
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 19 | 2024年7月20日 06:47 |
![]() |
6 | 2 | 2024年5月28日 07:05 |
![]() |
35 | 18 | 2024年4月6日 11:06 |
![]() |
36 | 3 | 2023年10月25日 21:23 |
![]() |
13 | 18 | 2023年10月16日 17:48 |
![]() |
12 | 8 | 2023年7月10日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


接写でも光学ズームでもいいのですが
少なくともHDのsurfaceタブレット(接写はボケてしまいできない、光学ズーム付いていない)では
毛穴の黒ずみや毛穴の開き、
生えている黒い毛、産毛一本など細かく撮影ができず、病院への質問にメールにつける写真が撮れません。
こちらのcannonのなら、可能でしょうか?
7点

メーカー仕様表を見ると最短撮影距離がレンズ先端から1センチとなっていますので、かなり期待できると思います。
最短撮影距離時撮影範囲(オート時)=27.2×20.5mm(W)/138.4×103.6mm(T)で2000万画素ですから、毛穴もそれなりに写る気はします。
ちなみに添付はこれを書いてるiPadでの最短距離、約5センチくらいです。
1センチまで寄れたらもっとずっと大きく撮影できそうですね。
書込番号:25809411
0点


>iiisnさん
>毛穴の黒ずみや毛穴の開き、生えている黒い毛、産毛一本など細かく撮影
・コンデジでは毛穴が写る程寄れません。
・むしろ、iPhone 14などで寄れるだけ寄ってから×3.0などズームして撮れますね。
・デジカメでなら、OM SYSTEMのミラーレス機に等倍マクロレンズを装着すれば、それこそ画面いっぱいに毛穴が撮れます。
書込番号:25809571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
>ダンニャバードさん
写真ありがとうございます。※1
1cm(マクロ)※2
とのことですが、これぐらいの鮮明さで撮影できるんですね。
皮膚模様も、細かな髭もうつる事がわかりました。
光の問題かもしれませんが、流石に産毛(小鼻に生えている産毛など)は無理かもしれませんね。
しかし、安いこれでこれだけ映せるなら、もっと高いのや、ミラーレスや一眼はさらに期待できそうです?
※1
自撮りに〇が付いていないので画面回転はしないと思いますが、だいたいで撮影したのでしょうか?
※2
0.5mmなど、さらに近距離が可能な機種ほどもっと鮮明になるのかな?と思いますが.......
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、ミラーレスか一眼と名のつくもののほうが、超近距離に強そうですね。
現在持っているものは
surfaceタブレット(HD、自撮り可能、接写無理、光学なし)
スマホ(タブレットと似たようなもの。やはり、自撮りは可能でも近づくとボケる))
4Kコンデジ
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-2-88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81IPS%E7%94%BB%E9%9D%A2-Vlog%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9YouTuber%E7%94%A8-64GB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0CZPB81B3
(接写しようとするとボケる。光学はあるので遠距離に少し強い。夜間困難、自撮り不可、連射不可)
これだけありますが
近距離が弱すぎる事と、夜間撮影が不得意であること、連射(一秒間にカシャカシャカシャカシャと何回もとる事が)できない事と、私が動きながら撮影すると画面が安定しない(当然かもしれませんが)事に不便を感じ(4Kコンデジはまだ安定しますがタブレットは何故か最悪です)、
コンデジ、ミラーレス、一眼、どれでもいいのですが
なるべく安く、不便を解決できたらいいなと思っております。<m(__)m>
書込番号:25809766
0点

>iiisnさん
※1
自撮りに〇が付いていないので画面回転はしないと思いますが、だいたいで撮影したのでしょうか?
答:突出部とほほの間に指を入れ約1cmを維持、構図はモニター表示を鏡で見ながら撮影。
※2
0.5mmなど、さらに近距離が可能な機種ほどもっと鮮明になるのかな?と思いますが.......
答:これ以上近づけるとエラーが出てピントが合いません。
これ以上の拡大撮影をするには接写レンズの様なパーツが必要ですが、私はこの機種用の物は見つけていません。
書込番号:25809823
0点

