LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
ローパスフィルターレスの1600万画素センサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2019年4月25日 15:38 |
![]() |
10 | 7 | 2019年4月1日 21:53 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月1日 13:33 |
![]() |
24 | 18 | 2018年10月12日 06:35 |
![]() |
10 | 3 | 2018年9月3日 08:20 |
![]() |
12 | 11 | 2018年9月6日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様
この度はお世話になります。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスをお願いできますでしょうか?
景色を主に撮影するので、広角撮影ができる
CASIOのEXILIM EX-ZR4000を使っています。
そのステップアップトシテ、以下2つを考えています。
候補1: カメラ: CANON EOS-kiss M
レンズ: CANON EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
候補2: カメラ: LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
レンズ: .ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
<アドバイスを頂きたい事項>
@全画面ピントを合わせたいです。
・風景を撮影するので、被写体深度は深くしたいです。
・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?
Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-Cの方がいいでしょうか?
B4K動画が取りたいです。
・両者、電池の消耗や手振れはいかがでしょうか?
・動画はパナの方が得意でしょうか?
以上です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

・センサーの小さいμフォーサーズの方が、APS-Cよりボケが少なく良いでしょうか?
⇒同じ画角 同じ絞り値で撮れば
フォーサーズのほうがボケは小さいですが
実際は絞りを使うので 実用上は同じです。
Aトリミングが有利な方がいいです。
・2400万画素のAPS-C
⇒それならプリントした時
拡大率が低くなるから
大センサーが有利です。
書込番号:22619826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、センササイズの件ですが、
フルサイズ:APS-Cの差と、APS-C:m43の差では。後者の差が小さいです。
従って、ボケ感の大小はそれ程感じません。
そもそもが開放で使うことは少ないです。
トリミングする場合は画素数の多い機種が有利ですが、まぁ大差ないと言えば大差ないです。
画素数多くても解像してないと意味はないので。
動画はパナが優位です。
といったところで、現物に触れてお決めになることが重要。
なお、9-18mmは私も欲しいのですが、M.ZUIKO --- マイクロフォーサーズ用でないとまずいですよ。
ZUIKO はフォーサーズ用です。
書込番号:22620080
3点

みっくmickさん こんにちは
自分の場合 9‐18o パナとオリンパスで使っていますが 少し絞るだけで 2mも離れれば 全体的にピント合わせる事が出来ると思います。
書込番号:22620103
2点

