
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年5月24日 14:06 |
![]() |
45 | 13 | 2018年4月25日 13:43 |
![]() |
23 | 5 | 2017年9月25日 22:13 |
![]() ![]() |
19 | 2 | 2016年9月15日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PanasonicのルミックスDMC-FX30使ってますが、マクロが右上のダイヤルの中にあり
ダイヤルを回すとマクロになるので非常に操作しやすいです。
今日この機種触ってみてマクロがしやすい機種だと思いました。
私の建築工事の写真をマクロで撮ることを主眼としております。
安いデジカメでマクロの操作しやすいものがありましたら教えていただけたら幸いです。
0点

IXY650はオートマクロなのでわざわざマクロモードにしなくても良いので便利だと思います。
とは言え、オートマクロで最短の1pまで寄れるのはオート撮影モードの時だけで、それ以外では5pまでになります。
この時はマクロモードにすれば1pまで寄れます。
ただ、ズームした途端に寄れなくなります。
この点ではSX620HSの方が少しズームしたくらいなら寄れたと思います。(だったと思いますが、もしかしたら更に上位のSX720HS、SX730HSだったかも知れません)
建築現場だと防塵・耐衝撃があった方が安心できますが、安価なフジのXP130も十字ボタンの左を押せばマクロモードになりますが仕様表では9pまでしか寄れないようです。
ズーム中域の近接距離は存じません。
以前、XP130のご先祖防水カメラを使っていましたが、そのカメラは仕様の数値よりもはるかに寄れたので、XP130ももしかしたら。
マクロ性能を重視するならリコーのWG-50が良いと思います。
最短で1p。
ズーム全域で10pまで寄れます。
マクロ用のライトまで装備してます。
防塵など無しでよくて安価なのだとニコンのA300も十字ボタンでマクロONになるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018837_J0000018838_J0000018453_J0000026690_J0000024735&pd_ctg=0050
書込番号:21845909
3点

今でもDMC-FX30は調子良く使ってらっしゃっるのですか。もしもそうなら暗所性能のアップとかさらに寄れるとかも考慮に入れながら機種選択なさった方が良いと思います。
エステチックのゴンゴンさんご希望の安いデジカメと言うのをまあ出せて20,000円とすると最強なのはニコンのCOOLPIX B500ですね。マクロモードは十字ボタンのチューリップのマークを押してからONを選択してOKを押すと言う3アクションですが普段からの撮影でマクロモードにしっぱなしでも支障は無いです。
しかも広角は22.5mmスタートでDMC-FX30の28mmよりもかなり広いしマクロモードのままだと最望遠の900mmでも20cm以内位には寄れたと思います。DMC-FX30は100mmの最望遠で30cmが最短距離の仕様ですからこの差はでかいです。COOLPIX B500はカメラもそこそこでかいですがDMC-FX30と明確に差別化出来ますから検討なさってみてはどうでしょう。なお、バッテリーは単三ですのでエネループ等を使用される事になると思います。
http://kakaku.com/item/J0000018455/
書込番号:21846218
0点

>エステチックのゴンゴンさん
今のパナのデジカメは全機種で、おまかせiA(インテリジェント オート)モードにしておけば、
自動的にマクロ(接写)に切り替わります。シーンに応じて最適な設定にもしてくれます。
このiAモードは右上のモードダイヤルで切替できます。
書込番号:21846891
0点

皆さんさっそくのご返事ありがとうございます。
コンパクトでマクロ操作がしやすくて、2万円までの機種探していました。
家族も使うので、防水とか防塵はいらないかもです。
Panasonicのデジカメのバッテリだけで5000円するそうです。
それじゃ新しいの買ったらということになりました。
カメラのキタムラで実物見てこようと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:21847513
0点

>エステチックのゴンゴンさん
機種・オート撮影時のマクロ切り替えのお話は
すでに出ているものでよいと思います。
FX30用のバッテリーはDMW-BCE10でしょうかね。
純正にこだわるなら確かに新規購入がよいかもですが
サード製でよいならもっと安く買えるのでは。
ロワジャパンのがオススメです。アマでなら600円弱。
楽天で見たら純正DMW-BCE10も2600円くらいだったけど
書込番号:21847893
0点



