
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2021年10月15日 12:14 |
![]() |
50 | 15 | 2018年9月28日 10:29 |
![]() |
19 | 10 | 2018年4月27日 16:09 |
![]() |
13 | 16 | 2018年5月1日 15:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突然液晶に縦線が出て撮影不能に。
たった4ヶ月で壊れたし修理に出すと内部が壊れてるから(割れてるから?)保証も効かないって言う。
こちらの落ち度で中の部品が割れるくらいの衝撃を与えたとしたら外側にもなんかの跡がありそうなものだけど特に見当たらない。
もうちょっとCanonサポートに掛け合ってみたい気もするけどマニュアル対応だろうから無駄ですかね?
書込番号:24393561 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>はしひさん
そもそも、物理破損は、所有者自身の
管理下に置いて発生した事。
マニュアルでも何でも無く、あなたの責任に
置いて、修理するか決めるだけ。
破損に関して保証書にかかれている内容が
使えないのは当然。
書込番号:24393688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンにそこまできっぱり言われてるなら、何処かで落としたかバッグの中などで液晶に負荷が掛かったか…
内部基盤破損だとするなら、返送して自分で開けて確認すると良い
液晶と基盤を繋ぐコードの破損だとしても、外部からかなりの負荷が掛からないとならないはずです
書込番号:24393898
3点

保証は自然故障のみですから破損があれば効きませんよ。この機種のがわは意外と柔なのでバッグに入れた時に押されて内部が逝ってしまったのかも?
書込番号:24393978
2点

破損で、
何か思い当たる節がありますよね?
と思わせる質問。
書込番号:24394156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
購入初日から何のエラーかは分かりませんがE32というエラーが出たりしてたのでもともと良くない個体に当たってしまった気もしますね。
延長保証にも入りましたが正直保証とか当てにならないのがよく分かりました。
書込番号:24394176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はしひさん
E32はレンズ関連のエラーですね。
購入初日のようですからエラーの原因はわかりませんが、頻繁に出ないなら修理に出しても問題なければ戻ってくるパターンかなと思いますが、店舗購入なら初期不良で交換になった可能性はあったかもと思いますね。
実際エラーと液晶は別だと思います。
IXY650だと修理可能で一律料金で16,500円ですね。
ケースに入れれば完璧とは言い切れませんが、少なくとも保護されるのでバッグなどに入れて持ち運ぶなら対策は考えた方が良かったかも知れませんね。
100均でもネオプレーン素材のケースなんかもありますし。
小型軽量もあり昔のカメラより衝撃には敏感と言うか弱くなってる感はありますね。
書込番号:24394285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズでは関係ないんですね。
次はCanon以外のもうちょっとガッチリした感じのを選ぼうと思います。
前に使ってたPanasonicのは丈夫で長持ちしましたから。
書込番号:24394835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>延長保証にも入りましたが正直保証とか当てにならないのがよく分かりました。
延長保証はメーカー保証が過ぎてからです だから延長保証
ざんねんですがこんかいは当たりがわるかったかもしれないですね
キヤノンのサポートもいい加減なことありますからあまりきたいしないほうがいいです
レビューに不満を書いてカメラは処分 他メーカーに乗り換えが吉かと
キタムラだと買い替え時になんでも下取りあるものもありますよ
書込番号:24396641
3点

キタムラで買ったので下取りに出して買い替えということになりそうです。
といっても下取り額なんてそんなに高く無いだろうからそんなに期待はして無いですけどね。
書込番号:24396745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご無沙汰してます。
1年余り使い続けて、大量の手ブレNG(&後ろフォーカス)写真を取り続けてきたんですが(笑)、
いよいよ堪忍袋の緒が切れかかったので、手ブレ補正機能の確認をしてみました。
比較対照は1〜2世代前のオリンパスVH410(5倍ズーム、F2.8)です。
標準設定にしている明るさ−1/3では、手ブレ補正がほとんど動作していない事が判明しました。
時に1/6秒撮影もする用途では、致命的な問題です。
暗い場所でわざわざシャッター速度が下がる方向の画質調整をしなければならないのはナンセンスな訳で。
特殊効果のような失敗写真が多いのは、手ブレ補正が中途半端にかかったためと判明。
VH410では明るさ−1でも手ブレ補正が正常動作しました。
レンズの明るさが違うので、シャッター速度は1.5倍の差が出ますが、
最初はシャッター速度を合わせるのに明るさ調整で差を付けました。
静止でピントを合わせた後、ゆっくり斜めにパンしながら5枚以上撮影。
レビュー(本日更新)では明るさ設定云々ではと書いたのですが、今改めて確認してみると、
手ブレ補正動作自体はそこまで明るさにシビアでなく動作しているようで、
単に手ブレ補正機能自体がほとんど使えない完全ピンボケ写真のレベルであるという、
更に悪い結果が判明してしまったという落ちが・・
あーもう嫌だ!すぐに買い替えたい。
メモリーカードはPCスロットで書き込み禁止にされてフォーマットすら出来ないし。
こんなの書いてる事自体が時間の無駄。
元はと言えば、C−MOSのS/Nのいい画質を期待したのだけど、全てが裏目。
マトモなポケットコンデジあったら教えてください。
14点

