LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ローパスフィルターレスの1600万画素センサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 28 | 2016年7月10日 01:07 |
![]() |
47 | 7 | 2016年6月23日 08:32 |
![]() |
10 | 3 | 2016年6月14日 22:46 |
![]() |
39 | 6 | 2016年6月9日 09:40 |
![]() ![]() |
71 | 13 | 2016年7月2日 10:47 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2016年5月29日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
都心の夜景撮影を中心に以下の機材で手持ち撮影しています。
・パナソニックGM5
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
※三脚使用は想定ナシ、あくまで手持ち撮影です。
※絞り優先モードでISO=Auto/上限1600に設定しています。
夜景を広くパンフォーカスに取るのが中心なので広角メインですが、
最初に買った12mmは画質の良さに惚れこみながらもパースの強さに違和感があり、
結局25mm・17mmと買い揃えました。画角的には17mmが個人的ツボと感じています。
ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。
12mmは開放でもパンフォーカスになってくれるのでまず失敗しないのですが、
17mmだとF4.0くらいまでは絞るので、絞り優先モードで1/10〜1/20あたりの
シャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。
練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・
携帯性に惹かれて購入したGM5ですが、その小型軽量さ故のホールド性の低さが
ネックになっているのではと思い、カメラ本体の追加または置換を考えています。
とりあえず店頭で触ってみて、以下に絞り込んだところで決めあぐねています。
No.1:GX7MK2への乗換
−手ぶれ補正が充実している。ホールド性は△。
No.2:GX7(初代)への乗換
−おまけ程度の手ぶれ補正。ホールド性は○。
No.3:G7への乗換
−手振れ補正なし。ホールド性は最高。
番外:GM5単独のまま
−ハードウェアに頼らずひたすら練習を続けるor設定や撮影条件見直し
番外を挙げたのは設定やテクニック上の工夫で工面できる余地が
まだあるかも知れないとの考えからです。
あと上記に挙げていない機種については、Pen-Fは価格がネックで
GX8はサイズ重量とも許容を超える感じなので選択肢から除外しています。
皆様のご意見お伺いできればと思います。宜しくお願いします。
3点

オペラ好きさん
練習!
書込番号:20012072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜景は、三脚無しでも工夫次第で低速シャッターを狙えます。
例えば、柵のようなものに固定する。とか、窓ガラスにピッタリ付けるなどして、手ぶれ補正無しでも耐えるのです。
そしてやはり、ISO感度は低い方が綺麗ですね。
作例は、SS1/4 ISO200 レンズはフルサイズ換算36mm。
展望台の柵を利用して写しています。
手ぶれ補正はボディーにもレンズにも有りません。
書込番号:20012100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オペラ好きさん
>番外:GM5単独のまま
これでもう少し頑張ってみては。手ブレ補正も万能ではないですし。
木に寄りかかって撮影するとか、柵にカメラを置いて撮るとかはされていますか。
シャッター押した瞬間もブレるので、2秒タイマーを使うとか。
あと、E-M10など他のオリ機は候補にないのでしょうか。
書込番号:20012102
3点