IXY650ユーザー様にお聞きしたいのですが。購入を考えてましたが夜景画質がスマホより悪いようなレビューがあり(画像付)、購入を戸惑ってます。そんなにひどいのでしょうか。もちろんこのクラスに高級機並みの画質を求めるつもりはないですが。現在はカシオの9年前に購入した機種を使用してますがまあまあなんとかスマホには勝つかな程度にはなります。まあその程度でよいのですが。
書込番号:21140912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本機ユーザではありませんが、
スマフォの場合、多くは自機・僚機でプレイバックしていますので、アラは見えませんが、
コンデジの場合の多くは、PCモニタで見たり評価しますので、アラが見えることが多いです。
例えば、L/2Lサイズで双方データをプリンアウトした場合に、スマフォより落ちる可能性は低いでしょうね。
まして光学ズームによる標準及び望遠域では、
スマフォの広角画像をソフト処理ズームによって望遠拡大したものに、劣ることは考えづらいです。
書込番号:21140990
10点

ユーザーではありません。
IXY650はレンズが暗いので暗所には適さないのは確かだと思いますが、価格コムでのレビュー画像はズームしての撮影のようなので、更に不利な状況で撮っているようです。
とは言え、iPhone7との比較だと、やはりレンズの明るさの差が如実に出ていると思います。
お持ちの9年前のカシオ機の性能が分かりかねますが、画像を鑑賞する方法によっては感じ方も変わります。
また、IXY650の場合は『手持ち夜景モード』や『長秒時撮影モード』で撮ることも出来たと思いますが、その場合はまた違った結果になると思います。(長秒時撮影モードでは三脚などが必要です)
書込番号:21141047
3点

このクラスのカメラは何か写ればばよい」というもの。
使い勝手はスマホより便利だが、画質はスマホには及ばない。
つまりカメラとしてみれば
スマホが上位機種と思えばよい。
書込番号:21141280
4点

この手の豆センサー機に画質求めるもんじゃありませんですよ
書込番号:21141870
4点

IXY 650の海外品番は下記のリンクから北米でPowerShot ELPH 360 HS、欧州/アジアでIXUS 285 HSと言うのだそうです。対象機種を画素数や光学性能が同じIXY 640まで広げるとPowerShot ELPH 350 HSやIXUS 275 HSという品番も該当します。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/10447-1.html
これらの品番でFlickrをサーチすると暗所も見つかります。iPhoneも暗所性能はいいとは言えませんがまあIXY 650はかなり厳しいことは間違いないですね。同じようなサイズ感のカメラをFlickrでサーチすると暗所ならソニーのWX350の方が遥かに綺麗に取れています。
https://www.flickr.com/search/?text=ELPH%20360%20HS
https://www.flickr.com/search/?text=ELPH%20350%20HS
書込番号:21142029
0点

よくこのような質問を見ますが
コンデジ側の機種決め打ちなのに
スマホ側は幅広く曖昧な表記な事に違和感を感じます。
スマホでも数万円クラスの高級コンデジレベルの画質の機種から
トイカメラレベルの機種まで千差万別なんですが・・・
現行のキャリアスマホでも近いサイズのセンサーを搭載していて
なおかつレンズが明るいHTC U11やGalaxy S8等のクラスと比べれば
ズームしていない時の画質は劣ると思います。
逆に1/4型前後の廉価センサーを搭載している
カメラに注力していない格安スマホと比べれば当然高画質でしょう。
書込番号:21142421
6点

スタイリッシュなデザインで軽快感があって
2万円でお釣りもあり、スマホと違いちゃんとシャッターも付いて
ズームだって光学12倍・・・
スマホよりかなり扱い易いです。
ただ、最近のスマホはかなり画質も向上してると聞きます。
(私のは2年前のスマホなので画質は悪いですけど。)
なので、スマホを使ってるのであれば余計に1台持たなくてはなりません。
シャッターとかズームの操作性はスマホよりは扱い易いですが
画質的にはどうなんでしょうか?
夜景を撮るとか室内で撮るとか、コンディションの悪い処で差をつける
のが目的であれば1型センサーを狙った方が良いと思います。
同じ程度の画質(私は未だにスマホよりは良いと思ってますが。)
を2台持つより、どうせ持つなら1台はより高画質を持った方が良いと思います。
価格も跳ね上がりますが、そちらをお奨めします。
昨年の価格.comマガジンです。
https://kakakumag.com/camera/?id=4391
因みにですが、一眼も2台程使ってますが
コンデジはマガジンにも掲載されてるpanaのLUMIX DMC-TX1使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
当然ながらスマホよりは格段に画質、操作性優れます。
IXY 650ほどコンパクトじゃないですが・・・
どうせスマホと一緒にカメラも持つなら・・・って感じです。
書込番号:21142524
2点