ボケ量が大きいのは、センサーが大きい方です。
隅まで解像度の高いレンズが豊富なのはマイクロフォーサーズです。
ボケと低解像度を見分けられないと、画像の隅を拡大してガッカリします。
ちなみにキヤノンの当該レンズを知りませんので、どちらが良いか分かりません。
隅まで解像度の高いレンズが欲しいならオリンパス。
書込番号:22620327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっくmickさん
風景ならフルサイズでしょう。広角は有利です。
他カメラ新しくしたくらいでステップアップ出来ますかね?
動画なら別にパナソニックかソニーのビデオカメラを購入するがいいと思います。(4kは本当に必要なんでしょうか?)
書込番号:22620510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@とAだけ答えられます
被写界深度の事は分かってる様なので、どちらもレンズを絞って撮れば日中の撮影は同じです
しかも3脚使ってれば、シャッタースピードは自由自在なので関係ないですし
差が出るのは夜間でしょうね
夜間は大して周辺光量落ち気にしないのとISO節約したい事もあって、風景写真でも絞らないで開放のまま撮影
しかも3脚使って露光時間長くしても、そこそこISOは上げるので、RAW現像前提でもセンサー大きいAPSCは有利
1段分の差はある
その上、前提のレンズの35ミリ換算の焦点距離は18-36ミリで同じ
撮れる画角は同じ
開放時のF値も差がないのであれば、センサーの差だけになる
だから日中撮影か夜間撮影かその両方かにもよる
もし夜間撮影ならアダプター付けて、もっと明るい広角のEF単焦点レンズ開放で使っちゃう手もある
サードパーティなら安いし
また風景と言っても、風景まで近い場合と遠い場合もある
風景でも桜並木バックの夜桜撮影なんかだとフラッシュ焚いたり、条件許せばLED定常光当てるなんか出来ると、カメラやレンズだけに頼る必要もなく、むしろ照明関係の影響デカイ
演色性とか細かい事こだわらなければ、安い土木工事なんかでも使われる手持ち可能なLED照明焚いて撮ったり、ルームキューブみたいな小さい手のひらサイズもあるし、古典的なビデオライトタイプもある
日中でも曇ってたら照明は有効だし
なんか1つ位持っててもイイね
トリミングはプリントしたいサイズ次第
それとトリミングの程度の問題
単純にA3プリントしたい時点で1600万画素じゃ不足
2400万画素がギリギリ
A4 なら1200万画素でいいので両方共にOK
但しトリミング倍率に差が出る
1600万画素だとトリミング倍率115%
2400万画素だとトリミング倍率140%
25%も違うし、その倍率差も約1.2倍も違う
簡単に言うと横に撮影して、縦と横が40mと60m写ってるのを、115%だと約35m×約52m迄しかトリミング不可
それが140%だと約29m×約43m
余計な端をかなり切り取る事が可能
広目に撮って後からサクサク切れる
フレーミングの神経の使い方変わる
まぁ望遠レンズじゃないから、そもそもそんなにアップに撮るためには使わないんだけどww
それとそれ以下のプリントサイズはトリミングする意味では、少なくとも広角では関係ない世界だし、2L写真にしかプリントしないのに風景写真で解像度がーっ!って、そもそもガタガタ言って欲しくないしww
だったら最低A4プリントから言えよって世界だからw
書込番号:22620800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【アドバイスお礼】と【追加質問のお願い】
皆様、お忙しい中、親切にアドバイスを頂きまして、
誠にありがとうございます。
★最後の救世主さん
ボケに関するアドバイスありがとうございます。
絞りを使えば、実用上、ボケは少ないのですね。
★うさらネットさん
ボケ感、画素数、動画に関するアドバイスありがとうございます。
画素数多くても解像していなければ、意味ないですよね。
★もとラボマン 2さん
実際にお使いとのこと、アドバイスありがとうございます。
m43であれば、カメラ本体とレンズのメーカーが異なっていても、
大丈夫ということでしょうか? GX7は本体の手振れ補正があるので、
レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?
★屑星犬さん
m43のレンズは、隅まで解像度が高いとのことですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm はよさげだなぁと思っています。
CANONは、お店で見てみようと思います。
★若花田さん
風景ならフルサイズの旨、ごもっともです。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、
人物+風景の写真撮影と、少しだけ動画撮影といった使い方をします。
なので、中途半端かもしれませんが、
持ち運びを考慮して、カメラ主体で考えています。
★海老天に赤出汁さん
@とAについて、深くアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
撮影対象の説明が不十分ですみません。
実は、家族旅行の記録写真主体なので、人物+風景の写真撮影と、
少しだけ動画撮影といった使い方をしたいと思っています。
風景だけなら、三脚を立てて、絞って、シャッタースピードも
自由自在なのですが、日中は、できるだけ手持ちで撮影したい
と思っています。
現在、8年前に購入したNEX-5Nを所有しているのですが、
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、
手振れが気になってしまいます。なので、今はお蔵入りしています。
照明は、LEDのものを1つ持っています。
拡散レンズをつけても、指向性が強く、
通販で買う難しさを知りました。こちらもお蔵入りしています。
トリミングにつきましては、撮影した写真の細部を見たい時に
見られたらいいなと思う次第なのです。
大きく印刷することは、考えていません。
志低くてすみません(汗)
具体的には、仕事で携帯電話のアンテナの写真を
撮影することが多いのですが、取り付け金物の状態を
トリミングして確認したいです。
EXILIMの1200万画素とAPS-Cの2400万画素で
違いがでるものでしょうか?
それよりも、ズーム倍率の方が有効なのでしょうが、
レンズ交換をせずに、トリミングで乗り切りたいと考えていますが、
どんなもんでしょうか?
★皆様、誠に恐縮ですが、以下の疑問について、
今少し追加のアドバイスを頂けますでしょうか?
@ m43で規格が合っていれば、相性や手振れには問題ないものでしょうか?
LUMIX GX7MK2とオリンパスのZUIKOの組み合わでも
問題ないでしょうか?
A 人と風景を手持ちで絞りを使ってとる場合、
シャッタースピードが遅くなり、コンデジからステップアップする
メリットはないでしょうか?
⇒実は、過去にNEX-5Nでは、絞っても風景の解像に不満が残り、
シャッタースピードが遅くて、日中でも手振れした苦い経験があります。
以上です。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22621095
0点

