LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ローパスフィルターレスの1600万画素センサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 26 | 2017年11月14日 06:00 |
![]() |
42 | 47 | 2017年10月23日 14:05 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2017年10月11日 12:54 |
![]() |
86 | 36 | 2017年10月13日 20:29 |
![]() |
12 | 16 | 2017年10月11日 02:47 |
![]() |
40 | 23 | 2017年9月16日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
アメリカに住んでいます。夏に一時帰国した際にカメラのキタムラのGX7MK2のダブルレンズキットを買いました。
NIKON5100よりも単焦点レンズを使うと後ろがぼけるのでびっくりしています。
一時帰国の時に望遠レンズも買えばよかったと後悔しているのですが、日本の実家から郵送かアメリカで購入を考えています。
カメラは好きなのですが素人なので教えてください。
用途 小学生、赤ちゃんの成長記録
小学生の子供が舞台で発表会をよくするのでフラッシュなしの望遠と動画をとって切り出しをしたい
ビックカメラで相談したときに動画をよくとるのならオートマティックの望遠レンズ(品名忘れました。どなかた教えてください)
をすすめられましたがよく調べて買おうと思っていたらそのまま帰国になってしまいアメリカに戻ってから望遠あれば、、ということが多いです。
レンズが明るいほうがいいとは思っているのですが、値段が手ごろで倍率で10倍近くはあるといいなと思っています。(すみません何ミリレンズという表記がどれくらい大きい望遠レンズなのかよくわからなくてできたら倍率だいたい何倍くらいとか教ええいただけたら幸いです。
すすめられたオートマティックの望遠レンズ(手で調整しない)は明るめのレンズでしょうか?
動画を撮るにはオートマティックがいいでしょうか?
1 手ぶれ補正がついている
2 なるべく明るいレンズ
3 10倍くらいは望遠になる
4 なるべくお手頃価格
で探しています。もしオートマティックのタイプが該当するならそれでいいかなと思っています。
どなたかご教授ください。よろしくおねがいします。
2点

4条件に全て満たすレンズは恐らくまだありませんが、1,3,4の条件なら以下の14-140レンズになるかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
こちらの価格は6万円近くになっていますが、
ヤフオクですと、新品を4万円ちょっとで購入出来ます。
電動レンズとなると、ほかの方が言われたように45-175しかないかなと思います。
書込番号:21353989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きっちんとさん
ニコンでもレンズを、替えたらボケるでぇ。
書込番号:21354016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きっちんとさん
DX(一般的な言い方だと APS-C) の D5100 より、
GX7MK2 の様なマイクロフォーサーズのカメラはボケにくいよ。
もし GX7MK2 の方がボケたなら、よりボケやすいレンズをボケる様に使ったから。
望遠で(mm の数値が大きい)、絞りを開ける(F 値が小さい)方が、ボケが大きくなる。
GX7MK2の 25mm と同じサイズで D5100 で写すと、
33.3mm でより望遠になるのでボケやすくなる。
ただ、D5100 のレンズは 18mm〜55mm とかのズームレンズじゃないかな?
ズームレンズは絞りを最小にしても、単焦点レンズより大きくなりやすい。
望遠分の不利を、絞りで上回ったって事かと。
D5100 でも、出来るだけ望遠で絞りを開けて撮れば、
GX7MK2 でボケの量で驚くことは無かったかもね。
あと、明るい(F 値が小さい)レンズは、一般的に高くなるよ。
35mm 版換算 50mm 位の標準と言われる単焦点以外は。
書込番号:21354091
3点

きっちんとさん こんにちは
>もしオートマティックのタイプが該当するならそれでいいかなと思っています。
明るくはありませんが 電動式が欲しいのでしたら LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6が1択になると思います。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
書込番号:21354293
1点

4項と電動が当てはまらないのですが、オリンパスの12-100mmF4はどうですか。パナソニックで使用する場合レンズだけの手振れになりますが、結構手振れも効きますし、動画の撮影でもズーミングもスムーズですし、画質もいいです。
問題はお値段と重さですかね。
書込番号:21354294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@電動ズームで安い望遠レンズなら、45-175mm/F4.0-5.6。電動ズームなので動画に向いてますし、175mmまでありますので、望遠にもあまり困らなくなると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000281877/
A10倍ズームでレンズ交換不要にしたいなら、14-140mm/F3.5-5.6。値段は少し高め。こちらだと14mmからなので、レンズ1本で済みます。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
B明るい望遠レンズなら、35-100mm/F2.8U。高価ですし、100mmまでなのでもう少し望遠が欲しい場合があるかも。もちろん写りは一番良いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000938781/
スレ主さんには、@かAが良いかもしれませんね。
書込番号:21354455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の説明とかぶるところもありますし長くなるのですみませんが、
xx倍と言う言い方は主にコンパクトカメラで使われていて、ズームレンズで最も広く写せる側から最も遠くを写せる側までが何倍か、と言う意味です。
レンズ交換式カメラの場合、交換できるレンズにはズームレンズと単焦点レンズがあり、
ズームレンズはその名の通りズームができますが、
単焦点レンズはズームができません。
お持ちのズームレンズは12-32mmのズームレンズだと思いますが、この12とか32と言うのが焦点距離です。
焦点距離とはレンズの先端からカメラのセンサーまでの距離の事です。
10倍という意味が、広角から望遠まで10倍のズームレンズという意味であれば、パナソニックの14-140 F3.5-5.6がありますが、これは電動ズームではありません。
近い焦点距離のオリンパス12-100F4もありますが、結構なお値段ですし明るいレンズとも言えないですしこれも電動ズームではありません。
いまお持ちのレンズの最も広く写せる側の10倍という意味であれば、12mmの10倍で120mmになりますから、
その数値に近い単焦点のレンズと言うことになり、ちょっと調べるとSAMYANGの100mmF2.8と135mmF2というレンズが当てはまりそうですが
これらは手動ズームでピント合わせも手動になります。
電動で100mm以上の焦点距離のズームレンズだと他の方も挙げられている
パナソニックのPZ 45-175mmF4-5.6しかありません。
これは暗いので、電動という点を諦めれば
パナソニック35-100F2.8や
オリンパス45-150F2.8がありますが、こちらも結構なお値段です。
明るさも電動ズームも諦めれば
パナソニック35-100F3.5-5.6とか45-200F4-5.6とか45-150F4-5.6とかいいのがありますよ。
書込番号:21354620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に断っておきますが、当レスはネタ回答です!ご注意ください!!
@
できるだけ最初の希望に沿うよーにすると!
通常、人間の目で見た時の大きさの感覚が大体25mmのレンズくらいだそーです!
25-250 F2.8 ・・・とゆーのはなさそーですね!
無理に近いのを考えると、電動ではなくなりますが、
単体で10倍ではなく、10倍域を含んだ明るいズーム!となりますでしょーか!!!
となると、シグマ(キヤノン用)の 120-300F2.8 か 200-500F2.8 をAF対応マウントアダプタで
変換して取り付ければ!!!!!!
アダプタ例
http://www.yodobashi.com/product/100000001002847025/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=17222183351370143720&gad6=1o3&gclid=EAIaIQobChMIh4e2ibq61wIVBCQrCh3k7wPWEAQYAyABEgI9SfD_BwE&xfr=pla
200-500 F2.8
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=fuwIWtvaAsym8AXFpr3YBw&q=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4&oq=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4&gs_l=psy-ab.3...18209.22040.0.22509.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1..64.psy-ab..0.0.0....0.0Fp-dAt1gLs
120-300 F2.8
http://kakaku.com/item/K0000452973/
A
比較的まじめに考えると、電動は無視して、残りの領域を2本でカバーするのが常道かと!
安いのは他の方が推薦してるので、その条件も抜くと、下記で!
・パナソニック 12-35 F2.8
・オリンパス 40-150 F2.8 (テレコンセット)
これで室内あかちゃんでも、室内スポーツ競技でも、そこそこ行けます!
40-150をパナ35-100に置き換えてもいいですが、野外での利用が心細くなりますので、そこはトレードオフで!!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm/f2.8_ii_asph./power_o.i.s._h-hsa12035/?o=popular-all
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_40-150mm_f2.8_pro/?o=popular-all
書込番号:21354632
0点

いつのまにたくさん教えていただいてありがたいです!ご紹介のレンズクリックしてひとつひとつみてみます。
ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?電動が動画にはいいかと思いますが明るさをとったほうがいいのか迷います。
また、何ミリとかF値とかよくわからないまま使っていていろいろ教えていただいてありがとうございます!
ニコンD5100も使いこなせていないのでもっとちゃんと使おうと思います。
望遠で被写体に焦点あてればいいのですよね。F値開放とかがよくわからずすみません。。
書込番号:21354864
0点