何もかもが価格なりと言うのがホントの所でしょう
カシオが撤退する前はそこそこのカメラもありましたが
投げ出さざる得ないほど市場は細り
当然中身は粗雑になります
悲しいかな諸外国にそれをカバーするメーカーはいまだ現れず
粗悪品のオンパレードです
悪貨は良貨を駆逐する そのままの構図です
もしマトモなモノを欲するなら、定価5〜6万、実売3〜5万の製品でしょうね
本気の製品を求めるなら10万は超える覚悟がいるのが今のコンデジ
その代わり、一眼レフにも良い勝負だったりします
実質日本のお金の価値が下がっているんです
書込番号:22135276
8点

気になって再度確認してみました。
IXY650が明るさ−1/3(S=1/8)と−1(S=1/13)各10回
VH410が−0.3(S=1/10)10回
IXY650が手ブレすっぽ抜け発生0回、VH410が6回と、完全に逆転する結果が出ました。
今回も同じような条件でテストしているのですが、IXY650の手ブレすっぽ抜けが0回だったのは、たまたまだったような気がします。微妙な条件で結果が違うのは、致し方ない所ですが。
どちらにせよ、IXY650がVH410に比べて劣るというデータにはならないため、本件は撤回せざるを得ません。
IXY650の手ブレ補正が「ほとんど動作していない」というのは、最初の確認で誤って手ブレ補正切で確認した写真だったようです。
早とちりで、大変お騒がせしましたm(_ _)m
昨日、シャッター1/10前後で余りにも糞な手ブレピンボケ写真を連発したので、怒りが先に立ってしまいました。
書込番号:22135299
2点

>mastermさん
条件が「ポケットサイズ」なんですよ。
山仕事用のツールバッグに収まるサイズです。
光学ズームは4倍もあれば十分ですが、このサイズで3万円を越えるモデルは無いんですよね。
スマホにも明るさで勝てる大判のC−MOS付けた奴を出して欲しい所ですが。
書込番号:22135302
3点

ボディ色を気にしないなら、
カシオのHigh speed EXILIM
1/1.7型1200万画素機が
予算内でまだ買えますよ。
書込番号:22135398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
IXYダメですよ。
数年前に一台買いましたが、画質がポニョポニョで、これはいくらなんでも
不具合だろうとメーカーにサンプル付けて送りましたが、異常なし、レンズを拭きましたって返ってきました。
もちろんレンズなんてこちらでちゃんと拭いてるのにね。
この対応以降、私はキヤノンのコンデジは信用していません。
書込番号:22135730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレッド&レビューも拝見しましたが、結局は手ブレ補正は機能しているという事なのでしょうか?
しかしながら、暗所ではブレやすいので、暗所に強いポケットサイズはないのか? という事でしょうか?
センサーが大きく、レンズが明るいG9Xm2をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000018838&pd_ctg=0050
スペック上の厚みは31.8oですが、レンズ廻りのコントローラーリングを含んだ数値なので、本体部分だけならIXY650と大差ない厚みだと思います。(もちろん総厚は31.8oなので、それがNGならスルーして下さい)
暗所に強い為には、以下の要素が必要です。
・『レンズが明るい』→『レンズ径が大きくなる』
・『センサーが大きい』→『躯体とレンズユニットが大きくなる』
どちらもサイズが大きくなりますので、ボディサイズを優先させるなら暗所性能は妥協が必要かも知れません。
ボディサイズを優先して1/2.3型センサー機で探すなら、もしかしたらソニーWX350の方がIXY650よりは良い結果を得られるかも知れません。
書込番号:22136362
3点