>みっくmickさん
日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。
↑これって当たり前じゃないですか?
カメラの基本操作の理解とか大丈夫でしょうか?
オリンパスのいいレンズズイコーさんでも同じになりますね。カメラの露出の設定とか覚えてください( =^ω^)
書込番号:22621121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっくmickさん 返信ありがとうございます
>レンズ内蔵の手振れ補正はなくても気にならないでしょうか?
Olympusの方がボディ内手振れ補正が強力なので オリンパスほどではないのですが レンズ内手振れ補正が無いこのレンズでも GX7Uでも ボディ内手振れ補正の恩恵有ると思います。
書込番号:22621142
0点

>みっくmickさん
>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて、 手振れが気になってしまいます。
絞る前提であれば、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも一段絞らなくてはなりませんので、センサーサイズによる感度差が帳消しになります。
GX7mk2には、ボディー内手ぶれ補正が搭載されていますので、レンズのメーカーを問わず手ぶれが緩和されます。
個人的な感想では2段から3段に相当すると思います。
手ぶれ補正のない機種よりもISOを2から3段分下げられます。手ぶれ補正のない機種とGX7mk2を比べたら、センサーが多少大きい程度では、太刀打ちできない違いがあります。
各社レンズにも手ぶれ補正が搭載されているものが用意されていますが、広角のものからは省かれています。
望遠よりも広角の方が、手ぶれが目立たないからですね。でもクロップするのであれば、かなり目立ちます。
キヤノンのレンズで検討されているものには手ぶれ補正がありますので、どの程度か確認されると良いと思います。
パナは動画でも手ぶれ補正が効きますよ。キヤノンについては知りませんので、優位性の話ではありません。
書込番号:22621314
0点

話聞いてると当初と隋分違うねぇww
まぁイイけどさ
携帯電話のアンテナアップに撮ったり、家族写真撮るには広角のズームレンズじゃダメだし、手持ちで絞りたいなら手ぶれ補正付いてるレンズじゃないとダメ
候補に上げてるカメラとレンズじゃ不適合
予算書いてないし、リクエストの要望そのままに勧められるのは
カメラ
ソニー
α6500 ILCE-6500 ボディ
ボディ内手ぶれ補正機能があり、標準ズーム域なら手持ち動画撮影、手持ち写真撮影も手ブレに効果絶大に発揮
お値段12万円台
レンズ
ソニー18-105mm F4 G OSS
価格54,000円位
↑
説明
APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
スレ主の言ってる内容をそのままなるべく忠実に再現すると、こうなるんだよね結局
家族写真はそもそもあまり広角レンズでは撮らないほうがいいんだし
35ミリ換算で最低35ミリ以上欲しい
キヤノンなら22ミリ、それ以外のAPSCなら24ミリ、MFTなら17ミリ以上
横1列か2列になるかでも違うけど
横が1列で4人ならば、多少上下余裕30cm持たせて例えば240cmに設定すると、縦撮りで横に160cm詰めて撮ればギリギリ写る
お子さんは幅取らないだろうし
仮に横撮りするなら横に300cmにして、縦方向を200cmにする
大体この構図にすりゃ失敗しない
このケースの縦撮りならば、3mから約30ミリで撮影可能
このケースの横撮りならば、3mから約35ミリで撮影可能
離れ過ぎずフラッシュも届く範囲
屋根の上のアンテナ撮るなら、地上から最低7mはある
3階建なら11mは最低ある
105ミリ縦撮りで、仮に11m先はソニーの場合、縦に260cmに撮れる
それを超解像ズームと言う画素数減らないデジタルズームで更に2倍ズーム可能だから、130cmに撮れる
それがどの程度の大きさで必要か不明だが、デジタルズーム使用すると210ミリのレンズに相当するから役立ちますよソニーは
どうしても予算合いませんなら、また別にアドバイスしてもいいけど、その際はもう少し具体的に予算書いてねwww
気を付ければ手持ち1/30のスローシャッターなら練習すれば撮れるよ
但しフラッシュ焚くとブレ易くなるし、スレ主がそうだとは言わないけど、センスない人はどうしてもブレちゃうから、必ず1/60は必要みたいなケースはあるよ
いや別に最近プリントしない人多いから、構いやしないですよ
ご自宅に4Kテレビがあるなら、テレビで鑑賞するにしても、トリミングしても830万画素欲しいですよ
2400万画素からなら175%、1600万画素からなら140%のトリミング倍率
だから結構余裕ありますね
A4プリントする場合と違って
それと追加質問@は答えられないけど、Aについてはレンズの兼ね合いもあるからね
いくら絞ってもそれ以上は解像度が上がらないケースは多い
特に最近のレンズは一段も絞れば十分だし
それに風景撮るなら手持ちでもいいけど、せめてRAW現像前提じゃなきゃ
そもそも3脚立てず少し手抜きしてるんだしwww
絞ってもF5.6迄にしといて、20%広目に撮ってトリミング
周辺の問題はこの2つのやり方でかなり改善され、今までいくつ迄絞ってたか知らないけど、仮にF8までだったとすると、一段も違えばシャッタースピード2倍に出来るんだし手持ちでもブレにくいし、場合によってはISOも下げられる
色々工夫して下さい
ちなみにNEX使ってた時のシャッタースピードと絞りと出来ればレンズ書いて下さい
具体的な情報必要ですよ、ちゃんと改善するなら
書込番号:22621510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ・レンズの手振れ補正シンクロについて
ソニー: シンクロせず。
レンズ側で角度ブレを補正。
ボディ側でシフトブレ・回転ブレを補正。
パナソニック・オリンパス: シンクロ。
だから手振れ補正が重要なら、オリンパス、つぎはパナソニック。
オリンパスの手振れ補正シンクロは、一部機種のみ。パナソニックは、対応レンズが豊富。
書込番号:22624640
0点