>iiisnさん
画像はエルミネアさんのを等倍表示して一部を切り出したものですが、ここまで写るんですから十分ではないかと。
お札の接写をしたら肉眼では見えないマイクロドットまで写せると思います。
これは私の経験談ですが、小さなものを接写で拡大して撮影したい場合、ミラーレスや一眼の大きなセンサーでは被写界深度が浅すぎてなかなかうまく撮れません。
マクロレンズを使っても接写で被写界深度を稼ごうと思うとF22とかF32とかに絞り込まねばならず、そうなるとかなりの光量が必要になるので照明などの工夫もめんどくさいです。
むしろセンサーの小さいコンデジやスマホの方が簡単にうまく撮れます。
1センチまで寄れるというのはコンデジの接写としては最強クラスですから、現状ベストバイの一つではないかと思いますよ。私も欲しくなりました。(^^ゞ
書込番号:25809994
2点

iiisnさん こんにちは
ただ拡大してみるだけでしたら デジタル顕微鏡のようなものはどうでしょうか?
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM025
書込番号:25810484
1点

>iiisnさん
このような物はどうですか。
Amazon
APEXEL 800倍顕微鏡 デジタル USB 内視鏡カメラ 6個のLED付き 拡大鏡カメラ 小型 充電式 マイクロスコープ 2インチのLCD画面 SDカードに対応可能 携帯便利 PC接続可能 生物観察/回路基板修理/生物学教育 電子顕微鏡 「日本語取扱説明書付き」(SDカード付かない)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGJ9SSSR/ref=sspa_dk_detail_5?pd_rd_i=B0CGJ9SSSR&pd_rd_w=02bOQ&content-id=amzn1.sym.c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_p=c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_r=VB51Z79217BW1NWX7XV6&pd_rd_wg=QAygj&pd_rd_r=0f4ccb76-6378-4250-afbb-443799aa7dec&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
アドレスでこの商品にたどり着かなかったら、アドレスの上の商品名で検索してみてください。
書込番号:25810556
0点


>ダンニャバードさん
>エルミネアさん
ありがとうございます。
調べてみたら
PowerShot SX70 HS
が1cmよりも短い距離が可能なようですね。
もっとも、最新の
LUMIX DC-FZ85D-K
は1cmのようですが。
書込番号:25812543
0点

PowerShot SX740 HS
も1cmなのに、高額な
FUJIFILM X100VI
は距離が長くなりますね。
高価なもの=接写に強いわけではなさそうです。
連射は凄くなるみたいですが。
書込番号:25812595
0点

こんばんは。超近接撮影が簡単に取れるデジカメを持ってるわけではありませんが・・・
なぜに
「OMデジタルソリューションズのToughシリーズ 」
「PentaxのWGシリーズ」
「リコーのWGシリーズ」
を薦める人がいないのだろう。
レンズ周りに被写体を照らすLEDライト付きの機種が、そんな撮影にはベストマッチな気がするが。
なにか知らない欠点があるのかな。
「防水が売り」って言っても欠点ではなかろうし。
機種選択には疎いと言いつつ、
「Pentax WG-8」や
「OM SYSTEM Tough TG-7」に別売りアクセサリー「LEDライトガイド LG-1」
なんかどうだろうと思うのです。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=70,251,23744&pdf_so=e2
一覧リストには近接撮影が得意でない、LEDライトがない機種も載ってます。
最短撮影距離や撮影倍率をチェックしたわけではありません。
違いはメーカーWebページで確認を。
ところで、
超望遠高倍率ズームのコンデジ、スペックでは撮影距離が短くても、大きなレンズが邪魔になって被写体(指など)にちゃんと照明を当てるのが難しかったり、
レンズまでの距離が近すぎて指がレンズに触れて汚れを拭き取るのに手間取ったり、あまり得意な機種には思えません。
趣味で指の高品質写真をとるならともかく、実用性・経済性からはレンズ交換式のデジカメにまで手を伸ばすのはどうかと。
メールで送ってスマホかパソコン画面の大きさで見る程度、A3サイズとか大きくプリントするわけでもなかろうし。
IXY 650 ですね、
近接撮影を特に意識した機種ではないようです。
頑張れば、そこそこに撮れなくはないかもしれないけど。
自分なら・・・。
書込番号:25812624
0点

