズをどんどん追加するよりは、しばらく使ってみて不満があれば追加するか、あるいは本体グレードアップしてレンズ付けっぱなしか、特定用途専用のコンデジ購入みたいな運用のほうが現実的かと。
ちなみに42.5mm / F1.7 先日購入して屋外風景用に使っています。室内では狭すぎますよ。
書込番号:24778709
3点

namecoさん こんにちは
>追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です
45o中望遠域のレンズですが 45-150mm / F4.0-5.6oを広角側の45oに固定して 撮影してみて違和感ないのでしたら良いと思いますが 少し望遠気味に感じるのでしたら 25oあたりのレンズも良いと思います。
>他のレンズでもLX100m2でもいいのか?
この辺りは 先の事になるので 今のレンズで撮影してみて 不満が出てきたら考えても良いように思います。
書込番号:24778712
1点

https://youtu.be/50yRO8B5kWw
LEICA DG 12-60が本命ですが、
あえて別候補として、12-35mmF2.8II
を上げてみます。
メリット
全域F2.8
純正24-70/2.8としては、驚異的に軽い。
純正24-70mmF2.8を所有する満足感。
デメリット
望遠端は70mmまで。
ハーフマクロも可能な12-60と比較すると、わずかに利便性に欠ける。
書込番号:24778717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
標準レンズが有った方が良い様に思います。
25mm F1.7がコスパも最高です。
オリンパスのレンズもありますが、ルミックスの方がコスパも良く性能的にもお勧めです。後追加で欲しくなるのはLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09でしょうね。最近発売された超広角です。広角では物足りない時や星の撮影にはベストなレンズです。
お持ちの42.5mmは基本ポートレート用で綺麗なボケが期待出来る良いレンズです。
ズーム系は便利な反面 F値が高いのと、周辺光量や解像度にそれぞれクセが多いです。ズームを買うなら安物は避けて高価な物がお勧めです。
書込番号:24778742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
中古で安く入手できる12-32mmの沈胴キットズームですかね。
まず15mmを持ってれば、大抵のお散歩写真はこのレンズで撮ることになります。
パナライカと言えども、ライカ銘は伊達ではないと思える描写力だからです。
となると、後必要なのは画角的な撮影範囲の確保です。
45-150mmを所有しているのであれば、中望遠はこのレンズで足ります。
300mm相当付近の画質はさておき、90mm相当付近の画質はそこそこ良いです。
となると結局足らなくなるのは広角画角で、30mm相当だと観光などでキツいケースが出てきます。
12mm(24mm相当)域の単焦点はOMDしかなく、高くは無いですが安くは無いです。
今度出たライカの9mmも、普段使いとしては18mm相当はワイドすぎて使いづらいです。
そうなると、一応12mmから使えて、安くて小型で写りも良く、
レンズ内手ぶれ補正も付いている沈胴12-32mmは広角専用と考えても便利です。
パナの12-60mmは悪いレンズではありませんが、一定の画質と利便性を重視したレンズに思います。
結局同じ画角ならライカの12-60mmが画質的には素晴らしいので、
この画角をサポートする大きめの標準ズームを買うなら、頑張ってライカ12-60mmを買った方が良いと思います。
もし中望遠域の単焦点が欲しいのであれば、パナの42.5mmも良いですが、
パナの30mmマクロだと気軽に接写も楽しめるので、選択肢としてお勧めしておきます。
書込番号:24778824
2点

「GX7MK3」が有るならそのレンズを購入されて良いと思います。
私もその組み合わせで利用中です。
「LX100m2」でも良いとは思いますが他のレンズと同時に利用される場合、カメラは2台持ちになりますよね。
標準ズームは結果的に必要だと思われます
「LX100m2」がやっぱり欲しくなれば後から買い足すのが良いと思います。
書込番号:24778864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんさっそくコメントありがとうございます!
とても勉強になります!
先ほど45-150のレンズをつけて公園に行ってきました!
子供が走りまわるので45でも違和感はあまりなかったのですが標準ズーム域のレンズが必要だなと思いました汗
単焦点42.5mmが欲しいなと思ったのは子供の背景がボケやすいかなぁと考えたのと、何より撮る時に近づくと逃げられるので近い画角が欲しいと思ったからです!ですが42.5mmだと室内近いですよねー。そうするとライカ12-60やズームレンズキットのでも良いのかなぁと皆様の意見を見て感じました!
書込番号:24778906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
室内用のレンズを揃えられるのでしたら、
F値が小さい値のレンズがおすすめになります。
ズームですと、F2.8のレンズになります。
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_x_vario_12-35_ii.html
書込番号:24778912
2点

https://s.kakaku.com/item/K0001162375/
|
|
|、∧
|Д゚ 10-25 とか素敵・・・♪
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001162375/
書込番号:24778980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.a_abさん
パナの30mm 盲点でしたー!
こちら子供の撮影でもポートレート風に撮れたりするものでしょうか?
昔は花の写真などマクロ撮影楽しんでたのもありとても気になります〜!
書込番号:24779129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
12-32mmが無難だと思いますが、お値段は高くなりますが、オリンパスの12-45F4proというのもいいと思いますますよ
書込番号:24779158
1点

>namecoさん
仮に現所有の45-150mmの他に、沈胴12-32mmを入手したとして、
42.5mmと30mmマクロは、およそそれぞれの画角域と被ります。
45-150mmの短い側の開放はF4.0ですが、絶対的な明るさはさておき、
90mm相当の望遠域だとF2だと被写界深度が浅く思いのほか使いにくいです。
説明は長くなるので省きますが、90mm相当でF4というのは被写界深度的には使いやすいです。
もちろんボケ味などはその人なりの許容範囲があると思いますが、
まずは45-150mmで思ったような写真が撮れるかどうかを試してみてからで良いと思います。
12-32mmを入手したとして、32mm側はF5.6で、
光学的には良い絞り値ですが、ぼかすという用途には向きません。
30mmマクロの便利さはその汎用性の高さで、
いわゆる標準50mm相当も賄えるし、軽い中望遠としても使えます。
ライカの15mmを所有してると、15mmの描写の良さも相まって、
ボディが複数あるのでない限り14mmや20mmとの使い分けが難しくなります。
その延長で25mmも(25mm/F1.7は安価でとても良いレンズですが)少し使いづらいです。
ここら辺は要するに「レンズを交換する手間をかけてまで使うのか?」問題で、
あとは「そのためにそのレンズを持ち歩くのか?」問題でもあります。
そういう意味で、画角的にも、マクロという意味でも、使いやすい(持ち歩く気になる)です。
マクロレンズなので柔らかみ的な意味では42.5mmに敵いませんが。
42.5mmは中望遠らしい良いレンズなので、勝負レンズ的に購入するのはアリだと思います。
30mmマクロは画質の良い万能レンズなので、使い勝手が良いレンズだと思ってください。
書込番号:24779336
2点

>a.k.a_abさん
写真ありがとうございます!素敵です!!
40-150は今日撮ってきたのですが公園でアスレチックしてる時などは良いのですがスナップ的ではない画角だなーと思い運動会用だなぁと思いました!軽いのでとても良いです。
そして12-32mmの作例など見てきましたがとても良かったです!Leicaじゃなくても良いかなと思ってきました。
(使いこなせないだろうし)
そしてマクロ30mmがとても私好みに使えそうです!
自宅でライカ15mmとマクロ30mm
外出時に12-32mmとマクロ30mm
運動会で40-150mmとスマホ
でかなり写真が楽しめそうな気がします!
書込番号:24779503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的男前な描写です |
実解像というより「解像感の見せ方」が良いと感じます |
線は細くないですが太くなく、標準的でありながらも平均的では無いですね |
総じて良く写るが「空気感」は単焦点レンズに及ばないというイメージです |
>namecoさん
45-150mmを所有してれば、沈胴12-32mmでほぼ画角は押さえられますし、
15mmと30mmマクロの2本(2焦点)で撮り切るというのも潔いと思います。
12-32mmは、評価されない人はされないようですが、結構驚きの画質です。
GM1と共に入手しましたが、GX7mk3と組み合わせると解像感にびっくりします。
そんな理由もあり、OMDの12mm単焦点の購入を躊躇してしまうのですよね。
手頃な価格でライカ8mmも出てしまったので、OMDの12mmは少し買いにくいです。
ライカ15mmは、厳密にはライカの(ちょいエルマー的な)トーンでは無く、
抜けが良く空気感のあるスタンダード&ニュートラルな描写です。
この描写に近いのがパナの30mmマクロで、次点はパナの25mmと感じます。
逆にライカのズームレンズは、ライカ感の強い素晴らしいトーンなので、
価格もそうですが、そこら辺は分けて考えると良いと思います。
書込番号:24779791
1点

30mmならシグマの30mmF1.4もありますね。
260gでちょっと重いですが、200gの45-150mmが軽く感じるなら許容範囲かもしれません。
いろんな撮り方や好みがあって使ってみないとわからなかったりもしますが、
ポートレートが主な用途なら30mmマクロはボケがいまいちに感じるかもしれません。
マクロ用途にも距離が取れないのでちょっと使いにくいです。30mmF1.4は最大撮影倍率0.28倍なので”マクロ”撮影には向きませんが、クロースアップレンズなどである程度は対処できます。
最大撮影倍率0.44倍ぐらいでマクロ的にも使えるのが、ポートレートに最適な42.5mmF1.7です。15mmがあるならとくにポートレートには中望遠レンズがいいと思いますが、換算50mm相当の標準ぐらいが使いやすいのかもしれません。25mmF1.7もいいレンズです。
書込番号:24779999
1点

標準ズームでしたら、「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」をお薦めします。
私は先代のモデルですが、このレンズに代えて、正直、景色などの画像、色合いの向上に驚きました。
その後、ペアとなるF2.8、35-100mmも購入し、現在もGX7Mk3の主流のレンズです。
今は他にも色々な新しいレンズがあるのでしょうが、フォーサーズならではのF2.8がこのサイズですから驚きです。
但し、現在お持ちの単焦点レンズも素晴らしいので、もっと写真を撮り、解消したい点を明確にされてから決められた方が良いと思います。
書込番号:24780426
1点

皆さんコメントありがとうございます!
15mm単焦点、45-100mm望遠を数日使ってみて、子供や犬との散歩気軽に持ち出せるズームレンズが欲しいなと思いました。実際触ってみて画角も写りも良かったので12-32mmをひとまず購入する事にしました!状態はあまり気にせずですが中古美品9000円(カケ)届くのが楽しみです。
パナライカ12-60mmとマクロ30mm、42.5mmはまた触りに行って必要に応じて購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24784227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
コンデジのLX100M2を購入するつもりだったのですが販売員さんに、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズをすすめられました。
今までコンデジしか使った事ないので購入を非常に迷っております。
撮影用途はレジャーや運動会などで子供とペットの写真と動画です。
値段が予算内(色々揃えて15万まで)、見た目も好みで手ブレ補正もあり良い。
重さがギリギリ許容範囲&自撮りがしにくいのが悩み。
悩みながらも楽しめそうなので購入を検討したいと思ってるのですがどう思われますか?コンデジとも悩んでいます。
初心者すぎて他メーカーとは比較していませんがミラーレスでこれも見てみてというのがあれば教えて下さい。
書込番号:24769054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会で望遠ズームレンズが必要なら「GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」が良いでしょうね。
ただしファインダーが小さいので望遠ズームの使い勝手はイマイチだと思います。
運動会を諦めるなら「LX100M2」は明るい標準ズームレンズを搭載しているのでのこちらが便利でしょう。
予算内で望遠ズームが使い易いのは「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」ですね。
AFも高速で使い勝手は良いです。
書込番号:24769081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>namecoさん
一眼はレンズ交換できるのがメリットですが、慌ただしい運動会ですと
レンズ交換が面倒に感じるかもしれません。
LX100M2の3倍ズーム(換算75mm)では、運動会で望遠が足りないですね。
TX2はいかがでしょうか? https://kakaku.com/item/K0001032986/
15倍ズーム(換算360mm)で、電子ファインダーも付いてます。
45-150mm望遠レンズ(換算300mm)よりも若干望遠が効きます。
コンデジとしては、1型センサーで大きい方です。もちろん手ぶれ補正もあります。
一眼を使ってみたいと言うことでしたら、GX7MK3は良い選択だと思います。
書込番号:24769084
3点

>namecoさん
このカメラなら、LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット +LUMIX45-150mm望遠レンズ が良いですね。
(LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S)
https://kakaku.com/item/K0001032992/
書込番号:24769097
3点

>namecoさん
>運動会
最短でも換算f=200mmは欲しくなると思います。
距離が遠くなるほど、望遠が足りないと誰を撮っているのか判らなくなり、
判別できないという点ではスマホの粗いデジタルズームを使っているのと変わらなくなります(^^;
書込番号:24769100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ありがとうございます!
写真だけならLX100M2はありですよね。
SONYのカメラも重さも許容範囲内なのでまた店頭に見に行ってみます!
書込番号:24769107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk3でもかなり凝った使い方は出来ますが、
ここまでヘビーユースとなると、
G99 12-60mm、もしくは
14-140mmまでステップアップした方が良いです。
正直、ズームとライカ15mmでは
明らかに画質が違いますが、
ライカ単焦点なら9mmF1.7
という自撮りに特化したレンズも
登場するので、それと比べてからでも
遅くはありません。
書込番号:24769109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるるうさん
ありがとうございます!
TX2!確かに。。悩み増えますます笑
標準レンズキットも良さそうですー!
店頭でライカレンズのキットすすめられたので知りませんでした。
そちらも含めてまた見てきます!
書込番号:24769112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なるほど。という事は望遠レンズをもう少し寄れる?のを購入した方が良いという感じですね!
書込番号:24769115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
どうも(^^)
>望遠レンズをもう少し寄れる?のを購入した方が良いという感じですね!
基本的に単純な比例計算が成り立つので、例えば、
現状⇒実f=150mm⇒換算f=300mm
例1⇒実f=200mm⇒換算f=400mm
例2⇒実f=300mm⇒換算f=600mm
・・・という感じですね(^^;
店員さんやヘルパーさんの家族構成にもよりますが、実際に自分の子を度々撮っているのか、確認しておくほうが良いかもしれません。ただし、
「土日は かきいれ時なので、休めないから、運動会は行ったことないです・・・(悲)」となると気不味いですが(^^;
なお、全景を撮りたいこともあるかと思いますので、そんな時はスマホを使って、極力レンズ交換しないのであれば、レンズ交換式でもいいかもしれませんが、
運動会、時々砂塵が半端ないです(^^;
レンズ交換時に砂塵が入ったらどうなるのか想像できる人は極力レンズ交換しないか、
砂塵が入っても(場合によっては)お金をかけてメンテする覚悟でレンズ交換する、そんな感じですので、
TX2を比較基準にしておくことをお勧めします。
もう少し出すなら、大きくなりますが、FZ1000m2。
私は初代を使っていました(コロナで以降は死蔵状態ですが(^^;)。
書込番号:24769133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
>> 購入を非常に迷っております。
スレ主様の性格に合わせると、
自ずから答えが導かれるかと思います。
書込番号:24769198
1点