>きっちんとさん
>> ニコンD5100も使いこなせていないので
D5100が可愛そうです。
書込番号:21354878
1点

おまけのネタ!
>ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?
まずひとつめ!
価格.comの回答者の大部分はキヤノン・ニコンユーザーであって、どの製品の板も
回答者のメインはその常連さんたちです!
みわけろ!とゆーのはムチャだとは思いますが、回答者が、質問対象のカメラを全然知らないことも想定して各回答を読んでください!
(・・・とゆー事を踏まえると、ニコンカメラほったらかしですと言ったら、テキトーにあしらわれる率が上がるのをご覚悟ください!w めんどくさくてすみません!)
ふたつめ!
焦点距離のmmのほーは、ニコンのカメラのmmに 0.75 掛けると マイクロフォーサーズの mm になります!
もし、ニコンで18-55を使って撮っていたしたら、パナでは 13.5-41.3
とゆのが(もし)あれば、おんなじ感じの写真が撮れます!
また、ニコンで18mm、パナで13.5mmのレンズで写真を撮って、写真の中の人物の身長が1cmに写っていたら、
ニコンで180mm、パナで135mmのレンズで撮ると、写真の中の人物の身長が10cmに写ります!
(ので、神からはみ出て、おそらく顔だけ大きく写りますかね!?)
みっつめ!
10倍くらいのレンズ!と言ったときに、じゃあ1倍っていくつ?
とゆーのが不定なので、回答がばらけます!w
双眼鏡や望遠鏡と違って、写真はプリントのサイズを好きに変えられるので、厳密には1倍(みたまま)が決められません!
どんなカメラでとろーと、最後の印刷で大きさが揃えられるので、撮影時には倍率が確定できないのです!
ゆえに、便宜上、写真の玄人は、ズームレンズの一番望遠÷一番広角=倍率として扱います!
12-120mmも50-500mmも共に10倍のレンズです! が、もちろん500mmのほーが望遠です!
どのくらい望遠が必要か、ですが、観客席(撮影者)から部隊まで何m、撮影対象に身長が何cm、写したいのが全身なのか顔アップなのか、を伝えることができれば、だれか玄人さんが計算してくれます!w
たぶん!(汗
あと明るさ!(f値)
…時間切れです! すんません!
書込番号:21354990
1点

>きっちんとさん 電動が動画にはいい
でしたらビデオカメラ買って下さい。
残念ながら一眼カメラには電動ズームが無い方が多いです、レンズのAF時のブレ、ズーミング時のブレ、それと動作音を押さえるためズーミングもAFもマニュアルで撮影する方が綺麗に撮れます。
パナソニックの45-175のズーミングは思ったところではなかなか止まりません。
屋内での撮影ということでしたので絞りが明るい(数字が小さい)レンズを皆さんおすすめしてますが、明るいレンズほど高くなります。
キタムラのダブルレンズキットということですので、まずはGX7Mk2のキットレンズ12-32mmと、25mm単焦点レンズで撮り比べてから判断されてはどうですか
書込番号:21355197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに動画はみなさんこのカメラで撮っていますか?
私は動画はビデオカメラで撮り、GX7mk2では4Kフォトを偶に使います。
動画から写真の切り出しをしないのであれば、F4.0-5.6程度の明るさでも大丈夫ですよ。その分シャッタースピードを遅くできますので。
でも、その動画から写真を切り出すと、動く物はブレブレになリます。
動画の場合はブレたほうが動きが自然に見えますが、写真の場合は動きを止めたほうが綺麗に見えます。そのためにはシャッタースピードを速くする必要があり、そうするには明るいレンズが必要というわけです。
35-100/F2.8だと中古で6万円ほどですかね、そのあたりが最低ラインかと思います。
書込番号:21355264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焦点距離とはレンズの先端からカメラのセンサーまでの距離の事です。
ちがうよ
主点から撮像面だよ
>スレ主さん
動画メインならシャッタ速度遅くてもいいから14-140でいいんじゃないかな
書込番号:21355346
0点

>きっちんとさん
室内撮影と言うことから、どうしても明るいレンズを薦めがちだけど、
子供の成長記録と考えると、F 値が小さい事は良いことばかりじゃないよ。
F 値を小さく(明るく)すると、ボケが大きい写真が撮れるけど、
ボケが大きいということは、ピントが合う範囲が狭く、ピンボケになり易いということ。
芸術的写真とかならボケ量のコントロールは重要だけど、
記録写真ではちゃんと写っている(ボケてない)事の方が重要かと。
フラッシュ無しの屋内撮影だと、明るいレンズを使うとか、感度(ISO)を上げる事になる。
シャッター速度を落とす手もあるけど、手ぶれ補正機能がどんなに優秀でも、
被写体である子供が動いていると、被写体ブレで悲惨な事になる。
ピントの合う範囲(被写界深度)を広げるには、絞る(F 値を大きくする)必要がある。
ISO を上げると、ノイズが増えたりディテールが失われたりする。
特に古いカメラだと、顕著になるかと(D5100 は大丈夫?)。
スマホとかであまり拡大せずに見る分には、ISO を上げても大丈夫かもしれない。
PC で等倍とかで見ちゃうと厳しい物があるけど・・・。
どこまでが許容範囲かは、個人差が大きいので、自分で試すしかないよ。
今のカメラで、ISO をどこまで上げても大丈夫か、
屋内ではその時、F 値とシャッター速度がどの位かを確認してから、
望遠レンズを選んだ方が良いかと。
(明るいレンズに対する物欲が増すだけかも・・・ ^_^; 。)
動画の撮影なら、しま89さんが書いている通り、ビデオカメラの方が良いかと。
餅は餅屋って事だね。
書込番号:21355468
1点

>きっちんとさん
室内の舞台の発表会の静止画(普通の写真)なら
パナソニックの35-100mmF2.8 (旧型)
http://kakaku.com/item/K0000418188/
または35-100mmF2.8 (新型)
http://kakaku.com/item/K0000938781/
でいいと思います。
私は旧型を中古で買いましたが、重宝しています。
このレンズは動画も撮れますが、動画のときはオートフォーカス(AF)が前後に揺れ動いたりすることがあるので、AF連続動作をオフにして撮ることも多いです。(また、私は静止画を撮るときは三脚・自立式一脚は使いませんが、動画を撮るときは三脚または自立式一脚を使います。)
レビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
45-175(電動ズーム)も持っています。
これは屋外で運動会とか撮るときに使ってます。
ーーーーー
海外在住の人の場合は、本人が日本の免税店(マップカメラとか)で買えば 消費税分がかかりませんので、
私は日本に一時帰国するときに マップカメラでカメラやレンズを買うことが多いです。
ヨドバシカメラは 免税の店もありますが、当時は免税とポイントが併用出来なかったので、あまり利用しませんでした(今はどうか知りませんが)。
キタムラも免税店 一部ありますね。
書込番号:21355567
0点

自分はG6と45−175で ダンスの競技会を撮っていますが 使いよいと思いますよ
画質も十分きれいだしズームの時のぶれもあまりなく自宅の55インチのテレビで鑑賞しますが
十分きれいに映ります。
ボディー本体にも手ぶれ補正がついたこのカメラでは
G6よりぶれが相当軽減されるのではないでしょうか
なお自分は一眼レフは持っていませんこのカメラが自分のメインですので
他の方よりも はるかに素人です ご参考までに
なお撮影した絵は 個人情報になるのでアップはできません(モザイクのかけ方も知りませんので)
書込番号:21355774
1点

本題からそれますが・・・
D5100よりもボケるというのは
ボケるような設定にたまたまなったからボケたのでは?
ボケは設定によって作るものです。
ボケを作るためには
より望遠の焦点距離を使う。
絞りを開放、もしくはそれに近い値にする。
被写体を近づけ背景との距離を取る。
これらの組み合わせでボケを作っていきます。
さらにボケを望むなら
使用するレンズの焦点距離を考えながら明るいレンズを使い
絞りを開放もしくはそれに近い値にする。
さらにボケを求めるなら
センサーの大きいボディとそれなりのレンズを使うことです。
書込番号:21355970
3点

被写体とカメラの距離が開いていれば
被写体と背景の距離が近ければ…
↑要するに今回の案件
それ程ボケないので明るい(F値の低い)レンズでもボケボケしてなんの写真だか分からない…とはならないと思います
書込番号:21356365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです。マイクロフォーサーズ 35-100F2.8 開放F2.8で 学校の舞台の発表会を保護者席から撮っていて ボケすぎて困ったことは私はないですね。
ほどよいボケ具合ですよ。
書込番号:21356505
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在、 「LUMIX DMC-GX7MK2」と「LUMIX DC-GF9W」のどちらかで迷っています。
色々と価格ドットコムさんで調べたのですが、どちらの方が性能がいいのか分かりませんでした。
どちらの性能の方がいいのでしょうか?
見た目と軽さを見ると「DC-GF9W」かと思うのですが、性能(特に、手振れと連写)が悪いのであれば意味がないので(動きが素早いペットを撮るため)、その場合は少し重いですが「DMC-GX7MK2」にしようと思います。
また、どこがどう違うのか、代表的なもので構いません、教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに、両方レンズを覗いて撮影ができるものだと認識しているのですが、その認識は正しいでしょうか……?
宜しくお願いします。
1点

>SAoNaさん
>飛び回る鳥を撮れたら・・・
屋内なら明るい単焦点レンズ使って4kフォトの4Kプリ連写使うしか無いですね(^_^;)(両方付いてますが)
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/4k_photo.html
私は飛行犬撮ると思ってましたが、屋内の鳥さんですとEVFより液晶の方が見やすいと思いますので、明るい25mmの単焦点が付いてるGF9でもいけそうですね。
書込番号:21278969
0点