>koothさん
カシオのEX-ZR3200は、サイズ的にアウトですね。
既にディスコンで色がピンクしかないというのも厳しいです。
予算は機能性能相応で増額出来ますので(笑)。
書込番号:22141638
1点

>BAJA人さん
画質は人それぞれ求める所が違うので、難しいですね。
私の場合は最低限、「使える写真を撮ってくれ」なんですが。
手ブレ・ピンボケ性能が第一と言った所です。
書込番号:22141648
2点

>豆ロケット2さん
テストした限りでは、「手ブレ補正は機能している」という事ですが、
どのくらい機能しているのかが問題なのかも知れません。
現場では同じような条件で(気合い入れて構えても)連続失敗する事があるので、
余裕のある時に設定をオフ/オンしながら撮影枚数を増やしてテストしてみる事にします。
「暗所に強いポケットサイズ」は基本ですね。
>PowerShot G9 X Mark II
これはIXY650を買った時もノーチェックだったかも知れません。
1インチC-MOS、F2.0は魅力ですね。
ISO設定をカメラ任せにしてもいいレベルでしょうか。
サイズはツールバッグのプチ改造で何とかなりそうなレベルです。
光学ズームが3倍なのが物足りないですが、画像数は1千万もあれば十分なので、
普段絶対に使わないデジタルズームで補完する事は出来そうです。
普段、簡易防水耐ショック袋に入れているので、基本操作がダイヤルなのがネックです。
安い買い物ではないので、同じキャノンで失敗したくないというのもありますが。
店頭でチェックしてみます。
ソニーWX350の方は、メーカーの好き嫌いもありますが、同じ地雷を踏みそうな気がするので、やめておきます。
書込番号:22141772
4点

上の夜中2時台の投稿で3万円以上で…って書かれてますが3万円以下の間違いですか?
3万円以下だと今は望遠タイプのものしかないし、写りも似たり寄ったりじゃないですかね。だけどレビューにあるようなピントがズレまくるという事は少なくなるモデルはあるかもしれないです。
それと山仕事用のツールバックに入らないと…とのことですが、もう少し大きなものに変更出来ませんか?
金額と大きさの制限を緩和すれば選択範囲も広がるのかなと思います。望遠を少し諦めれば豆ロケットさんのおすすめされてるG9Xmk2やソニーのRX100もよろしいのではないでしょうか?
書込番号:22141774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smilepleaseさん
入れ違いでレスを戴いたかも知れませんが。
「このサイズ」というのは、厚みでおおむね25ミリ以下ですね。
この厚みで大きい板のモデルが欲しいので、「3万円以上」です。
1/1.4インチの6倍光学ズームくらいがバランス良いですが。
ツールバックは他の物を入れるのがメインで、デジカメは間借りしている身分ですので、変更は無いです。
ソニーのRX100は厚みがオーバーしてます(+IXYの倍近く重い)。2012年発売はかなりのロングランですね。
書込番号:22141904
1点

>電機の寅さん
入れ違いでした。
そのサイズだと難しいですね…。以前だとソニーのWX200がありましたが今はないし、適当な中古を探すかIXY650を何とか満足出来るようにするしかないかもしれないですね。
自分はSX620を最近買いましたが、撮影可能枚数さえ多ければIXY650良いなと思ってました。
書込番号:22142106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smilepleaseさん
>豆ロケット2さん
価格帯で設計思想が違うのは致し方ないのかもしれません。
G9Xのサイズで類似のスペックのコンデジは無いようです。
メーカーサイトも確認して、G9X Mk2になびいています。
レンズリングとフラッシュを使わなければ、簡易防水耐ショック袋にも入れられそうなので、
IXY650の不具合検証なんかやめて、早くG9Xの画質を堪能したいですね。
書込番号:22142523
1点

>IXY650の不具合検証なんかやめて
不具合が無かったとしても暗所には強くないカメラなので、それが健全だと思いますよ。
暗所と携帯性を考えるとG9Xm2が良いと思いますが、もし暗所でズームすることがあるなら、大きく重くなりますがG7Xm2のように望遠側でも明るいレンズが有利ですが、携帯性との兼ね合いになります。
あとG9Xm2で気になるのは広角端焦点距離が28oなので、IXY650の25oよりも狭いこと。
基本操作がタッチパネルということ。など。
書込番号:22143071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
G9Xmk2ですが、
暗所の望遠はまず使わないので問題ないですね。
暗所で望遠して更に暗くなるのと、デジタルズームの劣化具合はほぼ平行線ですし。
広角は25mmでも十分です。
基本操作はタッチパネルの方がいいかも知れません。
軍手で十字キーは結構操作が難しいんです。
タッチパネル対応でない軍手は使えないかも知れませんが。
書込番号:22143335
3点