>スッ転コロリンさん
ペンタとOMデジタル有りましたね。
以前購入を検討したことが有るのですが、顕微鏡モードの類はデーター量が減るんですよ。
要はデジタルズームと言うか、ただのトリミングではないと思うが、そんな感じであまり良い感じがしなかったんですよ。
その上高価だし、そのような訳で候補にしませんでした。
書込番号:25812702
0点

>スッ転コロリンさん
RICOH WG-80
も1cmみたいですね。
照明付が拘られないもはこういった商品があるからでは?と思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_11?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
私が動きながら撮影する場合、
ピントがすぐあわずボケてしまう...がない機種を選ぶにはスペックのどの部分を見ればいいのでしょうか?
安いスマホと安いAmazon中華コンデジはそれなりに問題ないのですが
高いsurfaceタブレットは最悪だったり値段の問題でない気がします。
また、夜間の撮影に強いというのは赤外線や照明付を選択することなんでしょうか?
書込番号:25813186
0点

>もとラボマン 2さん
>エルミネアさん
>ショーン7さん
ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/Skybasic-50-1000%E5%80%8D-Windows%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%81%84%E9%83%A8%E5%93%81%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%AB-1%E5%B9%B4%E9%96%93%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B07FD7DTKX/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=XDUFQICODTOT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Iyr1zn62o9Vy-rhvz_IG-pLLMwfPj_7p2bP-4FtEhu3UQet5SyIOI1JJvWIujn2bqU0jkitVjHaDcRqKNtjKyN3mZR-sQBGBDdbpqF-TADacvPpLpVfomJeeRq56vyCVX_6DVHQbTizzNj-c3zvC8OrM9SJQ1xKoI4wtHG7rWM6P3LVW1f-xzim3FfpH6Y8h44MJt6fVR8s3G_KTZvNRGK0zREGXPomxkQrVS7UB_vqCufYUDHyuEHGuxmKlQcvvxIwJx57c5r4qkyMxjCXlHO8Plgz5bLvR01aFctX_J5s.m7i3yaygyWJsgZcjMALLecj7EfHXY63JPic2wfp1yPQ&dib_tag=se&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1&qid=1721165189&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%2Caps%2C220&sr=8-5&th=1
顕微鏡やマイクロスコープは微生物のイメージが強かったのですが、
確かに、皮膚の毛穴などにも適しているようですね。
ただ、デジカメでも事足りるなら、連射目的でデジカメを買いますし、別途買う必要はないかなぁと思います。
書込番号:25814280
0点

>iiisnさん
その気持ち良く分かります。
現状、コンデジのマクロ写真は似たり寄ったりだと思っています。
ライトでマクロ写真を強調している機種も有りますが、専門の顕微鏡タイプと比べると今一つですし。
マクロ写真専用機を購入するほどの必要性が無いのであれば、それでよいと思います。
実用性のある物は皆高価ですし。
スマホの拡大鏡で有れば、こんな物も有ります。多分調べられていると思いますが一応。
ミニ携帯電話顕微鏡 9595 w 60倍ズーム顕微鏡虫眼鏡led uvライトミニ携帯電話クリップ顕微鏡用 ジュエリーコイン通貨スタンプ検出 スマホ用マイクロスコープ クリップ顕微鏡 顕微鏡 スマホ クリップ顕微鏡
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRHHPX3/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B07NRHHPX3&pd_rd_w=7B01b&content-id=amzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_p=a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_r=H4ZBFCTVD8YW3JFSMNQV&pd_rd_wg=3CNfY&pd_rd_r=d680c414-b49c-4ec6-a821-dd2eeb4d9151&s=kitchen&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM
日本での評価は今一つです。
.C スマホ用ルーペ 拡大鏡 x60 60倍率 LED付き UVライト スマホ用マイクロスコープ スマホのカメラが顕微鏡に変わる
アドレスを入れたら禁止事項に引っかかり記入で出来なかったので、商品名で検索してください。
書込番号:25814394
0点