個人的には、GX7MK2の方が、ビジュアル的に良いと思います。
シンプルで飽きが来ないと思えるデザインですので、末長く使えそうです。
気にされている少々重い重量に関しても、逆にシャッターを押した際ブレ難く感じると思いますよ。
また、ご心配されているシャッター音も、サイレントモードをオンにすると、電子シャッターに切り替わり無音状態になります。
書込番号:21278985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インコでしたか。でもまあ飛ぶルートとか、よく止まるところとか、あるでしょうからそこで予想しながら、止まるちょっと前とか、飛び立つ瞬間とか、待ち構えて撮れば撮れないことはないでしょう。部屋は明るい方が綺麗に撮れます。
でもまずは止まっているところや歩いているところですね。
GX7IIもシャッター音は一眼としては静かな方ですがGF9の方が静かさでは有利です。
ただどちらの機種も電子シャッターやサイレントモードでほぼ無音にもできます。ですが前述のように相手が動くと歪むことがあるので、じっとしているときの撮影ですね。
書込番号:21278988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAoNaさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21279259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
寄ってきてしまうのですね。
とりあえず、怖がらないでくれると嬉しいです。
教えて頂いた通り、連写で頑張ってみます。
ありがとうございます。
>しま89さん
4kフォトの4kプリ連写、ですね。ありがとうございます。
GF9に明るい単焦点があるのですね。それは魅力的です。
あとは重さと性能次第ですね。
近いうちに店頭に行ってきますね。
ありがとうございます。
>ギイチャンズさん
重い方がぶれにくいのですか。初めて知りました。ありがとうございます。
両方無音になるのなら、あとは長時間の移動で大丈夫かどうかですね。
店頭に行って比べてこようと思います。
ありがとうございます。
>楽しくやろうよさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
仰る通り、歩いたり止まったりしているときの練習からしていこうと思います。
7Uはシャッターを消すと歪んでしまうのですね。
GF9はシャッターを消しても歪まないのでしょうか?
>nightbearさん
その手がありましたか!
今日は店頭に行けないので、どのくらいで着くかにもよりますが、取り寄せてこようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21280318
0点

>SAoNaさん
戸建ての2階建て以上の前提になりますが、
家中をゲージにすると、
2階でカメラを構えて、飛んで来るのを待つと、
飛翔している姿が撮れる確率が上がります。
なので、1階と2階の間(中継ポイント)に止まり木があると、
そこから、飛んで貰うよう仕付けされては如何でしょうか?
飼い主の部屋を覚えさせると、毎年忘れず飼い主の部屋に飛んでくるはずです。
書込番号:21280381
0点

>SAoNaさん
無音シャッター(電子シャッター)では、どちらも同じくらい、動くものは歪みます。
写した時に、画面の一番上と一番下で1/50秒くらい時間がズレるためです。
で、GF9は、小型化するためにメカシャッターのスピードが1/500秒よりも速く出来ず、それより速くなると自動的に電子シャッターに切り替わって、動くものが歪むようになります。
晴天の日の屋外などでは1/500より速くなりがちなので、GF9では注意する必要があります。
書込番号:21280485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAoNaさん
フジになりますが、似たようなカメラがあります。
まだ高いけど、素敵なカメラです。僕はいつか買うつもり。
FUJIFILM X-E3
http://kakaku.com/item/J0000025579/
カメラ選びって楽しいですね^^
書込番号:21280520
0点

>おかめ@桓武平氏さん
教えて頂いたのですが、マンションの低層階のため上から下への移動は難しいです。
何か方法を考えて、撮りやすい方法、探っていきたいと思います。
ありがとうございます。
>ハイディドゥルディディさん
どちらも歪んでしまうのですね。
なるほど、わかりました。
GF9を購入することにしたら気を付けてみます。
やはり重さですね。近々店舗に行ってみてきます。
ありがとうございます。
>hirappaさん
こんなカメラもあるのですね。
あと半分くらい安くなってくれないと厳しいかもしれません汗
予算が難しいのですが、教えてくださりありがとうございます。
hirappaさんにとって、素敵な買い物ができますように。
書込番号:21281404
0点

こんばんは。
当機種を使用してから1か月ほど、GF9とほぼ同じ外観のGF7を2年間使用しています。
皆さんのアドバイスに個人的な感想を加えるとすると
片手で持ちやすく尚且つシャッターが押しやすいかでしょうか。
片手で撮る場面が無い場合は問題ないのですが、GX7MK2は本体が重いのと、前面にグリップはあるのですが、親指のグリップが丸いので女性には厳しいと思います。
GF7は女性でも片手でシャッターが押せます。ただ、僕は手が大きい方なので、GF7には後付けで前面に木製グリップを張り付けています。
あと細かいことなんですけど、僕の場合は2歳の甥っ子を撮っているのですが、膝の高さでカメラを構えるので毎回液晶を上げます。その時にチルト液晶のGX7MK2はちょっと力がいる感じです。GF7の方がスムーズです。じゃあ上げないで撮ればいいじゃないかと言われればそれまでなんですけど。
的外れかもしれませんが実機で色々試してみてください。
書込番号:21281789
0点

>one_blue_pussyさん
実際に触れた感想を丁寧に教えてくださりありがとうございます。
片手で撮るのは難しいのですね。
片手で撮ることはあまり想定していませんでしたが、確かにいつか片手で撮りたい場面が出てくるかもしれませんね。
親指のグリップは丸いというのは初めて知りました。ありがとうございます。
同年代の中では、手があまり大きくない方なので、確かに持ちにくい構造だと難しいかもしれません。
液晶画面も角度を変えるのが少し難しいのですか。
無理やり動かそうとして壊してしまったら怖いのでそれも含めて店頭に行って確認してきます。
ありがとうございます。
書込番号:21282454
1点


>カメラレンズの美しさ。さん
そうですよね。触って確認してきます^^
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
すみません。思ったより忙しくなってしまってまだ確認に行けていません。
明日あたりに確認に行けそうなので、決めたらコメントさせてもらいますね^^
ありがとうございます。
書込番号:21290979
0点

SAoNaさん
おう。
書込番号:21290985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAoNaさん、私もどうしたか気になっていましたー、良い選択ができますよう(^^)
(写真は初代GX7ですが1枚目走る小鳥と、2枚目屋外ですが暗かったので室内と想定してのご参考に)
書込番号:21292380
0点

>皆さん
本日、ヨドバシにて大きさと重さ、見た目などを確認してきました。
7Uが片手での撮影ができることと、グリップの形から7Uを選ぶことにしました。
店頭で触った限り、設定などは説明書などを頼りに頑張ることになりそうですが、近いうちに購入しようと思います。
たくさんのアドバイス、感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました。
>nightbearさん
見てきました!上記の通り7Uを購入しようと思います。
ありがとうございました。
>楽しくやろうよさん
お写真を見せて頂きありがとうございます。
綺麗なお写真ですね。
上記の通り7Uを購入しようと思うので、こんな綺麗な写真が撮れるように頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:21293554
1点

SAoNaさん
おう。
書込番号:21293590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAoNaさん、コメントありがとうございます♪私は鳥専門ではないのですが少しでも参考になればうれしいです。
GX7MK2に決まりでしょうか。
片手持ち撮影は、私もうちのニャンコを片手でじゃらしながら片手で撮影というのをよくやりますが長時間でなければ問題ないと思いますよ。飛んでるトンボを片手で30分も追っかけて撮った時は手が疲れましたけどね(笑)
書込番号:21301145
0点

>楽しくやろうよさん
決まりました。
ありがとうございます。
片手で長時間はやはりきつそうだったので、タイミングをしっかり見計らって撮れるように頑張ります。
30分はきついですよね(苦笑)
お疲れ様です。
色々とアドバイスを下さりありがとうございます。
書込番号:21301246
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
子供の撮影メインです。(4歳、2歳)
kissX9i
EM10 MARKU
α6300
で悩んでいたのですが、ここでGX7MK2を勧められました!
こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
コンパクトだし画質も綺麗なので気になってるのですが、
保育園の運動会(体育館)で使用できて、普段でも子供を撮りやすいカメラが知りたいです。
子供はまだ4歳なので2年後小学校に上がる時に望遠の度合い?が足りなければレンズ買い足すつもりではいます。
書込番号:21263816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
レンズによっては、または撮影シチュエーションによっては・・・ですかね。
単純にボディだけで比較するなら、α6300>X9i>GX7MkII の順でボケが大きいです。
GX7MkIIを1とすると、X9iは1.25倍、α6300は1.33倍ほど、大きなボケが特定のシチュエーションの場合、撮れます。
書込番号:21263829
4点

レンズを追加するとこんな感じでかと。。。
付属のキットレンズ
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2587/photo
良くお勧めに出る単焦点
20mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2524/photo
15mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2663/photo
42.5mm F1.8
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2815/photo
42.5mm F1.2
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2600/photo
25mm F1.7
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2862/photo
25mm F1.4
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/photo
12mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2139/photo
60mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo
150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2893/photo
良くお勧めに出る望遠
35-200mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/photo
100-300mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2022/photo
100-400mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2902/photo
40-150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2695/photo
便利ズーム
14-140mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2503/photo
14-150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2757/photo
12-60mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2951/photo
書込番号:21263895
1点

>ぱいなっぷる12さん
GX7MK2かEM10 MARKUでイイですよ。
デザインが好みの方にしましょう。
ボケはレンズにもよるので交換レンズが豊富な上の機種でバッチリです。
書込番号:21263936
2点

このカメラなら、普段使いには良いと思います!
でも、体育館(室内)での運動会は難しいかもしれません!
屋内でのスポーツ(動きの激しいもの)撮影は このカメラに限らず難しいのです!
でも、年に1回の運動会よりも普段使いに向いたカメラー選ぶのが良いと思います!
私はLUMIX GF7(GF9の旧型)で普段の姿を撮ってます!
書込番号:21264011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■まるで主力商品!!!【価格コム !ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング4位】
量販店の店員もここの住人もそうだけど最初の候補に入ってないのに
GX7MK2Kを頻繁におススメしてきますね。
よっぽど早く処分したいのか、新規顧客の勧誘に余念がないというか(苦笑)
割引率というか、値下がり率が高いだけ。
本当にお得であるとか、賢い買い物であるかはまだ分かりません。
「隠れた名機」じゃないんですから。
量販店で実際にビシバシ試写させてもらうといいですよ〜。
その前にGX7MK2Kの展示機がまだあるかどうかが最大の問題ですが(^^;
もし、実店舗で買われるのなら、(私も狙っているので)店員とのやり取り等、差し支えなければ後で教えて下さい
書込番号:21264055
0点