マンフロット
POCKET三脚S MP1-BK
http://s.kakaku.com/item/K0000637122/
ミニ三脚を使ってみては…!?
もしくは、No.1…GX7U導入!!!
書込番号:20012110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オペラ好きさん
まずは、GM5のままで試行錯誤なさっては如何でしょうか??
撮影なさる時はファインダーで撮っていますか?もし背面モニターで撮っておられたらのなら、ファインダーの方が断然安定するので、ファインダーにて撮影なさって下さい。
> ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
> 明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。
少しでも絞りを開けたい場合は、フォーカスはマニュアルで設定して下さい。以下のdai1234567さんが作成なさったボケ計算機で目安を把握なさり、実際に試して下さい。Aモードにて設定したいF値にて撮影すれば、被写界深度は日中でも確認可能です。
「ボケ計算機」の設定例
・機種:4/3型←固定
・35mm換算距離←使用レンズの焦点距離の2倍。17mmなら34mmを入力。
・絞り:色々試して下さい。例:2.0
・カメラから被写体までの距離:色々試して下さい。これがマニュアルで合わせる距離になります。例:10m
・カメラから背景までの距離:1000m(十分に大きければOKです)
入力が終わる毎に、すぐ下の赤い直線と青い曲線のグラフを確認して下さい。曲線の一番上に800万画素相当のラインがありますが、赤い線から青い曲線までの距離が表示されています。左側の数値がマニュアルで設定した距離から手前にどこまでピントが合うかを示しています。右側の数値がマニュアルで設定した距離から後方にどこまでピントが合うかを示しています。この範囲内ならピントが合っています。
今までAFで撮影なさっていた時は、どの辺りにピントを合わせていましたか?仮に30mだったとしたら、「カメラから被写体までの距離」に30mと入力し、今までの絞り(F4等)を入力してみて下さい。そうすると、オペラ好きさんの仰っている「パンフォーカス」の範囲がはっきりします。多分、右側の数値は∞ですが、左側の数値は20mとか、意外と狭い範囲になりませんか?
今までの「パンフォーカス」を把握なさった上で、絞りを小さくし(F2等)、「カメラから被写体までの距離」を短くしてみて下さい(AFの時が30mなら20m等)。色々試すと、「パンフォーカス」でももっと絞りを開けられる「カメラから被写体までの距離」=「マニュアルで合わせる距離」がはっきりと掴めるはずです。
・ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
> 1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。
物は考えようで、3回撮れば、0.4*3=1.2なので、1枚は成功している事になりますよね?なので、手ブレに限らず、失敗のリスクがあり、何回も撮れるなら、何回も撮って、一番いいのを選び出せば済む話だと思います。
私は、シャッター速度を遅くする機会が滅多になく、ご参考になりそうな写真はありませんが、G5と言う今のG7より若干小型のカメラ、45-175mmの手ブレ補正搭載望遠ズーム、シャッター速度1秒で撮った写真を付けておきます。この時は三脚なしで、柵に腕を固定しています。勿論、ファインダーにて撮影しています。
GM5では、シャッター速度が遅い写真は、まだありませんでした。スミマセン!
書込番号:20012139
3点

GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。 |
GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。 |
G7+35-100mmF2.8 (手振れ補正付き)手持ち |
G7+15mmF1.7 (手振れ補正なし) 豆袋使用。ガラス越しです。 |
>オペラ好きさん
F4まで絞ってしまうなら、GM5のキットレンズ12-32(手振れ補正付き)でもいいかもしれませんね。
撮り比べてみては?
あるいは小型三脚や豆袋を利用するといいかもしれませんね。
やはり手持ちとは全然違いますよ。
書込番号:20012140
8点

書込番号:20012163
0点

>オペラ好きさん
はじめまして。
GM5、私もとても気に入っています。ただ、ボディが小さくて軽いのにシャッターボタンが重いので、他のカメラに比べて手ぶれしやすい気がします。
私の手ぶれ防止のための工夫は、次のとおりです。
1.ソニー RX100用のグリップを貼り付ける。(たまたま手元にあったので、それを活用)
2.COTTA製のサムレストを取り付ける。(ホールディングが楽になる上、間違って録画ボタンを押してしまうことがなくなります。)
3.設定で「半押しレリーズ」をonにする。(シャッターボタンを押すときのぶれが確実に軽減されます。)
4.3との関係で、親指AFにする。(親指AFのためのベストポジションにある再生ボタンが変更できないので、やむを得ずFn1ボタンを「AF-ON」モードにしています。) ただし、親指AFを使おうとするとサムレストは役に立たなくなってしまいますが・・・
5.手ぶれ防止とは直接は関係ありませんが、背面液晶のタッチ設定は、タッチパネル「制限付きON」、タッチタブ「OFF」、タッチAF「OFF」、タッチパッドAF「相対位置」にして、基本的にファインダーを覗いて撮影する。
ご参考になれば幸いです。
ただ、夜景を撮るなら、皆さんお勧めのように(ミニ)三脚を使った方がいいと思います。GM5&軽いレンズであれば写真に載せたJOBYのものでも、役に立ちます。
どうしても手ぶれ補正に頼るのであれば、ボディ内手ぶれ補正はパナソニックよりもオリンパスの方が上です。E-M5(初代)の中古なら3万円以下で買えますので、お勧めです。(https://search.mapcamera.com/?keyword=OM-D E-M5&sort=keyword)
書込番号:20012199
2点