1年近く使っていて気付いた事ですが、
この機種のフォーカスゾーンで「フォーカスが合いました(青い枠)」は、フェイクである事が判りました。
要するに、フォーカスが合っても合っていなくとも、フォーカスOKの表示になるという事です(フォーカスNGの表示が無い)。
厳密には、フォーカスOKの場合は「ピピ」、NGの場合は「ピ」と音の違いはあるようです。
フォーカス枠の表示には区別が無いので、騒音のある場所でなくとも音の簿妙な違いを認識していないと区別するのは不可能です。
被写体にフォーカスが合わない場合は、フォーカスゾーンではなく、周囲の背景にフォーカスが合っています。
野原にぽつんと伸びて咲く花などを撮影する場合は、ほぼ確実に背景フォーカスになってしまうんです。
特に、ズームすると近距離でのフォーカスが合いませんが、このぐらいのズームなら大丈夫だろうと思って撮影した時に、被写体ボケボケの写真になります。(野外晴天下では液晶での確認は不可能です)
写真は2枚目にズームをいじってから4枚連続失敗写真になったうちの1枚です。
この時は、「ピピ」と「ピ」の違いを認識していませんでした。
バックにも微妙にフォーカスが合っていないので、恐らく「ピ」と鳴ったのではないかと思いますが。
『フォーカスゾーンを正しく認識していながら、フォーカスゾーンの範囲でフォーカスを取っていない』
ユーザーの立場としては、有り得ない不具合です。
(同クラスの他社のカメラでは、ちゃんと「フォーカス取れません」表示が出ます)
実際の動作では、フォーカスゾーンの被写体の隙間から見える背景でフォーカスを検出しているのかも知れませんが、余計なお世話としか言い様がありませんね。
ちなみに、シャッター半押しでフォーカスエリアが被写体を追従しますが、被写体との距離が変わる場合、オートフォーカスの追従に2〜3秒かかるようです。液晶画面の確認レベルでフォーカスも甘くなるように感じたので、フォーカス追従は当てにしない方が良さそうです。
1点

UPのものはコントラストの関係で背景にピントが行ったのかな?
中央1点にしてもダメですか?
あと
ファインダーが無いと背面液晶だけでは
日中の明るい場所での視認性は落ちますからね・・・
書込番号:21777790
5点

多点AFだと確かにあるようですね。
フォーカス枠は青く(或いは緑に)なってるのにピントは合っていないという・・・
経験されたようにズーム時に合焦範囲外の時に顕著ですが、これなら合焦マークは出たら駄目ですよね。
中央一点AFで改善すると思います。
書込番号:21777864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆ロケット2さん
>okiomaさん
中央1点でも症状は同じです。多点AF(顔認識)は使ってません。それ以前の問題です。
今確認した所、絶対にフォーカスが取れない近距離とかにすると、フォーカスエリアが黄色線にびっくりマークが出る事が初めて分かりました。
つまり、青線の時は、フォーカスが取れているつもりになっているようです。
室内なら液晶で見ても完全にフォーカスが外れている事が分かるレベルなんですが。
屋外だとピンボケまでは分からず、シャッター速度の表示を確認するのがやっとです。
サンプルの写真は、焦点距離13ミリ(3倍ズーム)、シャッターは1/200秒、被写体の距離は1mくらいです(スズメバチにはそう近寄れません)。
室内で試した所、距離1mあれば、最大ズーム位置(12倍)でも辛うじてフォーカスは取れる感じです。
AF成功率にして30%前後ですが、ボケた時もフォーカスOK表示ですね(怒)。
バックにフォーカスが合っているのは1枚もありませんでした。
被写体も木の幹を入れればそう小さくはないんです。
この条件でなぜ4回も連続して失敗するのか。
恐らく、バックに比べて暗いからですかね。
どういういい加減な計算をしているのかがバレバレです。
普通に隣接画素の差分を加算して、それが急峻なピークになるポイントで止めれば、暗い/明るいは関係ないです。
書込番号:21778523
1点