>namecoさん
カメラは、目的の写真を撮るための「道具」に過ぎません。
私は、40年前の修学旅行前に買って貰った、
オリンパスOM-1Nをベースに写真を本格的に初めています。
メインは、一眼レフ(フィルム機含む)で運用していますが、
サブでコンデジを使っていました。
はじめてのコンデジは、高級コンデジでない「リコー DC-1S」を使っていました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/dc/1s/
結局、サブのコンデジの方は、MFT機のGF7になりました。
メインの方は、フルサイズのミラーレス一眼に移行した感じです。
どうてもいい場合は、スマホのカメラもありだと思います。
一応、ワンセグが見れるガラケーのカメラ2台は使える状態で残しています。
書込番号:24769216
1点

一眼で運動会などイベント撮りは、咄嗟の標準・望遠持ち替えのために二台携行しています。
そういった面倒を克服できるのが高倍率ズームのコンデジです。が、拡張性がありません。
既にスマホをお使いですしスリムコンデジなどお持ちでしたら、それを咄嗟の補機にして、
ミラーレス一眼の世界を不安無く楽しめますね。
書込番号:24769252
4点

型落ちで発売当時の価格と変わらないGX7mk3を販売店員さんに勧められたのですか?
具体的にどのくらいの販売価格で勧められたのでしょうか?
僕なら15万円予算なら、現行の他の機種を買います。
書込番号:24769576
2点

>ありがとう、世界さん
たしかに気軽に交換はできないですね。
スマホは夫婦でiphoneとpixelの最新モデルを持ち歩いてる感じです。コンデジはCanon G1Xm2というなんとも重たいものなので併用は考えられないですね。RX1005A手放さければ良かったかなーという感じです苦笑
日常的な動画ではGoPro、写真はスマホで満足してるのでますます悩みます。。
TX2も検討に含めます。
書込番号:24769595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
レンズ含めて本体も見てきます!
書込番号:24769596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
大事に使われてるのですね!
RICOHのCXシリーズが大好きで、ほんと故障しなければ今も使ってたかもしれません!
書込番号:24769597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
一眼とコンデジ2台持ちすごいです!
RX100m5Aを手放してしまったので咄嗟の時はスマホになりそうです。さすがに今持ってるCanonG1Xm2はスマートじゃないので悲
書込番号:24769606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
ありがとうございます!
コンデジのLX100m2とGX7m3 単焦点レンズキットの値段がほとんど変わらないのでこちら生産終了ですがすすめられましたー。
11万くらいです!アクセサリーや交換レンズ含めて15万くらいまでならという感じでした!
書込番号:24769611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
パナソニックの製品は値落ちが少ない(生産量・在庫管理がしっかりしてる?)ので、
発売当初のキャンペーン時がトータルでお得のような気がします。
特にGX7mk3は中古価格も割高なので、
この機種に拘りが無いのであれば、特にお薦めしません。
好きな人が検討した結果指名買いというなら判りますが、
販売店員さんがわざわざ割高な生産終了機種を進めてくるというのは不思議です。
実際、量販店には店頭在庫は無いと思うので、
仕入れたけど売れてない小規模店舗さんが、勧めて売ってしまおうと考えたのかな?
もしマイクロフォーサースが良いのであれば、OMDがEM5系列の機種を近日発表するようですし、
APSC機種であれば、発表直後のキヤノンR10や、フジも近日新商品が出るようです。
必ずしも発売したての商品を選ぶ必要はありませんが、
新商品が出れば旧商品の相場もこなれてくると思うので、
GX7mk3に特に思い入れが無いのであれば、暫く様子を見た方が良いと思います。
特にレンズを揃える気が無くて、そのセットを使い潰すつもりであれば、
EOS KissM2のダブルズームキットなどもお薦めです。
但し、運動会で被写体追従AFなどで楽に撮りたいのであれば、
最新とまで言わずとも、最近発売されたボディを選んだ方が良いと思います。
もちろん慣れれば運動会程度はどのカメラでも撮影できますが、
結局年に1度のイベントの撮影だと(初心者ならなおさら)楽な機種をお勧めします。
いずれにせよ15万予算ならどうにかなる気がします。
書込番号:24769657
3点

LX100M2は明るい良レンズなので、大きさ軽さ含め万能性があるのはこちらでしょう。
ただ換算75mmだと運動会はギリギリですね。走っているお子さんアップではなく周辺の風景まで含めた写真なら十分だと思います。
GX7MK3Lは在庫処分でしょうか。良く考えて気に入ればいいと思いますが、せっかく買うならG99など現行中級機のほうがお勧めです。ただ広角から望遠まで含むレンズだと、明るければ高い+大きい。安くて小さければ暗い。利便性か性能の何かはスポイルされるので難しいところですね。それを楽しめるならミラーレスありだと思います。
書込番号:24769666
2点

GX7MK3板なのに、GX7MK3以外を勧める人が多いのに驚きます。
良心的?(笑)
・レジャーと運動会
・子供とペット
・15万円以内
・重いのは駄目
・自撮りがしにくいのは許容
・コンデジと競合
ってとこでしょうか。
自撮りはスマホが便利ですし、スマホでできることは、スマホが良いと思います。
コンデジ用途もスマホで済むかと。
重要なのは、運動会にどのくらい重きを置くか、というところだと思います。
運動会は炎天下ですから、ファインダーがないカメラでの撮影は困難です。
炎天下でなければ、LCDにフードを付ければソコソコいけますが。
背面LCDについては、横に出っ張らないチルトLCDは、後ろの人に邪魔になりにくい感じで高さを稼いで撮れるので便利ですよ。
望遠ズームは、45-175mmの電動ズームを勧めます。
GX7MK3に装着しても総重量800g(追加グリップも込)ですし、動画の際はパワーズームが便利です。最近、うちの子供(ジョシコウコウセイ)が、そのセットで静浜航空祭で飛行機の動画と静止画を撮ったのですが、初めてだったのにちゃんと撮れていて驚きました。カメラが振り回しやすいと結果が出せるようです。
てことで、GX7MK3板らしく、私はGX7MK3の標準ズーム(軽くて良く写る)キット(8万円くらい)と、PZ45-175mm(3.6万円くらい)を推します。
余った予算で美味しいもの食べてね。(笑)
書込番号:24769728
1点

>namecoさん
コンデジのLX100M2もいいと思いますが、GX−7mk3もいいと思います。
2030万画素ですし。
レンズは14-140か12-60のレンズを購入されるのであれば運動会も撮れると思います。
手振れ防止と動画が併用出来るのも良いのではないでしょうか。
運動会は、砂埃がひどいので、付け替えはやめられた方が良いと思います。
この形のカメラの方が、コンデジからの方の場合、いつも持ち歩けるので、使用頻度を上がりますし、
このカメラの手振れ防止、良くきくで三脚なしでも 夜間も ほとんどの場合撮れます、
ライカDG15oレンズ いいレンズですが、本格的に撮影しないのなら、あれば、12-32付きでも レンズ無しでも
良いと思います、45-150oレンズとかは、子供が、野球・サッカー等やるとき、旅行時なら使用すると思います。
又、クリエーテブコントロール等の機能はたくさん入っているので色をすこしブルー・ブラウンぽく するとか
楽しめます。
ちなみに、僕は GX-7mk3にライカDG12−60oレンズが常用のレンズにしてます。
いい色出てます。
書込番号:24769752
3点

>namecoさん
何を優先しますか、LX100M2はコンデジですがGX7MK3とは兄弟みたいな機種で、センサーもどちらも20Mセンサーです
LX100M2はマルチアスペクトで4:3とか3:2などアスペクト比変えても同じになるカメラでどちらかというと普段使いのカメラになります。GX7MK3はレンズ交換式カメラですので普段使いと運動会にも使える望遠レンズに交換できます。
機能的にほとんど変わらないからGX7MK3を店員さんがすすめてきたと思いますが、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズだと15mmの単焦点では普段使いにちょっとつらいと思いますよ。LUMIX45-150mmは悪い言い方だと完全に在庫処分品でDual I.S.には対応してますがレンズ駆動も遅いのであえて買うような物かなと思います。
GX7MK3は12-32のキットは安くなってませんか、これとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmのパワーズームの方がたぶん予算に収まって使いやすいと思います。
書込番号:24770588
1点

>GX7MK3板なのに、GX7MK3以外を勧める人が多いのに驚きます。
>良心的?(笑)
「運動会には向きません、望遠が全然たりません(TT)」
という結果になると、悪評に近くなります。
単に商品企画と用途とのミスマッチですが、運動会を考慮した商品企画をメーカーは用意しているわけですから、その機種が選択肢になれば、結果的にメーカーにとっても得になるかと思います(^^)
なお、昔からずっと望遠志向の家庭用ビデオカメラは、当然ながら学校行事用途を重視していましたので、二十数年前からズーム比10倍は当たり前で、光学望遠端は換算f=400~450mm以上が(途中の迷走期間を除くと)当たり前でした。
例えば、バスケコート2面の中学校以上の体育館では、その長辺+αのステージまで、約40mあります。
画面短辺の撮影範囲を2mちょっとになるようにするには、
(距離)40m⇒40*「10」⇒換算f=400mm が必要な換算fの目安になります。
※別の計算⇒ 40m = 40000mm ⇒ 1/100 ⇒ 400mm (換算f=400mm)
上記の条件では、数百万画素もあれば「顔」の判別は可能ですが、
もっと望遠が足らない条件で、デジタルズームなりトリミングしたところで、
元々「解像していない状態」であれば、ボケた画像が大きくなるだけです。
※光学段階で解像していないならば、無意味
ということです。
(レンズは無限に解像できたりしません)
ただし【1/2.3型に比べると】1型の場合は倍近い解像力がありますので、デジタル2倍ぐらいまでは有効になります。
例えばTX2で光学望遠端が換算f=360mmであっても、1/2.3型の1.5倍前後から2倍の換算f=540~720mmぐらいは有効で、
体育館内の「40m」も実用範囲になるわけです(^^;
書込番号:24770640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます!
やっぱりLX100m2いいなぁと感じます。
ちなみに予算はオーバーするのですが
・諸事情で1年ほどは室内撮影メインのため持っておきたい
→ライカ15mm
・レジャーや外遊び、散歩用に追加購入したい
→ライカ12-60mm
・望遠レンズはもう年1しか利用しないので多くは望まず。
本体+ライカ12-60mmだけでもこと足りそうなとこでしょうか?
普段からコンデジ(G1Xm2、RX1005A)すら持ち歩かずイベントの時に使用する事がほとんどで、今回店員さんにシーンによって使いわけてはと言われてたしかにとなってGX7m3を検討するようになりました!
書込番号:24770651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああでもライカ12-60mmが大きすぎる…
書込番号:24770664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全員にレスできずすみません。
運動会を多少あきらめたらLX100m2でいいのではとも思いますね。
もちろんTX2も候補に。
GX7m3だと標準ズーム、ライカ15mm、望遠レンズで楽しめそうだなと思いました!
難しい…
書込番号:24770683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
室内撮影メインならライカ15mmとキットレンズと同じ12-32にするとか。安くても映りはいいですよ。
M4/3は換算の画角が2倍になりますので、12mmで広角の24mm相当、15mmで標準レンズより少し広角の30mmでスマホのカメラが約28mmの画角ですので、スマホと同じぐらいで撮影できます。32mmだと気持ち望遠の64mmになります。
あとGX7MK3は手ブレ補正が今ひとつですのでコンパクトと軽さ優先ですが、本体だけの手ブレ補正での使用でオリンパスの12-45F4PROもオススメです。
書込番号:24770689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影用途はレジャーや運動会などで子供とペットの写真と動画です。
運動会はLX100Uだと望遠が不足しそうです
>今までコンデジしか使った事ないので購入を非常に迷っております。
カメラ選びでは希望スペックをどんどん上げると機材が大きく、重く高額になります
コンデジでの不満点と譲れる(削れる)機能を考えバランスが必要です
欲しい機能(性能)では無く必ず必要な事と譲れる(無くても我慢出来る)事は何か考えましょう
持ち運べるおおきさ、重さ、支出出来る予算
で妥協も必要です
書込番号:24772514
1点

>ああでもライカ12-60mmが大きすぎる…
>GX7m3だと標準ズーム、ライカ15mm、望遠レンズで楽しめそうだなと思いました!
室内や夜間にはあまり向いていませんがライカのより小さく軽い標準ズームLumix12-60mmなら換算24mmから120mmまで撮れます。GX7m3のライカ15mmキットにLumix12-60mmを購入。望遠は12-60mmを使ってみて必要だったら後購入でもいいのではないでしょうか?
スマホで写真をよく撮っておられるスレ主さんにとってLX100M2のあまり強くない手振れ補正が不満になるかもしれませんよ。
書込番号:24772599
1点

みなさんコメントありがとうございます!
お一人ずつ返信できずに申し訳ないです。
・iPhoneとPixelの最新機種
・CanonのG1Xm2(古いですが)
・GoPro
これでおおむね満足しておりますが
今回カメラを買おうと思った理由など考えてみました!
元々は子供との散歩用と所有欲を満たす(笑)ためにRICOH GR3かGR3xを購入しようとずっと思ってました。
GRをいつも買おう買おうと思うのですが子供を撮影するのはどうも難しくて…。そこでもうG1Xm2も古いし、いいカメラだなと思っていたLX100m2の購入に踏み切ろうとしていたところにGX7m3をすすめられました(笑)
そして何が撮りたいだろうと考えた時に秋に3歳の子供の運動会がはじめて開催されそうなのと、もう1人子供も産まれるので運動会と赤ちゃんの写真だなと思いました。
となると望遠と室内撮り用の明るいレンズ!
今回はライカ15mmレンズと望遠レンズ(安いやつでいいかなー)これでGX7m3、初のミラーレスデビューをしたいと思います!所有欲も満たされそうです。
12-60mmもいずれは欲しいですねー。
ただやはり大きさが気になるので15mmと望遠レンズに慣れたら買い足そうと思います!
ただコンデジが大好きなので、引き続きコンデジの購入も検討しておこうと思います!
LX100m2の後継機やそれに変わる機種が出て欲しいなぁーと思う次第です!
ありがとうございました!
土曜日にシルバーモデルが届きます♪
書込番号:24772763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
少し前にポチッとしたのですが
>スマホで写真をよく撮っておられるスレ主さんにとってLX100M2のあまり強くない手振れ補正が不満になるかもしれませんよ
という言葉にスッキリしました!
ありがとうございました!
書込番号:24772991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売員さんに、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズをすすめられました
>土曜日にシルバーモデルが届きます♪
>少し前にポチッとしたのですが
?販売店での購入ではなく、ネット通販で買われたのですね。
ライカ15mm付きなら銀も黒も値段が同じなので、
相対的に黒の方がお買い得だったかもですね。
色は個人の好みとは思いますが、
パナのレンズだと銀色をラインナップしてないレンズもあるので、
黒だと中古レンズを入手するときに色を揃えるのが楽というメリットがります。
12ー32キットズーム付きは、このキットズーム自体が中古市場で手に入れやすいのと、
このセットは新品発売時からあまり値落ちしていないので割高感が高いですが、
ライカ15mm付きは、ライカ15mm単体が中古でも値落ちが少ないのと、
15mm付きセットは、発売当初に比べ2万円くらい値下がりしてるので、良い選択だと思います。
書込番号:24773643
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
タイトルそのままですが、この機種に雲台を取り付けた場合、外さずにSDカードの抜き差しができるでしょうか。
現在使っている三脚はSLIK 、雲台をカメラに付けてから三脚に固定しています。
よろしくお願いします。
2点

