PowerShot SX620 HS
- 広角25mmから望遠625mm相当(※35mmフィルム換算)まで対応する光学25倍ズームレンズを採用したコンパクトデジタルカメラ。
- F値を小さく抑えた状態で倍率を上げられる「デジタルテレコン」や、自動で最適なズーム位置が選択される「オートズーム」を搭載。
- 32シーンを認識する「こだわりオート」と、シーンを判断してブレ補正を切り替える「マルチシーンIS」で、設定を気にせず撮影可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1414
PowerShot SX620 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 5月26日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2019年5月3日 16:19 |
![]() |
28 | 34 | 2019年5月6日 00:00 |
![]() |
9 | 8 | 2019年4月7日 18:39 |
![]() |
26 | 11 | 2019年3月13日 12:07 |
![]() |
20 | 10 | 2019年1月20日 07:18 |
![]() |
3 | 1 | 2019年1月6日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
昨日新品を購入したのですが
カメラを振ると中でカシャカシャ音がします。
プラスチックがこすれているような音です。
一定の場所で音がするので部品が外れている感じではないようですが。
皆さんのも鳴りますか?
2点

手ぶれ補正の装置じゃないですかね?気にしてあまり振りすぎると本当に壊れるかもです。
書込番号:22641970
5点

>カズライトイヤーさん
おはようございます。
心配の必要はないと思います。手ぶれ補正用のレンズが揺さぶられている音だと思います。私が持っている手ぶれ補正機能がついたコンデジ、メーカや機種によって音質や音の大小に差はありますが、皆揺するとカタカタ、コトコトといった小さな音が聞こえます。
電源オンで補正がかかっている時は、補正担当のレンズ玉(機種によっては撮像素子)は電気的に姿勢(位置)が制御されていますが、電源オフではそれがフリーになります。なので揺さぶると小さなカタカタ音が聞こえます。
電源オンで手ぶれ補正もオンの時、静かな場所で耳を澄ますと、今度は補正をしている音がかすかに聞こえます。こういう音を気にしだすとキリがありません。
明らかに異常な音でない限り、心配無用だと思います。
書込番号:22642038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラを振ると中でカシャカシャ音がします。
少なくとも、光学式手ぶれ補正は、非通電時でそんな感じになるものが多いようです。
ところで、「カメラは精密機器」の概念が希薄なようですが、
「気になるので、カシャカシャと振っていたら、壊れた(^^;」といって修理が必要になっても、
「故意に破壊した」ということになれば、メーカー保証も延長保証も効かなくなるかと(^^;
書込番号:22642225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>Canasonicさん
>ありがとう、世界さん
皆さんありがとうございました。
確かに、電源を入れると音がしなくなりました。
勉強になりました。
書込番号:22642822
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
持っているデジカメのピントが合わなくなってきたので
新たに購入しようと思っています
子供を素敵に撮りたくて
(プロが撮るような背景がぼけたのとか走ってるのを撮ったり)
あと、旅行でスナップ撮ったりとか。
G9X MarkU を買おうと決めていたのですが
今後、運動会や入学式等の撮影でズーム機能があるのも捨てがたく
購入直前になってこちらの機種と悩んできてしまいました。
値段も倍くらい違いますし。。
絞りを調節などして
こちらの機種でもボケ写撮れるのでしょうか?
あちらを立てれば、こちらが立たず。。
決心が。。。
0点

追記、
ハンディーカムみたいなのもあるので
ズーム機能はこちらにまかせても良いのでしょうか
動画から写真をプリントアウト出来るかわかりませんが。。
書込番号:22604417
3点

>こちらの機種でもボケ写撮れるのでしょうか?
センサーサイズが小さいので厳しいですよ。
超望遠でギリボケる程度です。
書込番号:22604424
1点

>プロが撮るような背景がぼけたのとか
プロと同じような機材を使わないと無理です。
書込番号:22604452
2点

基本的にボケはあまり大きくなりません。ボケの大きさは、非常に大雑把な言い方ですが、まずレンズの径が大きいことが第一条件になります。
本機の場合、別機種ですが最望遠で添付の写真の程度のボケになります。
ボケを大きくしたければ、もっと大きなレンズのカメラが必要になります。
(センサーが小さいからレンズが小さいとも言えます)
書込番号:22604457
5点

ボケに関してはあまり期待しない方が良いでしょう。
そもそも“ボケ” は本来ピントが合っていない範囲のことです。
写真を撮るときピントが合っているのは、合わせた位置ただ一点の距離のみで、
ピントが合っているように見える範囲が広かったり狭かったりします。
その範囲を被写界深度と呼び、
ピントが合っているように見える範囲が広い=被写界深度が深い=ボケが少ない
ピントが合っているように見える範囲が狭い=被写界深度が浅い=ボケが多い
となり、撮るテーマに沿って被写界深度をコントロールする事が必要です。
この被写界深度をコントロールする要件は、
@絞り:値が小さい(より開放)の方がボケる
A焦点距離:より望遠の方がボケる
B被写体と撮影者の距離:より近い方がボケる
C被写体と背景の距離:より遠く離れた方がボケる
番外編:センサーサイズ:より大きい方がボケる(Aの絡みによる)
となります。
センサーサイズが小さく、レンズもあまり明るくない(開放絞りの値が大きい)この機種では自ずと限度があります。
ABCの要件を工夫する事で、ある一定のボケは出すことができると思いますが、
G9XmkII には及ばないでしょう。
逆に記録用、記念写真用として考えれば、被写界深度の深くなりがちな(ボケの少ない)この機種は真価を発揮してくれると思われます。
書込番号:22604493
2点