>ぱいなっぷる12さん
室内の普段撮りでしたら、背面液晶で撮影できますが、
太陽が背にある場合、背面液晶ですと、見づらくなるので、ファインダーがあると便利です。
タッチパネル操作もパナの方が使い易いと思います。
GX7MK2もモデルチェンジする可能性もあり、早めに買われることをおすすめします。
書込番号:21264065
1点

ご存じのこととは思いますが、ボケの美しい写真を撮るには、
・カメラはイメージ・センサーが大きい事。
・レンズは
中望遠(35mm換算で焦点距離が 60-90mm(
f開放値が小さいこと (f値が2.8より明るい事)
このキットは
カメラはイメージ・センサーが小さくボケにくい。
レンズは標準ズームですがf値が暗くボケ希望なら適合しない。
また光量の少ない室内で撮影するにはISO感度を上げる必要が
あるのでノイズが発生し綺麗な写真とはなりにくい。
動く被写体にミラーレスは使いにくいのは知っているね。
昼間の屋外で普段のスナップ写真を撮るなら軽石いいかも。
ボカシて撮る方法はありまずか機材があっていないので品質は何とも。
書込番号:21264072
1点

>ぱいなっぷる12さん
ちなみに、GX7MK2かEM10 MARKUの両機はマウントの規格が同じなので、パナソニックとオリンパスの両方からレンズが選べますよ。
私のお気に入りのシグマのレンズにも使えるのがあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21264080
0点

こんにちは。
アドバイスしてくれる方々が迷ってしまいますので、前スレに追加で書き込むか、前スレを解決済みにして閉じられたほうがよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21259074/#21261505
>こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
GX7U標準ズームキットに付いているLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. でボカすのは難しいです。お子さんにグッと近寄って背景と距離をおけばそれなりにはボケますが。
このレンズで運動会だと人物は豆粒くらいにしか写りませんので望遠レンズは必須です。また、安価な望遠レンズだと☆松下 ルミ子☆さんがお書きのように体育館内など暗い場所でのスポーツはかなり厳しいと思います。
書込番号:21264083
2点

>ぱいなっぷる12さん
私のオススメはコレ。で十分かと。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
これより大きなカメラになると、邪魔だし、重いし。
ボケはレンズ追加で。
書込番号:21264122
3点

ぱいなっぷる12さん、こんにちは。
私はGX7(旧型)を使っていますが、サイズも含め使い易いですよ。個人的には、仮に上位のGH5やオリンパスE-M1MkUを買ったとしてもサブで持っていたい感じです。
GX7Mk2ではEVFが可変でなくなりましたが、GX7ではほとんど使ったことがない(チルト液晶で足りる)ので、気になりません。
あと運動会用の望遠レンズではパナ45-175mmをお薦めします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/
もう少し長めの45-200mmもあるのですが、45-175mmはXレンズシリーズで画質は申し分ありません(ナノサーフェスコーティングのおかげかと思います)。
意外と安いですし、GX7Mk2とならDual I.Sによりボディ手ブレ補正とのシンクロが効きます(GX7では効きません)。
書込番号:21264131
0点

すいません、
35-200mmなんてないですね。35-100mmの間違いです。ごめんなさい。
おまけ>
比較用にキヤノン版も抜いてみました・・・と言っても、キヤノンの場合、APS-C用の専用レンズは極端に少なく、基本的にキヤノンの製品構成は上位機の5Dや6Dを、もってて当たり前という前提になっているようなので、Kissだとお勧めがなかなか難しいかな・・・と。
18-55mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/3070/photo
55-250mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/2536/photo
18-135mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/2908/photo
50mm F1.8
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=48&camera-maker=1&camera-model=4891
24mm パンケーキ
http://ganref.jp/items/lens/canon/2698/photo
35mm マクロ
http://ganref.jp/items/lens/canon/3081/photo
70-300mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=57&camera-maker=1&camera-model=3916
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=3644&camera-maker=1&camera-model=4891
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=1803&camera-maker=1&camera-model=3916
150-600mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=11&lens-model=3394&camera-maker=1&camera-model=4892
おまけ2>
勘違いをしている人が多いですが、撮像素子が大きくなるとボケが大きくはなりますが、きれいにはなりません。
ボケがきれいかどうかはレンズと、撮っている写真の絵柄(構図)で決まります。
勉強も練習もせずに絵柄不問できれいなボケが撮りたいなら、ソニーのSTFレンズ一択です。
※ニコンに前ボケと後ボケの重視ポイントを変えれるレンズが有りますが、構図に合わせての選択が要ります・・・。
おまけ3>
各社の現状の作戦(?)
キヤノン:本命の製品は6D系や5D系以上と決められており、APS-C系は基本的には入門者用。
レンズもこの方針でできており、高画質やぜいたくなレンズはAPS-Cでは一切供給無し。
本体のみ7D等があるが組み合わせる高級レンズは上位機用を共用。
また、レンズは下位互換性はあるが上位互換性はない。APS-Cのユーザーが上位機に乗り換えた場合、
多くの場合、レンズは買い直しとなる。
売れ筋商品の為、他社も製品を対応させているが、キヤノンは他社製品を認めていないので
扱いとしてはすべて海賊商品。しかし他社製品がないとキヤノンAPS-Cの運用はなかなか
難しい。
オリンパス/パナソニック:
弱者連合で、協賛企業には規格を公開。両社以外の製品も規格内であれば正規品。
上位フォーマットはなく1規格のみで展開しているので、同じ商品群に入門機、上位機などの
バリエーションがある。
ソニー:
初期はAPS-C専用で展開していたが、途中から上位機を導入したため、高級レンズの多くは
上位機フォーマット用。初期展開中に出た高級レンズはAPS-C用。
ただ、キヤノンと違いレンズは上位下位互換性あり。相互利用可。
協賛企業への規格公開有り。ただしサポートまではしていない点でオリパナとは少し違う扱い。
1社ではキヤノンのような規模の展開はできずレンズラインアップは歯抜けも見られるが、
他社をリードする一発芸的な高性能レンズをたまに出す。
書込番号:21264310
1点

私は普段はニコン機の一眼、ミラーレス使ってて
パナ機はコンデジのTX1
LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
しか使ってないので大きな事も言えませんが
良いと思います。
>子供の撮影メインです。(4歳、2歳)
だとしたらLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S
のキットレンズだけではたちまち望遠が足りないと思います。
12-32mm と言う事は35mm版換算で 24mm〜64mm(ほぼ標準の焦点距離)
せめてTX1の35mm版換算25mm-250mm程度は欲しいですね。
これから小学校の運動会とかなると400mm以上は要ると思います。
そのあたりも踏まえて考えられる事をおすすめします。
書込番号:21264320
1点

経験的に保育園行事はビデオカメラ最強ということはありますが、
とりあえず、動画もそれなりに撮れるGX7M2でいいのでは。
書込番号:21264476
0点

ぱいなっぷる12さん
さわってみたんかな?
書込番号:21266470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱいなっぷる12さん
個人的には、GX7MK2一択で良いと思います。
【良い点】
@価格が安い(レンズも含めて)
Aμ4/3は小型軽量
B4K動画ではパナが一番(と思います)
C操作が簡単で高性能(初心者から中級者もしくは上級者のサブとしても使える)
Dデザインが一番恰好良い(個人差ありますが)
※一眼レフは豚の貯金箱みたいですし、ソニーは本体が小さいのでレンズお化けに見えます。
Eボケが少ない反面、F1.7でも開放からクッキリ撮れる(ピンボケ写真を量産する事が少ない)
【悪い点】
@APS−C機よりボケが少ない
A暗いところでの撮影はセンサーサイズが小さいので不利
Bパナソニックは家電メーカーのイメージ
簡単に書きましたが、良い点の方が多いと思います。
書込番号:21267565
0点

>ぱいなっぷる12さん
別スレッドでも書かせていただきましたが、
ボケがご所望とのことですので、
25mm f1.7単焦点レンズも、同時に予算にお加えください。
あと、保育園の運動会(体育館) とのことですが、
体育館での運動会の撮影は、そこそこ写っていれば十分、というような撮影状況ですので、
ある程度で割り切られることを、おすすめします。
(残念ながら、どんな機材を使っても、それなりにしか写りません)
書込番号:21269490
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
Canon Eos Kiss X3(デジタル一眼レフ)をかなり前に購入して10年ほど使っていましたが、重くて持ち運ばないことが増え、コンパクトなミラーレス一眼を購入しようと思っています。
いろいろ比較して、最初はフジフィルムのX-T10 を中古で購入しようと思ったのですが、相談に行った店舗2か所でどちらのスタッフさんにもこのLumix GX7 Mark2を進められ、迷っています。
私がカメラに求める機能や条件は、こんな感じです。
・きれいな写真を撮って、写真ライフを楽しみたい♪
・子ども(幼稚園&小学生)を撮ることも多い
・仕事で写真付きの記事をWEBサイトに書くことも多いため、写真のクオリティも求められる(撮影対象は風景やモノ)
・できれば予算は10万円以下に抑えたい
・持ち運びしやすいサイズ感
フジフィルムのカメラで撮れるであろう写真の質感にはとても惹かれるのですが、短焦点レンズもついて2/3の価格で購入できる(キタムラセットなら)こちらにはかなり心が揺らぎます。
一眼レフは長く使っていますが、カメラはすごく得意と言うわけでもありません。
なので、こちらの手ブレ防止機能やAF機能も、きっと私は重宝するんだろうなと思ったりしています。
フジフィルムのA3も少し気になっています。
悩みすぎてげっそりしてきました 泣
みなさまのお知恵をいただけますでしょうか。
2点