>みっくmickさん
こんにちは。
どうしてもパンフォーカスに拘るのですね(^^;
>日中でも、めいっぱい絞るとシャッタースピードが落ちて
SSについては、まあ置いといても
絞り値を大きくすると、却って小しぼりボケ(回析ボケ)現象が起きて、解像感が落ちます。
なので、「めいっぱい絞る」クセはなおしたほうが良いかもしれませんね。
かなり余談です。
スナップでは実用的ではありませんし、カテゴリーが違うので詳しくは割愛しますが
ニコンのフルサイズ機の中には「フォーカスシフト撮影」という機能があります。他のカメラでも似たような機能を有する物があるかもしれません。
これは、フォーカスを任意に移動しながら短時間に複数枚撮影しておいて、対応する編集ソフトで合焦した部分をいいとこどりして合成する手法です。
風景では近くの木の枝が風で揺れたりすると不自然になる場合もありますが。
小物(たとえば商品写真など)を全域でボカさすに撮りたいときに重宝します。
書込番号:22624849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
こんにちは、現在G7を使っていて安くなったこちらに買い替えを検討しています。運動会での失敗が多かったのでこちらに変えてよくなりますか?レンズは100-300mmの初代の奴です。よろしくお願いします。
1点

カメラ変えても変わらないのでは?
書込番号:22552584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルバトロス君さん こんにちは
自分の場合G1からG3.G6.のGシリーズや 初代GX7やGX8など使ってきましたが ボディ変えてもAF性能あまり変わらない気がします。
書込番号:22552621
2点

100-300の2型なら少しは変わりそう・・・?
撮影時にホールドしやすいのはG7だと思うので
失敗の原因をハッキリさせて、その対策を考える方が良いかと
ピンぼけが多かったとか、手ブレ、被写体ブレが多かったとか
書込番号:22552628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバトロス君さん
>> 運動会での失敗が多かったので
G9 Proの方が幸せになるかと思います。
>> レンズは100-300mmの初代の奴です。
せめて、現行の100-300mmがおすすめです。
書込番号:22552643
2点

こんにちは。
とりあえず、どの様な部分での失敗なのかは書いた方がいいですよ。
まぁ、他の方も書かれていますけれど、100-300をU型に替えた方がよいですね。
あと、GX7MK2 よりも G8 だと思います。
私は GX7MK2 はサブとして使っています。
勿論 “慣れ” もありますけれど、GX7MK2 のEVFは見やすいとは言い難いし、EVFがレンズ光軸上にある方が動きモノは追いやすいです。
G8 ならEVFも大きく見やすいうえに、レンズ光軸上です。
ちなみに G8 に初期型の 100-300 を付けて使っていたこともありましたけれど、それだと GH4 に同じレンズを付けていた時と印象があまり変わりませんでした。
G8 の方がAFが速くなっている分マシでしたしたけれど、100-300の初期型は ウォブリング が大きく多いので、動きモノには限界が低いです。
U型もウォブリングはありますけれど、初期型より全然マシです。
GX7MK2 にも 100-300U型 を付けたことがありますが、100-300初期型 は付けたことが無いのでなんとも言えませんけれど、挙動は 100-300U型 がよくなっているハズですし、ボディも Dual I.S. に対応しているので、やはり総合力は上だと思います。
ただ、G8 なら Dual I.S.2 まで使えますので、やはり G8 に 100-300U型 を付けたいですね。
やはり、ボディだけではなく、100-300 も考えた方がよいと思います。
書込番号:22552870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルバトロス君さん
運動会撮影で考えているならg8の方が良いかと思います。
とくに100-300との組み合わせだとグリップが甘いgxシリーズはバランスが悪くなります。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
自分はメインG8 サブgx7m2ですが、基本的に大型レンズはG8で使用しています。
書込番号:22573627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルバトロス君さん
追記
100-300の旧型はAFが遅く、重いのでせめて新型にしましょう。
書込番号:22573637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いつもお世話になっております。
パナソニックのDMC-L1のレンズキットを長いこと使用しておりましたが、
だんだんとカメラスペックに満足できなくなり、最新のボディに変えることが出来たらと考え始めました。
付属していた28mm〜100mmライカDバリオ・エルマリートレンズはとても気に入っているので
DMC-GX7MK2にマイクロフォーサイズ変換アダプタをかましてこのレンズを使えることが出来れば最高なのですが、
実際にはそのように使うことは可能でしょうか?
使用に当たりメリット/デメリットなど生じるようでしたら併せてご教示いただけますと幸いですm_ _m
以上宜しくお願い致します
0点