フォーカス枠が青色という事は「サーボAF」がONになってると思いますが、これをOFFにした場合はどうでしょう?
もしこれで「フォーカス枠は合焦表示になるのに実際にはピンボケ」が無くなれば、とりあえずは「帰ってきて確認したらピンボケばかりだった」という悲しい事は避けられそうです。
コンデジは一眼レフなどと違って被写界深度は深いのでサーボAFがOFFでも、被写体の距離が少しくらい変動したくらいでは酷いピンボケにはなりません。(ズームで近接撮影だとちょっと辛いですが)
カメラに搭載されている機能がまともに使えないのは何とも残念ですが、思いがけない大失敗を避けるという意味ではサーボAF(その他、iコントラストなども)はOFFで撮ることをお勧めします。
書込番号:21779009
3点

>豆ロケット2さん
ぶっちゃけ、メーカーサポートからは「修正予定無し」との回答を戴いてますので、設定をどうにかしての解決策は無いですね。
シャッターボタンを押した瞬間の初動でピンボケなので、サーボAFがONかどうかは関係無いです。
iコントラストは後処理なので、これも関係無いです。
書込番号:21779391
1点

>設定をどうにかしての解決策は無いですね。
解決は出来ませんが、改善策にはなりませんか?
私が試した限りでは、中央一点でサーボAF切にすればかなり改善するんですが。
サーボAFで「ピ」と鳴るだけのフォーカスNGの場合、サーボAF切ならフォーカス枠は黄色で!マークが表示されるので、一目瞭然なです。
サーボAF切でも怪しい挙動は若干ありますけどね。(悲)
ま、いずれにせよIXY650のサーボAFの不出来は何とも残念ですね。
ちなみにi-コントラストはフォーカスには関係ありませんが、画質(ISO感度の上がり具合や画像処理)には影響しますので、そういう意味で書きました。(再生画像から機能させるi-コントラストとは似て非なるもの・・・・逆か? 非だけど似てるもの?です)
書込番号:21779506
2点

使い続けるとストレスばかり、欲しい人がいたらし譲ってご自分の使い方に合うのを買えばと。
我が家のパナのGF7は使わんカメラ、このカメラはどうぞとも言えない代物、使ってのストレスは嫌なのでGX1を買ってレンズだけ陽の目を見せた。
書込番号:21779612
1点

>豆ロケット2さん
サーボAFの件、繰り返しのアドバイス有り難うございました。
確認した所、サーボAF切で、確かにだいぶマトモな動作になりました。
時々バックにすっぽ抜けてフォーカスOKを出すのは同じですが、
どこにもフォーカスが合っていないのにフォーカスOKを出す頻度はかなり減った感じです。
サーボAFの動作がおかしい件は、フォーカスポジション決定の基本動作が根本的にバグってるレベルでしょうね。
ついでに「コンティニュアスAF」も確認しましたが、ほとんど動作しませんでした。
当てにならないものは、「切」にしておく事にします。
取り敢えず「ピント位置拡大」だけ「入」にしましたが、屋外で見えるかどうかは微妙ですね。
「i-コントラスト」も比較テストしてみましたが、アプリでトーンバランスを変えたのと比べてノイズが増えただけ(JPEG保存サイズが無駄に増える)なので、使わない方がいいです。
ただでさえノイズっぽいのに、更に単純なアンシャープマスクをかけた状態になります。
それをまたJPEG保存時に無駄に劣化させて情報量を削っている訳ですが。
>神戸みなとさん
このサイズでいいのがあれば、いつでも買い替えたい所です。
他社の5年前の方がまだマシと思っているくらいですので。
暗い屋外撮影が多いので、レンズが暗い(暗部撮影に弱い)のはダメですね。
スマホ並みの画質は必須にして欲しい所です。
取り柄がズームだけでは市場が成り立ちません。
書込番号:21779839
1点

キヤノンのコンデジは、
何か、どこか、間が抜けたフォーカスですよね。
普段使いではあまり問題がないですが、
性能が試される場面では確実に他社に劣ります。
書込番号:21781609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
最初のシーケンスで失敗した後の処理にバグがあるんでしょう。
マトモな担当者ならここも見ているはずですから、根本的に修正される事を願っています。
こういった問題は、開発担当者じゃなくて、品質担当者のレベルが大きいのですが。
オートフォーカス機能だけでもA4チェックリスト1枚に評価項目がぎっしり並ぶくらいの確認事項があるはずです。
書込番号:21781917
1点