>ダンニャバードさん
>エルミネアさん
ありがとうございます。
これは私の経験談ですが、小さなものを接写で拡大して撮影したい場合、ミラーレスや一眼の大きなセンサーでは被写界深度が浅すぎてなかなかうまく撮れません。
↑
接写で撮影する以上、『拡大(デジタルズーム)』するんですね、どうしても。
ならば、顕微鏡単体で買う必要はなく、接写に強いのを買えばいいかもしれませんね。
最強なのはこれのような1cmではなく
PowerShot SX70 HS
みたいですが。
後は、連射の性能と、夜間撮影の性能と、撮影者が動き撮影中にカメラが固定されない場合に綺麗に動画撮影できる性能と、自撮りやWi-Fiが対応しているか...でしょうか。
それにしても、カメラは供給安定すれば値段が下がるとのことですが、いつ下がるんでしょうね。
書込番号:25815386
0点

お邪魔のついで。
発想を変えてというか、視野をもっと広げて・・・
「スマホで苔撮りマクロ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25367577/#25372473
これに続く五つほど後の書き込みに機材の説明があります。
「小さいものに近づいて大きく撮る」なら最高のコストパフォーマンスだと思います、カメラ付きスマホは持ってるとして。
ただし画質レベルは・・・。
「スマホ用クローズアップレンズ」、
100円ショップレベルのではなくて、
Amazonで検索すると数千円レベルのモノもあるようです。
上のリンク先のソレとは格段に違う価格に応じた高画質が撮れそうな期待をしてしまいますが・・・。
使ったことがないのでムニャムニャ・・・。
<余談>
先に書いた「超望遠高倍率ズームのコンデジ」の懸念、読み取っていただけなかったようで、ちょい残念。
書込番号:25815419
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
超望遠高倍率ズーム...
単純にこの時点で言葉の意味がわからなかったので確かスルーした気がします、すいません。
今は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=25808943/#tab
こちらでのやり取りで意味はわかりました。
それで、ラストに書いた内容が今求めるものとなりまして、接写1cmは重要ではないなと思っております。
書込番号:25818019
0点



お使いの方に質問です。
現在Panasonic DMC-TX1を使っています。
撮ってすぐ仕舞って移動開始という動作のときに、電源を切ってからレンズが引っ込むまで数秒待たされます。
PowerShot SX740 HSを次の候補に考えていたのですが、お店で実際に触ってみると、TX1同様に書き込みが終わるまで待ってレンズの収納が始まります。
IXY 650の電源OFF時の速さはいかがでしょうか。
1点

>wacchoさん
電源ONで撮影可能時間(構図合わせAF時間含まず)までは1秒位です。
電源OFFでレンズが収納されるまでの時間は1秒位。
シャッターを切ってから直ぐ電源をOFFで、読み込み時間を含め1.5秒と言った所です。
書込番号:25750729
3点

>ハクコさん
ご回答ありがとうございます。
文句なしに速いですね。
購入を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25750953
2点




そうですね、何故写真は縦になっているのでしょう。
ロゴも縦向き立てた時に正常に読めるようになっていますし。モニター側は横向きで操作するようになっているし。
横向きに置けるように底に突起や三脚に取り付けるネジ穴も有ります。縦に立てるとスピーカーが下になってしまいます。
チョット他とは違いますよ的な事がしたかったのかな。
多分色々と考えてこの形になったのでしょう。
書込番号:25684686
4点

こんばんは。Canon IXY は持ってませんが・・・
江角マキコがテレビCMに出てた「おしゃれなデジカメ」みたいな雰囲気。
撮影機材と言うよりはファッションアクセサリーみたいな。
「IXY L」あたりの流れを受けついでいるのでは。
書込番号:25684695
1点

>あでのしんさん
最初の発売当時(2000年)の頃の「携帯電話」、「ガラケー」で写真を撮るときの形を真似ているのでは?
書込番号:25684743
3点

>あでのしんさん
APSフィルム機のIXYのCMキャッチコピーが「イクシを着よう」。
ネックレスのペンダントトップのような着用をイメージしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=02-uUh0_5xs」
当時としては小型だったので、
両吊りストラップはいらないということかと。
書込番号:25684746
3点