>nuenueさん
こんばんは。
付属レンズは14-50mm F3.5-5.6の方でしょうか。
レンズのファームウェアアップデートが出ていたと思います。
アダプターはパナ純正の方が相性がいいでしょうか。
GX7MK2には、レンズの大きさが強調され、バランス的にどうかと、
AFスピードの差ですね。
書込番号:22500382
1点

>nuenueさん
Gx7mk2のフォーサーズレンズとの相性はこちらをごらんください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
書込番号:22500431
1点

最新じゃないけど大丈夫ですか?
書込番号:22500723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。使えることは使えると思います。
ただ一眼レフの位相差検出AF用に設計されたレンズをコントラスト検出AFのマイクロフォーサーズ機で使うのですから、AFスピードが格段に遅くなります。
私はオリンパスの4/3レンズ14-54mmを同社のマイクロフォーサーズ機で使うことがありますが、ピントが合うのに昼間で約1秒、夜間や暗所だと約2秒かかります。
静止した被写体なら大丈夫だと思いますが、動体なら像面位相差センサーを搭載したE-M1Uクラスのカメラでないと現実的ではありません。もちろんMFなら問題はないのですが。
書込番号:22500804
1点

長年使ってるなら、フォーマットの名前くらいキチンと書いてあげて下さい。
書込番号:22500898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在パナソニックを使用するメリットとして、空間認識AFは外せない要素かと思います。
位相差AFに最適化されているフォーサーズ時代のレンズを使用するよりも、
12-60やX12-35に買い換えたほうが、結局は満足行くと思います。
書込番号:22501028
2点

まじめにレンズが気に入ってて、そのための本体を手に入れるのなら、E-M1シリーズのどれかをドーゾ!
当方は、初代E-M1でパナ14-150と25mmをアダプタで付けて使ってます!!
14-150のほーはケッコーな頻度で使ってますが、使い勝手はフォーサーズの時とほとんど一緒です!!
常用から外れ、趣味のレンズとして時たま使うくらいであれば、パナの本体でも良いかと思われます!!!
書込番号:22501201
2点