GX7MK2L に純正ボディケースを付ければ、グリップ力が改善するのでは?
書込番号:20012211
1点

オペラ好きさん おはようございます。
夜景撮影ならばあなたのポリシーを変えて三脚使用で最低感度で撮られれば、お持ちの機材でも今まで以上の写真が撮れると思います。
手持ちで撮るならば手ブレ補正の恩恵は、全然違いますので手ブレ補正付きのボディを選択するのが最善だと思います。
ガラスや柵など三脚代わりに使えるものがあれば別ですが、いくら練習されたとしても手ブレ補正の恩恵はそれ以上のものがあると思います。
書込番号:20012215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両吊りストラップを首にかけて腕をピンと伸ばすのはいかがでしょうか。
余り絞り込まないし遠距離の夜景は撮っていないのですが、そこそこ使えます。
あとは、歩留まり見越してたくさん撮るのもありかな。
買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。
他のカメラでの作例ですし、絞り込んでの撮影でもないのですが、いくつか撮影したものを貼っておきます。
ご参考まで。
書込番号:20012222
3点

>koothさん
両吊りストラップも効果がありますね。
> 買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。
通常の場合は仰るとおりなのですが、今回のスレ主さんのケースのように、被写界深度を稼ぐために絞り込まないといけない状況では、センサーが大きいとそれだけ余計に絞り込まないとならないので、ISOを上げでもシャッター速度が稼げない(せっかくの高感度性能が生かせない)のではないでしょうか?
書込番号:20012253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オペラ好きさん、こんにちは
GMを使い倒していますが、モニター固定であることと、おっしゃるように手ぶれ補正のないことがもどかしいです。
>絞り優先モードで1/10〜1/20あたりのシャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・
たいしたものだと思います。わたしの場合、15mmF1.8のレンズで1/30秒が限界、できたら1/60秒を切りたい。むしろ、より暗いキットレンズのほうが1/10秒くらいまで切れたりします。やはり、この件に関して、GMの軽さが災いしているようで、やはりキットレンズがベストレンズだと思います。オペラ好きさんには描写がものたりないかもしれまさんが、まあ、使い方次第でしょう。
買い替えには賛成します。当然、手ぶれ補正がほしいので、GX7A。新しいほうが手ぶれ補正強力です。グリップの違いは、GMでそこまで撮れる方ならたいした問題ではないでしょう。
オリならEM5Aをお勧めします。EM1は高感度が多少劣るという話があり、EM10Aは軽いので少し慎重にシャッターを切らないといけません。あ、OMDは好みじゃないみたいですね。
ついでにいうと、わたしは、少しでも軽くしょうとGMプラス一台に、PL6を持って行くことがあります。もう、たいして安くもなくなりましたが、PL6の2軸補正でもあるとないとでは全然ちがいます。PL7なら3軸?補正だし、他にも改善点は多いです。
ともかく、GMで夜景は、適材適所ではないと思います。
書込番号:20012327
1点

レンズがオリンパスなんだから思い切ってPEN-F行っちゃたら?
中途半端は良くないよ!
書込番号:20012346
3点

GM5とキットレンズです
キットレンズの歪みが気になります、、、
手すりなどの上に置いたり、手のひらサイズの三脚使ったりが良いと思います。
手持ちスナップ夜景と、三脚夜景は、完全に設定を変えてます
書込番号:20012363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遣うレンズがPanasonicなら止めないけど
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
だと云うのになぜカメラをPanasonicから選択するのか不思議
趣味だからスタイルにこだわるのかも
ただし
このレンズで手ブレのない写真が撮りたいのならOLYMPUS一択
私が最近手にした旧い機種のE-P5でも
SS 1/8は楽に慎重に撮ればSS 1/4でも
更に手ぶれ補正機能が進化したPEN-Fなら
もはや被写体ブレだけ気にすればいい
GX7UはDual.I.S 対応レンズでSS 1/8が切れる←あくまでも私は
書込番号:20012382
3点