おはようございます。
普通に横向きで使って、置いたりできます。
IXYは昔のフィルムの時から、ネックレスみたいに首から縦に下げたファッションスタイル?を提案してました。
ですので縦に下げて時にロゴがみやすいようになってます。
YouTubeで、ixy CM 江角マキコ をキーワードに検索してみてください。
書込番号:25684749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

起源は、APSフィルム機からでしょうね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html
人物スナップに主眼を置いたのか。
因みに2003発売 IXY Digital L 等所有ですが、
この L はハードオフで予備電池・充付で550円で拾ったモノ。高解像単焦点の優れもの。
書込番号:25684761
1点

>あでのしんさん
iPhoneが縦形なのと似ています。
Leica M5もそうです。
オリンパスPEN EE3も。
つまり、デザイン上の問題です。
なお、IXYは撮影時、フツーに横に構えますので。
書込番号:25684810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歴代IXYとPowerShotの系列違いだと思いますよ!
書込番号:25684868
2点

OMDS OM SYSTEM TG-7 も同様です。
リストストラップで 縦にし易いですね。
書込番号:25685026
1点

皆さん、大変ありがとうございます。
江角マキコの動画、拝見しました。彼女は引退したんでしたっけね。
APS由来の首から下げるコンセプトでしたか………。
現在、値段の手頃なコンパクトカメラは本機だけになってしまったようで、購入を検討している次第です。
書込番号:25685258
1点

あでのしんさん こんにちは
ストラップの取り付けが 真ん中1点の縦位置になるようになっているので 首から下げた時 縦位置になる設計ですので ロゴも縦位置になっているのかも。
書込番号:25686417
1点

PowerShot SX740 HSもストラップはIXY 650と同じ所に付けるのですが、何故縦型になっていないのでしょうか?
書込番号:25686462
0点

ハクコさん 返信ありがとうございます
>PowerShot SX740 HSも
IXYシリーズではないからかもしれません 下のフィルムAPSカメラの頃から 縦位置が出現してきたような気がします
https://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html
後 APSカメラと言っても アドバンストフォトシステムの事で ハーフサイズの事では無く 特殊なフィルム使っていいます
書込番号:25686565
0点

な・懐かしいカメラですね。
そういえばこのころからIXYは縦だったんですね。
PowerShotシリーズは同じコンパクト系ですが望遠を重視しているせいか横型なのかもしれません。
書込番号:25686728
1点

>あでのしんさん
IXYシリーズは基本的に縦位置でIXYのロゴが読めるようにデザインされてるんでしょうね。
フィルム時代からコンパクト、スタイリッシュがコンセプトなので結果的に縦位置のデザインが採用されたのではと思います。
フィルムカメラのIXY Gは大型レンズカバー採用など
他とは違うデザインかつ横位置ですが。
基本デザインは縦位置でIXYロゴが読めるようになってるでしょうね。
一般吊りでネックレス感覚でぶら下げだり、手首にストラップ入れて持ち運ぶ時など縦位置になるようにデザインされてるのだと思います。
デザイン的な要素で縦なんでしょう。
書込番号:25687685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あでのしんさん 度々すみません
IXYのAPSフィルムカメラと同時期に フジでもTIARA ix TITANIUMと言うコンパクトで コンパクトを強調するため ネックレスのように 縦型に吊るす物が有りこれも 縦型で文字が見えるような カメラもありました。
自分の場合 両方持っていますが キヤノンの方はストロボの作りが悪く ストロボ部分が完全には閉じず 少し浮いてしまいます
https://www.youtube.com/watch?v=-N49qJJAggI
書込番号:25687764
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。APS時代にいろいろと面白い試みがなされたんですね。記憶があります。
ただ、APSフィルムはなぜか変褪色が早いような気がします。
それにあのカートリッジには閉口しています。スキャンもほとんどのフィルムスキャナは対応せず、
皆さん困っています。
書込番号:25688417
0点