皆様、大変参考になるご意見、ありがとうございます。高倍率レンズ&低価格&コンパクトにひかれました。現在の機種はCASIO.EX‐Z270。CCD方式でかなり古く使い込みました。約9500枚撮影。すくなくともこれよりは画質がよければ・・・ 程度に考えてました。夜景は撮れますがまあまあです。ノイズやぶれも出ます。見るに耐え難いというほどではないですが。スマートフォンはSH-RM02です。決してXperiaやiPhoneなどの高級スマートフォンではないですのでカメラ画質はたいしたことはないです。ただしこの前の機種はフリーテルを使ってたのでやたら高画質に見えます(笑)それでもCASIO270のほうが画質は格段に上と思います。自己紹介みたいになりましたがこちらのカメラ環境をお伝えしました。
書込番号:21142702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームに魅力を感じるならばアリだと思います。
スマホより画質が悪いというのはハイエンドクラスのスマホのズームしていない時の物と比べてです。
スマホは基本デジタルズームですし、光学ズームがあるものでも
国内販売されているものでは3倍が最大なので。
ただ今時の最新ハイエンドスマホのカメラも確かに凄いんですよ。
Galaxy S8を基準にすると
光学式手ブレ補正は優に3段以上効いて1/4秒を片手で適当に撮ってもブレない
像面位相差AFは非常に高速でコンデジでこれ以上の速度は
RX100M5クラスしか存在しないのではないかと言う位
エントリークラスのコンデジでは比べ物になりません。
AEやAWBの精度も高性能なSoCの機能を使っているおかげで専用機に負けないレベルです。
エントリークラスのスマホを基準にするならば間違いなく高画質化するでしょう。
書込番号:21142809
3点

普段チェックしていないので反応遅れました(これでも早い方です)。
私がレビューに上げた写真は、若干ズームが入っていたので、F4.5くらいの感じだと思います。
元がF3.6なので、F1.8のiPhone 7に比べれば誤差のようなものでしょう。
夜景で問題になるのは、暗部の画質(階調表現やS/N)そのものもありますが、レンズが暗いとピントや手ブレ補正などの基本機能にも影響が大きいという事です。
3枚くらい撮影すれば、1枚くらいうまく撮れる場合もありますが、フォーカスが取れないと撮影自体が不可能になります。
この機種は先週末の暗い山中での撮影で、手ブレ補正がまるで特殊効果のように誤動作しました(アップ画像)。それも2回続けて。2シーンがVGAサイズにも耐えないNG写真になりました。誤動作していない場合も、手ブレ補正があまり利いてない写真が多いです。(画質を優先しているので、ISOは上げても400まで、シャッター速度は1/10前後まで我慢)
手持ち撮影が前提のこの機種では、甚だ不満が残ります。
同じ夜景でも、花火のような明るい光源自体を撮影する場合は問題ないかも知れませんが、普通の夜景は絶対お薦め出来ません。
(嵩張る三脚を使うなら、小さいカメラにこだわる理由もありませんね)
残念な事に、このサイズで明るいレンズ(F2台)のモデルがもうありません。
外れくじを引いても、当りを引き直す事も出来ないんです。
いくら悪い評価を上げても、カメラ全体のランキングが下がるどころか上がっているのは皮肉な話です。(レビュー時40位→今32位)
4〜5倍ズームで十分なので、カメラメーカーの意地を見せて、どんなスマホより明るいモデルを作って欲しいですね。
書込番号:21246472
1点

>電機の寅さん
参考にしたいので教えて頂きたいのですが、アップされた山中の画像の撮影データ(シャッター速度、F値、ISO感度、焦点距離、撮影モード、露出補正値、実際の現場は写っている画像よりも明るいのか暗いのか同程度なのか)はどんな感じでしょうか?
“手ブレ補正が誤作動”とありますが、単純にシャッター速度が遅くて、カメラが補正できないほど手ブレしただけではないのでしょうか?(足場も不安定な場所っぽいですし)
文字通り“誤作動”であればカメラの不具合だと思います。
>画質を優先しているので、ISOは上げても400まで、シャッター速度は1/10前後まで我慢
1/10秒では手ブレや被写体ブレする可能性も高くなるでしょうから、暗い状況では画質は妥協してでもISO400よりも高くする必要があるかも知れませんね。
なんせレンズが暗いですから。
ISO400までに抑えたい気持ちは分かりますが。
書込番号:21247905
1点

>豆ロケット2さん
重要な不具合報告ついでのチェックだったので、化石レスで失礼しますが。
シャッター1/2.5秒、絞り3.6(開放)、焦点距離4.5(ワイド端)でした。
露光補正は白い看板とか以外は-0.3に固定ですね。
ISO値は画像加工で消えてしまったのですが、100かも知れません。
現場の明るさの感じは、そんなに薄暗い場所という感じではないですが、感覚的なものなので。機械の方が正直なんでしょうね。
手持ちにしてはシャッター速度が非常識に遅い設定になっていたので、手ブレ補正も想定外なのかも知れませんが、ブレの軌跡を半分ロストしているので、ブレが残るにしても、もうちょっと何とかならないのかと思った次第です。
シャッター速度は、普通は遅くても1/6秒くらいを限度にして、かつ複数枚撮影にしていますが、この時は3シーン続けて1/2.5秒各1枚で、全て同じ感じの失敗写真が続いたため、カチンと来た訳です。
書込番号:21777232
1点