日本語ではないですけど、手振れ補正を試したデータがあったので参考にしてみてください。正確にはdual isのようです。ただ、25ミリとかはレンズ手振れ補正よりボディ手振れ補正が効果が大きいと言われてますのでそのまま参考にしてもいいのではないでしょうか
http://neminis.tistory.com/m/post/89
真ん中あたりのグラフが手振れ補正をオンオフした時の成功率のようです。グラフはこ英語で説明されています。
このデータを見ると推測ですけどレンズGM5で1/10で出来たなら1/4までも期待できるのではないでしょうか?参考にしてください。
書込番号:20012450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ付け加えると、私は動画よためパナを選びましたけど、写真で夜景がメインならオリンパスばどうでしょうか?
em-10 mark2も5軸手ぶれ補正ですし、値段も少し抑えられて、手持ちのレンズとの相性もいいのではと思います。
個人の意見ですが、カメラ購入にあたっていろいろ比較してみたら、写真だけ見るとパナよりオリンパスがいい感じだと思いましたね。
書込番号:20012477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オペラ好きさん
「番外:GM5単独のまま」に1票!!
昔は、気合いで撮影したものです。
書込番号:20012513
1点

>オペラ好きさん
「手振れ補正」に関しては、シャッタースピードの下限を下回ると「手振れ補正」があっても意味が無くなります。
ペットボトルの蓋に1/4ネジを噛ませて、「三脚」替わりにするのもありかと思います。
1/4ネジのインチネジは、最寄りのホームセンターに置いてあります。
書込番号:20012537
1点

今のまま三脚を使えば解決するように思いますが、三脚は機材が増えるので嫌という事であれば
No.1:GX7MK2への乗換
をするといいように思います。
今回の話の場合は手振れ補正機能を強化すると、ある程度はよくなる可能性もありそうですので
手振れ補正優先で機材選びするといいように思います。
そうすると、パナソニックの場合はGX7MK2になると思いますし
オリンパスでもいいのであれば
E-M5mk2あたりになるのかなと思います。
書込番号:20012540
0点

つうか、手持ち撮影に拘る人って結構機材持ってる人が多い。
で、何故か常に次の機材を探してる人が多い。
素直に三脚撮影に切り替えた方がコスパが高いし、撮影に集中出来ると思うんだけどね。
書込番号:20012578
8点

メーカーにこだわりなければE-M5IIが妥当かと思います。
手ブレ補正の強力さに加え、高感度も若干パナ機より良いです。
あと、これからの時期は花火も撮るかもしれないので、長秒ノイズが出にくいソニーセンサー機を1台持ってると助かるでしょう。
書込番号:20012595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素直に三脚撮影に切り替えた方がコスパが高いし、撮影に集中出来ると思うんだけどね。
うん、でも、マイクロフォーサーズ(他社さんのミラーレスでも見かけるけど)だと
時間かけて三脚で夜景撮っても、点光源の外側にゴーストが出ちゃうんだよね。 。゜(T^T)゜。
書込番号:20012706
0点

まずは、GM5で"連射"して夜景撮影する。
手ぶれってのは手の振動の腹と節があって腹のところでは盛大にブレるんだけど、振動の折り返しの節ではブレが少ない。
なので連射しながらスローシャッターで撮影して帰宅後にPCで一枚づつチェックしているとショット毎にブレが異なり、奇跡的にブレの少ないショットが見つかることがある。
どの程度のスローシャッターで何枚連射するかは個人の技量があるので試して見てちょ
努力だけで銭がかからないのでまずは始めてみては?
書込番号:20012757
4点

電子シャッターとi手持ち夜景は試されましたか?
RAW撮りしていたりEXテレコン使ってると不可ですが手持ちで夜景を撮るとき重宝します。
速いシャッタースピードをで連写してカメラ内でずれがないように合成するモードで、結構きれいに撮れます。未だならお試しください。
書込番号:20012813
1点

まあ出先で手軽にってことなんでしょうね。
手持ち夜景モードとかもそれなりに撮れるけど、本気で撮るなら低感度で三脚が基本だよね
手間かけるほど上がりもいいですよ
www.amazon.co.jp/dp/B00BWGW2YI
書込番号:20013291
2点