あでのしんさん 返信ありがとうございます
>それにあのカートリッジには閉口しています。スキャンもほとんどのフィルムスキャナは対応せず
このフィルムの場合 フィルムをカットしてしまうと 表面に磁気記録されたデーターが カットされるため 磁気情報使うことが出来なくなり プリントも 出来なくなってしまうのでカットできなかっ太と思います。
でも 自分でスキャンする場合 カットするしかないと思いますが カートリッジ自体かrフィルムを出すこと自体は 難しくなかったと思います。
書込番号:25688816
0点




アナタがコンパクトデジカメに何を求めてるのかしらんが、
世間一般的にコンデジとしては必要にして十分な機能を有しているでしょ。
時代遅れというならこの機種というよりコンデジそのものが時代遅れ。
コンデジなんて旅行とか出先に行ったら写真撮るのがなぜか義務化してるけど
細かいことはよーわからんから電源とズームとシャッターボタンしか触らんわーとかいう人達向け。
なのにそういう人達はスマホのカメラで十分なのでコンデジが時代遅れってことでしょう。
故にメーカーもこれ以上開発コストかけて新製品出すようなジャンルじゃないと思ってるからこそのロングラン。
ま、画質云々言う人はそもそもいまさらコンデジなんて買わんだろって思うが。
書込番号:25478208
17点

どの様なデジカメを基準としているのか分かりませんが、まあ、小さいセンサーのコンデジですから。この程度だと私は納得しています。
同サイズのボディ・センサー・価格で、このカメラより遥かに高画質のカメラが有りましたら、逆に教えてほしいです。
LUMIX DC-TZ95-Wの35mm判換算値:300o以下の焦点距離の画質ってそんなに良いですか?
書込番号:25478236
7点

小さいカメラが活きるのは、防水カメラだと思うよ。
旧オリンパス (ペンタックス)リコー などが続けている分野。
接写や連写がスゴイのが TG-6 / TG-7 だよ。
書込番号:25478283
2点



カメラの画面が、撮影時や画像を表示すると、黄色気味になります。
撮影した画像をスマホで表示すると、色合いは良いです。
この機種の画面は、黄色気味なのでしょうか。
点検に出すか迷っています。
書込番号:25439965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、補修可能期間かどうか問い合わせされは?
なお、
・液晶モニターの部品が残っていて、その交換が可能であっても、
費用として3万円以上かかるかも知れませんので、
修理見積もりの際は、金額上限を明示すべきでしょう。
・安価な製品であっても、比例して修理代等まで安くなりません。
書込番号:25440009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前のスマホや携帯ゲーム機等の液晶画面が
黄色掛かって見えるのはけっこうよくあるハナシですな。
「尿液晶」で検索すれば色々でてくると思います。
書込番号:25440070
1点

>ありがとう、世界さん
購入したばかりで、最初から黄色気味に感じているので、不具合なら、初期不良交換 or 修理になるかと思っています。
>MIFさん
ありがとうございます。
この機種全般で黄色気味なのか、個体差なのか気になります。
同一機種をお使いの方、カメラの画面だと、黄色が強く感じられるということは、無いでしょうか?
書込番号:25440096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー画面などの「白」部分が黄変していたら、その尿液晶に相当しそう(^^;
書込番号:25440098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずさん
どの程度モニターが黄色いのか分かりませんが、私のIXY650はそのようなことは無いので、一度点検に出す事をお勧めします。
書込番号:25440105
0点