>シャッター1/2.5秒、絞り3.6(開放)、焦点距離4.5(ワイド端)でした。
>ISO値は画像加工で消えてしまったのですが、100かも知れません。
ISOオートならss1/2.5という低速シャッターになる前にISOは上がるはずです。
それがISO100(かも?)ということは、ご自身でISO100に固定したものだと思われます。
ss1/2.5にもなれば手ブレ補正では補正しきれないでしょうし、仮に手ブレは補正できたとしても被写体ブレは起こります。
なので決して手ブレ補正の誤動作ではないと思いますし、「手持ち撮影が前提のこの機種では、甚だ不満が残ります。」や「この時は3シーン続けて1/2.5秒各1枚で、全て同じ感じの失敗写真が続いたため、カチンと来た訳です。」はご自身の設定ミス(ISO100固定)が招いた結果だと思われます。
これが、ISOオートだったはずなのにISOが上がらなかった・・・・というのであればカメラの不具合だと思いますし、おおいにカチンと来て良いですし、ガツンとメーカーに文句を言っても良いと思います。
書込番号:21777284
3点



購入を考えて様子見てましたが一気に値上がりしたと思ったら今度は暴落状態。単なる経年による値下がりなのか、なにか理由があるのか。すいません。素人質問ですが。おわかりになる方。
書込番号:21227626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暴落というよりも一時的に跳ね上がった理由の方が不可解に思えますが・・・・
価格推移を見てみると現在価格は、跳ね上がる以前の緩やかな下降の延長線上にあるように思えますので“単なる経年による値下がり”だと思います。
前機種のIXY640の最安値は12000円を切ってますし、コストカットされる前のIXY620以前の機種も1万円台前半まで下がっていたので、今後の売れ行きによってはまだ下がる可能性もありますし、逆に安値をつけているショップが売れ切れれば高値のショップだけが残る可能性もあります。
書込番号:21227866
4点

こんにちは。
単に最安ショップが売り切れて、そんなに安くない2番手が最安に躍り出ると、
グラフでは急騰に見えますね。
あとメーカーの仕切りが上下するというパターンもあるかと思います。
今回のは一時的な上昇だと思います。
こういう上がり下がりを繰り返して底値に向かいます。
底値を超えるとまた一気に上がることもあります。
それは前述の最安店の売り切れによることが多いように思います。
書込番号:21227881
4点

あと、世間は上期決算月ですので(^^;
書込番号:21228119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豆ロケットさんの通り、このシリーズは1万6千円前後が相場なので、現在の水準が妥当なラインでしょう。
下位モデルより安くもなれないし。
書込番号:21228584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。たしかにあの急騰はなんだったのか・・・ですよね。16000円あたりが相場ですね〜。底値狙いで待ってたら・・・↑。この辺で買いとします。画質について以前質問を出しました。豆みたいなセンサーに画質期待は無理。それもそうです。しかしこのカメラの捨てがたい魅力は例え高画質スマホに劣るとしてもコンパクトさと光学倍率の高さです。
もちろん量販店で実機は何回も確認しました。購入します。ありがとうございました。
書込番号:21228656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この夏にIXY650を購入しました。
今まで何台かデジカメを使ってきましたが、こんなにバッテリーの消耗が早いのは初めてでしたので、こんなものなのかお聞きしたく、質問させていただきました。
購入後すぐ充電→2〜3枚、夜間室内撮影→1ヶ月ほどカメラにバッテリーを入れたまま放置→残量が無く撮影できず。(充電1ヶ月後)
2回目充電、2日後撮影→更に2日後撮影→一週間後、残量無く撮影できず。
と言った状態です。
自己放電したのだと思うのですが、今までのデジカメでは、こんな事は無かったので驚いています。(半年、カメラの中にバッテリーを入れっぱなしでも、普通に撮影できていたので)
canonのデジカメって、こうゆうものなのですか?
書込番号:20201380 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いくらなんでも早すぎると思います。
私のキャノン機はIXY650ではありませんが、3ヶ月近く経っても表示は満タン状態です。
Wi-Fi接続したままになっているとか・・・
カメラを初期化してみては?
改善がなければメーカー・・・
書込番号:20202406
5点

花とおじさんさん、返信ありがとうございます!そうですよね、早いですよね。
まず早速、カメラを初期化してみます!
書込番号:20203223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