>あるOLさん
>> プロが撮るような背景がぼけた
今は、どこで撮影したかは判断出来るかも知れませんが、
日数経過すると、どこで撮影したかわからなくなりますけど・・・
お子様の成長記録では、背景のぼかしは、あまり要らないかと思いますけど・・・
書込番号:22604501
3点

皆様、こんな遅くに素早いレスをありがとうございます!!
眠くないですか???
holorinさん 画像、ありがとうございます
ボケはこの程度で大丈夫です
望遠ならこの位ぼけるんですね
(望遠てズームの事ですよね?)
でしたら子供と少し距離を置き
ズームを上げて撮ればボケるという事ですよね?
旅行先などでの普通のスナップ写真も
G9X MarkUとやはり違いが感じられるのでしょうか?
書込番号:22604508
0点

>望遠ならこの位ぼけるんですね
テレ端(望遠をいちばん伸ばしたほう)です。添付の写真では7〜8mぐらい離れて撮っています。あまり近いと、顔のアップだけになってしまい、よってあまり汎用的ではないようには感じます。子供のようにちょろちょろ動くのも苦手なほうだと思います。
いわゆる画質も決して良くはありません。
いや、私はそれでも撮っているんですけどね。
書込番号:22604587
1点

>こちらの機種でもボケ写撮れるのでしょうか?
同じ撮影距離と画角で、ボケ易さはデジイチなどの数分の一から数十分の一になります(^^;
(通常よくあるケースの撮影では、誤差程度しかボケないような感じ)
予算都合を考慮すれば、中古のデジイチとレンズを買うほうが遥かにマシになるかと(^^;
書込番号:22604655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるOLさん
中古でも良いので数千円で買えるイオス20Dとか30D
を使えば良くボケます。
書込番号:22604717
0点

撮り方によっては撮れなくも無いけど。
腕次第ですね。
そういう意味ではG9Xmk2もボカすのは微妙かなあ。
G7Xmkくらいからやっとボケるという感じはする。
素直にミラーレスとかを買った方が早道かもね。
オリpl8なら4万円台で買えるしね。
書込番号:22604956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるOLさん
おはようございます。
カメラ選び、難しいですよね。私も最初は何がなんだかさっぱり分かりませんでした。
今はネットで色々と検索できるので色んなサイトを見てみて下さい。今はピンと来なくても、興味があるなら少しずつ分かるようになると思いますよ。
一番分かりやすいかな、と思ったのが下のサイトです。参考になると思います。1型センサー搭載のソニーのRX100のボケ具合、これが同じセンサーサイズのG9X Mark2と近いボケ具合と考えて良いと思います。
センサーサイズで背景ボケが変わる!あなたの好みのセンサーサイズはどれ?
https://happyhappyfamily.com/2018/10/13/we-love-bokeh3/
残念ならが、ズーム倍率の高いカメラを求めると、犠牲にしなければいけない部分が色々と出てきます。どうしてもカメラの大きさや重さが増えてしまうので、センサーサイズを小さくしてそれに対応することになります。PowerShot SX620 HSもその一つです(センサーサイズは1/2.3型)。センサーが小さくなると、ボケ感が得られにくいとか、暗いところで撮った写真にノイズがでやすいとかの影響が出やすいです。
ズーム比を高倍率に上げて背景をボカすのも一つの手ですが、今度はピントが合う位置が遠くなってしまい、ボケやすさを邪魔することになります。
ひとまずズーム(望遠)は諦めて、G9X Mark2やRX100シリーズなどを購入して、ご家族の写真やスナップ写真を楽しまれてはいかがでしょうか。ぜひ、お店で実機を手にとって確かめてみて下さい。
書込番号:22604979
2点

誤
デジイチなどの数分の一から数十分の一になります(^^;
正
デジイチなどの数分の一から十数分の一になります(^^;
書込番号:22604997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G9Xユーザーですが、アレで走ってる子供を撮る気はしませんし、ボケも料理や小物等ならともかく人物でしかも少し離れたところからとなるとあまり期待できないと思った方がよろしいかと。
ボケなら、素直にAPS-C以上のセンサーを搭載した一眼レフやミラーレスの方がはるかに簡単に撮れますし、それが大変ならiPhone等のボケ合成で十分かと。
最近のはパッと見では分からないですし、カメラに興味のない人なら気付かないです。いや、ホント。
一方で、運動会を視野に入れるなら動画で割り切るか、写真もそれなりの画質で残したいなら、一眼やもっと高倍率ズームを搭載した機種が必要ですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001138203/
https://s.kakaku.com/item/K0000944186/
個人的には、普段使い用と運動会等のイベント用は分けて考えたことをお勧めします。
2台もカメラを持つことなんて想定されてないかもしれませんが、その方が選択肢も増えてよい結果が得られますので。
書込番号:22605045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます! 嬉しいです。
ボケとズーム 両方とるなら一眼レフというのは解るのですが
書き忘れましたが、やはり軽いのが良くて300g位を想定していました^^;
最初に書かなくて失礼いたしました。。。
G9XMarkU使っている方からのご意見
ボケも期待できない。走ってる子供を撮る気がしない等々のご意見拝読して
あーどうしよう。。。と思ってしまいました
求めるレベルにもよるのかも知れませんが。
予算は4万まででしたが
値段も重さも多少は犠牲になるのを覚悟しないとダメですかね。。
検索したら LUMIX DMC−TX1 も約5万と私には高いですが
良さそうでした
カメラ選び、、(というか電化製品?)難しいですね
書込番号:22605250
1点