>ありがとう、世界さん
起動時の、Canonの文字も、真っ白ではなく、黄色味がかっている感じがします。
>ハクコさん
蛍光灯下で、人物を写すと、カメラの画面では、色褪せた写真のようになります。
点検に出すことを考えたいと思います。
書込番号:25440111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWB(オートホワイトバランス)は、
光源とカメラのAWBの組み合わせ次第では、あまり良くない場合がありますが、
この場合は「異常なし」で戻ってくる可能性が高いです。
また、「出荷時の保護フィルム」が液晶に貼りっぱなしではありませんよね?
さっと剥がれる場合はそれですが、
簡単に剥がれない場合は違いますので、十二分に注意してください。
(無理に剥がして壊すと、完全に使用者責任で終わってしまいます)
なお、点検でも往復送料込みで数千円かかりそうですので、
【マトモなカメラ店やマトモな電器店】で購入の場合は、まずは購入店または支店に持っていって相談するほうが良いかと思います。
書込番号:25440133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
光源に依らず、色合いに違和感を感じます。
ホワイトバランスをカスタムにしても、黄色気味です。
購入時、フィルムは貼られていませんでした。
市販のを貼っていますが、同一商品の、他機種用も使用していますが、そちらは、色合いに違和感を感じないですね。
書込番号:25440141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずさん
そうそう、点検に出す前に一度、カメラ設定初期化もしてみてください。
書込番号:25440151
1点

(書きかけのレスを誤消去してしまったので、ざっと(^^;)
・明日の営業時間内に、購入店に【電話連絡】し、応対者の名前をメモして残しましょう。
その際に、持参や送付の打ち合わせを。
・今晩中に、カメラをリセットして、工場出荷時状態にしてみて、ダメだったら上記の通り、明日中に【電話連絡】しましょう。
・購入日からの【日数】が最重要です。
購入者による原因究明に一生懸命な過程で初期不良交換期間を逃したりすると(ハッキリ言って)無駄な努力です。
書込番号:25440246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずさん
>ホワイトバランスをカスタムにしても、黄色気味です。
初期不良交換だと思います。直ぐに購入店に連絡してください。
書込番号:25440526
2点

>ハクコさん
設定の初期化はしましたが、改善しませんでした。
>ありがとう、世界さん
実店舗のあるネットショップで購入しまして、問い合わせたところ、確認が困難なため、メーカーへ問い合わせて、メーカーが交換や返品などを認められれば返信くださいとのことでした。
そして、メーカーに問い合わせると、見てみないと不具合か分からないとのことでした。
ただ、所有する同社の他機種と比較していただけて、ドットが46万ドットで、所有する他機種よりも低いので、階調が荒くなり、薄く見えるとの説明を受けました。
ドットは解像度の話で、細かさだと思うのですが、ドットが少ないから、薄く見えるというのが、いまいち関連性が理解できませんでした。
昔は、画面の解像度が、もっと低いのを使用していましたが、色合いに違和感は感じませんでしたね。
>ロロノアダロさん
現時点では交換は難しそうです。
実店舗の修理窓口で相談してみようかと思います。
書込番号:25441386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確認が困難なため、メーカーへ問い合わせて、メーカーが交換や返品などを認められれば返信くださいとのことでした。
↑
実店舗なしの通販と変わりませんね(^^;
次回は、メーカーとやりとりできるレベルの販売店で購入されては?
(最安とか有り得にくくなりますけれど、今回のような面倒を金額換算して)
>ドットが46万ドットで、所有する他機種よりも低いので、階調が荒くなり、薄く見えるとの説明を受けました。
↑
対応者がハズレですね(^^;
>ドットが少ないから、薄く見えるという
は、デキの悪い冗談レベルです(^^;
ところで、初期不良交換期限まで、残り何日ですか?
書込番号:25441432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今回、大手家電販売店のネットショップで購入しましたが、初期不良の場合、対応に違いのあることを学びました。
店頭で、展示機と比べてみたところ、やはり、自分のは黄色味が強かったです。
起動時の、Canonの文字も、自分のは白ではなく、黄色気味でした。
初期不良交換を諦め、修理に出しました。
個体差の範囲で、そのまま返却されないといいですが…
一応、不具合内容に、展示機と比べて黄色が強いと書いてもらいました。
書込番号:25442812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホか何かで並べて撮影して、物証として添付しておくほうが良かったかも知れませんね。
本件のような場合は、単に売り手としてどうか?というよりも、
特定ジャンルの商品に対して、専門的な知識と観察力を一定以上持っている店員を揃えているような販売店のほうが、根本的な解決には向いていると思います。
今回、スレ主さんが書かれている範囲では、専門的な知識と観察力を一定以上持っている店員は登場していないように思います。
なお、昔とちがって、メーカーの修理サービス部門の最優先事項は、
おそらく「修理事業で赤字を出さないこと」であって、
個々の客の修理自体は【付帯事項に過ぎない】かも知れません。
例えば、黄変した液晶モニターについて、原因究明してくれ!!とか言い出したら、その時点で面倒な客として忌避対象にされてしまうかもしれません(^^;
技術分野によりますが、技術的に十分な原因調査の類は、外注の場合で、およそ「数十万円コースからスタート」ですので、大規模不良などで特別に予算でも付かない限りは、
技術的に十分な原因調査は、金銭的にやれないと思います。
こう書いている私自信が、書いていて嫌な気分になるぐらいです(^^;
(ちなみに、私は化学屋で、職場も光学機器や電機などに直接関係ありません)
本来は修理サービス部門は赤字になるので、他の事業収益からの補填が必要なのですが、
単独事業扱いすると、長年培ってきた強みがバッサリ切り落とされてしまうわけです。
今後の日本の凋落と「経済的・社会的に有効な人口の減少」により、かつてのような修理部門の「厚み」は、おそらく伝説化していくと思いますから、
「本件における【現実的落とし所】の見極め」には注意してください。
書込番号:25442865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理から戻り、症状を確認されたとのことで、パッケージ毎、一式、交換となりました。
交換後も、電源を入れた直後から、文字が黄色気味で、くすんでいます。
恐らく、交換品は、修理のところでは動作確認していないのだと思います。
メーカーに確認したところ、生産国が変わったことを含め、部品は変わっていないとのことでした。
修理に出したところの窓口へ連絡したところ、メーカーへ確認した上で、対応について連絡するとのことです。
展示品は、発売時から展示されているので、最近、生産された分と比較できないのが。。。
書込番号:25462303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部品が変わっていないとなると、色合いの調整の問題かとも思うのですよね。
もしかしたら、生産国が変わった際に、基準値が変わり、黄色気味になったのではないかと思ったりも。
いずれにしても、展示機と同じ型番である以上、個体差や許容範囲を超えていると思います。
書込番号:25462999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに確認されて連絡がありました。
基準を満たすものを交換品として出している。
比べると色が違って見えることがある。
気になるようなら再度、点検することは可能で、その上で判断するようになる。
とのことで、違和感があるので、再修理に出そうと思います。
書込番号:25466154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