スレ主さんがフジ好き(カメラを眺めながらニヤニヤ酒が飲めるとか)
もしくは、フジに使いたいレンズが在るとかならフジ一択でしょう。
写真を撮るのが好きで実用目的ならパナでも問題無いです。
とくに予算が潤沢でない場合は、お得感の高いキタムラセットがある
パナのGX7MK2を強く勧めたくなりますね。今が買い時だとも思いますし。
機械としてならフジの方が満足度が高そうですが、
パナの方が全部入りでとにかく多機能なので
ガジェットとして楽しむのに向いています。
特に動画を撮る可能性が在るならGX7MK2が良いでしょう。
動画でも5軸手ブレ補正が効きますし、
4K動画も10分で強制停止とかありませんから。
それと、趣味としてフジのカメラが欲しいなら、
そもそもパナのLUMIXとどちらにするか悩まないと思います。
パナが候補に挙がると言う事は、きっとスレ主さんの頭の中では
あくまでも「 趣味 <<<<< 実用 」なんだと思います。
なら、実用性を取ってGX7MK2で良いと思います。
余った予算でお子さんを遊園地とかに連れて行けますし
当初の目的である軽量化を達成するならM43ですよ。
書込番号:21255079
2点

チニミニさん
使ってるんゃったらなぁ、、、
書込番号:21255152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは!
僕はカメラやレンズを選ぶ時は割とGANREFの作品賞受賞の数を参考にしています。
例えば、XT-10なら 2202件中 7点
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2825/photo
GX7MK2なら 661件中 7点
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2940/photo
と、案外GX7MK2の方が作品撮りで健闘していることが分かると思います。
しかも軽くコンパクトだし、悪くないですよね!
書込番号:21255596
8点

>チニミニさん
すごく悩むところですよね。わかります。
判断材料をざっと書いておきますので参考になれば。
(比較はX-T20で書いています)
【表現力】
好みにもよりますが、富士の色はきれいです。
Jpeg撮って出しでも満足される方が多いです。
フィルムシュミレーションブラケットなんかもとても便利だと思います。
【携帯性】
X-T20 → 383g (バッテリー含む) + 310g(キットレンズ) = 693g
GX7mk2 →426g (バッテリー含む) + 70g(キットレンズ) = 496g
ボディだけならほぼ互角です。合わせるレンズによると思います。
システム全体で見ると、m4/3の方が軽いレンズが多いです。
また、価格も富士の方が高価です。
☆高倍率ズーム
フジ18-135mm f3.5-5.6 →490g
パナ14-140mm f3.5-5.6→265g
オリ14-150mm f4.0-5.6 →285g
☆単焦点(35mm換算50mm付近)
フジ35mm f2.0 →170g
パナ25mmf1.7→125g
オリ25mm f1.8→137g
【AF】
X-T20もGX7mk2も十分に早いです。
レンズの組み合わせによるところもあると思います。(m4/3のほうが早く感じました)
また、X-T20ではファームウェアのアップデートで追加される
AFターゲットパッドの機能ですが、パナに比べて富士のは反応が良くなかったです。
【ファインダー】
X-T20の方が優れています。
GX7mk2は視度調整幅が狭いのと、視認性がよくないです。
【4K動画】
X-T10は未対応(X-T20は対応)
【手振れ補正】
富士は全てボディ内手振れ補正無の為、レンズ側で行います
(単焦点で動画撮る場合、手振れ補正無)
私はm4/3から富士の色に惹かれてマウント替えしようとしたんですが、
価格が高い・システム全体が重くなる・動画性能等を考えて当機種を購入しました。
ただし、どうしても富士の色で写真が撮りたい場合は迷う必要はないと思います。
書込番号:21255759
6点

後からレンズを買おうとするとどこのメーカーも高いから今から考えた方が良いですよ。
運動会等で望遠レンズが欲しくなりますよね。
書込番号:21255991
1点

>チニミニさん
某女性大物歌手?の言葉ではないですが、
ピピピ!と、感じたものを選んだ方がよいかと。
そこは自分の感性を大事にするのが優先では?
いかに、優れていても自分で気に入らないものは
持ち歩かなくなりますよ。
書込番号:21256994
3点

パナソニックも独ライカ社と
業務提携をしており、けして
色にこだわりが無いわけではありません。
まずは格安な、GX7mk2キタムラ単焦点
レンズ付きセットでエントリーして、
富士フイルムXシリーズ、
あるいはLUMIX上位機種に移行するなど
判断してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21259369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内にするなら、レンズで選ぶかボディで選ぶかってことだと思うけど、取っ付きにレンズを諦めるのは相当覚悟が要るような。
GX7llならレンズ3本、12-32mmと25mmF1.7と42.5mmF1.7
X-T20なら予算を少し足しても18-55mmだけ。
当たり前だけど2.5段明るいレンズなら2.5段ISOが下げられるのでセンサーサイズが大きくてもX-T20の方が暗い場所で不利。ISOを1段上げればDRが1段近く下がったりもするし、玉ボケなどの背景ボケは55mmF4より25F1.7の方がほんの少し大きめ。42.5はさらにその倍ぐらい。12-32mmと18-55mmとは大きさが大分違い、また風景を撮るのに換算24mmと27mmとではそれなりに差があります。
X-A3なら予算内で16-50mmと35mmF2。ファインダーがなくなるけど、広角24mmで操作性も悪くなく、明るいレンズが使えます。個人差があると思うのでダイヤルなどの操作性は確認した方がいいです。X-T1使ってますが回しにくいダイヤルがひとつもなくて疲れます。上部のデザインにピピピ!と痺れて買ったけどちょっと後悔してます。
>フジフィルムのカメラで撮れるであろう写真の質感にはとても惹かれる
評判で判断してるなら作例をもっと見た方がいいかも。さすがフジと思うこともあるけど緑や白の色被りが気になることがかなりあります。フジ以外の各社もいろいろこだわっていると思いますが、色が「きれい」と言われるメーカーは、特徴のある色であるとともにクセのある色なので自分の趣味だけではなく仕事で誰かに見てもらうために撮る写真なら見る人が好む傾向を確認した方がいいかも。私の周りではきれいと評判のベルビアは「なにこれ」って反応も少なくないです。色にこだわるならフジしかないって人もいますが。
書込番号:21259604
2点

>チニミニさん、
悩ましいとは思いますが、現在の技術では交換レンズの大きさはたとえミラーレスでも撮像素子に合わせた設計なの思ったより小型化はできないのです(フルサイズ>APS>マイクロフォーサーズ)。
特に望遠レンズでは顕著です。もし、お子さんの運動会を撮りたいとなると望遠レンズが欲しくなると思いますので今から考えた方がいいです。
マイクロフォーサーズカメラの高感度ノイズやレンズのボケ具合は富士のカメラより落ちますが、カメラ+交換レンズを含めたトータルの重量はマイクロフォーサーズの利点です。
スレ主さんがどこを重視するかで・・・・ですね。
書込番号:21259636
2点

>重くて持ち運ばないことが増え、コンパクトなミラーレス一眼を購入しようと思っています。
ミラーレス一眼も重くて持ち運ばないでしょう。
やはりダブルレンズのスマホが宜しいかと思います。
https://www.flickr.com/search/?text=p10%20plus
書込番号:21259892
2点

>チニミニさん
>重くて持ち運ばないことが増え
基本キットレンズだけを使用して、軽くて持ち出しやすいカメラをご希望なら
GX7 MarkIIがおすすめです。Eos Kiss X3よりも大きさ・重さともコンパクトさが
実感できると思います。
時には単焦点で高画質を楽しみたいとか、運動会は望遠レンズで連写なんて
ことも比較的コンパクトに実現できますから。マイクロフォーサーズの利点です。
カメラボディのデザインにこだわるとか、ファインダーで被写体を追いかけたいとか
Kiss X3の操作性を重視するなら、ボディだけ少しコンパクトになるX T-10も
ありだと思いますが、Kiss X3と同じAPS-Cなのでちがいは大きくありません。
予算内で中古や旧機種を選ぶよりは、ぎりぎり現行機種であるGX7 MarkIIが
いいですよ。
書込番号:21260929
0点