YAMAPUNさん こんにちは
雲台は何をお使いでしょうか?
雲台と言っても 大きさが色々あるので 雲台が分からないと判断難しいと思います。
書込番号:24716089
4点

>YAMAPUNさん
ネジ穴の中心から開閉する蓋の端まで実測3.1pです。
つまり雲台の横幅(ボールの場合はベースの直径)が6pで
ギリギリぐらいです。
実際の操作にはさらに数ミリは余裕があった方が使いやすい
でしょうし、小型三脚やトラベル用の小型の雲台ならフィット
するかもしれません。
書込番号:24716115
3点

小型の自由運台を選べば多くのモデルで利用可能です。
例えば長方形のモデルで有れば、短辺側を横にして設置するとか工夫は必要ですね。
書込番号:24716149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
長さを測っていただいてありがとうございます。
私の使っている雲台が75×45くらいなので、短い方なら何とかギリギリいけそうですね。
小さい雲台というのもあるのですか、目からうろこです。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:24716352
0点

>longingさん
小型の雲台、そういうものがあるとは知りませんでした。
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24716354
0点

どうもこの人が言ってるのは「雲台」じゃ無くて「カメラプレート」の様な
気がするのは俺だけ?
書込番号:24719203
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
OM-1の高感度特性が樹来のセンサーと変化がないと知り、この機種かDC-G100で悩み中です。
スナップが主な使用目的(夜、酒場が多いので・・・)ですが、当機種には手ブレがあるので、こちらに傾いていました。本日ヨドバシで当機種を初めて触ってみて、EVFの見にくさにびっくりしました。歪んでいるし・・・。ただ、MF以外でもフォーかつアシスト(ピントを触ると拡大画面になる)ができるのでしょうか?オリンパスのsAF+MFです。取説をみましたが、よくわかりません。sAFで合わせて、ピントをイジると画面が拡大され、ピントをタイトに合わせる。オリンパスでは常識なんですが・・・。この機能があるなら、GX7で決まりなんですが。ご教授お願いします。
それからスナップに明るい単焦点(15/1.7 20/1/7 25/1.8 45/1.8)の組み合わせで暗い場所での撮影、DC-G100とGX7でどうでしょうか?小生オリンパスの協力な手ブレ補正下でしか経験がないので、ご教授ください。お願いします。
5点

>lulunickさん
こんにちは。
mk3では無いですが、GX7mk2を愛用しています。
確かMFアシストをONにしておけばAFでも拡大ピント合わせは出来たと
思います、車に常時置いてるので明日もう一度確認してみます。
GX7シリーズのEVFは正直使い物にならないです、ただmk3はmk2で不評だった
固定式では無く可動式に復活したのでまだ良いと思います。
mk2のEVFは本当に使えん。
暗い所の写りはmk2から1段良くなってると言われてるのでそこそこ
使えると思いますがあまり期待しない方が良いかも。
ただ、mk3になって画素数も上がりセンサーもmk2から一新されてるみたいなので
悪くない機種だと思いますよ。コンパクトで見た目も自分は好きです。
書込番号:24642842
3点

lulunickさん こんにちは
>オリンパスのsAF+MFです
パナソニックの場合は メニュー画面の中のMFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで 拡大表示できますので オリンパスのようにピントリング触っただけで拡大されてしまう事もないです。
それに パナソニックの方は 画面全体の拡大の他に フォーカスポイント部分だけを拡大し 周辺は拡大されず周辺のイメージが分かるモードも有るので使いやすいです。
後 手振れ補正の方は 自分の場合初代GX7やGX8の為分からないのですが 手振れ補正だけ見ると オリンパスの方が強力に感じます。
書込番号:24642848
3点

>lulunickさん
GX7のEVFは初代からかわらず結構見づらいのですが、Mk3は初代と同じくEVFにアイカップが付くのとチルトするので多少見やすくなります。
一応、MFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで拡大表示はできます。
手ぶれ補正ですが、GX7Mk3は気持ち付いてます、G100はスチールは無し、動画のみ付いてます。
オリンパスと比べてしまうと心持たないと思います・・・比べてはダメな項目です
書込番号:24642995
2点

初代GX7、GX7MK3と、使ってきています。
チルトEVF、チルトLCDが大好きなもので。
GX7MK3は、マイク入力がないので(唯一の不満点)、動画もお考えでしたら、G100の方が良いと思います。(買っていませんが)
EVFも、チルトしないものの、G100の方が見やすくなっています。
SAFからのMF操作は、どのパナ機にも共通の機能です。(シャッター半押しからのリング回し)
レンズキットだと、GX7MK3とG100は同価格帯なので迷いますよね。
チルトEVF、ボディ内ブレ補正が必要でなければ、G100の方が良いように思います。
G100にはボディ内ブレ補正はありませんが、レンズのブレ補正と、電子ブレ補正はありますので、OLDレンズ遊びをしないのなら、特に問題はないと思います。
GX7MK3、良いカメラなんですけどね。
あと、単焦点も良いですが、キットレンズの12-32mmも悪くないですよ。(AFで使うしかないですが)
書込番号:24643407
3点

「GX7MK3」のファインダーは補助的なものと考えた方が良いでしょうね。
通常は液晶撮影メインで、日中液晶が見えない際の利用です。
画質は主観ですが「GX7MK3」>「E-P7」なので「PEN-F」よりはこちらが上だと思います。
手ブレ補正は「E-P7」よりも多少劣る程度で悪くは無いです。
G100は手ブレ補正が無いので、ファインダーをとるか手ブレ補正をとるかの選択ですね。
書込番号:24644047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lulunickさん
いつも同じような返答になりますが。
4年前に発売された中級機に、多大な期待をしない方が良いと思います。
GX7mk3が発売された当初でも、GX7mk3はGX8の機能限定版小型機で、
それを理解した人が購入した機種です。
もし割高なGX7mk3の新品や中古を購入するのであれば別ですが、
気持ち的に折り合うのであれば、GX8の中古を購入することをお勧めします。
GX7mk3以上の性能でありながら、中古価格は2万円ほど安いです。
GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。
書込番号:24644143
2点

>a.k.a_abさん
>GX7mk3以上の性能
GX8も良いカメラだと思いますが、6年以上前の機種です。
GX7MK3はローパスフィルターレスになって、高画質に貢献しています。
>GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。
でしたら、GX7MK3やG100を検討している方に、GX8は大きいと思いますよ。
GX8はGX7の後継機として発売しましたが、大きさが不評で GX7MK2 & GX7MK3 に至ってます。
少々気になったので書き込ませていただきました。
書込番号:24644865
9点

>lulunickさん
G100は動画寄りの機種なので、GX7MK3が良いと思います。
書込番号:24644880
1点

>まるるうさん
GX7mk2もローパスレスです。
従ってGX8のローパス有りの構成は、古いわけでは無く上位設計ですね。
そして、大きさありきで選ぶなら、多少の性能的な下位は諦められるでしょう。
性能が欲しいのか、大きさが欲しいのか考えるべきです。
少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
書込番号:24645013
2点

>a.k.a_abさん
>少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
少なくとも手振れ補正はGX7mk3が良いと思いますよ。
GX8が4軸補正に対して、GX7mk3が5軸補正。
GX7mk2を使ってますがこの時代と考えれば頑張ってます。
特にオリンパスなどの社外レンズを付けた場合に差が出ると思うけど違うかな。
書込番号:24645038
4点

>ねこさくらさん
GX8の手ぶれ補正は6軸です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/715925.html
根本的に、
GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
仰るとおりGX8が大きさと価格から不評だったために、
GX8のエッセンスを安く小型に、GX7mk2の基盤などを流用して設計したのがGX7mk3です。
フレームなども流用されてるので、GX7mk2とmk3は外寸が同一で、外付グリップも共通です。
そのGX7mk3も売れなかったために、パナの箱形ボディ路線は、一時休止になります。
売れなかったのは、中古価格の一時期の新品価格を上回るな高値でも判りますね。
GX7mk2の時は、GX7mk2がパナの箱型機の最上位機でしたが、
GX7mk3の時は、GX8の下位機であるということは、理解しておくべきだと思います。
それと、GX7mk3の丁度良さは、全く別の問題なので。
書込番号:24645083
1点

>僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
って、推しなのに買ってないんかーい!!(笑)
>GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
私の中では、GX7MK2は、初代GX7の廉価版で、GX7MK3が初代GX7の後継機だと思ってます。
てことで、私は初代とMK3を買ったわけです。
GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう、な、迷機だと思っています。(当時、似たコンセプトのFUJI機に惨敗だったわけで)
後継機無しで、中古激安なのが、全てを物語っているかと。
書込番号:24645181
2点

あきらKさん
>GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう
自分の場合 初代GX7とGX8r両方使っていますが GX8の大きさや厚みサイズ的に丁度良く使いやすいです。
それにEVFは見やすいですし バリアングル自体も自分の場合 撮影中邪魔なので閉じた状態で使うので バリアングルありがたいです。
書込番号:24645205
2点

>あきらKさん
日本語が読めないのですね。
箱形でEVF性能や手ぶれ補正性能を求めるならGX7mk3ではなくGX8だと言ってるだけです。
僕はそこは求めておらず、手頃な大きさの物が欲しかったので、
GX7mk3をグリップとSDカードの発売キャンペーン期間中に買いました。
4年間下がると言うほど価格が落ちなかったので、正解だったと思っています
何れにしてもGX7mk3はGX7mk2の基盤を使ってるので、
I/O周りやEVFの制御チップ類は同一で、そのためEVFの性能更新は不可能でした。
書込番号:24645217
2点

う〜ん、手ブレ補正だけでGX8進めるのはどうかな。
どっちもどっちな気がする。
Gシリーズの上位機として20Mセンサーで出してきたけど結局手ブレ補正もよくなく、ローバス付きで画質も16Mとほとんど変わらない、動画使うにしてもマイク端子が特殊でパリアングルに引っかかるから使えないなど、1代限りの迷機ですね。
あとGX7mk3をGX7mk2の基盤と見下してますが、GX7mk2からはシャッターブレが少ないシャッターユニット使ってますし、20Mローパスレスで画質もG9と同じに見直されてますから、今更GX8を押してもな・・・
書込番号:24645289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
何か感情的に勘違いされている方が多いですが、
部品慰留用がある=見下すという発想自体下が見当違いです。
多くのデジカメは、チップやセンサーなどを流用することで販売コストを下げています。
パナがGX7mk3に投入したかったのは2000万画素センサーと、IBISだったということで、
それ以外の部分イカンしては、コストを考慮してあまり新規開発しなかったと言うことです。
お陰でGX7mk3の性能を現在の販売価格で手に入れられるのですから何が悪いのでしょう?
GX8の性能をより小型のGX7系ボディに詰め込んで、
結果的に新規開発だらけで販売価格がGX8より高くなっても購入しましたか?
ちなみにパナ機じゃ無くて良ければ、スレ主さんに勧めるならEP7です。
僕はGX8を買わなかったように、物理的に手が小さいので、オリ機のグリップが手に合いません。
それが理由でオリ機を買わないだけで、性能的には充分だと思っています。
ただ、スレ主さんはパナのレンズを挙げて質問してきているので、パナ機から選んだだけです。
しかも「大きさが問題なければ」と注釈を付けてですので。
書込番号:24645327
4点

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます。参考になります。今回は小型軽量で夜間スナップが主目的です。
ボディはオリンパスを永らく使用してまして、小型軽量+強力な手ブレがもっとも気に入っているところ。天体も時々とりますので、暗所に弱いところが気に入らないところ。
現在 main EM-5 markII。mark IIIになり、画素は増えましたが、高感度特性に関してはさほど変化なし・・・。で購入に至らず。いつかきっと常用iso 6400!と思い待っていました。OM-1のセンサーには期待していましたが・・・
Sub pen lite-2(10年以上前のペンの廉価版)にEVFでスナップ+風景。これがEM-5markIIと同じ絵がでてきます。
細かく調節もできますよ。これが壊れ、Fuji XF10(APSCで画質、色ともに良かったのですが、壊れました。1年数ヶ月の命でした。
main, Subともに入れ替えと思っていたのですが、mainはこの分では当分かわりなし。色味を除けは(どうせRAWで現像しますし)EM-5markIIで不満はなし。あとは小型軽量、スナップ用となります。
・EP-7にEVFがつけられるのであればそうなんですよ。VF-4と2持っていますが、つけられません・・・
・Gx7mark III EVF+手ブレ EVFが酷評。小型ゆえしかたないのでしょうが+ G100より100g重い(EM-5より重い)
・G100 EVFは良さげであるが、手ブレなし。XF10は、手ブレ、EVF共になし。換算28mm/2.8であったが、夜間のスナ
ップでは結構駄目なときが多かった。10年前のpen lite(3軸手ブレ+EVF)+明るい単焦点では、得に問題なかった。
G100 軽くて良さげ。EVF付きで手ブレなし。+F2.8 未満の明るいレンズ。これで夜間スナップいけるのでしょうか?
悩みます。
書込番号:24645653
0点

>lulunickさん
EM-5 markII、RAWで撮影すればISO6400まで使えませんか?
個人的にはISO25600はつらい物の、ISO12800までは使えるかなぁというイメージです。
もっとシビアな画像とかを求めているならごめんなさい。
書込番号:24645712
2点

>a.k.a_abさま
たまに星景をとります。iso 6400って表現が悪かったです。
赤道儀に載っけて長時間露出(といっても数分程度ですが)のときのノイズの多さです。
加算平均とか面倒な作業でなんとかなりますが、フルサイズならそんな作業が要らないことが多いです。
スナップカメラと赤道儀にのせるカメラが一つにならないかな?そんな希望です。
天体望遠鏡に積むカメラの小さい方が圧倒的に便利ですから。
書込番号:24645880
0点

>lulunickさん
センサー性能って、ここ10年で1段改善していないので、
普通の感覚での画質改善をセンサー性能の改善に託すと、
人間の生きる速度に対してペースが遅すぎるかなと言う感じです。
とりあえず現在僕がチェックしてる4/3のRAWではEM1mk3の物がトップです。
OM1のRAWもACRが対応したので仮チェックしましたが充分な品質です。
でも(否定する意味では無く)何か特筆するような進化とまでは思いません。
それがセンサーの性能向上スピードの限界なんだろうと思います。
どういう方法で対応するかは人それぞれですが、
最良の方法が見つかることをお祈りします。
書込番号:24645941
3点

>lulunickさん
追記ですが、
長時間露光時に載るノイズは低感度でも露光時間分載るノイズなので、
センサー側ではどうやっても対応しきれないノイズです。
基本的に長時間露光時は、例えば1分露光した場合は、
撮影を行った後に、1分間シャッターを閉じた状態で露光させて、
露光時間分のノイズをデータとして取得して、
撮影画像から差し引くタイプのノイズリダクション作業を行います。
この部分の性能に関してはデータはほぼ存在しておらず、
天体撮影目的を謳っているカメラなら多少対策が厚いのかなという感じです。
余談になりますが、機種選びの参考にしてください。
書込番号:24645965
1点