電化製品…といえば電化製品ですが
ボケとか綺麗で望遠も高倍率も…物理法則の支配下に基本的にあるので
デカい重い高価…程、結果は出しやすいですねー
書込番号:22605517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ボケについては、ほぼ物理(光学)ですね(添付画像には、電気的要素は無し)。
ただし、画像処理で人工的にボケを「加工」する場合は別になってしまいます(^^;
書込番号:22605540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今朝の補足です。
G9Xでは動きものを撮ろうと思わないというのは、一眼レフやFZ1000等を使っており、そちらの方が格段に簡単に狙えるので、わざわざ向かない機種を使わないというだけです。
腕があれば撮れるでしょうけど、私のような下手くそからすれば、「ナニコレ?何の罰ゲーム?」って感じです(笑)。
G9Xでも、スマホや1/2.3インチセンサーの廉価コンデジと比べればグッとボケますし、動きものもファインダーのないフツーのコンデジやスマホしか使われてない方からすれば、同じようなものだと思います。
運動会等のように日中屋外では、光学ファインダーやEVFを使ってしまうと、なんでみんな反射して見にくい液晶で難易度上げて撮ってるのかな〜と思いますよ(笑)。
それぐらいファインダーは役に立ちます。
もちろん、液晶の方が向くシーンも無数にありますけど、適材適所ですね。
軽さを追求すると、当然撮りやすさや画質、望遠等、諦めたり妥協しないといけないものが色々と出てきます。
要はご自身にとって、どこがベターな落としどころかという話ですね。
お話からすると、スレ主さんには、TX1は悪くない選択のように思います。
小学校以上の運動会では、望遠不足を感じるでしょうけど。
センサーが大きいほどボケや画質に有利ですが、重く大きく高価になって、望遠レンズはかなり高額になります。
何を優先して何を諦めるかですね。
なので、使い分けを考えると無理にまとめずに済むので、楽になるのですが。
書込番号:22605569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小学校以上の運動会では、望遠不足を感じるでしょうけど。
TX1光学望遠端の換算f=250mmは【C列】ですので、ご参考まで(^^;
中学校で400mトラックなどでは80m以上の撮影機会がありますので、デジタルズーム域を使うことになると思います。
書込番号:22605767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるOLさん
コンデジでボカしを得るのは困難と思います。
条件がよければコンデジでも添付のような写真も撮れたりしますが、なかなか難しいと思います。
大きさを我慢するか、ボケをあきらめるか、悩ましいですね。
書込番号:22605983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
説明不足のフォローありがとうございます。
平日は昼食の合間等のどうしても慌ただしい中での書き込みになっちゃうので助かります。(^^;
>あるOLさん
ご予算や価値観は人それぞれですが、「子供を素敵に撮りたくて 」カメラを買われるなら、個人的にはもう少しご予算とサイズの上限を増やされてはいかがかな?と思います。
例えば、一年間に支払うスマホ代ってどのぐらいでしょうか?お子さんの今しかない瞬間の記録を残すための予算は、それよりも価値は低いでしょうか?
更にカメラの場合は5年とか使われると思うので、一年あたりのコストを考えてみていただけると、そんなに高いものではないと思うのですが。
というのも、かつて私も「カメラは軽くて小さいのが正義」とばかり廉価コンデジしか使っておらず、子供の小さいときの写真は、ボケボケブレブレザラザラばかりです。
今、仮に100万円払ったって、その時の写真を撮り直すことはできません。
なので、自分の反省から、押し付けがましいとは思いつつしつこく申し上げている次第です。
スレ主さんは早い段階で「素敵に撮りたい」と思われたワケで、今なら全然間に合います。
うちは下の子も中学生になり、カメラを向けると「撮んなや」と拒否られます(苦笑)。
素直に撮らせてくれる時期なんて短いもんですから、今一度その価値をよく考えていただければと思います。
もっとも、いくら高画質でも撮らなければ意味はなく、持ち出してナンボですから、普段用の日常をサッと撮れるモノと、運動会等のイベント用で使い分けるのをお勧めしているワケです。
無理に一台ですべて賄おうとすると、普段使いには重く、運動会には力不足…なんてこともあり得るので、少しそういう視点も意識してくださいね。
クドくてスミマセン。
書込番号:22606491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、またまた貴重なお時間を頂き、書き込みや画像をくださり
どうもありがとうございます。
ありがとう、世界さんの画像
素人には何をどう見てよいか良くわからず^^;
ズームの大きさが大体どれ位になるかという見当をつける参考になるという
データの画像ですよね
えうえうのパパさんの実体験を読むと
予算の部分はちょっと頑張るべきか。。。とか。
そう、結局は【落としどころ】をどこにするか。ですよね
この機種はやめます!
それは決めました。
G9X MarkU か ルミックスのDMC−TX1 にします!
※でもソニーのRX1000−M2 や M3 も良いカメラらしいですね。。。
光学ズームが3倍くらいでも
運動会とかデジタルズームで10倍とかあれば大きく撮れますよね
ですが画像はかなり劣化するのでしょうね。。
書込番号:22607621
0点