出張でしばらくスレに訪問できずレスが遅くなって申し訳ありません。
たくさんのレスを下さった皆さんにお礼申し上げます。
当方の撮影対象ですが、作例に上げたような夜の街中のスナップです。
皆さんの素晴らしい作例の数々の前ではお恥ずかしいレベルですが(汗)
歩きながら思い立った場所でサッと撮るようなスタイルなので、
三脚の使用と長時間露出は運用に合わないのです。
安定のために手すりや建物の壁で体を支えるのは普段からやっています。
あとDeffのアルミ製汎用グリップを本体に取り付けていますが
これがどの程度安定度に寄与しているのかはわかりません。
皆さんのご意見としては、撮り方の改善とハードウェアの更新が
半々と言ったところですね。まずは頂いたご意見から以下を試してみます。
・両吊りストラップでの体勢安定
・ファインダー撮影
・マニュアルフォーカス
・数枚連射して成功作を抽出
あとハードウェア候補がパナソニック機が中心となっている件についてです。
当初購入したのはGM5ボディとパナ20mmF1.7だったのですが、画角が狭すぎて
オリ12mmを買ったところ、画角の違い以上に両社の画作りの違いに驚きました。
パナが重厚な油絵のような色作りでどんな写真も絵画的で陰影が濃いのに対して、
オリは水彩画のようなすっきりした色合いで明晰感が強く現代的ですね。
この経験からパナソニックボディ+オリンパスレンズの組合せに拘っています。
オーディオの世界で、アンプとスピーカーを明晰系で揃えると耳に刺さる音になる、
まろやか系で揃えると心地良いけれど焦点あやふやなどんよりした音になるという
経験をしているので、どちらかに偏りすぎない線で行きたいと思っています。
ただカメラの世界の画作りについては、ボディ側よりレンズ側の支配力が大きいとの
意見が多いようでこの点はまだネットで調べながら勉強中です。
オリンパスでPen-Fを候補に入れかけたのは、同社のカリカリ明晰系路線から
かなりソフトで自然な画作りにシフトしたとの情報をたまに見るからです。
もっともオリについては近日出るE-PL8が最有力候補になるかも知れませんが。
まずは上記に挙げたテクニックのブラッシュアップに精進したいと思います。
多数のご意見有難うございました。
書込番号:20025353
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
この機種の購入を検討しています。
連写速度は最高8コマ/秒、AFCでは最高6コマ/秒という事で安心していますが
子供の運動会などを撮る関係上、AFがどうなのかという点が気になっています。
AFの速度、および追従性はよいでしょうか。
可能であれば、ソニーのα6000辺りと比べてどうか、という事も知りたいです。
以上、よろしくお願いします。
3点

吾輩のは無印です
が、運動会楽勝でした♪
まぁ…GX1でも六年生の短距離撮れてますけどね(笑)
運動会ぐらいなら
ニコンの一眼レフと比べても吾輩には…難易度変わらないと思います
書込番号:19977475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いい機種ですよね。
今何かしら買うならこれに決定。
書込番号:19977569
7点

>アイレンジャーさん
こんばんは。お子さんの運動会ですか。私は、昨年、オリンパスのO-MD E-M1と40-150F2.8Pro+1.4倍テレコンで挑みましたが、一旦AF外してしまうと、なかなか復帰しませんでした。
今回、この機種を購入し、同じレンズで、飛んでいる鳥を狙ってみました。9枚連射し、3枚がジャスピンでした。おそらく、空間認識AFが使えるパナソニック純正のレンズなら、もう少し歩留まりが上がるのではないかと思います。AFは素早いと思いますが、一眼レフには及ばないと思います。ただ、小学校低学年くらいの徒競走なら、かなり追従してくれるのではないでしょうか。
今年は秋に運動会が変更になりましたので、まだ、子供のかけっこは撮影していないのですが、歩留まりをあげたいこともあり、自分の腕より、機材のレベルを上げてしまいました。サブで、この機種を持っていく予定ですが、標準ズームで広くとるために使う予定です。参考になるかはわかりませんが、作例をあげておきます。
書込番号:19977717
12点

G7,GX8,GX7Mk2以降のDFD(空間認識AF)は追尾が良くなってパナソニック以外のレンズでもDFDが効くようになりましたので、AFの追従性は良くなってます。
動き物も結構いいですし、4kフォトは一瞬を逃しません。
元々AFの性能が良く、AFの方式が違うα6000との違いをとのことですが、AFの感覚は結構人によって判断が分かれる内容ですので量販店で実機を使って見て判断された方がいいと思います。
パナソニックの事だけの回答ですみません。
書込番号:19978475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイレンジャーさん
私のはG7なんですけど、オートフォーカスは同じ240fps駆動+DFDなので、GX7m2と大差ないと思います。
運動会で使ってみました。
AF-Cで連写H (6枚/秒)で走っている子供にピントを合わせながら連写できます。
全てのコマでピントが合っているわけではありませんが、使えると思いました。
運動会の写真は子供が写っているので出せませんが、
サッカーの写真でしたら、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19835444/#tab
このリンク先のスレッドの最後の方に15枚連写した実例を挙げてあります。
書込番号:19978526
4点