>a.k.a_abさん
>GX8の手ぶれ補正は6軸です。
いや、それレンズ手振れ補正が使える場合でしょう。
スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
そういうアドバイスは誤解を招くと思うけどなぁ。
書込番号:24646276
4点

>a.k.a_abさん
>GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
申し訳ありません、これきちんと認識して欲しいです。
GX7mk3はGKシリーズの最終形でGK1→GK7→GK8→GK7mk3の流れでGX8の不評な箇所、センサーを見直してます。
GK7mk2は一時期噂の出たGM9になったかもしれない、GM5の後継機相当GF7ベースのGX7派生機となっています
書込番号:24646295
1点

>ねこさくらさん
>スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
>そういうアドバイスは誤解を招くと思うけどなぁ。
確認です。
スレ主さんの書いている
>それからスナップに明るい単焦点(15/1.7 20/1/7 25/1.8 45/1.8)の組み合わせで暗い場所での撮影、DC-G100とGX7でどうでしょうか?
これ、全部パナのレンズですが、オリンパスにも同じレンズがあるのですか?
書込番号:24646314
1点

>lulunickさん
mk3はEVFが酷評と言われてますが、チルト+アイキャップで見にくさは改善してますので、店頭で試せないのが残念です。mk2はアイキャップが付かないので評判が悪いままなんですよね。
G100は難しいところです、GFベースですのでコンパクトは1番ですが手ぶれ補正がレンズありきですので、スナップで単焦点使うと手ぶれが全くない状態になるので・・・
Fuji XF10使っていたなら、コンデジですが、EVFはGX7と同じですのでおまけ程度になりますが、気持ち程度に手ぶれ補正(GX8、GX7と同程度)が付いていて、明るいF1.7のレンズ付いてるLX100M2はどうですか、あとはGRVかな。
参考でLUMIX LX100 II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139228.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1371638.html
書込番号:24646351
1点

>しま89さん
あと、貼られた系譜画像を見ると、
GX8の直系がGX7mk3になっていて、こちらの説明通りになってますよ。
色んな意味で、書き込まれてるお話が理解できません。
書込番号:24646352
1点

>a.k.a_abさん
>これ、全部パナのレンズですが、オリンパスにも同じレンズがあるのですか?
前の2つはパナですが、後ろはオリンパスなのでは。
https://kakaku.com/item/K0000617304/used/
https://kakaku.com/item/K0000268305/used/
このレンズではないでしょうか。
それと何度も書きますが6軸はレンズ手振れ補正が付いて無いと出来ませんよ。
ボディ単体では4軸にとどまります。
前の2つはパナですけど、15/1.7 20/1.7これは手振れ補正無しのレンズですよ。
これでは結局6軸は使えないのであまりスレ主さんにはお勧めではないと思うんですよ。
書込番号:24646530
3点

>ねこさくらさん
>スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
>前の2つはパナですが、後ろはオリンパスなのでは。
最初からオリンパスのレンズを使うとは書いていませんね。
勝ち誇ったように言い出した自分の認識ミスは認めた方が良いですよ?
書込番号:24646663
1点

皆様
小生のカメラ機材ですが、mFTに関しては下記です
main EM5-II 12-40/2.8 pro 40-150/2.8 pro 時々 pana 20/1.7
sub 今は亡きpen lite3(265g) oly 12/2.0 pana 14/2.5(+fish eye converter) pana 20 1.7 oly 25/1.8
oly 45/1.8 pana 45-175/4-5.6(唯一レンズ内手ブレ付き)
こんな感じです。
>a.k.a_abさま
そうですね。センサーの進歩はゆっくりですね。
ただ、詳しくはないのですがmFTだけダイナミックレンジが低い。どうせjpegで10bitなんですから、12でも14でも気にしてないですが。暗所特性もα7sの存在。確かに画素は抑えていますがかなり良いですね。天の川くらいであれば、ダーク減算なしでかなりきれいに撮れるし、星座の動画もOK。なんかmFTだけ取り残されている気がして・・・
動画5%未満の使用ですし、手ブレを第一に考えるべきとなりました・・・
ありがとうございました。GX7markIIIにします となったところで、新たな候補。
main EM5 mark IIが 417gで、GX7IIIとほぼ同じ重さ。EM5markIIIは366g EM10IV 335g!
ライカスタイルというか、レンジファインダー形式は50年以上前のpen s以来で、いかにもスナップカメラらしい。パナの色味も試してみたい・・・。
新たな悩みは、GX7III or EM5 mark IIIとなってしまいました。
終活も近い身の上、pen lile 3とのreplace。置き場がないです。
GX7IIIとEM5markIII
スタイル、新しい絵作り pana GX7mark III
軽さ、手ブレ等機能 EM5mark III
スナップの時、さり気なさは重要ですから・・・
混沌・・・ 沼です
書込番号:24647199
0点

>lulunickさん
実はセンサー性能は、
画素が受ける光の差による出力電流差=階調の差と言われますが、
実際は、出力電流量に対する外部ノイズの比率です。
フォーマットがデカくても外部ノイズが大きければ画質は上がらないです。
大抵の場合、同じ技術(対策)下では外部ノイズ量は同等なので、
フォーマット差による出力電流量によって比率が決まり、それが画質差になります。
通常、基準ISOが100だと、ISO200の場合はアナログアンプで信号を2倍に増幅します。
ということはアンプに入力される以前までの外部ノイズも2倍に増幅されてしまいます。
画像信号は増幅されてやっと基準並みになるわけですから、
結果的に高感度になればなるほどノイズ比率が上がって画質が劣化します。
裏面照射型センサーは、照射面積を配線分程度でも増やして、
わずかでも出力電流量を増やそうという試みで、
ご存じの通り相対的に配線利用面積の多い小型センサーほど有効ですが、
4/3くらいの面積以上だと、相対比率的に恩恵が限られています。
積層型センサーは外部ノイズの混入という部分に着目して、
積層基板にすることでアナログアンプまでの配線を大幅に短絡化して、
外部ノイズの混入を極力減らして、相対的なノイズ比率を下げています。
ですが基準ISOであれば、外部ノイズが載ってもS/N比が確保されていたので、
基準ISO付近で大きな画質改善はされず、
信号(とノイズ)が倍々で増幅される高感度でのS/N比が向上して画質UPになってます。
また積層基板は高速読み出しにも向いているので動画性能も上がります。
積層センサーにも発熱問題とか色々あって万能ではないですが、
センサー技術が上がっても低感度画質(S/N比)が上がりにくく、
高感度画質は上がるというのはこういう理屈です。
で、積層型センサーは、回路を重ねて設置する都合上、
回路を置く面積がセンサーサイズに縛られます。
同じ2000万画素なら、必要なアンプもA/Dコンバータも同数必要なので
センサーサイズが大きいほど発熱問題(放熱)に対応しやすいのですよね。
現状の技術方向では、大型フォーマットが有利で、
4/3以下のセンサーは用途を通常レベルに限定しないとキツいのかなと思います。
つまり4/3センサーは両方の技術恩恵のエアポケットなのです。
僕が使うISO域ではあまり問題が生じないのですけども、
やはりフルサイズ群に対しての差というのは生じてしまいます。
というわけで現行量産技術だと低感度画質の大幅な向上は厳しいわけで、
ならば、得られた信号をどれだけ最大限生かすか・・・というステージが現在で、
採れた食材をどれだけ無駄を出さずに美味しく栄養を保って調理するか、ですね。
これ、より上級なより美味い食材が採れていくべきだ!
・・・というタイプの人には判らない考え方だと思います。
調理技術が上がれば、より上級な食材にでも活かせるので、無駄ではないのですが。
ちなみにJPEGだと8bitです。
JPEG2000で16bit対応かな?フォーマットとしてはPhotoshopでしか見かけませんけど。
GX7mk3とEM5mk3ならば、EM5mk3でいいと思います。
パナ機は今後パナがどういう方向に進むかを観てから、
新品を購入するか、中古で愉しむか考えれば良いと思います。
書込番号:24647422
2点

>新たな悩みは、GX7III or EM5 mark IIIとなってしまいました。
EM5 mark IIIの形状が候補に入るとなると、ちょっと重くなるけどパナのG99は? という気になります。(私も以前使っていたG8なら、さらに安いですが)
ますます沼ですか。。。。
でも楽しいですよね。
書込番号:24647557
1点

>a.k.a_abさま
詳しいセンサーの説明ありがといございます。センサからのノイズとアンプのS/Nですよね。オーディオで起こったデジタルアンプの高いS/N。これがセンサにはまだ無理なんでしょうね。ノイズ対策。手持ちハイレゾができるので、動きものには弱いでしょうが、技術的には加算平均でよくなるはずですよね。それから、センサーを冷やすことも考えてもいいのかもしれません。mFTならレンズがコンパクトになるので、その余裕がでませんかね?
現行のJPEG 8bitでしたか?256なんですね・・・Jpeg 200016bit対応ですか?フルサイズでも14bitだと思ってました。
コンシューマ仕様ではないのですね。
>あきらKさま
軽いのでEM5-markIIIなんですが、G99 ちょっと大きいです。
機能面で新品のEM5-markIIIにするか、スタイルで中古のGX7markIIIにするか。
近くの有名カメラ店で、EM5 mark3があるのを確認。そのうえで、GX7markIIIを中古でポチりました。
見て決めたいと思います。沼であり、楽しくもあります。
書込番号:24648029
0点

>lulunickさん
オーディオの場合アクティブで出力電流も大きいので、
アンプまでの間も高音質ケーブルを使用すれば信号劣化や外部ノイズを防げます。
それに精々2cステレオなので。
センサーの場合はとてもパッシブで微妙な発電(出力電流)ですし、
有効2000万画素なら2000万(以上)のchになるので、そう簡単にはいきません。
積層型センサーはおおよそセンサー面積と同じ面積に回路が集中されます。
センサー面積より大きな回路を置くということは、配線を引き回すことになるからです。
積層センサー(回路)のメリットは3次元的に配線を最短化できることにあります。
したがってフルサイズと4/3とで両方同じ画素数であれば、同じ量=大きさの回路が必要で、
回路の密集度の問題で、4/3は廃熱・放熱については不利です。
積層型センサーでなければ、センサーの脇などに回路を置けば良いので、有利かも知れませんが、
その分、外部ノイズが載りやすくなるので、高感度特性は不利になります。
積層型センサーが主流の現在の技術方向では、センサーが大きいほど回路設計が楽になっています。
あと、JPEG-8bitは、RGB各8bit=256階調なので、約1677万色です。
モノクロのJPEG-8bitは1chなので256階調のみなので、階調的に大きく不利です。
ただし網版印刷などだと256階調をきちんと再現するのは高度な処理になるので、
印刷系に納品する目的であれば8bit画像でも大抵の場合OKです。
印刷の色指定などの基本は10%刻みで、デジタル指定で1%も可能というレベルなので、
0.5%刻みでも200階調となり、0.4%刻みで250階調というレベルです。
印刷の場合はインクの乗り具合などで仕上がり濃度は5%くらいズレる可能性があるので、
色指定などは10%刻みで行い、確実にその色を出したい場合は特色インクを使用します。
ちなみに16bitだと、1chあたり65536階調になりますので、
モノクロ写真を愉しみたい場合は、16bitのファイルフォーマットを使うことをお薦めします。
16bitモノクロは、RAW画像から16bitモードで現像を行い、TIFFかPSDの16bitで保存すればOKです。
書込番号:24649023
1点

>a.k.a_abさま
実はモノクロもとりたいと思っていまして・・・。fujixf10からはまりました。フジのモノクロの色合いがあったようです。カラーでも、いつもraw+jpegで後で現像なんですが、フジはjpegが良かった(私にあっていた)印象でした。
オリンパスはrawが12bitと表記されています。パナソニックは16bitなんでしょうか?それとも12bit 4096になるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
みなさま
今週末にはgx7なのかem5なのか・・・。またご報告します。おつきあい ありがとうございます。
書込番号:24652016
0点

>lulunickさん
(ベイヤー)RAWのbit数と、(ビットマップ)RGB画像のbit数は意味が異なります。
RAWのbit数はモノクロ画像のbit数に似ていますが、
ベイヤー配列から差分補間でデモザイク合成してRGB画像を造るので、
当然余裕は生まれますが、それがそのまま画質階調差になるわけでもありません。
2000万画素であれば、R=500万画素G=1000万画素B=500万画素からの合成です。
詳しくは「ベイヤー配列」で検索してみてください。
RAWのbit数ですが、パナは公開していませんが、12bitか10bitか、その程度のはずです。
またRAWのbit数(階調)には使用できない領域も含まれるため、
12bitの階調=マス目にデーターが入っているだけで、
実際に使われるのは、その中の一部の階調です。
ただ、ここから単純な掛け合わせではない合成補間デモザイクが入るので、
普通の人が普通に現像して12bitと10bitという意味で画質を区別するのは不可能です。
もちろんbit数が大きいほど器は大きくなりはするのですが、
同技術であれば、bit数が高いA/Dコンバーターは発熱が大きくなるので、
センサー基盤面積が限られた4/3では必要程度のbit数のはずです。
どちらにしろ8bitRGBを起こすなら、10bitでも12bitでも情報は大きく無駄になりますし、
16bitRGBであれば、16bitRGBをフルに表示可能なモニターなど無いため、
仮想空間的に、画像処理時のロスが発生しない程度の話になります。
結果的に、センサー性能を感じることは出来ても、
10bitや12bit程度の差での画質差を感じることは不可能です。
ちなみにベイヤー配列のセンサー(カラー出力が可能なセンサー)のモノクロは、
カラー画像をモノクロにしただけなので、基本的にカラー画像です。
モノクロに変換するミキサーの特徴で各種メーカー個性を出しています。
純然なモノクロ出力センサーを搭載させてる機種があるのはライカだけで、
この場合、ベイヤー配列の原色フィルター自体使用していないので、
画像的にはダイレクトイメージセンサーの切れになります。
書込番号:24652114
2点

>a.k.a_abさま
なるほど・・・。センサーもそれぞれの画素にRGGBのフィルターがついているので、足し算で色味を出すのを、足し算で(アルゴリズムで)モノクロにしているわけなんですね。物理的にフイルターを外すことができない以上そりゃそうですね。ライカはそうなんですね。汎用性がないセンサーなので高価なはず。
RGGB4つの画素がそれそれモノクロセンサーとしてはらくので、カラーの4倍の高密度、もしくは高いS/N比であるような勘違いをしていました。よく解りました。ありがとうございます。
すいません。以前から疑問なことがあって、RGGBなのはヒトの網膜の錐体細胞がこの比率であるからですよね。錐体細胞は単一波長に反応するわけではないですが、出力は単なる神経伝達物質の数。近いある範囲の波長の光を強度で出力しているだけ。となると、RGGBの合計ですべての色は記述できるはずだと思うのですが? 8bitであろうが14 bitであろうが、きめ細やかさは違っても、範囲は決まっているように考えてしまいます。だけどadobe、RGBで色の範囲が違う?
もしご存知であればご教授ください。
今週末にEM-5 mark 3 or GX7mark3のどちらかを手に入れると思います。またご報告いたします。
書込番号:24653200
0点