この機種を買わないと決めたのに
ここで質問してて良いのでしょうか。。。
でも違う所で質問すると怒られるんですよね??
書込番号:22607624
0点

>あるOLさん
どうも(^^;
1枚めの画像(数値)はボケに関するもので、
個別のボケ易さ(過焦点距離)※左上以外や、
何m離れて後方にピントが合う範囲を何mmとすると、どれだけのボケ易さ(過焦点距離)が必要なのかの目安※左上
で、カメラを買う前からのおよそのボケ易さを知ることができますが、
逆算については私が調べた範囲ではネットに出ていませんでした(仕方がないので自作(^^;)。
2枚めの画像は、書かれていること同様の、撮影条件による画面内の被写体の大きさです。
望遠端でボケ易くなると言っても、何m、十何mも離れる必要があったりして、
買ってみるとボケ易い条件で撮る機会が滅多に無かったりしないか?ということを買う前から知る事ができます(^^;
書込番号:22607704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果的に別機種になるのはしゃーないっすね(笑)
わざわざ別に立てなくても良いと思いますデジタル倍で凡そ高倍率小型コンデジと同じ程度のセンサーサイズの使用です
レンズはお金が掛かってるので幾分良いかもしれませんが
デジタル10倍とかは大分劣化すると思います( ̄▽ ̄;)
精々2倍くらいに留められる機種にした方が良いと思います
書込番号:22607742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1枚めの画像(数値)
追伸。
左上を除く各表の左外の数値は、【長辺に約1mが入る条件での撮影距離(m)の目安】です。
例えば望遠端が換算f=600mmであれば、約17m離れる必要があります。
書込番号:22607939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レスありがとうございます。
これまでの流れもあるので、付随的にこのまま関連の質問をされても問題ないと思いますよ。
もっとも、そちらの方がメインになるようなら、当該候補の機種か「デジカメなんでも掲示板」の方が適切ではあると思いますが。
ところで、1インチセンサーの機種に絞られたようですね。
G9X2,TX1,RX100系のいずれかで、運動会等も諦めておられないなら、迷わずTX1ですね。
望遠側の焦点距離が頭一つ抜けてますから。
公園などで少し離れたところから撮るにも、G9XやRX100だと焦点距離が短いですね。
特にG9XはEVFもないので、更に不利です。
コンパクトさは特筆モノですけど。
あと、ほら男爵さんも仰るように、デジタルズームは初めからアテにしない方がいいですね。
所詮、トリミングと画像処理でしかないですから、大幅に劣化します。せいぜい2倍まででしょうか。
そこまでデジタルズームするぐらいなら、静止画での撮影は諦めて、4Kハンディカム等の光学ズームと手ブレ補正の強力な動画で撮っておいて、そこから静止画切り出しする方が良い結果が得られるように思いますよ。
書込番号:22607943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、またまた書き込みくださりありがとうございます
個々にお返事、感想など書けなくて申し訳ありません。
色々検討していると、どんどん、ボケ写以外の点も
気になってきてしまいますね
予算があがるのは覚悟ができ
候補も絞り込んだ現状ですが。。
そもそも私のようにド素人が
センサーサイズ、F値うんぬん比べたところで
プリントアウトした写真を見て違いがわかるのか?
(ボケはさすがにわかります。その様な写真を撮りたい気持ちもあります)
センサーサイズ 1型と1/2.3型で写真の違いは歴然なのでしょうか?
そろそろ質問も解決済みにしないといけませんね。。。
書込番号:22609973
0点

ああ、そうか。。
センサーサイズを下げると
ボケが出来ないんだった。。。
失礼しました
家族には
「ボケ 要る?」
と言われてしまいました。。。
どうやら最近買ったビデオカメラ(ハンディ)が3万位だったので
それをカメラが軽々超えるのが
「カメラで5万??!」
な印象があるようです(たぶん)
書込番号:22610006
0点