妻がコンデジが欲しいということで機種選定しているのですが、条件の一つにスマホと接続できることというのがあるのですが、こちらの機種は自宅や旅先のホテルなどのアクセスポイントがない場所でスマホと1:1で接続可能でしょうか?
書込番号:25337367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の理解では、パソコンであれスマホであれ他の端末と接続するためにはWiFiへのアクセスが必要だと思います。
書込番号:25337429
0点

rainy6さん
ご返信ありがとうございます。
wifi directという技術がありまして、この機種がそれをサポートしているかどうかを知りたい次第です。
https://www.lanhome.co.jp/wifi/wifi_direct.html
書込番号:25337435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応検索してみたら良いのではないでしょうか??
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/feature-wifi.html
書込番号:25337445
2点

RC丸ちゃん様
ありがとうございます!
カメラアクセスポイントモードがWiFidirect相当なのですね!
助かりました!
書込番号:25337454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakanofuさん
キヤノン製カメラを使用していますが、Camera Connectは場所を選ばず使えていますので、大丈夫かと思います。
書込番号:25337680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取扱説明書のP.88から機能の説明があります。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0300023630/01/ixy650-cu-ja.pdf
私は今はキヤノン機は使っていませんが、以前は使用していてWi-Fi転送も利用していました。
どのメーカーの機種でも同じですが、Wi-Fi環境のない山奥でも大丈夫ですよ。(^^)
書込番号:25337783
0点

>nakanofuさん
マヌケな回答してしまい申し訳ありませんでした。
いま、皆さんの回答見てから、直接接続を試してみたら問題なくできました。。
書込番号:25338301
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