>lulunickさん
RGGBは減算(差分)を出さないと各画素ごとの色情報は得られません。
RGGB4画素の合計でRGBを検出してるなら、
2000万画素なら500万ピクセルのRGB情報しか得られないことになります。
詳しくは「ベイヤー配列」で検索すると理屈が判りますが、
お考えのような理屈ではRGB情報を得ていません。
またモノクロセンサーは原色フィルターを外してるだけの汎用センサーです。
ベイヤーセンサーで算出したRGB画像をグレースケール化するのと原理が異なります。
よりわかりやすい形で画像情報を得ています。
書込番号:24653387
1点

>a.k.a_abさま
度々申し訳ないです。
RGGBは減算(差分)を出さないと各画素ごとの色情報は得られません。
RGGBのフイルターを通過する時、例えばRのフィルターは赤以外の波長を通さないので、エネルギーとしては減少するわけで、減算とはそのことでしょうか?RGGBのフィルターを通った4つの光るの組み合わせで(単純な加算ではないと思いますが)そのドットの色が決まります。4つの組み合わせ方、計算の仕方が各メーカーの現像ソフトの元かなと理解していました。ですので、RGBが500、1000、500ですと周辺が使えないので2000を少し切る画素と考えていました。
これも違います?
またモノクロセンサーは原色フィルターを外してるだけの汎用センサーです。
確かにそうですね。RGGBフィルターを貼る代わりに、可視光以外に反応しないようなフィルターをつければいいだけですね。ライカのモノクロと他では全然ちがいますね。欲しくなるじゃないですか。値段見てみます。GX7やEMDとは桁がちがうのでしょうが。
書込番号:24654952
0点

>lulunickさん
ええと「ベイヤー」の検索さえして貰えばわかると思うのですが・・・
RGGBは、実際に並べると、
RG
GB
ですが、これを縦横2パターン並べると
RGRG
GBGB
RGRG
GBGB
になります。
まず、3番目の横列のみ注目して、RGRを考えたときに、
Gの部分の「R」情報は、左右のRを足して1/2にした中間値であると推測されます。
今度は、2番目の縦列のみ注目して、同一のGを挟むBGBを考えると、
Gの部分の「B」情報は、左右のBを足して1/2にした中間値であると推測されます。
これで同一画素上で、確実なG情報と、推論のRとBが得られます。
同じような計算手法でにGの中間値も求められます。
また斜めの列の、RBR、BRB、でもR画素上のB、B画素上のRが求められます。
原理的にはこのような理屈でRGGB単色から、RGBデータを作成します。
またベイヤーにはRGWBという配列もあって、W=R+G+Bであることから、
同一方法でW上のRとBを算出し、Wー(R+B)=Gを求めます。
なので
>RGGBなのはヒトの網膜の錐体細胞がこの比率であるからですよね。
と、時々言われる説が誤りであると思います。
たぶんGの波長がRとBの中間だから、精度が出しやすいのだと思います。
RGWBは、Wに原色フィルターが載らず低照度性能が高まることから、
ソニーが開発し、スマホなどの撮像素子に採用されていて、
必ずしもG画素が要らない(論理的にはRWWGでも可能)ことを示しています
書込番号:24655117
0点

>a.k.a_abさん
いろいろと情報ありがとうございます。
RGGBは錐体細胞の比率。これは妥当な気がしてます。
見えている色の波長は客観ですが色は主観です。ヒトの場合はGのセンサーがRやBの倍あります。単に波長を記録するのではなく、ヒトの見えるように記録するには簡便な方法であったのでしょうし、ベイヤーセンサの信号から一ピクセルの色を計算(補間)するのに便利であったことも大きいと思います。なぜGを選択し、多くしたのか?それはヒトの目がそうであり、明るさの程度をそこが担っているためと思います。RGBとして三角形の配置にし、Gだけ二倍に増幅し、RGBを足し算しても良かったのかもしれません。
PS お手数ですので、お返事は結構です。深いことを考えさせていただきありがとうございました。
わからないのは差分補間の意味です。G=W-(R+B)のことなんでしょうか?RGBのフィルターでエネルギーが下がることなんでしょうか?ほかに差分的な意味合いがでてこないので・・・ また調べてみます。
それからWがGに勝るのか?たしかにエネルギー効率は良いのでGよりは良いのかもしれませんがRBは非可視光フィルター+
エネルギー低下があるので、おそらく減衰させる必要があるのでしょうね。ある程度のS/Nは改善するのでしょうが・・・
書込番号:24658055
0点

皆様
結局GX7markIIIにしました。
その理由は
スタイル :初めて持ったカメラがpen s 超小型のレンジファインダー36枚撮りフィルムで72枚撮れました。
縦位置で通用。普通に構えて縦構図。
デカさは全然違いますが、スナップ用にレンジファインダー方式が気にいりました。
EVF :じっくりとみっるとさほど悪くはなかった。だけどEM5IIIの方が良かったですが。
色合い ::panasonicの色あいが見てみたかった。
EM5III 軽い! EM5IIを持っていなかったら確実にこちらでした。OM syは、新センサー+エンジンを積んだIVがでたら購入したいと思います。EM10がレンジファインダースタイルとなったらそちらでしょうが・・・。
ちなみにEM5なら新品、GX7は中古。コスパで考えるなら圧倒的にEM5でした。
常々職場では合理的、実存主義といわれていますが、実は違う私がいました(笑)。
書込番号:24658063
0点

>>結局GX7markIIIにしました。
お仲間が増えて嬉しいです。
オプション無しで4K動画撮も可能な「チルトLCD+チルトEVF」な唯一のカメラです。(他にはオプションのEVFを装備したBMPCC6Kproしかない)
末永く使い倒して行きましょう!!
書込番号:24658262
1点

>lulunickさん
ベイヤーの基本原理から得た情報の精度を高めていくために差分補間をしていきます。
RGR
の両端のRで得られる中間部G上ののR情報は、
RGRGRGR
の両端のRで得られる中間部G上のR情報と同じでなので、差分平均を出します。
わかりやすく考えれば、
たまたまランダムパターンで中間部Gの上にR要素が存在する場合と、
一面が赤いから中間部Gの上にR要素が存在する場合とで、2者の答えが変わってくるので、
ベイヤー配列では基礎原理だけで色を判定していません。
まず理解して欲しいのは、RGGBの合算でRGBを算出してはいないと言うことです。
また、一応念を押しますが、視神経の問題はベイヤーのGの数が多いのとは無関係です。
というのも、現在の単板センサー方式の以前は、
3CCDなど3枚のセンサーでRGBを検出していました。
プリズムで光を3つに分け、各色専用のセンサーで受光していたわけです。
視神経と合わせるためにGを増やさないといけないのであれば、
4CCDでGセンサーのみ2枚置かないといけなくなります。
単純に、単板ベイヤーという方式を採っているから、
Gが多くないと算出できないだけだと思いますし、
現在ではG無しで算出可能なベイヤーも開発されていますので、
初期論理的にGを重複させた方が計算しやすかっただけでしょう。
視神経が〜という話は僕も説明サイトで何度か見ましたが、
どういう理屈でGが多くないといけないのか?について、
ちゃんと説明をしてるサイトはありませんでした。
現実問題として、縦横の格子状の画素配列にしなければ、
4色パターンにする必要は出てきません。
縦横の格子状の画素配列になるのはセンサーの製造工程的な問題ですから
それは人間の視神経が〜という話ではありません。
従ってGが多いのは、画素配置を正方形の配列パターンで行っているからで、
Rは波長が低く、Bは波長が高いので、中間のGを便宜上増やしているだけです。
WからRとBを差し引くのも、
低い波長と高い波長を差し引けば中間の波長が得られるからです。
書込番号:24658553
1点

>a.k.a_abさま
言われていることは理解しているつもりです。差分補間がどこを指すのかがわかりませんでしたが、よく理解できました。
それからRGGBに関してですが、確かにおっしゃる通りですね。最終的にヒトの目がGが他のRGに比較して倍のセンサーを持っているだけで、写真を作るのには不要なデータですね。絵を作るときにGを倍にして作って、ヒトがそれをみると4倍となってしまいますね。これはまったくの都市伝説的なお話ですね。
そういえば天体写真をしている友人はモノクロセンサーにRGBフィルターを順につけてフォトショプで合成していました。Gを倍感光していたわけではないと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
>皆様
仕事で出張中なんですが、GX7持ってきました。悩んだあげくに 12-40/2.8 pro できてしまいました。20/1.7はバッグにいれてますが。
EVFは若干甘いです。カリカリにピントがあったのかどうか判断ができませんが、MFアシスト表示があるのでなんとかOKです。
色見は自然に近くてよいです。JPEGでほぼOK。
モノクロも楽しんでいます。
mFT レンズ込みで小型で機動性にとみなかなか良いです。フルサイズではビネットや周辺の甘さが気になることも多いですが、mFTならあまり気にせず撮れます。被写界深度が深いことが通常の写真では利点です。
Pen Lite 3が300g未満だったので、レンジファインダースタイル、手振れ付きで新型センサーを積んだGMやPenFが出てくれたら・・・。
書込番号:24659716
0点

>lulunickさん
視神経の問題ですが、
「人間は平均的に物を見れている」という「驕り」なのだと思います。
「緑の視神経が多い」・・・と人間は感じますが、
実際は「赤と青の視神経が少ない」のが事実だと思うのです。
赤側に弱いから、人間は赤外線を見ることが不可能で、
青側に弱いから、人間は紫外線を見ることが不可能なわけで、
他の動物にはバリバリ見えてたりするわけですから、
単純に霊長類の視覚の特徴というだけなのだと思います。
ベイヤー配列のRGBデータ化が、基本は推論から作成されているので、
機械学習(ML/DL/AI)などでの超高度な推論を行った方が正確なRGB化が可能で、
また、含まれてる信号が「ノイズか実信号かセンサー出力ムラか」も判断付くため、
AI-NR系のアルゴリズムでRAW現像すると、全般的に画質が上がります。
これは画像を加工しているわけではなく、推論精度が上がっているだけで、
ボディ出力JPEGは、内蔵チップの処理範囲で、粗い処理ということになります。
ただ、色味の方向や味付けは各メーカーごとに個性や工夫があるので、
そういう意味でJPEGを重用する方がいらっしゃるのはよく判ります。
特に、パナの色味はとても訴求力があると感じています。
あとこちらは、判ってて選択されてるのかも知れないのでお節介かも知れませんが、
4/3フォーマットはフルサイズ(135)の1/4程度の撮像素子面積なので、
レンズの解像や被写界深度的には、フルサイズの絞り値から2段ほど明るくて同等です。
具体的にはフルサイズでF22ならば、4/3だとF11くらいと同等です。
APS-Cで、フルサイズの絞り値から1段明るくて同等といわれています。
現在の機種は、回折劣化補正という、発生する小絞りボケを、
ある種のシャープフィルタで補正する機能が付いているので気になりにくいですが、
本来のレンズ解像を生かすなら、4/3の1600-2000万画素だとF5.6迄がベストです。
この補正機能は、オリ機は常時オンで、パナ機は設定でオンオフ可能です。
もちろん、一部のレンズではかなり絞り込まないと収差が安定しない物もありますし、
どうしても被写界深度を稼ぎたかったり、スローシャッターを切りたい場合もあり、
回折劣化具合も含めて「写真の味・演出」とも考えられるので、絶対ではありません。
以前はこちらのサイトで計算など出来たのですが、
新しめのOSだと、セキュリティの問題でサイト側のスクリプトが動かないようです。
https://lowreal.net/2017/libphoto/
回折劣化のザックリとした話やザックリとした検証はこちらのサイトが分かり易いです。
https://dogasatsuei.net/kaisetsu-mft/
書込番号:24660652
1点

皆様
長い出張でして、近日中にGX7III, EM5II , PL3のサイズの比較をお見せしたいのですが、年度末で忙しく申し訳ないです。
>a.k.a_abさま
視神経についですが、
>「人間は平均的に物を見れている」という「驕り」なのだと思います。
よく意味がわかりませんが・・・。夜行性の動物は錐体細胞の種類が少なかったり桿体細胞(モノクロで高感度)の比率が高い。この特徴の方が有利だったのでその遺伝子、形態が残った。ヒトの場合もRGGBの遺伝子が生き残ったのは、なにか有利な点があったからではないのでしょうか?私的にはそう思っています。
>単純に霊長類の視覚の特徴というだけなのだと思います。
全くそのとおりと思います。
>4/3フォーマットはフルサイズ(135)の1/4程度の撮像素子面積なので、
ボケがフルサイズの半分!被写界深度が深い! 望遠やスナップに最適ではないですか?mFT選択する所以であります。
写真でF22としたのは、写真右端にはでな光芒(なりませんでしたが・・・)を出したかったからです。
モノクロで光芒撮ったことがなかったので・・・
EVFそのあたり見にくいです・・・
それから皆様に質問です。
GX7lllでスナップ、街ブラ、旅で使いやすいズームは?
12−40/2.8(382g)は若干重くテレ端が足りないことが多いです。FTの頃は14-54II でしたがテレ端で不満を感じたことはなかったです。
12-60/3.5-6.3(210g!) 軽さとコスパ二重丸。12-60/2.8-4(320g)値段は高いが、12-40より軽い。でもover 300g
夜は明るい単焦点と思っています。どちらがおすすめですか?また他におすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:24665020
0点

>lulunickさん
>よく意味がわかりませんが・・・。
もう一度書きます。
赤側に弱いから、人間は赤外線を見ることが不可能で、
青側に弱いから、人間は紫外線を見ることが不可能です。
つまり、赤側と青側の感度が低いのであって、
中間色域が強いわけではないです。
これを「中間色域が強いのだ!」とするのは、「驕り」だと言っています。
>ボケがフルサイズの半分!被写界深度が深い! 望遠やスナップに最適ではないですか?
そのような内容の話はしていません。
フォーマットが小さいと回折劣化(小絞りボケ)の発生が早いという事です。
回折劣化補正機能を使わないこと前提であれば、
シャープさを損ねないためには、F5.6くらいまでしか使えません。
これも書きましたが、
オリ機はこの補正機能が常時ONなので、意識していない方も多いですが、
その場合、F5.6より絞り込んだ場合にはシャープフィルターがかかっていると言うことです。
これも書きましたが、
もちろん撮影演出のために極端に絞り込むことを否定してはいません。
書込番号:24665074
1点

>lulunickさん
で、お散歩用でズームとなると、キット沈胴ズームの12-32mmをお薦めします。
安くて軽くて小さくてシャープで、お散歩にはもってこいだと思います。
書込番号:24665142
1点

僕の場合GX-7Mk2から MK3に移行し、以前使っていたライカDG12-60が常用レンズになってます、手がそれほど大きくないので
ちょうど良く、色目ももっと良くなりました。価格が高いレンズですが、中古で購入しました。12-60F3.5-5.6も持ってますが、写した色がまるで違うので、感動ものです、LUMIXのカメラって写す時の調整でそこまでの後加工をしなくてもいいので、気に入ってます。
ライカDGレンズは1本は、持たれてはと思います、もっと写真が好きになると思います。、
単焦点では15oか、25oはUの方がよいと思います。
書込番号:24666484
1点