X-T10を以前使っていたものです。
すでに出ている話ですが、FUJIFILMのミラーレスは本体重量は軽いものの、キットレンズから抜け出した瞬間にむしろkissより重くなる可能性が高いです。(特に望遠)
そういった意味でとらえるなら、素直にGX7が良いと思います。
写真を撮ることの楽しみに以前より価値を見出だし、そんなに軽くなくても使っていきたいのならXT10かなと。(もちろん買えるならt20のほうがいいですが)
書込番号:21264074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはα6000か6300で良いと思いますよ。レンズは16〜70mmか18〜105mmF4で。予算厳しければ中古も検討しましょう。
写真の質感に拘りたいなら、RAW現像ソフトの「ライトルーム6」に、フィルム風になるプラグイン「VISCO」あたりを買いましょう。うまくパラメーター調整すれば、富士のカメラより美しい色に仕上がります。
書込番号:21270898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと似てるかもしれないので書き込み。夏にGR2のサブでXT-10と35mmF1.4を8万強で中古購入しました。キタムラのネット中古とマップカメラです。
私自身もこのG X7MK2も候補に入っていたので参考になればと思います。
XT-10に決めた理由は元々購入動機がポートレートや花の撮影をするため、35mmから50mmの明るい単焦点レンズを使いたいというのがありました。APS-Cサイズの方がボケ量では優位であること。フィルムからカメラをやっているので富士フィルムのフィルムシュミレーションでベルビアを使いたい。富士フイルムの35mmF1.4や50mmF1.2の作例をネットで見て是非これらのレンズを使いたいというのが決め手となりました。
個人的にボケ量が不満だった場合確実に後悔すると思いました。
スレ主さんが単焦点レンズのボケ量にこだわるならマイクロフォーサーズよりAPSサイズにした方がいいかもしれないですね。
ただ、使ってみたデメリットとしては、富士フイルムの単焦点レンズには手ぶれ補正がありませんので、かなり失敗作も生まれるかと思います。仕事などここぞって時に失敗出来ない撮影では気楽な撮影とはならないと思います。
それから X Tー10はグリップが良くありませんのでそれも手ぶれの原因になります、別売りのグリップやケースを付けると改善します。
カメラとレンズには本当感動ものです。ただ、オールランダーではないので、気楽に失敗が少なくなんでもしたいとなるとパナソニックの方をオススメします。
なんとなくですが、コンデジで言えば、CanonのG7Xマーク2やソニーのRX100M3とリコーのGR2や富士フイルムのXT100Fの比較に似てる気がします。
書込番号:21272348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チニミニさん
子どもさんを撮られることが多いと言うことです。
そこで、大切な事がブラウン運動のように走り回る子どもを
とらえる事だと思います。
多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでの
タイムラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
いくつかのミラーレスにはこの欠点をなくしたプロキャプチャーモードというものが付いています。
たとえばオリンパスEM1 IIなどですが、これではタイムラグをまったくなくすことが可能です。
ご検討ください。
書込番号:21272366
1点

>おふらんしすさん
>ボケ量が不満だった場合確実に後悔すると思いました
マイクロフォーサーズで不満ならAPS-Cで満足できるとは思えませんが、APS-Cとマイクロフォーサーズのボケ量が大きく異なり、一方は後悔するほどって何を参考にしてますか?
>佐藤光彦さん
>多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでのタイム
>ラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
都市伝説と言われたりしてました(TДT)
レリーズタイムラグ(+EVF遅延)
NEX-7 約0.02s(+EVF遅延0.03s)
E-M10 約0.043s(+EVF遅延0.007s)
E-M5 約0.05s(+EVF遅延0.03s)
D500 約0.05s
EOS5DIV 約 0.058s
EOS80D 約0.06s
Kiss X9 約 0.075s
D5200 約0.09s
D3100 約0.20s
ヒトの反射速度 約0.2-0.3s
プロキャプチャーモードに似た機能に4Kフォトがあって、4Kプリ連写ならシャッター押した1秒前から記録され、シャッタータイムラグをマイナスにできますね♪( ´θ`)ノ AFが微妙ですが。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
書込番号:21273462
1点

>多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでのタイム
>ラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
どういう理屈なのでしょうか。
レリーズタイムラグはレフ機もミラーレスも同じだと思いますが。ミラーレスだと遅くなるという原理が思い当たりません。
モニター画の表示ディレイは発生しますが、レリーズタイムラグとは関係ありませんよね。
書込番号:21273867
2点

一眼レフの場合、ミラーをパタパタさせるので
20年くらい前の機種だと素人でもプロ機と中級機とで
レリーズタイムラグの違いを実感できましたね。
ミラーレスの場合は、電子ビューとAFを作動させるため
常時メカシャッターを開けた状態で待機しています。
EVF遅延を無視し、AFとAEをロックした場合であっても、
シャッターボタンを押すと先ずはメカシャッターが閉じて、
それからセンサーがオールリセットされて撮影準備が整い、
そしてメカシャッターの先幕が走り出します。
なのでミラーレスにもタイムラグが結構ありました。
現代のモデルはタイムラグも少なくなっていますし
プリ連写でタイムラグも無視する事が出来ますね。
書込番号:21273955
2点

>チニミニさん
今晩は。 私はみなさんと少し違う意見を書きます。
Canon Eos Kiss X3が重い人に、Lumix GX7 Mark2を進める意味が判りません。
すでに、手に持たれているかと思いますが、重くてデカい、さらに持ちにくいとは
思われませんでしたか、ファインダーも仮にも本格的一眼レフからは、想像以上に
違和感が有ると思います。
この機器は値段が安く成り、高い機能を考えると超お得です。
しかし、使わない機能が幾ら有っても無駄ですし、返って使いにくいと思います。
私の想像するに、スマホライクで少し高画質を求めて居られると思います。
コンデジの方が良い気がしますが不案内なので、DMC-GF7Wをお勧めします。
ハンドバックから直ぐ取り出せて、フルオートでシャッターを押すだけ、
何時でも持って行けること、シャッターチャンスにめぐり逢った時に直ぐにシャッター
が切れる事、その方がどんな高画質より、よっぽど重要と私は思います。
Lumix GX7 Mark2には本体手ブレ補正が有るので、この点はだけは未練が残ります。
ただ、レンズにも手ブレ補正が有るので我慢でしょうか。
ここに登場する人たちは私も含めて。カメラを趣味にしている人です。
最終的な、プリントアウトさえ有れば良い一般の人では有りません、
そこに至るプロセスや機械選びを楽しんでいます。
辛口に書きましたが、賛同する人、しない人が別れると思います。
書込番号:21275551
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在オリンパスE-M10を使っていますが、当機を追加しようと思って店舗で弄った所、どうしてもファインダーの視度補正が合いません。
私は若干近眼気味なんですが、今までどの機種を使っても、問題なく余裕を持って補正出来ていたんですが、店に有ったデモ機では、数台別の機体を弄ったものの、どれも補正し切れませんでした。
このカメラは、マイナス側の補正範囲が小さいのか?と思って調べてみたところ普通にマイナス4まで補正出来る様です。
同じパナソニックでもGX8では問題無いのですが、やはりコレは当機特有の症状なんでしょうか?
ファインダー像がボケる…という質問は、過去にありますが、ソレと同じことなのでしょうか?
1点

私は強度近視で、メガネを掛けて弱近視くらいにしているのですが、(完全に正視になるまで矯正すると近くが見にくいので^^;)、
そのメガネの状態で、ファインダーの補正幅がいっぱいいっぱいですね。
やっぱり補正幅は相当狭い感じです。
書込番号:21197370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も全く同じ感想を持っています。
以前のスレで交換対象になった…という旨のカキコミもありますし、個体差はあると思います。
でも…私は10店舗以上のGX7m2展示機をみましたが
良くてギリギリ…ダイアルをマイナス側に回し切った所でようやくピントが合う。
悪いとダイアル回し切ってもピントが合わない
といった感じでした。
今使っている初代GX7ではピントが合ってもなお調整幅に余裕があるので
GX7m2は、どうしても4Dの調整幅があるとは思えないんですよね。
書込番号:21197383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私の現在のメイン機はLUMIX G8で、サブ機としてGX7MK2を使っています。
私もかなりの近視と乱視でして、G8の視度調節はそれなりに回しています(マイナス側かな!?)。
いっぱいまでは回していなくて、気持ち手前くらい(いっぱいまで回すと少し行き過ぎ)。
で、GX7MK2の方は、いっぱいまで回してギリギリ何とか我慢して見ている感じです。
G8の前はGH4を丸2年、G5を3年以上使っていて、視度調節で困ったことはありませんでした。
そんな感じです…。
書込番号:21197442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、有難う御座います。
前のスレでは、真ん中がボケるとか、そういう感じのニュアンスでしたが、私が感じたのは、明らかに視度が合っていない、全体的にボケた感じでした。
皆さん、ギリギリだというからには、恐らく、かなりギリギリの設計になっているんでしょうね・・・!
>ハイディドゥルディディさん
他のカメラでは、どんな感じですか?やはり眼鏡と併用されていますか?
書込番号:21197733
0点

>カタコリ夫さん
10店舗以上・・・それだけ見て、皆そんな感じなのですから、恐らく皆そんな感じなんでしょうね。
視度補正が正規の性能を発揮していないのも確かでしょうし、ファインダーの画像自体がイマイチ…という可能性も有るかも知れませんね。
書込番号:21197736
0点

>ゅぃ♪さん
私は、免許もメガネ無しで何とかなっている位なんですが、それでもGX7マーク2は、最大に回しても少しボケていますね。
それに困るのが、視度補正が当たり前になったせいか、視度補正レンズが販売されていない事ですね!
書込番号:21197742
2点

>Jameshさん
すみません、現在、他にファインダー付きのカメラは持っていません。
以前、フィルムカメラやハンディカム、D70、istなんかを使っていた時は、メガネのまま調整して覗いていました。
むしろ背面液晶のほうがメガネを外して見ることが多いですかね。
書込番号:21197746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21197793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
過去に同様のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8B%93x%95%E2%90%B3#tab
このGX7MK2は、ファインダー(EVF)に癖があるようですね。
書込番号:21197871
1点

使えません。視度補正の問題ではなくピントもあっているかどうか判別できませんので、ファインダーとして機能していません。軍艦部もスッキリしていてよい感じのカメラですけどね。詰めが甘い。
書込番号:21198288
1点