Canon IXY650です。
商品写真を撮影し、AmazonにUPすると45度反転します
SDカードをPCに接続したり、
無線でPCに送っただけでは反転してるが分からず厄介です。
縦横自動回転機能はOFFにしてます。
GIMPというグラフィックソフトに
撮影した写真を読ますと、
「EXIFデータに回転情報が記録されています」と出て、
この段階でようやく修正ができるのですが、
今まで使ってたデジカメやスマホではこのようなことがなく、
かなりめんどくさいので、解決策をご存知のかたがいらっしゃれば
教えていただけますでしょうか。
3点

カメラ設定初期化を実行してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21774219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45度って斜め?
90度?
縦横自動回転というのは、アフタビューの回転再生機能で、
記録写真データを回転保存する機能ではありません。
画像処理不要にしたい場合は、カメラの向きを変えるしかないです。
書込番号:21774302
1点

>メタ中さん
>AmazonにUPすると45度反転する・・
私も経験があります。Amazonのレビュー画像ですよね。
縦画像をアップすると、横向きに45度回転してしまいます。
横向きの画像は、そのままアップできるようです。
何度かは縦でアップできましたが、何故かは分かりません。
これはAmazonの仕様だと思います。
ちなみにデジカメはLUMIXです。
書込番号:21774356
0点

縦横記録のON/OFFは以前はあったはずですが、現在は再生表示時に縦横自動回転のON/OFFだけだったと思います。
つまり、縦横判別は強制的に記録されます。
アップされている画像を見る限りでは、ほぼ真下を向いて撮ってませんか?
こういう場合はカメラは水平状態なので上も下も判別できない状態です。
そうなると撮影者は横向きに構えて撮っても縦画像として記録されることがあります。(もちろん逆の場合も)
カメラを僅かに傾けて、カメラが縦横を判別できるように撮ることで対処できる場合もあると思います。
書込番号:21774488
2点

>メタ中さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011840/SortID=18319287/
をみると、レンズをほぼ真下に向けると、縦横の誤検出が起きるようなので、レンズを真下に向けないようにして撮影されたらいかがでしょうか。
書込番号:21774975
0点

>メタ中さん
縦横の情報がEXIFに入っていて、サムネイル(アイコン表示)が横表示になっていても、画像処理ソフトなどで読み込むと縦表示になったりします。
後処理でEXIFを消してしまえばサムネイルと同じ向きになります。
フォルダ内の写真のEXIFを全部を消す無料ソフトはすぐ見つかると思います。
回転情報だけ消したい場合は、ExifToolというソフトを使ってできます。 https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
説明を省略しますが スレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002503/SortID=21593899/#tab の
F:\tools\exiftool(-k).exe -alldates-=9 -ext mp4 -overwrite_original の部分を
F:\tools\exiftool(-k).exe -orientation=1 -overwrite_original に換えてください。
書込番号:21775011
2点

>>jm1omhさん
買ったばかりなんです。
さらに初期化しましたが、
変わりません。
>>うさらネットさん
時計でいうと、普通は12時の方向ですが、
Amazonにアップすると、3時の方向になります。
PCに取り込んでも正常で、
GIMPというソフトをかますか、Amazonにアップしないと分かりません。
縦横自動回転はやはり事後のことなんですね。
>>まるるうさん
Amazonのレビューでは経験ありませんが、
なってしまうのですね。
私の場合、販売写真としてアップすると、
3時の方向になってしまいます。
アップして、お客様に公開されないと分かりません。
>>豆ロケット2さん
そうなんです、いじってみてる限り、
再生表示時に縦横自動回転のON/OFFがあるだけのようです。
商品写真の撮影なので、
基本、@人間が顎を引いた状態か、
A床とレンズが平行になるような撮影です。
スマホの向きを自動で判別する場合ですと、
Aはあちこちいってしまう状態です。
カメラの向きで解決ですね!ありがとうございます!
書込番号:21775340
0点

>時計でいうと、普通は12時の方向ですが、
Amazonにアップすると、3時の方向になります。
これって、90°では…
書込番号:21775351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>量子の風さん
張っていただいたリンクの方と
同じ症状です。
ありがとうございます、じっくり見させて頂いてます。
レンズの向きを気にして撮影というのは、
前の機種、FUJIFILM JV100ではなかったので、
不便ではありますが、仕方ないですね。
>>technoboさん
ありがとうございます!
後処理でEXIFを消してしまえばサムネイルと同じ向きになるのですね!
前の古いデジカメと比べれば、ちょっと手間にはなってしまいますが、
「撮影するときの向き」もしくは「EXIFを消すソフトを使う」
これで慣れようと思います。
書込番号:21775366
0点