違いが出るシーンでは圧倒的に違うでしょうし
出にくいシーン、出にくい設定では全く分からないと思います
○○要る?に関してはカメラなんて無くても生きるのに支障は無いと思いますし
3万円のハンディに価値があって、5万円のカメラに価値が無い…と、言うのも価値観の話になるので
吾輩は…どーしろ…と、言う立場には無いと思います
あくまでも吾輩の経験だと
当時、安コンテンジしか無かったので
祖母の遺影は非常に残念な写真だったのが後悔ではあります
もう、撮り直す訳にもやり直す事も出来ませんが…
書込番号:22610047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近買ったビデオカメラ(ハンディ)が3万位だったので
撮像素子の有効サイズが非常に小さいですから(^^;
(1/6型程度で対角線長≒3mm程度(^^;)
カメラの撮像素子サイズ(面積)を、自動車のエンジン排気量で喩えると、かなりの大差になります(^^;
ミラーレスやデジイチのAPS-Cタイプ平均サイズを3000ccとすると、
1/6型程度で対角線長≒3mm程度(^^;とは、原付き以下の「35」ccなんです(^^;
安いには安い理由があります(^^;
ちなみに、
1/2.3型で 230cc程度、
1型(0.99型)で 970cc程度。
(逆に、
軽四の660ccに相当するのが約0.82型≒13.1mmで、1型4Kビデオカメラの有効面に近似)
※有効面の対角線長の二乗についての比例計算です、アスペクト比の扱いが面倒なので(^^;
書込番号:22610995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 こんにちは
やっと やっと 決まりました
G9X MARK2にします
TX1も悩んだのですが
重くなるのと
ズームはビデオカメラがズーム大きいので
そちらに任せます。
どうしてもズームが欲しくなったら
やっすいズーム出来るのを買うかもしれません
色々、教えてくださりありがとうございました!
良いGWをお過ごしください
※昨日5のつく日で、ヤフーも楽天もポイントがたくさんつくのに
どのショップで買おうか悩んでいたら
24時過ぎてしまいました。。。。
書込番号:22626639
0点