みなさま
スナップ用途ではGX7IIIに小さな単焦点や12-40/2.8の組み合わせ。気が楽な感じでいいです。
今は首からつるすスタイルなのですが、バックに入れる。もしくはハンドストラップを手に入れたいと思います。
EM-5IIIも私的には軽さと強度、防塵防滴のトレードオフが見事と思いました。迷いましたが、決め手はスタイルとパナソニックの色あいを試してみたかった でした。
GX7IIIまだ少ししか撮っていないのですが、パナの造り(本体)は丁寧で良いですね。細部に造りの良さを感じます。正直家電メーカーと思っていましたが・・・。御見それいたしました。大阪の下町で始まった企業の物つくりを感じます。
撮ってみて、撮って出し、あるいは少し明るさの調節で、現像することが多くなりました。夜間撮影はさいしょからWBは変更してますが。
>a.k.a_abさま
「中間色域が強いのだ!」とするのは、「驕り」だと言っています。
?RGGBであるのは「驕り」ではなくヒトのもつ単なる解剖学的特徴(錐体細胞の比率)だと思います。確かに単にヒトの可視光の中間波長を「中間色域」と表現するのはヒト中心の考え方かもしれないですね。
小絞りぼけ
回析補正がオリンパスは初めから入っているのですね・・・。知りませんでした。F16くらまでは問題ないと考えて使っていました・・・。パナではon offできるのですね試してみます。
pana 12-32 これも良さげですが、夜とることが多いのと、若干テレ端が短いです・・・
>takasan4597さま
パナライカ使用経験がないです。20/1.7を愛用しており、15oは 画角が近く・・・。
パナライカ 12-60 写りは定評があるようですね。常々12-40/2.8ではテレ端が若干たりないので・・・。夜とることが結構多いので魅力的ですね。以前検討したことがあるのですが、再度検討してみます。
みなさま、いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:24670986
0点

15mmに隠れがちですが、湿度感のある良い描写です。超コンパクトなのも嬉しいです。 |
空気感が絶妙ですが、この位の大きさから後付けグリップが欲しくなります。 |
鏡胴が太いのが玉に瑕ですが、接写マクロ用に使うと化けます。 |
パナの25mm/30mm/42.5mmは隠れ銘玉です。30mm/42.5mmはレンズIS付で便利。 |
>lulunickさん
これは持論に拘泥したり、スレ主さんの意見を完全に否定しようという話ではないので、
「そういう視点も必要だ」という風に受け取って欲しいのですが、
人間は、人間の感覚を「標準」に思いがちですが、
あくまで人間の感覚は「基準」であって、「標準=ゼロレベル」ではないのです。
例えば、視神経も、RGBの各センサー(視神経)が、同一レベルの感度とも言いきれません。
Gの視神経の感度が劣るから、RやBの視神経よりも多いというのも考えられますし、
脳がGの情報の処理に劣るから、Gの視神経数をブーストしないといけないのかも知れません。
また上記のような理由でも、Gの感度ステップを細かくする必要が出て、
R:1/G:0.5/B:1の感度ステップ=Gの視神経が2倍なのかも知れません。
生体細胞(=五感)については、それぞれがフラットな特性である場合の方が少ないです。
脳が帳尻会わせてる場合もあれば、脳の特性に合わせてセンサー数を調整している場合もあります。
魚眼レンズに代表される「魚眼」も、人間の視覚に置き換えるとああいう見え方になりますが、
魚としては、人間の視界と同じように認識できている可能性が高いです。
なぜなら人間の眼も、眼のレンズのままでは光学構造上若干魚眼レンズ風に見えているはずで、
人間が認識してる視覚は、脳が合成して造りだした映像だからです。
歳をとると網膜の異常で視野が欠落しますが、欠落が判明するのは検査によってであって、
通常の視野は、脳が欠落部を合成補完するので、実際に見えていない箇所は気付きません。
生体というのは、直線性能・直線応答していない部分を脳が補完処理している箇所が多く、
G神経細胞数のような部分があったからと言って、即、優れているという話でもないのです。
そういう種類の話だとご理解ください。
レンズは、多分他の人もそうだと思いますが、パナライカの15mmを入手してしまうと、
大抵はそれ1本でどうにかしてしまう(画角的に無理と思えば即諦めたりする)感じになります。
パナライカのズームほど、他のパナの(ズーム)レンズとコクが違うという感じではないのですが、
自然でありながら、描写が良く、出しゃばらないけれど細部解像が良いです。
ただ、パナ14mmも雰囲気のあるレンズで、GM1には現在こちらを付けています。
パナ20mmは普通に撮ると普通ですが、寄ると独特のトーンが出るように思います。
これはレンズ構造が全群繰り出し式だからなのかなと思います。
個人的な主観ですが、標準ズームレンズは予算があるならパナライカが良いと思います。
予算が限られている場合は、利便性や価格で割り切ったほうが幸せに思います。
望遠ズームは(パナライカ以外の)パナのレンズは程々程度に感じるので、
GX7mk3とのDual ISを重視しないならオリのレンズの方が良いかもです。
逆に単焦点は、パナ&パナライカのレンズにハズレ無しと言えるので、
安いレンズでも高いレンズでも満足感は高いと思います。
書込番号:24671181
1点

>a.k.a_abさま
作例ありがとうございました。15mm/1.7もお持ちなんですね。
mFTのレンズで初めて買ったのが14mm/2.5と20mm/1.7だったと思います。しばらくFTのレンズを使用してました。あまりの小ささに大丈夫かなと思ったのを覚えています。ところが、両方とも予想外に良かった。14/2.5は周辺減光が少し気になりましたが、20/1.7は得に欠点がなく、未だに暗くなってからNo1の使用率と思います。
>みなさま
mFTに頑張って欲しいので、ひとこと。
mFT(1600万画素、今回からGX7で2000万画素となりますが)とフルサイズ(4240万画素)両方使っていますが、トリミングなしでA3のびや65インチ4Kの液晶TVで鑑賞する限り、解像度で差は感じていません。私にとって両者は使用目的がはっきりしていて、共存しています。優劣はないです。
フルサイズ メリット 高感度特性がよい
ボケやすい
デメリット 重い
筐体・レンズ込みで値段が高い
ボケやすい
mFT メリット 軽い
筐体・レンズ込みで値段が安い
ボケにくい
デメリット 高感度特性が弱い
ボケにくい
OM system もPanaも高額で高性能なhigh endだけでなく、小型軽量で機動力に富む機種を出してほしいです。
>a.k.a_abさま
それから・・・
なにか誤解を与えたようですが、
>人間は、人間の感覚を「標準」に思いがちですが、
あくまで人間の感覚は「基準」であって、「標準=ゼロレベル」ではないのです。
私もかねがねそう思っています。五感はすべてそうだと思っていますが?
なにが誤解をうんだのでしょうか?
>例えば、視神経も、RGBの各センサー(視神経)が、同一レベルの感度とも言いきれません。
それはそうですし、そうでないかもしれません。
>通常の視野は、脳が欠落部を合成補完するので、実際に見えていない箇所は気付きません。
生体というのは、直線性能・直線応答していない部分を脳が補完処理している箇所が多く、
G神経細胞数のような部分があったからと言って、即、優れているという話でもないのです。
Gの幹細胞の比率が多いことと優れていることは全く関連のないことと思いますが?
また、ヒトのセンサもしくは制御系は線形だと思っていません。また情動などで大きく左右されると思っています。
>センサからの情報を欠落している部分は補完して聞く、見る。それがヒト、生物との認識がありますが
まったくそもとおり。医学的に常識的な内容であると思います。
私は単に、網膜の錐体細胞の数の比率(事実)を言っているだけです。優劣とかまったく言っていません。まったくその様には思っていません。
書込番号:24671697
0点

>lulunickさん
ならば、最初から
「よく意味がわかりませんが・・・。」
ということはなかったのですね。
釈迦に説法で、大変失礼致しました。
書込番号:24671864
1点

皆様
いろいろご助言ありがとうございました。パナの筐体は初めてですが気に入りました。色味は万能ではなく、得意不得意があるのもわかってきましたが、ただ正直、愚直なものづくりを感じます。
パナのレンズは、14/2.5, 20/1.7, 45-175/4-5.6をもっています。
45-175/4-5.6は新品がなり安い時期がありまして、40−150/2.8が重く辛いので、単に安く軽い(210g!)ので買っただけでした。案外写りがよくびっくりしていましたが、流石に夕方は使用していませんでした。ところが手ブレがdualになったので、結構暗くても行けるようになりました!40 -150の使用頻度が低下しそうです・・・。
OM systemも頑張れですが、パナもいいですね。世界が広がりました(懐は寂しくなりそうですが・・・)!
書込番号:24676435
2点

>lulunickさん
45-175/4-5.6は動画撮る人にとっては望遠のパワーズームという
貴重な存在のレンズですね。
自分も動画撮る場合は常に持ち歩いてます。
あと何気にズームしてもインナーフォーカスレンズなのでレンズが伸び縮み
しないのでジンバルなどに乗せて使っても使いやすいのは良いですよね。
書込番号:24676871
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
各所サイトでの解析情報にてOM1マジックの実情が明らかにされてきていて、
もちろんAF性能の向上はあるものの、センサー画質は上がっていないようで、
JPEGでの高感度画質の向上(=ソフトウェア性能の向上)ということのようです。
以前ON1 NoNoise AI 2022などのAI-NR(RAW現像)アプリについて話しましたが、
センサー画質の向上が頭打ちでメーカーも画像処理エンジンの向上で対応しているならば、
GX7mk3でRAW撮影してLightroomなどで処理するのとあまり変わらない気がします。
またOMDはオンラインでAI-NR処理サービスを供給するそうですが、
ON1 NoNoise AI 2022などを導入すればOMD機に関わらず、
大半のメーカーのRAW/JPEGのAI-NR処理が出来てしまいます。
もちろん撮影時のAF性能が重要なケースも多いでしょうから絶対ではありませんが、
AI化でPC側ソフトウェア処理環境を充実させるメリットが大きくなった気がします。
画像はISO1600のRAW画像を直接ON1 NoNoise AI 2022で処理した物ですが、
僕がLightroomで苦闘するより総合的なバランス&画質が良いように感じられ、
AI(ML:機械学習)アプリ恐るべしと感じています。
カメラ本体という意味では、もう少しセンサー画質面でのブレークスルー、
もしくはEOS R3の視線入力のような、違うレベルの技術革新が無いと、
4/3の2000万画素機を所有してる場合は、現状ちょっと買い換えがしにくいですね。
4点

>a.k.a_abさん
多分ですが、メーカーのセンサー、エンジンの設計は優秀でも、パートナー会社のソニーが全てでは無いということでしょうね。GH6、Z9、多分H2もソニーを信頼してない結構です。
書込番号:24638718
1点

センサー画質性能の限界?
→いや撮影者の
技術の限界でしょう
書込番号:24638794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
これはあくまでセンサーの商品化という意味でですが、
ソニー的には、難易度の高い既存方式センサーでのスチル性能の画質向上よりは、
眼前の需要が大きい動画性能の改善に重きを置いているのでしょう。
もちろん研究開発は行っているでしょうが、
性能向上分に対しての技術的難易度と量産難易度および需要量の問題との天秤で、
現時点ではスチル派が喜ぶようなセンサーにはなっていないのだと思います。
それでもOM1センサーのQP-AFは技術的には新しい驚きではありますし、
QP-AFの精度の問題は、チップ処理速度の向上で更新される思います。
これはパナのDFDにも言えることですが、
専用像面位相差素子ではなく、通常素子から位相差情報を検出するQP-AFだと、
結局は画素からの読み出し速度が、位相差検出の情報取得速度になるので、
動画用の読み出し速度向上が、動画のためだけの性能向上とは言いにくいです。
となると専用像面位相差素子方式以外のミラーレスのAFは、
基本的にセンサーからの読み出し速度(=ハードウェア性能)と、
解析アルゴリズム(=ソフトウェア性能)に依存するように変わりそうですね。
たとえ新方式のセンサーが開発されても、こなれるまでに時間必要ですから、
現状程度の(画質)性能を上手に活用していくのが良いのかなと思います。
>謎の芸術家さん
センサー画質性能の限界は、当然製品技術の限界です。撮影者の技術の限界ではありません。
「撮影者の技術の限界」は、最終的に良い写真が撮れるかという話で、
写ルンですだろうが何だろうが、製品画質に限界があっても、良い写真は存在します。
で、製品技術の限界も現時点ではの話で、将来的には向上する可能性が充分あります。
ただ現時点での商業製品しか選択の余地がないので、頭打ちだと言うだけで、
センサー面積の大きなフォーマットならば、現状でも余裕があるのでしょう。
でも個人的には現状(+ソフトウエア処理)で左程問題を感じていないのが現実で、
もっと大きな更新がないと10万以上支払ってボディを買い換える気になりにくいですね。
書込番号:24638862
2点

>センサー画質の向上が頭打ちで
根本的には「光電変換」ですので、変換効率が上がれば、自動的に頭打ちになっていきます(^^;
書込番号:24638954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光電変換効率「以外の技術」、例えば熱ノイズなどについては状況が不明ですので、
私個人としては「技術的に頭打ち」とは明言できません。
書込番号:24639080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
別に専門技術解説のスレッドでは無いのでそこら辺はご自由に。
専門的に語りたいのであれば、ご自分で別スレッドをお建てください。
書込番号:24639093
6点

センサー性能の遅々とした進化に比べ
目覚ましい進化が期待できるのはソフトウェアです
α6600後発売された低価格なZV-E10は検出輝度範囲を-2から-3EVへと微進化ですが
撮って出し写真画質は実感できる程度に進化しています
これはソフトウェア進化とそのチップ化で高性能になっていますね
昔ならあまりに時間かかり過ぎて使い物にならないレベルが高速化が実現される事があります
良い例はiPhone13の手振れ補正機構、まだ完成していなくて最高精度は液晶表示まで2.5秒の遅延する。ノーマルでも充分使えるけどM1擁するアップルでも今はそのレベル
ソニーと同じ隅々まで歪まない手振れ補正を目指してるのが解る
何年か後に実現させると思うが、ソニーは全機種にそのジャイロデータを動画に今から仕込んでいる
いずれ静止画にも適用されるかも知れない
次世代と言うのはそんな努力の集積
最近RAW現像信奉をやめた。jpegでいいじゃんと言う画像が増えてきたから
主客転倒し、RAWは救済必死の撮影のみ
ハードが遅々とすればソフトが伸びる。逆も真なりwww
ベテランは緩〜く楽しみましょうwww
書込番号:24639109
2点

>mastermさん
まぁ、無理してハードウェア更新せずソフトウェア導入した方が、
所有の機材全部で恩恵が得られてハッピーという話ですね。
ちなみに現行iPad ProのAI(ML)処理能力はMac Pro並だそうです。
そういうこともあり、今後はAI系画像処理アプリが台頭すると思われます。
書込番号:24639123
0点

>ちなみに現行iPad ProのAI(ML)処理能力はMac Pro並だそうです。
自己訂正です。
iPad Proではなく、iPad miniで、Mac Proを超えているそうです。
https://applech2.com/archives/20210930-ipad-mini-6gen-ml-performance.html
書込番号:24639136
0点

>iPad Proではなく、iPad miniで、Mac Proを超えているそうです。
再訂正です。Mac ProではなくiMac Proですね。失礼しました。
「A15 Bionicを搭載した「iPad mini (第6世代)」のML性能はiMac Pro (2017)より高い。」
https://applech2.com/archives/20210930-ipad-mini-6gen-ml-performance.html
書込番号:24639146
0点