nuenueさん こんにちは
純正からDMW-MA1と言うマウントアダプターが出ているので 取り付けはできると思いますが 問題は 遅くなるAFスピードを どう考えるかだと思います。
書込番号:22501240
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご教示頂き有難うございます。
使用しているのは14-50mm F2.8-3.5の方になります。
ファームウェアのアップデートは一度もしたことが無かった為情報非常に助かりました。
有難うございます。
アダプター情報も有難う御座います。やはりパナが安心そうですね。
確かに今のボディはだいぶ小さいのでバランスは悪くなりそうですが携帯性が良くなりそうなのでそこも期待しています。
AFはもう今の時点でとても遅いのであきらめています。
gocchaniさん
情報有難うございます!!
確認したところ自分の使用用途では問題なさそうです。
有難うございました。
ほら男爵さん
有難うございます。MK3とMK2で迷いましたが少しでも重量が軽いMK2を(あと価格も安い)、、という気持ちです。
みなとまちのおじさんさん
具体例を有難うございます。
やはりだいぶ遅くなりそうですね。
E-M1Uの情報も有難う御座います。参考にさせて頂きます。
ストレスがレンズ愛を超えない事を願っています。有難うございました。
横道坊主さん
あーーー!
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら今の今まで間違えて覚えていました^^;
今日からはもう間違えません!
ポポーノキさん
情報有難うございます。
最新のカメラ、レンズは物凄い性能で自分の拘りなぞあっという間に何処かへ行ってしまうのだろうなと想像しています。
今使っているレンズは購入当時に感じた感動が今も変わらずに感じられているので、可能なのであれば
多少不便でもこれからも使うことが出来れば良いなと思っている次第です。
めぞん一撮さん
情報ありがとうございます。
当初はL1と似たルックスで色々と高性能なのでDMC-GX7MK2かなと思っていたのですが、
E-M1はE-M1でなかなか性能が良さそうですね。500グラム切っているのも良いですね。
使用感が変わらないというのも魅力です。貴重な情報を有難うございました。
もとラボマン 2さん
純正アダプタ情報ありがとうございます。
AFは元々だいぶ遅いのでこれ以上遅くなるとしたらどんな世界なんだ?と怖いもの見たさも少しります。
皆さま貴重な情報をご教示いただき感謝申し上げます。
みた目(個人的にLマークがついているのがL1と似ていてgoodでした)と性能でGX7MK2に、という気持ちでしたが、
オリンパスのE-M1の情報も調べてみようと思います。
書込番号:22501369
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
ずいぶん前の機種なんですけど
こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
買い替えを検討してます。
これは、ある意味アナログチックでわざとこんなんになってるわけではないんでしょうけど
いまいち面白くありません。
この機種はそんな風にはなりませんか?
見た目かっこいいので買い換えたいですけど
それが心配です。
0点

こんにちは。
ずいぶん前の機種でも、可能な限りでいいので、
メーカー、型式、レンズ、などの情報があると、参考になります。
それはともかくとして、白とび、黒つぶれ、は、露出の話です。
どのカメラ機材でも、避けられません。
撮影テクニックというか、コツを勉強しましょう。
書込番号:22175539
7点

それはどのカメラで撮ってもそのようになります。
カメラは人間の目とは違ってダイナミックレンジが狭いので、
暗部と明部が同時にあると両方を保持して再現できません。
明るい所と暗い部分にそれぞれに露出を合わせて、
撮影したものを合成するHDR撮影だと、
両方を保持しながら再現できる場合がありますが、
違和感が出る事もあります。
霧がかかったように見えるのは、
レンズの汚れも影響しているかもしれません。
書込番号:22175556
0点

手前右の格子戸部分は向こうの空と、すご〜く明るさが違いますから、
どちらかが少々犠牲になりましょう。空を落とすと格子戸が暗部潰れとか。
撮影時に露出補正を掛けると少し回避できます。-2/3EVとかですね。
>なんか一眼買いたい
に、GX7MK2はピタリですが、いまいち面白くない件の解決は厳しいです。
書込番号:22175561
3点

デジタルカメラは
標準露出を基準にすると
オーバー側の再現性が狭く
アンダー側の再現性が広い
ネガカラーフイルムは その逆
だから 標準露出より
若干アンダーぎみで撮影した方が
明暗 広い範囲を再現できます。
古いデジタルカメラより
新しいデジタルカメラのほうが
その再現性の幅が広くなってますが
ヒストグラムを観て
シャドウ部から ハイライト部まで
眼を通して
露出を決定すれば 不意な
白トビ 黒ツブレを改善されます。
書込番号:22175590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
フイルム時代ならね、逆光にならないように光を見る目を養ったんだよ。
それとね、ファインダーのスプリットでケラレていることが一目瞭然
機材のせいにせず、光の入射角を考えて創意工夫しては如何でしょうか、
画像の描写を見る限り、決して悪いカメラではないと思う。
書込番号:22175630
1点

タミ子さん こんにちは
>こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
背景の空の部位分を見ると 白飛びもですが フレアーが出ているように見えますので フードを付けるか フードでも直らない場合 手などで ハレきりすると 背景の空の部分から 家の部分にかかる滲みが減るように見えます。
この問題 カメラ本体よりもレンズの問題が大きく感じますので ボディを変えても変化少ない気がします。
書込番号:22175656
2点

>タミ子さん
どうも、フレアーぽいですので、
逆光時の撮影の場合、レンズにフード(広角用)などがあると、ある程度軽減することが出来ます。
あと、マイナスの露出補正するとか、スポット測光で白飛びしない部分で測光するとかでも、
ある程度回避することが可能かと思います。
書込番号:22175678
1点

>タミ子さん
〉こんな風に白飛びっぽい画像になることが多々あるので
買い替えを検討してます。
白飛びと言うよりフレアーのようなもやっとした感じですね
影を見るとそんなに光は強く無さそうだし
フイルターとかレンズ自体が汚れている(指紋)とか
カビが発生しているとか有りませんかね
(レンズリヤ側(ボディ側)含む)
清掃等でそれが解消されれば良くなるかもしれません
書込番号:22175870
0点