みなさん、コメントありがとうございます。参考になります。
最新のデジ一ほどでは無いようですが、それなりに追従してくれるようですね。
今使っているのがニコンD60なんですが、去年の運動会などもAF外しまくりで
困りました。それに比べれべ全然いいはずなので本格的に購入検討したいと
思います。ありがとうございました。
書込番号:19978711
6点

望遠レンズも必要になると思いますが、
私は運動会にはパナソニックの45-175mmの中古を17000円くらいで買って使いました。
これは電動ズームなので戸惑うかもしれませんが、まあ、問題なく使えます。
書込番号:19978805
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
先日 衝動買いをして使い方を取説とにらめっこしながら楽しんでいます。普段はキャノンの一眼レフを使用しており、機種が変わってもある程度は操作はわかりますが、パナは初めてで多少苦戦中。触った質感もよく、何より軽いって言うのは魅力で満足してます。そこでお尋ねですボディーケースで純正よりはお安くていいのはありませんか?衝動買いの為、ケースもお高くすぐには買えないです。ハクバに問い合わせた所販売予定もないと言う事でした。
1点

カメラケースはまだ純正しか出してないようですね。
台湾のメーカーですが「TP」というメーカーが各社のカメラケースを出しており、自分もGX7で使っており電池とSDカードがケースを付けたまま出し入れ出来てお勧めのメーカーです。
ここもまだ出して無いようですが新しいカメラの商品を結構出してきますので、もう少し待ってみてはいかがですか。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=0
書込番号:19955835
6点

ボディーケースって本当に要るんですかね?
私はLumix G2の時はボディケースを買ったのですが、
Lumix G6の時は邪魔臭くなって買いませんでした。
カメラが一回り大きくなってしまうし、
操作系を考慮してデザインされているのでほとんどむき出しです。
GX7mk2も引き続きケースなしで行こうと思っています。
書込番号:19957242
0点

ボディケースっていいですよ。本体守ってくれるし、たいへん持ちやすくなります。それにおしゃれになります。
できるだけコンパクトに使いたい方には向いていないかもしれません。また、SDカードや電池が取り出しやすいタイプのを買わないとめんどくさくなります。TPダイレクトのをファーストGX7に使ってますが、使いやすく良い感じです。
書込番号:19957441
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初代GX7と比べて、センサー自体に基本変化はないけど、ローパスフィルターレスにして画像処理エンジンを更新。オリでPL6からPL7になった時の差と同様、「ほとんど違いは無い」とは思いますが、買ったり試写した方に初代GX7やオリ機と比べての感想をお聞きします。
実機をさわってきましたが、プラスチック感が少し残念、自分が持ってるPL7やGM1Sの方が質感高いんじゃね?と思いました(笑)。フォーカスセレクトもゆっくり?で、スナップには使えないし。ボディ内手ぶれも、やっとオリに近づいたという感じかな(多分)。
だがしかし、「ストリートフォト一眼」と銘打って出してきたこのカメラ、元々優秀なAF機能に「L.モノクローム」など、スナップ野郎を結構刺激するんだよな・・・。カタログなんかを見ていると、誰に何を訴えたいかが伝わってくるし(綾瀬はるかはお飾り、主題はそれ以外の写真)。
結果、すごく欲しいんだけど、今だとE-M5 Mark II よりも高い値段で買うのかと言われると・・・、待機中です。
6点

GX8では駄目ですか?
書込番号:19932193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M5 Mark II よりも高い値段で買うのか
安心してください・・・・・パナ機の値下がりは早いです\(◎o◎)/!
書込番号:19932211
2点

杜甫甫さん
自分もこの機種に注目していますが、
最近のパナ機って値下がりが渋いです。
GX8やTX1など、最近のモデルは全くの高値安定傾向です、
今後は値下がりへの期待は薄いのかも。
書込番号:19932545
8点