OM-1のセンサーはクアッドピクセルで高感度画質では不利なのに
先代と同じくらいの画質を維持できたのは進化
てことなのかも?
OM-1のセンサーの通常ベイヤーセンサー型が出れば
謎は解けるかもしれない…
OM-5(仮称)に期待?(笑)
書込番号:24639225
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
QP-AFが高感度画質で不利ということは無いはずです。
もちろんキヤノンのDP-AFで画質の不利は無いという話が本当ならですが。
いずれにしてもOM1はAF性能は上がっているでしょうし、
後のファームアップでアルゴリズムが洗練されていく可能性も高いですから、
そこがOM1の主要ポイントになると思います。
ハイレゾはGH6の方が優れているという情報もありますが、
僕は動画はほとんど録らないので、価格も含めて選考対象外ですね。
書込番号:24639242
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あと、OM1のセンサーの通常版のセンサーを作ると、
像面位相差素子を装備させるか、コントラストAFオンリーにするかしかないので
純粋に全画素情報を画像処理に使えるOM1のセンサーとはならないです。
OMDの取る道として、ある程度上位機にはQP-AFのOM1センサーを採用し、
中〜下位機には従来のセンサー部品が払拭するまでは従来センサーを載せるとか。
PEN E-PL10再生産開始というニュースもあるので、
OMDはまだまだ1600万画素のセンサー部品を抱えているようなので、
2000万画素の従来センサー部品の消化にも時間がかかると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1392797.html
書込番号:24639265
0点

>QP-AFが高感度画質で不利ということは無いはずです。
もちろんキヤノンのDP-AFで画質の不利は無いという話が本当ならですが。
ピクセルサイズがだいぶ違うので影響あるかないかは結果を見て判断するしかないんじゃないかな?
フォーサーズサイズで80MPなわけで
キヤノンはAPS-Cで65MP
単位面積当たりの画素数で考えると
OM-1の画素数は90Dの2倍弱ということ
ラージフォーマットの裏面照射が高感度画質で
あまり有利な点が無かったのはピクセルサイズの大きさに起因しているというのが定説ですからね
>あと、OM1のセンサーの通常版のセンサーを作ると、
像面位相差素子を装備させるか、コントラストAFオンリーにするかしかないので
純粋に全画素情報を画像処理に使えるOM1のセンサーとはならないです。
これは当たり前のことであり
それとOM-1のセンサーの差が最も大事な情報と言っているのです
書込番号:24639316
2点

>OMDはまだまだ1600万画素のセンサー部品を抱えているようなので、
半導体不足対策で買いだめしていない限りは、
平成前半までのような「在庫大量抱え込み」なんてい大手企業ではやりませんよ、税金を考慮しても(^^;
書込番号:24639342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DP/QP間は物理分割がされていないはずなので、
露光ロスが物理的に存在しないという話です(キヤノンの説明が正しければ)。
つまり、画素としてQPがそのままの受光面積になります。
キヤノンのDPの時も「わずかに受光ロスが存在するのでは?」という質問に対し、
「相対的に無視できるレベルだ」では無く
「物理分割されていないからロスは発生しない」というのが返答でした。
あくまでキヤノンの説明が正しければですけど。
もちろんOMDが(何某かの特許回避などで)、
キヤノンより劣った構造を採用している可能性は存在します。
>それとOM-1のセンサーの差が最も大事な情報と言っているのです
ですから、それは普通の裏面照射型との差程度と推測されます。
もし、通常のベイヤーセンサーにすれば大きく画質が上がるのであれば、
QP-AFの採用自体が4/3フォーマットに適していない悪手ということになってしまいます。
そして、上位機種より画質の良い下位機種を出した場合に、
誰が上位機種を買うのか?・・・という話になります。
元々像面位相差AFで、一定以上のAF速度は確保されているわけですから。
>ありがとう、世界さん
ならPEN E-PL10の為に新規で1600万画素センサー部品を購入したんでしょうね。
また量販店で投げ売りシェア確保する気なのかな?
書込番号:24639352
1点

>もし、通常のベイヤーセンサーにすれば大きく画質が上がるのであれば、
QP-AFの採用自体が4/3フォーマットに適していない悪手ということになってしまいます。
>そして、上位機種より画質の良い下位機種を出した場合に、
誰が上位機種を買うのか?・・・という話になります。
元々像面位相差AFで、一定以上のAF速度は確保されているわけですから。
クアッドピクセルのAF性能次第てだけと思うけども
DSLR時代はプロ機は画質でずっと中級機よりも劣ってた面があったわけで
ニコキャノのプロ機で画質も圧倒的てのはZ9が初でしょ
AF性能がすごければ画質は多少目をつむれるのがプロ機
書込番号:24639358
2点

>あくまでキヤノンの説明が正しければですけど。
基本的に僕はメーカーの発言は信用してないかな
画素ピッチ的にキヤノンは大丈夫なだけかもしれないし
キヤノンとソニーでは違う可能性もある
画質は製品を見ることでしか把握できない
書込番号:24639364
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですから旧オリンパスの像面位相差AFでプロレベルで使えてたわけですから、
画質が良いセンサーにプロレベルの像面位相差AFなら、そちらが売れてしまうでしょう?
QP-AFが飛び道具的な差のある性能だというレビューも無いので、そういうことになります。
もちろんQP-AFが将来性のあるAFだというのは理解しての話です。
書込番号:24639367
0点

>ありがとう、世界さん
一応説明しますと。
半導体チップ類の供給不足でラインを止めていた場合、
供給不足のチップ以外の部品は足りている状況だったと推測されます。
そうであれば、1600万画素のセンサー部品も所有していたはずです。
それでも新規に1600万画素のセンサーを購入した・・・のですか?
書込番号:24639370
1点

>画質が良いセンサーにプロレベルの像面位相差AFなら、そちらが売れてしまうでしょう?
ん???
OM-1はRAWの画質の進化が無いてだけでしょ?
この機種を使うようなプロは基本JPEGだから
JPEGで進化してれば大きいですよ?
そして次機種はあくまでOM-5と予想しているように
AFでは差別化されるでしょう
書込番号:24639376
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですから、
「フラッグシップ機がわざわざ画質を犠牲にしてきた」
という話を信じるかです。
>この機種を使うようなプロは基本JPEG
EM1Xのような機種ならそうかも知れませんがOM1もそうだと言うことですね?
だと、キャノニコのプロ機も、そういう観点で評価されているのだと言うことで良いですか?
書込番号:24639386
0点

>a.k.a_abさん
同僚や知人などで社内会計や在庫管理に関わっている人が一人ぐらいいるでしょうから、
ここ十数ほどの「一般企業の在庫管理など」について尋ねてみてください(^^;
書込番号:24639388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ここ十数ほどの「一般企業の在庫管理など」
↓
脱字修正
↓
ここ十数年ほどの「一般企業の在庫管理など」
書込番号:24639394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
もう一度書きます。
↓ココカラ
半導体チップ類の供給不足でラインを止めていた場合、
供給不足のチップ以外の部品は足りている状況だったと推測されます。
そうであれば、1600万画素のセンサー部品も所有していたはずです。
それでも新規に1600万画素のセンサーを購入した・・・のですか?
↑ココマデ
在庫管理が何ですって?
書込番号:24639396
1点

>EM1Xのような機種ならそうかも知れませんがOM1もそうだと言うことですね?
だと、キャノニコのプロ機も、そういう観点で評価されているのだと言うことで良いですか?
僕の解釈ではOM-1は1と1Xの統合です
ニコキャノのプロ機も画質はトップではなかった
ここ10年くらいはですけどね
まあキヤノンはもう数年前からだけども
書込番号:24639397
1点

>ありがとう、世界さん
これだけの時間を空けて、あなた向けの書き込みを読み飛ばすとは、
何か別の作業でとても忙しかったのでしょうね。
書込番号:24639398
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とりあえず
「OM1はRAW撮影するようなヤツは買う意味は無い」
というご主張は理解しました。
RAW撮影でQP-AFが不要ならEM1mk3で充分なのですね。
書込番号:24639404
0点

>「OM1はRAW撮影するようなヤツは買う意味は無い」
全く言ってないがな
現状ではわからないといだけでしょう
AF性能次第てのが一番でかいというだけ
まあ個人的には使うという意味では興味のないクラスだが
ロマンとして注目してますよ
書込番号:24639410
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>全く言ってないがな
あれ?
>この機種を使うようなプロは基本JPEGだから
あれ?
書込番号:24639414
1点

>a.k.a_abさん
???
全く矛盾してないけども???
落ち着いて理解してください…
書込番号:24639416
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうお考えならそれでいいです。
一般的には「全く・・・ない」は、ほぼ0%を指します。
書込番号:24639417
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>この機種を使うようなプロは基本JPEGだから
「この機種はプロが利用主体であり、基本的にJPEGしか使わない」
ならば、
「RAWで撮影するようなタイプの人はこの機種の主利用対象ではない」
ということですが、
>全く言ってないがな
>全く矛盾してないけども???
>現時点で0%だが?
なのですね。
書込番号:24639429
0点

>「RAWで撮影するようなタイプの人はこの機種の主利用対象ではない」
このセリフ僕は一言も言ってません
捏造されても困ります
あなたの間違った解釈なだけですよね???
書込番号:24639434
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影静止画にJPEGとRAWしか存在しない場合に、
JPEGでしか撮影しないなら、RAWでは撮らないという意味になります。
捏造扱いしたければご自由に。
書込番号:24639440
1点

>a.k.a_abさん
昭和時代の感覚と憶測を主張されても、返答に困ります(^^;
(通常は)何万個の購入契約を結んでも、それが一斉に納入されたりせずに分納で、個々の納入日付(企業によっては日時)指定が常識的かと思います。
もちろん、「想像は自由」ですから、以降はご自由に(^^;
書込番号:24639442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>a.k.a_abさん
論点が思いっきりずれてますよ
>JPEGでしか撮影しないなら、RAWでは撮らないという意味になります。
あまりに当たり前なことです
そして僕の話と何も矛盾してません
もう一度僕の言葉をすべて熟読してください
理解できてないのはあなたです
書込番号:24639445
7点

>ありがとう、世界さん
それ、同じ事なので。
新規に注文したわけでは無いでしょ?
書込番号:24639446
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ずれていませんし、日本語の解釈として普通です。
これ以上お話ししても無意味と感じましたので、
以後スルーさせていただきます。
書込番号:24639449
3点

>a.k.a_abさん
まあ逃げてもかまわんけど
老婆心ながら無知の知大事です
僕はものすごく大事と意識してます
日本語の理解力を身に着けてください
そして自分の話に都合がよいように
OM-1のRAWはE-M1Vより劣るとか
嘘を言ってはだめです
書込番号:24639459
8点

実際、Xiaomi一億画素のスマホでも、
低感度しか使えないわけではないですし。
書込番号:24639462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「劣る」などと言ってないので捏造だー!・・・はさておき。
ソース提示しておきます。
「OM SYSTEM「OM-1」のダイナミックレンジとローライトISOのスコアは「E-M1III」とほぼ同じ」
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
「OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している」
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
書込番号:24639464
1点

>ポポーノキさん
まぁ搭載チップ性能の向上で、より画像処理向上が画質の差になっているが、
現行PCレベルの処理能力やソフト画像処理レベルではないので、
AF性能などを重視しないのであればソフト導入も有効手段だという話なんです。
スマホは、PCレベルまで行かないですが、
カメラ搭載チップとは比べものにならない処理性能なので、そうなります。
書込番号:24639477
1点

>各所サイトでの解析情報にてOM1マジックの実情が明らかにされてきていて、
もちろんAF性能の向上はあるものの、センサー画質は上がっていないようで
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
スモールセンサーの低解像度ではそんな感じでしょうね
書込番号:24639517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄色い黄昏さん
頑張ってはいるが、技術的に(フォーマットなりに)頭打ちなのだと思います。
(ちなみにここで「技術的に頭打ち」の詳細を詰める気は無いです。念のため。)
ハッキリ言えばベイヤーデータが画像に変換されるのもソフトウェア処理なわけですから、
より高度なソフトウェア処理をPC+専用ソフトで行ってもバチは当たらないと思っています。
撮影機器としてのカメラボディ搭載のチップは、
画像処理はRAW画像保存に特化するくらいでもいいのかなと。
その分をAF処理などに大きく割り振るモードがあっても良い気がしますね。
書込番号:24639545
0点

クアッドベイヤーでない場合の結果はフジ機が回答してくれると思います。
4k;動画用の4000万画素以外に、写真用のセンサーも登場させるらしいので。
個人的には8000万画素がOM-1の画質に悪影響を与えてる可能性は否定しません。
積層センサーでR3のように写真画質を向上出来たカメラもあるので、頭打ちではなく
画質を犠牲にして何かを得た可能性はあると思いますけど。
マーケティング戦略としてAFポイント1053点を重視したとしても別に不思議はないです。
書込番号:24639622
1点

>hunayanさん
じゃぁQP-AF辞めれば高画質モデルが出来たはずと言うことで良いですよ。
位相差素子埋め込まない同じセンサーが出れば、DFDのパナウホウホですね。
書込番号:24639632
0点

ISO3200-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO6400-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO12800-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO25600-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
さて、本題ですが。
ON1 NoNoise AI 2022で「どの程度の手間で」「どの程度の仕上がりになるのか」です。
一応GX7mk3の板なのでImagingResouceのGX7mk3の立体チャート撮影RAWで試します。
勘違いされて絡まれると嫌なので言っておきますが、
GX7mk3のセンサー性能が秀でてるとかいう話ではないです。
ON1 NoNoise AI 2022の処理が優れているという話で、全ての機種で恩恵が受けられます。
作業は簡単で、RAWデータをドラッグドロップして処理された画像を開かれるのを待つだけです。
今回は比較なので、AUTO(ディフォルト)モードで、パラメーターは一切弄っていません。
結果を見て貰うとわかりますが、ISO25600で若干色味がどうかなと言う感じがしますが、
エマージェンシー用というよりは、ギリで実用に耐えうるのかなという気がします。
ON1 NoNoise AI 2022単体では露出や色、ホワイトバランスなどの調整が出来ないことと、
10年前のIvy-BridgeのCi7機で、処理に2分程度時間がかかるなどの問題はあります。
多分一番簡単な使い方は、LightroomでもPhotoshopElementsでも、
画像管理ソフトでRAWデータをサムネール画像で内容を確認して、
任意でセレクトしてON1 NoNoise AI 2022で処理するパターンだと思います。
露出や色、ホワイトバランスなどの調整が出来ないので、
単体処理だと高度な画像処理エンジンがそのまま出力したJPEGという感じです。
NRの深さやシャープネス処理などは任意でも弄れるので調整は可能です。
レイヤーやマスク処理も可能ですが、オマケ程度ですね。
とりあえず現像画像を見てみて、使えるか使えないかを判断してみてください。
ちなみにExifの機種名「GX9」はGX7mk3の海外名称で、全くの同一機種です。
書込番号:24640607
0点