まず、訂正させていただきます。上の書き込みで、
>縦画像をアップすると、横向きに45度回転してしまいます。
と書きましたが、90度の間違いです。確かに、45度じゃ斜めですよね(汗
>撮影者は横向きに構えて撮っても縦画像として記録されることがあります。
>カメラを僅かに傾けて、カメラが縦横を判別できるように撮ることで対処できる場合もある
この場合は撮った時点で、あるいはPC上で回転しているのは分かると思います。
>Amazonにアップすると、3時の方向になります。
>PCに取り込んでも正常で、
ということですから、ちょっと違うような気もします。
>メタ中さん
ところで、横向きの画像もAmazonにアップすると回転しますか?
レビュー写真も、商品写真もAmazonのシステムを使っているのは同じではないでしょうか。
添付画像の左1枚目は、Amazonのレビューにアップして回転(右90度)した例です。
でも、毎回ではありません。
書込番号:21775460
0点

水平撮影で撮影者の意図と違ってカメラが縦横を逆に判別してしまった画像は、カメラの「縦横自動回転機能ON」にすれば再生時に気付くと思います。
また、他のキヤノン機で試してみましたが、PC取り込み時にwindowsの標準取り込み機能だと縦画像も横向きにサムネイル表示されてしまいますが、キヤノンの「Zoom Browser EX」で取り込めば縦画像は縦のままサムネイル表示されるので気付きます。
ちなみにパナソニックの取り込みソフトの場合も縦画像は縦に表示されます。
取り込みソフトや表示ソフトなどによって縦横情報を読み取る物とそうでない物があるので、ソフトを変えれば事前に気付くことも出来ると思いますよ。
書込番号:21777091
0点

>45度反転する
初めて聞きました。 45度もおかしいですが、さらにひねりを加え反転もあるし。
書込番号:21780167
0点

■まるるうさん
お返事ありがとうございます!
はい、90度ですね。
お互い間違えてしまいました。
>>この場合は撮った時点で、あるいはPC上で回転しているのは分かると思います。
いえ、分からないのです。
SDカードをPCに挿したり、
ワイヤレスでデータ飛ばしても、
PC上では普通に表示されます。
PC上で90度傾いて表示されれば、
WINDWOS標準操作、フォトビューアーで一瞬で直せるのでラクですが。
>>ところで、横向きの画像もAmazonにアップすると回転しますか?
これは試していません。
>>レビュー写真も、商品写真もAmazonのシステムを使っているのは同じではないでしょうか。
>>添付画像の左1枚目は、Amazonのレビューにアップして回転(右90度)した例です。
>>でも、毎回ではありません。
同じシステムなので、同じようになりますよね。
■豆ロケット2さん
お返事ありがとうございます!
>>カメラの「縦横自動回転機能ON」にすれば
これは逆にOFFにしてしまってたので、ONにしてみます!
>>キヤノンの「Zoom Browser EX」で取り込めば縦画像は縦のままサムネイル表示されるので気付きます。
>>取り込みソフトや表示ソフトなどによって縦横情報を読み取る物とそうでない物があるので
これもダウンロードできますね!やってみます!
■あんぱらさん
書込番号:21775367
書込番号:21780976
0点

メタ中さん>■あんぱらさん 書込番号21775367 ="失礼しました 90度です"
ここを 回転 90度と訂正されていませんので 反転90度と思われているようなので指摘したのですが。
画像だと反転は裏返しになるということでは?
書込番号:21781248
0点

今更ながらの遅いレスですが.....
私はブログをやっているので、やはりデジカメで縦位置で撮った写真をアップすると回転してしまうので、縦横関係なく、撮った写真は全てWindowsフリーソフト「AZURE automatic」で処理してEXIFを消しています。
なお、スマホHUAWEI P10 Plusでは縦横の向きをEXIF情報として書き込むのではなく、JPEG画像そのものをきちんと回転してくれます。デジカメもそうなってほしい。
以下ブログの記事です。
「写真をインターネットにアップロードする前にやっている事」
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/06/21/101243
書込番号:21791717
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