以前私のスレ(まるるうさんが貼ってくださったURL)は結局ファインダーの不具合でした。
視度補正が合わせきれないのではなく、合っているはずなのにファインダー画像内の何点かが歪んで見えました。
それとは別で、他の方の回答で補正しきれない(補正幅が狭い)という意見もありました。
ファインダーの優先度が高いなら当機種はあまりおすすめできません。(GX8の方がいいと思います)
書込番号:21198387
0点

視度補正については皆さんと同様補正範囲は狭いと思います。
Canon Nikonではまだ余裕ありますが、GX7MK2では、いっぱいいっぱい。
視度補正は別として、GX7MK2ってそんなにファインダー見難いですかね?
上を見ればキリがないが、少なくともE-M10(初代)よりはずいぶん見やすいと感じてるのだが。
「ピントが合ってるかどうかわからない」なんて事はないと思うけどな。
書込番号:21201394
0点

GX7MK2のファインダーはほとんど使ってないね。
背面の画面の反射でうまく見れない時だけ使ってる。
基本的にAFを信頼しているから構図だけ見て
ピント面までは見て無い、と言うか見れない。
覗き込む位置を変えたり凝視したりしている内に
シャッターチャンスを逃がしちゃうから・・・
書込番号:21202127
1点

皆さん有難うございます。
その後、何箇所もでデモ機を試してみたんですが、確かに個体差がある様ですね!私の視力に合う個体も、中には有りました。それでも、ギリギリ合うという感じですね。
それに、ファインダー内でムラが有る機体も有るようです。
ユタカマルさんは修理なさったそうですが、修理後、どの程度の変化が有りましたか?
仮りに私が合わないと感じた機体が皆要修理機体だとしたら・・・かなり不良品発生率が高いことになりませんか?
書込番号:21224728
0点

>Jameshさん
修理後は普通に問題なく使えています。
私のはファインダーは明らかな不具合でしたので
個体差による補正幅のムラとは違うと思いますよ。
Jameshさんが合わせきれないと感じても、
メーカーで正常仕様の範囲内と判断される場合もあります。
他のスレでは、内蔵フラッシュが浮いていたため
交換になったケースもあり不具合がある個体が多いのではないかと思います。
(私の個体もフラッシュ浮いていましたが気にしない事にしました)
値段もかなり下がっていますし、割り切って使うにはいいのではないでしょうか?
不安があるのなら他機種にしたほうが精神的にもいいと思います。
(私は疑心暗鬼になって他に不具合がないかテストしすぎて疲れましたw もう割り切りましたけど)
気軽に使うにはいいカメラですよ!
書込番号:21226233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユタカマルさん
遅くなって失礼しました。
オリンパスE-M10マーク2と比較して、UIなんかがコチラの方が好みなので、購入しようかと思っていたんですが、やはりファインダー像には問題有りという結論に達し、購入は止めようという結論に達しました。
例えば近距離にピントを合わせ、視度補正をした後、遠距離にピントを合わせると、ファインダー像がボヤケて見えます。
逆に、遠距離でピントを合わせ、視度補正をした場合、近距離にピントを合わせると、ファインダー像がボヤケて見えます。
正直長年カメラを弄ってきて、距離によって視度補正が変わるカメラというのは、コレが初めてです。
中心部がクッキリ見えても、周辺が流れて見えたり、ピントが合っているかどうかがファインダーで確認できないというのは、やはり変ですね。
アチコチで出来る限り沢山の機体でテストしてみたんですけど、結局はピントの見えないファインダーでは、私が多用する望遠の使用は難しいですね。
書込番号:21268761
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
子供が生まれてカメラを新調しようと思い色々調べたところ「本機種のキタムラセット」「RX100M5」が候補に挙がりました。
どちらが綺麗な写真を撮れますか?また、他機種でお勧めがあれば是非とも伺いたいです。
【現在】
5年ほど前に2万円程度で購入したニコンのコンデジを使用しておりますが、スマホの「Xperria XZ premium」のほうが画質が良いような気がしています
ミラーレス一眼は使用したことがありません
【用途】
子供の撮影や旅行先での撮影
昼夜問わず使いたい
子供の動画も撮りたい
長く使える機種がいい(5年以上は使いたい)
【予算】
出来れば10万円以内で…
【悶々と悩んでいること】
コンデジのほうが手軽でいいけど、ミラーレス一眼にチャレンジしてみたい
大きさや重さからミラーレス一眼は持ち運ばなくなってしまわないか?また、メンテナンス?やレンズ交換が大変そう
妻は手軽さからコンデジ推し
ミラーレスvs高級コンデジについてネットで色々調べていたら余計に迷ってしまい…
0点

>皇帝ペンギンさんさん
迷うならミラーレスがイイですよ。
レンズ交換出来るから、長く楽しめます。
簡単だし、写りも綺麗。
書込番号:21192924
0点

>皇帝ペンギンさんさん
一眼レフやミラーレス一眼のボディは「消耗品」です。
ミラーレス一眼の方は、壊れない限りレンズは長く使えますが、
コンデジですと、一体型ですので、ゴミになってしまいます。
GX7MK2おすすめです。
書込番号:21192964
2点

こんにちは。
私はLUMIXひと筋で、現在はG8をメインに、サブとしてGX7MK2を使っています。
ご相談の件では、とりあえずコンデジでよいのではありませんか。
お子さんが産まれて写真を撮る場合、奥さんの方がお子さんと一緒に居る時間が多いのはほぼ間違いが無いので、まずは“奥さんが使い易い製品を買う”方がよいと思います(まずは奥さんがどれくらいカメラを使うのかも相談されて下さい)。
それにコンデジの方が荷物が嵩張りませんし、機種によっては明るいレンズを搭載しているモノもありますので、“至近距離で昼夜問わず”なら、明るいレンズのコンデジの方が撮りやすいと思います。
当分は望遠も出番が少ないでしょうし…。
あとは、交換レンズをどれだけ揃える気があるか…、という点です。
レンズを交換しないなら、それこそ明るいレンズのコンデジの方が撮りやすいですよ(ズームも使えますでしょうし)。
“レンズの交換”は大変では無いですけれど、手間がかかります。
それと、微妙にリスクが有ります(交換中にシャッターチャンスを逃す可能性、レンズを落とす可能性、センサートラブルの可能性等々)。
「交換レンズは追々…」で、しばらく使うなら、やはり奥さんが使い易いモノの方がよいかな…。
“レンズ交換式”は望遠が必要になった頃に再考されれたら如何でしょうか。
きっとその頃は今の機種より性能も上がっていますよ。
書込番号:21193004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最初から重さに躊躇している感じだったらコンデジの方が良いですよ
どんなにカメラが高性能でも持ち出さなくては撮れませんので。
他の方のレスにもある通り標準でついているレンズだけではRX100M5に対して
アドバンテージはありませんので、より高価で大きなレンズをつけるか
利便性を捨てて単焦点というズームが出来ないレンズをつけないと画質的に目に見えた差は出ません。
もちろんカメラにハマれば専用カメラバッグにそれらを複数入れて躊躇なく持ち出せるようになるのですが
奥様と共有される予定であれば奥様の意見を優先された方が良いかと思います。
自分もマイクロフォーサーズボディを複数台とRX100M5を持ってますが
小型ボディの機種でも本体内にレンズが沈胴しないのは嵩張ります。
RX100M5はコンデジとしては高価ですがサイズ、画質、オートフォーカス、動画性能等のバランスが
ハイレベルで値段なりの価値はあると思える機種です。
Xperia XZ Premiumも持ってますけどRX100M5の方が格段に高画質です。
書込番号:21193049
5点

私もこの機種愛用してますか、意外とずっしりしてます。普段の持ち運びに支障はないですが奥様のことを考えるならコンデジか、GF7とかGF9でしょうか。
またはもっと安いコンデジ買い替えとこの機種とで二台持ちでもいいかなあと(^ ^)
画質は状況次第で大きな違いはあるか微妙ですが、レンズ交換でしか撮れない写真というのはありますよ。
書込番号:21193131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご出産おめでとうございます。
GX7MK2とRX100M4ですか?
かなり難しい選択ですね(^^)
個人的にはレンズ交換でいろんな表現が楽しめるミラーレスを
お勧めしたいですが、赤ちゃんがいて、奥様の持ち歩きなんかも
考えるとRX100M4のほうがいいかもしれませんね。
もうひとつ言えるのはGX7MK2は液晶固定です。赤ちゃんとママなら
自撮りすることも多いと思うんですよね。RX100M4なら反転液晶で
自撮りも楽です。
もしミラーレスを選ぶならGF7やGF9が自撮りできるタイプで
大きさもコンパクトです。
GF9ですと12-32mmの標準ズームに25mmF1.7の単焦点もセットに
なりますので、赤ちゃん撮りには最適なセットだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975&pd_ctg=0049
GF7は単焦点の代わりに望遠ズームが付きます。ただしそんなに
強い望遠ではないです。
書込番号:21193275
0点

すいません・・・
RX100M5と書くところをぼーっとしててRX100M4と書いてしまいました。
読み替えてください。
書込番号:21193278
0点

>皇帝ペンギンさんさん
こんにちは。GX7mk2を所有しています。他にはフルサイズ、APS-C、コンパクトデジタルカメラも所有しております。
で、当該機種は、動画も静止画も問題なくきれいに写せる機種として、毎日持ち歩いております。また、液晶はバリアングル液晶ではありませんが、チルト液晶で、上下に可動します。自撮りはできませんが、カメラを低くして、子供目線での撮影も楽だし、手をあげて、人垣から向こうを撮影する時も助かります。また、家族や旅行など、機材を軽くして持っていける点も優れています。
まず、この機種でたくさんの写真を撮られることをお勧めします。また、余裕が出来れば、望遠ズームや単焦点レンズを買われるのも良いですが、出来れば、防水のコンパクトデジタルカメラをお勧めします。泳ぎに行くことになれば、大活躍します。ちょっとした撮影にも、天候に左右されずに持ち出せる優秀なサブ機になるでしょう。
(私個人は、オリンパスのTouhg TG-4を所有しております。)
水の中ではしゃぐ子供の笑顔を、一緒に水に入って撮るのは、こういったコンデジが一番楽ですから。
どうぞ、納得する選択が出来ますようにお祈り申し上げます。
書込番号:21193525
1点