おめでとうございます。
撮影を楽しんでくださいね
書込番号:22627003
0点

今日、やっと注文しました!
5のつく日、yahooショッピングのアプリからの注文で
ポイントを差し引いて
実質34,752円です
ベストアンサーは皆さんという事で
特に選ばせて頂きませんでした
長々とありがとうございました!
書込番号:22648104
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
現在、OLYMPUSのμDIGITAL 800とCanon EOS Kiss Digital Xの2台を所有しています。(カメラの知識については、まだ初心者になります。)
古い機種ですが、本体はまだ故障もなく元気なので、少し勿体ないですが最新のWi-Fi機能などに惹かれてコンデジ側を買い替えしようと思った次第です。
用途としては、主に人物撮影で、子供の修学旅行用に購入予定です。(修学旅行はスマホ禁止の為。)
こちらのSX620HSは値段が安かったので気になっているのですが、μDIGITAL 800と比べたらどのような違いがあるのかよく分からないため、質問させていただきました。
この機種以外で他にオススメなどがあればご教示下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22584711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算や大きさや重さの制約を【明示】しておくほうがよいかと(^^;
※しかし、次のように書くとナメられて有意義なレスが激減します(^^;
「安ければヤスイほどいい、小さければ小さいほどいい、軽ければ軽いほどいい」
予算や大きさや重さの制約を【明示】しないと、高額なカメラとか巨大で重いカメラとか平気で勧めてくる人は少数では無いので(^^;
あと、
・望遠
・防水
とか、絶対に必要な機能を挙げてみてください。
「なんでもカンデモ」ならば選択として最悪の方法になり易いですし、
特に低予算であれば選択肢があるようで実は非常に数少ない選択肢しか無かったりします。
※店にカメラがたくさん並んでいても、需要が落ちた分を含めて価格が高くなっているので、
安い機種は意外と少なくて、あまり並んでいません。
数年前はそこそこの機種の型落ちが3万円で買えたとしても、今は同等品が5000円~1万円以上高くなっているかも?
書込番号:22584835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました。
予算については、5万円以内でカメラに無知な子供や妻が使用するため、あまり高機能な機種でなく、現在使用しているμDIGITAL 800と同等の大きさ重さ(250gから300g)であると良いなと思います。
店頭でSX620HSとSX720HSを触ってきましたが、自分がイメージしていた大きさ重さであった為、あとは使い勝手やμDIGITAL 800との違いが気になり質問に至りました。
普段、子供と妻はiPhoneXRで写真を撮っていますので、買い替えの意味があまり無いなら、μDIGITAL 800のバッテリーを買い替えるのが一番なんでしょうかね…
書込番号:22584890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、人物メインの撮影ですから、大きな望遠は必要ないですがあれば便利かな?程度です。
最低限、Wi-Fi機能があって初心者でもパシャパシャ気軽に簡単に持ち運べて撮影できるといいなぁと思います。
書込番号:22584899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い勝手については、「慣れ」の要素が非常に大きいので、新しく何を買っても不満は出るかもしれません。
SX620HSとSX720HSの仕様表から、「気になるところ」でわからないところを質問するほうがいいかもしれませんね(^^;
※仕様表の全てを理解する必要はありませんし、それは時間の無駄ですから、あくまでも「気になるところ」に限定してください(^^;
SX620HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx620hs/spec.html
SX720HS
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/spec.html
ところで、μDIGITAL 800の仕様上のポイントの1つになっている「高感度(※9画素混合)による」をよく活用しているでしょうか?
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050518mju800dj.html
※仕様のみのページは無くなっているようですので、新製品紹介ページ
よく使っているのであれば、少なくとも1型などの、通常のコンデジ(1/2.3 型)よりも高感度に有利な機種を検討するほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:22584968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
μDIGITAL 800とSX620 HS/SX720 HSの違いとして差を感じると考えられる部分は1つ目に最広角はμDIGITAL 800が38mmなのに対してSX620 HS/SX720 HSが25mm/24mmとかなり広い事が挙げられます。修学旅行なら狭い車中での撮影も有るでしょうがポジション取りはSX620 HS/SX720 HSの方が遥かに自由度は高いでしょう。
2つ目にμDIGITAL 800は光学手ブレ補正を搭載していませんがSX620 HS/SX720 HSは光学手ブレ補正を搭載している事です。光学手ブレ補正も魔法ではありませんけれど少しでもブレが回避出来るならそれに越した事は無いでしょう。ブレ写真ほどがっかりするものは有りませんからね。
3つ目にμDIGITAL 800はCCDセンサーですがSX620 HS/SX720 HSはCMOSセンサーなので室内・夜間などの撮影でより低ノイズな撮影が期待出来る所です。CMOSセンサーだから低ノイズと言う分けでは無いですが画像処理エンジンがCMOSセンサーへの最適化を軸に発展して来た経緯があるからです。
今回、修学旅行のスマホ禁止の代用としてのカメラと言う事ですが、普段使いのiPhone XRは最広角26mm、光学手ブレ補正搭載、CMOSセンサー採用に加えてレンズがF1.8とμDIGITAL 800のF2.8やSX620 HS/SX720 HSのF3.2/F3.3よりも明るく、動画性能は格段に上となると修学旅行が終わったら使用頻度がかなり低くなる可能性は高いと思います。
それなら同じような広角・光学手ブレ補正・CMOSセンサー搭載のIXY 650で手を打つ方法もあるのかなと思います。参考までにSX620 HSとSX720 HSの似たような条件の店内試し撮りとIXY 650の別の店内試し撮りの等倍切り出し写真を載せておきますが、ノイズの少なさに関して画像処理エンジンがDIGIC 6とより新しいSX720 HSの方が1ランク上ですね。暗所撮影ではもっと差が広がるでしょう。
書込番号:22585122
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
仰るとおり、具体的な質問をしないといけないなぁと思いながら中々知識不足でして…
それでも詳しくご教示頂きありがとうございました。
μDIGITAL 800を購入当時は、まだ子供も小さかったので誕生日会や幼稚園の発表会など室内使用が多かったので意識していなかったかも知れませんが高感度機能は使用していたと思います。今ほどスマホ(ガラケー)のカメラが良くなかったでしたからね。
今後は修学旅行や家族旅行で使用(室外メイン)な使い方を想像しています。
1型センサー搭載機種も店頭で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22585558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
画素比較と返信ありがとうございました。
最広角の差、光学手ぶれ補正の有無、センサーの違いなど詳しくご教示頂きありがとうございます。
μDIGITAL 800での撮影に不満は感じていなかったのですが、比較するとSX620HS/SX720HSの方が使い方やすそうです。
また、仰るとおり普段使いのiPhoneXRは思いの外良く撮れるのでパシャパシャ気軽にという部分ではスマホカメラが一番用途に合っているようです。
子供や妻が撮影しても同程度なものが撮れるなら気軽に撮影できる方を使うのは想像出来ます 汗
代用機という考え方ならご紹介頂いたIXY 650を検討してみます。
今後の事を考えると、所有しているカメラもかなり古くなって来ましたので、一眼とコンデジを1台にまとめてしまおうかな?とも思います。
まだまだ色々と悩みそうですが、店頭で色々なカメラを触って来ます!
書込番号:22585612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、店頭にて店員さんにも相談しながら、少し上級なコンデジとミラーレスを見てきました。
予算は超えてしまいますが、コンデジはPowerShot G7 X Mark IIと G9 X Mark II。ミラーレスはOLYMPUS PEN E-PL9 EZとLUMIX DC-GF10Wをメインに触って見たところ、今のカメラは良く出来ているなぁと感動しました。
当初は、修学旅行用に代用機を購入予定でしたが、今後を考えると子供と妻は多分iPhoneXRなどのスマホカメラを使うだろうと思い、私の趣味用に少し良いカメラを購入しようと思います。修学旅行はμDIGITAL 800を持たせます!^ - ^
残念ながらこのSX 620HSは購入することは無くなりそうなので、一旦締めとさせて頂きます。
ご相談に乗って頂いたお二人に感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:22586479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
このカメラを使い始めて数回です。設定は基本オートです。
質問はカメラの中央にピントが合わないのです。少しアップにして撮る時ですが明るさは十分だと思います。
鳥の写真は10回以上シャッターボタンを押したでしょうか 押す瞬間には毎回鳥にピントが合うのですが、写真を撮る時には後ろや脇にピントが飛んでしまいます。倍率は10倍ほどでした。上手に撮れた写真には満足していますが、何か設定やコツがあるのでしょうか?それとも初期トラブル?
アドバイス宜しくお願いします!
3点

このカメラを持っているわけではありませんが
AFエリアはどう設定していますか?
中央の一点にできませんか?
書込番号:22522336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