皆さん書かれますが買い換えても多分同じですね。もう少し露出を勉強されてはと思います。
写真のisoとSSならもう2段ぐらいF8まで絞ってもいいと思いますし、露出補正も使ってみて下さい
書込番号:22175871
0点

カメラ任せでただ撮っているだけでしょうか?
もしそうであれば
機材を変えても、多少の変化はあるかも知れませんが
多くは望めないかと思います。
今の機材で
露出に関する設定とか変えて撮ったことはありますか?
もちろん限界もありますけどね。
逆光気味の時はどうするか。
空の空間が白飛びを起こす場合で、
少しでも良くするのには・・・
例えば
露出補正を使って補正し、出来るだけ好みのものにするとかね。
AEブラケットを使って見るとか
ハイライト部/シャドウ部の明るさを変えてどうなるとか・・・
書込番号:22176012
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=22175512/ImageID=3085900/
マイクロフォーサーズを使っているなら、、、
とりあえず、このカメラで良いと思います!
HDRとか便利ですよ!
書込番号:22176160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆に同じような事書かれてスレ主さん
さんざんですね・・・笑
手前の格子の暗いのに引っ張られて、空が明かるすぎちゃった。
しかも、お日様が自分より前にあるから
よけいに眩しそうな写真になっちゃったって感じですかね?
道路の右側から撮ってるのを左側から撮ったら
少しは違ったかなって思います。
加えて
反対方向に向かって撮ったらもう少し違ったかなって思います。
こんなん撮る時は
お日様の位置、常に確認して自分より後ろになるように考えないと
たぶん同じようになると思います。
測光範囲(マルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光)とかの
難儀な事とか
絞り値を絞り込んでパンフォーカスで云々とか
面倒な事は置いといて
とりあえずは
お日様の位置が必ず自分より後ろにくる感じで撮れば
どんなカメラでもそれなりに撮れると思います。
カメラ持ったらまずは、お天道様・・・味方に付けないと、
敵に回したら、こんな厄介な敵はそうそういないからネ。
書込番号:22176188
3点

>タミ子さん
私はパナの20mm/F1.7Uを一時所有していましたが、アップされた画像は私が所有していた20mm/F1.7Uよりとてつもなく逆光耐性が低く、青色の領域で派手な色収差が出ていて、とてもパナの20mm/F1.7で撮影した画像には見えないですが、保護フィルターが汚れていたり、レンズの内部にカビやホコリ等が付着しているという事は無いでしょうか。
書込番号:22176870
1点

>タミ子さん
確か、E-PL5はセンサー性能が上がったタイミングの機種だと思います。
同じ撮り方だとフルサイズの高性能カメラに変えても日中はそこまで大きな差が
出ないと思います。
こういうシーンはストロボを使って日中シンクロで撮れば綺麗に撮れますよ。
ストロボ光量を調整して弱めに発光すると、看板の反射を抑えることもできます。
逆光性能でカメラを考えるのであれば、ストロボが付いていて、レンズフードが
付けられる機種の方が良いです。
人物は、日中シンクロでの逆光撮影が一番と言って良いほどきれいに撮れます。
書込番号:22176879
0点

>タミ子さん
お使いのレンズの逆光の作例を探したところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/SortID=15503293/ImageID=1405332/
というものがありましたが、こちらが本来の写りだと思いますので、お使いのレンズを良く点検していただければと思います。
書込番号:22176898
0点

>タミ子さん
機材のレンズやセンサ面が汚れていなければ、どんな機材でもここまで酷くはならないと思います。
一体いままでカメラをどういう扱いしてきたのか・・・・。
今まで使われてきたカメラも、ホコリ被ったまま放置して、それを払いもせずにたま〜に使ってたりしてんじゃないですかね。
書込番号:22176991
0点

皆さまありがとうございます。
UVフィルターよく見たら
なんだか薄汚れておりました。
よく拭いてチャレンジして見ようと思います。
結果どうだったのか後で報告します。
でも、このカメラ欲しいわ。
安いので買っちゃいそうです。
それではありがとうございました。
書込番号:22177029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
タミ子さんの復アカ?
書込番号:22177076
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
暗い場所での撮影が多いのでISO3200を使うのですけど
RAWだとノイズリダクションオフで現像できるのですけど
JPGだとデフォルトでノイズリダクションが掛かってますけど
ノイズリダクションオフでJPG撮影出来ますか?
1点