>皇帝ペンギンさんさん
私もコンデジから、ミラーレス一眼に行きました。
コンデジを使っててミラーレス一眼が気になってきたのでしたら、迷わず行くべきです。
興味がなければ、コンデジで満足して終わりですがスレ主さんは違います。
私も最初は、「レンズ交換なんて面倒だなぁ」とか思ってましたが、使ってみると楽しいですよ。
メインはG8ですが、サブ機としてGX7MK2Kとコンデジ(LUMIX TX1)を使ってます。
今ではすっかりハマってしまって、ミラーレス一眼のレンズが9本に・・・(汗
写真には写ってませんが、25mm F1.7も持ってます。(この写真はTX1で)
今現在キタムラで、この明るい単焦点レンズ 25mm-F1.7 が付いてくる特別ダブルレンズキットがあります。
別々に買うよりも、1万円ほどお得ですよ。この機会にいかがでしょうか。
パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2K-K ダブルレンズキット
《キタムラだけの特別ダブルレンズキット》
通常の標準ズームレンズキットと同じ価格で、『パナソニック LUMIX G 25mm F1.7 ASPH. [H-H025K]』がついてくるお得なセット
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+LUMIX+DMC-GX7MK2K-K+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512915/
書込番号:21193695
1点

>レンズ交換が大変そう
これについては問題ないと思います!
交換になれる、とゆー意味ではなくて!
お出かけの際は標準ズームなり高倍率なりの1本に限ってしまい、出先で交換しなければOKです!!
そしてなおかつ、5年使ううちに、徐々に、ボケの大きな単焦点で、お子様のおうち撮りしてみるとかで拡張可能です!!!
(カメラに慣れてきたころに、他の人の写真を見て感化される方は多い気がします! 以前だと、全然カメラわかんないけど「ダカフェ日記」みたいな写真が撮りたい! とゆー人多かったです!)
書込番号:21193906
0点

皇帝ペンギンさんさん こんにちは
GX7U標準ズームだけでしたら 描写の差は少ないかもしれませんが キタムラセットの場合25oが付いていて 25oの描写 RX100M5では 表現できないと思いますので GX7Uが良いと思いますよ。
書込番号:21193938
1点

皇帝ペンギンさんさんこんにちは。使う人によるだろうなあと思います。パパさんが使うならイチガン。ママさんんが使うならコンデジ。
我が家の場合はそうなりました。私は我が子が生まれた時を機会にコンデジから一眼に行きました。しかもズームレンズだけでなく、単焦点レンズも買いましたので、写真が楽しくなりました。可愛い我が子が明るく写るし、少々暗いところでも撮りやすいなどたくさんのメリットがありました。けっこう良い写真があって買って良かったと思います。
一方で妻が使うには何だか難しかったり、かさばるぶん持ち運びなどで使いにくかったりするので結局コンデジを使ってました。特に小さい子だと抱きかかえなければならなかったり、マザーズバッグやたくさんの荷物も持ってるとママが一眼を使うのはちょっとしんどいと思います。GX7のようなミラーレスでも以前の一眼レフに比べれば随分コンパクトになりましたが、幼子抱えて撮るのはけっこう大変かもしれません。ママさんがイチガンデビューしたいなら別ですけれどね。カメラも道具使って、撮ってなんぼです。重くて家で眠ってたら写真は撮れません。重いからスマホでいいやってなってしまったらもったいないです。コンパクトさは武器です。RX100の選択肢ももちろんありです。もちろんきれいに撮れます。
でも長い目で見て、お子さんが大きくなってきたら運動会など様々な学校行事で活躍するのは一眼です。本体が古くなって、本体だけ買い換えてもレンズは使い続けられます。そういう意味では長いこと使えます。
いろいろな考え方がありますが、今はRX100の機動力を活かして写真を撮ることに専念しておいて、数年後お子さんが大きくなってからズームレンズのついたイチガンを買うというのもありです。その頃も壊れていなければRX100も使えると思います。併用すればいいわけです。私は現在一眼とコンデジと併用していますが、気軽に撮れ、持ち出しやすいぶんコンデジの方が撮影枚数が多いです。ラクなのとカバンの中に入れておきやすいので。
機動力をとるか、写りをとるか。どちらのカメラにも長所はありますので、ご家庭の状況を見て総合的に判断されるのが良いかと思います。
書込番号:21194104
0点

皆様
たくさんのレスありがとうございます、妻と一緒にレスを読みました
やはりこれといった正解は無いようで悩んでしまいますね
RX100M5の方は実物を見たことがないので週末に見に行ってきます!
個人的にはミラーレスに気持ちが寄ってますが、妻はコンデジ側に更に寄ってしまいました(笑)
最終的にはコンデジもミラーレスも欲しいので、まずどちらから買うのかといった観点で再度悩もうと思います
書込番号:21194121
2点

皇帝ペンギンさんさん、はじめまして。
私の子供は後少しで2歳に成ります。子供を撮っていてカメラに要求する事は、やっぱりまず一番は携帯性だと感じます。子供が小さい内は、ちょっとしたお出掛けでもオムツだとか哺乳瓶だとか、とにかく荷物が多く成ります。本当ならデジイチを持ち出したい気持ちが有っても、なかなかそうは行かない事も少なくなかったです。
ただ子供は成長と共に動きが激しく成って来ます。こう成るとコンデジよりデジイチの方が強いです。皇帝ペンギンさんさんが最終的にコンデジとデジイチ、どっちも手に入れたいと考えているなら、まずはRX100M5、後々デジイチと言うのが良いのでは?と思います。RX100M5なら5年後でもデジイチのサブとして十分です。
書込番号:21194358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのミラーレスは軽い、安い明るいレンズ、動画も撮りやすい、コスパに優れてなんでもオールマイティに出来ます。
お子さん撮りで問題に成るのは走り回る様になった頃です。
AFは早く成ってますが、液晶を見ながらの動くものの撮影は大変です。
書込番号:21194460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代RX100(35980円)とGX7Uの両方を買うのが正解では?
初代は240gとRX100M5(299g)より軽いためズボンのポケットに入れるのに最適です。
書込番号:21197236
1点

皇帝ペンギンさん
はじめまして。
私も間も無く3歳になる子供がいます。
子供が産まれる前にカメラを新調したので、
参考になれば。
個人的にはレンズ交換型カメラをオススメします。
今後カメラにハマった時の事を考えると、
レンズ交換出来ると撮影の幅が広がります。
妻を見ていて思うのは、私が単焦点レンズを揃えはじめた頃から、なんとなくカメラは私専用になりました。
というのも、レンズの値段高いし、壊したら嫌だなとか難しそうだなとかでスマホしか使わなくなりました。
とりあえず今回は奥様の使いやすいカメラのほうがいいんじゃないでしょうか?
高級コンデジなら、PanasonicのLX100というのもあります。(価格COM最安値で\59,800)
これはgx7mk2と同じm4/3センサー(厳密には同じじゃないです)なので1型のrx100より背景ボケなどで有利です。
レンズのスペックもほぼ同じなので選択肢に入るといいですが、店舗にほとんど置いてないと思うので触って確認は難しいかもです。
書込番号:21197844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
スレ見てたら持っているものが出ていたので使用感です。
RX100Wは電源入れて撮影できるまでの時間が2〜3秒かかります、タッチパネル対応でないのでマクロでピント合わせが思い通りの場所に行かない(フォーカスエリア移動も可能ですが面倒)、DMFモードでPIPピクチャーインピクチャー表示すると画面全体が拡大する場所になってしまい全体の構図がわからなくなる、動画にすると画拡が狭くなる(手振れ補正モードで違います)こんなことがRX100Wの自分なりの不満です。
GX7Uは大きい、重い、ビューファインダーに慣れが必要。ピント合せはタッチパネルで便利、PIPは全体表示の中での部分表示拡大なので構図がわかりやすい、電源を入れたら直ぐ撮影できる(短焦点レンズの場合)、4Kフォトは子供の一瞬の動きを切り出してくれる。
以上の理由から最近はGM7Uの出番が多くなっています。
以前は動画はソニーと勝手に思っていましたがパナも全然悪くありません、動画の高感度特性も手振れ補正も、GM7Uの方が上です。
価格を考えるとGM7Uの方がお買い得かとは思いますが大きさなどもありますので店頭で確認されるのが良いと思います。
書込番号:21200596
0点

折半案としてミラーレスでありながらコンデジサイズを実現したパナGM1/GM1s/GM5を推したいところなんですがどちらも生産終了モデルなんですよね…(´・ω・`)
書込番号:21202807
0点

コンデジで良いのでは?
でコンデジに不満が出てきたら、
求めるシーンによって
ミラーレスや一眼レフを追加して行くのもありかと思います。
まず、誰が一番カメラを使うかではないでしようか?
余談ですが
スマホの画質が良いように見えるのは、
色鮮やかに見える、背景のボケが少ないから?かもしれません。
ある程度の大きさにして見ると違いが出てくるかも・・・
書込番号:21202874
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