エリアが任意の場所に設定できないカメラなら
このような被写体では
なかなか撮影者が思っているところに
ピントをもっていくのは難しいでしょうね。
書込番号:22522353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、速く地上波来い!さん
1.撮影モードをオートからPに変えます(説明書54)
2.AFフレームモードを中央に変えます(説明書60〜62)
3.シャッターボタンを半押しして、ピントが合ったのを確認してシャッターを切ります。
このカメラの説明書156ページもあるんですね。
読むの大変ですけど、まず最初に目を通しましょう。
一度に覚えられないけど、そんなことも書いてあったなと思いだして読むことが大事ですから。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023631/01/pssx620hs-cu-ja.pdf
書込番号:22522450
7点

フルオートだと、ピントはテキトーに拾うはずです。
Pモードにして、AF位置を中央固定に設定してください。
書込番号:22525420
0点

ご回答いただいた皆様に返信、お礼が遅れて申し訳ありませんm(__)m
okiomaさん 早速のご連絡ありがとうございました。私もそのようにできないかと、取説を読まずにカメラの設定は色々と試したのですがダメでした。
JTB48さん このような分かりやすいメーカーのQ&Aがあるのですね! 調べもせずにお恥ずかしいです。完璧でした!
たいくつな午後さん 手取足取りアリガトウございましたm(__)m その通りでした!
エアー・フィッシュさん 一応デジカメは5代目ですが、まったく無知なもので(^^ゞ
今回の質問にあたり、実は初期トラブルだろうと思いつつ質問をさせていただいた次第です。というのも3台続けてソニーのWXシリーズを使っていて使用シーンはハイキングでした。花の接写、アップで鳥等を撮る、遠方の景色 カメラ側でシーン選択はあったのですが、シーン選択しようがしまいが何も変わらないので専らAUTO専門でした。 枝が多少端に入るけど十分となりの山が見えるのにどうやっても前のカメラでは枝にピントが合い景色は撮れませんでした。実はPモードでできたのかも(^^ゞ 接写もイマイチでした。でも何となくピントは思うところに合っていました。
ところがこのカメラは、投稿の写真の1枚目では鳥はほとんど動かないのに何度半シャッターを押しても一瞬鳥にピントが合った後に中央の太い木ではなく奥の細い枝に合ってしまいました! 4枚目の写真では真ん中の梅の花ではなく左隅下の小さな梅にピントが合いました! マジに不良品だと思っても仕方ないでしょう?
しかし皆さんのおかげで 先程近くの桜(ヤマザクラ)を撮ってみたらAUTOとPの差がとっても良く分かりました! ていうかAUTOと自分の相性は合ってないようです。 皆さんご教授ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22527125
1点

解決済みのところ失礼しますm(_ _)m
自分もこちらの機種使ってますが、以前持っていたのも含めPモードで撮っています。やはり真ん中にピントを合わしたいので。あと大抵のデジカメの説明書に載ってますが、置きピンとかいうのですが真ん中以外にピントを合わしたい場合、まず対象を真ん中にしてピントを合わせてシャッター半押し、上下左右いずれかの自分のやりたい構図にしてシャッターを切るというのが推奨されてますね。
ただ、それだと微妙にピントが合ってない事も多いのですが…(-_-;)
フルオートは全体を撮りたいなんて時に使ってます。ただ、狙った通りに必ず撮れる訳ではないのでPモードでもとっとく場合もあります。
あとは人物と背景を撮るときに顔認証してくれるのでそういう時とか。余計な事失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22527286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

smilepleaseさん 有難うございます
この機種は真ん中にピントが合いにくい機種なんですね?
ある程度コツが分かれば(癖が理解できれば)よさそうです。
こちらへ質問をして本当に良かったと思っています
書込番号:22527573
2点

いやいやPモードだと焦点を真ん中とキャッチ、顔優先の3つのモードがあると思いますが、真ん中(中央)にしておけば、皆さんのコメントの通り他のデジカメ並みにはピントが合うと思います。
右上のモードスイッチを3番目のカメラマークにするのを忘れずにお願いしますm(_ _)m
書込番号:22527838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×焦点を→○焦点が でした、失礼しました。
書込番号:22528354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX620 HS
S120を長く使っていましたがさすがに古くなり動作も不安定で、修理期間も既に終了しているみたいなので次のカメラを探しています。
S120はF1.8始まりなので、数値を比べるとずいぶん差がある気がしてとても気になっています。
実際の撮影ではどのくらい気になるものなんでしょうね・・・(個人の捉え方だというのも理解していますが難しい問題ですね)
室内でお料理写真を撮る場合、どうでしょう。
あまり不便は感じないでしょうか?
このカメラはズームに強い(基本は屋外)と割り切らないといけないでしょうか?
1点

>隣のエムリィさん こんにちは
S120は我が家でもとても重宝して使ってますが、その後継機がSX720では無いと思います、製品の方向性が望遠ズーム
主体の高倍率となって、撮像素子も小さくなってるからです。
S120の1/1.7の撮像素子が無くなったらしく、更に大きい1型の素子を搭載するようになったことから、価格も高く
なったhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111&pd_ctg=0050
が後継機と思われます。
素子の大きさ比較https://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
S120より2.7倍大きな面積となり、レンズもF1.8〜2と明るいです。
同じ1型採用では、ソニーRX-100も3万円台になっています。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
軽くコンパクトなのはこちらかも。
書込番号:22404885
1点