ISO200-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO400-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO800-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ISO1600-RAW→ON1 NoNoise AI 2022(現像)処理 |
ちなみに「古い機種でも使える」のもON1 NoNoise AI 2022のメリットです。
RAWデータ以外のJPEG画像などでも、効力は落ちますが、処理が可能です。
サンプルはCCD 1/1.7型素子のPowerShot G10のRAWデータの処理ですが、
このカメラはRAW現像でもSO400が限度と言われていた機種です。
まぁ15年程前のコンデジですからね。
最高ISOが1600というのが時代を感じさせますが、
ON1 NoNoise AI 2022を使用すれば、オートでもこの程度の画質にはなります。
最新の機材に買い換えて、古い機材は処分している人にはあまり関係ありませんが、
高感度特性的にON1 NoNoise AI 2022を使えば、機材が生き返ることになります。
書込番号:24640627
0点

>a.k.a_abさん
イマイチ話の流れが判っていないので申訳ないのですが、要は
『デジカメのスッピン性能をどうのこうの、と撮り方を議論するよりは、
成果物をPCの画像編集ソフトとプラグインやアドオンのノイズキャンセラ機能などで
片付けた方が手っ取り早い』
と言う話でしたら、かれこれ10数年前からそういう考えですので、まあ納得です。
(違うとしても、他所様には他所様のポリシーがあるので、まあお互いそれぞれ頑張りましょう、と言う感じ)
撮像デバイスの性能云々については、『結果が期待以上なら、それで良いやん』と言う考え方なので、
ソフトでの後処理で何とかなるなら、それでいいんじゃないかと。
かれこれ40年近く前に16ビットCPUのアプリのプログラマで喰っていました。
大概のハードの不出来は『ソフトで何とかせい』と上司からコキ使われていました。
デジカメに関しても、カメラ側のCPUを駆使するよりは、PC側(いわばホスト側)のCPUパワーを
フル回転させて処理すりゃ、現場=フィールドでは構図と露出だけ心配しときゃ何とかなる、
なので、フィルムカメラ時代からの『写真道』と言う奴=現場での撮り方だけで頑張る、
と言うスタイルには物凄い違和感を感じてしまっているのです。
(人それぞれ、ですから真向否定と言う奴はしません。しかし押し売りされる事には困ったもんです)
便利なソフトがゴロゴロ転がっているのだから、使って楽すりゃいいのに、と。
書込番号:24641221
3点

OS(macOS)での強制(標準)RAW現像 |
Lightroom(ACR)での標準設定でのRAW現像 |
Lightroom(ACR)でパラメーターを煮詰めてのRAW現像 |
ON1 NoNoise AI 2022でシャープ0でのRAW現像 |
見えない敵と戦われてる方々はさておき。
ON1 NoNoise AI 2022の恩恵は低感度でも顕著です。
サンプルはISO80番長と呼ばれたPowerShot G10のISO80のRAWで、
手持ち撮影ですが、天気も良く、撮影条件には恵まれていたと記憶しています。
そのRAW画像を、
1)OS(macOS)での強制(標準)現像
2)Lightroom(ACR)での標準設定での現像
3)Lightroom(ACR)でパラメーターを煮詰めて現像
4)ON1 NoNoise AI 2022でシャープ0で現像
の4つで現像したのが添付画像です。
#OS(macOS)のみ、処理バグなのか中央付近に赤い光点があります。
一般的なカメラでのJPEG出力は、おおよそ(1)並みの画像です。
(2)は有料高性能現像アプリ(といわれる物)で何も調整しないレベルで、
この状態でホワイトバランスや露出関係だけ弄っている人も多いと思います。
(3)は僕の標準現像値から煮詰めて仕上げた画像で、(2)との違いは明白です。
ただ、解像感を維持するため輝度ノイズは消し切れておらず、
判りやすいところでは、空の水色にわずかに輝度ノイズが載っています。
(4)は標準オート値だとメリハリが付き気味なのでシャープを0にした画像です。
それ以外は弄っていませんが、(3)から一皮剥けてるように感じます。
Lightroom(ACR)のRAW現像値は、
現在のACRレンダリングになった14年くらい前からかなり追い込んでいて、
使用機材は、ISOチャートRAWを元に全部設定出しをしているのですが、
ON1 NoNoise AI 2022は、それの上を行っていると感じています。
もちろんON1 NoNoise AI 2022のオートが万能という話ではなく、
例えば一番最初のサメの画像ではNRを下げてディテール感を維持させてますし、
シャープも少し下げてわざとらしさを消しています。
水族館で、開放F1.7の状態なので、
サメ程度の動体でもISO1600・1/125ssでないと動きを止められないわけですが、
それを「撮影者の技術の低さを誤魔化している」といわれるのであれば、そうなんでしょう。
撮影者の技術が高いと、念力でサメを動かなく出来るらしいので。
そういう念力を持っていない人や、低ISOでもより綺麗な画質を求めている人には、
ON1 NoNoise AI 2022はお勧めできるツールです。
書込番号:24641668
0点

>a.k.a_abさん
>いずれにしてもOM1はAF性能は上がっているでしょうし、
それ、スピードラーニング、AI、というキーワード見たけどそれがOM1じゃった思う。URL忘れてもうた。スピードラーニングで学習するAFなら面白そう〜。
ひとつ気になったんが、画面に写った顔も認識するってPRしてたけど、それは顔ちゃうやん、実際の顔は皮膚、画面やポスターの顔は画像で、表面は皮膚じゃなくてアクリルや紙やから、その違いを認識出来んことを、画面の顔まで認識する言うて自慢すな言いたくなる笑
書込番号:24641727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
訂正
スピードラーニングじゃなくて、
ディープラーニング技術を活用し開発された「AI被写体認識AF」。
書込番号:24641734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
>ON1 NoNoise AI 2022で直接RAW現像処理した画像
ほう、なかなか、じょうずやね。笑
書込番号:24641737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
マシンラーニング/ディープラーニングですね。
AIは、ML技術も呼ばれ、機械学習のことです。
パターン学習を機械的に膨大な量行って(ディープラーニング)、
幾つかの条件を基に正解を導く(推測する)技術です
OMDは現像ソフト内で、オンラインのAI-NR処理を提供するそうです。
光回線でのRAWデータ転送の負荷よりも、
古いPCで、AI-NRを現実的な速度で行う負荷の方が大きいでしょうから、
食わず嫌いの人に効果を実感させるには有効だろうと思います。
AI/ML用のニューラルエンジンと呼ばれる処理チップは、
近年のPCやスマホではマスト化されている処理能力なので
ここ数年の内に画像処理アプリの主流になるでしょう。
今は、顔画像から年齢を変えた顔が像を造り出したり、
性別を変えた画像を造り出したりの跳び道具的な使われ方が主ですが。
ON1 NoNoise AI 2022は、比較的他のAI-NRアプリより、
古い構成(非力なGPU)の親和性が高く、
当方の10年前のCi7機でも実用になるので使っていますが、
処理性能(アルゴリズム)もなかなかの物と感じています。
顔認識については、Appleなどの顔認識は、赤外線カメラで深度情報を得て、
その情報を加味して顔認識するので、平面では顔とは認識しません。
現在のカメラの顔認識は、スマホの顔認識より劣っているということになります。
深度情報が得られるようになると、良いレンズのボケ方もAI/ML学習できるので、
パンフォーカスの画像から深度事に違うぼかし方でフィルターを適用し、
手前側に位置してると思われる部分を優先させていけば、シミュレートできます。
あくまで「出来る」という話で、それが良いとは思いませんが、
将来的な世代は、それが当たり前になる可能性は高いです。
実際現行iPhoneでは、標準でそれが綺麗に出来てしまうわけですから。
書込番号:24641812
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
10年前のGF1パンケーキレンズキットの H-H020 を付けて花を撮ってみました。
Exit情報では f=20mmのレンズが 80mmになっています。なんでだろう?
このレンズは普段使わないので 実用上差し差し支えないので困りませんが・・・
レンズ v1.1 カメラ v1.1・・・カメラはファームアップしていません。この辺が原因かな?
4点

LUMIXレンズの実力を業界に示した名玉ですね。
当時はAFが弱点とされていましたが、
今のボディだとかなり改善されていると思います。
書込番号:24454469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの20mmは、全群繰り出し式フォーカスと言って、
レンズ画質は上げられる代わりに、レンズ全体を移動させてフォーカスを行うので、
どうやってもAF速度は遅くなるのは仕方ないです。
でも、一般的なスナップショット用途で困るようなAF速度では無いですけどね、
例えば常にファインダーなどを覗きながら、TTLで風景を見て撮影するなら、
自分の視野=レンズのフォーカスした状態になるので、問題は出るのかもです。
このレンズ、最短撮影距離付近の描写が色っぽく、
マクロほどでは無いですが撮影倍率も稼ぎやすいので、僕は好きです。
一般的に言われるような用途では、画角の関係から、少し使いづらいかな・・・。
ここら辺は好き好きでしょうか。
あと、鏡胴が実際のレンズに対して少し太くて、
現行シリーズに対しては微妙にアンバランスなので、
普通程度(14mm程度?)に鏡胴径を下げたリニューアルをして貰えると嬉しいです。
書込番号:24454725
2点

>ポポーノキさん >a.k.a_abさん
レス ありがとうございました。
私のは旧型 無印の H-H020 です。↑にも書きましたが現在は殆ど使用していません。
GF1の時代には同級会の宴会で活躍しましたが
現在は花・風景ばっかり撮っているので 私にとってはもう少し画角が欲しいと思います。
1枚目のイチョウはもう少し広めの範囲を撮りたかったのですが これ以上後ろにさがれませんでした。
普段は 14-45 F=3.5〜5.6 を付けっぱなしです。
書込番号:24455331
1点

>もつ大好きさん
あ、20mmは、1型も2型もレンズ構成は同じですね^^
基本同じレンズの外装違いですが、制御チップは少し修正があるのかも知れません。
パナのレンズは、普及価格帯に、丁度良い高性能なレンズがあるのがありがたいですね。
オリの12mmの単焦点に手を出そうか迷うのですが、
12-35mmの沈胴キットズームがコンパクトかつ画質が良いので、まぁいいか、となってしまいます。
パナライカの15mmも良いですが、パナの14mmもコンパクトでしっとりした描写で、
比較的安めのパナのレンズだけで満喫してしまっています(笑)
書込番号:24456249
1点

本題の「花撮り」をすっかり忘れてしまい・・・。
花・植物系の画像も上げておきます^^;
単焦点のレンズは(いずれも高いレンズでは無いですが)、
程良い湿度感だったり、上品であったりで、
パナの単焦点は花に向いているように思います。
12-32mmの沈胴キットズームは、かなりの万能感で、
これも12-60mmのパナ/パナライカズームの購入を躊躇させてくれます(笑)
14mm単焦点はそのコンパクトさからGM1にいつも付けていて
GX7mk3では花画像がないのですが、
パナライカ15mmに隠れがちですけれど、良いレンズなのでお薦めです。
パナの単焦点は2型でレンズ構成が変わったレンズは無いはずなので、
鏡胴の仕上げの違いが気にならなければ、中古で安く入手が可能ですね。
書込番号:24458540
1点

>a.k.a_abさん 花の画像ありがとうございました。
今日の当地は強風雨で一日中家に引きこもりでした。
骨董品カメラ(GF1) に骨董品レンズ(20mm F1.7) を付けて家の中で撮りました。
GF1 も未だ使えますね!
書込番号:24459793
1点

GF1-ISO100のACR現像画像 |
GF1-ISO3200のACR現像画像 |
GF1-ISO3200のACR現像画像→AIノイズ除去処理 |
おまけ-GF1-ISO100のACR現像画像→AIノイズ除去処理 |
>もつ大好きさん
実は僕にとってGF1はM4/3入りへのきっかけの思い出の機種でして。
GF2から少し?となってしまって、少し心が遠のいたのですけど^^;
現在、PCやタブレットのML性能向上で、
機械学習(Machine Learning)AI系の画像処理ソフトが出てきていて、
これらのアプリでは、常識を覆すような拡大処理やノイズ処理が可能です。
そうなると、GF1のような旧機種でも、
ピクセル(画素)数的にも、ノイズ耐性でも、
AF性能などを除けば、普通に現在でも使えるようになります。
センサー性能だけでマウント取り合いたい人には無用かと思いますが、
写真を楽しむ上では十分に活用できるアプリ性能です。
もちろん最新機種でも効果は享受できますし、低ISOでも一皮剥けるイメージで、
ある程度RAW現像を煮詰めているつもりでしたが、上を行く仕上がりになります。
いやはや、良い時代になったと実感します。
書込番号:24460035
1点

GF1-ISO100-JPEG撮って出し |
GF1-ISO100-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO) |
GF1-ISO3200-JPEG撮って出し |
GF1-ISO3200-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO) |
GF1のJPEG撮って出しに、ノイズ除去アプリをAUTOで適用したサンプルも貼っておきます。
ネガな要素としては、10年前のおんぼろPCだと処理が重いのと、
1万円弱の値段(ブラックッフライデーで今は6400円程ですが)、
あとは見当違いの日本語モードで英語モードの方が判りやすいことでしょうか。
一応14日間オフリートライアルも試せます。
ガンレフの記事へのリンクも貼っておきますね
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/review/41987
書込番号:24460096
2点

GF1-ISO100RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
GF1-ISO3200RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
GX7mk3-RAWをACRで現像(トーンはACR無調整) |
GX7mk3-RAWを直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
あと、こちらのアプリはRAWを直接読み込ませて、
RAW現像とノイズ除去を一挙に処理させることも可能です。
処理はフルオートで行われ、マニュアル微調整も可能で、
いわゆるカラー調整・露出調整などは(単体では)できません。
ただしPhotoshopやLightroomなどのプラグインでも使えます。
RAWデータを直接突っ込め、トーン類ニュートラル前提ではありますが、
大抵の煮詰めた現像設定より良い仕上がりになるので、
RAW初心者でも簡単にRAW撮影の長所の恩恵を受けられます
サンプルはGF1のRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物と、
GX7mk3のRAWデータを
当方のACR現像で煮詰めた出力(トーン類はACRニュートラル)と、
そのRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物です。
ごく普通の意味では(トーンの好みはあると思いますが)、
直接突っ込んでAUTO処理した物の方が綺麗なのが判ると思います。
旧機種の活用という意味でこれだけ推してはいますが、
僕の10年選手のPCでは処理に時間がかかるので、僕は常用していません(笑)
ただ、任意の1-2枚を綺麗に仕上げる用途なら、十分に使えるなと思います。
書込番号:24460999
1点

もつ大好きさん こんにちは
自分の場合 初期型今も使っていますが 開放での撮影周辺光量不足はありますが やわらかい描写が好きなため 絞り開けての撮影が多いです。
後1型と2型ですが レンズ構成は同じで AF-Cが使えないのは同じですが 鏡筒の設計見直しで AF時の動作音の改善大きいと思います。
書込番号:24461023
1点

>a.k.a_abさん >もとラボマン 2さん こんにちは
今日は午後から一時晴れ間が見えましたので港が見える崖のの上から一枚。
私は AF-C は使いません。AF-S 専門です。
今回はシャッターボタンを押しても AF が合わず合焦音も聞こえない、壊れたかな?
と思ったらフォーカスレバーが MF になっていました。ポーチから出す際に無意識に動かしていたのですね。
ラバーフードは2代目です。初代は伸ばしたり縮めたりしてるうちに一部が切れました。
書込番号:24462991
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