>最近のパナ機って値下がりが渋いです。
自分はG7(レンズキット)を購入しましたが、当初11万円以上してたのに一年たたずに4月には7万円切れまで落ちました。かなりショックです。
GM−5も購入しましたがこちらは、ほぼ底値で買えました。
G8Xも17万以上が11万円まで落ちました。今後は両機種とも当面上昇する(玉不足?→後継機種)と思います。
ということでG7XUも 半年後くらいに底値が来るのではと期待しています。
書込番号:19932629
4点

GX7とEM1を使用していました。
今は諸事情ニコンより手放していますが。
店頭で触ってみた印象は、初代やオリンパスに比べ、AFが格段に早くなっています。
追従能力も上がってますね。
10万円代の一眼で、1kgを切る軽量タイプなら1番いいんじゃないですかね?
デュアルI.S搭載で、オリンパスのボディ内手振れ補正より強力ですね。
シャッターショックも軽減されてるので、とにかくブレない。
オリンパスはズーム時の手振れが弱い感じがしました。
ボディ内手振れ補正の限界?という印象。
単焦点なら問題ありませんが、シャッターショックは抑えらませんから、手振れ補正がしっかりしてきているだけに残念です。
という点においてはGX7マーク2は良くできていますね。
動画の時もデュアルI.Sが使えるのは初代、オリンパスよりもありがたいですし。
防塵防滴に固執するならGX8がオリンパスにすればいいけれど、このコスパですから逆に私のような庶民にはありがたい配慮ですね(笑)
書込番号:19941195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX7のバッテリーBLG10が2個残っているので久しぶりにリファインされた
GX7MK2の感触を量販店で試してみました。
GX7MK2はシンプルで良い感じですが私にはちょっと小さく、
隣りにあったGX8の方が格段に操作しやすいしEVFの倍率も大きくて見やすい。
GX8は大きすぎるとの見方もありますがE-M1とほぼ同じでX-Pro2より遥かに小さく、
実際に手にするとグリップ含めて感触は上々でした。
パナの販売員さんにGX7はEVFが見辛かったと言ったら、GX7MK2のEVFはGX7と同じだから
G7かGX8にしたほうが良いのではとのアドヴァイス。
という訳ですっかりGX8に傾いているのですが、室内ではとても見やすいGX8のEVFが
屋外晴天ピーカン時に暗くならないかが気になるところです。
書込番号:19941550
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
皆さま、こんにちは。
購入検討中なのですが、機能の一つであるレンズとボディでの手ぶれ補正で判りかねております。
DUAL IS についてですが、いまいちどのレンズが対応しているのかわかりません。
判りやすい、見方や探し方がございましたらご教授下さい。
書込番号:19924101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
こちらのレンズが、Dual ISに対応してます。
書込番号:19924149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早急なご回答ありがとうございます。
確認できました。
品番から、レンズのカタログにジャンプできるといいのになと思いました。
書込番号:19924160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

確かにそうかもしれません。
普段は品番では考えてないので、最初ちょっと戸惑ってしまいます( ̄▽ ̄;)
分からないわけではありませんけども・・・
H-HS043とH-NS043とどっちがどっちだったかな、などと(^_^;)
書込番号:19924177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チョッピリ分かりづらいですよね…( ;´・ω・`)
レンズ名を明確に知りたいなぁ…
書込番号:19924776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんと分かりにくいですよね。
私が先日高速AF対応レンズがわからなかったのと同じ悩みですよね。
書込番号:19924833
3点

当初数本だった対応レンズも増え
実際に店頭で試してかなりの効果
Panasonicの方向性が見えてくる
書込番号:19924881
5点

まぁ・・・後ろの数字は焦点距離なので。
それで大体は分かるのかな、とも思います。
普段見ないので、やはり戸惑いは数瞬ありますが(^◇^;)
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=16530/
ピックアップリストにまとめてみました(´ー`)
自分の見やすいようにまとめておくのも、備忘録として悪くないと思いますよ♪
書込番号:19925025
21点