S120が1/1.7型1200万画素センサーでF1.8、本機が1/2.3型2000万画素センサーでF3.2です。またDIGICはS120が6、本機が4+なので、スペック上はズームに強い以外あまりいいところがないですね。
予算はいかがなんでしょう。倍以上になりますが1型(1インチ)機を考えたほうがいいように思います。
書込番号:22404887
5点

>holorinさん
>里いもさん
早速の返信感謝です。
また、まとめての返答ご容赦ください。
やはり本機はズームですよね。
ズームは・・・・あっても邪魔にはならないけれど私には優先順位が低い機能です。
「マクロに強いコンデジ」で調べたのでこちらの機種がリストにあがってきたのかもしれません。
新しいコンデジに求めるものは
1.携帯性と軽さ
2.wifi
3.マクロレンズがマトモ
4.広角始まり
で、これらがあって室内撮りもそこそこ期待できるものがよいです。
実はs120の後継としてミラーレスのE-PL7を買ったのですが、試行錯誤していろいろ撮影するにはよいのですが
旅行に気軽に持ち歩くには想像以上に重たく感じ、不便というか「不可能」というところまで追い詰められています。
(E-PL7は標準で付く薄いズームレンズと電池をつけた状態で450gです)
コンデジも性能がよくなった分、大きく重たい物が増えて私としては選択肢が減ってしまいました。
PowerShot G9 X Mark IIを本命に検討してみます。
ほかにもなにかあれば教えてください。
予算はとりあえず上限無しでいろいろ検討したいです。
書込番号:22404957
1点

>隣のエムリィさん
100g重くなるけど、レンズがこっちの方が素敵です。
PowerShot G7 X Mark II
明るい望遠で写すお料理も素敵かと。
書込番号:22405147
3点

200g代
g9x
XF10(光学ズーム無し)
RX100m3(ギリギリの290g)
300g代
G7X
lx9
TX1
TX2(1より重いけどより、寄れる?)
GF9+12-32
辺りですかね?
書込番号:22405303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>隣のエムリィさん
S120の1世代前のS110を愛用してます(最近は稼働率低いですが)
S120は2020年3月まで修理対応してくれます。
私は昨年S110のレンズエラーを修理しました。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSS120
S120の後継はG7X(mark2含め)になると思います。
なぜなら広角端が24mm始まりでF1.8〜です。
G9Xは28mm始まりなので、広角端が狭く使用目的によっては不便になります。
個人的にはS120を修理されて使われるのがいいかと思います。
SX620HSでは画質や明るさの面で不満が残ると思います。
書込番号:22405327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>隣のエムリィさん
室内でお料理写真を撮る場合を重視すると、
キヤノンならG9Xmk2がいいかと思います。
>このカメラはズームに強い(基本は屋外)と割り切らないといけないでしょうか?
はい。その通りです。
良くお分かりのようですね。
書込番号:22405456
0点

>hirappaさん
レンズが素敵、というフレーズが素敵すぎて心惹かれるのですが、でもやはり重たい・・
100gの違いはどうってことないと思っていたのですが、ミラーレスも所有している今となっては確実に違うタイプのものが欲しいんですよね・・・
>ほら男爵さん
サイズ重視だとG9Xが候補ですよね、、、うーん、、、しかし広角が犠牲に、、うーん。
>pky318さん
情報ありがとうございます!
アレ?何で見たのかな、サポート終了しましたのお知らせ・・・一律修理料金になって延長した感じなんでしょうかね。
私のS120は具体的にどこが悪いというわけではなく、時々詰まるような感じで動作が遅いとかレンズの出し入れが引っかかる程度なんですよ。 あとはきっちり使うつもりならバッテリーを買い替えないとという感じです。
・・・結構な出費になりますが、それに見合うのかどうか自分でも判断が付きません。
しかしG7Xはゴツいし、実際重たい。 その代わり広角始まりでレンズは明るい・・・うーん・・・
G9Xの28mm始まりは私も気になっています。どのくらい不便なのか。手持ちのカメラを28に固定してしばらくシミュレーションしてみないと踏ん切りが付かないですね。
>エアー・フィッシュさん
とりあえずSX620に関しては私の候補ではないということがよくわかりました。
軽さではG9Xですね。 レンズの守備範囲が狭いことだけがネックです。
書込番号:22405691
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
とりあえず現状でGX9とGX7をよーくよーく検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22405696
0点

>隣のエムリィさん
ご返信ならびにGAありがとうございます。
確かに修理費用プラス新しいバッテリーと考えると少なくとも2万近くかかりそうですね。
そうなると、G9Xが視野に入る金額ですね。
私が修理した理由のほとんどは愛着でした。
いろんなところに持って行った相棒だったので。
今、メインのコンデジは富士フイルムのXF10なのですが、意外と慣れたら28mmでも大丈夫です。
しかし、複数人を撮る時には24mmがよかったなと思うときもありますね。
今までの写真でどんな画角が多いか見直されてもいいかもしれませんね。
書込番号:22406119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