>うおずみさん
完全にオフにはできませんが、撮影モード毎にシャープネスやノイズリダクションの強さを変更できるので、例えばメニューボタンを押して標準モード(STDモード)のノイズリダクション(NR)の設定をマイナスの最高値に設定する事により、ノイズリダクションを弱める事が可能となります。
書込番号:22079529
1点

>うおずみさん
ノイズリダクション(NR)は、OFFには出来ませんがマイナス設定はできます。
長秒ノイズ除去は、デフォルトでONになってます。
書込番号:22079535
2点

>まるるうさん
>量子の風さん
有難うございました
ネガカラー時代から高感度フイルムは粒子が荒くて粒子のつぶつぶで
雰囲気を出したりしてました
このカメラはノイズリダクションが掛かって無ければ解像感が1600万画素でも高いので出来るだけ
雰囲気を残して撮影したいと思います
書込番号:22079618
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
モノクロ写真を手軽に撮りたいのですが、このカメラも良いでしょうか?
子供の写真をサッと撮ったり、お散歩カメラにしたいと思っています。
D5600も持っていますが、手軽に本格的なモノクロのエフェクトを楽しみたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:22076690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手軽に、、、だとすれば良い選択肢だと思います。mk3の方が良いかも。
本格的に、、、だとすればモノクロ用のカラーフィルターが必要です。
また「色」という情報が無くなりますので、解像度やダイナミックレンジが重要になります。大きなセンサーにするか、被写体が静物であれば手持ちでHDR撮影しやすい機種がいいですよ。
普通にカラーで撮って、現像でモノクロにするのも楽しいですよ?
書込番号:22076698
0点

モノクロ写真でどう撮るかにもよりますが・・・・とりあえず このカメラの L.モノクローム、おすすめです\(◎o◎)/!
書込番号:22076719
0点

良いと思いますよ。
わっしは、旧機GF2にオリBCL-1580寝ぼけをモノクロ設定専用にしてます。
書込番号:22076798
0点

カラーでは顔色を整えるけど
モノクロでは少しコントラストを高めだと
色白美人となります。
書込番号:22076838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LANさん こんにちは
このカメラの場合は 固定されたエフェクトの為自由度低いのですが オリンパス PEN Fの場合 自分の好みに合わせ調子が変えられ 自分好みの白黒写真に調整できるので良いと思いますよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html
書込番号:22076844
0点


>有線LANさん
D5600でも、モノトーンの写真を撮れると思うのですが、ダメなのですか??
書込番号:22076867
0点

本格的にだとライカMモノクロームのような大型のモノクロセンサーを搭載したモデルになるのでしょうが
お手軽にならば評判の良いモノクロモードを搭載しているカメラから選ぶのは良い選択だと思います
この機種のLモノクロームは少しノッペリした仕上がりになりますが
後継のGX7 MarkIIIではよりハイコントラストなLモノクロームDや粒状感の調整機能も追加されてより高機能になっていますし基本のセンサー、画像処理性能も向上しているようなので今から買うならばあちらでしょうね。
また富士フィルムのX-Trans CMOSIII世代機に入っているACROSというモノクロモードも中々評判が良いようです
X-T20やX-E3等の小型ボディならばお手軽撮影に丁度良いですね
現在のカメラでお手軽を突き詰めるとスマホになりますがスマホの中にも
モノクロ専用センサーを搭載したモデルがありそれらのカメラでもなかなか味のあるモノクロ写真を撮る事が出来ます。
今だとHuaweiのP20、P20Pro、SONYのXperia XZ2 Premium等です
試しにそれぞれの機種で撮った写真をアップします
書込番号:22078391
4点

GK7Mk2現在在庫処分中で25mm単焦点が付いたセットの販売も有り爆安中ですが、予算があればGX7Mk3オススメします。
フォーカスモードレバーが追加されて操作性も良く、L.モノクロームは粒状モードが付いてさらに良くなってます。あと4kフォトで軌跡合成できるのはMk3だけです。
書込番号:22078414
1点

>Akito-Tさん
>この機種のLモノクロームは少しノッペリした仕上がり
何も設定しないとそうなります。フォトスタイルでコントラストとシャープネスをプラス側、フィルターを緑か赤入れるだけで締まってきます。後はハイライトシヤドーの調整も忘れずに。
書込番号:22078630
2点

私はrawで撮って、ライトルームで現像しています。自分なりの現像プロファイルをつくっています。
おもいろいですよ。
書込番号:22087134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