レンズの品番にはメーカーの独りよがりを感じることがあります。我々がレンズを呼ぶときの言い方を品番にすればいいのに。
書込番号:19926084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすいです(o^-')b !
書込番号:19926112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。今週初めてのm43としてレンズキットと「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. 」とともに買ったのですが、
「キットレンズの方はデュアルIS効いて、ライカは効かないな?」と思ったら、レンズのファームウエアが最新じゃ無いってオチでした。
対応リストに載ってるレンズを購入後、デュアルIS効かなかったら、レンズのファームウエアを最新にです。
>沖縄に雪が降ったさん
>ポォフクッ♪さん
買う時に、42.5の方と迷ってたのですが、某ビッグなカメラ店店頭の値札が品番だけで、店員と一緒に
「えーとこの品番はどのレンズだ、って43なんてレンズあったっけな・・・って四捨五入かーw」とかコント状態でした。
書込番号:19929686
3点

☆A1skyraiderさん
うちの近所のその系列のお店も、店員さんは頼りにはなりませぬ・・・( ̄◇ ̄;)
前もって調べて、カタログ見せながら「これちょーだいorこれ見せて(あれば)」です、私(^_^;)
幸い、レンズカタログなどは置いてないことはまずありませんで。
まぁ、そもそも分かりにくい表記ではありますよね・・・
書込番号:19933019
1点

レンズ内補正があるレンズ という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:19986199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆misochanponさん
書き込み気づきませんで、遅くなりましたが(^_^;)
手ぶれ補正つきレンズでも、対応してないものはあります。
しかしながら古いレンズたちなので、この後でるのは対応してくるでしょうが。
書込番号:20004173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在中国駐在しているところ、すごくGX7MK2が気に入り、お盆休みの時に帰国して買おうかと悩んでますが、現在中国で発表したGX85の価格だと4498RMBで、円に換算すると75000ぐらいです。ネットショッピングで検査したら4200RMBですね。海外版はどこが違うんですかね
書込番号:19911082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mitsuhiro.lyさん、こんにちは
言語が違うと思います。今GM5が手元にありますが、言語設定はありません。つまり日本語だけです。だから中国で普通に買うと簡体字だけかもしれません。あるいは、<東アジア版=アセアン言語+簡体字+繁体字+英語>とかだったりするかもしれませんが、日本語はない可能性大です。
機能的にはかわらないと思います。いぜんキヤノンのコンデジで中国版にはGPSがなかったことがありますが、ふつうは同等だと思います。
書込番号:19911444
2点

FZ200を香港で購入したことがあります。
言語が限定されること(私が購入したのは中南米向け?)以外、機能的な変更はありませんでした。
保証期間内でも国内での保証はありません。
保証期間外になると、修理代金が異なります。 ←ちょっと納得いかない点ですが規則だそうです。
書込番号:19911602
4点

>つまり日本語だけです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/spec.html
表示言語 日本語、英語、中簡体、中繁体、ハングル
この機種は持っていませんが、仕様表には多言語できるようですけど。
書込番号:19912237
5点

↑皆さん コメントありがとうござい。
まぁ、英語があればなんとか出来ると思います。やっぱり一万円以上の差が魅力的ですね。なんでパナさんは海外でそんなに安いのに国内では割高に設定してるんですかね。
書込番号:19912302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 仕様表には多言語できるようですけど。
訂正) 仕様表では多言語ができるようですけど。
色が違う?GX7MK2のシルバーは、グリップ(黒)の上・下(底)がシルバー。
GX85は上からシルバー、黒(グリップ)、黒(底)のようですね。
ブラウンは日本版にありません。かっこいいですね。
MK2より多言語とか、動画が 60i か 50i か、も違うのかな?詳しくはメーカーに〜ですかね。
適当でゴメンナサイ。
規格 → 査看洋細規格 で仕様表が出ます。
http://consumer.panasonic.cn/product/cameras-camcorders/lumix-series/lumix-g-series/dmc-gx85.html
書込番号:19912303
4点

>表示言語 日本語、英語、中簡体、中繁体、ハングル
機種によって違うんですね。これなら大丈夫そう。ま、あとにある中国サイトで確認するべきですが。
本来なら全言語まとめたほうが合理的。なのに日本語オンリーとかになってるのは、市場を分けて価格を操るのか目的でしょうか。セコいです。スマホはその点潔いですね。
書込番号:19913039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本国内仕様は「シルバー」
ボディ上下、グリップ上部、背面がシルバー。
海外は「チタン」という名前では?
金属風塗装の色もシルバーよりも濃くて、チタン色なのは天面のみですかね?
GX-80/85発表の時はそんな違いだったかと思いますが…。
書込番号:19913381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





